JP2006300180A - アクチュエータの軸受支持構造 - Google Patents

アクチュエータの軸受支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006300180A
JP2006300180A JP2005121254A JP2005121254A JP2006300180A JP 2006300180 A JP2006300180 A JP 2006300180A JP 2005121254 A JP2005121254 A JP 2005121254A JP 2005121254 A JP2005121254 A JP 2005121254A JP 2006300180 A JP2006300180 A JP 2006300180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
slider
bearings
along
bearing support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005121254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4702663B2 (ja
Inventor
Tetsuya Naruse
徹也 成瀬
Kazuhiro Iida
和啓 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2005121254A priority Critical patent/JP4702663B2/ja
Priority to TW095113778A priority patent/TWI294489B/zh
Priority to CNB2006100753001A priority patent/CN100424362C/zh
Priority to US11/405,517 priority patent/US7431503B2/en
Priority to DE102006018084.4A priority patent/DE102006018084B4/de
Priority to KR1020060035483A priority patent/KR100758372B1/ko
Publication of JP2006300180A publication Critical patent/JP2006300180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702663B2 publication Critical patent/JP4702663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/002Elastic or yielding linear bearings or bearing supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/02Sliding-contact bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

【課題】アクチュエータ本体と変位部材との間に設けられる軸受の耐久性を向上させる。
【解決手段】シリンダチューブ12のガイド部42a、42bにスライダ14が軸線方向に沿って変位自在に設けられ、前記スライダ14には、前記ガイド部42a、42bと対向するように一組の軸受24a、24bが装着されると共に、前記スライダ14の保持部68a、68bに設けられる第1及び第2軸受支持部材88、154にもそれぞれ軸受24c、24dが装着されている。そして、スライダ14がシリンダチューブ12に沿って軸線に変位する際に、前記スライダ14の変位方向に応じて軸受24a〜24dにおける一方及び他方のフランジ部のいずれか一方の端面のみが押圧されて一体的に変位する。
【選択図】図7

Description

本発明は、アクチュエータにおいてアクチュエータ本体と変位部材との間の摺動部位に配設される軸受を支持するアクチュエータの軸受支持構造に関する。
従来から、ワークの搬送手段としてロッドレスシリンダのようなアクチュエータが用いられている。例えば、このようなロッドレスシリンダでは、シリンダボディの軸線方向に沿ってガイドレールが形成され、前記ガイドレールに対して変位部材が変位自在に設けられている。前記変位部材には、前記ガイドレールとの間に軸受として機能するスライド部材が配設され、前記スライド部材の一端部には変位部材側に向かって突出した凸部が形成されている。そして、前記凸部が、変位部材の窪んだ凹部に係合され、前記変位部材の変位作用下に該変位部材とスライド部材とが軸線方向に沿って一体的に変位することにより、前記スライド部材によって前記変位部材とガイドレールとの間の摺動抵抗を低減する構造としている(例えば、特許文献1参照)。
特表2004−522099号公報
ところで、特許文献1に係るアクチュエータでは、変位部材がガイドレールに沿って変位する際、前記変位部材の変位力がスライド部材の凸部に対して付与され、前記凸部が変位部材の変位作用下に軸線方向へと押圧されることにより、前記スライド部材を変位部材と一体的に変位させている。しかしながら、変位部材が変位する際には、前記ガイドレールと該ガイドレールに当接しているスライド部材の摺動面との間に、前記変位部材の変位方向と反対方向の摺動抵抗が生じている。
詳細には、スライド部材の凸部と前記摺動面との間には、変位部材の作動方向に応じて圧縮応力が発生する変位力と、引張応力が付与される変位力とが存在しているため、前記凸部と摺動面との間には交番荷重が印加されている。そのため、前記交番荷重によってスライド部材の耐久性が低下してしまうという問題点がある。
本発明は、前記の課題を考慮してなされたものであり、アクチュエータ本体と変位部材との間に設けられる軸受の耐久性を向上させることが可能なアクチュエータの軸受支持構造を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、アクチュエータ本体の軸線方向に沿って変位する変位部材と前記アクチュエータ本体のガイド部との間の摺動部位に軸受を支持するアクチュエータの軸受支持構造であって、
前記軸受支持構造は、前記ガイド部と当接する摺動面を有する軸受と、
前記変位部材に設けられ、前記軸受を前記ガイド部との間に保持すると共に、前記変位部材の変位作用下に前記軸受の軸線方向に沿った両端面のいずれか一方のみが前記変位部材に当接する軸受支持部と、
を備え、
前記変位部材が前記ガイド部に沿って軸線方向に変位した際に、前記軸受が前記ガイド部に当接した状態で前記軸受の一方の端面が前記軸受支持部によって押圧され、前記軸受が前記変位部材と一体的に変位することを特徴とする。
本発明によれば、シリンダ本体のガイド部に当接するように軸受を支持する軸受支持部を備え、変位部材が圧力流体の作用下に前記ガイド部に沿って変位する際に、前記軸受支持部が前記軸受における軸線方向に沿った両端面のいずれか一方のみに当接するように設けられている。
従って、変位部材がシリンダ本体のガイド部に沿って変位する際に、前記変位部材の変位方向に応じて前記軸受の一方の端部又は他方の端部のいずれか一方のみが軸受支持部を介して押圧され、前記軸受を変位部材と一体的に変位させることができる。そのため、前記軸受支持部より軸受に付与される押圧力を、一方の端面と他方の端面へとそれぞれ分散させ、前記軸受の内部に引張応力が発生することを防止することができ、前記軸受に対して常に圧縮応力のみが生じるため前記軸受の耐久性を向上させることができる。換言すれば、変位部材が変位する際に軸受において交番荷重が発生することがない。
また、軸受の軸線方向に沿った両端部に、該軸受の軸線方向と略直交した一組の係合突部を形成し、前記係合突部を前記変位部材に対して軸線方向に沿って変位自在に係合するとよい。これにより、変位部材の変位作用下に該変位部材に係合された一方の係合突部又は他方の係合突部のみを変位部材との係合部位を介して押圧することにより、前記変位部材と共に軸線方向に沿って変位させることができる。
その際、係合突部は、前記変位部材に対して軸線方向に変位自在に設けられているため、一方の係合突部が変位部材に当接した際に、前記軸受が軸線方向に沿って変位して他方の係合突部と前記変位部材とを非接触な状態とすることにより、前記変位部材から軸受に付与される押圧力を、一方又は他方の係合突部のみに付与し、前記押圧力が付与されている係合突部と反対の係合突部には変位部材からの押圧力が付与されることがない。その結果、前記変位部材から軸受に付与される押圧力を、一方の係合突部と他方の係合突部へとそれぞれ確実に分散することができ、前記軸受の内部に引張応力が発生することがなく前記軸受に対して常に圧縮応力のみが発生するため前記軸受の耐久性を向上させることができる。
さらに、軸受支持部は、前記変位部材に装着される前記軸受の側面を断面略円弧状に形成し、前記変位部材には、前記軸受の断面形状に対応して略同一断面からなる保持面が形成され、前記軸受を、前記保持面の周方向に沿って変位自在に設けるとよい。これにより、変位部材とシリンダ本体のガイド部との間に設けられている軸受に対して前記保持面の周方向に沿って変位部材が揺動変位可能となる。そのため、変位部材又はシリンダ本体のガイド部から軸受に対して偏荷重が付与された場合においても、前記変位部材を軸受に対して揺動変位させて吸収することができ、前記軸受の偏摩耗を防止することができる。
さらにまた、前記保持面は、前記ガイド部を囲むように前記変位部材に複数設けられ、前記複数の保持面を、略同一の半径からなる同一円周上に設けるとよい。これにより、複数の軸受の外周面が同一円周上となるため、前記軸受が保持される保持面を介して変位部材を揺動変位させることが可能となる。そのため、前記軸受に対して偏荷重が付与された場合においても、複数の保持面及び該保持面に保持される軸受を介して好適に吸収することができ、前記軸受の偏摩耗を防止することができる。
本発明によれば、以下の効果が得られる。
すなわち、本発明によれば、軸受を支持する軸受支持部を備え、変位部材が圧力流体の作用下に前記ガイド部に沿って変位する際に、前記軸受支持部が前記軸受における軸線方向に沿った両端面のいずれか一方のみに当接するように設けることにより、前記軸受支持部から軸受に付与される押圧力を、一方の端面と他方の端面へとそれぞれ分散させ、前記軸受に対する負荷の集中を抑制して前記軸受の耐久性を向上させることができる。
本発明に係るアクチュエータの軸受支持構造について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
図1において、参照符号10は、本発明の第1の実施の形態に係る軸受支持構造が適用されたアクチュエータの一例であるシリンダ装置を示す。
このシリンダ装置10は、図1及び図2に示されるように、軸線方向に沿って長尺なシリンダチューブ(シリンダ本体)12と、前記シリンダチューブ12に取り付けられ、軸線方向に沿って進退自在なスライダ(変位部材)14と、前記シリンダチューブ12の端部にそれぞれ装着される一組のエンドブロック16a、16bと、前記シリンダチューブ12に装着される上ベルト18と下ベルト20(図7参照)を案内するベルト案内機構22(図2参照)と、前記スライダ14とシリンダチューブ12との間に設けられる複数の軸受24a〜24d(図7参照)を保持する軸受保持部26と、前記スライダ14をシリンダチューブ12に対してガイドさせるためのガイド機構28(図7参照)とを含む。
シリンダチューブ12の内部には、図3及び図7に示されるように、軸線方向に沿って断面略菱形状のボア部30が形成され、前記シリンダチューブ12の上面には軸線方向に沿って開口したスリット32が形成されている。そして、前記スリット32を介してボア部30が外部と連通している。
シリンダチューブ12のスリット32には、該スリット32を上下両方向から塞ぐことによりシールする上ベルト18と下ベルト20が取り付けられている。上ベルト18は、例えば、金属製材料からシート状に形成されており、下ベルト20は、例えば、樹脂製材料から形成されている。
前記スリット32の両側には、図7に示されるように、軸線方向に沿って延在する取付溝34を介して一組の磁性体36(例えば、永久磁石)が装着され、前記磁性体36の磁力によって上ベルト18が吸引されてスリット32が上方より閉塞される。これにより、シリンダチューブ12の内部にスリット32を通じて外部より塵埃等が進入することが防止される。
そして、前記上ベルト18及び下ベルト20の両端部は、シリンダチューブ12の両端部にそれぞれ接続される一組のエンドブロック16a、16bにそれぞれ固定されている(図2参照)。
また、シリンダチューブ12のボア部30の近傍には、該ボア部30より所定間隔離間して軸線方向に沿って延在する一組のバイパス通路38a、38bが形成され、前記バイパス通路38a、38bには圧力流体が流通する集中配管(図示せず)が接続される。
一方、シリンダチューブ12の両側面には、軸線方向に沿って一組又は複数組のセンサ取付溝40が形成され、前記センサ取付溝40には、後述するピストン44a、44bの変位位置を検出するための位置検出センサ(図示せず)が装着される。
シリンダチューブ12の上面には、前記スリット32から軸線と直交する幅方向(矢印X方向)に所定間隔離間し、上方に向かって所定高さだけ突出した一組のガイド部42a、42bが形成されている。このガイド部42a、42bはシリンダチューブ12の軸線方向に沿って延在し、前記ガイド部42a、42bには、ガイド機構28を介してスライダ14が軸線方向に沿って変位自在に係合されている。
このガイド部42a、42bは、シリンダチューブ12のスリット32から離間する幅方向(矢印X方向)に所定角度だけ傾斜するように形成されると共に、前記ガイド部42a、42bの上面は略水平となるように形成されている。そのため、前記ガイド部42a、42bの高さは略同一となる。換言すると、一組のガイド部42a、42bは、スリット32を中心としてシリンダチューブ12の幅方向(矢印X方向)に略対称形状となるように形成されている。
シリンダチューブ12のボア部30には、図2に示されるように、該ボア部30の断面形状に対応した一組のピストン44a、44bが進退自在に挿入されている。前記ピストン44a、44bの軸線方向に沿った一端部には、図3及び図4に示されるように、それぞれ突部46が形成され、前記突部46の周縁部には環状のシール部材48が装着されている。これにより、ピストン44a、44bがシリンダチューブ12のボア部30に挿入された際、前記ピストン44a、44bとボア部30の内壁面との間がシール部材48によってシールされ、前記ボア部30の内部の気密が保持される。
また、ピストン44a、44bの突部46には、図4に示されるように、エンドブロック16a、16b側に向かって突出するようにシャフト部50が設けられている。
一方のピストン44aと他方のピストン44bとの間にはウェアリング52a、52bを介してピストンヨーク54が挟持され、前記ピストン44a、44bと一体的に連結されている。このピストンヨーク54は、所定厚の板材をプレス成形することにより形成され、前記ピストン44a、44bの間に連結され、ボア部30の断面形状に対応して断面略菱形状に形成される挿通部56と、前記挿通部56の上方に略T字状に形成されるヨーク部58とを含む。
このピストンヨーク54は、図7に示されるように、挿通部56が前記ピストン44a、44bと同様にボア部30の内部に挿入され、前記挿通部56とヨーク部58との接続部位がスリット32に挿通されて前記ヨーク部58がシリンダチューブ12の上部側となるように設けられている。そして、前記ヨーク部58は、シリンダチューブ12の幅方向(矢印X方向)に所定幅で拡幅して形成され、前記ヨーク部58にはスライダ14が装着されている。
ヨーク部58の略中央部には、図4に示されるように、幅方向(矢印X方向)に沿って延在する係合溝60が形成され、略長方形状に形成される前記係合溝60には、略円盤状のカプラー62がその下面に装着された係合部材64を介して装着されている。
また、係合部材64は、カプラー62の下面にシリンダチューブ12の軸線と略直交するように2本のボルト66で装着されている。なお、前記係合部材64をカプラー62に対して別体とすることなく、前記カプラー62の下部に一体的に設けるようにしてもよい。
断面略コ字状に形成されるスライダ14は、図6に示されるように、シリンダチューブ12と対向する下面側にカプラー挿入穴14aが形成され、前記カプラー挿入穴14aには、ピストンヨーク54に装着されたカプラー62が挿入される。なお、カプラー挿入穴14aの形状は、カプラー62の形状より半径方向に若干大きく形成されている。これにより、スライダ14が、カプラー62の上部に一体的に装着される。
この場合、スライダ14には、図7に示されるように、該スライダ14の幅方向(矢印X方向)に沿った両側部に鉛直下方向に向かって突出する一組の保持部68a、68bが形成され、前記保持部68a、68bは、その内部に設けられるガイド機構28を介してシリンダチューブ12のガイド部42a、42bに係合されている。
このように、スライダ14は、カプラー62及びピストンヨーク54を介してピストン44a、44bと一体的に装着された状態となるため、前記ピストン44a、44bの軸線方向に沿った変位作用下にスライダ14がガイド部42a、42bによるガイド作用下に軸線方向に沿って変位する。
また、スライダ14の下面には、図5〜図8に示されるように、前記シリンダチューブ12のガイド部42a、42bの上面と対向する位置に一組の軸受24a、24bが保持される保持溝70a、70bが形成されている。この保持溝70a、70bは、前記スライダ14の軸線方向(矢印A、B方向)に沿って延在するよう形成されると共に、前記スライダ14の上面側に向かって断面略円弧状に窪んで形成されている。前記スライダ14の軸線方向に沿った両端部には、前記保持溝70a、70bよりさらに深く窪んだ一組の深溝部72a、72b(図6参照)が形成されている。この保持溝70a、70b及び深溝部72a、72bが軸受24a、24bをスライダ14に対して保持する軸受保持部26として機能している。
一方、図5に示されるように、軸受24a、24bは、樹脂製材料から形成され、軸線方向に沿って延在する本体部74と、前記本体部74の両端部に上方に向かって所定高さだけ突出して形成される一組のフランジ部(係合突部)76a、76bとから構成されている。
本体部74は、フランジ部76a、76bが形成される上面側が保持溝70a、70bの内壁面に対応するように断面略円弧状に形成されると共に、前記フランジ部76a、76bが、前記保持溝70a、70bに形成される一組の深溝部72a、72bに対応するように突出して形成されている。また、軸受24a、24bにおけるガイド部42a、42bと対向する下面側は、略平面状に形成されている。
なお、軸受24a、24bにおける本体部74の断面形状は、略円弧状に形成される場合に限定されるものではなく、略長方形状としてもよい。
軸受24a、24bにおける一方のフランジ部76aの内壁面と他方のフランジ部76bの外壁面との間の軸線方向に沿った距離寸法L1は、図8に示されるように、一方の深溝部72aの内壁面と他方の深溝部72bにおけるカバー部材82b側となる外壁面との間の軸線方向に沿った距離寸法L2より大きく形成されている(L1>L2)。そのため、前記軸受24a、24bが、保持溝70a、70bの内部で軸線方向(矢印A、B方向)に沿って若干量だけ変位可能となる。その結果、軸受24a、24bのフランジ部76a、76bは、スライダ14の変位作用下に該スライダ14と当接する際に、前記フランジ部76a、76bの外壁面と深溝部72a、72bの外壁面とが当接することとなる。
そして、軸受24a、24bの本体部74が、スライダ14の保持溝70a、70bに装着され、該軸受24a、24bのフランジ部76a、76bがそれぞれ深溝部72a、72bに係合された状態で、前記一組の軸受24a、24bがシリンダチューブ12におけるガイド部42a、42bの上面とスライダ14の下面との間に挟持されている。そのため、前記スライダ14をガイド部42a、42bとの間に支持される軸受24a、24bの摺動面77を介して円滑に変位させることができる。
一方、軸受24a、24bにおけるフランジ部76a、76bの端面には、それぞれエンドブロック16a、16b側に向かって突出した凸部78が形成され、前記フランジ部76a、76bが深溝部72a、72bに係合された際に、該深溝部72a、72bの内壁面に形成された凹部80aに係合される。これにより、保持溝70a、70bに装着された軸受24a、24bが、前記保持溝70a、70bより脱落することを防止できる。なお、軸受24a、24bが保持溝70a、70bに対して軸線方向に沿って変位した際においても、前記軸受24a、24bの凸部78とスライダ14の凹部80aとの係合状態が保持されている。
さらに、スライダ14の軸線方向に沿った両端面には、前記両端面を覆うように一組のカバー部材82a、82bがボルト84を介してそれぞれ装着され、前記カバー部材82a、82bの略中央部には係止部材86が設けられている(図1参照)。前記係止部材86は、カバー部材82a、82bの端面より若干だけエンドブロック16a、16b側に突出するように設けられている(図2参照)。例えば、シリンダチューブ12に図示しないストッパ機構を設けた場合に、前記スライダ14が係止部材86を介して前記ストッパ機構に当接して係止される。
また、前記カバー部材82a、82bを可撓性を有する弾性材(例えば、ゴム)から形成することにより、スライダ14をシリンダチューブ12に装着した後に前記カバー部材82a、82bを撓曲させ、前記スライダ14の端面に装着することが可能となる。換言すれば、前記スライダ14をシリンダチューブ12に対して組み付ける際に、前記カバー部材82a、82bを予めスライダ14に対して装着しておく必要がないため、前記カバー部材82a、82bの組み付け性を向上させることができる。
さらに、カバー部材82a、82bの下面に、シリンダチューブ12の上面と対向するように塵埃除去部材(図示せず)を一体に成形してもよい。これにより、前記カバー部材82a、82bとシリンダチューブ12との間からスライダ14の内部に塵埃等が進入することを防止できる。
さらにまた、カバー部材82a、82bにおけるスライダ14の端面と対向する部位に、潤滑剤を含有した潤滑部材(例えば、多孔質体)を設け、前記潤滑部材によって軸受24a〜24dが摺動変位するシリンダチューブ12のガイド部42a、42bを常に潤滑するようにしてもよい。これにより、軸受24a〜24dが摺動変位する際の摺動抵抗が軽減されるため、スライダ14をシリンダチューブ12に対してより一層円滑に変位させることが可能となる。
スライダ14における一方の保持部68aには、図1及び図5に示されるように、複数(例えば、3個)の貫通孔92が形成され、該貫通孔92には、ガイド機構28の第1軸受支持部材88(後述する)を固定するための固定ボルト90が挿通される。前記貫通孔92は、スライダ14の軸線方向に沿って所定間隔離間して形成されると共に、前記スライダ14をシリンダチューブ12に装着した際に、ガイド部42aの側面と略平行となるように所定角度傾斜して形成されている。
また、前記貫通孔92の近傍は、スライダ14の側面より所定深さだけ窪んで形成されているため、固定ボルト90を貫通孔92に挿通して前記ガイド機構28の第1軸受支持部材88を固定する際に、前記固定ボルト90がスライダ14の側面より突出することがない。
さらに、保持部68aには、図7に示されるように、前記貫通孔92が形成される部位より下方にプラグ94が螺合される複数のねじ孔96が所定間隔離間して形成されると共に、前記スライダ14をシリンダチューブ12に装着した際に、シリンダチューブ12のガイド部42aの側面に対して略直交するように所定角度傾斜して形成されている。すなわち、前記ねじ孔96は、前記貫通孔92と略直交するように形成されている。
エンドブロック16a、16bは、図1〜図3に示されるように、ボア部30の開口部を閉塞するようにシリンダチューブ12の両端部にそれぞれ設けられ、前記エンドブロック16a、16bに形成されたねじ装着孔98に装着されたねじ部材100がシリンダチューブ12のねじ穴102に螺合されることにより前記シリンダチューブ12に一体的に組み付けられる。
このエンドブロック16a、16bには、図2に示されるように、上ベルト18及び下ベルト20が挿入される孔部104が上部に形成され、前記孔部104に挿入されている固定部材106を介して上ベルト18及び下ベルト20の端部が2本の固定ねじ108によってそれぞれ固定されている。
エンドブロック16a、16bの側面には、図1及び図3に示されるように、切換弁(図示せず)を介して圧力流体供給源に接続される第1ポート110及び第2ポート112がそれぞれ形成され、前記圧力流体供給源から圧力流体(例えば、圧縮エア)が第1及び第2ポート110、112に対して選択的に供給される。前記第1及び第2ポート110、112は、エンドブロック16a、16bの内部の図示しない通路、又は、シリンダチューブ12に設けられたバイパス通路38a、38bを通じてシリンダチューブ12内のシリンダ室114a、114b(図2参照)にそれぞれ連通している。このシリンダ室114a、114bは、ボア部30がエンドブロック16a、16bとピストン44a、44bとによって閉塞されることによりそれぞれ形成されている。
また、図1に示されるように、エンドブロック16a、16bの端面には外側ポート116が形成され、前記外側ポート116は、前記エンドブロック16a、16bの内部の図示しない通路、又は、シリンダチューブ12に設けられたバイパス通路38a、38bを通じてシリンダチューブ12内のシリンダ室114a、114bに連通している。なお、外側ポート116は、封止ねじ118が螺合されて塞がれている。
さらに、エンドブロック16a、16bには、図2に示されるように、シリンダチューブ12と対向する内壁面側にピストン44a、44bの変位速度を減速させるための減速機構120が設けられている。
この減速機構120は、ピストン44a、44bと対向するようにエンドブロック16a、16bに円筒体122が装着され、前記円筒体122の内部には軸線方向に沿って挿通孔124が形成されている。そして、挿通孔124の内周面には、環状溝を介して環状のチェックパッキン126が装着され、ピストン44a、44bの軸線方向に沿った変位作用下に前記挿通孔124の内部に前記ピストン44a、44bに連結されたシャフト部50が挿入される。その際、前記チェックパッキン126がシャフト部50の外周面を囲繞するように当接し、シリンダ室114a、114bから挿通孔124への流路を遮断する。これにより、シャフト部50が挿通孔124の内部に挿入された際、前記シリンダ室114a、114b内の流体が、微小流路を有する図示しないバイパス流路を介して微小流量で第1及び第2ポート110、112側へと排出されるため、前記ピストン44a、44bが変位する際の変位抵抗となり、それに伴って、前記ピストン44a、44bの変位速度を減速させることができる。すなわち、減速機構120は、ピストン44a、44bがエンドブロック16a、16bに近づくにつれて前記ピストン44a、44bの速度を減速させる速度制御機能を有している。
ベルト案内機構22は、図2〜図4に示されるように、ピストン44a、44bの上部に設けられる一組の案内部材128a、128bと、前記ピストン44a、44bにそれぞれ連結されるウェアリング52a、52bとからなり、前記案内部材128a、128b及びウェアリング52a、52bは、例えば、樹脂製材料から形成されている。この案内部材128a、128bは、図4に示されるように、断面略C字状に形成されるベルトセパレート部130と、前記ベルトセパレート部130の略中央から一端部側に向かって突出したベルト押え部132と、前記ベルトセパレート部130及びベルト押え部132の側方に突出して形成される第1爪部134及び第2爪部136とから構成されている。
