JP2006293190A - 小型の撮影光学系を備えた電子撮像装置 - Google Patents

小型の撮影光学系を備えた電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006293190A
JP2006293190A JP2005116550A JP2005116550A JP2006293190A JP 2006293190 A JP2006293190 A JP 2006293190A JP 2005116550 A JP2005116550 A JP 2005116550A JP 2005116550 A JP2005116550 A JP 2005116550A JP 2006293190 A JP2006293190 A JP 2006293190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
image
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005116550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4766908B2 (ja
JP2006293190A5 (ja
Inventor
Kazuya Nishimura
和也 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005116550A priority Critical patent/JP4766908B2/ja
Priority to US11/177,277 priority patent/US7418199B2/en
Publication of JP2006293190A publication Critical patent/JP2006293190A/ja
Publication of JP2006293190A5 publication Critical patent/JP2006293190A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766908B2 publication Critical patent/JP4766908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 小型な電子撮像系にも適用できる構成とし、適度な画角を確保でき、奥行き方向が薄く、高い光学性能を有する撮影光学系を備えた電子撮像装置、及び、光学系ユニットの小型化、レンズ偏心に対する安定性を確保できる光学系を提供する。
【解決手段】 撮影光学系と、撮像素子とを備えた電子撮像装置であって、前記撮影光学系が、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群とを備え、前記第1レンズ群の射出面と前記第2レンズ群の入射面のレンズ面が、ともに前記開口絞り側に凸面を向けており、前記第1レンズ群が、複数のレンズで構成され、前記複数のレンズのレンズ面が、各々光軸上にて前記開口絞り側に凸面を向けており、且つ、次の条件式を満足することを特徴とする。
0.15≦T1/IH≦0.90
【選択図】 図1

Description

本発明は、CCD(電荷結合素子)等の電子撮像素子にも適用可能な小型の撮影光学系を備えた電子撮像装置に関するものである。より具体的には、画素数が3M(メガ)以上のCCD等を使用しても良好な性能が得られ、しかも、像高に対するレンズ全長の比を4.5以下にすることができ、半画角が25度以上の単焦点レンズの撮影光学系を備えた電子撮像装置に関するものである。
近年、デジタルカメラやカメラ付携帯電話のような電子撮像系を用いた電子撮像装置の小型化と高画素化がますます進展している。そのため、電子撮像装置に用いられるレンズに対するさらなる小型化と高性能化の要望が、より一層高くなってきている。
電子撮像装置に用いられる単焦点レンズは、焦点距離が変化しないため、人物撮影・風景撮影・文字等の情報撮影などの種々の撮影シーンがあることを考慮すると、25度以上の半画角を有しているのが使いやすい。
このような、25度以上の半画角を有する汎用性の高い単焦点撮影光学系に関する技術として、例えば、特許文献1乃至5に記載のものがある。
特開2000−321489号公報 特開2003−195158号公報 特開2001−100092号公報 特開2001−21800号公報 特開2000−193884号公報
特許文献1に記載の撮影レンズは、物体側から順に、負レンズ1枚と正レンズ1枚の2枚で構成したものである。
また、特許文献2に記載の撮影レンズは、正レンズ2枚とその間に絞りを有する構成としたものである。設計像高に対するレンズ全長の比が4.0程度と小さく、撮影レンズと撮像素子とを有する撮像ユニットを小型化している。
また、特許文献3乃至5に記載の光学系は、2枚以上の複数のレンズで構成したものであり、上記特許文献1及び2の撮影レンズのように2枚のレンズで構成されているものに比べると光学性能は比較的良好である。
しかし、特許文献1に記載のものは、レトロフォーカスタイプのレンズ群配置であり、レンズ系の全長が長くなりやすいため、撮影レンズを薄型化することができないという問題があった。また、撮影レンズを構成するレンズが2枚であるため、高い光学性能が得にくい構成である。そのため、受光素子に画素数が3M以上のCCD等を使用した場合には、十分な光学性能を得ることができないという問題があった。
また、特許文献2に記載のものは、屈折力が主に像側レンズの射出面に集中しているため、収差を十分に補正することができない。そのため、上述と同様、受光素子に画素数が3M以上のCCD等を使用した場合には、十分な光学性能を得ることができないという問題があった。
また、特許文献3乃至5に記載のものは、設計像高に対するレンズ系全長の比が4.5以上あり、撮影光学系の薄型化は十分とはいえないということが問題であった。また、絞りより像側に配置されたレンズのレンズ面で反射された不要光が、絞りよりも物体側に位置するレンズのレンズ面で反射されて、ゴースト光を生じやすいということが問題であった。
そこで、本発明は、従来構成の有する上記のような問題点に鑑みて成されたものである。その目的とするところは、小型な電子撮像系にも適用できる構成とし、適度な画角を確保でき、奥行き方向が薄く、高い光学性能を有する撮影光学系を備えた電子撮像装置を提供することにある。更には、光学系ユニットの小型化、及び、レンズ偏心に対する安定性を確保できる光学系を提供するものである。
上記目的を達成するため、本発明の電子撮像装置は、撮影光学系と、前記撮影光学系により撮像面上に形成される被写体像を電気信号に変換する撮像素子とを備えた電子撮像装置であって、前記撮影光学系が、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群とを備え、前記第1レンズ群の射出面と前記第2レンズ群の入射面のレンズ面が、ともに前記開口絞り側に凸面を向けており、前記第1レンズ群が、複数のレンズで構成され、前記複数のレンズのレンズ面が、各々光軸上にて前記開口絞り側に凸面を向けており、且つ、次の条件式を満足することを特徴とする。
0.15≦T1/IH≦0.90
但し、T1は第1レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上距離であり、IHは最大撮影像高であって電子撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分の長さである。また、有効撮像領域は、電子撮像素子の撮像面のうち、撮影像の表示、印刷等に使用する撮像領域をいう。
また、本発明の電子撮像装置においては、好ましくは、前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群の屈折力を有するレンズが、全て1.7以上の屈折率を有するレンズ材料から構成されていることを特徴とする。
また、本発明の電子撮像装置においては、好ましくは、前記第1レンズ群が、物体側から順に、負メニスカスレンズと、正メニスカスレンズとで構成され、且つ、前記負メニスカスレンズの像側面と正メニスカスレンズの物体側面のレンズ面が、次の条件式を満足することを特徴とする。
0.5<R2/R3<1.2
0≦D23/D14<0.2
但し、R2は第1レンズ群の負メニスカスレンズの像側面の近軸曲率半径であり、R3は第1レンズ群の正メニスカスレンズの物体側面の近軸曲率半径であり、D23は第1レンズ群の負メニスカスレンズの像側面から正メニスカスレンズの物体側面までの光軸上の空気間隔であり、D14は負メニスカスレンズの物体側面から正メニスカスレンズの像側面までの光軸上の長さである。
また、本発明の電子撮像装置においては、好ましくは、第1レンズ群が1つの接合レンズで構成されていることを特徴とする。
また、本発明の電子撮像装置においては、好ましくは、前記第1レンズ群が、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズとで構成され、前記第2レンズ群が、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズ及び負レンズの2枚で構成され、前記第3レンズ群が物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ成分で構成され、前記第3レンズ群の正メニスカスレンズ成分の物体側面が、光軸から離れるにしたがい負の屈折力が弱くなる非球面を有すると共に、前記第3レンズ群の正メニスカスレンズ成分の像側面が、光軸から離れるにしたがい正の屈折力が弱くなる非球面を有することを特徴とする。
但し、前記レンズ成分は、空気接触面が最物体面側と最像側面の2つのみのレンズであり、単レンズ又は接合レンズで構成されている。
本発明の光学系は、ガラスレンズと前記ガラスレンズに組み合わされた補助レンズを有する接合レンズを備え、次の条件式を満足することを特徴とする。
0.05≦DC≦0.3 (mm)
Ndc≧1.65
|νdm−νdc|>6
但し、DCはガラスレンズに組み合わされている補助レンズの単体の光軸上の肉厚であり、Ndcはガラスレンズに組み合わされている補助レンズのd線(587.56nm)に対する屈折率であり、νdmはガラスレンズのアッベ数であり、νdcはガラスレンズに組み合わされている補助レンズのアッベ数である。
また、本発明の光学系においては、好ましくは、前記ガラスレンズと前記ガラスレンズに組み合わされた前記補助レンズの単体での屈折力が、逆符号であることを特徴とする。
また、本発明の光学系においては、好ましくは、前記ガラスレンズと前記ガラスレンズに組み合わされた前記補助レンズのレンズ形状が、メニスカス形状であることを特徴とする。
また、本発明の電子撮像装置においては、好ましくは、前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群の何れかのレンズ群が、ガラスレンズと前記ガラスレンズに組み合わされた補助レンズを有する接合レンズを含み、且つ、前記接合レンズが、次の条件式を満足することを特徴とする。
0.05≦DC≦0.3 (mm)
Ndc≧1.65
|νdm−νdc|>6
但し、DCはガラスレンズに組み合わされている補助レンズ単体の光軸上の肉厚であり、Ndcはガラスレンズに組み合わされている補助レンズのd線(587.56nm)に対する屈折率であり、νdmはガラスレンズのアッベ数であり、νdcはガラスレンズに組み合わされている補助レンズのアッベ数である。
また、本発明の電子撮像装置においては、好ましくは、前記第1レンズ群が、前記接合レンズであって、前記ガラスレンズと前記ガラスレンズに組み合わされた前記補助レンズの単体での屈折力が、逆符号であり、それぞれ異なるアッベ数を有し、それぞれのレンズ形状がメニスカス形状であることを特徴とする。
また、本発明の電子撮像装置においては、好ましくは、前記第2レンズ群の最も像面側に配置されるレンズの像側レンズ面が像側に対して凹面であり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に両面が凸面の空気レンズを有し、次の条件式を満足することを特徴とする。
1.4≦|r2R|/IH≦18.0
但し、r2Rは第2レンズ群の最も像面側に配置されるレンズの像側レンズ面の近軸曲率半径であり、IHは最大撮影像高であって撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分の長さである。
また、本発明の電子撮像装置においては、好ましくは、次の条件式を満足することを特徴とする。
0.8≦fg2/fall≦5.5
但し、fg2は第2レンズ群の焦点距離であり、fallは撮影光学系全系の焦点距離である。
また、本発明の電子撮像装置においては、好ましくは、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に、両面が凸面の空気レンズを有し、次の条件式を満足することを特徴とする。
r2R/r3F≦−1
但し、r2Rは第2レンズ群の最も像側に配置されるレンズの像側レンズ面の近軸曲率半径であり、r3Fは第3レンズ群の最も物体側に配置されるレンズの物体側レンズ面の近軸曲率半径である。
また、本発明の電子撮像装置においては、好ましくは、前記第2レンズ群の最も像側に配置されるレンズの像側レンズ面が凹面であり、前記第3レンズ群の最も物体側に配置されるレンズの物体側レンズ面が凹面である共に、最も像側に配置されるレンズの像側レンズ面が凸面で構成されていることを特徴とする。
また、本発明の電子撮像装置においては、好ましくは、次の条件式を満足することを特徴とする。
0.3≦|r3F|/IH≦2.5
但し、r3Fは第3レンズ群の最も物体側に配置されるレンズの物体側レンズ面の近軸曲率半径であり、IHは最大撮影像高であって撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分である。
また、本発明の電子撮像装置においては、好ましくは、前記第3レンズ群が、レンズ中心に対してレンズ周辺の正のパワーが緩くなる形状の非球面を有し、物体側の面が物体側に凹面を向けた一枚の正メニスカスレンズから構成されることを特徴とする。
また、本発明の電子撮像装置においては、好ましくは、次の条件式を満足することを特徴とする。
0.6≦|r1F|/IH≦4.0
但し、r1Fは第1レンズ群の最も物体側に配置されるレンズの物体側レンズ面の近軸曲率半径であり、IHは最大撮影像高であって撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分の長さである
また、本発明の電子撮像装置においては、好ましくは、前記第2レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する像側に凹面を向けた第2レンズで構成されることを特徴とする。
また、本発明の電子撮像装置においては、好ましくは、前記第2レンズ群が、前記正の屈折力を有する第1レンズと前記負の屈折力を有する第2レンズの接合レンズで構成されていることを特徴とする。
また、本発明の電子撮像装置においては、好ましくは、次の条件式を満足することを特徴とする。
|IH/EP|≦0.455
但し、IHは最大撮影像高であって撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分の長さであり、EPは撮影光学系の射出瞳の位置から結像面までの距離である。
また、本発明の電子撮像装置においては、好ましくは、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群が、それぞれ、二枚以下のレンズで構成されていることを特徴とする。
また、本発明の電子撮像装置においては、好ましくは、次の条件式を満足することを特徴とする。
2.5<TL/IH<4.1
但し、TLは第1レンズ群の入射面から撮像面までの光軸上距離であり、IHは最大撮影像高であって撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分の長さである。
また、本発明の電子撮像装置においては、好ましくは、次の条件式を満足することを特徴とする。
0.03<TS/TL<0.4
但し、TSは第1レンズ群の入射面から第3レンズ群の射出面までの間の光軸上の空気間隔の合計の長さであり、TLは第1レンズ群の入射面から撮像面までの光軸上距離である。
本発明によれば、小型な電子撮像系にも適用できる構成とし、適度な画角を確保でき、奥行き方向が薄く、高い光学性能を有する撮影光学系を備えた電子撮像装置を提供することが可能である。更には、光学系ユニットの小型化、及び、レンズの偏心に対する安定性を確保できる光学系を提供することが可能である。
本発明の実施形態の説明に先立ち、本発明の作用効果について説明する。
本発明では、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群とを備えた構成を基本としている。
本発明のように、全てのレンズ群を正の屈折力とすれば、撮影光学系の全系の屈折力を分担でき、収差補正をし易い構成にすることができる。また、3つのレンズ群で正のパワー配分を調整すれば、光学系全長を短縮するための有利なパワー配置にすることができる。
本発明のように、絞りを第1レンズ群と第2レンズ群との間に配置すれば、絞り前後に位置する第1レンズ群と第2レンズ群の大型化を防ぐことができる。
また、本発明のように、絞りから像面側に向かって複数の正レンズ群を配置して、射出瞳位置を像面から離せば、撮像素子へ入射する軸外光線を垂直に近づけることができる。その結果、撮像素子の斜入射特性によって入射光が反射されるおそれがなくなるため、光量低下を最小限に抑えることができる。
また、絞りが主たる屈折力を有する空気レンズ中に配置される構成となるため、光学系全系での屈折力を確保した状態で収差補正をしやすい構成とすることができる。
本発明のように、第1レンズ群を複数のレンズで構成し、かつ、第1レンズ群中の全てのレンズを絞り側に凸面を向けたメニスカスレンズとすれば、第1レンズ群内での収差の発生を抑えやすくすることができる。
また、第1レンズ群を構成する全てのレンズ面を射出面の凸面の方向と同じ向きとなるように構成すれば、第1レンズ群を構成するレンズ全体の厚みを抑えることができると共に、光学系全長の長さを抑えることができ、第1レンズ群を構成するレンズのレンズ径を小型化することができる。
また、第1レンズ群を構成するレンズを全てメニスカスレンズにすれば、こば厚さを確保しやすくすることができる。その結果、レンズの加工性を悪化させることなく、光軸上のレンズの厚さを薄くすることができる。
また、軸外の入射光線の高さを低くすることができるため、第2レンズ群以降のレンズ径を小さくすることができ、光学系を小型化することができる。
また、前記第1レンズ群の入射面を凹面にすれば、入射面側レンズの外径を小型化することができる。
また、本発明のように、前記第1レンズ群を像側に凸面を向けたメニスカスレンズにすれば、絞りより像側に配置されたレンズのレンズ面で反射された光が、絞りよりも物体側に位置する第1レンズ群のレンズ面で反射されても、その反射光は発散されるため、ゴースト光などの発生も抑制することができる。
また、本発明では、次の条件式(1)を満足する。
0.15≦T1/IH≦0.90 ・・・ (1)
但し、T1は第1レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上距離であり、IHは最大撮影像高であって電子撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分の長さである。
条件式(1)は、第1レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上距離T1と、最大撮影像高であって電子撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分の長さIHとの比を規定するものである。
TL/IHの値が、条件式(1)の上限を上回ると、第1レンズ群での入射光線の高さが高くなりすぎるため、物体側に凹である入射面への光束の入射角が軸上光束から最軸外光束までばらつきやすく、全画角にて収差を補正することが困難となる。そのため、特異な形状の非球面を用いる等、製造コストが高くなるため、好ましくない。
また、最も物体側に位置する第1レンズ群のレンズの径、厚さが大きくなり、光学系の小型化が難しくなるため、好ましくない。
一方、TL/IHの値が、条件式(1)の下限を下回ると、第1レンズ群の入射面で、光軸上光束と軸外光束とが近くなりすぎ、第1レンズ群の入射面での光軸上光束と軸外光束との双方の光束の収差バランスを取ることが難しくなるため、好ましくない。
また、第1レンズ群の肉厚が薄くなりすぎるため、レンズを作製、加工する際にレンズの加工性が悪くなるため、好ましくない。
また、条件式(1)は、次の条件式(1-1)を満足することがより好ましい。
0.20≦TL/IH≦0.80 ・・・ (1−1)
更に、条件式(1)は、次の条件式(1-2)を満足することがより好ましい。
0.25≦TL/IH≦0.70 ・・・ (1−2)
更には、条件式(1)は、次の条件式(1-3)を満足することがより好ましい。
0.30≦TL/IH≦0.65 ・・・ (1−3)
また、本発明のように、屈折率が1.7以上の高屈折率のレンズ材料を用いれば、各レンズにおけるレンズ面の曲率を小さくすることができ、収差補正を良好に行ない易くすることができる。また、加工上必要なこば厚さを確保しつつ、光軸上の肉厚を抑えることにより、光学系をいっそう小型化することができる。
また、本発明のように、第1レンズ群を物体側から順に、負メニスカスレンズ、正メニスカスレンズの2枚のレンズで構成すれば、少ないレンズ枚数で色収差等、軸外収差を効果的に補正することができる。
また、本発明のように、次の条件式(2)(3)を満足することが好ましい。
0.5<R2/R3<1.2 ・・・ (2)
0≦D23/D14<0.2 ・・・ (3)
但し、R2は第1レンズ群の負メニスカスレンズの像側面の近軸曲率半径であり、R3は第1レンズ群の正メニスカスレンズの物体側面の近軸曲率半径であり、D23は第1レンズ群の負メニスカスレンズの像側面から正メニスカスレンズの物体側面までの光軸上の空気間隔であり、D14は負メニスカスレンズの物体側面から正メニスカスレンズの像側面までの光軸上の長さである。
条件式(2)は、第1レンズ群の負メニスカスレンズの像側面の近軸曲率半径R2と、第1レンズ群の正メニスカスレンズの物体側面の近軸曲率半径R3との比を規定したものである。
条件式(3)は、第1レンズ群の負メニスカスレンズの像側面から正メニスカスレンズの物体側面までの光軸上の空気間隔D23と、負メニスカスレンズの物体側面から正メニスカスレンズの像側面までの光軸上の長さD14との比を規定したものである。
上記条件式(2)(3)を満たせば、収差性能を確保しつつ光学系を小型化することができる。
R2/R3の値が、条件式(2)の上限を上回ると、正メニスカスレンズの物体側面が深くなり、正メニスカスレンズでの収差が発生しやすくなる。また、第1レンズ群の光軸上厚さを小さくすることが難しくなる。
一方、R2/R3の値が、条件式(2)の下限を下回ると、負メニスカスレンズの物体側面の曲率半径が小さくなり、軸外収差の補正が難しくなる。
D23/D14の値が、条件式(3)の上限を上回ると、 負メニスカスレンズでの軸外光束の入射光線の高さが高くなりすぎ、物体側が凹面の負メニスカス形状では歪曲収差等の補正が難しくなる。
一方、D23/D14の値が、条件式(3)の下限を下回ると、第1レンズ群の入射面における光軸上光束と軸外光束とが近くなりすぎ、第1レンズ群の入射面での双方の光束の収差バランスを取ることが難しくなる。
なお、本発明においては、条件式(2)の下限値を0.7とするのが好ましい。更には、下限値を0.8とするのがより好ましい。更には、下限値を0.9とするのがより好ましい。
また、本発明においては、条件式(2)の上限値を1.1とするのが好ましい。更には上限値を1.05とするのがより好ましい。
また、条件式(3)は、次の条件式(3-1)を満足することがより好ましい。
0≦D23/D14<0.1 ・・・ (3−1)
更に、条件式(3)は、次の条件式(3-2)を満足することがより好ましい。
0≦D23/D14<0.05 ・・・ (3−2)
また、本発明のように、第1レンズ群を1つの接合レンズで構成するようにすれば、レンズ枠への組み付けによるレンズ同士の偏心に比べて、レンズ同士の偏心を少なくすることができる。その結果、偏心による収差の影響を抑えることができると共に、第1レンズ群の小型化を有利にすることができる。
また、本発明のように、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズの2枚のレンズで構成される第1レンズ群での屈折力と、物体側に凸面を向けた正レンズ及び負レンズの2枚で構成される第2レンズ群での屈折力を絞りに対して対称とすれば、第1レンズ群、第2レンズ群により生じる諸収差を少ないレンズ枚数で良好に補正することができる。
また、本発明のように、絞りから遠い位置に配置されている第3レンズ群を構成するレンズ成分を、物体側に凹面を向けた1つの正メニスカスレンズ成分とすれば、主として軸外収差を良好に補正することができると共に、射出光束を垂直に近づけることができる。
また、より好ましくは、第3レンズ群を構成するレンズ成分を、単レンズで構成すれば、光学系全長の長さの短縮や、第3レンズ群を構成するレンズ成分を小型化することができる。
また、本発明のように、光学系を構成するレンズにガラスレンズを用いてレンズ全体の強度を確保し、そのガラスレンズに組み合わされた補助レンズに薄くて屈折率の高い材質を用いれば、接合レンズを効果的に薄型化することができる。
また、本発明のように、次の条件式(4)(5)(6)を満足することが好ましい。
0.05≦DC≦0.3 (mm) ・・・ (4)
Ndc≧1.65 ・・・ (5)
|νdm−νdc|>6 ・・・ (6)
但し、DCはガラスレンズに組み合わされている補助レンズの単体の光軸上の肉厚であり、Ndcはガラスレンズに組み合わされている補助レンズのd線(587.56nm)に対する屈折率であり、νdmはガラスレンズのアッベ数であり、νdcはガラスレンズに組み合わされている補助レンズのアッベ数である。
上記条件式(4)(5)(6)を満たせば、ガラスレンズと前記ガラスレンズに組み合わされた補助レンズを有する接合レンズの肉厚を短くすることができ、光学系を短くすることができる。
また、本発明によれば、収差補正する上で効果的な面形状にできると共に、小型化に有効な主点配置にすることができるため、光学系を小型化することができる。
DCの値が、条件式(4)の上限を上回ると、接合レンズが厚くなるため、好ましくない。
一方、DCの値が、条件式(4)の下限を下回ると、ガラスレンズと補助レンズの接合が難しくなるため、好ましくない。
Ndcの値が、条件式(5)の下限を下回ると、空気接触面でのレンズ作用が小さくなるか、又は、中肉とコバ厚さの差が大きくなるため、好ましくない。
|νdm−νdc|の値が、条件式(6)の下限を下回ると、効果的な色収差の補正をすることができず、接合レンズの作用を十分発揮することができないため、好ましくない。
また、本発明において、次の条件式(4−1)を満足することが更に好ましい。
0.10≦DC≦0.27 (mm) ・・・ (4−1)
更に、次の条件式(4−2)を満足することが更に好ましい。
0.15≦DC≦0.23 (mm) ・・・ (4−2)
また、本発明において、次の条件式(5−1)を満足することが更に好ましい。
Ndc≧1.69 ・・・ (5−1)
更に、次の条件式(5−2)を満足することが更に好ましい。
Ndc≧1.72 ・・・ (5−2)
また、本発明のにおいて、次の条件式(6−1)を満足することが更に好ましい。
|νdm−νdc|>10.0 ・・・ (6−1)
更に、次の条件式(6−2)を満足することが更に好ましい。
|νdm−νdc|>13.0 ・・・ (6−2)
また、本発明のように、前記ガラスレンズと、そのガラスレンズに組み合わされた前記補助レンズの単体での屈折力を逆符号にすれば、接合レンズにおける色収差等の諸収差の調整を良好に行うことができる。
また、本発明のように、前記ガラスレンズとそのガラスレンズに組み合わされた前記補助レンズとの双方のレンズ形状をメニスカス形状にすれば、接合レンズのより薄型化を達成することができる。
また、本発明のように、前記第1レンズ群が前記ガラスレンズとそのガラスレンズの組み合わされた前記補助レンズとのメニスカスレンズ同士の接合レンズで構成されても、前記ガラスレンズと前記補助レンズがそれぞれ逆の屈折力を有するようにすれば、接合レンズの薄さを維持したまま、光学系全体の小型化や色収差等の補正を有利にすることができる。
また、本発明によれば、第1レンズ群と第2レンズ群を絞りに対して対称に近い形状のレンズ群を配置することが出来る。その結果、レンズの周辺性能を良好にすることができる。
また、本発明のように、次の条件式(7)を満足することが好ましい。
1.4≦|r2R|/IH≦18.0 ・・・ (7)
但し、r2Rは第2レンズ群の最も像面側に配置されるレンズの像側レンズ面の近軸曲率半径であり、IHは最大撮影像高であって撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分の長さである。
上記条件式(7)を満たせば、球面収差の補正を良好に行うことができる。
|r2R|/IHの値が、条件式(7)の上限を上回ると、第2レンズ群における収差を補正することが困難となる。
一方、|r2R|/IHの値が、条件式(7)の下限を下回ると、第2レンズ群での像面湾曲やディストーションなどの軸外収差の発生が大きくなり、良好な性能を確保することが難しくなる。
また、本発明において、次の条件式(7−1)を満足することが更に好ましい。
1.6≦|r2R|/IH≦15.0 ・・・ (7−1)
更に、次の条件式(7−2)を満足することが更に好ましい。
1.75≦|r2R|/IH≦10.0 ・・・ (7−2)
また、本発明のように、次の条件式(8)を満足することが好ましい。
0.8≦fg2/fall≦5.5 ・・・ (8)
但し、fg2は第2レンズ群の焦点距離であり、fallは撮影光学系全系の焦点距離である。
条件式(8)は、第2レンズ群の焦点距離fg2と、撮影光学系全系の焦点距離第fallとの比を規定したものである。上記条件式(8)を満たせば、良好な収差を得て、光学系全長の短縮を達成することができる。
fg2/fallの値が、条件式(8)の上限を上回ると、第2レンズ群による正の作用が減るため、光学系全長の短縮が困難となる。その結果、使用する撮影像高に対する光学系全長は長くなる。
一方、fg2/fallの値が、条件式(8)の下限を下回ると、第2レンズ群における収差が発生しやすくなる。そのため、収差の発生を抑える為にレンズ枚数を増やす必要があり、光学系全長の短縮が困難になる。
また、本発明において、次の条件式(8−1)を満足することが更に好ましい。
1.0≦fg2/fall≦4.5 ・・・ (8−1)
更に、次の条件式(8−2)を満足することが更に好ましい。
1.2≦fg2/fall≦4.0 ・・・ (8−2)
また、本発明のように、次の条件式(9)を満足することが好ましい。
r2R/r3F≦−1 ・・・ (9)
但し、r2Rは第2レンズ群の最も像側に配置されるレンズの像側レンズ面の近軸曲率半径であり、r3Fは第3レンズ群の最も物体側に配置されるレンズの物体側レンズ面の近軸曲率半径である。
条件式(9)は、第2レンズ群の最も像側に配置されるレンズの像側レンズ面の近軸曲率半径r2Rと、第3レンズ群の最も物体側に配置されるレンズの物体側レンズ面の近軸曲率半径r3Fとの比を規定したものである。
r2R/r3Fの値が、上記条件式(9)の上限を上回ると、第2レンズ群の射出面での光線の跳ね上げが大きくなるため、軸外収差が発生しやすくなる。また、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間の両面が凸面の空気レンズでの球面収差の補正が困難となる。
第2レンズ群の射出側面での収差に補正効果を持たせるためには、上記条件式(9)に下限値を設けるのがよく、次の条件式(9−1)を満足するようにするとよい。
−25.0≦r2R/r3F≦−1.0 ・・・ (9−1)
また、本発明において、次の条件式(9−2)を満足することが更に好ましい。
−15.0≦r2R/r3F≦−1.01 ・・・ (9−2)
更に、次の条件式(9−3)を満足することが更に好ましい。
−8.0≦r2R/r3F≦−2.0 ・・・ (9−3)
また、本発明のように、前記第3レンズ群の最も物体側に配置される面を凹面とし、最も像側に配置される面を凸面とすれば、第3レンズ群の入射面での軸外収差の発生を抑えることができると共に、第3レンズ群のパワーを強めることができるため、第3レンズ群を少ないレンズ枚数で構成しても、良好な性能を確保しやすくすることができる。
また、本発明のように、次の条件式(10)を満足することが好ましい。
0.3≦|r3F|/IH≦2.5 ・・・ (10)
但し、r3Fは第3レンズ群の最も物体側に配置されるレンズの物体側レンズ面の近軸曲率半径であり、IHは最大撮影像高であって撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分の長さである。
条件式(10)は、第3レンズ群の最も物体側に配置されるレンズの物体側レンズ面の近軸曲率半径r3Fと、最大撮影像高であって撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分の長さIHとの比を規定したものである。上記条件式(10)を満たせば、さらに良好な性能を確保することができる。
|r3F|/IHの値が、条件式(10)の上限を上回ると、第3レンズ群の最も物体側に配置される面の曲率半径が大きいため、球面収差の補正が減少し、また、光学系全長の短縮が困難となる。
一方、|r3F|/IHの値が、条件式(10)の下限を下回ると、第3レンズ群の最も物体側に配置される面の曲率半径が小さいため、第3レンズ群の物体側に配置される面より像側の面が持つ正のパワーを強くする必要がある。そのため、良好な性能を得るため、第3レンズ群を構成するレンズの枚数を増加される必要が生じる。
また、本発明において、次の条件式(10−1)を満足することが更に好ましい。
0.5≦|r3F|/IH≦2.0 ・・・ (10−1)
更に、次の条件式(10−2)を満足することが更に好ましい。
0.7≦|r3F|/IH≦1.2 ・・・ (10−2)
また、本発明のように、第3レンズ群を、レンズ中心に対して周辺の正のパワーが緩くなる形状の非球面とすれば、ディストーションを効果的に補正することができる。
また、第3レンズ群を物体側の面が物体側に凹面を向けた一枚の正メニスカスレンズで構成すれば、光学系全長を更に短縮することができる。
また、本発明のように、次の条件式(11)を満足することが好ましい。
0.6≦|r1F|/IH≦4.0 ・・・ (11)
但し、r1Fは第1レンズ群の最も物体側に配置されるレンズの物体側レンズ面の近軸曲率半径であり、IHは最大撮影像高であって撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分の長さである。
条件式(11)は、第1レンズ群の最も物体側に配置されるレンズの物体側レンズ面の近軸曲率半径の絶対値|r1F|と、最大撮影像高であって撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分の長さIHとの比を規定したものである。
上記条件式(11)を満たせば、レンズ外径を小型化し、光学系全長を短縮することができ、収差を補正しやすくすることができる。
また、第一レンズ群を二枚以下のレンズ枚数で構成すれば、より光学系を小型化することができる。
|r1F|/IHの値が、条件式(11)の上限を上回ると、入射瞳の位置が像側に入りやすくなるため、入射側のレンズ外径を小型化するのが困難となる。
一方、|r1F|/IHの値が、条件式(11)の下限を下回ると、バックフォーカスが長くなりすぎるため、光学系全長を小型化することが困難となる。
また、本発明において、次の条件式(11−1)を満足することが更に好ましい。
0.8≦|r1F|/IH≦3.0 ・・・ (11−1)
更に、次の条件式(11−2)を満足することが更に好ましい。
0.9≦|r1F|/IH≦1.5 ・・・ (11−2)
また、本発明のように、前記第2レンズ群を2枚のレンズで構成すれば、光学系を小型化することができる。
また、第2レンズ群の最も物体側に配置されるレンズ面を凸面とし、最も像側に配置されるレンズ面を凹面とすれば、特に、コマ収差、非点収差、ディストーションの収差を効果的に補正することができ、色収差を良好に補正することができる。
また、本発明のように、前記第2レンズ群を、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズの二枚のレンズからなる接合レンズで構成すれば、レンズ全等を短くすることができる。
また、正の屈折力を有する第1レンズと負の屈折力を有する第2レンズ間の偏心により、発生する性能劣化を少なく抑えることができる。
また、本発明のように、次の条件式(12)を満足することが好ましい。
|IH/EP|≦0.455 ・・・ (12)
但し、IHは最大撮影像高であって撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分の長さであり、EPは撮影光学系の射出瞳の位置から結像面までの距離である。
条件式(12)は、最大撮影像高であって撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分の長さIHと、撮影光学系の射出瞳の位置から結像面までの距離EPとの比で規定したものである。
上記条件式(12)を満たせば、周辺光量を確保することができる。
|IH/EP|の値が、条件式(12)の上限を上回るか、または、条件式(12)の下限を下回ると、シェーディングの影響が画面周辺でおきやすくなる。
さらに、条件式(12)は、次の条件式(12−1)を満足することがより好ましい。
−0.1<|IH/EP|≦0.455 ・・・ (12−1)
上記条件式(12−1)を満たせば、第3レンズ群の径が大きくなるのを防げることができる。
また、本発明にように、各レンズ群のレンズ枚数が二枚以下で構成されているので、少ないレンズ枚数からなる光学系を有する撮像装置を構成することができる。
また、本発明のように、次の条件式(13)を満足することが好ましい。
2.5<TL/IH<4.1 ・・・ (13)
但し、TLは第1レンズ群の入射面から撮像面までの光軸上距離であり、IHは最大撮影像高であって撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分の長さである。
条件式(13)は、第1レンズ群の入射面から撮像面までの光軸上距離TLと、最大撮影像高であって撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分の長さIHとの比を規定したものである。
上記条件式(13)を満たせば、撮像光学系を小型化することができ、良好な収差補正を行なうことができる。
TL/IHの値が、条件式(13)の上限を上回ると、光学系全長が長くなるため、撮像装置を小型化しにくくなる。
一方、TL/IHの値が、条件式(13)の下限を下回ると、光学系全長を短くすることができるが、収差補正が困難となる。
また、本発明のように、次の条件式(14)を満足することが好ましい。
0.03<TS/TL<0.4 ・・・ (14)
但し、TSは第1レンズ群の入射面から第3レンズ群の射出面までの間の光軸上の空気間隔の合計の長さであり、TLは第1レンズ群の入射面から撮像面までの光軸上距離である。
条件式(14)は、第1レンズ群の入射面から第3レンズ群の射出面までの間の光軸上の空気間隔の合計の長さTSと、第1レンズ群の入射面から撮像面までの光軸上距離TLとの比を規定したものである。
上記条件式(14)を満たせば、撮像光学系を小型化することができ、良好な収差補正を行なうことができる。
TS/TLの値が、条件式(14)の上限を上回ると、第1レンズ群の入射面から第3レンズ群の射出面までの間の光軸上の空気間隔の長さが大きくなるため、撮影光学系を小型化することが困難となる。
一方、TS/TLの値が、条件式(14)の下限を下回ると、第1レンズ群と第2レンズ群の間にある空気レンズ、及び、第2レンズ群と第3レンズ群の間にある空気レンズによって収差を補正することが困難となる。
また、本発明において、次の条件式(14−1)を満足することが更に好ましい。
0.05<TS/TL<0.3 ・・・ (14−1)
更に、次の条件式(14−2)を満足することが更に好ましい。
0.07<TS/TL<0.25 ・・・ (14−2)
また、各条件式にて、上限値のみ、又は、下限値のみを、より好ましい値に限定しても良い。
以下、本発明の実施例1乃至6について図面を用いて説明する。
第1実施例
図1は、本発明による撮像装置の第1実施例であって、光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図2は、第1実施例にかかる撮像装置の無限遠合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図である。
第1実施例の撮像装置は、図1に示すように、物体側から順に、撮影光学系と、電子撮像素子であるCCDを有している。図1中、IはCCDの撮像面である。撮影光学系と撮像面Iとの間には、平行平板状の光学的ローパスフィルターLFとCCDカバーガラスCGが設けられている。
また、各実施例において近赤外シャープカットコートについては、例えば、光学的ローパスフィルターLFに直接コートを施しても良く、また、別に赤外カット吸収フィルターを配置してもよく、あるいは、透明平板の入射面に近赤外シャープカットコートしたものを用いてもよい。
撮影光学系は、物体側から撮像面Iに向かって、順に、第1レンズ群G1と、開口絞りSと、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とを有している。
また、各実施例において、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3における各レンズは、何れもガラスレンズで構成されている
第1レンズ群G1は、物体側から順に、1枚の物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と1枚の物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12とを接合した接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22とを接合した接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、光軸近傍(レンズ中心部)において物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31で構成されており、全体で正の屈折力を有している。尚、正レンズL31の物体側の面は、レンズ中心部から周辺部にかけて負の屈折力が徐々に弱くなっていく構成となっている。また、前記正メニスカスレンズL31の像側の面は、レンズ中心部から周辺部にかけて正の屈折力が弱くなっていく構成となっている。
非球面は、第3レンズ群G3の光軸近傍(レンズ中心部)において物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31の両側の面にそれぞれ設けられている。
次に、本発明の第1実施例の撮像装置を構成する光学部材の数値データを以下に示す。
ここで、数値データ中、r1、r2・・・は各光学部材の面の曲率半径(mm)、d1、d2・・・は各光学部材の肉厚又はそれらの空気間隔(mm)、nd1、nd2・・・は各光学部材のd線の波長(587.6nm)における屈折率、νd1、νd2・・・は各光学部材のd線の波長(587.6nm)におけるアッベ数を表している。fは全系の焦点距離を表している。
また、光軸に対して回転対象な非球面形状は、光軸方向をzとし,光軸に直交する方向をyとし、zとyの直交する方向をxとして、円錐係数をk、光軸に対して回転対象な非球面係数をA4、A6、A8、A10とした時、次式で定義される。
z=(y2/r)/〔1+[1−(1+k)(y/r)2]1/2〕+A44
+A66+A88+A1010
なお、これらの記号は、後述の実施例2乃至実施例6の数値データにおいても共通である。
数値データ1
焦点距離f:6.45mm
Fno.(Fナンバー):2.85
像高(有効撮像領域の対角長の半分の長さ):3.60mm
半画角(ω):29.67°
1=-3.771 d1=0.700 nd1=1.71300 νd1=53.87
2=-11.144 d2=1.372 nd2=1.88300 νd2=40.76
3=-4.680 d3=0.500
4=∞(絞り) d4=0.600
5=5.522 d5=2.710 nd5=1.80400 νd5=46.57
6=-3.844 d6=0.700 nd6=1.84666 νd6=23.78
7=28.663 d7=1.035
8=-3.235(非球面) d8=2.322 nd8=1.80610 νd8=40.73
9=-3.450(非球面) d9=2.202
10=∞ d10=0.760 nd10=1.54771 νd10=62.84
11=∞ d11=0.600
12=∞ d12=0.500 nd12=1.51633 νd12=64.14
13=∞ d13=0.560
14=∞(撮像面)
非球面係数
面番号 k A46810
8 -0.8665 -3.2517×10-4 4.9730×10-4 1.5563×10-7 1.9310×10-9
9 -0.6303 2.1339×10-3 1.4734×10-4 7.5163×10-6 1.6279×10-7
第2実施例
図3は、本発明による撮像装置の第2実施例であって、光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図4は、第2実施例にかかる撮像装置の無限遠合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図である。
第2実施例の撮像装置は、図3に示すように、物体側から順に、撮影光学系と、電子撮像素子であるCCDを有している。図3中、IはCCDの撮像面である。撮影光学系と撮像面Iとの間には、平行平板状の光学的ローパスフィルターLFとCCDカバーガラスCGとが設けられている。
撮影光学系は、物体側から撮像面Iに向かって、順に、第1レンズ群G1と、開口絞りSと、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側Xから順に、1枚の物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と1枚の物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12とを接合した接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22とを接合した接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、光軸近傍(レンズ中心部)において物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31で構成されており、全体で正の屈折力を有している。尚、光軸近傍(レンズ中心部)において物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31の物体側の面は、レンズ中心部から周辺部にかけて負の屈折力が徐々に弱くなっていく構成となっている。また、前記正メニスカスレンズL31の像面側の面は、レンズ中心部から周辺部にかけて正の屈折力が弱くなっていく構成となっている。
非球面は、第3レンズ群G3の光軸近傍(レンズ中心部)において物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31の両側の面にそれぞれ設けられている。
次に、本発明の第2実施例の撮像装置を構成する光学部材の数値データを以下に示す。
数値データ2
焦点距離f:6.45mm
Fno.(Fナンバー):2.86
像高(有効撮像領域の対角長の半分の長さ):3.60mm
半画角(ω):29.66°
1=-3.816 d1=0.700 nd1=1.71300 νd1=53.87
2=-13.959 d2=1.465 nd2=1.88300 νd2 =40.76
3=-4.757 d3=0.500
4=∞(絞り) d4=0.367
5=5.592 d5=2.718 nd5=1.80400 νd5=46.57
6=-3.698 d6=0.700 nd6=1.84666 νd6=23.78
7=23.008 d7=1.097
8=-3.336(非球面) d8=2.388 nd8=1.80610 νd8=40.73
9=-3.450(非球面) d9=2.200
10=∞ d10=0.760 nd10=1.54771 νd10=62.84
11=∞ d11=0.600
12=∞ d12=0.500 nd12=1.51633 νd12=64.14
13=∞ d13=0.560
14=∞(撮像面)
非球面係数
面番号 k A46810
8 -1.3797 -3.0058×10-3 4.1817×10-4 1.5506×10-6 -1.1743×10-9
9 -0.5361 2.0251×10-3 9.6106×10-5 1.0907×10-5 -1.0905×10-7
第3実施例
図5は、本発明による撮像装置の第3実施例であって、光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図6は、第3実施例にかかる撮像装置の無限遠合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図である。
第3実施例の撮像装置は、図5に示すように、物体側から順に、撮影光学系と、電子撮像素子であるCCDを有している。図5中、IはCCDの撮像面である。撮影光学系と撮像面Iとの間には、平行平板状の光学的ローパスフィルターLFとCCDカバーガラスCGとが設けられている。
撮影光学系は、物体側から撮像面Iに向かって、順に、第1レンズ群G1と、開口絞りSと、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、1枚の物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と1枚の物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12とを接合した接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズL21と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22’ とを接合した接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、光軸近傍(レンズ中心部)において物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31で構成されており、全体で正の屈折力を有している。尚、光軸近傍(レンズ中心部)において物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31の物体側の面は、レンズ中心部から周辺部にかけて負の屈折力が徐々に弱くなっていく構成となっている。また、前記正メニスカスレンズL31の像側の面は、レンズ中心部から周辺部にかけて正の屈折力が弱くなっていく構成となっている。
非球面は、第3レンズ群G3の光軸近傍(レンズ中心部)において物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31の両側の面にそれぞれ設けられている。
次に、本発明の第3実施例の撮像装置を構成する光学部材の数値データを以下に示す。
数値データ3
焦点距離f:6.45mm
Fno.(Fナンバー):2.85
像高(有効撮像領域の対角長の半分の長さ):3.60mm
半画角(ω):29.45°、
1=-4.078 d1=0.200 nd1=1.72916 νd1=54.68
2=-17.443 d2=1.400 nd2=1.88300 νd2=40.76
3=-4.924 d3=0.500
4=∞(絞り) d4=0.600
5=6.719 d5=2.834 nd5=1.81600 νd5=46.62
6=-3.568 d6=0.700 nd6=1.80810 νd6=22.76
7=-122.924 d7=0.961
8=-2.457(非球面) d8=1.700 nd8=1.88300 νd8=40.76
9=-2.832(非球面) d9=2.769
10=∞ d10=0.760 nd10=1.54771 νd10=62.84
11=∞ d11=0.600
12=∞ d12=0.500 nd12=1.51633 νd12=64.14
13=∞ d13=0.560
14=∞(撮像面)
非球面係数
面番号 k A46810
8 -1.0202 -2.3598×10-3 1.3305×10-3 -4.9553×10-6 -1.5105×10-8
9 -1.6704 -3.7687×10-3 3.3568×10-4 2.4150×10-5 3.6030×10-7
第4実施例
図7は、本発明による撮像装置の第4実施例であって、光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図8は、第4実施例にかかる撮像装置の無限遠合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図である。
第4実施例の撮像装置は、図7に示すように、物体側から順に、撮影光学系と、電子撮像素子であるCCDを有している。図7中、IはCCDの撮像面である。撮影光学系と撮像面Iとの間には、平行平板状の光学的ローパスフィルターLFとCCDカバーガラスCGとが設けられている。
撮影光学系は、物体側から撮像面Iに向かって、順に、第1レンズ群G1と、開口絞りSと、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、1枚の物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と1枚の物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12とを接合した接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22と接合した接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、光軸近傍(レンズ中心部)において物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31で構成されており、全体で正の屈折力を有している。尚、光軸近傍(レンズ中心部)において物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31の物体側の面は、レンズ中心部から周辺部にかけて負の屈折力が徐々に弱くなっていく構成となっている。また、前記正メニスカスレンズL31の像側の面は、レンズ中心部から周辺部にかけて正の屈折力が弱くなっていく構成となっている。
非球面は、第3レンズ群G3の光軸近傍(レンズ中心部)において物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31の両側の面にそれぞれ設けられている。
次に、本発明の第4実施例の撮像装置を構成する光学部材の数値データを以下に示す。
数値データ4
焦点距離f:6.45mm
Fno.(Fナンバー):2.85
像高(有効撮像領域の対角長の半分の長さ):3.60mm
半画角(ω):29.44°
1=-3.981 d1=0.700 nd1=1.71300 νd1=53.87
2=-6.568 d2=1.097 nd2=1.88300 νd2=40.76
3=-4.714 d3=0.600
4=∞(絞り) d4=0.500
5=5.987 d5=3.127 nd5=1.83481 νd5=42.71
6=-3.183 d6=0.200 nd6=1.84666 νd6=23.78
7=63.032 d7=1.050
8=-2.628(非球面) d8=2.000 nd8=1.80610 νd8=40.73
9=-2.960(非球面) d9=2.657
10=∞ d10=0.760 nd10=1.54771 νd10=62.84
11=∞ d11=0.600
12=∞ d12=0.500 nd12=1.51633 νd12=64.14
13=∞ d13=0.560
14=∞(撮像面)
非球面係数
面番号 k A46810
8 -1.0152 -2.7000×10-3 1.1412×10-3 2.2729×10-6 1.2910×10-9
9 -0.9135 5.0276×10-4 1.5139×10-4 2.8159×10-5 -2.0422×10-7
第5実施例
図9は、本発明による撮像装置の第5実施例であって、光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図10は、第5実施例にかかる撮像装置の無限遠合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図である。
第5実施例の撮像装置は、図9に示すように、物体側から順に、撮影光学系と、電子撮像素子であるCCDを有している。図9中、IはCCDの撮像面である。撮影光学系と撮像面Iとの間には、平行平板状の光学的ローパスフィルターLFとCCDカバーガラスCGとが設けられている。
撮影光学系は、物体側から撮像面Iに向かって、順に、第1レンズ群G1と、開口絞りSと、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、1枚の物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と1枚の物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12とを接合した接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズL21と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22’とを接合した接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、光軸近傍(レンズ中心部)において物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31で構成されており、全体で正の屈折力を有している。尚、光軸近傍(レンズ中心部)において物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31の物体側の面は、レンズ中心部から周辺部にかけて負の屈折力が徐々に弱くなっていく構成となっている。また、前記正メニスカスレンズL31の像側の面は、レンズ中心部から周辺部にかけて正の屈折力が弱くなっていく構成となっている。
非球面は、第3レンズ群G3の光軸近傍(レンズ中心部)において物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31の両側の面にそれぞれ設けられている。
次に、本発明の第5実施例の撮像装置を構成する光学部材の数値データを以下に示す。
数値データ5
焦点距離f:6.45mm
Fno.(Fナンバー):2.86
像高(有効撮像領域の対角長の半分の長さ):3.60mm
半画角(ω):29.54°
1=-3.959 d1=0.200 nd1=1.72916 νd1=54.68
2=-11.703 d2=1.376 nd2=1.88300 νd2=40.76
3=-4.772 d3=0.600
4=∞(絞り) d4=0.500
5=6.342 d5=2.822 nd5=1.81600 νd5=46.62
6=-3.474 d6=0.200 nd6=1.80810 νd6=22.76
7=-103.635 d7=1.072
8=-2.530(非球面) d8=2.000 nd8=1.88300 νd8=40.76
9=-3.026(非球面) d9=2.863
10=∞ d10=0.760 nd10=1.54771 νd10=62.84
11=∞ d11=0.600
12=∞ d12=0.500 nd12=1.51633 νd12=64.14
13=∞ d13=0.560
14=∞(撮像面)
非球面係数
面番号 k A46810
8 -1.0178 -2.7460×10-3 1.2872×10-3 -3.7565×10-6 -1.0251×10-8
9 -0.9585 9.1035×10-5 1.6053×10-4 2.3418×10-5 3.8847×10-8
第6実施例
図11は、本発明による撮像装置の第6実施例であって、光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図12は、第6実施例にかかる撮像装置の無限遠合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図である。
第6施例の撮像装置は、図11に示すように、物体側から順に、撮影光学系と、電子撮像素子であるCCDを有している。図11中、IはCCDの撮像面である。撮影光学系と撮像面Iとの間には、平行平板状の光学的ローパスフィルターLFとCCDカバーガラスCGとが設けられている。
撮影光学系は、物体側から撮像面Iに向かって、順に、第1レンズ群G1と、開口絞りSと、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とを有している。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、1枚の物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と1枚の物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL12とを接合した接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズL21と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22’とを接合した接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、光軸近傍(レンズ中心部)において物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31で構成されており、全体で正の屈折力を有している。尚、光軸近傍(レンズ中心部)において物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31の物体側の面は、レンズ中心部から周辺部にかけて負の屈折力が徐々に弱くなっていく構成となっている。また、前記正メニスカスレンズL31の像側の面は、レンズ中心部から周辺部にかけて正の屈折力が弱くなっていく構成となっている。
非球面は、第3レンズ群G3の光軸近傍(レンズ中心部)において物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31の両側の面にそれぞれ設けられている。
次に、本発明の第6実施例の撮像装置を構成する光学部材の数値データを以下に示す。
数値データ6
焦点距離f:6.45mm
Fno.(Fナンバー):2.85
像高(有効撮像領域の対角長の半分の長さ):3.60mm
半画角(ω):29.58°
1=-3.040 d1=0.200 nd1=1.72916 νd1=54.68
2=-3.991 d2=1.000 nd2=1.81600 νd2=46.62
3=-3.546 d3=0.300
4=∞(絞り) d4=0.300
5=5.934 d5=3.554 nd5=1.81600 νd5=46.62
6=-2.929 d6=0.200 nd6=1.84666 νd6=23.78
7=-22.274 d7=1.094
8=-2.362(非球面) d8=2.000 nd8=1.88300 νd8=40.76
9=-2.981(非球面) d9=2.237
10=∞ d10=0.760 nd10=1.54771 νd10=62.84
11=∞ d11=0.600
12=∞ d12=0.500 nd12=1.51633 νd12=64.14
13=∞ d13=0.560
14=∞(撮像面)
非球面係数
面番号 k A46810
8 -1.0080 -1.9452×10-3 1.0616×10-3 -1.4687×10-6 -2.5137×10-8
9 -1.9622 -4.0818×10-3 4.1040×10-4 2.9955×10-6 2.1571×10-7
次に、上記各実施例における条件式に対応した値を次の表1に示す。
表1
Figure 2006293190
以上、説明した本発明の撮影光学系を用いた電子撮像装置は、撮影光学系等の結像光学系で物体像を形成しその像をCCD等の固体撮像素子に受光させて撮影を行う撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
図13〜図15は、本発明の撮影光学系をデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図であり、図13はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図14は同後方斜視図、図15はデジタルカメラ40の構成を示す断面図である。なお、図13に示すデジタルカメラは、撮像光路をファインダーの長辺方向に折り曲げた構成となっており、図15中の観察者の眼を上側からみて示してある。
デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター釦45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含み、カメラ40の上部に配置されたシャッター釦45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば、第1実施例の撮影光学系を通して撮影が行われるようになっている。そして、撮影光学系41によって形成された物体像が、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等のフィルターを介してCCD49の撮像面上に形成される。
このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上には、ファインダー用対物光学系53が配置してある。このファインダー用対物光学系53によって形成された物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。このポリプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。なお、撮影光学系41及びファインダー用対物光学系53の入射側、接眼光学系59の射出側にそれぞれカバー部材50が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、カメラの薄型化に効果がある。また、撮影光学系41が適度な画角を確保でき、収差が良好で、明るく、フィルター等が配置できる撮影光学系であるので、高性能化が実現できると共に、撮影光学系41を少ない光学部材で構成できるため、小型化、低コスト化が実現できる。
なお、本実施例のデジタルカメラ40の撮像光路をファインダーの短辺方向に折り曲げて構成してもよい。その場合には、撮影レンズの入射面からストロボ(又はフラッシュ)をより上方に離して配置し、人物のストロボ撮影時の際に生じる影の影響を緩和できるレイアウトにし得る。
また、図15の例では、カバー部材50として平行平面板を配置しているが、パワーを持ったレンズを用いてもよい。
ここで、カバー部材を設けずに、本発明の光学系中の最も物体側に配置された面をカバー部材と兼用することもできる。本例ではその最も物体側の面は第1レンズ群G1の入射面となる。
次に、本発明の撮像装置を情報処理装置の一例であるパソコンを図16〜図18に示す。図16はパソコン300のカバーを開いた前方斜視図、図17はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図18は図16の側面図である。
図16〜図18に示すように、パソコン300は、外部から操作者が情報を入力するためのキーボード301と、図示を省略した情報処理手段や記録手段と、情報を操作者に表示するモニター302と、操作者自身や周辺の像を撮影するための撮影光学系303とを有している。ここで、モニター302は、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子や、CRTディスプレイ等であってよい。
また、図中、撮影光学系303は、モニター302の右上に内蔵されているが、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。この撮影光学系303は、撮影光路304上に、本発明による例えば第1実施例の撮影光学系からなる対物レンズ112と、像を受光する撮像素子チップ162とを有している。これらはパソコン300に内蔵されている。
ここで、撮像素子チップ162上にはカバーガラスCGが付加的に貼り付けられて撮像ユニット160として一体に形成され、対物レンズ112の鏡枠113の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能になっているため、対物レンズ112と撮像素子チップ162の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単となっている。また、鏡枠113の先端(図示略)には、対物レンズ112を保護するためのカバーガラス114が配置されている。なお、鏡枠113中の撮影光学系の駆動機構等は図示を省いてある。
撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力され、電子画像としてモニター302に表示される。図16には、その一例として、操作者の撮影された画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、インターネットや電話を介して、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。
次に、本発明の撮像装置を情報処理装置の一例である電話、特に持ち運びに便利な携帯電話を図19に示す。図19(a)は携帯電話400の正面図、図19(b)は側面図、図19(c)は撮影光学系405の断面図である。
図19(a)〜(c)に示すように、携帯電話400は、操作者の声を情報として入力するマイク部401と、通話相手の声を出力するスピーカ部402と、操作者が情報を入力する入力ダイアル403と、操作者自身や通話相手等の撮影像と電話番号等の情報を表示するモニター404と、撮影光学系405と、通信電波の送信と受信を行うアンテナ406と、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行う処理手段(図示せず)とを有している。ここで、モニター404は液晶表示素子である。
また、図中、各構成の配置位置は、特にこれらに限られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上に配置された本発明による、例えば、第1実施例の光路折り曲げズーム光学系からなる対物レンズ112と、物体像を受光する撮像素子チップ162とを有している。これらは、携帯電話400に内蔵されている。
ここで、撮像素子チップ162上にはカバーガラスCGが付加的に貼り付けられて撮像ユニット160として一体に形成され、対物レンズ112の鏡枠113の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能になっているため、対物レンズ112と撮像素子チップ162の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単となっている。また、鏡枠113の先端(図示略)には、対物レンズ112を保護するためのカバーガラス114が配置されている。なお、鏡枠113中の撮影光学系の駆動機構等は図示を省いてある。
撮影素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない処理手段に入力され、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、通信相手に画像を送信する場合、撮像素子チップ162で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する信号処理機能が処理手段には含まれている。
本発明において、画像処理部は電子撮像装置と一体に設けても良く、或いは、電子撮像装置とは別に画像処理装置として設けても良い。
本発明の第1実施例に係る撮像装置の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 第1実施例に係る撮像装置の無限遠合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示している。 本発明の第2実施例に係る撮像装置の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 第2実施例に係る撮像装置の無限遠合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示している。 本発明の第3実施例に係る撮像装置の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 第3実施例に係る撮像装置の無限遠合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示している。 本発明の第4実施例に係る撮像装置の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 第4実施例に係る撮像装置の無限遠合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示している。 本発明の第5実施例に係る撮像装置の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 第5実施例に係る撮像装置の無限遠合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示している。 本発明の第6実施例に係る撮像装置の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 第6実施例に係る撮像装置の無限遠合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示している。 本発明の光学系を適用した電子カメラの外観を示す前方斜視図である。 図13の電子カメラの後方斜視図である。 図13の電子カメラの構成を示す断面図である。 本発明の光学系が対物光学系として組み込まれたパソコンのカバーを開いた前方斜視図である。 パソコンの撮影光学系の断面図である。 図16の状態の側面図である。 本発明の光学系が対物光学系として組み込まれた携帯電話の正面図、側面図、その撮影光学系の断面図である。
符号の説明
S 明るさ絞り
FL 平行平面板
CG カバーがラス
I 撮像面
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L11 物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
L12 物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
L21 両凸正レンズ
L22 両凹負レンズ
L22’ 物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
L31 光軸近傍(レンズ中心部)において物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
40 デジタルカメラ
41 撮像光学系
42 撮影用光路
43 ファインダー光学系
44 ファインダー用光路
45 シャッター釦
46 フラッシュ
47 液晶表示モニター
49 CCD
50 カバー部材
51 処理手段
52 記録手段
53 ファインダー用対物光学系
55 ポロプリズム
57 視野枠
59 接眼光学系
103 制御系
160 撮像ユニット
162 撮像素子チップ
166 端子
300 パソコン
301 キーボード
302 モニター
303 撮影光学系
304 撮影光路
305 画像
400 携帯電話
401 マイク部
402 スピーカ部
403 入力ダイアル
404 モニター
405 撮影光学系
406 アンテナ
407 撮影光路
E 観察者眼球

Claims (23)

  1. 撮影光学系と、前記撮影光学系により撮像面上に形成される被写体像を電気信号に変換する撮像素子とを備えた電子撮像装置であって、
    前記撮影光学系が、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群とを備え、
    前記第1レンズ群の射出面と前記第2レンズ群の入射面のレンズ面が、ともに前記開口絞り側に凸面を向けており、
    前記第1レンズ群が、複数のレンズで構成され、前記複数のレンズのレンズ面が、各々光軸上にて前記開口絞り側に凸面を向けており、
    且つ、次の条件式を満足することを特徴とする電子撮像装置。
    0.15≦T1/IH≦0.90
    但し、T1は第1レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上距離であり、IHは最大撮影像高であって電子撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分の長さである。
  2. 前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群の屈折力を有するレンズが、全て1.7以上の屈折率を有するレンズ材料から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子撮像装置。
  3. 前記第1レンズ群が、物体側から順に、負メニスカスレンズと、正メニスカスレンズとで構成され、
    且つ、前記負メニスカスレンズの像側面と正メニスカスレンズの物体側面のレンズ面が、次の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子撮像装置。
    0.5<R2/R3<1.2
    0≦D23/D14<0.2
    但し、R2は第1レンズ群の負メニスカスレンズの像側面の近軸曲率半径であり、R3は第1レンズ群の正メニスカスレンズの物体側面の近軸曲率半径であり、D23は第1レンズ群の負メニスカスレンズの像側面から正メニスカスレンズの物体側面までの光軸上の空気間隔であり、D14は負メニスカスレンズの物体側面から正メニスカスレンズの像側面までの光軸上の長さである。
  4. 第1レンズ群が1つの接合レンズで構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子撮像装置。
  5. 前記第1レンズ群が、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズとで構成され、
    前記第2レンズ群が、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズ及び負レンズの2枚で構成され、
    前記第3レンズ群が物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ成分で構成され、
    前記第3レンズ群の正メニスカスレンズ成分の物体側面が、光軸から離れるにしたがい負の屈折力が弱くなる非球面を有すると共に、前記第3レンズ群の正メニスカスレンズ成分の像側面が、光軸から離れるにしたがい正の屈折力が弱くなる非球面を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子撮像装置。
    但し、前記レンズ成分は、空気接触面が最物体面側と最像側面の2つのみのレンズであり、単レンズ又は接合レンズで構成されている。
  6. ガラスレンズと前記ガラスレンズに組み合わされた補助レンズを有する接合レンズを備え、次の条件式を満足することを特徴とする光学系。
    0.05≦DC≦0.3 (mm)
    Ndc≧1.65
    |νdm−νdc|>6
    但し、DCはガラスレンズに組み合わされている補助レンズの単体の光軸上の肉厚であり、Ndcはガラスレンズに組み合わされている補助レンズのd線(587.56nm)に対する屈折率であり、νdmはガラスレンズのアッベ数であり、νdcはガラスレンズに組み合わされている補助レンズのアッベ数である。
  7. 前記ガラスレンズと前記ガラスレンズに組み合わされた前記補助レンズの単体での屈折力が、逆符号であることを特徴とする請求項6に記載の光学系。
  8. 前記ガラスレンズと前記ガラスレンズに組み合わされた前記補助レンズのレンズ形状が、メニスカス形状であることを特徴とする請求項6又は7に記載の光学系。
  9. 前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群の何れかのレンズ群が、ガラスレンズと前記ガラスレンズに組み合わされた補助レンズを有する接合レンズを含み、
    且つ、前記接合レンズが、次の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子撮像装置。
    0.05≦DC≦0.3 (mm)
    Ndc≧1.65
    |νdm−νdc|>6
    但し、DCはガラスレンズに組み合わされている補助レンズ単体の光軸上の肉厚であり、Ndcはガラスレンズに組み合わされている補助レンズのd線(587.56nm)に対する屈折率であり、νdmはガラスレンズのアッベ数であり、νdcはガラスレンズに組み合わされている補助レンズのアッベ数である。
  10. 前記第1レンズ群が、前記接合レンズであって、
    前記ガラスレンズと前記ガラスレンズに組み合わされた前記補助レンズの単体での屈折力が、逆符号であり、それぞれ異なるアッベ数を有し、それぞれのレンズ形状がメニスカス形状であることを特徴とする請求項9に記載の電子撮像装置。
  11. 前記第2レンズ群の最も像面側に配置されるレンズの像側レンズ面が像側に対して凹面であり、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に両面が凸面の空気レンズを有し、
    次の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5、9、10のいずれか1項に記載の電子撮像装置。
    1.4≦|r2R|/IH≦18.0
    但し、r2Rは第2レンズ群の最も像面側に配置されるレンズの像側レンズ面の近軸曲率半径であり、IHは最大撮影像高であって撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分の長さである。
  12. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5、9、10、11のいずれか1項に記載の電子撮像装置。
    0.8≦fg2/fall≦5.5
    但し、fg2は第2レンズ群の焦点距離であり、fallは撮影光学系全系の焦点距離である。
  13. 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に、両面が凸面の空気レンズを有し、
    次の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5、9乃至11のいずれか1項に記載の電子撮像装置。
    r2R/r3F≦−1
    但し、r2Rは第2レンズ群の最も像側に配置されるレンズの像側レンズ面の近軸曲率半径であり、r3Fは第3レンズ群の最も物体側に配置されるレンズの物体側レンズ面の近軸曲率半径である。
  14. 前記第2レンズ群の最も像側に配置されるレンズの像側レンズ面が凹面であり、
    前記第3レンズ群の最も物体側に配置されるレンズの物体側レンズ面が凹面である共に、最も像側に配置されるレンズの像側レンズ面が凸面で構成されていることを特徴とする請求項1乃至5、9乃至13のいずれか1項に記載の電子撮像装置。
  15. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項14に記載の電子撮像装置。
    0.3≦|r3F|/IH≦2.5
    但し、r3Fは第3レンズ群の最も物体側に配置されるレンズの物体側レンズ面の近軸曲率半径であり、IHは最大撮影像高であって撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分の長さである。
  16. 前記第3レンズ群が、レンズ中心に対してレンズ周辺の正のパワーが緩くなる形状の非球面を有し、物体側の面が物体側に凹面を向けた一枚の正メニスカスレンズから構成されることを特徴とする請求項1乃至5、9乃至15のいずれか1項に記載の電子撮像装置。
  17. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5、9乃至16のいずれか1項に記載の電子撮像装置。
    0.6≦|r1F|/IH≦4.0
    但し、r1Fは第1レンズ群の最も物体側に配置されるレンズの物体側レンズ面の近軸曲率半径であり、IHは最大撮影像高であって撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分の長さである。
  18. 前記第2レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する像側に凹面を向けた第2レンズで構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子撮像装置。
  19. 前記第2レンズ群が、前記正の屈折力を有する第1レンズと前記負の屈折力を有する第2レンズの接合レンズで構成されていることを特徴とする請求項18に記載の電子撮像装置。
  20. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5、9乃至16の何れか1項に記載の電子撮像装置。
    |IH/EP|≦0.455
    但し、IHは最大撮影像高であって撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分の長さであり、EPは撮影光学系の射出瞳の位置から結像面までの距離である。
  21. 前記第1レンズ群、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群が、それぞれ、二枚以下のレンズで構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子撮像装置。
  22. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5、9乃至21の何れか1項に記載の電子撮像装置。
    2.5<TL/IH<4.1
    但し、TLは第1レンズ群の入射面から撮像面までの光軸上距離であり、IHは最大撮影像高であって撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分の長さである。
  23. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5、9乃至22の何れか1項に記載の電子撮像装置。
    0.03<TS/TL<0.4
    但し、TSは第1レンズ群の入射面から第3レンズ群の射出面までの間の光軸上の空気間隔の合計の長さであり、TLは第1レンズ群の入射面から撮像面までの光軸上距離である。
JP2005116550A 2004-07-12 2005-04-14 小型の撮影光学系を備えた電子撮像装置 Expired - Fee Related JP4766908B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116550A JP4766908B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 小型の撮影光学系を備えた電子撮像装置
US11/177,277 US7418199B2 (en) 2004-07-12 2005-07-11 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116550A JP4766908B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 小型の撮影光学系を備えた電子撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006293190A true JP2006293190A (ja) 2006-10-26
JP2006293190A5 JP2006293190A5 (ja) 2008-04-03
JP4766908B2 JP4766908B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37413817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116550A Expired - Fee Related JP4766908B2 (ja) 2004-07-12 2005-04-14 小型の撮影光学系を備えた電子撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766908B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501004A (ja) * 2008-08-25 2012-01-12 アーツェーエム・プロジェクテンツヴィックルング・ゲーエムベーハー 対物レンズシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249372A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Olympus Optical Co Ltd 撮影レンズ
JP2005018041A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249372A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Olympus Optical Co Ltd 撮影レンズ
JP2005018041A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501004A (ja) * 2008-08-25 2012-01-12 アーツェーエム・プロジェクテンツヴィックルング・ゲーエムベーハー 対物レンズシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4766908B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7289273B2 (en) Zoom lens and electronic imaging apparatus having the same
JP5427077B2 (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
CN103048774B (zh) 成像光学系统、具有该系统的摄像装置、信息处理装置
JP4813136B2 (ja) ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2004348082A (ja) 光路折り曲げ光学系
JP2012078643A (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP4813132B2 (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2004326097A (ja) 結像光学系及びそれを用いた電子機器
JP2012068355A (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP4813102B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP5226166B2 (ja) 折り曲げ結像光学系
JP4790320B2 (ja) 2群ズームレンズ及びそれを備えた電子撮像装置
JP4079630B2 (ja) 撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5226888B2 (ja) 折り曲げ結像光学系
CN103064176B (zh) 成像光学系统、具有该系统的摄像装置以及信息处理装置
JP2013195781A (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5663367B2 (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4947990B2 (ja) 撮像装置及びそれを備えた電子機器
JP2007248951A (ja) 屈曲変倍光学系
US7418199B2 (en) Imaging apparatus
JP4632706B2 (ja) 撮像装置
JP2008122874A (ja) 撮影光学系及びこの撮影光学系を備えた撮像装置
JP2013225100A (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4766908B2 (ja) 小型の撮影光学系を備えた電子撮像装置
JP2005070696A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4766908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees