JP2006286606A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006286606A
JP2006286606A JP2006010171A JP2006010171A JP2006286606A JP 2006286606 A JP2006286606 A JP 2006286606A JP 2006010171 A JP2006010171 A JP 2006010171A JP 2006010171 A JP2006010171 A JP 2006010171A JP 2006286606 A JP2006286606 A JP 2006286606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
mass
electrolyte secondary
nonaqueous electrolyte
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006010171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606334B2 (ja
JP2006286606A5 (ja
Inventor
Koji Hasumi
幸治 蓮見
Kentaro Takahashi
健太郎 高橋
Takao Nishitani
隆男 西谷
Hiromitsu Suwa
弘光 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006010171A priority Critical patent/JP4606334B2/ja
Priority to TW095104846A priority patent/TW200638573A/zh
Priority to KR1020060020470A priority patent/KR20060099419A/ko
Priority to US11/367,276 priority patent/US20060204858A1/en
Publication of JP2006286606A publication Critical patent/JP2006286606A/ja
Publication of JP2006286606A5 publication Critical patent/JP2006286606A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606334B2 publication Critical patent/JP4606334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】高温保存特性に優れ、電池厚みの増大を抑制し得た非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】正極と、負極と、非水溶媒と電解質塩とを有する非水電解質と、を外装体内に挿入した非水電解質二次電池において、前記非水溶媒は、プロピレンカーボネートを10〜60体積%有し、非水電解質は更に、ビニルアセテートを0.3〜3.0質量%と、ビニルエチレンカーボネートを1.0〜3.5質量%と、を有することを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は非水電解質二次電池に関し、特に高温保存特性の改善に関する。
近年、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の小型・軽量化が急速に進展しており、その駆動電源として、高いエネルギー密度を有し、高容量であるリチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池が広く利用されている。最近では、高温環境下で使用、保存した場合においても、膨れたり、放電容量が低下したりすることのない、信頼性の高い非水電解質二次電池が求められている。
非水電解質二次電池の性能を改善する技術としては、例えば特許文献1、2が提案されている。
特開2000−223154号公報(要約、特許請求の範囲) 特開2001−6729号公報(要約、特許請求の範囲)
特許文献1に係る技術は、スピネル型マンガン酸リチウムを正極活物質とし、非水電解質に酢酸ビニル等の重合性有機化合物を含有させる技術である。この技術によると、重合性有機化合物がマンガン酸リチウム表面に被膜を形成し、この被膜がマンガン酸リチウムの酸化作用を和らげるので、電解液の分解や自己放電を抑制できるとされる。
特許文献2に係る技術は、非水溶媒にビニルエチレンカーボネートを含有させる技術であり、この技術によると、ビニルエチレンカーボネートが負極表面に安定性のよい被膜を形成し、電解液の分解を抑制するので、高温下での電池の保存特性が向上するとされる。
しかし、これらの技術では、非水電解質二次電池の高温保存特性が未だ十分に改善できていない。
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、高温下での保存特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、正極と、負極と、非水溶媒と電解質塩とを有する非水電解質と、を外装体内に挿入した非水電解質二次電池において、前記非水溶媒は、プロピレンカーボネートを10〜60体積%有し、非水電解質は更に、ビニルアセテートを0.3〜3.0質量%と、ビニルエチレンカーボネートを1.0〜3.5質量%と、を有することを特徴とする。
この構成では、非水溶媒にプロピレンカーボネート(PC)が配合されているが、PCは、放電特性を高める作用を有するので、これを含むことにより放電特性にも優れた非水電解質二次電池が得られる。
しかしながら、非水溶媒にPCが含まれている場合、負極上でPCが激しく分解するため、負極でのリチウムの吸蔵・放出がスムーズに進行できなくなるという問題が生じる。この問題を解決するために、上記本発明では、非水電解質が更に、ビニルアセテート(VA)と、ビニルエチレンカーボネート(VEC)と、を有している構成を採用している。このVAとVECとは、負極表面に安定で良質な被膜を形成し、この被膜がPCと負極との反応を抑制するので、高温下で保存した場合にも劣化することのない非水電解質二次電池を実現できる。
なお、VA、VECいずれか一方のみを配合した場合には、負極表面に形成される被膜が不安定なものとなるので、十分にPCと負極との反応を抑制できない。
ここで、PCの含有量が過少であると、十分に放電特性を高めることができず、過大であると、VA、VECを配合しても、負極上でのPCの分解反応が生じる。このため、PCの含有量は、上記範囲内に規制することが好ましい。より好ましくは、PCの含有量を20〜40体積%とする。
また、VA、VECの含有量が過少であると、十分にPCの分解を抑制することができず、過大であると、VA、VECによる被膜が過密となるために、負極での放電反応を阻害するように作用する。このため、VA、VECの含有量は上記範囲内に規制することが好ましく、より好ましくはVAの含有量は0.5〜2.0質量%とし、VECの含有量は1.5〜3.0質量%とする。
また、外装体として、金属層と樹脂層とを積層したフィルム状の外装体を用いると、外装体の質量、体積を軽減できるため、電池の質量エネルギー密度、体積エネルギー密度を高めることができる。
以上から、本発明によると、高温保存特性に優れた非水電解質二次電池を実現することができる。
本発明を実施するための最良の形態を、以下に詳細に説明する。なお、本発明は下記の形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
(実施例1)
〈正極の作製〉
LiCoO2からなる正極活物質90質量部と、導電剤としての炭素粉末5質量部と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量部と、N−メチルピロリドンとを混合して正極活物質スラリーとした。この正極活物質スラリーをアルミニウム製の正極集電体(厚み15μm)の両面に塗布し、乾燥・圧延して正極を作製した。この後、正極リードを取り付けた。
〈負極の作製〉
負極活物質としての黒鉛95質量部と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース3質量部と、結着剤としてのスチレンブタジエンゴム2質量部と、水とを混合して負極活物質スラリーとした。この負極活物質スラリーを銅製の負極集電体(厚み8μm)の両面に塗布し、乾燥・圧延して負極を作製した。この後、負極リードを取り付けた。
〈電極体の作製〉
上記正極及び負極を、ポリプロピレン製微多孔膜からなるセパレータを介して巻回し、その後プレスすることにより、扁平渦巻電極体を作製した。
〈電解液の調整〉
非水溶媒としてのエチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、25℃、1気圧条件で体積比40:20:40(25℃)で混合し、電解質塩としてのLiPF6を1M(モル/リットル)となるように溶解し、ビニルエチレンカーボネート(VEC)を2.0質量%、ビニルアセテート(VA)を0.5質量%となるように添加して電解液となした。
〈電池の組み立て〉
樹脂層(ポリプロピレン)/接着剤層/アルミニウム合金層/接着剤層/樹脂層(ポリプロピレン)の5層構造から成るシート状のラミネート材を用意した後、このアルミラミネート材における端部近傍同士の樹脂層を重ね合わせ、重ね合わせ部を溶着した。次に、この筒状アルミラミネート材の収納空間内に電極体を挿入した。この際、筒状アルミラミネート材の一方の開口部から正極、負極リードが突出するように電極体を配置した。この後、両電極タブが突出している開口部のアルミラミネート材の内側の樹脂層を溶着して封止し、封止部を形成した。この際、溶着は高周波誘導溶着装置を用いて行った。もう一方の開口部から電解液を注液した後、当該開口部を同様に加熱溶着して封止し、理論容量が700mAhである実施例1に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例2)
VECを1.5質量%、VAを1.0質量%としたこと以外は上記実施例1と同様にして、実施例2に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例1)
VECを2.5質量%、VAを0.0質量%としたこと以外は上記実施例1と同様にして、比較例1に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例2)
VECを0.0質量%、VAを2.5質量%としたこと以外は上記実施例1と同様にして、比較例2に係る非水電解質二次電池を作製した。
上記で作製した電池に対し、以下の条件でサイクル特性試験を行った。また、サイクル特性試験後の電池厚みの増加量を測定した。この結果を下記表1に示す。
〔80℃充電保存試験〕
上記で作製した電池を、初期充放電として、定電流1It(700mA)で4.2Vまで充電し、定電流1It(700mA)で2.75Vまで放電し、初期放電容量を測定した。この後、定電流1It(700mA)で4.2Vまで充電し、充電状態で80℃で5日間(120h)保存した。この後、保存後の電池膨れ量を測定した後、25℃に冷却し、冷却後電池膨れ量を測定した。また、冷却後の電池を定電流1It(700mA)で2.75Vまで放電し、残存放電容量を測定した。また、放電を行った電池を再度初期充放電と同じ条件で充放電し、復帰放電容量を測定した。この放電容量から、以下の式により保存特性を算出した。この結果を下記表1に示す。
残存保存特性(%)=残存放電容量÷初期放電容量×100
復帰保存特性(%)=復帰放電容量÷初期放電容量×100
〔60℃充電保存試験〕
上記で作製した電池に対して初期充放電を行い、この後定電流1It(700mA)で4.2Vまで充電し、充電状態で60℃で20日間(480h)保存した。この後、25℃に冷却し、保存後の電池膨れ量を測定した。また、冷却後の電池を定電流1It(700mA)で2.75Vまで放電し、残存放電容量を測定した。また、放電を行った電池を再度初期充放電と同じ条件で充放電し、復帰放電容量を測定した。この放電容量から、上記と同様にして保存特性を算出した。この結果を下記表2に示す。
〔60℃放電保存試験〕
上記で作製した電池に対して初期充放電を行い、放電状態で60℃で20日間(480h)保存した。この後、25℃に冷却し、保存後の電池膨れ量を測定した。また、冷却後の電池を再度同一の条件で充放電し、復帰放電容量を測定した。この放電容量から、以下の式により保存特性を算出した。この結果を下記表3に示す。
Figure 2006286606
Figure 2006286606
Figure 2006286606
上記表3において、比較例2はVAのみを添加したので、電解液の分解による内部抵抗が上昇したため、放電容量の測定ができなかった。
表1より、ビニルエチレンカーボネート(VEC)と、ビニルアセテート(VA)とを含む実施例1、2では、保存後膨れ量が0.044mm、0.049mm、冷却後膨れ量が0.036mm、0.039mmと、どちらか一方のみを含む比較例1、2の保存後膨れ量の0.391mm、0.186mm、冷却後膨れ量0.089mm、0.051mmよりも小さいことがわかる。
このことは、次のように考えられる。VECとVAは、それぞれが負極と反応して被膜を形成し、電解液と負極との反応を抑制するが、どちらか一方のみでは十分な効果が得られない。このため、比較例1、2では、電解液が負極と反応して分解し、電池が大きく膨れる。他方、両者を混合して用いると、負極表面に良質な被膜が形成され、電解液と負極との反応が十分に抑制されるので、電池がほとんど膨れない。
また、表1より、ビニルエチレンカーボネート(VEC)と、ビニルアセテート(VA)とを含む実施例1、2では、残存保存特性が86.6%、84.9%、復帰保存特性が94.0%、92.9%と、どちらか一方のみを含む比較例1、2の残存保存特性89.8%、74.3%、復帰保存特性が89.8%、87.1%と、それぞれ優れていることがわかる。
このことは、次のように考えられる。電解液と負極とが反応すると、これにより電解液量が減少するとともに、分解生成物により電池の内部抵抗が上昇して、放電容量が低下する。このため、比較例1、2では保存特性が低下する。他方、実施例1、2では、VECとVAにより、電解液と負極とが反応しないので、このような問題が生じない。
表2より、ビニルエチレンカーボネート(VEC)と、ビニルアセテート(VA)とを含む実施例1、2では、冷却後膨れ量が0.002mm、0.013mmと、どちらか一方のみを含む比較例1、2の0.037mm、0.048mmよりも小さいことがわかる。
このことは、上記表1における考察と同様の理由によると考えられる。
また、表2より、ビニルエチレンカーボネート(VEC)と、ビニルアセテート(VA)とを含む実施例1、2では、残存保存特性が87.7%、84.8%、復帰保存特性が94.9%、93.7%と、ビニルアセテート(VA)のみを含む比較例2の残存保存特性70.1%、復帰保存特性83.1%よりも優れていることがわかる。また、ビニルエチレンカーボネートのみを含む比較例1は、残存保存特性が86.4%、復帰保存特性が93.6%と、実施例1、2と大きな差がないことがわかる。
また、表2、表3から、実施例1、2、比較例1、2いずれも、放電条件で保存したほうが、充電条件で保存するよりも冷却後膨れが大きいことがわかる。また、実施例1、2、比較例1いずれも、放電条件で保存したほうが、充電条件で保存するよりも復帰保存特性が高いことがわかる。
(実施例3)
ビニルアセテート(VA)を0.3質量%としたこと以外は上記実施例1と同様にして、実施例3に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例4)
VAを1.0質量%としたこと以外は上記実施例3と同様にして、実施例4に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例5)
VAを2.0質量%としたこと以外は上記実施例3と同様にして、実施例5に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例6)
VAを3.0質量%としたこと以外は上記実施例3と同様にして、実施例6に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例3)
VAを添加しなかった(添加量を0.0質量%とした)こと以外は上記実施例3と同様にして、比較例3に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例4)
VAを0.2質量%としたこと以外は上記実施例3と同様にして、比較例4に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例5)
VAを3.5質量%としたこと以外は上記実施例3と同様にして、比較例5に係る非水電解質二次電池を作製した。
実施例1,3〜6、比較例3〜6にかかる電池に対し、上記の条件で80℃充電保存試験を行った。この結果を下記表4に示す。
Figure 2006286606
上記表4より、ビニルアセテート(VA)の含有量が0.2質量%以下である比較例3、4では、保存後膨れ量が0.399mm、0.402mm、冷却後膨れ量が0.091mm、0.099mmと、VAの含有量が0.3質量%以上である実施例1,3〜6、比較例5の保存後膨れ量の0.037〜0.143mm、冷却後膨れ量0.030〜0.045mmよりも大きいことがわかる。
このことは、次のように考えられる。VAの含有量が過少であると、VAによる被膜が粗となるため、十分な効果が得られない。よって好ましくは、VAの含有量を0.3質量%以上とし、より好ましくは0.5質量%以上とする。
また、表4より、ビニルアセテート(VA)の含有量が3.5質量%以上である比較例5では、残存保存特性が80.2%、復帰保存特性が88.0%と、VAの含有量が3.0質量%以下である実施例1,3〜6の残存保存特性85.4〜86.9%、復帰保存特性93.4〜95.5%よりも低いことがわかる。
このことは、次のように考えられる。VAの含有量が過大であると、VAによる被膜が過密となるため、負極での充放電反応を阻害する。よって好ましくは、VAの含有量を3.0質量%以下とし、より好ましくは2.0質量%以下とする。
(実施例7)
ビニルエチレンカーボネート(VEC)を1.0質量%、ビニルアセテート(VA)を1.0質量%としたこと以外は上記実施例1と同様にして、実施例7に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例8)
VECを2.5質量%としたこと以外は上記実施例7と同様にして、実施例8に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例9)
VECを3.5質量%としたこと以外は上記実施例7と同様にして、実施例9に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例6)
VECを添加しなかった(添加量を0.0質量%とした)こと以外は上記実施例7と同様にして、比較例6に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例7)
VECを0.5質量%としたこと以外は上記実施例7と同様にして、比較例7に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例8)
VECを4.0質量%としたこと以外は上記実施例7と同様にして、比較例8に係る非水電解質二次電池を作製した。
実施例2,4,7〜9、比較例6〜8にかかる電池に対し、上記の条件で80℃充電保存試験を行った。この結果を下記表5に示す。
Figure 2006286606
上記表5より、ビニルエチレンカーボネート(VEC)の含有量が0.5質量%以下である比較例6、7では、保存後膨れ量が0.402mm、0.389mm、冷却後膨れ量が0.102mm、0.095mmと、VECの含有量が1.0質量%以上である実施例2,4,7〜9、比較例8の保存後膨れ量の0.040〜0.104mm、冷却後膨れ量0.035〜0.044mmよりも大きいことがわかる。
このことは、次のように考えられる。VECの含有量が過少であると、VECによる被膜が粗となるため、十分な効果が得られない。よって好ましくは、VECの含有量を1.0質量%以上とし、より好ましくは1.5質量%以上とする。
また、表5より、ビニルエチレンカーボネート(VEC)の含有量が4.0質量%以上である比較例8では、残存保存特性が80.3%、復帰保存特性が87.9%と、VECの含有量が3.5質量%以下である実施例2,4,7〜9の残存保存特性84.9〜86.9%、復帰保存特性92.9〜95.5%よりも低いことがわかる。
このことは、次のように考えられる。VECの含有量が過大であると、VECによる被膜が過密となるため、負極での充放電反応を阻害する。よって好ましくは、VECの含有量を3.5質量%以下とする。
(実施例10)
非水溶媒としてのエチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比40:10:50(25℃)で混合し、電解質塩としてのLiPF6を1M(モル/リットル)となるように溶解し、ビニルエチレンカーボネート(VEC)を2.0質量%、ビニルアセテート(VA)を1.0質量%添加したこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例10にかかる電池を作製した。
(実施例11)
非水溶媒としてのエチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比40:20:40(25℃)で混合したこと以外は、上記実施例10と同様にして、実施例11にかかる電池を作製した。
(実施例12)
非水溶媒としてのエチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比40:30:30(25℃)で混合したこと以外は、上記実施例10と同様にして、実施例12にかかる電池を作製した。
(実施例13)
非水溶媒としてのエチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比40:40:20(25℃)で混合したこと以外は、上記実施例10と同様にして、実施例13にかかる電池を作製した。
(実施例14)
非水溶媒としてのエチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比50:50:0(25℃)で混合したこと以外は、上記実施例10と同様にして、実施例14にかかる電池を作製した。
(実施例15)
非水溶媒としてのエチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比40:60:0(25℃)で混合したこと以外は、上記実施例10と同様にして、実施例15にかかる電池を作製した。
(比較例9)
非水溶媒としてのエチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比35:65:0(25℃)で混合したこと以外は、上記実施例10と同様にして、比較例10にかかる電池を作製した。
実施例10〜15、比較例9,10にかかる電池に対し、上記の条件で80℃充電保存試験を行った。この結果を下記表6に示す。
Figure 2006286606
上記表6より、プロピレンカーボネート(PC)が含まれていない比較例9では、保存後膨れ量が0.511mm、冷却後膨れ量が0.154mmと、PCの含有量が10〜60体積%である実施例10〜15の保存後膨れ量の0.039〜0.114mm、冷却後膨れ量0.034〜0.072mmよりも大きいことがわかる。また、比較例9の残存保存特性が74.3%、復帰保存特性が81.5%と、PCの含有量が10〜60体積%以下である実施例10〜15の残存保存特性83.4〜87.1%、復帰保存特性91.7〜95.6%よりも低いことがわかる。
また、表6より、プロピレンカーボネート(PC)の含有量が65体積%である比較例10では、保存後膨れ量が0.379mm、冷却後膨れ量が0.125mmと、PCの含有量が10〜60体積%である実施例10〜15の保存後膨れ量の0.039〜0.114mm、冷却後膨れ量0.034〜0.072mmよりも大きいことがわかる。また、比較例9の残存保存特性が70.2%、復帰保存特性が80.8%と、PCの含有量が10〜60体積%以下である実施例10〜15の残存保存特性83.4〜87.1%、復帰保存特性91.7〜95.6%よりも低いことがわかる。
このことは、次のように考えられる。PCの含有量が過少であり、エチレンカーボネート(EC)の含有量が過大であると、ECが負極と反応してガスを発生させ、膨れ量を大きくさせるとともに、負極との反応による皮膜が負極での放電反応を阻害して、放電特性を低下させる。他方、PCの含有量が過大であると、ビニルアセテート、ビニルエチレンカーボネートを配合していてもPCと負極との反応を抑制できず、ガスが生じるので、膨れ量を大きくさせるとともに、分解生成物が電池内部抵抗を高めるために保存特性を低下させる。よって好ましくは、PCの含有量を10〜60体積%とし、より好ましくは20〜40体積%とする。
(その他の事項)
非水溶媒としては、プロピレンカーボネートに加えて、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、2−メトキシテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等を用いることができる。
また、電解質塩としては、上記LiPF6以外に、LiBF4、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO22、LiClO4等の一種または複数種の混合物が使用できる。
さらにまた、外装体としては、上記アルミラミネート外装体以外に、僅かな電池内圧の上昇によって変形する他の外装体を用いることも可能である。外装体として、アルミラミネート外装体を用いる場合には、その樹脂層はポリプロピレンに限定されるものではなく、例えば、ポリエチレン等のポリオレフィン系高分子、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系高分子、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン等のポリビニリデン系高分子、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン7等のポリアミド系高分子等を用いてもよい。また、アルミラミネート外装体の構造としては、上記の5層構造に限定されるものではない。
また、ラミネート外装体以外に、円筒型外装缶や角型外装缶、コイン型外装缶等を用いることもできる。
以上に説明したように、本発明によれば、非水電解質二次電池を高温環境で保存した場合の電解液の分解を抑制することができ、高温保存特性に優れた非水電解質二次電池を実現できるという優れた効果を奏する。よって、産業上の意義は大きい。

Claims (5)

  1. 正極と、負極と、非水溶媒と電解質塩とを有する非水電解質と、を外装体内に挿入した非水電解質二次電池において、
    前記非水溶媒は、プロピレンカーボネートを10〜60体積%有し、
    非水電解質は更に、ビニルアセテートを0.3〜3.0質量%と、ビニルエチレンカーボネートを1.0〜3.5質量%と、を有する、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、
    前記プロピレンカーボネートの含有量が、20〜40体積%である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池において、
    前記ビニルアセテートの含有量が、0.5〜2.0質量%である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  4. 請求項1、2又は3に記載の非水電解質二次電池において、
    前記ビニルエチレンカーボネートの含有量が、1.5〜3.5質量%である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  5. 請求項1ないし4いずれかに記載の非水電解質二次電池において、
    前記外装体が、金属層と樹脂層とを積層したフィルムからなる、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。

JP2006010171A 2005-03-08 2006-01-18 非水電解質二次電池 Active JP4606334B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010171A JP4606334B2 (ja) 2005-03-08 2006-01-18 非水電解質二次電池
TW095104846A TW200638573A (en) 2005-03-08 2006-02-14 Non-aqueous electrolytic secondary battery
KR1020060020470A KR20060099419A (ko) 2005-03-08 2006-03-03 비수 전해질 2차 전지
US11/367,276 US20060204858A1 (en) 2005-03-08 2006-03-06 Non-aqueous electrolyte secondary cell

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064019 2005-03-08
JP2006010171A JP4606334B2 (ja) 2005-03-08 2006-01-18 非水電解質二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006286606A true JP2006286606A (ja) 2006-10-19
JP2006286606A5 JP2006286606A5 (ja) 2008-01-24
JP4606334B2 JP4606334B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=36971373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010171A Active JP4606334B2 (ja) 2005-03-08 2006-01-18 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060204858A1 (ja)
JP (1) JP4606334B2 (ja)
KR (1) KR20060099419A (ja)
TW (1) TW200638573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242496A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2018129169A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 ソニー株式会社 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098240A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Sony Corporation 高分子電解質および電池
JP2007207617A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Sony Corp 非水溶媒、非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
CN111303358A (zh) * 2020-03-27 2020-06-19 珠海冠宇电池有限公司 一种粘结剂及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006067957A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次電池用非水電解質およびそれを含む二次電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012284A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba 非水電解質二次電池
US7718321B2 (en) * 2004-02-04 2010-05-18 Quallion Llc Battery having electrolyte including organoborate salt

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006067957A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次電池用非水電解質およびそれを含む二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242496A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2018129169A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 ソニー株式会社 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN110383562A (zh) * 2017-02-08 2019-10-25 株式会社村田制作所 二次电池用电解液、二次电池、电池包、电动车辆、电力存储系统、电动工具以及电子设备
US11444324B2 (en) 2017-02-08 2022-09-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrolyte for secondary battery, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric tool and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060099419A (ko) 2006-09-19
US20060204858A1 (en) 2006-09-14
TW200638573A (en) 2006-11-01
JP4606334B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094084B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008243810A (ja) 非水電解質二次電池
WO2005029632A1 (en) Nonaqueous lithium secondary battery with cyclability and/or high temperature safety improved
WO2006082719A1 (ja) 正極および非水電解質二次電池
JP5070731B2 (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP4739778B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004047180A (ja) 非水電解質電池
JPWO2018168285A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4606334B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4530822B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
US20080292959A1 (en) Positive Electrode and Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery Using the Same
CN110931861A (zh) 锂离子二次电池用非水电解液
US20110117448A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5241766B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP2007335318A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007220455A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003017038A (ja) リチウム電池用負極及びリチウム電池
JP5050349B2 (ja) 負極およびそれを用いた電池
JP6081357B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4530844B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
WO2020090591A1 (ja) 二次電池
JP2022531337A (ja) 二次電池の製造方法
JP2008071746A (ja) 非水電解質二次電池
WO2012086618A1 (ja) 負極活物質、負極および非水電解液二次電池
WO2013047502A1 (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4606334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250