また、ベルトセパレート部130とベルト押え部132との間には、上ベルト18が挿通される略矩形状のベルト挿通孔138が形成されている。なお、図2に示されるように、断面略C字状に形成されるベルトセパレート部130の湾曲形状は、上ベルト18及び下ベルト20の摺動抵抗が過大とならないような形状に形成される。
ベルトセパレート部130は、図2に示されるように、上下に引き離されて湾曲した上ベルト18及び下ベルト20の間に挟まれ、前記上ベルト18は、ベルトセパレート部130とスライダ14の間に形成された空間部に沿って案内され、前記下ベルト20はベルトセパレート部130とピストン44a、44bの間に形成された空間部に沿って案内されている。
ベルト押え部132は、下方側に向かって所定長だけ突出して形成される突起部140を有し、前記突起部140によって上ベルト18をシリンダチューブ12側に押圧することにより上ベルト18と下ベルト20とが近接する(図2参照)。
また、図4に示されるように、第1爪部134は、下方に向かって所定長だけ突出し、且つ、ベルトセパレート部130の両側に一組となるように形成されており、前記第1爪部134がピストンヨーク54におけるヨーク部58に形成される溝部142にそれぞれ装着される。そして、第2爪部136がヨーク部58の下面に装着されることにより、ピストンヨーク54と案内部材128a、128bとが一体的に強固に連結される。すなわち、スライダ14が移動する際に、ベルトセパレート部130は、上ベルト18と下ベルト20とを離間させるように作用し、ベルト押え部132は、上ベルト18と下ベルト20とを近接させるように作用する。
ウェアリング52a、52bは、図4に示されるように、ボア部30に対応した断面形状に形成され、その上面の略中央には略長方形状の切欠部144が形成されている。前記切欠部144の一端部側には、下ベルト20を案内する略長方形状の下ベルト案内部146が形成されており、前記下ベルト案内部146は、一端部側がウェアリング52a、52bの外周面と略均等の高さ方向の位置に形成され、他端側が下方に若干湾曲して形成される。
前記下ベルト案内部146の湾曲形状は、下ベルト20を案内する際に、下ベルト20の摺動抵抗が過大にならないような形状に形成される(図2参照)。
また、ウェアリング52a、52bの一端部に形成された孔部には磁石148が装着され、シリンダチューブ12のセンサ取付溝40(図1参照)に装着される図示しないセンサによって、前記磁石148の磁界を検知することにより、ピストン44a、44bの位置が検出される。そして、前記ピストン44a、44bのピン孔部150にピン部材152をそれぞれ圧入することにより、2つのピストン44a、44bがウェアリング52a、52bを介してピストンヨーク54に対して互いに連結される。
ガイド機構28は、図5〜図8に示されるように、スライダ14の保持部68a、68bにシリンダチューブ12のガイド部42a、42bと対向するように設けられ、前記ガイド機構28は、一方の保持部68aにガイド部42aの側面と対向して設けられる第1軸受支持部材88と、他方の保持部68bにガイド部42bと対向して設けられる第2軸受支持部材154と、前記第1軸受支持部材88と保持部68aとの間に挟持される第1弾性部材156と、前記第2軸受支持部材154と保持部68bとの間に挟持される第2弾性部材158とを含む。
第1軸受支持部材88は、一方の保持部68aの内壁面に形成された装着溝160aに装着され、前記保持部68aに形成される貫通孔92を介して複数の固定ボルト90でスライダ14に固定されている。
この第1軸受支持部材88は、例えば、アルミニウム材料等の金属製材料から形成され、一方のガイド部42aの側面に対して略直交して当接するように配設されると共に、前記固定ボルト90が前記ガイド部42aの側面と略平行となるように第1軸受支持部材88に螺合されている。
また、第1軸受支持部材88には、図7に示されるように、シリンダチューブ12のガイド部42aと対向する側面に軸受24cが保持される保持溝162が形成されている。この保持溝162は、スライダ14の下面に形成される保持溝74a、74bと略同一形状となるように軸線方向に沿って形成され、前記スライダ14の保持部68a側に向かって断面略円弧状に窪んでいる。
この保持溝162は、スライダ14に形成される一方の保持溝74aと同一の直径及び中心からなる同一円上に配置されている。詳細には、前記保持溝74aと保持溝162が略同一の直径からなる断面略円弧状に窪んで形成され、その中心が略同一点となる。
前記第1軸受支持部材88の両端部には、図5に示されるように、前記保持溝162よりさらに窪んだ一組の深溝部164a、164bが形成され、前記深溝部164a、164bには、樹脂製材料からなる軸受24cが保持溝162に装着された際に、該軸受24cのフランジ部76a、76bが係合される(図9参照)。この保持溝162及び深溝部164a、164bがスライダ14に対して軸受24cを保持する軸受保持部26として機能している。なお、前記軸受24cの詳細な形状は、スライダ14の下面に装着される軸受24a、24bと同様であるため、その詳細な説明を省略する。
このように、軸受24cは、第1軸受支持部材88とガイド部42aとの間に挟持されているため、前記スライダ14がガイド部42aに沿って変位する際に、軸受24cの摺動面77を介して円滑に変位させることができる。
さらに、図9に示されるように、軸受24cにおける一方のフランジ部76aの内壁面と他方のフランジ部76bの外壁面との間の軸線方向に沿った距離寸法L3は、一方の深溝部164aの内壁面と他方の深溝部164bにおける外壁面との間の軸線方向に沿った距離寸法L4より大きく形成されている(L3>L4)。そのため、前記軸受24cが保持溝162の内部で軸線方向(矢印A、B方向)に沿って若干量だけ変位可能となる。その結果、軸受24cのフランジ部76a、76bは、スライダ14の変位作用下に該スライダ14と当接する際に、前記フランジ部76a、76bの外壁面と深溝部72a、72bの外壁面とが当接することとなる。
前記フランジ部76a、76bの端面には、それぞれエンドブロック16a、16b側に向かって突出した凸部78がそれぞれ形成され、前記フランジ部76a、76bが深溝部164a、164bに係合された際に、前記凸部78が第1軸受支持部材88の端面に形成された凹部80bに係合される。そのため、保持溝162に装着された軸受24cが、前記第1軸受支持部材88より脱落することを防止できる。
一方、第1軸受支持部材88には、図5及び図9に示されるように、固定ボルト90が螺合されるねじ孔96に臨み、スライダ14の保持部68aと当接する側面に所定深さだけ窪んだ装着穴166が形成され、前記装着穴166には第1弾性部材156が装着されている。
第1弾性部材156は、例えば、板ばね等のスプリングからなり、波状に複数箇所が折曲するように形成されている。そして、第1弾性部材156は、図9に示されるように、第1軸受支持部材88側に向かって凸状となる複数の部位(例えば、3箇所)が装着穴166の内壁面に当接すると共に、凹状となる複数の部位(例えば、4箇所)がスライダ14における装着溝160aの内壁面に当接している。すなわち、第1弾性部材156の弾発力は、前記第1軸受支持部材88とスライダ14の保持部68aとを離間する方向に向かって付勢している(図7及び図9中、矢印Y1方向参照)。
また、第1弾性部材156は、装着穴166の内壁面に当接した部位がスライダ14の保持部68aに螺合された複数(例えば、3本)のプラグ94によって押圧されている。前記プラグ94は、スライダ14の貫通孔92に対して略直交するようにねじ孔96に螺合されているため、前記第1弾性部材156がプラグ94の螺合作用下に第1軸受支持部材88側に向かって押圧されて保持される。
第2軸受支持部材154は、図7及び図10に示されるように、例えば、アルミニウム材料等の金属製材料から形成され、他方の保持部68bの内壁面に形成された装着溝160bに装着されている。そして、前記第2軸受支持部材154は、装着溝160bに装着される部位が略水平状に形成されると共に、他方のガイド部42b側となる部位が前記ガイド部42bの側面に対して略直交して当接するように形成されている。すなわち、第2軸受支持部材154は、前記ガイド部42bとスライダ14の保持部68bとの間に挟持されている。
また、第2軸受支持部材154には、ガイド部42bと対向する側面に軸受24dが保持される保持溝168が形成されている。この保持溝168は、スライダ14の下面に形成される保持溝74a、74bと略同一形状となるように軸線方向に沿って形成され、前記スライダ14の保持部68b側に向かって断面略円弧状に窪んでいる。
この保持溝168は、スライダ14に形成される一方の保持溝74bと同一の直径及び中心からなる同一円上に配置されている。詳細には、前記保持溝74bと保持溝168が略同一の直径からなる断面略円弧状に窪んで形成され、その中心が略同一点となる。
