JP2006294781A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006294781A
JP2006294781A JP2005111762A JP2005111762A JP2006294781A JP 2006294781 A JP2006294781 A JP 2006294781A JP 2005111762 A JP2005111762 A JP 2005111762A JP 2005111762 A JP2005111762 A JP 2005111762A JP 2006294781 A JP2006294781 A JP 2006294781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
solid
semiconductor substrate
transfer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005111762A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Suzuki
啓太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005111762A priority Critical patent/JP2006294781A/ja
Publication of JP2006294781A publication Critical patent/JP2006294781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 マイクロレンズからセンサ部表面までの距離と画素サイズとのアスペクト比を低下させて集光効率を改善する。
【解決手段】 隣接する画素の境界領域に溝部を形成し、その溝部内に転送電極や配線、遮光膜を埋め込み構造で配置するようにした。そのため、上層に配置される保護膜の下地が平坦な構造もしくは画素間の境界部分が少し深い構造となっており、保護膜を容易に薄膜化することが可能である。その結果、マイクロレンズからセンサ受光面までの高さが低減できる。また、画素間の垂直転送電極配線数を1本とし、画素の境界領域の幅を小さくすることが可能となり、センサ部の開口領域を広く形成できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の画素及び信号電荷転送部を設けた半導体基板上に信号電荷の転送電極や遮光膜を配置した固体撮像素子に関する。
図4は従来のCCDイメージセンサの概要を示す平面図である(例えば非特許文献1参照)。
図示のように、半導体チップ10上には、複数の画素11Aを2次元状に配列した画素アレイ部11が設けられており、この画素アレイ部11の各画素列に沿って信号電荷を転送する垂直転送部(CCDレジスタ)12が形成されている。そして、各垂直転送部12の終端部には水平転送部(CCDレジスタ)13が設けられており、この水平転送部13の終端部には、転送される信号電荷に対応した電圧信号または電流信号を出力する出力アンプ部14が設けられている。
画素アレイ部11の各画素11Aで生成された信号電荷は、垂直転送部12に読み出されて垂直方向に転送され、1画素行毎に水平転送部13に読み出されて水平方向に転送され、出力アンプ部14によって1画素毎に電圧信号または電流信号に変換されて出力される。
図5及び図6は画素アレイ部の構造を示しており、図5は図4のA‐A線(垂直方向)断面を示し、図6は図4のB‐B線(水平方向)断面を示している。
このイメージセンサでは、N+型半導体基板408の上層に形成されたP型半導体領域407中に各画素の光電変換部(センサ部)を設けたものである。各センサ部はN+型半導体領域406の表面にP+型半導体領域405を設けたものであり、隣接するセンサ部の間はP型半導体領域407による素子分離部が形成され、その上部には信号電荷の垂直転送部となるN+型半導体領域502が形成されている。さらに、センサ部とN+型半導体領域502との間には、両者を水平方向に分離してセンサ部からN+型半導体領域502への信号電荷の読み出し動作を制御するためのP+型半導体領域503が形成されている。
また、半導体基板408の上面には、絶縁膜404を介してポリシリコン膜等による垂直転送電極501及び電極配線401、402が配置されている。垂直転送電極501はN+型半導体領域502の上部領域に配置され、電極配線401、402は一部重複する構造で画素間領域に配置されている。この電極配線401、402を通して垂直転送電極501に所定の駆動パルスを印加することにより、センサ部にて生成された信号電荷をP+型半導体領域503を介してN+型半導体領域(垂直転送部)502に読み出し、次いで垂直方向に順次転送するように制御する。
また、垂直転送電極501及び電極配線401、402の上層には、絶縁膜404を介して遮光膜403が形成されている。この遮光膜403は例えばAl膜等よりなり、各センサ部の受光領域に対応する開口部を有している。
さらに、この遮光膜403の上層には保護膜409が積層され、その上にカラーフィルタ410やマイクロレンズ411が配置されている。
米本和也著CQ出版社「CCD/CMOSイメージ・センサの基礎と応用」
ところで、近年のイメージセンサにおいては、画素サイズの微細化に伴い、受光領域の縮小に対して素子分離部の領域占有率が大きくなる傾向にある。しかし、素子分離部自体は感度や垂直転送の取り扱い電荷量には寄与しないため、撮像特性を劣化させずに画素サイズを微細化するためには、素子分離部を可能な限り狭くすることが望ましい。
また、画素サイズが小さくなると半導体基板表面に形成されている配線の段差の割合が大きくなり、その結果として画素上に形成されるマイクロレンズから半導体基板(センサ部)表面までの距離と画素サイズのアスペクト比が大きくなってしまうため、画素の開口部に対する集光が難しくなる。
そこで本発明は、マイクロレンズからセンサ部表面までの距離と画素サイズとのアスペクト比を低下させて集光効率を改善することができ、さらに画素間の境界領域(素子分離部)を縮小して開口率を向上できる固体撮像素子を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明の固体撮像素子は、半導体基板に形成された複数の画素列と、前記半導体基板の各画素列に沿って形成される信号電荷転送部と、前記半導体基板上に配置され、前記信号電荷転送部を駆動する転送電極及び配線と、前記半導体基板上の転送電極及び配線の上層に配置され、各画素に対応する開口部を備えた遮光膜とを有し、前記半導体基板の互いに隣接する画素の境界領域に溝部を設け、前記転送電極及び配線と遮光膜を前記溝部内に配置したことを特徴とする。
本発明の固体撮像素子によれば、半導体基板の画素の境界領域に溝部を設け、前記転送電極及び配線と遮光膜を前記溝部内に配置したことから、転送電極や遮光膜が基板上に突出した構造で配置されることがなくなり、その上の積層膜を薄型化でき、センサ部の受光面とマイクロレンズの距離を短縮して集光効率の改善を図ることが可能となる。
また、溝部が素子分離部の上部領域に素子分離部より広い幅で形成され、あるいは、信号電荷転送部の上部領域に信号電荷転送部より広い幅で形成されていることにより、遮光膜の開口部をセンサ部の受光面に対応して配置できる。
また、遮光膜の上面の位置が画素の上面の位置に等しい、あるいは、画素の上面の位置より低いことにより、半導体基板上における転送電極や遮光膜による突出構造を完全になくすことができ、基板上の積層膜の平坦化が容易となる。
また、画素列方向に隣接する画素の境界領域には1本の転送電極膜が配置されることにより、画素間の境界領域の幅を縮小できる。したがって、画素サイズを微細化した時でも、センサ部の開口部のサイズを大きくすることができ、感度等の特性劣化を抑制できる。
また、信号電荷転送部を、画素列方向に隣接する画素の境界領域に1画素おきに交互に配置される2つの転送電極と、画素列と直交方向に隣接する画素の境界領域に1画素おきに交互に配置される2つの転送電極とを用いた4相パルス駆動方式とし、4相パルスのうちの2相のパルスを2つの転送電極の両端部から供給し、残りの2相のパルスを残りの2つの転送電極の上層に配置した電極配線より供給することにより、信号電荷の適正な転送動作を得ることができる。
本発明の実施の形態では、隣接する画素の境界領域に溝部を形成し、その溝部内に転送電極や配線、遮光膜を埋め込み構造で配置するようにした。そのため、上層に配置される保護膜の下地が平坦な構造もしくは画素間の境界部分が少し深い構造となっており、保護膜を容易に薄膜化することが可能である。その結果、マイクロレンズからセンサ受光面までの高さが低減できる。また、画素間の垂直転送電極配線数を1本とし、画素の境界領域の幅を小さくすることが可能となり、センサ部の開口領域を広く形成できる。
図1及び図2は本発明の実施例による固体撮像素子を示す断面図であり、図1は垂直方向断面(図4のA‐A線断面に対応する)を示し、図2は水平方向断面(図4のB‐B線断面に対応する)を示している。なお、図中の矢印Yが電荷転送方向(垂直方向)を示している。
図示のように、本実施例のイメージセンサは、上述した従来例と同様に、N+型半導体基板107の上層にP型半導体領域106を形成し、その中に各画素の光電変換部(センサ部)を設けたものであり、各センサ部にはN+型半導体領域105の表面にP+型半導体領域104が設けられている。
なお、P型半導体領域106とN型半導体基板107とで縦型オーバーフロードレイン構造となっており、センサ部の飽和以上の信号量が入射された場合は、N+型半導体領域105よりN型半導体基板107に捨てることが可能である。
また、隣接するセンサ部の間はP型半導体領域106による素子分離部106Aが形成され、その上部には信号電荷の垂直転送部となるN+型半導体領域205が形成されている。さらに、センサ部とN+型半導体領域205との間には、両者を水平方向に分離してセンサ部からN+型半導体領域205への信号電荷の読み出し動作を制御するためのP+型半導体領域206が形成されている。
また、半導体基板107の上面には、各画素の境界領域に溝部100A、100Bが形成され、各溝部100A、100Bには絶縁膜103を介して金属膜やポリシリコン膜等による垂直転送電極101、201、電極配線202、203、及び電極コンタクト204と、遮光膜207が埋め込み構造で配置されている。なお、図示のように、溝部100Aは、素子分離部106Aの上部領域に素子分離部より広い幅で形成されている。また、溝部100Bは、素子分離部106Aや垂直転送部(N+型半導体領域)205の上部領域に素子分離部106Aや垂直転送部205より広い幅で形成されている。
そして、各溝部100A、100Bの底面には、センサ部のP+型半導体領域104が延長され、素子分離部106AのP型半導体領域106と繋がっている。
また、本実施例において、図1に示す画素間の垂直方向の境界領域には垂直転送電極101が配置され、図2に示す画素間の水平方向の境界領域には垂直転送電極201が配置され、この垂直転送電極201用の電極配線202、203、及び電極コンタクト204が配置されている。すなわち、本例では、画素間の垂直方向の境界領域には1本の垂直転送電極101が配置される構造となっている。
そして、このような溝部100A、100Bによる転送電極や遮光膜の埋め込み構造により、遮光膜の上面の位置は、半導体基板107の受光表面(P+型半導体領域104)の上面の位置と等しいか、やや低い位置に配置されている。
また、このように転送電極等を埋め込んだ半導体基板107の上部には、絶縁膜103や遮光膜207を介して保護膜108が積層され、その上にカラーフィルタ109やマイクロレンズ110が配置されている。
次に、図3は本実施例のイメージセンサにおける垂直転送部の配線構造を示す平面図である。本例は、4相の垂直転送クロックを用いる構造となっている。
まず、上層に配置される遮光膜207は、各画素の受光領域に対応する開口部207Aを有している。
そして、各画素の水平方向の境界領域(溝部100B)には、遮光膜207の下に上述した2本の電極配線202、203が配置され、その下に垂直転送電極201A、201Bが配置されている。そして、垂直転送電極201A、201Bと電極配線202、203は所定位置で電極コンタクト204によって接続されている。なお、これらの垂直転送電極201A、201Bは、センサ部からの読み出し電極も兼ねている。
また、各画素の垂直方向の境界領域(溝部100A)には、遮光膜207の下に上述した垂直転送電極101A、101Bが配置されている。
すなわち、本実施例では、4つの垂直転送電極101A、101B、201A、201Bに、それぞれ異なる駆動パルス(垂直転送クロック)が印加される。
なお、垂直転送電極101A、101Bは、転送効率改善の観点から各垂直転送電極の転送長比率を近くするために、垂直転送部205上で各画素の垂直方向の境界領域幅よりも太くなるように形成しても構わないが、垂直転送電極201A、201Bの下部の転送電界が十分な場合には、各画素の垂直方向の境界領域幅と同じ太さで形成しても良い。
また、素子作成時には、各垂直転送電極間にある絶縁膜下のポテンシャルは垂直転送電極下より高くなるため、P型不純物を打ち返すことでポテンシャルの段差を低減する。
このような電極構成において、垂直転送電極101A、101Bには画素列方向(垂直方向)に1画素おきに異なる相のパルスを供給し、垂直転送電極201A、201Bには画素列と直交方向(水平方向)に1画素おきに異なる相のパルスを供給する4相駆動方式によって信号電荷の転送動作を実現する。
具体的には、垂直転送電極101A、101Bにはその両端部から2相の駆動パルスを供給し、垂直転送電極201A、201Bには上層の電極配線202、203及び電極コンタクト204によって2相のパルスを供給する。
次に、本実施例の作用効果を上述した従来例と対比して説明する。
本実施例では、画素の境界領域に溝部を形成し、その内部に転送電極や遮光膜を配置する構造としたことから、保護膜108の下地を半導体基板107の上面に沿って平坦化でき、保護膜108を薄膜化することが可能である。この結果、マイクロレンズ110からセンサ部の受光面までの距離を短縮でき、シェーディングの抑制や集光効率の向上を図ることが可能となる。
また、各画素の電荷転送方向の境界領域に配置される転送電極数が1本となっているため、画素の境界領域の幅を細くすることが可能となり、センサ部の開口領域を広く形成できる。
これに対して、図5に示す従来例の構造では、基板上に突出した状態で2層の電極配線401、402が形成され、その上に遮光膜403が配置されており、保護膜409の薄膜化が困難なため、結果としてマイクロレンズ411からセンサ部の受光面までの距離を短縮することができず、画素サイズを微細化した時の集光が難しい。また、最近は、電極配線を2層構造にせず、2つの電極配線を同じ高さに平行に配置するものもあるが、その場合は2層に形成する場合より高さを低減することは可能であるが、本実施例の構造に比べると高くなってしまう。
また、画素間の電極配線を2層構造にするため、下段の電極配線401を太くする必要があり、画素間の幅を縮小しにくいため、センサ部の開口部を広くし難い構造になっている。これは、電極配線を1層構造にして、平行に2本配置する場合も同じことで、2本分の配線幅が必要となるため、開口部を広く形成することは難しく、この点で本実施例の構成が有利となる。
また、図6に示す従来例の構造においても、基板上に突出した状態で転送電極501及び遮光膜405が配置され、転送電極501と遮光膜405の段差により、保護膜409を薄膜化し難く、本実施例の構成が有利となる。
本発明の実施例による固体撮像素子の画素周辺の構造を示す断面図である。 図1に示す固体撮像素子の画素周辺の構造を示す断面図である。 図1に示す固体撮像素子の画素周辺の配線構造を示す平面図である。 一般的な固体撮像素子の概要を示す平面図である。 図4に示す固体撮像素子の画素周辺の構造を示す断面図である。 図4に示す固体撮像素子の画素周辺の構造を示す断面図である。
符号の説明
100A、100B……溝部、101、201……垂直転送電極、103……絶縁膜、104……P+型半導体領域、105……N+型半導体領域、106……P型半導体領域、106A……素子分離部、107……N型半導体基板、108……保護膜、202、203……電極配線、204……電極コンタクト。

Claims (7)

  1. 半導体基板に形成された複数の画素列と、
    前記半導体基板の各画素列に沿って形成される信号電荷転送部と、
    前記半導体基板上に配置され、前記信号電荷転送部を駆動する転送電極及び配線と、
    前記半導体基板上の転送電極及び配線の上層に配置され、各画素に対応する開口部を備えた遮光膜とを有し、
    前記半導体基板の互いに隣接する画素の境界領域に溝部を設け、前記転送電極及び配線と遮光膜を前記溝部内に配置した、
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記半導体基板の各画素間に形成された素子分離部を有し、前記溝部が素子分離部の上部領域に素子分離部より広い幅で形成されていることを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 前記溝部が信号電荷転送部の上部領域に信号電荷転送部より広い幅で形成されていることを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  4. 前記遮光膜の上面の位置が前記画素の上面の位置に等しいことを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  5. 前記遮光膜の上面の位置が前記画素の上面の位置より低いことを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  6. 前記画素列方向に隣接する画素の境界領域には1本の転送電極が配置されることを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  7. 前記信号電荷転送部は、画素列方向に隣接する画素の境界領域に1画素おきに交互に配置される2つの転送電極と、画素列と直交方向に隣接する画素の境界領域に1画素おきに交互に配置される2つの転送電極とを用いた4相パルス駆動方式であり、4相パルスのうちの2相のパルスを2つの転送電極の両端部から供給し、残りの2相のパルスを残りの2つの転送電極の上層に配置した電極配線より供給することを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
JP2005111762A 2005-04-08 2005-04-08 固体撮像素子 Pending JP2006294781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111762A JP2006294781A (ja) 2005-04-08 2005-04-08 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111762A JP2006294781A (ja) 2005-04-08 2005-04-08 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006294781A true JP2006294781A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37415045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005111762A Pending JP2006294781A (ja) 2005-04-08 2005-04-08 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006294781A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129931A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
CN101764142A (zh) * 2008-12-24 2010-06-30 东部高科股份有限公司 图像传感器及其制造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182857A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JPH02140976A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Nec Corp 固体撮像装置
JPH02302079A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH04113674A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Toshiba Corp 固体撮像素子
JPH053313A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JPH05145855A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Sony Corp 固体撮像装置
JPH06163870A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Toshiba Corp 固体撮像素子
JPH0964328A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Lg Semicon Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JPH10261872A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板用材料とその製造法並びにそれを用いた多層配線板の製造法
