JP2006291469A - 免震構造物 - Google Patents

免震構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006291469A
JP2006291469A JP2005109819A JP2005109819A JP2006291469A JP 2006291469 A JP2006291469 A JP 2006291469A JP 2005109819 A JP2005109819 A JP 2005109819A JP 2005109819 A JP2005109819 A JP 2005109819A JP 2006291469 A JP2006291469 A JP 2006291469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
foundation
isolation device
steel pipe
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005109819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982585B2 (ja
Inventor
Ryohei Kurosawa
亮平 黒沢
Keizo Tanabe
恵三 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurosawa Construction Co Ltd
Original Assignee
Kurosawa Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosawa Construction Co Ltd filed Critical Kurosawa Construction Co Ltd
Priority to JP2005109819A priority Critical patent/JP3982585B2/ja
Publication of JP2006291469A publication Critical patent/JP2006291469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982585B2 publication Critical patent/JP3982585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】 巨大地震が発生した場合に免震装置における薄ゴム板を降伏させない免震構造物を提供することである。
【解決手段】 免震構造物1は、鋼管杭2と縁切りした基礎3との間に免震装置4が設置され、該免震装置4が杭頭部9の周囲に形成された根巻コンクリート10の上に設置され、該根巻コンクリート10は鋼管6に充填されたコンクリート7が溢れ出て地面8から突出した杭頭部9を覆うように形成され、前記免震装置4を貫通して鋼管杭2と基礎3とにわたって引張材5が設けられてなる。
【選択図】図1

Description

本願発明は免震構造物に関するものである。
従来の免震構造物31は、図6に示すように、基礎32に設置された免震装置34で上部躯体33を支持し、該上部躯体33と基礎32との間に免震ダンパ35が設置されて構成されていた。この免震装置34は円形の薄鋼板36と円形の薄ゴム板37とが交互に積層され、その上下端部に取付鋼板38が一体的に設けられて構成されていた。この免震構造物31の周期は、大地震による地盤の卓越周期が一般に0.5〜1.5秒程度の範囲内にあることから、この周期に共振させないように4秒位に設定して水平振動を減衰していた。またその他の免震構造物としては、例えば特開2002−115420号の発明が知られている。
特開2002−115420号公報
しかし、上記の免震構造物においては巨大地震により卓越周期が4〜6秒程度の長周期地盤振動が起こると、免震装置の周期と共振して建物の水平変形を制御することができず、薄ゴム板が降伏して建物が元の位置に戻らなくなるという問題があった。
本願発明はこれらの問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、巨大地震が発生した場合に免震装置における薄ゴム板を降伏させない免震構造物を提供することである。
以上の課題を解決するための免震構造物は、鋼管杭と縁切りした基礎との間に免震装置が設置され、該免震装置が杭頭部の周囲に形成された根巻コンクリートの上に設置され、該根巻コンクリートは鋼管に充填されたコンクリートが溢れ出て地面から突出した杭頭部を覆うように形成され、前記免震装置を貫通して鋼管杭と基礎とにわたって引張材が設けられたことを特徴とする。また引張材は上部側が基礎に固定されるとともに、下部側が、鋼管杭に埋設されたガイド管内のシースにアンボンドの状態で挿入され、該シースから突出した先端部がガイド管内を上下動するスライド材に固定されたことを含む。また基礎は、プレキャストコンクリート基礎または現場打ちコンクリート基礎であることを含む。また免震装置は、円形の薄鋼板と円形の薄ゴム板とを交互に積層し、これらの上下端部に取付鋼板を一体的に設けたものであることを含む。また引張材はPC鋼より線またはPC鋼線であることを含むものである。
大地震に対して免震装置の薄ゴム板の降伏を避けることができるので、免震装置を交換する必要がない。また長周期地盤振動の可能性がある地盤に建つ建物に対しても巨大地震の発生による共振を避けて制振作用が働くので、免震装置の薄ゴム板が降伏して建物が元の位置に戻らないということがなくなる。また免震装置の上下端は、直下型地震動による上下方向衝撃波の増幅を防止することができるので、免震装置における薄ゴム板の劣化と降伏とを防ぐことができる。
以下、本願発明の免震構造物の実施の形態を図面に基づいて説明する。この免震構造物1は、図1および図2に示すように、鋼管杭2の頭部と縁切りした基礎3との間に免震装置4が設置され、該免震装置4を貫通して鋼管杭2と基礎3とにわたって引張材5が設けられて構成されている。
この鋼管杭2はコンクリート7が充填された鋼管6と、該鋼管6に充填されたコンクリート6が地面8から突出した杭頭部9の周囲に溢れ出て杭頭部9を覆うようにして形成された根巻コンクリート10とから構成され、該根巻コンクリート10の上に設置された調整板11が鋼管6内のコンクリート7に打設されたアンカーボルト12で固定されている。このように根巻コンクリート10が鋼管6の上面からわずかに盛り上がって形成されているため、鋼管6と調整板11との間には隙間が形成されず、しかも軸力を、鋼管6ではなくコンクリート7を介して支持地盤に伝達させる。
一方、基礎3は現場打ちコンクリートで形成され、プレキャストコンクリート柱13とプレキャストコンクリート大梁14とがPC鋼線で接合されている。
また免震装置4は、中央が開口した円形の薄鋼板15と、中央が開口した円形の薄ゴム板16とが交互に積層されるとともに、これらの上下端部に取付用鋼板17が一体的に設けられて構成され、該取付用鋼板17にボルト止めされた固定プレート18で基礎3と根巻コンクリート10との調整板11にボルト19で固定されている。そして、この免震装置4の中央部における縦方向の貫通孔20を貫通して鋼管杭2と基礎3とにわたって引張材5が配線されている。
この引張材5は、図3および図4に示すように、PC鋼より線(またはPC鋼線)がシース27にアンボンドの状態で挿入されたものであり、これが芯管21の周囲に8本配設され、その上側が基礎3内に配設されて球形の定着体23で定着されるとともに、基礎3から下側が、免震装置4の貫通孔20から鋼管杭2にかけて配設されたガイド管25内に挿入されてグラウト材28で固着されている。
またガイド管25内においてはシース27の下端部からPC鋼より線22が突出して定着グリップ24でスライド材26に定着されている。このスライド材26はモルタルまたはコンクリートで形成され、外周に塗布された剥離剤(図示せず)によりガイド管25の下端部からシース27の下端部までのストローク区間29を上下動でき、上側への移動をスットパであるシース下端部の結束バンド30で規制している。
このように引張材5はシース27の部分がアンボンドで、かつ下端部がスライド材26に定着されているため、上側に引っ張られるとスライド材26が上側に移動し、この移動がストッパである結束バンド30で規制される。
したがって、図5に示すように、大地震により基礎3が水平移動すると、引張材5が引っ張られるのでスライド材26がストローク区間29の長さ分上側に移動する。そして、この移動を結束バンド30で止めることにより、基礎3の水平変形を制御して薄ゴム板16が降伏するのを防ぐ。
またスライド材26がガイド管25を移動するときの摩擦によっても、基礎3の水平変形が規制されて薄ゴム板16の降伏を防ぐことができる。
また免震構造物1は、基礎3をプレキャストコンクリート躯体基礎で形成し、この基礎3に引張材5の上部が配設されて定着具で定着することもできる。
第1の実施の形態の免震構造物の断面図である。 図1のA−A線断面図である。 引張材の断面図である。 (1)は図3のB−B線断面図、(2)は同C−C線断面図、(3)は同D−D線断面図である。 大地震によって水平変形した免震構造物の断面図である。 従来の免震構造物を示し、(1)は平面図、(2)は同断面図である。
符号の説明
1、31 免震構造物
2 鋼管杭
3、32 基礎
4、34 免震装置
5 引張材
6 鋼管柱
7 コンクリート
8 地面
9 杭頭部
10 根巻きコンクリート
11 調整板
12 アンカーボルト
13 現場打ちコンクリート柱
14 現場打ちコンクリート梁
15、36 薄鋼板
16、37 薄ゴム板
18 固定プレート
19 ボルト
20 貫通孔
21 芯管
22 PC鋼より線
23 定着体
24 定着グリップ
25 ガイド管
26 スライド材
27 シース
28 グラウト材
29 ストローク区間
30 ストッパ
33 上部躯体
35 免震ダンパ
38 取付鋼板

Claims (5)

  1. 鋼管杭と縁切りした基礎との間に免震装置が設置され、該免震装置が杭頭部の周囲に形成された根巻コンクリートの上に設置され、該根巻コンクリートは鋼管に充填されたコンクリートが溢れ出て地面から突出した杭頭部を覆うように形成され、前記免震装置を貫通して鋼管杭と基礎とにわたって引張材が設けられたことを特徴とする免震構造物。
  2. 引張材は上部側が基礎に固定されるとともに、下部側が、鋼管杭に埋設されたガイド管内のシースにアンボンドの状態で挿入され、該シースから突出した先端部がガイド管内を上下動するスライド材に固定されたことを特徴とする請求項1に記載の免震構造物。
  3. 基礎は、現場打ちコンクリート基礎であることを特徴とする請求項1または2に記載の免震構造物。
  4. 免震装置は、円形の薄鋼板と円形の薄ゴム板とを交互に積層し、これらの上下端部に取付鋼板を一体的に設けたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の免震構造物。
  5. 引張材はPC鋼より線またはPC鋼線であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の免震構造物。
JP2005109819A 2005-04-06 2005-04-06 免震構造物 Active JP3982585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109819A JP3982585B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 免震構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109819A JP3982585B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 免震構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006291469A true JP2006291469A (ja) 2006-10-26
JP3982585B2 JP3982585B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=37412320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109819A Active JP3982585B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 免震構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982585B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520047A (ja) * 2009-04-07 2011-07-14 トンジ ユニバーシティ グラウチング二重管エネルギー吸収部材
JP2013124469A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Misawa Homes Co Ltd ユニット建物における免震構造
CN103174299A (zh) * 2013-03-11 2013-06-26 浙江海天建设集团有限公司 叠层橡胶支座及平板滑移支座的安装施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520047A (ja) * 2009-04-07 2011-07-14 トンジ ユニバーシティ グラウチング二重管エネルギー吸収部材
US8353134B2 (en) 2009-04-07 2013-01-15 Tongji University Grouted tubular energy-dissipation unit
JP2013124469A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Misawa Homes Co Ltd ユニット建物における免震構造
CN103174299A (zh) * 2013-03-11 2013-06-26 浙江海天建设集团有限公司 叠层橡胶支座及平板滑移支座的安装施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3982585B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982585B2 (ja) 免震構造物
JP4355302B2 (ja) 浮き床式制振構造
JP2005054532A (ja) コンクリート構造物の補強構造、及びコンクリート構造物の補強方法
JP5147007B2 (ja) ダンパー装置および構造物
JP4704851B2 (ja) クレーンの基礎免震受け梁構造
JP3982586B2 (ja) 免震構造物の構築方法
JP2006291468A (ja) 免震構造物
JP3579811B2 (ja) 既設構造物への免震装置の設置方法およびそれに用いる免震装置
JP2011162978A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合構造、構造物
JPH10252082A (ja) 免震杭および免震杭用杭頭ユニット
JP2011032759A (ja) 免震基礎構造及び免震装置の設置方法
JPH11181769A (ja) アンカーの免震構造およびその免震工法
JP2005330657A (ja) プレキャストコンクリート柱と梁の接合構造
JP2000226952A (ja) コンクリート躯体構造物における履歴減衰部材の取付構造およびその取付方法ならびに制振コンクリート躯体構造物
JP5348945B2 (ja) 建築物の免震構造
JP2005113481A (ja) 免震柱脚構造
JP2009030351A (ja) 根巻き型柱脚構造
JP2007039938A (ja) 建物の基礎構造
JP5711573B2 (ja) 鉄筋定着構造
JP6454591B2 (ja) 免震基礎構造の構築方法
JPH1143941A (ja) アンカーの定着部構造
JP2001254532A (ja) 免震装置の取付構造および取付方法
KR101006970B1 (ko) 프리스트레싱 요소를 이용한 아웃리거 시스템
JP2006002355A (ja) ロッキング機能を有した直接基礎構造
JP2000303483A (ja) 基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3982585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250