第2軸受支持部材154の両端部には、前記保持溝168より保持部68b側に向かってさらに深く形成された一組の深溝部170a、170bが形成され、前記保持溝168に軸受24dを装着した際に前記軸受24dのフランジ部76a、76bが深溝部170a、170bに係合される。この保持溝168及び深溝部170a、170bが軸受24dをスライダ14に対して保持する軸受保持部26として機能している。なお、前記軸受24dの詳細な形状は、スライダ14の下面に装着される軸受24a、24bと同様であるため、その詳細な説明を省略する。
これにより、図7に示されるように、第2軸受支持部材154を介して軸受24dをガイド部42bに対して略垂直に当接させた状態で挟持しているため、前記スライダ14をガイド部42bとの間に支持された軸受24dの摺動面77に沿って円滑に変位させることができる。
さらに、図10に示されるように、軸受24dにおける一方のフランジ部76aの内壁面と他方のフランジ部76aの外壁面との間の軸線方向に沿った距離寸法L5は、第2軸受支持部材154における一方の深溝部170aの内壁面と他方の深溝部170bの外壁面との間の軸線方向に沿った距離寸法L6より大きく形成されている(L5>L6)。そのため、前記軸受24dが保持溝168の内部で軸線方向(矢印A、B方向)に沿って若干量だけ変位可能となる。
その結果、軸受24dのフランジ部76a、76bは、スライダ14の変位作用下に該スライダ14と当接する際に、前記フランジ部76a、76bの外壁面と深溝部72a、72bの外壁面とが当接することとなる。
フランジ部76a、76bの端面には、それぞれエンドブロック16a、16b側に向かって突出した凸部78が形成され、前記フランジ部76a、76bが深溝部170a、170bに係合された際に、第2軸受支持部材154の端面に形成された凹部80cに係合される。そのため、保持溝168に装着された軸受24dが、第2軸受支持部材154より脱落することを防止できる。
第2軸受支持部材154と装着溝160bの内壁面との間には、図5及び図10に示されるように、略長方形状に形成されたプレート状の第2弾性部材158が挟持されている。この第2弾性部材158は、例えば、硬質のゴム製材料から形成され、その略中央部には長手方向に沿って所定長のスリット孔172が形成されている。そして、前記スリット孔172が第2軸受支持部材154の側面に形成された凸状の係合凸部174に係合されることにより、前記第2軸受支持部材154に対する第2弾性部材158の相対的な変位が規制される。
このように、第2軸受支持部材154とスライダ14との間に第2弾性部材158を設けることにより、前記第2弾性部材158の弾発力によって前記第2軸受支持部材154がガイド部42b側に向かって押圧されている。
なお、上述した軸受支持機構が適用されたシリンダ装置10では、スライダ14に装着された第1及び第2軸受支持部材88、154にそれぞれ軸受24c、24dを設け、シリンダチューブ12におけるガイド部42a、42bに当接させる構成としている。この場合には、スライダ14をシリンダチューブ12に対して上方より装着した後に、ガイド機構28の第1及び第2軸受支持部材88、154が前記スライダ14に対して組み付けられる。しかしながら、これに限定されるものではなく、前記スライダ14の保持部68a、68bに対して保持溝を形成して軸受24c、24dを直接装着するようにしてもよい。これにより、ガイド機構28の部品点数を削減することができ、前記ガイド機構28を備えるスライダ14は、シリンダチューブ12の端部から軸線方向に沿ってスライドさせるように組み付けられる。
本発明の第1の実施の形態に係る軸受支持機構が適用されたアクチュエータの一例であるシリンダ装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。なお、スライダ14及びピストン44a、44bが、一方のエンドブロック16a側(矢印B方向)に変位している状態を初期位置として説明する。
先ず、この初期位置において、エンドブロック16aの第1ポート110に圧力流体(例えば、圧縮エア)を供給することにより、前記圧力流体がエンドブロック16aの図示しない通路を介してシリンダチューブ12内の一方のシリンダ室114aに導入される。そして、前記圧力流体による押圧作用下にピストン44aが他方のエンドブロック16b側(矢印A方向)に押圧されることにより、ピストンヨーク54及びカプラー62を介して前記ピストン44aと一体的にスライダ14がガイド部42a、42bのガイド作用下に軸線方向に沿って変位する。なお、この場合、第2ポート112は大気開放状態としておく。
この際、図11Aに示されるように、スライダ14の下面及びガイド機構28における軸受保持部26に装着された軸受24a〜24dは、一方のエンドブロック16a側となる深溝部72a、164a、170aの内壁面がスライダ14の変位作用下に一方のフランジ部76aに当接し、前記深溝部72a、164a、170aの内壁面によってフランジ部76aが矢印A方向へと押圧される。
それにより、軸受24a〜24dが、該軸受24a〜24dの摺動面77とシリンダチューブ12のガイド部42a、42bとの間に生じる摺動抵抗に打ち勝ってスライダ14と一体的に変位する。なお、この場合、軸受24a〜24dにおける他方のフランジ部76bとスライダ14との間に軸線方向に沿った所定間隔のクリアランスが生じている非接触状態にある。すなわち、初期位置よりスライダ14が他方のエンドブロック16b側に向かって変位する際には、前記スライダ14の変位に伴った該スライダ14からの軸線方向に沿った押圧力P1が、前記軸受24a〜24dにおける一方のフランジ部76aにのみ付与される。
また、その際、図2に示されるように、案内部材128bのベルト押え部132と下ベルト案内部146によって閉じられていたスライダ14の右側の上ベルト18と下ベルト20がスライダ14の変位に伴ってベルトセパレート部130によって開かれる。一方、反対に、案内部材128aのベルトセパレート部130によって開かれていたスライダ14の中央部近傍の上ベルト18と下ベルト20は、前記スライダ14の変位に伴ってベルト案内機構22のベルト押え部132及び下ベルト案内部146によって閉じられる。
すなわち、スライダ14は、上ベルト18及び下ベルト20によってスリット32をシールしてボア部30を閉塞した状態でシリンダチューブ12に沿って軸線方向(矢印A方向)に変位する。
そして、スライダ14がさらに他方のエンドブロック16b側(矢印A方向)へと変位し、ピストン44bの端部に設けられたシャフト部50が円筒体122の挿通孔124の内部に挿入されることにより、前記シャフト部50の外周面と挿通孔124に設けられたチェックパッキン126によって前記シャフト部50と挿通孔124との間を流通する流体が遮断され、その流体の流路は図示しないバイパス流路のみに制限される。そのため、前記ピストン44a、44bの変位速度が低下しながら変位して前記ピストン44bの端面が円筒体122の端面に当接することにより変位終端位置となる。
次に、図示しない切換弁を切り換えて第2ポート112に圧力流体を供給することにより、前記圧力流体がエンドブロック16bの図示しない通路を通じてシリンダチューブ12の他方のシリンダ室114bに導入される。そして、ピストン44bが、前記圧力流体による押圧作用下に一方のエンドブロック16a側(矢印B方向)に押圧され、前記ピストン44bと共にスライダ14がシリンダチューブ12のガイド部42a、42bに沿って軸線方向(矢印B方向)に変位する。
その際、図11Bに示されるように、軸受保持部26に装着された軸受24a〜24dは、スライダ14の変位作用下に他方のエンドブロック16b側となる深溝部72b、164b、170bの内壁面が、他方のフランジ部76bに当接し、前記深溝部72b、164b、170bの内壁面によって前記フランジ部76bが矢印B方向へと押圧される。これにより、軸受24a〜24dが、該軸受24a〜24dの摺動面77とシリンダチューブ12のガイド部42a、42bとの間に生じる摺動抵抗に打ち勝ってスライダ14と一体的に矢印B方向へと変位する。なお、この場合、軸受24a〜24dにおける一方のフランジ部76aとスライダ14における一方の深溝部72a、164a、170aの内壁面との間には軸線方向に沿った所定間隔のクリアランスが生じ、前記フランジ部76aとスライダ14とが非接触状態にある。すなわち、変位終端位置からスライダ14が一方のエンドブロック16a側に向かって変位する際には、前記スライダ14の変位に伴った該スライダ14からの軸線方向に沿った押圧力P2が、前記軸受24a〜24dにおける他方のフランジ部76bに対してのみ付与されている。
また、この場合には、図2に示されるように、スライダ14が他方のエンドブロック16b側に変位する場合とは反対に、案内部材128aのベルト押え部132と下ベルト案内部146によって閉じられていた上ベルト18と下ベルト20が、前記案内部材128aのベルトセパレート部130によって開かれ、また、案内部材128bのベルトセパレート部130によって開かれていた上ベルト18と下ベルト20は、ベルト押え部132及び下ベルト案内部146によって閉じられる。
そして、スライダ14がさらに一方のエンドブロック16a側(矢印B方向)へと変位し、ピストン44aに設けられたシャフト部50が円筒体122の挿通孔124に挿入されることにより、前記ピストン44a、44bの変位速度が低下した後に前記ピストン44aの端面が円筒体122の端面に当接することにより停止して初期位置へと復帰する。
以上のように、第1の実施の形態では、シリンダチューブ12のガイド部42a、42bとスライダ14との摺動部位となる軸受保持部26に複数の軸受24a〜24dを略並列に設け、前記軸受24a〜24dに、軸線方向に沿って形成される本体部74と、前記本体部74の両端部に突出した一組のフランジ部76a、76bを形成している。また、前記軸受24a〜24dが装着されるスライダ14の下面、第1及び第2軸受支持部材88、154に、前記軸受24a〜24dの本体部74が装着される保持溝70a、70b、162、168と、前記軸受24a〜24dのフランジ部76a、76bが係合される一組の深溝部72a、72b、164a、164b、170a、170bをそれぞれ形成している。
そして、軸受24a〜24dにおける一方のフランジ部76aと他方のフランジ部76bとの間の軸線方向に沿った距離寸法L1(L3、L5)を、一方の深溝部72a、164a、170aと他方の深溝部72b、164b、170bとの間の軸線方向に沿った距離寸法L2(L4、L6)より大きく設定し、前記フランジ部76a、76bと深溝部72a、72b、164a、164b、170a、170bとの間に所定間隔のクリアランスを設けることにより、前記軸受24a〜24dを保持溝70a、70b、162、168の内部で軸線方向に沿って変位可能としている。すなわち、スライダ14が変位する際に、軸受24a〜24dのフランジ部76a、76bは、その外壁面がスライダ14若しくは第1及び第2軸受支持部材88、154に当接している。
これにより、スライダ14がシリンダチューブ12のガイド部42a、42bに沿って軸線方向に沿って変位する際に、前記スライダ14の変位方向に応じて前記軸受24a〜24dにおける一組のフランジ部76a、76bのうちのいずれか一方側のみに前記スライダ14の深溝部72a、72b、164a、164b、170a、170bからの押圧力が付与される。換言すると、スライダ14からの押圧力は、前記スライダ14の変位方向に対して常に後ろ側となるフランジ部に対して付与されている。
そのため、スライダ14から軸受24a〜24dに付与される押圧力を、一方のフランジ部76a及び他方のフランジ部76aへとそれぞれ分散させることにより、前記軸受24a〜24dの内部に引張応力が発生することがなく、常に圧縮応力のみが発生する。その結果、前記軸受24a〜24dの耐久性を向上させることができる。換言すれば、前記スライダ14が変位する際に前記軸受24a〜24dに対して交番荷重が印加することがない。
また、スライダ14がシリンダチューブ12のガイド部42a、42bに沿って変位する際に、軸受24a〜24dにはスライダ14による押圧力P1〜P4が該スライダ14の変位方向に付与され、一方、前記ガイド部42a、42bに摺接する軸受24a〜24dの摺動面77には、前記スライダ14の変位方向と反対方向に摺動抵抗となる抵抗力が付与されている。
この場合に、従来技術では、変位部材がガイドレールに沿って変位する際には、凸部がスライド部材の一端部側にしか設けられていないため、前記変位部材からの押圧力が、前記変位部材とスライド部材との摺動面より離間する方向に付与された際に前記スライド部材に対して軸線方向に沿った引張応力が生じる。
これに対して、第1の実施の形態に係る軸受支持構造では、図11A及び図11Bに示されるように、軸受24a〜24dの両端部にフランジ部76a、76bを設け、スライダ14からの押圧力が、前記フランジ部76a、76bを介して常に軸受24a〜24dに摺動抵抗が付与される摺動面77側に向かって付与される構造としている。これにより、前記スライダ14からの押圧力P1〜P4と、前記摺動面77から軸受24a〜24dに付与される抵抗力とが互いに密着する方向に働くため、前記軸受24a〜24dに引張応力が生じることがなく、前記軸受24a〜24dの耐久性を向上させることが可能となる。
さらに、例えば、スライダ14の上面に載置されたワーク等によって前記スライダ14がシリンダチューブ12に対して所定角度だけ傾斜した場合や、図12に示される前記シリンダチューブ12がスリット32を介してボア部30が開口しているため前記シリンダチューブ12におけるガイド部42a、42bの上面が所定角度θだけ傾斜している場合に、前記スライダ14とガイド部42a、42bとの間に配設されている軸受24a〜24dに対して偏荷重が付与されることが懸念される。
しかしながら、このような場合においても、第1の実施の形態に係るシリンダ装置の軸受支持構造では、軸受24a〜24dにおける本体部74の断面形状を、該軸受24a〜24dが装着される保持溝70a、70b、162、168側に向かって略円弧状となるように形成すると共に、前記保持溝70a、70b、162、168の形状を前記本体部74の形状に対応させて断面略円弧状に窪ませて形成している。
これにより、前記軸受24a〜24dに対して偏荷重が付与された場合においても、断面略円弧状に形成された軸受24a〜24dの上面の周方向に沿って保持溝70a、70b、162、168を変位させることにより、スライダ14を揺動変位させることができる(図7及び図12中、矢印Z方向)。そのため、スライダ14やシリンダチューブ12のガイド部42a、42bから前記軸受24a〜24dに付与される偏荷重を該軸受24a〜24dと保持溝70a、70b、162、168との間で好適に吸収し、前記軸受24a〜24dの偏摩耗を防止することができる。また、同時に、スライダ14をシリンダチューブ12に対して略水平に維持することが可能となる。
次に、第2の実施の形態に係る軸受支持構造が適用されたアクチュエータの一例であるシリンダ装置200を図13〜図15に示す。なお、上述した第1の実施の形態に係る軸受支持構造を備えるシリンダ装置10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この第2の実施の形態に係る軸受支持構造が適用されたアクチュエータの一例であるシリンダ装置200では、軸受保持部202に装着される軸受204a〜204dの両端部にフランジ部が形成されることなく軸線方向に沿って略同一の断面形状で形成され、前記軸受204a〜204dの形状に対応し、スライダ206の下面、第1軸受支持部材208及び第2軸受支持部材210の保持溝212a〜212dに一組の深溝部が形成されていない点で、第1の実施の形態に係る軸受支持構造が適用されたシリンダ装置10と相違している。
前記スライダ206の下面に形成される一組の保持溝212a、212bは、該スライダ206の一端面と他端面とを貫通するように軸線方向に沿って形成され、断面略円弧状に窪んで形成されている。
また、第1軸受支持部材208に形成される保持溝212cと、第2軸受支持部材210に形成される保持溝212dも同様に、その一端面から他端面へと軸線方向に沿って貫通するように形成され、断面略円弧状に窪んで形成されている。
この保持溝212a〜212dに装着される軸受204a〜204dは、図13及び図14に示されるように、該保持溝212a〜212dの形状に対応して該保持溝212a〜212dに当接する側面が断面略円弧状に形成されると共に、図15Aに示されるように、前記軸受204a〜204dの軸線方向に沿った長さ寸法L7が、前記保持溝212a〜212dの軸線方向に沿った長さ寸法L8より若干だけ小さくなるように形成されている(L7<L8)。すなわち、軸受204a〜204dは、保持溝212a〜212dの内部において軸線方向に沿って若干量(L8−L7)だけ変位可能な状態となる。なお、上述した軸受204a〜204dの断面形状は、略円弧状に形成される場合に限定されるものではなく、略長方形状としてもよい。
そして、シリンダチューブ12に対して組み付けられたスライダ206の保持溝212a、212b、第1及び第2軸受支持部材208、210の保持溝212c、212dに対してそれぞれ軸受204a〜204dが装着された後に、前記スライダ206の両端面にカバー部材82a、82bを装着して固定することにより、前記保持溝212a〜212dの端部がカバー部材82a、82bによって閉塞された状態となる。なお、この場合には、前記カバー部材82a、82bは、金属製材料から形成されていることが好ましい。そのため、軸受204a〜204dが、スライダ206、第1及び第2軸受支持部材208、210から軸線方向に脱抜することが防止される。
すなわち、軸受204a〜204dにおける一端面214a及び他端面214bとカバー部材82a、82bの内壁面との間には、若干量だけクリアランスが設けられている。
次に、図15A及び15Bに示されるスライダ206が軸線方向に沿って変位する際の軸受204a、204bの動作説明を行う。なお、ここでは、スライダ206の保持溝212a、212bに装着された軸受204a、204bの動作について説明し、第1及び第2軸受支持部材208、210の保持溝212c、212dに装着されている軸受204c、204dの動作は、前記軸受204a、204bと同様であるため、その詳細な説明を省略する。
先ず、圧力流体(例えば、圧縮エア)の供給作用下にスライダ206がシリンダチューブ12に沿って矢印A方向に変位する際には、図15Aに示されるように、前記スライダ206の保持溝212a、212bに装着された軸受204a、204bに、スライダ206の変位作用下に一方のカバー部材82aの内壁面が当接し、前記軸受204a、204bの一端面214aに当接したカバー部材82aを介して矢印A方向に押圧される。なお、この場合、軸受204a、204bの他端面214bと他方のカバー部材82bとは非接触状態にある。すなわち、スライダ206が矢印A方向へと変位する際には、前記スライダ206の変位に伴った該スライダ206からの軸線方向に沿った押圧力P3が、前記軸受204a、204bの一端面214aのみに付与される。
次に、図示しない切換弁を切り換えて圧力流体の作用下にスライダ206が前記とは反対の矢印B方向へと変位する際には、図15Bに示されるように、軸受保持部202に装着された軸受204a、204bには、前記スライダ206の変位作用下に他方のカバー部材82bの内壁面が当接し、前記軸受204a、204bの他端面214bに当接したカバー部材82bを介して矢印B方向に押圧される。なお、この場合、軸受204a、204bの一端面214aと一方のカバー部材82aとは非接触状態にある。すなわち、スライダ206が矢印B方向へと変位する際には、前記スライダ206の変位に伴った該スライダ206からの軸線方向に沿った押圧力P4が、前記軸受204a、204bの他端面214bのみに付与される。
このように、軸受204a〜204dが保持溝212a〜212dにそれぞれ装着された際に、該軸受204a〜204dの一端面214a及び他端面214bとカバー部材82a、82bの内壁面との間に若干のクリアランスを設け、前記軸受204a〜204dを保持溝212a〜212dの内部で若干量だけ変位可能な状態とする。これにより、スライダ206がシリンダチューブ12のガイド作用下に軸線方向に沿って変位する際に、前記スライダ206に装着されたカバー部材82a、82bによって前記軸受204a〜204dの両端面のうちのいずれか一方の端面のみが押圧され、前記軸受204a〜204dがスライダ206と共に軸線方向に変位する。
そのため、スライダ206から軸受204a〜204dに付与される押圧力P3、P4を、前記スライダ206の変位方向によって軸受204a〜204dにおける一端面214a及び他端面214bへとそれぞれ分散させることができ、前記軸受204a〜204dに対する負荷の集中を抑制して前記軸受204a〜204dの耐久性を向上させることができる。
また、第1の実施の形態に係る軸受支持構造が適用されたシリンダ装置10と比較して、軸受204a〜204dの両端部にそれぞれフランジ部を形成する必要がなく、前記フランジ部を係合するためにスライダ206の深溝部を形成する必要もないため、シリンダ装置200の製造コストの低減を図ることが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る軸受支持構造が適用されたシリンダ装置の斜視図である。 図1のシリンダ装置の軸線方向に沿った縦断面図である。 図1のシリンダ装置の一部省略分解斜視図である。 図1のシリンダ装置におけるベルト案内機構の分解斜視図である。 図1のシリンダ装置におけるガイド機構の分解斜視図である。 図1のシリンダ装置におけるスライダを下方から見た分解斜視図である。 図1のVII−VII線に沿った縦断面図である。 図7のVIII−VIII線に沿った縦断面図である。 図7のIX−IX線に沿った縦断面図である。 図7のX−X線に沿った縦断面図である。 図11A及び図11Bは、スライダが軸線方向に沿って変位した際の前記スライダに支持された軸受と前記スライダとの相対的な変位動作を示す概略動作模式図である。 図7に示されるシリンダチューブのガイド部が互いに離間する方向に変形して前記ガイド部の上面が所定角度傾斜した場合を示すシリンダ装置の縦断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る軸受支持構造が適用されたシリンダ装置におけるガイド機構の分解斜視図である。 図13のシリンダ装置におけるスライダを下方から見た分解斜視図である。 図15A及び図15Bは、第2の実施の形態に係るシリンダ装置において、スライダが軸線方向に沿って変位した際の前記スライダに支持された軸受と前記スライダとの相対的な変位動作を示す概略動作模式図である。
符号の説明
10、200…シリンダ装置 12…シリンダチューブ
14、206…スライダ 16a、16b…エンドブロック
18…上ベルト 20…下ベルト
22…ベルト案内機構
24a〜24d、204a〜204d…軸受
26、202…軸受保持部 28…ガイド機構
30…ボア部 32…スリット
42a、42b…ガイド部 44a、44b…ピストン
52a、52b…ウェアリング 54…ピストンヨーク
62…カプラー 68a、68b…保持部
70a、70b、74a、74b、162、168、212a〜212d…保持溝
72a、72b、164a、164b、170a、170b…深溝部
74…本体部 76a、76b…フランジ部
78…凸部 80a〜80c…凹部
82a、82b…カバー部材 88、208…第1軸受支持部材
110…第1ポート 112…第2ポート
114a、114b…シリンダ室 120…減速機構
128a、128b…案内部材 154、210…第2軸受支持部材
156…第1弾性部材 158…第2弾性部材
160a、160b…装着溝

Claims (4)

  1. アクチュエータ本体の軸線方向に沿って変位する変位部材と前記アクチュエータ本体のガイド部との間の摺動部位に軸受を支持するアクチュエータの軸受支持構造であって、
    前記軸受支持構造は、前記ガイド部と当接する摺動面を有する軸受と、
    前記変位部材に設けられ、前記軸受を前記ガイド部との間に保持すると共に、前記変位部材の変位作用下に前記軸受の軸線方向に沿った両端面のいずれか一方のみが前記変位部材に当接する軸受支持部と、
    を備え、
    前記変位部材が前記ガイド部に沿って軸線方向に変位した際に、前記軸受が前記ガイド部に当接した状態で前記軸受の一方の端面が前記軸受支持部によって押圧され、前記軸受が前記変位部材と一体的に変位することを特徴とするアクチュエータの軸受支持構造。
  2. 請求項1記載の軸受支持構造において、
    前記軸受の軸線方向に沿った両端部には、該軸受の軸線方向と略直交した一組の係合突部が形成され、前記係合突部が前記変位部材に対して軸線方向に沿って変位自在に係合されることを特徴とするアクチュエータの軸受支持構造。
  3. 請求項1又は2記載の軸受支持構造において、
    前記軸受支持部は、前記変位部材に装着される前記軸受の側面が断面略円弧状に形成され、前記変位部材には、前記軸受の断面形状に対応して略同一断面からなる保持面が形成され、前記軸受が、前記保持面の周方向に沿って変位自在に設けられることを特徴とするアクチュエータの軸受支持構造。
  4. 請求項3記載の軸受支持構造において、
    前記保持面は、前記ガイド部を囲むように前記変位部材に複数設けられ、前記複数の保持面が、略同一の半径からなる同一円周上に設けられることを特徴とするアクチュエータの軸受支持構造。
JP2005121254A 2005-04-19 2005-04-19 アクチュエータの軸受支持構造 Active JP4702663B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121254A JP4702663B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 アクチュエータの軸受支持構造
TW095113778A TWI294489B (en) 2005-04-19 2006-04-18 Bearing support structure for actuator
CNB2006100753001A CN100424362C (zh) 2005-04-19 2006-04-18 用于促动器的轴承支撑结构
US11/405,517 US7431503B2 (en) 2005-04-19 2006-04-18 Bearing support structure for actuator
DE102006018084.4A DE102006018084B4 (de) 2005-04-19 2006-04-18 Lagertragstruktur für Stellglied
KR1020060035483A KR100758372B1 (ko) 2005-04-19 2006-04-19 액츄에이터용 베어링 지지구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121254A JP4702663B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 アクチュエータの軸受支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006300180A true JP2006300180A (ja) 2006-11-02
JP4702663B2 JP4702663B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37108546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005121254A Active JP4702663B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 アクチュエータの軸受支持構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7431503B2 (ja)
JP (1) JP4702663B2 (ja)
KR (1) KR100758372B1 (ja)
CN (1) CN100424362C (ja)
DE (1) DE102006018084B4 (ja)
TW (1) TWI294489B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5704528B2 (ja) * 2010-01-05 2015-04-22 Smc株式会社 リニアアクチュエータ
CN103307116B (zh) * 2012-03-14 2016-06-08 山东科技大学 一种柔性的轴支撑结构
CN103352894B (zh) * 2012-12-28 2016-04-13 温州阿尔贝斯气动有限公司 机械式无杆气缸
JP2016080128A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 豊和工業株式会社 ガイド機構付きロッドレスシリンダ
DE102017206584A1 (de) * 2017-04-19 2018-10-25 Robert Bosch Gmbh Linearbewegungsvorrichtung mit Sensorhalter
CN107020257A (zh) * 2017-06-05 2017-08-08 合肥泰禾光电科技股份有限公司 单侧悬臂梁式自调节清灰刷系统
CN108571515A (zh) * 2017-11-29 2018-09-25 湖南崇德工业科技有限公司 自平衡推力轴承

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209603A (ja) * 1991-12-06 1993-08-20 Smc Corp ロッドレスシリンダ
JPH0642508A (ja) * 1992-07-21 1994-02-15 Smc Corp ロッドレスシリンダ
JPH09170606A (ja) * 1996-11-29 1997-06-30 Howa Mach Ltd ロッドレスシリンダ
JPH1172103A (ja) * 1997-07-01 1999-03-16 Ckd Corp がたつき防止機構を有するロッドレスシリンダ、ロッドレスシリンダ用がたつき防止スペーサ
EP1045152A2 (en) * 1999-04-15 2000-10-18 Luciano Migliori Carriage and rodless cylinder assembly

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088222A (ja) * 1983-10-21 1985-05-18 Daido Metal Kogyo Kk 複合摺動体
JPH0765602B2 (ja) * 1987-01-30 1995-07-19 豊和工業株式会社 ロツドレスシリンダ
JPH0711284B2 (ja) * 1990-09-21 1995-02-08 シーケーデイ株式会社 ロツドレスシリンダ
JP2512356B2 (ja) * 1991-11-01 1996-07-03 エスエムシー株式会社 ロッドレスシリンダ
JP2575245B2 (ja) * 1991-11-01 1997-01-22 エスエムシー株式会社 ロッドレスシリンダ
DE9209738U1 (de) * 1992-07-20 1993-02-25 Kinshofer Greiftechnik GmbH, 8176 Waakirchen Greifer, vorzugsweise Steinstapelgreifer
JP3468831B2 (ja) * 1994-04-27 2003-11-17 Smc株式会社 ロッドレスシリンダ
SE509909C2 (sv) * 1996-01-26 1999-03-22 Warner Electric Ab Lagringsanordning vid linjärenheter
US6023111A (en) 1997-05-20 2000-02-08 Howa Machinery, Ltd. Linear actuator
JP4228356B2 (ja) * 1998-04-08 2009-02-25 Smc株式会社 ガイド機構
CA2304429C (en) * 1999-04-06 2009-02-03 Aida Engineering Co., Ltd. Slide guide device, knockout device, and press machine using the same
DE20106914U1 (de) 2001-04-20 2002-08-29 Igus Gmbh Linearführung
JP3780176B2 (ja) * 2001-04-25 2006-05-31 Smc株式会社 ベルトガイド機構
JP2002349509A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Ckd Corp ロッドレスシリンダ
DE20217286U1 (de) * 2002-11-09 2003-02-06 Jaschke Werkzeugnormalien Gmbh Führungseinrichtung für Maschinen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209603A (ja) * 1991-12-06 1993-08-20 Smc Corp ロッドレスシリンダ
JPH0642508A (ja) * 1992-07-21 1994-02-15 Smc Corp ロッドレスシリンダ
JPH09170606A (ja) * 1996-11-29 1997-06-30 Howa Mach Ltd ロッドレスシリンダ
JPH1172103A (ja) * 1997-07-01 1999-03-16 Ckd Corp がたつき防止機構を有するロッドレスシリンダ、ロッドレスシリンダ用がたつき防止スペーサ
EP1045152A2 (en) * 1999-04-15 2000-10-18 Luciano Migliori Carriage and rodless cylinder assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CN1854538A (zh) 2006-11-01
KR100758372B1 (ko) 2007-09-14
CN100424362C (zh) 2008-10-08
TWI294489B (en) 2008-03-11
KR20060110237A (ko) 2006-10-24
DE102006018084B4 (de) 2020-02-13
TW200641257A (en) 2006-12-01
DE102006018084A1 (de) 2006-11-09
US7431503B2 (en) 2008-10-07
US20060233475A1 (en) 2006-10-19
JP4702663B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702663B2 (ja) アクチュエータの軸受支持構造
TWI659161B (zh) 流體壓力缸
TWI658216B (zh) 流體壓力缸
TWI610028B (zh) 流體壓力缸
JP4273476B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP5704528B2 (ja) リニアアクチュエータ
US7343849B2 (en) Cylinder apparatus
KR20010062391A (ko) 게이트밸브
TWM556788U (zh) 流體壓力缸
TWI621782B (zh) 流體壓缸
TWI696764B (zh) 旋轉致動器
US10316868B2 (en) Fluid pressure cylinder
KR20020082784A (ko) 벨트 가이드기구
JP4587103B2 (ja) シリンダ装置のガイド機構
US9010236B2 (en) Linear actuator
JP4538803B2 (ja) シリンダ装置の変位差吸収機構
TWI547658B (zh) 用於直線運動裝置之損耗環
JP4910161B2 (ja) シリンダ装置のストッパ機構
TWI650491B (zh) 流體壓力缸
JP2011247109A (ja) ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250