JP2000329858A (ja) * 1999-03-12 2000-11-30 San Denshi Kk 同調回路を持った磁気センサー
JP2004319959A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182857A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JPH02140976A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Nec Corp 固体撮像装置
JPH02302079A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH04113674A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Toshiba Corp 固体撮像素子
JPH053313A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JPH05145855A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Sony Corp 固体撮像装置
JPH06163870A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Toshiba Corp 固体撮像素子
JPH0964328A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Lg Semicon Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JPH10261872A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板用材料とその製造法並びにそれを用いた多層配線板の製造法
JP2000329858A (ja) * 1999-03-12 2000-11-30 San Denshi Kk 同調回路を持った磁気センサー
JP2004319959A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129931A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
CN101764142A (zh) * 2008-12-24 2010-06-30 东部高科股份有限公司 图像传感器及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537523B2 (ja) 固体撮像装置
JP4725095B2 (ja) 裏面入射型固体撮像装置及びその製造方法
JP4224036B2 (ja) フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
JP4384198B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
TWI497702B (zh) Solid state camera device
JP4788742B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
KR101159032B1 (ko) 고체 촬상 소자
US20080258187A1 (en) Methods, systems and apparatuses for the design and use of imager sensors
JP4972924B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
US20210384240A1 (en) Image sensing device
JP2011159758A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
US11183526B2 (en) Image sensor
CN111435667A (zh) 图像传感器
JP4967291B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
WO2013054654A9 (ja) Tdi方式リニアイメージセンサ
JP5037922B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006294781A (ja) 固体撮像素子
JP5083380B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2002164527A (ja) 固体撮像装置
JP2006319184A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
WO2023176150A1 (ja) 固体撮像装置
JP2008166845A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法
JP2006344656A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP3153920B2 (ja) 電荷転送レジスタ
JP2010080791A (ja) 固体撮像装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130