JPH1167769A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1167769A
JPH1167769A JP9228330A JP22833097A JPH1167769A JP H1167769 A JPH1167769 A JP H1167769A JP 9228330 A JP9228330 A JP 9228330A JP 22833097 A JP22833097 A JP 22833097A JP H1167769 A JPH1167769 A JP H1167769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
forming
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9228330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663036B2 (ja
Inventor
Mamoru Ando
守 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP22833097A priority Critical patent/JP3663036B2/ja
Publication of JPH1167769A publication Critical patent/JPH1167769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663036B2 publication Critical patent/JP3663036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実装有効面積率を向上させ、高機能化した半
導体装置及びその製造方法に関する。 【解決手段】 回路素子と、回路素子と接続する複数の
電極73,75,76がその主面に設けられた半導体基板60と、
この半導体基板と同じ材料のブロックからなり、ブロッ
クはその一部領域にブロックを貫通する金属層101,102
が埋めこまれており、かつ半導体基板60の周辺に、これ
と一定間隔離間して配置された複数の外部接続用電極6
3,64と、電極73,75,76と外部接続用電極63,64とを電
気的に接続するための配線パターン67をその主面に有
し、半導体基板60及び外部接続用電極63,64と対向して
配置された配線基板65と、配線パターン67と半導体チッ
プの電極73,75,76と外部接続用電極63,64とを電気的に
接続し、かつ半導体基板60と配線基板との間に空間が形
成されるように設けられた接続手段68とを有すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関し、特に、半導体装置のチップ面積と、半
導体装置をプリント基板等の実装基板上に実装する実装
面積との比率で表す実装有効面積率を向上させ、高機能
化した半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的にシリコン基板上にトランジスタ
素子が形成された半導体装置は、図8に示すような構成
が用いられる。1はシリコン基板、2はシリコン基板1
が実装される放熱板等のアイランド、3はリード端子、
及び4は封止用の樹脂である。トランジスタ素子が形成
されたシリコン基板1は、図8に示すように、銅ベース
の放熱板等のアイランド2に半田等のろう材5を介して
固着実装され、シリコン基板1の周辺に配置されたリー
ド端子3にトランジスタ素子のベース電極、エミッタ電
極がボンディングワイヤーで電気的に接続されている。
コレクタ電極に接続されるリード端子はアイランドと一
体に形成されており、シリコン基板をアイランド上に実
装することで電気的に接続された後、エポキシ樹脂等の
熱硬化型樹脂4によりトランスファーモールドされる。
【0003】樹脂モールドされた半導体装置は、通常、
ガラスエポキシ基板等の実装基板に実装され、実装基板
上に実装された他の半導体装置、回路素子と電気的に接
続され所定の回路動作を行うための一部品として取り扱
われる。図9は、実装基板上に半導体装置を実装したと
きの断面図を示し、20は半導体装置、21、23はベ
ース又はエミッタ電極用のリード端子、22はコレクタ
用のリード端子、30は実装基板である。
【0004】実装基板30上に半導体装置20が実装さ
れる実装面積は、リード端子21、22、23とそのリ
ード端子と接続される導電パッドで囲まれた領域によっ
て表される。実装面積は半導体装置20内のシリコン基
板(半導体チップ)面積に比べ大きく、実際に機能を持
つ半導体チップの面積に比べ実装面積の殆どはモールド
樹脂、リード端子によって取られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、実際に機能
を持つ半導体チップ面積と実装面積との比率を有効面積
率として考慮すると、樹脂モールドされた半導体装置で
は有効面積率が極めて低いことが判る。有効面積率が低
いことは、実装面積の殆どが機能を有する半導体チップ
とは直接関係のないデッドスペースとなり、実装基板3
0の高密度小型化の妨げとなる。
【0006】特に、この問題はパッケージサイズが小さ
い半導体装置に顕著に現れる。例えば、EIAJ規格で
あるSC−75A外形に搭載される半導体チップの最大
サイズは、図10に示すように、0.40mm×0.40
mmが最大である。この半導体チップを図8の如く樹脂モ
ールドすると半導体装置の全体のサイズは、1.6mm×
1.6mmとなる。この半導体装置のチップ面積は0.1
6mm2 で、半導体装置を実装する実装面積は半導体装置
の面積とほぼ同様として考えて、2.56mm2であるた
め、この半導体装置の有効面積率は約6.25%とな
り、実装面積の殆どが機能を持つ半導体チップ面積と直
接関係のないデットスペースとなっている。
【0007】近年の電子機器、例えば、パーソナルコン
ピュータ、電子手帳等の携帯情報処理装置、8mmビデ
オカメラ、携帯電話、カメラ、液晶テレビ等において用
いられる実装基板は、電子機器本体の小型化に伴い、そ
の内部に使用される実装基板も高密度小型化の傾向にあ
る。しかし、上記の半導体装置では、デットスペースが
大きいため、小型化の妨げとなっていた。
【0008】ところで、有効面積率を向上させる先行技
術として特開平3−248551号公報(図11)があ
る。この先行技術は、実装面積をできるだけ小さくする
ために、半導体チップ40のベース、エミッタ、及びコ
レクタ電極と接続するリード端子41、42、43を樹
脂モールド44の側面より外側に導出させず、樹脂モー
ルド44側面と同一面となるように形成することが記載
されている。
【0009】この構成によれば、リード端子41、4
2、43の先端部分が導出しない分だけ実装面積を小さ
くすることができるが、デッドスペースの大きさはあま
り改善されない。また、上記の半導体装置では、ワイヤ
接続工程、モールド樹脂の射出成形工程を必要とし、材
料コスト面及び製造工程が煩雑となり、製造コストを低
減できない課題がある。
【0010】有効面積率を最大限大きくするには、上記
したように、半導体チップを直接実装基板上に実装すれ
ば有効面積率が最大となる。半導体チップを実装基板等
の基板上に実装する一つの先行技術として、例えば、特
開平6−338504号公報(図12)に示すように、
半導体チップ45上に複数のバンプ電極46を形成した
フリップチップを実装基板47にフェイスダウンボンデ
ィングする技術が知られている。この先行技術は、通
常、MOSFET等、シリコン基板の同一主面にゲート
(ベース)電極、ソース(エミッタ)電極、ドレイン
(コレクタ)電極が形成され、電流或いは電圧のパスが
横方向に形成される比較的発熱量の少ない横型の半導体
装置に主に用いられる。
【0011】しかし、トランジスタデバイス等のように
シリコン基板が電極の一つとなり、各電極が異なる面に
形成され電流のパスが縦方向に流れる縦型の半導体装置
では、上記のフリップチップ技術を使用することは困難
である。本発明は、上述した事情に鑑みて成されたもの
であり、半導体チップと接続される金属製リード端子、
及び封止用モールド樹脂を必要とせず、従来、半導体チ
ップが製造される半導体ウエハーを半導体装置の外観パ
ッケージとしてもちいて、半導体チップ面積と実装基板
上に実装する実装面積との比率である有効面積率を最大
限向上させ、実装面積のデットスペース最小限小さく
し、高機能、且つ接続信頼性に優れた半導体装置及びそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題は、回路素子
と、前記回路素子と接続する複数の電極がその主面に設
けられた半導体基板と、前記半導体基板と同じ材料のブ
ロックからなり、前記ブロックはその一部領域に前記ブ
ロックを貫通する金属層が埋めこまれており、かつ前記
半導体基板の周辺に、前記半導体基板と一定間隔離間し
て配置された複数の外部接続用電極と、前記電極と前記
外部接続用電極とを電気的に接続するための配線パター
ンをその主面に有し、前記半導体基板及び前記外部接続
用電極と対向して配置された配線基板と、前記配線パタ
ーンと前記半導体チップの電極及び前記外部接続用電極
とを電気的に接続し、かつ前記半導体基板と前記配線基
板との間に空間が形成されるように設けられた接続手段
とを有することを特徴とする半導体装置により解決し、
前記金属層は、前記電極と同じ材料よりなることを特徴
とする本発明に係る半導体装置により解決し、前記空間
内に、熱硬化性の絶縁樹脂が充填されたことを特徴とす
る本発明に係る半導体装置により解決し、回路素子を形
成するための第1の領域と、前記第1の領域の周辺に、
前記第1の領域と一定間隔離間して配置された複数の第
2の領域とをその主面に有する半導体基板の上面に、エ
ピタキシャル層を形成する工程と、前記第2の領域の一
部に、前記半導体基板及び前記エピタキシャル層を貫通
する溝を形成する工程と、前記第1の領域の前記エピタ
キシャル層上に回路素子を形成する工程と、前記回路素
子に用いるための電極を前記第1の領域の前記エピタキ
シャル層の表面に形成する工程と、前記第2の領域の前
記溝に、金属層を充填する工程と、その主面に、前記電
極と前記外部接続用電極とを電気的に接続するための配
線パターンを有する配線基板を用意する工程と、前記配
線パターンと前記電極及び前記外部接続用電極との間に
接続手段を形成して、前記配線パターンと前記電極及び
前記外部接続用電極とを電気的に接続するとともに、前
記配線基板と前記半導体基板との間にある空間を形成す
る工程と、前記第1の領域と前記第2の領域との境界の
前記半導体基板にスリットを形成して、前記第1の領域
の前記半導体基板と前記第2の領域の前記半導体基板と
を電気的に分離し、前記第2の領域の前記半導体基板か
らなる外部接続用電極を形成する工程とを有することを
特徴とする半導体装置の製造方法により解決し、前記金
属層を充填する工程は、前記回路素子に用いるための電
極を前記第1の領域の前記エピタキシャル層の表面に形
成する工程と同時に行うことを特徴とする本発明に係る
半導体装置の製造方法により解決し、前記配線パターン
と前記電極及び前記外部接続用電極との間に接続手段を
形成する工程と、前記第1の領域と前記第2の領域との
境界の前記半導体基板にスリットを形成する工程との間
に、前記空間内に絶縁樹脂を充填する工程を有すること
を特徴とする本発明に係る半導体装置の製造方法により
解決する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下で、本発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。図1〜図5は本発明の
実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する
断面図であって、図6は、本発明の実施形態に係る半導
体装置の電極の配置関係を説明する平面図である。ま
た、図7は、本発明の実施形態に係る半導体装置の構造
を説明する断面図である。
【0014】最初に、図7に示すような本実施形態に係
る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら以
下で説明する。まず、図1に示すように、N+ 型の単結
晶シリコンからなる半導体基板60上に、エピタキシャ
ル成長技術によりN- 型のエピタキシャル層66を形成
する。半導体基板60の一部の領域にはパワーMOSF
ETやトランジスタ等の能動素子が形成される能動素子
形成領域61と、外部接続用電極63、64となる外部
接続電極領域63A,64Aとを予め決められてある。
能動素子形成領域61は第1の領域の一例であり、外部
接続電極領域63A,64Aは第2の領域の一例であ
る。
【0015】その後、外部接続電極領域63A,64A
の一部に、ウエットエッチング等によってスリット10
0を形成する。また、このスリット100はダイシング
によって形成しても良い。能動素子形成領域61のN-
型のエピタキシャル層66に熱酸化膜やCVDで形成さ
れたSi酸化膜等の絶縁膜を形成したのちに、この絶縁
膜の一部に開口を形成してN- 型のエピタキシャル層6
6を露出する。この露出された領域のN-型のエピタキ
シャル層66にボロン(B)等のP型の不純物を選択的
に注入した後に、熱拡散することにより島状のベース領
域71を能動素子形成領域のN- 型のエピタキシャル層
66上に形成する。
【0016】ベース領域71を形成した後、能動素子形
成領域61上に再度前記絶縁膜を形成する。ベース領域
71の一部の絶縁膜に開口を形成してベース領域の一部
を露出し、露出したベース領域71内にリン(P)、ア
ンチモン(Sb)等のN型の不純物を選択的に注入した
のちに熱拡散することにより、トランジスタのエミッタ
領域72を形成する。本実施形態では、このエミッタ領
域72を形成すると同時に、ベース領域71を囲むリン
グ状のガードリング用のN+型の拡散領域73を形成し
ている。
【0017】半導体基板60の表面に、シリコン酸化膜
あるいはシリコン窒化膜等の絶縁膜74を形成し、ベー
ス領域71の表面を露出するベースコンタクト孔及びエ
ミッタ領域72表面を露出するエミッタコンタクト孔を
エッチングで形成する。本実施形態ではガードリング用
の拡散領域73を形成しているので、同時に拡散領域7
3表面を露出するためのガードリングコンタクト孔も形
成する。また、この絶縁膜74は、外部接続用電極とな
る電極領域63A,64A上にも形成されるが、電極領
域63A,64Aの表面を露出する外部接続用コンタク
ト孔を上記のエッチング工程で同時に形成する。
【0018】その後、ベースコンタクト孔、エミッタコ
ンタクト孔、外部接続用コンタクト孔及びガードリング
コンタクト孔によって露出されたベース領域71、エミ
ッタ領域72、電極領域63A,64A及びガードリン
グ拡散領域73上に、選択的にアルミニウム等の金属材
料を蒸着して、ベース電極75、エミッタ電極76、接
続用電極77およびガードリングを選択的に形成する。
このとき、同時にスリット100内にもアルミニウム等
の金属材料を蒸着して、スリット100内に金属層10
1,102を充填させる。
【0019】ここでスリット100を先に形成してから
トランジスタを形成し、電極形成時にスリットにAlを
充填しているが、先にトランジスタを完成させてからス
リットを形成し、金属材料を充填しても良い。次いで、
能動素子形成領域61及び外部接続電極領域63A,6
4Aは、半導体基板60の任意の領域に形成することが
できるが、この実施形態では、図6に示すように、基板
60の中央部分に能動素子形成領域61を形成し、その
領域61とトライアングル状の配置に成るように外部接
続用電極領域63A,64Aを配置している。
【0020】その後全面に絶縁膜74Aを形成する。次
いで、ベース電極75、エミッタ電極76、接続用電極
77の形成領域の絶縁膜74Aに開口を形成し、再び選
択的にアルミニウム等の金属材料を蒸着して、腐蝕防止
用の鍍金層を形成する。以上の工程を経て、図2に示す
ようにNPN型のトランジスタが搭載された半導体基板
60が形成される。
【0021】次いで、図3に示す配線基板65の製造工
程について説明する。この配線基板65としては、ガラ
スエポキシ基板、セラミックス基板、絶縁処理された金
属基板、フェノール基板、シリコン基板等の基板を用い
ることができるが、本実施形態ではシリコン基板を配線
基板65として用いる。次に、シリコン基板の表面にS
iO2 或いはSiN×等の絶縁層65Aを形成し、その
絶縁層65A上にアルミニウム等の金属を選択的に蒸着
し、所定形状の配線パターン67を形成する。
【0022】次いで、全面にPSG膜、SiN、SiN
x等の絶縁物からなるパッシベーション膜74Aを形成
したのちに、配線パターン67上のパッシベーション膜
74Aを選択的に除去し、バンプ電極68が形成される
配線パターン67の表面を露出させる。次に、パッシベ
ーション膜74Aから露出した配線パターン67にクロ
ム、銅等を選択的にメッキしてメッキ層69を形成す
る。
【0023】その後、メッキ層69上に、高さ約3μ〜
25μの金等の金属からなるバンプ電極68を形成す
る。このバンプ電極68は公知の方法によって形成する
ことができる。以上の工程を経て、図3に示すような配
線基板65が完成する。また、バンプ電極は接続手段の
一例である。次に、図4に示すように、半導体基板60
と配線基板65とを樹脂層78を介して接着する。樹脂
層78は、種々の材料が存在するが、本実施形態では一
例としてエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いるものと
する。この熱硬化性樹脂を基板60上に塗布し、能動素
子形成領域61上に形成されたトランジスタのベース電
極75、エミッタ電極76および外部接続電極領域63
A、64A上に形成された接続電極77、79と配線基
板65上に形成したバンプ電極68とが一致するように
両基板60、65との位置合わせを行い密着させる。
【0024】その後、約80℃〜100℃程度の加熱処
理を行い樹脂層78を熱硬化させ、基板60と配線基板
65とを固着して一体化させる。この時、各電極75、
76、77とバンプ電極68とは接触し電気的に導通さ
れる。また加熱することで樹脂層78の硬化が始まり、
その硬化時の収縮力で基板60と配線基板65が互いに
引き合わさられ、基板60上の各電極75、76、77
とバンプ電極68との接触が十分に保たれ電気的導通が
確実に行われる。樹脂層78は各電極75、76、77
とバンプ電極68とを良好に導通させるとともに、基板
60と配線基板65との接着をも同時に行うものであ
る。
【0025】次に、図5及び図6に示すように、基板6
0上に形成された能動素子形成領域61と外部接続電極
領域63A,64Aとを、基板60の裏面側から形成し
たスリット孔80によって、それぞれ電気的に分離す
る。また同一の半導体基板60を用いて形成されるた
め、同一平面上にトランジスタの各電極の外部接続用電
極62、63、64が形成されることになる。
【0026】各外部接続用電極62、63、64を電気
的に分離するスリット孔80は、半導体基板60の裏面
側から樹脂層178まで達するように形成し、ダイシン
グ装置を用いた機械的方法により形成する。ダイシング
装置を用いてスリット孔80を形成する理由は、ダイシ
ングの幅及び深さを精度良く制御することができるこ
と、既存の設備であり新たに購入する必要がないことで
ある。ダイシング幅はダイシングブレードの幅によって
設定され、ダイシングの深さはダイシング装置メーカー
によって異なるが、現状の技術では約2μ〜5μ程度の
精度誤差であり、配線基板65上の配線パターン67を
切断することなく、確実に能動素子形成領域61、外部
接続電極領域63A及び64Aを電気的に分離すること
ができる。
【0027】この工程で行われるダイシング工程は、図
6に示すように、基板60上に形成した能動素子形成領
域61と、トランジスタのベース電極用外部接続電極と
なる外部接続電極領域64Aとエミッタ電極用外部接続
電極となる外部接続電極領域63Aとを電気的に分離す
る工程が行われる(一点鎖線領域)。この工程でのダイ
シング幅は、分離後の隣接する領域61,63A,64
Aとの絶縁性を保つ必要性から、例えば、約0.1mm幅
で行う。また、ダイシングの深さは、上記したように、
確実に能動素子形成領域61、外部接続電極領域63A
及び64Aを電気的に分離するために、樹脂層78内に
約2μ〜5μ程度入るように行う。
【0028】この時、ダイシング装置のダイシング誤差
を考慮して樹脂層78の膜厚を設定しているのでスリッ
ト孔80を形成する工程で配線パターン67が断線する
ようなことはない。この工程前に、基板60の反主面に
メッキ層60Aが形成されているために、スリット孔8
0を形成することにより、外部電極となる能動素子形成
領域61、外部接続電極領域63A及び64A上にのみ
メッキ層60Aが形成され、メッキ層60Aによって各
電極が短絡することはない。また、短絡を防止する専用
の工程を必要としない。
【0029】次に、基板60に形成された能動素子形成
領域61、外部接続電極領域63A及び164Aとから
なるトランジスタセルXを個々に分割することによっ
て、図7に示すような半導体装置が完成する。かかる分
離工程は、図6に示すように、トランジスタセルXの外
周部分(斜線領域)の両基板60、65を不図示のダイ
シング装置のダイシングブレードで切断して個別に分離
し、図7に示すような本実施形態に係る半導体装置を得
ることができる。
【0030】本実施形態に係る半導体装置は、セラミッ
クス基板、ガラスエポキシ基板、フェノール基板、絶縁
処理を施した金属基板等の実装基板上に形成された導電
パッド上に固着実装される。このパッド上には半田クリ
ームが予め印刷が形成されており、半田を溶融させて本
発明の製造方法によって製造された半導体装置を搭載す
れば実装基板のパッド上に半導体装置を固着実装するこ
とができる。この固着実装工程は、図示されないが、実
装基板上に実装されるチップコンデンサ、チップ抵抗等
の半田実装される他の回路素子の実装工程と同一の工程
で行われる。
【0031】ここで樹脂層78は、ダイシングの際に、
両基板60、65を固定するものである。しかしICの
耐食性を考慮してこの樹脂層78を残しても良いが、本
願では、バリアメタルでIC内の耐食性は保護され、金
属バンプはAuで成るので、最終的に取り除いても良
い。以上説明したように、本実施形態に係る半導体装置
の製造方法によれば、外部接続用電極の形成領域の半導
体基板,N- 型エピタキシャル層を貫通するスリット1
00を形成した後に、電極形成の際の蒸着工程で、同時
にこのスリット100に金属層101,102を充填さ
せている。
【0032】したがって、外部接続用電極を低抵抗化す
るための金属層を比較的容易に形成することが可能にな
る。なお、本実施形態では金属層101,102を形成
するのは、接続電極を形成するのと同時に形成している
が、本発明はこれに限らず、別の工程で形成してもよ
い。また、溝100を形成する工程も、配線基板形成の
際に予め形成しておかなくともよい。
【0033】さらに、本実施形態に係る半導体装置は、
実装基板上に実装した時、各外部接続用電極62、6
3、64はスリット孔80の間隔分だけ離間されている
ため、相互短絡を抑止できる。ところで、図7に示すよ
うに、能動素子能動素子形成領域61を0.5mm×0.
5mmサイズとし、ベース、エミッタ電極となる接続電極
領域63A,64Aを0.3mm×0.2mmサイズとし、
スリット孔80の幅を0.1mmとし、左右のスリットと
側辺との間隔を0.05ミリとすると、有効面積率は次
のようになる。即ち、素子面積が0.25mm2 であり、
実装面積となる半導体装置の面積が1.04mm2 となる
ことから、有効面積率は約24.04%となる。
【0034】0.40mm×0.40mmの従来のチップサ
イズの有効面積率は6.25%であり、本発明の半導体
装置の有効面積率は、約3.85倍大きくなり、実装面
積のデットスペースを小さくすることができ、実装基板
の小型化に寄与することができる。また従来知られてい
るフェイスダウン実装構造と異なり、半導体基板60自
身を実装基板に実装するため、発生する熱を実装基板に
放出することができる。
【0035】本実施形態では、安定性を考慮し、外部接
続用電極62、63、64をトライアングル状に配置し
たが、直線上に配置すれば、半導体基板1上の不使用領
域(図2の非斜線領域)を無くすことができ、有効面積
率をさらに向上させることが可能である。上述したよう
に、本発明によれば、半導体基板60の一部をコレクタ
電極用の外部接続用電極62としたトランジスタを半導
体基板60上に形成し、半導体基板60の一部分をベー
ス電極75、エミッタ電極76用の外部接続用電極6
3、64として用いることにより、従来の半導体装置の
ように、外部電極と接続する金属製のリード端子、保護
用の樹脂を不要とでき、半導体装置の外観寸法を著しく
小型にすることができる。
【0036】本実施形態では、能動素子形成領域61に
トランジスタを形成したが、縦型或いは比較的発熱量の
少ない横型のデバイス(例えば、パワーMOSFET、
IGBT、HBT等のデバイス)に本発明を応用するこ
とができる。さらに、本実施形態では、外部接続用電極
形成領域63A,64Aの半導体基板60,N- 型エピ
タキシャル領域を貫通する金属層101,102を形成
している。これにより、外部接続用電極は低抵抗になる
ので、ここで抵抗が低下してロスが生じることを抑止す
ることが可能になる。特に素子の微細化が進んで電極の
高抵抗化が素子動作に影響を及ぼすような場合において
は有効である。
【0037】
【発明の効果】上述したように、本発明の半導体装置に
よれば、従来の半導体装置のように、外部電極と接続す
る金属製のリード端子、保護用の封止モールドが不必要
となり、半導体装置の外観寸法を著しく小型化にするこ
とができる。その結果、実装基板上に実装した場合、有
効面積率が著しく向上し、実装基板上に実装する実装面
積のデットスペースを小さくすることができ、実装基板
の小型化に寄与することができる。
【0038】さらに、本発明では外部接続用電極に金属
層を埋めこんでいるので、外部接続用電極が低抵抗にな
る。従って、ここで抵抗が低下してロスが生じることを
抑止することが可能になる。特に素子の微細化が進んで
電極の高抵抗化が素子動作に影響を及ぼすような場合に
おいては有効である。また、本発明の半導体装置の製造
方法によれば、外部接続用電極の形成領域の半導体基
板,エピタキシャル層を貫通するスリットを形成した後
に、電極形成の際の蒸着工程で、同時にこのスリットに
金属層を充填させている。したがって、外部接続用電極
を低抵抗化するための金属層を比較的容易に形成するこ
とが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法
を示す第1の断面図である。
【図2】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法
を示す第2の断面図である。
【図3】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法
を示す第3の断面図である。
【図4】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法
を示す第4の断面図である。
【図5】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法
を示す第5の断面図である。
【図6】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法
を示す平面図である。
【図7】本発明の実施形態に係る半導体装置の構造を示
す断面図である。
【図8】従来の半導体装置の構造を説明する第1の断面
図である。
【図9】従来の半導体装置の構造を説明する第2の断面
図である。
【図10】従来の半導体装置の構造を説明する平面図で
ある。
【図11】従来の別の半導体装置の構造を説明する第1
の図である。
【図12】従来の別の半導体装置の構造を説明する第2
の図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路素子と、前記回路素子と接続する複
    数の電極がその主面に設けられた半導体基板と、 前記半導体基板と同じ材料のブロックからなり、前記ブ
    ロックはその一部領域に前記ブロックを貫通する金属層
    が埋めこまれており、かつ前記半導体基板の周辺に、前
    記半導体基板と一定間隔離間して配置された複数の外部
    接続用電極と、 前記電極と前記外部接続用電極とを電気的に接続するた
    めの配線パターンをその主面に有し、前記半導体基板及
    び前記外部接続用電極と対向して配置された配線基板
    と、 前記配線パターンと前記半導体チップの電極及び前記外
    部接続用電極とを電気的に接続し、かつ前記半導体基板
    と前記配線基板との間に空間が形成されるように設けら
    れた接続手段とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記金属層は、前記電極と同じ材料より
    なることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記空間内に、熱硬化性の絶縁樹脂が充
    填されたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 回路素子を形成するための第1の領域
    と、前記第1の領域の周辺に、前記第1の領域と一定間
    隔離間して配置された複数の第2の領域とをその主面に
    有する半導体基板の上面に、エピタキシャル層を形成す
    る工程と、 前記第2の領域の一部に、前記半導体基板及び前記エピ
    タキシャル層を貫通する溝を形成する工程と、 前記第1の領域の前記エピタキシャル層上に回路素子を
    形成する工程と、 前記回路素子に用いるための電極を前記第1の領域の前
    記エピタキシャル層の表面に形成する工程と、 前記第2の領域の前記溝に、金属層を充填する工程と、 その主面に、前記電極と前記外部接続用電極とを電気的
    に接続するための配線パターンを有する配線基板を用意
    する工程と、 前記配線パターンと前記電極及び前記外部接続用電極と
    の間に接続手段を形成して、前記配線パターンと前記電
    極及び前記外部接続用電極とを電気的に接続するととも
    に、前記配線基板と前記半導体基板との間にある空間を
    形成する工程と、 前記第1の領域と前記第2の領域との境界の前記半導体
    基板にスリットを形成して、前記第1の領域の前記半導
    体基板と前記第2の領域の前記半導体基板とを電気的に
    分離し、前記第2の領域の前記半導体基板からなる外部
    接続用電極を形成する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記金属層を充填する工程は、前記回路
    素子に用いるための電極を前記第1の領域の前記エピタ
    キシャル層の表面に形成する工程と同時に行うことを特
    徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記配線パターンと前記電極及び前記外
    部接続用電極との間に接続手段を形成する工程と、前記
    第1の領域と前記第2の領域との境界の前記半導体基板
    にスリットを形成する工程との間に、前記空間内に絶縁
    樹脂を充填する工程を有することを特徴とする請求項4
    記載の半導体装置の製造方法。
JP22833097A 1997-08-25 1997-08-25 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3663036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22833097A JP3663036B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22833097A JP3663036B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1167769A true JPH1167769A (ja) 1999-03-09
JP3663036B2 JP3663036B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=16874773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22833097A Expired - Fee Related JP3663036B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663036B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502293A (ja) * 2000-02-10 2004-01-22 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション 単一表面上のバンプコンタクトを有する垂直伝導フリップチップ半導体デバイス
WO2022190640A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502293A (ja) * 2000-02-10 2004-01-22 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション 単一表面上のバンプコンタクトを有する垂直伝導フリップチップ半導体デバイス
KR100699552B1 (ko) * 2000-02-10 2007-03-26 인터내쇼널 렉티파이어 코포레이션 단일면 상에 돌출 접촉부를 갖는 수직 전도성의 플립칩디바이스
KR100721139B1 (ko) * 2000-02-10 2007-05-25 인터내쇼널 렉티파이어 코포레이션 단일면 상에 돌출 접촉부를 갖는 수직 전도성의 플립칩디바이스
WO2022190640A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3663036B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100737204B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100272686B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
US6396138B1 (en) Chip array with two-sided cooling
JP4026882B2 (ja) 半導体装置
US6075279A (en) Semiconductor device
JP3500015B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3717597B2 (ja) 半導体装置
JP3663036B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3819483B2 (ja) 半導体装置
JP2007027654A (ja) 半導体装置
JPH1027767A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1022336A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4127872B2 (ja) 半導体装置
JP3500016B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3639390B2 (ja) 半導体装置
JP4318723B2 (ja) 半導体装置
JP3609540B2 (ja) 半導体装置
JP4190518B2 (ja) 半導体装置
JP2006005366A (ja) 半導体装置
JP3960641B2 (ja) 半導体装置
JP2001319996A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004297091A (ja) 半導体装置
JPH1022346A (ja) 半導体装置
JP2006032985A (ja) 半導体装置および半導体モジュール
JP2004356643A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees