JP2006306273A - 自動制動装置 - Google Patents

自動制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006306273A
JP2006306273A JP2005131655A JP2005131655A JP2006306273A JP 2006306273 A JP2006306273 A JP 2006306273A JP 2005131655 A JP2005131655 A JP 2005131655A JP 2005131655 A JP2005131655 A JP 2005131655A JP 2006306273 A JP2006306273 A JP 2006306273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
automatic
vehicle
control unit
brake control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005131655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4725180B2 (ja
Inventor
Keigo Ajiro
圭悟 網代
Naoki Miyashita
直樹 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005131655A priority Critical patent/JP4725180B2/ja
Publication of JP2006306273A publication Critical patent/JP2006306273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725180B2 publication Critical patent/JP4725180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】車両停止時における運転者の意図によらないタイミングでの車両姿勢の変化を抑える。
【解決手段】運転者の制動指示によらずに車輪に作用する制動力を制御する自動減速停止制御部10Bと、上記自動減速停止制御部10Bが制動制御する車輪のうちの一部の車輪に作用する制動力を制御する駐車ブレーキ制御部10Dと、を備える。自動減速停止制御部10Bによる制動で車両が停止すると上記駐車ブレーキ制御部10Dによる制動により車両の停止を維持する。そして、上記自動減速停止制御部10Bによる制動の解除を、運転者の意思によって、シフト位置が前進レンジから非駆動レンジ若しくは後進レンジに変化するタイミングに合わせる。
【選択図】 図1

Description

運転者の操作によらずに自動的に作動して車両を停止する自動制動装置に関する。
従来の自動制動装置としては、例えば特許文献1に記載の装置がある。この自動制動装置では、所定条件下、運転者の制動操作によらずに自動的に車輪に制動を作用させて車両を停止し、車両が停止すると駐車ブレーキ(一般的に後輪に設けられるものが多い)を作動させて車両停止を維持し、その駐車ブレーキの作動完了後に上記自動ブレーキを解除している。
特開2004−9914号公報
ここで、車両が走行状態から制動が行われ停止した場合は、車両は通常の姿勢(加速も減速もしておらず、平坦路に車両が置かれた時の姿勢)に対し前下がりの姿勢を維持したままとなっている。これは、減速中の車両姿勢の変化により車輪が車両前後方向に移動(サスペンションの上下軌跡は、まっすぐでないため若干ホイルベースが変化する)し、さらに車両停止した後も自動ブレーキ(4輪制動)を作動させているために、上記車両前後方向に移動した車輪が完全に元の位置に戻ることを抑えているからである(図4参照)。そして、この後、駐車ブレーキ(前後輪の一方のみ制動)を作動させ、その駐車ブレーキの作動完了後に自動ブレーキを解除すると、駐車ブレーキが作用しない車輪の制動力がなくなることで、上記車両前後方向に移動した車輪が元の位置に戻り、通常姿勢に変化し、ポコッとショックが運転者に伝わることが判明した。
ここで、上記自動ブレーキの解除は、運転者の意図とは関係なくブレーキECU(電子制御ユニット)等が行うものであることから、運転者の意図によらないタイミングで上記のような車両姿勢の変化が発生してしまうため、運転者は違和感を感じる。
ここで、図4の記載について説明する。走行中に前後4輪に制動が作用すると、(a)から(b)の状態に移行し、制動時にあっては前下がりの姿勢となる。また、サスペンションの動きにより前輪及び後輪は車両前後方向に移動することから、ホイールベースがLからL′に変化する。ここで、一般的なサスペンションでは、加速時にアンチスカット特性、減速時にアンチダイブ特性を持たせるために、車輪の回転中心が図4のように、各車輪位置よりも車両重心側に配置される。さらに、停止後の車両姿勢は、(c)のように、制動時に短くなったホイールベースL′を車両の自重によって通常状態のホイールベースLに戻す方向の力が作用するが、4輪全輪に制動力が発生していると押し広げることができないので、上記前下がりの姿勢が維持される。さらに、前後輪の少なくとも一方の制動力が解除されると、自重によりホイールベースが元の長さLに戻されて、前下がりの姿勢が解除され通常状態での車両姿勢(a)となる。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、車両停止時における運転者の意図によらないタイミングでの車両姿勢の変化を抑えることを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、運転者の制動指示に寄らずに車輪に作用した自動制動によって車両が停止すると、制動の掛かった車輪の一部の車輪にのみ制動を掛けて車両停止状態を維持すると共に他の車輪への制動を解除する自動制動装置において、
上記他の車輪への制動の解除を、運転者の操作により駆動力が変化するときに合わせることを特徴とするものである。
本発明によれば、運転者の意図に合わせて自動ブレーキ作動の解除による車両姿勢変化を発生させることで、運転者の意図によらないタイミングで車両に姿勢変化が発生することを防止できる。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、自動制動に係る概要構成図である。
まず、本実施形態の構成について説明すると、図1のように、前後四輪1FR〜1RLにそれぞれサービスブレーキユニット2FR〜2RLが設けられている。各サービスブレーキユニット2FR〜2RLは油圧配管3を介して油圧アクチュエータ4に接続され、当該油圧アクチュエータ4からの制動圧に応じて各輪に制動を作用する。その油圧アクチュエータ4は、運転者が操作するブレーキペダルに応じたマスターシリンダ5からの圧によって作動する共に、所定条件下、制動コントローラ10からの指令によっても作動する。
また、左右後輪には、上記サービスブレーキユニット2FR〜2RLとは別に、若しくはサービスブレーキユニット2RR、2RLを兼用して駐車ブレーキユニット6R、6Lが設けられている(図1では別体として図示している。)。各駐車ブレーキユニット6R、6Lはケーブル7を介して駐車ブレーキアクチュエータ8に接続し、該駐車ブレーキアクチュエータ8が作動しケーブル7を引っ張ることで所定の制動力を後輪に作用させる。
上記駐車ブレーキアクチュエータ8は、運転者によって駐車レバーが操作されることで作動すると共に、自動スイッチがオンの場合には、制動コントローラ10からの指令に基づき作動する。
また、制動コントローラ10には、操作スイッチ、イグニッションセンサ、アクセルポジションセンサ、ブレーキポジションセンサ、クラッチポジションセンサ、エンジン回転数検出センサ、エンジントルク検出センサ、シフトポジション検出センサ、シート圧センサ、A/TモードSW、ライニング温度センサ、荷重センサ、勾配センサ、車輪速センサ、減速機回転センサ、油圧アクチュエータ4からの圧力センサ、ヨーレート/横Gセンサ、舵角センサなどからの信号が入力される。該制動コントローラ10は、入力した信号に基づき、上記油圧アクチュエータ4や駐車ブレーキアクチュエータ8を制御する。
その制動コントローラ10は、少なくとも自動減速判定部10A、自動減速停止制御部10B、低下速度演算部10C、及び駐車ブレーキ制御部10Dを備える。
自動減速判定部10Aは、操作スイッチに基づき自動制動の信号を入力すると作動し、現在の車両環境が自動停車すべき状態と判定すると、自動減速停止制御部10Bに作動指令を出力する。現在の車両環境が自動停車すべき状態とは、例えば、自車両の前方にある物体との相対速度、自車速度及び減速度等から上記物体と衝突する危険性が高いと判断した場合などである。
自動減速停止制御部10Bは、自動ブレーキ制御部を構成し、自動減速判定部10Aから作動指令を入力すると起動し、所定サンプリング時間毎に、図2に示すような処理が行われる。
すなわち、ステップS10〜40にて、車速、路面の勾配、エンジン回転数、シフト位置などの制動制御に必要な情報を検出及び演算した後に、ステップS50に移行する。
ステップS50では、車速がゼロつまり車両停止状態か否かを判定する。車両が停止していない場合には、ステップS60に移行し、車両が停止している場合にはステップS70に移行する。
ステップS60では、車両停止のための減速度XGを、車両前方の先行車や障害物との距離や現在の加速度その他に基づき演算し、その減速度XGに応じた制動力指令値を油圧アクチュエータ4に出力して、復帰する。油圧アクチュエータ4は、入力した制動力指令値に基づき4輪全輪に制動力を作用させて、車両を減速する。
ステップS70では、駐車ブレーキ制御部10Dに作動指令を出力し、ステップS80に移行する。なお、ステップS70は省略しても良い(単に、駐車ブレーキ制御部10Dが独立して車両停止に応じて自動的に作動しても良い)。
ステップS80では、駐車ブレーキによる制動力が車両停止を維持できるだけの大きさになったか否かを判定し、車両停止を維持できるだけの制動力が後輪1RR、1RLに作用したと判定した場合にはステップS90に移行する。一方、まだ駐車ブレーキによる制動力が車両停止を維持できるだけの大きさとなっていない場合には、処理を終了して復帰する。
ステップS90では、現在のシフト位置が前進レンジか否かを判定し、前進レンジの場合には、ステップS100にて前進レンジフラグf_Drangeに「1」を代入して復帰する。なお、前進レンジフラグf_Drangeの初期値は「0」である。一方、現在のシフト位置が前進レンジでない場合には、ステップS110に移行する。
ステップS110では、前進レンジフラグf_Drangeが「1」つまり、現在もシフト位置が前進レンジか否かを判定し、前進レンジのままと判定した場合には、処理を終了して復帰する。一方、前進レンジフラグf_Drangeが「0」つまり、運転者の意思で前進レンジから他のレンジに変わったと判定した場合、つまりシフト位置の変更を検出するとステップS120に移行する。
ここで、以下のステップS120〜S160は、自動制動による制動力の解除処理である。
ステップS120では、低下速度演算部10Cを起動して、作動している自動ブレーキ制動力を解除する際の低下速度αを演算してステップS130に移行する。上記低下速度αは、サンプリング時間当たりの低下速度である。
ステップS130では、低下速度α分小さくした自動制動力Fautoを演算し、ステップS140に移行する。
ステップS140では、自動制動力Fautoがゼロ以下つまり自動ブレーキの作動解除完了となるか否か判定し、今回で解除完了になると判定した場合には、ステップS150に移行し、そうでない場合にはステップS160に移行する。
ステップS150では、自動制動力Fauto及び前進レンジフラグf_Drangeに「0」を代入して初期化してステップS160に移行する。なお、次回作動開始時に自動制動力Fauto=0となっていれば、自動減速停止制御部10Bの作動を停止する。
ステップS160では、自動制動力Fautoとなる指令を油圧アクチュエータ4に出力して復帰する。
次に、低下速度演算部10Cの処理について、図3を参照しつつ説明する。
ここで、勾配が0つまり平坦路で、エンジン回転数が通常状態(例えば800rpm程度)、減速度が1m/s2(例えば一般の運転者が市街地の赤信号で車両停止を行う際の平均的な減速度)で車両停止を行い、シフト位置を前進レンジからニュートラルレンジ(非駆動レンジ)に変更した場合における、自動ブレーキ解除時の制動力低下速度の最適値を車両実験によって求め、基準低下速度α1として、予め設定しておく。
まず、ステップS200にて、勾配に係る制動力低下速度勾配分係数KΘを演算してステップS210に移行する。この制動力低下速度勾配分係数KΘは、図3のステップS200中に示すように、勾配が0(平坦路)の場合の係数を「1」として基準とし、正方向(下り方向)への勾配が大きいほどが「1」よりも大きな値とし、負方向(上がり方向)への勾配が大きいほど「1」よりも小さな値としている。ここで、最大勾配Θ1、Θ2については、一般路面にて考えられる最大の急勾配(例えば30%勾配)とし、この時の係数KΘ1、KΘ2は、車両の諸元や実車実験などにより、上記α1に対する変化比率として設定する。
ステップS210では、駆動トルクに係る制動力低下速度駆動トルク分係数KTを演算してステップS220に移行する。
この制動力低下速度駆動トルク分係数KTは、図3のステップS210中に示すように、車両の作用する駆動トルクが大きいほど1よりも大きな値に設定される。本実施形態における制動力低下速度駆動トルク分係数KTでは、駆動トルクの算出をエンジン回転数REVeから求めており、種々の関係は実車実験により求める。REV1は通常時のエンジンアイドリング回転数(例えば800rpm)であり、この時の係数KTを基準として「1」とする。またREV2は例えば暖気時やエアコンがONにされたことでアイドリング回転数が上昇した時の回転数(例えば1300rpm)であり、この回転数における駆動トルクとなった場合に、上記α1に対して最適な制動力低下速度となる比率として設定する。
ステップS220では、制動力低下速度減速度分係数KGを演算してステップS230に移行する。
この制動力低下速度減速度分係数KGは、車両停止直前の減速度が大きいほど大きくなるように設定する。例えば、減速度XG1として減速度1m/s2の時を最適値として「1」に設定して、それよりも減速度が大きなほど大きな値とする。XG2は自動ブレーキにより発生する最大減速度(設計者が任意設定する)である。
ステップS230では、現在のシフト位置が後進レンジか否かを判定し、後進レンジ(駆動レンジ)と判定した場合にはステップS240に移行し、後進レンジでない場合(非駆動レンジ)にはステップS250に移行する。
ステップS240では、制動力低下速度変更レンジ分係数KRを演算してステップS260に移行する。この係数KRは、トランスミッションの前進レンジ時の減速比と、後進レンジ時の減速比から求める。すなわち、前後進の減速比が同じ場合はKR=2と予め設定しておき、後進レンジの方が減速比が大きい(同じエンジン駆動トルクでも、車輪に働く駆動トルクは大きくなる)場合は、その比に応じてKRを設定しておく。この場合には、KR>1である。
一方、ステップS250では、無条件に制動力低下速度変更レンジ分係数KRに「1」を代入してステップS260に移行する。
ステップS260では、下記式に基づき、基準低下速度α1を係数KΘ、KT、KG、及びKRで補正することで制動力の低下速度αを演算して処理を終了する。
α=KΘ×KT×KG×α1
次に、駐車ブレーキ制御部10Dの処理を説明すると、自動の場合には、自動減速停止制御部10Bからの指令若しくは、自動減速停止制御部10Bからの指令とは別に車両が停止したことを検知すると作動して、車両の停止を維持するのに必要な制動力を演算し、その制動力に応じた指令を駐車ブレーキアクチュエータ8に出力し、また、該駐車ブレーキが作動している状態のときに、アクセルペダルが踏まれたことを検知すると上記駐車ブレーキの作動を解除する。
次に、上記構成に自動制動装置の動作や作用・効果について説明する。
なお、自動制動がオンの状態とする。
例えば車両が前進走行中に、車両前方に先行車の停止や障害物が存在するなど、所定の車両の自動停止条件を満足すると、自動減速停止制御部10Bが作動し、4輪全輪のサービスブレーキユニット2FR〜2RLを作動して4輪全輪に制動力を作用させて車両を自動的に停止させる。このとき車両停止時における車両の姿勢は前下がりの姿勢となる。
車両が停止すると、駐車ブレーキが作動して後輪に制動力を作用させて駐車ブレーキによって車両の停止状態を維持可能とする。
その後、運転者の操作によってシフト位置が前進レンジから非駆動レンジや後進レンジなどの変更されると、その変更に合わせて上記サービスブレーキによる制動を解除する。
このように、運転者の意思によって車両にピッチングが発生する可能性のある操作に合わせてサービスブレーキの作動を解除することで、運転者の意図によらないタイミングで車両姿勢が変化してしまうことを防止できる。
すなわち、シフト位置が前進レンジのときには駆動輪に駆動トルクが作用しているが、シフト位置をニュートラルなどの非駆動レンジに変更すると上記駆動トルクが消失し、また、後進レンジに変更された場合には駆動トルクが逆方向に作用する結果、その駆動トルクの変化により車両姿勢が変化する(図5参照)。この駆動トルクの変化は、運転者のシフト操作により行われるので、このときに同時に自動ブレーキの解除を行い車両姿勢変化を発生させる事で、運転者の意図によらないタイミングで車両姿勢変化してしまう事を防止できる。
ここで、図5について補足すると、シフト位置が前進レンジの場合には、駆動トルクは、ディファレンシャルギアを介して後輪に伝わる。このため、その駆動トルクの反力は図5に示す方向に作用することとなり、ディファレンシャルギアを介して車体の前輪を持ち上げ、後輪を押し下げるように作用する。この作用は、車体を前上がり姿勢とする方向の力として作用である。一方、後進レンジの場合には、この逆方向に駆動トルクの反力が作用するので、前下がり姿勢方向とする力として作用する。なお、図5では、後輪駆動を例示しているが、前輪駆動であっても同じである。
図6に、上記動作のタイムチャートを示す。
このとき、シフト位置が前進レンジから非駆動レンジまたは後進レンジに変更された時に合わせて、上記サービスブレーキの解除を行うことで、次のような効果もある。すなわち、自動ブレーキの解除による車両姿勢変化と、前進レンジ→非駆動レンジまたは後進レンジに変更された時の車両姿勢変化とは、それぞれ逆の方向のピッチングを発生することから、両者の車両姿勢の変化が相殺され、車両として姿勢変化量を抑えることができる(図6における車両姿勢の変化のタイムチャートを参照)。
また、本実施形態では、車両に作用する駆動トルクが大きいほど、上記自動ブレーキ解除時の制動力の低下速度αが大きくなるようにしていることで、次の効果を得る。
すなわち、車両に作用する駆動トルクが大きいほど、駆動トルクが消失または後進レンジに変更された時のトルク変化量が大きいことから、車両姿勢の変化する速度が速くなる。この場合に、自動ブレーキ解除時の制動力の低下速度αが遅いと、駆動トルク変化による姿勢変化の影響が自動ブレーキ解除による姿勢変化よりも速く発生してしまい、図7に示すタイムチャートのように、姿勢変化する方向が変動してしまう。これに鑑みて、本実施形態では、駆動トルクの大きさに合わせ制動力低下速度を速くすることで同期をとって、姿勢変化する方向を一方向だけとなるように調整可能となり、不要な車両姿勢変化を抑制できるという効果を得る。
また、上記実施形態では、シフト位置が前進レンジからニュートラルレンジ、パーキングレンジなどの非駆動レンジに変更された時に比べ、後進レンジに変更された時の方が、上記自動ブレーキ解除時の制動力低下速度αが大きくなるように補正している。これは、シフト位置がD→N、P(駆動トルクの消失)の場合よりD→R(駆動トルクの作用方向が逆転)とする方が、車両に作用するトルクの変化量が大きく、よって車両姿勢が変化する速度が速くなるため、自動ブレーキ解除時の制動力低下速度が遅いと、駆動トルク変化による姿勢変化の影響が自動ブレーキ解除による姿勢変化よりも速く発生してしまい、図7のように姿勢変化する方向が変動してしまう。これに対し、後進レンジへの変化に合わせてサービスブレーキの制動を解除する際に、その駆動トルクの大きさに合わせ制動力低下速度を速くし姿勢変化する方向をできるだけ一方向だけとなるようにし、もって不要な車両姿勢変化を抑制している。
また、本実施形態では、自動制動によって車両が停止する直前の減速度が大きいほど、上記自動ブレーキ解除時の制動力低下速度が遅くなるように補正している。これは、図8のタイムチャートに示すように、車両停止直前の減速度が大きいほど自動ブレーキ解除した時の車両姿勢変化が大きく、自動ブレーキの制動力低下速度が速い(例えば即座に0にする)場合は、その姿勢変化速度の絶対値が大きなものとなり、運転者に違和感を与えてしまうので、これを抑制するために遅くなるように補正している。
また、本実施形態では、車両が停止した路面の勾配が、車両前方下がりになるほど、自動ブレーキ解除時の制動力低下速度が遅くなるように補正している。これは、車両停止させる時に下り勾配であった場合、図4中の制動時の車両重心に作用する力に重力分加算されて働くことから、図9に示すタイムチャートのように、平坦路に比べて車両姿勢変化が大きくなる。逆に、車両停止させる時に登り勾配(負の勾配)であった場合には、車両姿勢変化が小さくなる。したがって、勾配が前下がりになるほど自動ブレーキ解除時の姿勢変化速度の絶対値が大きなものとなり、運転者に違和感を与えてしまうが、路面勾配に応じて遅くなるように補正することで、これが抑制される。
ここで、運転者による、ピッチング方向の変動が発生する可能性のある指示操作としてシフト位置の変更を例示しているが、この他に、アクセルペダルの踏み込みなどの操作がある。
本発明に基づく実施形態に係る自動制動の構成を示す概要構成図である。 本発明に基づく実施形態に係る自動減速停止制御部の処理を示す図である。 本発明に基づく実施形態に係る低下速度演算部の処理を示す図である。 車両停止にともなう車両姿勢変化の機序を説明する図である。 後輪に作用する駆動トルクの向きにより、車両姿勢がどのように変化するかを説明する図である。 本発明に基づく実施形態に係る動作及び効果を示すタイムチャートである。 本発明に基づく実施形態に係る動作及び効果を示すタイムチャートである。 本発明に基づく実施形態に係る動作及び効果を示すタイムチャートである。 本発明に基づく実施形態に係る動作及び効果を示すタイムチャートである。
符号の説明
1FR、1FL 前輪
1RR、1RL 後輪
2FR〜2RL サービスブレーキユニット
4 油圧アクチュエータ
6R、6L 駐車ブレーキユニット
7 ケーブル
8 駐車ブレーキアクチュエータ
10 制動コントローラ
10A 自動減速判定部
10B 自動減速停止制御部
10C 低下速度演算部
10D 駐車ブレーキ制御部

Claims (8)

  1. 運転者の制動指示によらずに車輪に作用した自動制動によって、走行していた車両が停止すると、制動の掛かった車輪の一部の車輪にのみ制動を掛けて車両停止状態を維持すると共に他の車輪への制動を解除する自動制動装置において、
    上記他の車輪への制動の解除を、運転者の意思によって、車両にピッチング方向の変動が発生する可能性のある指示操作が行われたときに合わせることを特徴とする自動制動装置。
  2. 上記指示操作は、駆動トルクの伝達開始若しくは伝達方向の切換、又は駆動トルクの消失を指示する操作であることを特徴とする請求項1に記載した自動制動装置。
  3. 運転者の制動指示によらずに車輪に作用する制動力を制御する自動ブレーキ制御部と、上記自動ブレーキ制御部が制動制御する車輪のうちの一部の車輪に作用する制動力を制御する駐車ブレーキ制御部と、を備え、
    上記自動ブレーキ制御部による制動で走行していた車両が停止すると上記駐車ブレーキ制御部による制動により車両の停止を維持すると共に、上記自動ブレーキ制御部による制動を解除する自動制動装置において、
    上記自動ブレーキ制御部による制動の解除は、車両の停止前に車両に作用していた駆動トルク方向に車両の駆動トルクが作用している状態から、その方向の駆動トルクが消失または逆方向へ作用する状態に切り替わったことを検出すると実施されることを特徴とする自動制動装置。
  4. 上記切り替わりの検出はシフト位置を検出するものであり、かつシフト位置が、前進レンジから、非駆動レンジまたは後進レンジに変更されたときであることを特徴とする請求項3に記載した自動制動装置。
  5. 上記自動ブレーキ制御部による制動を解除する際の制動力の低下速度を、当該自動ブレーキ制御部による制動を解除する際に車両に作用する駆動力の大きさに応じて変化させ、当該駆動力が大きいほど上記低下速度を早くすることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載した自動制動装置。
  6. 上記自動ブレーキ制御部による制動の解除は、シフト位置が変更されたときであり、上記自動ブレーキ制御部による制動を解除する際の制動力の低下速度は、シフト位置が非駆動レンジに変更されたときよりも駆動レンジに変更されたときの方が大きいことを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載した自動制動装置。
  7. 上記自動ブレーキ制御部による制動を解除する際の制動力の低下速度を、車両停止直前の減速度に応じて変化させ、当該減速度が大きいほど遅くする方向に補正することを特徴とする請求項3〜請求項6のいずれか1項に記載した自動制動装置。
  8. 上記自動ブレーキ制御部による制動を解除する際の制動力の低下速度を、車両停止時の路面勾配に応じて変化させ、前下がりの勾配が大きくなるほど遅くなる方向に補正することを特徴とする請求項3〜請求項7のいずれか1項に記載した自動制動装置。
JP2005131655A 2005-04-28 2005-04-28 自動制動装置 Expired - Fee Related JP4725180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131655A JP4725180B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 自動制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131655A JP4725180B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 自動制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006306273A true JP2006306273A (ja) 2006-11-09
JP4725180B2 JP4725180B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37473656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131655A Expired - Fee Related JP4725180B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 自動制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4725180B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032064A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動支援装置
JP2016023764A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
CN107054322A (zh) * 2015-11-27 2017-08-18 马自达汽车株式会社 车辆的停止维持装置
CN113646218A (zh) * 2019-03-29 2021-11-12 株式会社爱德克斯 车辆的控制装置
US20220097661A1 (en) * 2020-09-27 2022-03-31 Beijing Smarter Eye Technology Co. Ltd. Vehicle braking and warning method, system and device based on binocular stereo camera

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270663A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Zexel Corp 制動力保持装置の制御方法
JPH11208439A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Toyota Motor Corp 車輌の停止制御装置
JP2004009914A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Advics:Kk 自動ブレーキ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270663A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Zexel Corp 制動力保持装置の制御方法
JPH11208439A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Toyota Motor Corp 車輌の停止制御装置
JP2004009914A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Advics:Kk 自動ブレーキ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032064A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動支援装置
JP2016023764A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
US9683661B2 (en) 2014-07-23 2017-06-20 Denso Corporation Controller and shift-by-wire system using the controller
CN107054322A (zh) * 2015-11-27 2017-08-18 马自达汽车株式会社 车辆的停止维持装置
CN113646218A (zh) * 2019-03-29 2021-11-12 株式会社爱德克斯 车辆的控制装置
CN113646218B (zh) * 2019-03-29 2023-09-22 株式会社爱德克斯 车辆的控制装置
US20220097661A1 (en) * 2020-09-27 2022-03-31 Beijing Smarter Eye Technology Co. Ltd. Vehicle braking and warning method, system and device based on binocular stereo camera
US11738724B2 (en) * 2020-09-27 2023-08-29 Beijing Smarter Eye Technology Co. Ltd. Vehicle braking and warning method, system and device based on binocular stereo camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP4725180B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179392B1 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP6653085B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US11524684B2 (en) Vehicle control device for an adaptive variable suspension
JP2008273387A (ja) 車両の車速制御装置
JP2007255664A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2009156092A (ja) 誤操作判定装置、および車両の駆動制御装置
JP4725180B2 (ja) 自動制動装置
JP2006213294A (ja) 制動制御システム
JP2011031739A (ja) サスペンション制御装置、及びサスペンション制御方法
CN111361548A (zh) 车辆控制系统
JP4626550B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JPH045155A (ja) 車両の制動力制御装置
JP3849427B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3820731B2 (ja) 車輌の停止制御装置
JP2011143753A (ja) 車両挙動制御装置
JP2006298094A (ja) 車両停止保持装置
JP5338132B2 (ja) 車両停止保持装置
JP3610825B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2005028995A (ja) 車両の車速制御装置
JP6243684B2 (ja) 車両の制御装置
JP3370197B2 (ja) 自動車の車速制御装置
WO2019146594A1 (ja) 車両の制御装置
JP2005082009A (ja) 駆動力配分制御装置
JP4158669B2 (ja) 駆動力配分制御装置
JP2008126859A (ja) 車両制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees