JP2006278610A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006278610A
JP2006278610A JP2005093695A JP2005093695A JP2006278610A JP 2006278610 A JP2006278610 A JP 2006278610A JP 2005093695 A JP2005093695 A JP 2005093695A JP 2005093695 A JP2005093695 A JP 2005093695A JP 2006278610 A JP2006278610 A JP 2006278610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
electrode
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005093695A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Ando
守 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005093695A priority Critical patent/JP2006278610A/ja
Priority to CNB2006100092564A priority patent/CN100440495C/zh
Priority to US11/378,914 priority patent/US20060220214A1/en
Priority to KR1020060025993A priority patent/KR100738149B1/ko
Publication of JP2006278610A publication Critical patent/JP2006278610A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/4813Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01021Scandium [Sc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】チップサイズパッケージの半導体装置においては、半導体基板60がスリット孔80で分離される構造のために樹脂層78で同一平面に支持固定される必要があるが、絶縁膜74と接着しかつ均一の厚みであるので、まだ十分な強度を得られていない実用上の大きな問題点があった。
【解決手段】本発明の半導体装置は、第1の領域12および第2の領域13、14を有する半導体基板と、第1の領域12と第2の領域13、14を分離するダイシング溝30と、ダイシング溝30に隣接する半導体基板10の第1の領域12および第2の領域13、14表面に設け半導体基板10を露出する段差部分31と、段差部分31を含み半導体基板の第1の領域12および第2の領域13、14の表面に半導体基板10を一体に支持する樹脂層34とを備え、段差部分31と樹脂層34の密着度を向上させている。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特に、ウエファーレベルチップサイズパッケージに係る半導体装置及びその製造方法に関する。
一般的にシリコン基板上にトランジスタ素子が形成された半導体装置は、図17に示すような構成が用いられる。1はシリコン基板、2はシリコン基板1が実装される放熱板等のアイランド、3はリード端子、及び4は封止用の樹脂である。
トランジスタ素子が形成されたシリコン基板1は、図17に示すように、銅ベースの放熱板等のアイランド2に半田等のろう材5を介して固着実装され、シリコン基板1の周辺に配置されたリード端子3にトランジスタ素子のベース電極、エミッタ電極がボンディングワイヤーで電気的に接続されている。コレクタ電極に接続されるリード端子はアイランドと一体に形成されており、シリコン基板をアイランド上に実装することで電気的に接続された後、エポキシ樹脂等の熱硬化型樹脂4によりトランスファーモールドされる。
樹脂モールドされた半導体装置は、通常、ガラスエポキシ基板等の実装基板に実装され、実装基板上に実装された他の半導体装置、回路素子と電気的に接続され所定の回路動作を行うための一部品として取り扱われる。
ところで、実際に機能を持つ半導体チップ面積と実装面積との比率を有効面積率として考慮すると、樹脂モールドされた半導体装置では有効面積率が極めて低いことが判る。有効面積率が低いことは、実装面積の殆どが機能を有する半導体チップとは直接関係のないデッドスペースとなり、実装基板30の高密度小型化の妨げとなる。
特に、この問題はパッケージサイズが小さい半導体装置に顕著に現れる。例えば、EIAJ規格であるSC−75A外形に搭載される半導体チップの最大サイズは、図18に示すように、0.40mm×0.40mmが最大である。この半導体チップを樹脂モールドすると半導体装置の全体のサイズは、1.6mm×1.6mmとなる。この半導体装置のチップ面積は0.16mm2 で、半導体装置を実装する実装面積は半導体装置の面積とほぼ同様として考えて、2.56mm2 であるため、この半導体装置の有効面積率は約6.25%となり、実装面積の殆どが機能を持つ半導体チップ面積と直接関係のないデットスペースとなっている。
近年の電子機器、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯情報処理装置、ビデオカメラ、携帯電話、デジタルカメラ、液晶テレビ等において用いられる実装基板は、電子機器本体の小型化に伴い、その内部に使用される実装基板も高密度小型化の傾向にある。
しかし、上記の半導体装置では、デットスペースが大きいため、小型化の妨げとなっていた。
ところで、本発明者は有効面積率を向上させる先行技術として特開平10−12651号公報を提案している。この先行技術は、図19に示すように、半導体基板60と、能動素子が形成される能動素子形成領域61と、能動素子形成領域61に形成された能動素子の一の電極であり、外部接続するための一の外部接続用電極62と、能動素子形成領域61と電気的に分離され基板60の一部分を能動素子の他の電極の外部電極とする他の外部接続用電極63、64と、能動素子の他の電極と他の外部接続用電極63、64とを接続する接続手段65とから構成されている。能動素子形成領域61の表面にはP+型のベース領域71、N+型のエミッタ領域72、N+型のガードリング拡散領域73が設けられ、その表面を絶縁膜74が覆い、ベース電極75、エミッタ電極76、接続用電極77が設けられている。樹脂層78は絶縁膜74上に設けられ、能動素子形成領域61と他の外部接続用電極63、64とを一体に支持している。
特開平10−12651号公報(図1参照)
しかしながら、上述したチップサイズパッケージの半導体装置においては、半導体基板60がスリット孔80で分離される構造のために樹脂層78で同一平面に支持固定される必要があるが、絶縁膜74と接着しかつ均一の厚みであるので、まだ十分な強度を得られていない実用上の大きな問題点があった。
また、スリット孔80は半導体基板60の裏面から形成されるので、基準となる目印がなくスリット孔形成時の位置合わせが難しい問題点も残っていた。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされ、実用化に最適のウエファーレベルチップサイズパッケージの半導体装置およびその製造方法を実現することを目的とする。
本発明の半導体装置は、第1の領域および第2の領域を有する半導体基板と、前記第1の領域に設けた回路素子および前記回路素子に接続された複数の電極と、前記第2の領域に埋め込まれた金属の貫通電極を有する外部接続用電極と、前記第1の領域と第2の領域を前記半導体基板を分離するダイシング溝と、前記電極と前記外部接続用電極とを電気的に接続するための接続手段と、前記ダイシング溝に隣接する前記半導体基板の前記第1の領域および第2の領域表面に設け前記半導体基板を露出する段差部分と、前記段差部分を含み前記半導体基板の前記第1の領域および第2の領域の表面に前記半導体基板を一体に支持する樹脂層とを具備することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置では、貫通電極は第2の領域の裏面まで到達することを特徴とする。
更に、本発明の半導体装置では、樹脂層はポリイミド樹脂で形成され、前記段差部分から前記電極あるいは前記外部接続用電極までは階段状に形成され、前記ポリイミド樹脂の密着性を高めることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法では、回路素子を形成するための第1の領域と、前記第1の領域の周辺に、前記第1の領域と一定間隔離間して配置された複数の第2の領域とをその主面に有する半導体基板の上面に、エピタキシャル層を形成する工程と、前記第1の領域の前記エピタキシャル層上に回路素子を形成する工程と、前記エピタキシャル層の少なくとも予定のダイシング溝を形成する領域にエッチングにより段差部分を形成する工程と、前記半導体基板を裏面から研削して薄くし、前記第2の領域に裏面から表面に到達するビアホールを形成し、該ビアホールに金属よりなる貫通電極を形成する工程と、その主面に、前記回路素子の電極と前記貫通電極とを電気的に接続するための接続手段を形成する工程と、前記エピタキシャル層表面に前記第1の領域および第2の領域を一体に支持する樹脂層を形成し、前記段差部分との密着性を高める工程と、前記半導体基板の裏面から前記貫通電極を基準に前記第1の領域と前記第2の領域との境界の前記半導体基板に前記樹脂層まで達するダイシング溝を形成して、前記第1の領域の前記半導体基板と前記第2の領域の前記半導体基板とを電気的に分離し、前記第2の領域の前記半導体基板からなる外部接続用電極を形成する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記貫通電極は前記ビアホールに銅のメッキ処理により形成されることを特徴とする。
更に、本発明の半導体装置の製造方法では、前記段差部分は前記半導体基板の前記第1の領域と前記第2の領域をそれぞれ取り囲むように形成されることを特徴とする。
更に、本発明の他の半導体装置の製造方法では、回路素子を形成するための第1の領域と、前記第1の領域の周辺に、前記第1の領域と一定間隔離間して配置された複数の第2の領域とをその主面に有する半導体基板の上面に、エピタキシャル層を形成する工程と、前記第1の領域の前記エピタキシャル層上に回路素子を形成する工程と、前記半導体基板の前記第2の領域に表面から前記半導体基板まで到達するビアホールを形成し、該ビアホールに金属よりなる貫通電極を形成する工程と、前記エピタキシャル層の少なくとも予定のダイシング溝を形成する領域にエッチングにより段差部分を形成する工程と、前記エピタキシャル層表面に、前記回路素子の電極と前記貫通電極とを電気的に接続するための接続手段を形成する工程と、前記エピタキシャル層表面に前記第1の領域および第2の領域を一体に支持する樹脂層を形成し、前記段差部分との密着性を高める工程と、前記半導体基板を裏面から研削して薄くし、前記第2の領域の裏面から前記貫通電極を露出する工程と、前記半導体基板の裏面から前記貫通電極を基準に前記第1の領域と前記第2の領域との境界の前記半導体基板に前記樹脂層まで達するダイシング溝を形成して、前記第1の領域の前記半導体基板と前記第2の領域の前記半導体基板とを電気的に分離し、前記第2の領域の前記半導体基板からなる外部接続用電極を形成する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明の他の半導体装置の製造方法では、前記貫通電極は前記ビアホールに銅のメッキ処理により形成されることを特徴とする。
更に、本発明の他の半導体装置の製造方法では、前記段差部分は前記半導体基板の前記第1の領域と前記第2の領域をそれぞれ取り囲むように形成されることを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、ダイシング溝に隣接する半導体基板の第1の領域および第2の領域に段差部分を設けることで、半導体基板の第1の領域および第2の領域の表面が露出し、それと樹脂層が接するので樹脂層の接着強度を高められ、密着性が良くなる。
また、段差部分では半導体基板の第1の領域および第2の領域とも階段状の段差が形成され、ダイシング溝の領域で樹脂層を一番厚く形成される。このために樹脂層と半導体基板の第1の領域および第2の領域周辺の樹脂層との接着面積が大きくでき、樹脂層自体の強度も一番強くできる。加えて、段差部分では樹脂層と段差とのパスが長いので吸湿性も向上できる。
更に、貫通電極を金属で形成することにより接続抵抗値が下がる。
本発明の半導体装置の製造方法ではビアホールを半導体基板の裏面から形成できるので、ビアホールに形成される貫通電極は半導体基板の裏面に露出できる。これによりダイシング溝による半導体基板の第1の領域と第2の領域とが貫通電極を基準に認識できるので位置合わせが容易にできる。
また、その結果、ダイシング溝は確実に樹脂層の密着性および強度の強い段差部分に形成され、第1の領域と第2の領域を同一平面に支持固定ができる。
以下で、本発明の実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明を実施するための最良の形態の半導体装置を説明する断面図である。図2〜図8は本発明を実施するための最良の形態の半導体装置の製造方法について説明する断面図であって、図9は、本発明を実施するための最良の形態の半導体装置の電極の配置関係を説明する平面図である。
図1に示すように、半導体基板10は、N型の単結晶シリコン基板が用いられ、その基板10上にエピタキシャル成長技術によりN型のエピタキシャル層11が形成される。半導体基板10の中央の第1の領域12はパワーMOS、トランジスタ等の能動回路素子が形成される能動素子形成領域となり、両側の第2の領域13、14は回路素子の電極が接続される外部接続用電極領域15、16となる。
回路素子はトランジスタの場合、エピタキシャル層11がコレクタ領域となり、エピタキシャル層11表面にP型のベース領域17、N+型のエミッタ領域18、N+型のガードリング領域19から構成される。回路素子の表面は酸化膜20で被覆され、各コンタクト孔を介してベース電極21、エミッタ電極22、ガードリング23がアルミニウムのスパッタにより形成されている。
第2の領域13、14表面にも回路素子との接続を行う接続用電極25、26が同様に形成され、第2の領域13、14を表面から裏面まで到達する貫通電極27、28が形成される。この貫通電極27,28は銅などの金属で形成され、第2の領域13、14の裏面で露出される。従って、外部接続用電極は実質的に第2の領域13の表面の接続用電極25,26と貫通電極27、28とで形成され、すべてが金属製のために取り出し抵抗値を低くできる。
ダイシング溝30は第1の領域12と第2の領域13、14とを電気的にも、機械的にも分離するものであり、半導体基板10を切断して形成される。
本発明のポイントはこのダイシング溝30に対応して段差部分31を設けることにある。段差部分31は第1の領域12の周囲および第2の領域の周囲の半導体基板10のエピタキシャル層11をエッチングして露出させるものであり、ダイシング溝に隣接して段差部分31を設ける。更に第2の領域13,14の外周にも同様に段差部分31を設ける。いずれも樹脂層との接着性を向上させるのが目的である。
回路素子の電極、すなわちベース電極21およびエミッタ電極22は金属細線32,33のボンディングにより外部接続用電極の接続用電極25、26と接続される。接続手段としてはこれ以外に配線を予め形成したガラスエポキシ基板、フレキシブル基板またはシリコン基板等を用いてもよい。
半導体基板10表面は樹脂層34で一体に被覆され、ダイシング溝30で分離された半導体基板10の第1の領域12と第2の領域13,14とを同一平面を保持するように一体支持する。また、樹脂層34は金属細線32,33も保護している。
本発明ではこの樹脂層34にも特徴があり、段差部分31で半導体基板10のエピタキシャル層11と直接接触して密着性を向上している。樹脂層34としてはポリイミド樹脂が最適であるが、シリコン系樹脂やエポキシ樹脂との組み合わせでもよい。
本発明の構造では、段差部分31、エピタキシャル層11表面、酸化膜20および各電極により階段状の段差が形成されて樹脂層34との接着面積を増加でき、樹脂層34との密着性を増すことができる。特に、ダイシング溝30を形成する部分が一番樹脂層34が厚く形成でき、ダイシング溝30形成時に加わる応力にも十分に耐えられる。またダイシング溝30から進入する吸湿に対しても段差での樹脂層とのパスが長いので、吸湿性も向上できる。更に、第2の領域13、14の外周に設けた段差部分31も同様に吸湿性の向上をもたらす。
(本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法)
本発明の半導体装置の製造方法について図2〜図9を参照して説明する。
図2に示すように、回路素子を形成するための第1の領域12と、第1の領域12の周辺に、第1の領域12と一定間隔離間して配置された複数の第2の領域13,14とをその主面に有する半導体基板10の上面に、エピタキシャル層11を形成する工程にある。
まず、図2に示すように、N+ 型の単結晶シリコンからなる半導体基板10上に、エピタキシャル成長技術によりN型のエピタキシャル層11を形成する。半導体基板10の一部の領域にはパワーMOSFETやトランジスタ等の能動回路素子が形成される第1の領域12と、外部接続用電極が形成される第2の領域13,14とに区分されている。
次に、図3に示すように、第1の領域12のエピタキシャル層11上に回路素子を形成し、回路素子の接続に用いるための電極を第1の領域12のエピタキシャル層11の表面に形成する工程にある。
半導体基板10のN−型のエピタキシャル層11に熱酸化膜やCVDで形成されたSi酸化膜等の絶縁膜20を形成した後に、この絶縁膜20の一部に開口を形成してN−型のエピタキシャル層11を露出する。この露出された領域のN− 型のエピタキシャル層11にボロン(B)等のP型の不純物を選択的に注入した後に、熱拡散することにより島状のベース領域17を第1の領域12のN−型のエピタキシャル層11上に形成する。
ベース領域17を形成した後、第1の領域12上に再度絶縁膜20を形成する。ベース領域17の一部の絶縁膜20に開口を形成してベース領域17の一部を露出し、露出したベース領域17内にリン(P)、アンチモン(Sb)等のN型の不純物を選択的に注入したのちに熱拡散することにより、トランジスタのエミッタ領域18を形成する。本実施形態では、このエミッタ領域18を形成すると同時に、ベース領域17を囲むリング状のN+型のガードリング領域19を形成している。
半導体基板10の表面に、シリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜等の絶縁膜20を形成し、ベース領域17の表面を露出するベースコンタクト孔及びエミッタ領域18表面を露出するエミッタコンタクト孔をエッチングで形成する。本実施形態ではガードリング領域19を形成しているので、同時にガードリング領域19表面を露出するためのガードリングコンタクト孔も形成する。また、この絶縁膜20は、外部接続用電極となる第2の領域13,14上にも形成されるが、予定の貫通電極表面を露出する外部接続用コンタクト孔を上記のエッチング工程で同時に形成する。
その後、ベースコンタクト孔、エミッタコンタクト孔、外部接続用コンタクト孔及びガードリングコンタクト孔によって露出されたベース領域17、エミッタ領域18、予定の貫通電極27、28及びガードリング領域19上に、選択的にアルミニウム等の金属材料を蒸着して、ベース電極21、エミッタ電極22、接続用電極25、26およびガードリング23を選択的に形成する。
次いで、第1の領域12及び第2の領域13、14は、半導体基板10の任意の領域に形成することができるが、この実施形態では、図9に示すように、基板10の中央部分に第1の領域12を形成し、その領域12とトライアングル状の配置に成るように外部接続用電極となる第2の領域13、14を配置している。
以上の工程を経て、図3に示すようにNPN型のトランジスタが搭載された半導体基板10が形成される。なお、これらの電極形成工程は次工程の後に行ってもよい。
更に、図4に示すように、エピタキシャル層11の少なくとも予定のダイシング溝30を形成する領域にエッチングにより段差部分31を形成する工程にある。
本工程は本実施の形態で特徴とする工程であり、第1の領域12と第2の領域13、14の境界にある領域のエピタキシャル層11上の絶縁膜20を除去し、エピタキシャル層11表面をエッチングして段差部分31を形成する。このときに第2の領域13,14の周辺部分のエピタキシャル層11にも同時に段差部分31を形成すると良い。段差部分31を形成することで第1の領域12の周囲と第2の領域13、14の周囲とが絶縁膜20から露出され、更に、段差部分31、エピタキシャル層11表面、酸化膜20および各電極により階段状の段差が形成されて樹脂層34との接着面積を増加でき、樹脂層34との接着面積を拡大できる特徴がある。
更に、図5および図6に示すように、半導体基板10を裏面から研削して薄くし、第2の領域13、14に裏面から表面に到達するビアホール35を形成し、ビアホール35に金属よりなる貫通電極27,28を形成する工程にある。
本工程も本発明の特徴的な工程である。半導体基板10の表面をウエファーサポートにワックス等で貼り付け、半導体基板10の裏面からバックグラインドして半導体基板10の不要部分を削り、約400μmから約100μm程度まで薄くする。続いて、エッチング装置に移送して第2の領域13,14にビアホール35を形成する。
レジストをマスクとして、半導体基板10を裏面からドライエッチングすることにより、太さが70μm程度で長さが100μm程度のビアホール35を形成する。ドライエッチングで用いるエッチングガスとしては、少なくともSF、OまたはCを含むガスが用いられる。ビアホール35は裏面から接続用電極25、26まで形成され、接続用電極25,26により終点検出をしている。ビアホール35の具体的な形状は、円筒状でも良いし、角柱状でも良い。更に、ビアホール35の形成は、ウエットエッチングやレーザーを用いても行うことができる。
次に、ビアホール35の内部および半導体基板10の裏面が被覆されるように、貫通電極25、26を形成する。貫通電極25、26の形成は、メッキ処理やスパッタにより行うことができる。
メッキ処理により貫通電極27、28を形成する場合は、先ず、厚みが数百nm程度のCuから成るシード層(図示せず)をビアホール35の内壁および半導体基板10の裏面の全域に形成する。次に、このシード層を電極として用いる電解メッキを行うことにより、ビアホール35の内壁および半導体基板10の裏面に、厚みが数μm程度のCuから成る貫通電極27、28を形成する。このことにより、ビアホール35を介して接続用電極25、26と電気的に接続された貫通電極27、28が形成される。
ここでは、ビアホール35の内部が、メッキ処理により形成されるCuにより完全に埋め込まれているが、この埋め込みは不完全でも良い。即ち、ビアホール35の内部に空洞が設けられても良い。
更に、図7に示すように、その主面に電極と外部接続用電極とを電気的に接続するための接続手段を形成し、エピタキシャル層11表面に第1の領域12および第2の領域13、14を一体に支持する樹脂層34を形成し、段差部分31との密着性を高めることにある。
貫通電極27、28を形成した半導体基板10はウエファーサポートから取り外し、半導体基板10の表面を露出してウエファーサポートに貼り直す。その後、ベース電極21およびエミッタ電極22と対応する接続用電極25、26とを金属細線32、33のボンディングにより接続手段を形成する。なお、金属細線32、33の代わりにガラスエポキシ基板、セラミックス基板、絶縁処理された金属基板、フェノール基板、シリコン基板等の基板に配線を形成した配線基板を用いることもできる。ここで、段差部分31が形成されているため、金属細線32、33が垂れて、第1の領域12または第2の領域13、14の角部に接触する事を防止する事ができる。
この樹脂層34は、上記したようにトランジスタのベース電極17、エミッタ電極18と接続用電極25、26とを接続する接続手段を基板10から絶縁するとともに、第1の領域12および第2の領域13、14を機械的に分離した際に、第1の領域12および第2の領域13、14を一体に支持するように形成されたものである。樹脂層34としては、接着性と絶縁性とを備えていれば良く、例えば、ポリイミド系の樹脂が最適である。
基板10表面に、例えばスピンナーにより、2μ〜50μ膜厚のポリイミド樹脂をコートし、所定時間焼成した後、その表面が研磨処理され平坦化された樹脂層34が形成される。
更に、図8に示すように、半導体基板10の裏面から貫通電極27,28を基準にして、第1の領域12と第2の領域13、14との境界の半導体基板10に樹脂層34まで達するダイシング溝30を形成して、第1の領域12の半導体基板10と第2の領域13、14の半導体基板10とを機械的に分離し、第2の領域13、14の半導体基板10からなる外部接続用電極を形成することにある。
ダイシング溝30は、半導体基板10の裏面側から樹脂層34まで達するように形成し、ダイシング装置を用いた機械的方法により形成する。
ダイシング装置を用いてダイシング溝30を形成する理由は、エッチングと異なり短時間で実現できること、またダイシングの幅及び深さを精度良く制御することができること、既存の設備であり新たに購入する必要がないことである。ダイシング幅はダイシングブレードの幅によって設定され、ダイシングの深さはダイシング装置メーカーによって異なるが、現状の技術では約2μ〜5μ程度の精度誤差であり、配線手段を切断することなく、確実に第1の領域12と第2の領域13、14を電気的にも機械的にも分離することができる。
本工程は本発明のポイントであるが、ダイシングをする際に貫通電極27、28が第2の領域13、14の裏面に露出しているので、ダイシングラインの設定がこの貫通電極27、28を目印として行える点にある。従って、ダイシング溝30は確実に段差部分31に当てることが可能になる。その結果、ダイシング溝30は樹脂層34の一番密着性の高い部分でのダイシングを可能にし、樹脂層34による一体支持にも好結果をもたらす。
この工程では、図9に示すように、基板10上に形成した回路素子を有する第1の領域12と、外部接続用電極になる貫通電極27、28をほぼ中央に埋め込んだ第2の領域13、14とを機械的かつ電気的に分離する工程が行われる(一点鎖線領域)。この工程でのダイシング幅は、分離後の隣接する領域12、13、14との絶縁性を保つ必要性から、例えば、約0.1mm幅で行う。また、ダイシングの深さは、上記したように、確実に第1の領域12、第2の領域13、14を電気的に分離するために、樹脂層34内に約2μ〜5μm程度入るように行う。第1の領域12は0.5mm×0.5mmに形成し、第2の領域13、14は0.3mm×0.2mmに設定している。
最後に、基板10に形成された第1の領域12、第2の領域13、14とからなるトランジスタセルXを個々に分割することによって半導体装置が完成する。
かかる分離工程は、図9に示すように、トランジスタセルXの外周部分(斜線領域)をダイシング装置のダイシングブレードで切断して個別に分離する。なお、エッチングによる分離を行ってもよいが、ダイシングシートに半導体ウエファを貼り付けてダイシング溝とトランジスタセルへの分離を行うことが効率的である。
本発明によれば、半導体基板10の第1の領域12の裏面にコレクタ電極用の外部接続用電極36を設け、半導体基板10の第2の領域13、14の裏面にベース電極用の外部接続用電極37、エミッタ電極用の外部接続用電極38を設けれている(図8参照)。各外部接続用電極36、37、38はダイシング溝30および周辺で面取りのエッチングをされ、半田付け良好な金属をメッキして形成し、各外部接続用電極36、37、38は半田付け時のショートを防止するためにトライアングル状に配置されているが、直線状にしても良い。図9からも明らかなように、トライアングルでは、無駄になる部分が3領域あるが、直線状に配置すれば無くす事ができる。
(本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法)
本発明の他の半導体装置の製造方法を図10〜図16を参照して説明する。
まず、図10に示すように、回路素子を形成するための第1の領域12と、第1の領域12の周辺に、第1の領域12と一定間隔離間して配置された複数の第2の領域13,14とをその主面に有する半導体基板10の上面に、エピタキシャル層11を形成する工程にある。
まず、図10に示すように、N+ 型の単結晶シリコンからなる半導体基板10上に、エピタキシャル成長技術によりN型のエピタキシャル層11を形成する。半導体基板10の一部の領域にはパワーMOSFETやトランジスタ等の能動回路素子が形成される第1の領域12と、外部接続用電極が形成される第2の領域13,14とに区分されている。
次に、図11に示すように、第1の領域12のエピタキシャル層11上に回路素子を形成し、回路素子の接続に用いるための電極を第1の領域12のエピタキシャル層11の表面に形成する工程にある。
半導体基板10のN−型のエピタキシャル層11に熱酸化膜やCVDで形成されたSi酸化膜等の絶縁膜20を形成した後に、この絶縁膜20の一部に開口を形成してN−型のエピタキシャル層11を露出する。この露出された領域のN− 型のエピタキシャル層11にボロン(B)等のP型の不純物を選択的に注入した後に、熱拡散することにより島状のベース領域17を第1の領域12のN−型のエピタキシャル層11上に形成する。
ベース領域17を形成した後、第1の領域12上に再度絶縁膜20を形成する。ベース領域17の一部の絶縁膜20に開口を形成してベース領域17の一部を露出し、露出したベース領域17内にリン(P)、アンチモン(Sb)等のN型の不純物を選択的に注入した後に熱拡散することにより、トランジスタのエミッタ領域18を形成する。本実施形態では、このエミッタ領域18を形成すると同時に、ベース領域17を囲むリング状のN+型のガードリング領域19を形成している。
半導体基板10の表面に、シリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜等の絶縁膜20を形成する。
更に、図12に示すように、半導体基板10の第2の領域13、14に表面から半導体基板10まで到達するビアホール35を形成し、ビアホール35に金属よりなる貫通電極27、28を形成する工程にある。
本工程は本発明の特徴的な工程である。レジストをマスクとして、エピタキシャル層11を表面からドライエッチングすることにより、太さが70μm程度で長さが80μm程度のビアホール35を形成する。ドライエッチングで用いるエッチングガスとしては、少なくともSF、OまたはCを含むガスが用いられる。ビアホール35は表面から半導体基板10まで到達するように形成される。ビアホール35の具体的な形状は、円筒状でも良いし、角柱状でも良い。更に、ビアホール35の形成は、ウエットエッチングやレーザーを用いても行うことができる。
次に、ビアホール35の内部に貫通電極27、28を形成する。貫通電極27、28の形成は、メッキ処理やスパッタにより行うことができる。
メッキ処理により貫通電極27、28を形成する場合は、先ず、厚みが数百nm程度のCuから成るシード層(図示せず)をビアホール35の内壁およびエピタキシャル層11の酸化膜20の表面の全域に形成する。次に、このシード層を電極として用いる電解メッキを行うことにより、ビアホール35の内壁にCuから成る貫通電極27、28を形成する。
ここでは、ビアホール35の内部が、メッキ処理により形成されるCuにより完全に埋め込まれているが、この埋め込みは不完全でも良い。即ち、ビアホール35の内部に空洞が設けられても良い。
続いて、回路素子の電極の形成を行う。酸化膜20上のCuを除去して、ベース領域17の表面を露出するベースコンタクト孔及びエミッタ領域18表面を露出するエミッタコンタクト孔をエッチングで形成する。本実施形態ではガードリング領域19を形成しているので、同時にガードリング領域19表面を露出するためのガードリングコンタクト孔も形成する。
その後、ベースコンタクト孔、エミッタコンタクト孔、外部接続用コンタクト孔及びガードリングコンタクト孔によって露出されたベース領域17、エミッタ領域18、貫通電極27、28及びガードリング領域19上に、選択的にアルミニウム等の金属材料を蒸着またはスパッタリングして、ベース電極21、エミッタ電極22、接続用電極25、26およびガードリング23を選択的に形成する。貫通電極27、28と接続用電極25、26間にはTiまたは下層がTi上層がTiNのバリアメタルを設けてもよい。
更に、図13に示すように、エピタキシャル層11の少なくとも予定のダイシング溝30を形成する領域にエッチングにより段差部分31を形成する工程にある。
本工程は本実施の形態で特徴とする工程であり、第1の領域12と第2の領域13、14の境界にある領域のエピタキシャル層11上の絶縁膜20を除去し、エピタキシャル層11表面をエッチングして段差部分31を形成する。このときに第2の領域13,14の周辺部分のエピタキシャル層11にも同時に段差部分31を形成すると良い。段差部分31を形成することで第1の領域12の周囲と第2の領域13、14の周囲とが絶縁膜20から露出され、更に、段差部分31、エピタキシャル層11表面、酸化膜20および各電極により階段状の段差が形成されて樹脂層34との接着面積を増加でき、樹脂層34との接着面積を拡大できる特徴がある。
更に、図14に示すように、その主面に電極と外部接続用電極とを電気的に接続するための接続手段を形成し、エピタキシャル層11表面に第1の領域12および第2の領域13、14を一体に支持する樹脂層34を形成し、段差部分31との密着性を高めることにある。
ベース電極21およびエミッタ電極22と対応する接続用電極25、26とを金属細線32、33のボンディングにより接続手段を形成する。なお、金属細線32、33の代わりにガラスエポキシ基板、セラミックス基板、絶縁処理された金属基板、フェノール基板、シリコン基板等の基板に配線を形成した配線基板を用いることもできる。
この樹脂層34は、上記したようにトランジスタのベース電極17、エミッタ電極18と接続用電極25、26とを接続する接続手段を基板10から絶縁するとともに、第1の領域12および第2の領域13、14を機械的に分離した際に、第1の領域12および第2の領域13、14を一体に支持するように形成されたものである。樹脂層34としては、接着性と絶縁性とを備えていれば良く、例えば、ポリイミド系の樹脂が最適である。
基板10表面に、例えばスピンナーにより、2μ〜50μ膜厚のポリイミド樹脂をコートし、所定時間焼成した後、その表面が研磨処理され平坦化された樹脂層34が形成される。ここでこの金属細線の接続は、前実施の形態と異なり、ウェハ厚が厚い状態でここまで使用できるので、ウェハ自体の強度があり、ボンデイング等の外力に対してウェハへのクラック等を抑止する事ができる。
更に、図15に示すように、半導体基板10を裏面から研削して薄くし、第2の領域13、14の裏面から貫通電極27、28を露出する工程にある。
本工程も本発明の特徴的な工程である。半導体基板10の表面をウエファーサポートにワックス等で貼り付け、半導体基板10の裏面からバックグラインドして半導体基板10の不要部分を削り、約400μmから約100μm程度まで薄くする。この際に、貫通電極27、28が半導体基板10の裏面から露出するので、貫通電極27、28は次工程でのダイシング溝形成のときの位置合わせの基準となる。また、貫通電極27、28はエピタキシャル層11表面から半導体基板10の裏面まで到達するので、電極の取り出し抵抗を大幅に低減できる。ここでは、バックグラインドで実施しているが、この後に若干のエッチング処理を施し、歪や傷をとっても良い。またCMPでも実施できる。更には、プラズマエッチングやウェットエッチングで実施しても良い。
更に、図16に示すように、半導体基板10の裏面から貫通電極27、28を基準に第1の領域12と第2の領域13、14との境界の半導体基板10に樹脂層34まで達するダイシング溝30を形成して、第1の領域12の半導体基板10と第2の領域13、14の半導体基板10とを電気的に分離し、第2の領域13、14の半導体基板10からなる外部接続用電極を形成する工程にある。
ダイシング溝30は、半導体基板10の裏面側から樹脂層34まで達するように形成し、ダイシング装置を用いた機械的方法により形成する。
ダイシング装置を用いてダイシング溝30を形成する理由は、ダイシングの幅及び深さを精度良く制御することができること、既存の設備であり新たに購入する必要がないことである。ダイシング幅はダイシングブレードの幅によって設定され、ダイシングの深さはダイシング装置メーカーによって異なるが、現状の技術では約2μ〜5μ程度の精度誤差であり、配線手段を切断することなく、確実に第1の領域12と第2の領域13、14を電気的にも機械的にも分離することができる。
本工程は本発明のポイントであるが、ダイシングをする際に貫通電極27、28が第2の領域13、14の裏面に露出しているので、ダイシングラインの設定がこの貫通電極27、28を目印として行える点にある。従って、ダイシング溝30は確実に段差部分31に当てることが可能になる。その結果、ダイシング溝30は樹脂層34の一番密着性の高い部分でのダイシングを可能にし、樹脂層34による一体支持にも好結果をもたらす。
この工程で行われるダイシングは、図9に示すように、基板10上に形成した回路素子を有する第1の領域12と、外部接続用電極になる貫通電極27、28をほぼ中央に埋め込んだ第2の領域13、14とを機械的かつ電気的に分離する工程が行われる(一点鎖線領域)。この工程でのダイシング幅は、分離後の隣接する領域12、13、14との絶縁性を保つ必要性から、例えば、約0.1mm幅で行う。また、ダイシングの深さは、上記したように、確実に第1の領域12、第2の領域13、14を電気的に分離するために、樹脂層34内に約2μ〜5μm程度入るように行う。第1の領域12は0.5mm×0.5mmに形成し、第2の領域13、14は0.3mm×0.2mmに設定している。
最後に、基板10に形成された第1の領域12、第2の領域13、14とからなるトランジスタセルXを個々に分割することによって半導体装置が完成する。
かかる分離工程は、図9に示すように、トランジスタセルXの外周部分(斜線領域)をダイシング装置のダイシングブレードで切断して個別に分離する。なお、エッチングによる分離を行ってもよいが、ダイシングシートに半導体ウエファを貼り付けてダイシング溝とトランジスタセルへの分離を行うことが効率的である。
本発明によれば、半導体基板10の第1の領域12の裏面にコレクタ電極用の外部接続用電極36を設け、半導体基板10の第2の領域13、14の裏面にベース電極用の外部接続用電極37、エミッタ電極用の外部接続用電極38を設けれている(図16参照)。各外部接続用電極36、37、38はダイシング溝30および周辺で面取りのエッチングをされ、半田付け良好な金属をメッキして形成し、各外部接続用電極36、37、38は半田付け時のショートを防止するためにトライアングル状に配置されているが、直線状にしても良い。
本発明の実施形態に係る半導体装置を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する平面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来の半導体装置の構造を説明する断面図である。 従来の半導体装置の構造を説明する平面図である。 従来の半導体装置の構造を説明する断面図である。
符号の説明
10 半導体基板
11 エピタキシャル層
12 第1の領域
13、14 第2の領域
27、28 貫通電極
30 ダイシング溝
31 段差部分
32、33 金属細線
34 樹脂層
35 ビアホール
36、37、38 外部接続用電極

Claims (9)

  1. 第1の領域および第2の領域を有する半導体基板と、
    前記第1の領域に設けた回路素子および前記回路素子に接続された複数の電極と、
    前記第2の領域に埋め込まれた金属の貫通電極を有する外部接続用電極と、
    前記第1の領域と第2の領域を前記半導体基板を分離するダイシング溝と、
    前記電極と前記外部接続用電極とを電気的に接続するための接続手段と、
    前記ダイシング溝に隣接する前記半導体基板の前記第1の領域および第2の領域表面に設け前記半導体基板を露出する段差部分と、
    前記段差部分を含み前記半導体基板の前記第1の領域および第2の領域の表面に前記半導体基板を一体に支持する樹脂層とを具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記貫通電極は前記第2の領域の裏面まで到達することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記樹脂層はポリイミド樹脂で形成され、前記段差部分から前記電極あるいは前記外部接続用電極までは階段状に形成され、前記ポリイミド樹脂の密着性を高めることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 回路素子を形成するための第1の領域と、前記第1の領域の周辺に、前記第1の領域と一定間隔離間して配置された複数の第2の領域とをその主面に有する半導体基板の上面に、エピタキシャル層を形成する工程と、
    前記第1の領域の前記エピタキシャル層上に回路素子を形成する工程と、
    前記エピタキシャル層の少なくとも予定のダイシング溝を形成する領域に段差部分を形成する工程と、
    前記半導体基板を裏面から加工して薄くし、前記第2の領域に裏面から表面に到達するビアホールを形成し、該ビアホールに金属よりなる貫通電極を形成する工程と、
    その主面に、前記回路素子の電極と前記貫通電極とを電気的に接続するための接続手段を形成する工程と、
    前記エピタキシャル層表面に前記第1の領域および第2の領域を一体に支持する樹脂層を形成し、前記段差部分との密着性を高める工程と、
    前記半導体基板の裏面から前記貫通電極を基準に前記第1の領域と前記第2の領域との境界の前記半導体基板に前記樹脂層まで達するダイシング溝を形成して、前記第1の領域の前記半導体基板と前記第2の領域の前記半導体基板とを電気的に分離し、前記第2の領域の前記半導体基板からなる外部接続用電極を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記貫通電極は前記ビアホールに銅のメッキ処理により形成されることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記段差部分は前記半導体基板の前記第1の領域と前記第2の領域をそれぞれ取り囲むように形成されることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  7. 回路素子を形成するための第1の領域と、前記第1の領域の周辺に、前記第1の領域と一定間隔離間して配置された複数の第2の領域とをその主面に有する半導体基板の上面に、エピタキシャル層を形成する工程と、
    前記第1の領域の前記エピタキシャル層上に回路素子を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記第2の領域に表面から前記半導体基板まで到達するビアホールを形成し、該ビアホールに金属よりなる貫通電極を形成する工程と、
    前記エピタキシャル層の少なくとも予定のダイシング溝を形成する領域に段差部分を形成する工程と、
    前記エピタキシャル層表面に、前記回路素子の電極と前記貫通電極とを電気的に接続するための接続手段を形成する工程と、
    前記エピタキシャル層表面に前記第1の領域および第2の領域を一体に支持する樹脂層を形成し、前記段差部分との密着性を高める工程と、
    前記半導体基板を裏面から研削して薄くし、前記第2の領域の裏面から前記貫通電極を露出する工程
    前記半導体基板の裏面から前記貫通電極を基準に前記第1の領域と前記第2の領域との境界の前記半導体基板に前記樹脂層まで達するダイシング溝を形成して、前記第1の領域の前記半導体基板と前記第2の領域の前記半導体基板とを電気的に分離し、前記第2の領域の前記半導体基板からなる外部接続用電極を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記貫通電極は前記ビアホールに銅のメッキ処理により形成されることを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記段差部分は前記半導体基板の前記第1の領域と前記第2の領域をそれぞれ取り囲むように形成されることを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
JP2005093695A 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2006278610A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093695A JP2006278610A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置及びその製造方法
CNB2006100092564A CN100440495C (zh) 2005-03-29 2006-02-15 半导体装置及其制造方法
US11/378,914 US20060220214A1 (en) 2005-03-29 2006-03-17 Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR1020060025993A KR100738149B1 (ko) 2005-03-29 2006-03-22 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093695A JP2006278610A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006278610A true JP2006278610A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37030650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005093695A Withdrawn JP2006278610A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060220214A1 (ja)
JP (1) JP2006278610A (ja)
KR (1) KR100738149B1 (ja)
CN (1) CN100440495C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263135A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Denso Corp 半導体装置の実装構造
KR20140121180A (ko) * 2013-04-05 2014-10-15 삼성전자주식회사 히트 스프레더를 갖는 반도체 패키지 및 그 형성 방법
JP2015082635A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150176A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4945167B2 (ja) * 2006-05-12 2012-06-06 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子の製造方法及び該製造方法により製造された半導体発光素子の実装方法
US7474005B2 (en) * 2006-05-31 2009-01-06 Alcatel-Lucent Usa Inc. Microelectronic element chips
JP2009032929A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100914051B1 (ko) 2008-01-30 2009-08-28 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 제조용 세라믹 기판
KR101123804B1 (ko) * 2009-11-20 2012-03-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 칩 및 이를 갖는 적층 반도체 패키지
JP5646948B2 (ja) * 2010-10-19 2014-12-24 ローム株式会社 半導体装置
KR20130013820A (ko) * 2011-07-29 2013-02-06 한국전자통신연구원 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2013084770A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの研削方法
WO2014078320A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for processing a workpiece and an article formed thereby
CN112189251B (zh) * 2018-05-28 2023-12-26 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842699A (en) * 1988-05-10 1989-06-27 Avantek, Inc. Method of selective via-hole and heat sink plating using a metal mask
US5312765A (en) * 1991-06-28 1994-05-17 Hughes Aircraft Company Method of fabricating three dimensional gallium arsenide microelectronic device
US5767578A (en) * 1994-10-12 1998-06-16 Siliconix Incorporated Surface mount and flip chip technology with diamond film passivation for total integated circuit isolation
US6465743B1 (en) * 1994-12-05 2002-10-15 Motorola, Inc. Multi-strand substrate for ball-grid array assemblies and method
JP3149352B2 (ja) * 1996-02-29 2001-03-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 基板の導体層の形成方法
DE19613561C2 (de) * 1996-04-04 2002-04-11 Micronas Gmbh Verfahren zum Vereinzeln von in einem Körper miteinander verbundenen, elektrisch getesteten elektronischen Elementen
JP3717597B2 (ja) * 1996-06-26 2005-11-16 三洋電機株式会社 半導体装置
US5807783A (en) * 1996-10-07 1998-09-15 Harris Corporation Surface mount die by handle replacement
CN1106036C (zh) 1997-05-15 2003-04-16 日本电气株式会社 芯片型半导体装置的制造方法
JP4809957B2 (ja) * 1999-02-24 2011-11-09 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001091544A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体検査装置の製造方法
JP2002026270A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2002094082A (ja) * 2000-07-11 2002-03-29 Seiko Epson Corp 光素子及びその製造方法並びに電子機器
US20020098620A1 (en) * 2001-01-24 2002-07-25 Yi-Chuan Ding Chip scale package and manufacturing method thereof
US6717254B2 (en) * 2001-02-22 2004-04-06 Tru-Si Technologies, Inc. Devices having substrates with opening passing through the substrates and conductors in the openings, and methods of manufacture
JP3788268B2 (ja) * 2001-05-14 2006-06-21 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003077946A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP4055405B2 (ja) 2001-12-03 2008-03-05 ソニー株式会社 電子部品及びその製造方法
US6884717B1 (en) * 2002-01-03 2005-04-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Stiffened backside fabrication for microwave radio frequency wafers
US7340181B1 (en) * 2002-05-13 2008-03-04 National Semiconductor Corporation Electrical die contact structure and fabrication method
US6716737B2 (en) * 2002-07-29 2004-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a through-substrate interconnect
US6929974B2 (en) * 2002-10-18 2005-08-16 Motorola, Inc. Feedthrough design and method for a hermetically sealed microdevice
TWI227550B (en) * 2002-10-30 2005-02-01 Sanyo Electric Co Semiconductor device manufacturing method
JP4401181B2 (ja) * 2003-08-06 2010-01-20 三洋電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006352617A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Alps Electric Co Ltd 電子部品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263135A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Denso Corp 半導体装置の実装構造
KR20140121180A (ko) * 2013-04-05 2014-10-15 삼성전자주식회사 히트 스프레더를 갖는 반도체 패키지 및 그 형성 방법
KR102178826B1 (ko) * 2013-04-05 2020-11-13 삼성전자 주식회사 히트 스프레더를 갖는 반도체 패키지 및 그 형성 방법
JP2015082635A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100738149B1 (ko) 2007-07-10
US20060220214A1 (en) 2006-10-05
KR20060105451A (ko) 2006-10-11
CN100440495C (zh) 2008-12-03
CN1841717A (zh) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006278610A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006278646A (ja) 半導体装置の製造方法
US6867489B1 (en) Semiconductor die package processable at the wafer level
TWI479620B (zh) 晶片級表面封裝的半導體裝置封裝及其製備過程
US7271466B2 (en) Semiconductor device with sidewall wiring
US7646079B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same, circuit board, and method of manufacturing the same
US7663222B2 (en) Semiconductor device and method for producing same
KR100840502B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100272686B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JP2005235859A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006319204A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US8324082B1 (en) Method for fabricating conductive substrates for electronic and optoelectronic devices
JP3189799B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4837939B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
CN111211140B (zh) 一种固态图像拾取装置及其制造方法
JP2005311117A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001319995A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008283216A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1167769A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10242085A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001319996A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007208025A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002270814A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05251675A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2003332507A (ja) 表面実装型半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090106