JP2006290027A - 車両構体 - Google Patents

車両構体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006290027A
JP2006290027A JP2005109591A JP2005109591A JP2006290027A JP 2006290027 A JP2006290027 A JP 2006290027A JP 2005109591 A JP2005109591 A JP 2005109591A JP 2005109591 A JP2005109591 A JP 2005109591A JP 2006290027 A JP2006290027 A JP 2006290027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
plate
vehicle structure
body structure
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005109591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006290027A5 (ja
Inventor
Hideyuki Nakamura
英之 中村
Hisafumi Furukawa
尚史 古川
Takashi Yoshida
吉田  敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005109591A priority Critical patent/JP2006290027A/ja
Priority to KR1020050080496A priority patent/KR100747139B1/ko
Priority to CNB2005100996691A priority patent/CN100443340C/zh
Priority to US11/217,288 priority patent/US7438001B2/en
Priority to AT05255426T priority patent/ATE486756T1/de
Priority to DE602005024515T priority patent/DE602005024515D1/de
Priority to EP05255426A priority patent/EP1710144B1/en
Publication of JP2006290027A publication Critical patent/JP2006290027A/ja
Publication of JP2006290027A5 publication Critical patent/JP2006290027A5/ja
Priority to US12/115,614 priority patent/US20080276831A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • B61D17/04Construction details of vehicle bodies with bodies of metal; with composite, e.g. metal and wood body structures
    • B61D17/12Roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • B61D17/04Construction details of vehicle bodies with bodies of metal; with composite, e.g. metal and wood body structures
    • B61D17/041Construction details of vehicle bodies with bodies of metal; with composite, e.g. metal and wood body structures with bodies characterised by use of light metal, e.g. aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • B61D17/04Construction details of vehicle bodies with bodies of metal; with composite, e.g. metal and wood body structures
    • B61D17/10Floors

Abstract

【課題】 構体質量の増加を極力抑えながら、構体の曲げ剛性を向上することによって、鉄道車両の良好な乗心地性能を提供する。
【解決手段】 屋根構体1、側構体2、台枠3、妻構体4から成る鉄道車両構体10の長手方向中央部の屋根構体1の車内側に強度板7を貼り付けする。強度板7の鉄道車両構体10の長手方向の貼り付け範囲は2つの枕梁6の間であり、屋根構体1の左右方向の貼付範囲は屋根構体1の左右方向の長さの半分程度である。強度板7の板厚は、屋根構体1の上下方向の高さが高くなるに従って厚くなっている。かかる構造においては、多大な変形が生じる鉄道車両構体10の長手方向中央部の屋根構体1の変形を抑えられるので、鉄道車両構体10の曲げ剛性を効率的に向上できる。すなわち、鉄道車両の上下方向の曲げ振動を抑制できるので、良好な乗心地性能を提供できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鉄道車両やモノレール車両の車両構体の構成に関する。
鉄道車両構体は、上面を構成する屋根構体と側面を構成する2枚の側構体と下面を構成する台枠と端面を構成する2枚の妻構体から成る。近年では、軽量化や製作性向上を主な目的として、屋根構体、側構体及び台枠にアルミニウム合金製の中空押出形材を、妻構体にアルミニウム合金製のリブ付き押出形材を使用するようになった。これは、下記特許文献1に示されている。
特許第2604226号公報
鉄道車両においては、良好な乗心地性能を確保するため、上下方向の曲げ振動を抑制する必要がある。この曲げ振動の抑制には構体の曲げ剛性の向上(堅くすること)が有効であり、その具体的な方法としては「構体の断面二次モーメントを高くする」、「構体に使用する材料の縦弾性係数を高くする」といったものが挙げられる。
構体の断面二次モーメントを高くするための最も有効な手段は、構体の高さ及び幅を拡張することである。しかし、これは、周囲のインフラ設備との干渉を引き起こすため、現実的でない。
よって、構体の断面二次モーメントを高くするための現実的に有効な手段は、構体に使用する部材の板厚を増加することである。しかし、構体に使用する全ての部材の板厚を増加することは、構体質量の大幅な増加を引き起こす。また、同様に、構体に使用する全ての材料の縦弾性係数を高くすることは、構体質量の大幅な増加を引き起こす。これは、一般に、縦弾性係数の高い材料は、密度も高いからである。
本発明の目的は、構体質量の増加を極力抑えながら、構体の曲げ剛性を向上し、鉄道車両の上下方向の曲げ振動を抑制することによって、良好な乗心地性能を提供することにある。
上記目的は、車両構体の長手方向中央部の屋根構体の剛性を他の部位の屋根構体の剛性より高くする(板厚を厚くする、または、材料の縦弾性係数を高くする)こと、または、車両構体の長手方向中央部の側構体の下部の剛性を他の部位の側構体の下部の剛性より高くする(板厚を厚くする、もしくは、材料の縦弾性係数を高くする)こと、によって達成できる。
本発明の各種の実施例を以下に説明する。
本発明の第1の実施例を図1、図2により説明する。鉄道車両構体10は、上面を構成する屋根構体1、側面を構成する2枚の側構体2、下面を構成する台枠3、端面を構成する2枚の妻構体4から成る。側構体2の幅方向端部で、下部には、側梁5が存在する。台枠3には、台枠3と走行装置(図示せず)とを接続する枕梁6が存在する。
屋根構体1、側構体2、台枠3、妻構体4は、それぞれ複数の押出形材を接合して構成している。屋根構体1、側構体2、台枠3を構成する押出形材は、アルミニウム合金製の中空形材であり、押出方向を鉄道車両構体10の長手方向にしている。妻構体4を構成する押出形材は、アルミニウム合金製のリブ付き形材であり、押出方向を鉄道車両構体10の上下方向にしている。
鉄道車両構体10の変形状態を図19、図20により説明する。図19(a)は、鉄道車両構体10の側面図である。鉄道車両構体10は、枕梁6の長手方向中心で走行装置(図示せず)に支持されている。
鉄道車両構体10には、鉄道車両構体10に加えて電気機器などのぎ装部材や人員による鉄道車両構体10の上下方向の荷重17が負荷される。この上下方向の荷重17により、鉄道車両構体10には、モーメント分布18が発生する。
ここで、図19(b)の横軸は鉄道車両構体10の長手方向の位置を、縦軸は該当位置に発生するモーメント量を示している。このモーメント量に比例して、図20に示すように、ひずみ分布19が発生する。ここで、縦軸は鉄道車両構体10の上下方向の位置を、横軸は該当位置に発生するひずみ量を示している。
これより、鉄道車両構体10は、鉄道車両構体10の長手方向中央部の屋根構体1及び側梁5において大きく変形することがわかる。すなわち、鉄道車両構体10の曲げ剛性を効率的に向上するためには、鉄道車両構体10の長手方向中央部の屋根構体1及び側梁5の変形を抑えることが有効であることがわかる。
ここで、図2の構造を説明する。鉄道車両構体10の長手方向中央部の屋根構体1の車内側の屋根構体の中空形材1bに強度板7を貼り付けしている。貼り付けは、溶接によって行っている。この溶接は、強度板7の外周部は隅肉溶接7b、強度板7の外周部の間は、強度板7を貫通する穴8を設け、この穴8を中空形材に栓溶接9している。栓溶接といっても、穴8を埋める必要はなく、強度的に接合していればよい、ここも隅肉溶接でよい。穴8は、中空形材1bの車内側の面板1cと車外側の面板1dとを接続する接続板1eと面板1cとの交点に溶接している。交点に車両長手方向に沿って、連続的に溶接しても間欠的に溶接してもよい。
強度板7の鉄道車両構体10の車両長手方向の貼付範囲は、2つの枕梁6の間であり、鉄道車両構体10の長手方向中心からほぼ対称である。
強度板7の幅方向(車両の幅方向、車両長手方向に対して直角方向を言う。)の貼付範囲は、屋根構体1の幅方向の長さの半分程度であり、屋根構体1の幅方向中心からほぼ対称である。
これらの範囲及び強度板7の板厚は、鉄道車両構体10に必要とされる曲げ剛性、鉄道車両構体10の質量制限、許容空間、施工制限などによって変化する。また、強度板7は、複数の板から構成されることもある。補強板7の板厚の変化は中空形材1bの面板1c、1dの板厚で対応できる。
強度板7の板厚は、車両の幅方向中心に近づくに従って厚くなっている。言い換えれば、強度板7の板厚は、屋根構体1の上下方向の高さが高くなるに従って厚くなっている。
これは、一般に、屋根構体1の上下方向の高さは、屋根構体1の幅方向中心に近づくに従って高くなっているからである。強度板7の車外側の面(屋根構体1の中空形材の車内側の面板1bに沿う面)は、屋根構体1の車内側の面に沿うように機械加工されており、面板1bに接することができる。強度板7の車内側の面は、加工コストの面から機械加工されていない。
強度板7の材料は、アルミニウム合金である。強度板7の材料は、鉄などの他の材料でも良い。強度板7の材料を鉄などの縦弾性係数が高い材料にすると、剛性や空間の面で有利になるが、リサイクル性や接合性の面で不利になる。異種材料を接合して用いる場合には、リサイクル時にこれらの材料を分離する必要がある。また、異種材料を接合する方法として、溶接を主として用いることは困難である。
強度板7が複数の板から構成される場合には、複数の板同士を突き合わせ溶接にて溶接する。強度板7を複数の板で構成すると、運搬やハンドリングの面で有利になるが、部品点数や溶接コストの面で不利になる。
強度板7は、リベット接合やボルト締結などの他の方法にて屋根構体1に接合されていても良い。異種金属を接合する方法としては、これらの方法が主として用いられる。
かかる構成によれば、鉄道車両構体10の長手方向中央部の屋根構体1の変形が抑えられるので、鉄道車両構体10の曲げ剛性を効率的に向上できる。すなわち、鉄道車両の上下方向の曲げ振動を抑制できるので、良好な乗心地性能を提供できる。
上記実施例では、屋根構体の車内側の面に平行に強度板7を張っているので、車外側の面に張るよりも車両の外観を損ねることがない。
本発明の第2の実施例を図3から説明する。図3において、板厚が同一の強度板7を用いた例である。強度板7を機械加工で曲げている。強度板7の固定構造は図2と同様である。
これによれば、強度板7の車外側の機械加工を不要にでき、コスト面で有利にできる。
本発明の第3の実施例を図4、図5、図6から説明する。この実施例では強度板7を用いていない。
屋根構体1の長手方向の中央部(V部を言う。)の屋根構体1の中空形材の車内側の面板1b、車外側の面板1cの板厚は、長手方向端部(VI部を言う。)の中空形材の面板1b、1cの板厚よりも厚い。
これによれば、強度板7を不要にでき、空間、部品点数、溶接コストなどの面で有利となる。なお、IV部とV部との間に点線で示す枠は区分を示すものであり、枠そのものはない。
本発明の第4の実施例を図7、図8から説明する。図4は屋根構体1の長手方向中央部Vの中空形材の材質は縦弾性係数の高い材料である。屋根構体1の長手方向端部VIの中空形材は通常使用する中空形材である。長手中央部Vの中空形材がアルミ合金でできない場合は、通常の板(鉄系材料)1b、1cに接続板(鉄系材料)1dを溶接する、または機械的に結合する。
本発明の第5の実施例を図9、図10により説明する。鉄道車両構体10の長手方向中央部の台枠の側梁5の台枠の水平面よりも下方の垂直面の車内側(ここでの車内側とは車内に面しているという意味ではなく、車外側に面した面ではないの意味である。)の面板5bに強度板7を貼り付けしている。強度板7の鉄道車両構体10の長手方向の貼り付け範囲は、2つの枕梁6の間であり、鉄道車両構体10の長手方向中心からほぼ対称である。強度板7の上下方向の貼り付け範囲は、側梁5の垂直面の面板5b、台枠3の下面に隅肉溶接7cしている。台枠3の下面に溶接しないで、面板5bに溶接してもよい。また、強度板7の下端も側梁の下端で溶接してもよいが、垂直面の途中で終了してもよい。補強板7の下端には開先を設け、この開先の空間を溶接7dしている、
補強板7の上下の間は、中空形材5aの車内側の面板5bと車外側の面板5cとを接続する接続板5dと面板5bとの交点に栓溶接9している。補強板7は栓溶接9の個所に穴8を開口している。栓溶接9は隅肉溶接でもよい。
補強板7の下端の垂直面には開先が設けられ、垂直面5bと溶接されている。開口は長手方向に沿って間欠的にある。なお、前記開口の溶接は栓溶接ではなく、垂直面5bに隅肉夭折してもよい。
補強板7は台枠側が下端よりも板厚が小さい。これは機械加工によって形成している。強度板7の車外側の面は、側梁5の車内側の面に沿うように機械加工されている。側梁5の垂直面の車内側の面が直線である場合には、強度板7の車外側の面を加工コストの面から機械加工しない。強度板7の車内側の面は、必要な板厚に応じて機械加工されている。
強度板7の材料は、アルミニウム合金である。また、強度板7の材料は、鉄などの他の材料でも良い。強度板7の材料を鉄などの縦弾性係数が高い材料にすると、剛性や空間の面で有利になるが、リサイクル性や接合性の面で不利になる。異種材料を接合して用いる場合には、リサイクル時にこれらの材料を分離する必要がある。また、異種材料を接合する方法として、溶接を主として用いることは困難である。
この強度板7の範囲及び強度板7の板厚は、鉄道車両構体10に必要とされる曲げ剛性、鉄道車両構体10の質量制限、許容空間、施工制限などによって変化する。また、強度板7は、複数の板から構成されることもある。
かかる構造によれば、鉄道車両構体10の長手方向中央部の側梁5の変形が抑えられるので、鉄道車両構体10の曲げ剛性を効率的に向上できる。すなわち、鉄道車両の上下方向の曲げ振動を抑制できるので、良好な乗心地性能を提供できる。補強板7は下端にいくにしたがって厚くなっているので、図20のように、車外側から離れるに従って、ひずみが大きくなるのに対応させることができる。
本発明の第6の実施例を図11により説明する。図11は補強板7の板厚を一定にしたものである。強度板7は、側梁5の車内側の垂直面5bが曲がっていれば、面に沿うように曲げ加工されている。側梁5の車内側の面が直線である場合には、強度板7を加工コストの面から曲げ加工しない。
本発明の第7の実施例を図12、図13から説明する。これは、強度板7を側梁5の最下部の面が円弧状であるので、円弧状に曲げて円弧面に沿うようにしている。補強板7の車外側は中空形材に隅肉溶接7eしている。補強板の車内側の個所は中空形材との間に開先を設け、この開先を溶接7gしている。
図20のように対象位置が車体の中止から離れるに従ってひずみ量が大きくなるので、その大きい個所に貼り付けており、好都合である。
これによれば、補強板の大きさを小さくできる。他の補強板7の外端部も隅肉溶接している。
本発明の第8の実施例を図14、図15、図16から説明する。これは、強度板7の貼付けではなく、側梁5の板厚の増加により側梁5の変形の抑制を図った例である。鉄道車両構体10の長手方向中央部(XV部と言う。)の側梁5の下部16の板厚は、鉄道車両構体10の長手方向端部(XVI部という。)を構成する側梁5の下部15の板厚より厚い。
これによれば、強度板7の貼付が不要となるため、空間、部品点数、溶接コストなどの面で有利となる。
本発明の第9の実施例を図17、図18から説明する。これは、側梁5の長手方向中央部(XV部で示す。)を構成する側梁15の下部16の材料の縦弾性係数は、長手方向端部(XVI部で示す。)を構成する側梁15の下部16の材料の縦弾性係数より高い。
これによれば、側梁5の長手方向中央部(IX部)を構成する側梁14の下部16の板厚の増加が不要となるため、鉄道車両構体10の長手方向の位置に関わらず、側梁5の形状しいては鉄道車両構体10の形状を統一できる。
本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲の各請求項に記載の文言あるいは課題を解決するための手段の項に記載の文言に限定されず、当業者がそれから容易に置き換えられる範囲にも及ぶものである。
本発明の一実施例の鉄道車両構体の斜視図。 図1のII−II断面図。 図1のIII−III断面図。 本発明の第3実施例の鉄道車両構体の斜視図。 図4のV部の屋根構体の縦断面図。 図4のVI部の屋根構体の縦断面図。 本発明の第4実施例であり、図5相当図。 本発明の第4実施例であり、図6相当図。 本発明の第5実施例の鉄道車両構体の斜視図。 図9のX−X断面図。 本発明の第6実施例であり、図10相当図。 本発明の第7実施例の鉄道車両構体の斜視図。 図12のIIII−IIII断面図。 本発明の第8実施例の鉄道車両構体の斜視図。 図14のXV−XV部断面図。 図14のXVI−XVI部断面図。 本発明の第9実施例であり、図15相当図。 図16相当図。 鉄道車両構体のモーメントを説明する図であり、(a)は鉄道車両構え体の側面図、(b)はモーメント分布図。 鉄道車両構体の垂直方向のひずみ量を説明する図。
符号の説明
1:屋根構体
2:側構体
3:台枠
4:妻構体
5:側梁
6:枕梁
7 補強板
10:鉄道車両構体

Claims (13)

  1. 車両構体の長手方向中央部の屋根構体または台枠の側梁が他の部位の前記屋根構体または前記側梁の剛性よりも高くなっていること、
    を特徴とする車両構体。
  2. 請求項1の車両構体において、
    前記長手方向中央部の前記屋根構体または前記側梁の板厚が、他の部位の前記屋根構体または前記側梁の板厚より厚くなっていること、
    を特徴とする車両構体。
  3. 請求項2の車両構体において、
    前記長手方向中央部の前記屋根構体の車内側の板厚は、前記屋根構体の幅方向中心に近づくに従って厚くなっていること、
    を特徴とする車両構体。
  4. 請求項3の車両構体において、
    前記長手方向中央部の前記屋根構体の前記車内側の板厚は、前記屋根構体の車内側の板に補強板を貼り付けて厚くなっていること、
    を特徴とする車両構体。
  5. 請求項4の車両構体において、
    前記屋根構体は中空形材であり、
    前記強度板は、前記中空形材の車内側の面板に溶接されており、前記強度板の全周が隅肉溶接されており、また、前記強度板は、前記中空形材の車内側の面板と接続板との交点に栓溶接していること、
    を特徴とする車両構体。
  6. 請求項1の車両構体において、
    前記車両構体の長手方向中央部の屋根構体の材料の縦弾性係数が、他の部位の屋根構体の材料の縦弾性係数より高くなっていること、
    を特徴とする車両構体。
  7. 請求項6の車両構体において、
    前記長手方向中央部の前記屋根構体の材料の縦弾性係数は、前記屋根構体の幅方向中心に近づくに従って高くなっていること、
    を特徴とする車両構体。
  8. 請求項1の車両構体において、
    前記側梁の垂直面の車外側と反対側の面の板厚は、他の部位の前記側梁の車外側と反対側の面の板厚より厚くなっていること、
    を特徴とする車両構体。
  9. 請求項8の車両構体において、
    前記側梁の長手方向中央部の垂直面の車外側と反対側の板厚は、前記側梁の最下部に近づくに従って厚くなっていること、
    を特徴とする車両構体。
  10. 請求項8の車両構体において、
    前記側梁の前記長手方向中央部の前記垂直面の車外側と反対側の前記板厚は、前記車外側と反対側の面に強度板を貼り付けすることにより厚くなっていること、
    を特徴とする車両構体。
  11. 請求項10の車両構体において、
    前記強度板の板厚は、前記側梁の下端側に行くに従って厚くなっていること、
    を特徴とする車両構体。
  12. 請求項10の車両構体において、
    前記側梁は中空形材であり、前記強度板は、前記車外側と反対側の面に溶接されており、前記強度板の全周が隅肉溶接されており、また、前記強度板は、前記中空形材の車外側の面板と反対側の面の面板とを接続する板と前記反対側の面板との交点に栓溶接していること、
    を特徴とする車両構体。
  13. 請求項12の車両構体において、
    前記車両構体の長手方向中央部の側構体の下部の材料の縦弾性係数は、側構体の最下部に近づくに従って高くなっていること、
    を特徴とする車両構体。
JP2005109591A 2005-04-06 2005-04-06 車両構体 Pending JP2006290027A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109591A JP2006290027A (ja) 2005-04-06 2005-04-06 車両構体
KR1020050080496A KR100747139B1 (ko) 2005-04-06 2005-08-31 차량 구조체
CNB2005100996691A CN100443340C (zh) 2005-04-06 2005-09-01 车辆结构体
US11/217,288 US7438001B2 (en) 2005-04-06 2005-09-02 Car body structure
AT05255426T ATE486756T1 (de) 2005-04-06 2005-09-05 Karosseriestruktur
DE602005024515T DE602005024515D1 (de) 2005-04-06 2005-09-05 Karosseriestruktur
EP05255426A EP1710144B1 (en) 2005-04-06 2005-09-05 Car body structure
US12/115,614 US20080276831A1 (en) 2005-04-06 2008-05-06 Car body structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109591A JP2006290027A (ja) 2005-04-06 2005-04-06 車両構体

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007213936A Division JP4477047B2 (ja) 2007-08-20 2007-08-20 車両構体
JP2007213935A Division JP2008024304A (ja) 2007-08-20 2007-08-20 車両構体
JP2007213937A Division JP2007302248A (ja) 2007-08-20 2007-08-20 車両構体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006290027A true JP2006290027A (ja) 2006-10-26
JP2006290027A5 JP2006290027A5 (ja) 2007-10-04

Family

ID=36643412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109591A Pending JP2006290027A (ja) 2005-04-06 2005-04-06 車両構体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7438001B2 (ja)
EP (1) EP1710144B1 (ja)
JP (1) JP2006290027A (ja)
KR (1) KR100747139B1 (ja)
CN (1) CN100443340C (ja)
AT (1) ATE486756T1 (ja)
DE (1) DE602005024515D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213318A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両
JP2012051495A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Hitachi Ltd 鉄道車両構体
WO2012172925A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 株式会社 日立製作所 配線・配管モジュールを備える鉄道車両の車体構造及びその製作方法
CN105035103A (zh) * 2015-09-08 2015-11-11 安徽安凯汽车股份有限公司 客车中顶板压条

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4266024B2 (ja) * 2006-03-28 2009-05-20 株式会社日立製作所 軌条車両、その製作方法、及びそれに用いる中空形材
WO2008068796A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 The Kinki Sharyo Co., Ltd. 鉄道車両の構体骨構造
WO2008068860A1 (ja) * 2006-12-06 2008-06-12 The Kinki Sharyo Co., Ltd. 鉄道車両の構体骨構造
TWI395683B (zh) * 2009-03-30 2013-05-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd Railway vehicle structure and manufacturing method thereof
JP6034698B2 (ja) * 2011-02-17 2016-11-30 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道車両
KR101868201B1 (ko) 2012-01-19 2018-06-15 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 차량 본체 및 그 제조 방법
US9499179B2 (en) * 2012-02-23 2016-11-22 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Railroad vehicle provided with low roof structure
US9260117B2 (en) * 2012-04-12 2016-02-16 Trinity Industries, Inc. Composite roof conversion
DE102012209049A1 (de) * 2012-05-30 2013-12-05 Siemens Aktiengesellschaft Wagenkastenaufbau für Fahrzeuge
USD756843S1 (en) * 2012-11-21 2016-05-24 Central Japan Railway Company Passenger carrying car
CN103386573B (zh) * 2013-07-26 2016-01-27 南车戚墅堰机车有限公司 Pn机车冷却室冷却风扇安装板组装工装
US9440661B2 (en) * 2014-03-06 2016-09-13 Siemens Industry, Inc. Integrated ceiling assembly for railcars
CN104015740A (zh) * 2014-06-23 2014-09-03 南车戚墅堰机车有限公司 轻量化高承载力内燃机车车体结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228055A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両の構体構造
JPH02249757A (ja) * 1989-03-22 1990-10-05 Hitachi Ltd 鉄道車両の屋根構体
JPH04368276A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Railway Technical Res Inst 鉄道車両の車体の制振機構

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1679460A (en) * 1923-10-11 1928-08-07 Chicago Cleveland Car Roofing Car roof
US2083553A (en) * 1934-07-16 1937-06-15 Pullman Standard Car Mfg Co Top sill
US2155677A (en) 1937-03-10 1939-04-25 P H Murphy Co Car roof
US3102498A (en) 1960-04-26 1963-09-03 Budd Co Sidewall-to-floor connection for vehicles
DE2452565A1 (de) * 1974-11-06 1976-05-13 Waggon Union Gmbh Wagenkasten fuer einen geschlossenen eisenbahngueterwagen mit drehgestellen
SE444921B (sv) * 1982-06-01 1986-05-20 Asea Ab Vagnskorg for jernvegsfordon i lettmetall med fiberkompositband forenade med lettmetallprofiler
CN85101670B (zh) * 1985-04-02 1987-03-11 川崎重工业株式会社 特别适用于铁路车辆的车体结构
JP2604226B2 (ja) 1989-03-20 1997-04-30 財団法人 鉄道総合技術研究所 鉄道車両の構体構造
US5433151A (en) * 1990-09-07 1995-07-18 Hitachi, Ltd. Railway car body structures and methods of making them using welded honeycomb panels connected in an edge to edge relation
KR950008262A (ko) * 1993-09-20 1995-04-17 가나이 쯔도무 철도차량 및 그 내부의장방법
NL1006199C1 (nl) * 1997-03-14 1998-09-15 Fokker Special Products Voertuigconstructie.
EP1118521B1 (en) * 1998-09-28 2007-03-07 Hitachi, Ltd. Car body
US6550397B2 (en) * 2001-03-27 2003-04-22 Hitachi, Ltd. Car body

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228055A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両の構体構造
JPH02249757A (ja) * 1989-03-22 1990-10-05 Hitachi Ltd 鉄道車両の屋根構体
JPH04368276A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Railway Technical Res Inst 鉄道車両の車体の制振機構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213318A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両
JP2012051495A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Hitachi Ltd 鉄道車両構体
WO2012172925A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 株式会社 日立製作所 配線・配管モジュールを備える鉄道車両の車体構造及びその製作方法
JP2013001198A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Hitachi Ltd 配線・配管モジュールを備える鉄道車両の車体構造及びその製作方法
CN105035103A (zh) * 2015-09-08 2015-11-11 安徽安凯汽车股份有限公司 客车中顶板压条

Also Published As

Publication number Publication date
US20080276831A1 (en) 2008-11-13
ATE486756T1 (de) 2010-11-15
CN1843819A (zh) 2006-10-11
EP1710144A1 (en) 2006-10-11
CN100443340C (zh) 2008-12-17
EP1710144B1 (en) 2010-11-03
US7438001B2 (en) 2008-10-21
US20060225604A1 (en) 2006-10-12
DE602005024515D1 (de) 2010-12-16
KR100747139B1 (ko) 2007-08-07
KR20060106584A (ko) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006290027A (ja) 車両構体
JP2006240482A (ja) 鉄道車両の車体
CN104507781A (zh) 铁路车辆的转向架构架
JP2010111169A (ja) 車体前部構造
JP4979390B2 (ja) 車両構体
JP6647907B2 (ja) 鉄道車両構体
JP2002145060A (ja) 鉄道車両の台枠における枕梁・床結合構造
JP4477047B2 (ja) 車両構体
JP2007302248A (ja) 車両構体
JP5986190B2 (ja) 軌条車両構体
JPH09254786A (ja) 鉄道車両の車体
JP2017043278A (ja) 軌条車両構体
JP2008024304A (ja) 車両構体
RU2388632C1 (ru) Надрессорная балка тележки вагона
JP2019059320A (ja) 鉄道車両構体
CN207225371U (zh) 一种转向架构架及具有该转向架构架的转向架
CN210194352U (zh) 一种单轨梁及单轨交通运输系统
CN209395881U (zh) 梁及具有该梁的汽车
JP2011143808A (ja) 鉄道車両構体
JP7419607B1 (ja) 軌条車両
JP6585552B2 (ja) 台枠構造
CN213008128U (zh) 底架边梁、车体底架以及轨道车辆
JP5466114B2 (ja) 鉄道車両構体
CN107554546A (zh) 一种转向架构架及具有该转向架构架的转向架
JP4163881B2 (ja) 中空形材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406