JP2006292703A - 熱電対 - Google Patents

熱電対 Download PDF

Info

Publication number
JP2006292703A
JP2006292703A JP2005134537A JP2005134537A JP2006292703A JP 2006292703 A JP2006292703 A JP 2006292703A JP 2005134537 A JP2005134537 A JP 2005134537A JP 2005134537 A JP2005134537 A JP 2005134537A JP 2006292703 A JP2006292703 A JP 2006292703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouple
temperature measuring
foil
noble metal
enamel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005134537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671752B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Abe
可伸 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005134537A priority Critical patent/JP4671752B2/ja
Publication of JP2006292703A publication Critical patent/JP2006292703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671752B2 publication Critical patent/JP4671752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

【目的】高温雰囲気中でも劣化せずかつ応答速度の速い熱電対を提供する。
【構成】極薄熱電対先端部表面をほうろうまたは貴金属めっきで被覆した後更にその片面のみを黒体化する。
【効果】ほうろうや貴金属めっきで劣化防止可能で、かつ黒体表面で赤外線エネルギーも吸収可能となり応答速度が速くなる。。
【選択図】 図2

Description

発明の詳細な説明
産業上の利用分野
温度測定用の熱電対に関する。
一般に熱電対を高温雰囲気に置いて温度測定する場合、酸化又は還元等により熱電対金属表面の劣化が進むことから、より太い熱電対線、又はより厚い熱電対線を使用する必要があった。又従来の測温部は熱電対金属のままであり、一般に光沢があり赤外線エネルギーを反射し吸収しない。
発明が解決しようとする課題
前記の通り、高温雰囲気中での温度測定ではより太いあるいはより厚い熱電対線を使用する必要があることから、測温部の熱容量が大となり、測定応答速度が低下、測定精度が低くなるという問題点があった。更に先端部が箔状のごく薄い熱電対を特に耐熱性テープなどで熱電対測温部を検体に接して固定する場合、熱電対測温部と検体との間にわずかであるがすき間があくが、光沢状の熱電対では赤外線エネルギーを反射し吸収できないため熱電対測温部の測定応答速度が低下、測定精度が低くなるという問題があった。
課題を解決するための手段
熱電対の表面に劣化防止機能のあるほうろう又は貴金属めっき即ち金、白金、パラジウムめっきなどを施す、あるいは耐熱性塗装を施す。また、測温部が箔状のごく薄い熱電対の片面のみを黒体加工する、または測温部が箔状のごく薄い熱電対表面をほうろうで被覆した後更に片面のみを黒体加工する、または測温部が箔状のごく薄い熱電対表面を貴金属めっき即ち金、白金、パラジウムめっきなどで被覆した後更に片面のみを黒体加工する。なお、耐熱性塗料で黒体加工機能を持つ耐熱性塗料を黒体加工に使うこともできる。
作用
ほうろう又は貴金属めっき即ち金、白金、パラジウムめっきまたは耐熱性塗装を熱電対測温部に施すことで、高温雰囲気中での劣化速度が低下する。測温部が箔状のごく薄い熱電対を上記した各種の劣化防止被覆形成後、さらに片面のみを黒体加工することにより、特に耐熱性テープなどで熱電対測温部を検体に接して固定する場合、熱電対測温部と検体との間にわずかであるがすき間があくが、黒体加工面を検体面に接することで検体から放射される赤外線エネルギーを吸収でき、一方熱電対のもう片側は従来通り鏡面状であり大気側に位置するが放射率が低いことから赤外線エネルギーの放射は少なく熱電対測温部の温度上昇が早くなる。
図1は極細熱電対線を使った例を示す。図1(a)は先端が極細熱電対線となっている外観を示す。1は直径100μm以上の+側熱電対元線、1′は直径12から50μmの+側極細熱電対線、2は直径100μm以上の−側熱電対元線、2′は直径12から50μmの−側極細熱電対線、3は被覆部、4は測温部をしめす。図1(b)から図1(d)は図1(a)の極細熱電対線1′の断面斜視図を示す。図1(b)は請求項1に示す通り、極細熱電対線5の上にほうろう6を被覆した実施例である。図1(c)は請求項2に示す通り極細熱電対線5の上に貴金属めっき7即ち金、白金、ロジウムめっきのいずれかを被覆した実施例である。図1(d)は請求項3に示す通り、極細熱電対線5の上に耐熱性塗料8で被覆した実施例である。なお、黒体機能を持つ耐熱性塗料を使うこともできる。ここでは先端が極細形状の熱電対線の場合について説明したが、もちろん先端が以下に述べる極薄形状の熱電対や従来の単に先端を接合した熱電対も本特許に含まれる。
図2は極薄熱電対を使った例を示す。図2(a)は先端が極薄熱電対線となっている外観を示す。9は厚さ10から100μmの箔状の+側極薄熱電対線、10は厚さ10から100μmの箔状の−側極薄熱電対線で11は厚さ10から100μmの箔状の測温部を示す。図2(b)から図2(f)は図2(a)の極薄熱電対線9の断面斜視図を示す。図2(b)は請求項1に示す通り箔状の極薄熱電対12の上にホウロウ6を被覆した実施例である。図2(c)は請求項2に示す通り箔状の極薄熱電対12の上に貴金属めっき7即ち金、白金、ロジウムめっきのいずれかを被覆した実施例である。図2(d)は請求項4に示す通り箔状の極薄熱電対12の片面のみに黒体13を被覆した実施例である。黒体機能を持つ耐熱性塗料で黒体13を形成することもできる。図2(e)は請求項5に示す通り箔状の極薄熱電対12の上にほうろう6で被覆した後、更に片面のみに黒体13を被覆した実施例である。図2(f)は請求項6に示す通り箔状の極薄熱電対12の上に貴金属めっき7即ち金、白金、ロジウムめっきのいずれかを被覆した後、更に片面のみに黒体13を被覆した実施例である。
発明の効果
以上述べた通り、測温部をふくむ先端部がごく細い熱電対5や極薄熱電対12でも測温部表面に劣化防止機能のあるほうろう6又は貴金属めっき7即ち金、白金、パラジウムめっきあるいは耐熱性塗料8が施されていることから、高温雰囲気中での劣化速度が低下するため、長期間高速応答可能であり、高い測定精度を維持できる。さらに極薄熱電対12の片面のみに耐熱性かつ黒体機能を有する塗料で被覆されていることから、あるいはほうろう6又は貴金属めっき7即ち金、白金、ロジウムめっきで被覆した後更に片面のみに黒体13が被覆されていることから高温雰囲気中での劣化速度が低下、長期間使用可能なことはもちろんであるが、特に耐熱性テープなどで熱電対測温部を検体に固定する場合、熱電対測温部と検体との間にわずかであるがすき間があくが、黒体加工面を検体面に接することで検体から放出される赤外線エネルギーを容易に吸収でき、一方熱電対のもう片側は従来通り鏡面状であり大気側に位置するが放射率が低いことから赤外線エネルギーの放射は少なく熱電対測温部の温度上昇が早くなり、より高速応答可能であり、高い測定精度を維持できる。
微細熱電対線へ応用した例の斜視図 極薄熱電対線へ応用した例の斜視図
符号の説明
1 +側熱電対元線
2 −側熱電対元線
3 被覆部
4 測温部
5 極細熱電対線
6 ほうろう
7 貴金属めっき
8 耐熱性塗料
9 箔状の+側極薄熱電対線
10 箔状の−側極薄熱電対線
11 箔状の測温部
12 極薄熱電対
13 黒体

Claims (6)

  1. 測温部を含む先端部をほうろうで被覆したことを特徴とする熱電対。
  2. 測温部を含む先端部を貴金属めっき即ち金、白金、パラジウムめっきのいずれかで被覆したことを特徴とする熱電対。
  3. 測温部を含む先端部を耐熱塗料で被覆したことを特徴とする熱電対。
  4. 測温部を含む先端部が箔状のごく薄い熱電対の片面のみを黒体加工したことを特徴とする熱電対。
  5. 測温部を含む先端部が箔状のごく薄い熱電対表面をほうろうで被覆した後、更に片面のみを黒体加工したことを特徴とする熱電対。
  6. 測温部を含む先端部が箔状のごく薄い熱電対表面を貴金属めっき即ち金、白金、パラジウムめっきのいずれかで被覆した後、更に片面のみを黒体加工したことを特徴とする熱電対。
JP2005134537A 2005-04-05 2005-04-05 熱電対 Expired - Fee Related JP4671752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134537A JP4671752B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 熱電対

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134537A JP4671752B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 熱電対

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006292703A true JP2006292703A (ja) 2006-10-26
JP4671752B2 JP4671752B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37413410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005134537A Expired - Fee Related JP4671752B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 熱電対

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671752B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091615A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Dowa Thermotech Kk プラズマ処理炉
CN111304560A (zh) * 2020-02-27 2020-06-19 北京亚创联华节能环保科技有限公司 一种纤维空腔辐射元件及其制作方法
KR20210064756A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 한국산업기술대학교산학협력단 재료의 물성 측정 장치 및 방법

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821829U (ja) * 1981-08-03 1983-02-10 池袋琺瑯工業株式会社 グラスライニング測温装置
JPS59145935A (ja) * 1983-01-13 1984-08-21 Nippon Ferrite Ltd 応答性の良い熱電対
US4735661A (en) * 1986-11-10 1988-04-05 Omega Engineering, Inc. Rapid response, removably affixable thermocouple
JPH01224630A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Nippon Steel Corp 長尺サーモパイルとその製造法
JPH02165025A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 New Japan Radio Co Ltd サーモパイル
JPH03258066A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Pb帯域減衰型音声ガイダンス処理方法
JPH05332844A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Konica Corp 画像形成装置用温度センサ
JPH0666643A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Ryoden Semiconductor Syst Eng Kk 温度検出器付き基板
JPH0694157A (ja) * 1991-06-25 1994-04-05 Ikebukuro Horo Kogyo Kk 温度センサー付フラッシュ弁
JPH06258149A (ja) * 1991-07-04 1994-09-16 Ulvac Japan Ltd 薄膜型熱電対素子
JPH0684331U (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 石川島播磨重工業株式会社 熱電対
JPH07181085A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 測温接点が絶縁被覆された熱電対及びその製造方法
JPH08219464A (ja) * 1995-02-08 1996-08-30 Paloma Ind Ltd 直列型熱電対
JPH0974228A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Paloma Ind Ltd 直列型熱電対
JPH1151781A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd エアコン用温度検出具
JPH11258066A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 温度測定システム
JPH11337413A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Sukegawa Electric Co Ltd 非接触温度測定装置及び温度測定方法
JP2000155055A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Toshiba Corp 温度検出器および温度検出システム
JP2003240644A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Yoshinobu Abe 極薄熱電対

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821829U (ja) * 1981-08-03 1983-02-10 池袋琺瑯工業株式会社 グラスライニング測温装置
JPS59145935A (ja) * 1983-01-13 1984-08-21 Nippon Ferrite Ltd 応答性の良い熱電対
US4735661A (en) * 1986-11-10 1988-04-05 Omega Engineering, Inc. Rapid response, removably affixable thermocouple
JPH01224630A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Nippon Steel Corp 長尺サーモパイルとその製造法
JPH02165025A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 New Japan Radio Co Ltd サーモパイル
JPH03258066A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Pb帯域減衰型音声ガイダンス処理方法
JPH0694157A (ja) * 1991-06-25 1994-04-05 Ikebukuro Horo Kogyo Kk 温度センサー付フラッシュ弁
JPH06258149A (ja) * 1991-07-04 1994-09-16 Ulvac Japan Ltd 薄膜型熱電対素子
JPH05332844A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Konica Corp 画像形成装置用温度センサ
JPH0666643A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Ryoden Semiconductor Syst Eng Kk 温度検出器付き基板
JPH0684331U (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 石川島播磨重工業株式会社 熱電対
JPH07181085A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 測温接点が絶縁被覆された熱電対及びその製造方法
JPH08219464A (ja) * 1995-02-08 1996-08-30 Paloma Ind Ltd 直列型熱電対
JPH0974228A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Paloma Ind Ltd 直列型熱電対
JPH1151781A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd エアコン用温度検出具
JPH11258066A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 温度測定システム
JPH11337413A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Sukegawa Electric Co Ltd 非接触温度測定装置及び温度測定方法
JP2000155055A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Toshiba Corp 温度検出器および温度検出システム
JP2003240644A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Yoshinobu Abe 極薄熱電対

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091615A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Dowa Thermotech Kk プラズマ処理炉
KR20210064756A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 한국산업기술대학교산학협력단 재료의 물성 측정 장치 및 방법
KR102285334B1 (ko) * 2019-11-26 2021-08-03 한국산업기술대학교산학협력단 재료의 물성 측정 장치 및 방법
CN111304560A (zh) * 2020-02-27 2020-06-19 北京亚创联华节能环保科技有限公司 一种纤维空腔辐射元件及其制作方法
CN111304560B (zh) * 2020-02-27 2021-12-03 亚创环能科技集团有限公司 一种纤维空腔辐射元件及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4671752B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006292703A (ja) 熱電対
CN105241568B (zh) 一种挠性温度传感器的制造方法
JP2017038062A5 (ja)
KR930019306A (ko) 산소 측정 탐침
JP2019007756A5 (ja)
JP2009545729A (ja) 温度センサの製造方法
JP4298509B2 (ja) 温度計
JP2005189198A5 (ja)
ZA200503293B (en) Probe for determination of oxygen activity in metal melts and methods for its production
JP2017532566A (ja) 迅速応答センサ筐体
JPH05223648A (ja) 温度測定センサー
Zappa et al. Tungsten Oxide Nanowires on micro hotplates for Gas Sensing applications
JP6620616B2 (ja) 酸素濃度測定プローブ及び酸素濃度検出器
JP3553232B2 (ja) 高温計測用センサ
JPS6166133A (ja) 光フアイバ温度センサ
JP3645439B2 (ja) 熱電対装置
JPS5833135A (ja) シ−ス型温度センサ−
KR100324352B1 (ko) 감응도가 빠르면서 정확하게 온도지시를 하는 침적소모형 열전대
Giberti et al. Heat exchange and temperature calculation in thick-film semiconductor gas sensor systems
JP2002005749A (ja) 二重金属管シース
JPH09304194A (ja) 温度センサ及びその製造方法
JP2007510896A5 (ja)
RU75039U1 (ru) Термометр сопротивления
JP2003240644A (ja) 極薄熱電対
JP4441788B2 (ja) 溶融金属用のプローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees