JP2006276397A - 光学素子の製造方法 - Google Patents

光学素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006276397A
JP2006276397A JP2005094579A JP2005094579A JP2006276397A JP 2006276397 A JP2006276397 A JP 2006276397A JP 2005094579 A JP2005094579 A JP 2005094579A JP 2005094579 A JP2005094579 A JP 2005094579A JP 2006276397 A JP2006276397 A JP 2006276397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
optical element
layer
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005094579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4553769B2 (ja
Inventor
Shinji Hayashi
慎 二 林
Tomoya Kawashima
島 朋 也 川
Norihisa Moriya
谷 徳 久 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005094579A priority Critical patent/JP4553769B2/ja
Priority to US11/390,990 priority patent/US7575786B2/en
Priority to KR1020060028128A priority patent/KR20060105504A/ko
Priority to CNB2006100659866A priority patent/CN100460952C/zh
Publication of JP2006276397A publication Critical patent/JP2006276397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553769B2 publication Critical patent/JP4553769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3833Polymers with mesogenic groups in the side chain
    • C09K19/3842Polyvinyl derivatives
    • C09K19/3852Poly(meth)acrylate derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2219/00Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used
    • C09K2219/03Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used in the form of films, e.g. films after polymerisation of LC precursor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133633Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 半透過反射用の液晶表示装置に用いられるパターン化された1/4波長の位相差を有する光学素子を簡易且つ安価に製造できる方法を提供する。
【解決手段】 重合性液晶を含んでなる塗工液を、基材上に塗布して塗膜を形成する工程、
前記重合性液晶を配向させて液晶相状態にする工程、
前記塗膜にフォトマスクを介して電離放射線を照射して、液晶相状態にある前記重合性液晶を重合させることにより、照射部分のみ前記重合性液晶を硬化させて前記液晶層を形成する工程、および
前記塗膜が形成された基板を加熱して、未硬化の状態にある前記重合性液晶を等方相の状態にし、その状態で未硬化の前記重合性液晶を重合させることにより、等方層を形成する工程、
を含んでなる。
【選択図】 図1

Description

発明の分野
本発明は、直線偏光の光を円偏光に変換できる光学素子を製造する方法、その方法により得られる光学素子、およびその光学素子を備えた半透過型の液晶表示装置に関する。
近年、液晶表示装置の小型化により、携帯電話やPDA等に液晶表示装置が幅広く用いられるようになってきている。このような小型の液晶表示装置においては、省電力化に加えて、高輝度化や高コントラスト化が重要な課題となる。このような観点から、省電力化のための反射型または半透過型の液晶表示装置の開発や、それら液晶表示装置の輝度及びコントラストを改善するための光学素子が開発されている。
このような半透過型の液晶表示装置の一形態として、アルミニウム等の金属膜に光が透過できる開口部を形成した反射膜を光半透過膜として機能させた液晶表示装置が提案されている。このような半透過型の液晶表示装置では、電圧無印加時の位相のずれが1/4波長となるような液晶層が一対のガラス基板間に狭持されており、下の(バックライト側の)ガラス基板の内面には、半透過反射層、インジウム錫酸化物(以下、ITOと略す)等の透明導電膜からなる透明電極が積層され、透明電極を覆うように配向膜が形成されている。一方、上の(表示面側の)ガラス基板の内面には、ITO等の透明導電膜からなる透明電極が形成され、この透明電極を覆うように配向膜が形成されている。そして、上のガラス基板の外面側には、基板側から順に、1/4波長板、偏光板が配置され、下のガラス基板の外面側には、基板側から順に、1/4波長板、偏光板が設けられている。なお、1/4波長板は、ある波長帯域において、直線偏光を略円偏光に変換することができる機能を有する光学素子である。
上記のような構成を有する半透過型液晶表示装置においては、バックライトからの光のうち、反射層で反射された光は、反射層の下側(バックライト側)に配置した1/4波長板で偏光軸が変化し、1/4波長板の下側(バックライト側)に設置した偏光板に吸収されてしまうため、光のリサイクルができず十分な輝度が得られない。また、反射層の開口部を通過し、1/4波長板を透過したバックライト光は円偏光であり、透過光の半分は、上の基板上に設けられた偏光板で吸収されてしまうため、十分な明度とコントラストが得られないと言った問題があった。
上記の問題に対して、透過部と反射部とのセルギャップを調整するとともに、1/4波長板を、反射層の部分にのみ設けた構造の半透過型液晶表示装置が提案されている。この液晶表示装置においては、バックライト側と表示側との一対の位相差層を省略できるので、高輝度化に加え、表示装置を薄型化することができる。
このような半透過型の液晶表示装置として、例えば、特開2004−4494号公報(特許文献1)には、任意形状にパターニングされた反射層を備えた半透過型液晶表示装置であって、その反射表示領域にのみ位相差層(1/4波長板)を設けた構造の液晶表示装置が開示されている。この液晶表示装置によれば、反射層で反射されたバックライトからの光は、位相差層で吸収されることなく、光のリサイクルが可能になる。また、電圧無印加時における、透過表示領域での液晶層の位相のずれが1/2波長で、反射表示領域での液晶層の位相のずれが1/4波長となるように透過表示領域と反射表示領域でのセルギャップを調整することにより、良好な明度とコントラストを実現している。
また、Doornkamoらは、電圧無印加時における、透過表示領域での液晶層の位相のずれが1/2波長で、反射表示領域での液晶層の位相のずれが1/4波長となるように透過表示領域と反射表示領域でのセルギャップを調整し、更に、反射表示領域にあるカラーフィルタ部分にのみ位相差板(1/4波長板)を設けることにより、明度およびコントラストに優れる半透過型液晶表示装置を提案している(非特許文献1)。
このように、反射表示領域にのみに位相差層を設けるためには、任意形状にパターニングされた反射層に対応した形状に位相差層もパターニングする必要がある。
特開2004−4494号公報 C.Doornkamo et. al., SDI2004 Digest, 670 (2004)
しかしながら、特開2004−4494号公報記載の方法においては、位相差層のパターニングは、フォトリソグラフィー法を用いるため、製造工程が複雑であり、その結果、安価に液晶表示装置を製造することが困難であった。すなわち、フォトリソグラフィー法は、位相差層上に感光性樹脂層を設け、その感光性樹脂層をます任意形状にパターニングした後、その感光性樹脂層をマスクとして使用して位相差層をエッチングし、局所的に位相差層を残存させることによって、任意形状にパターニングされた位相差層を形成させるものであるため、位相差層のパターニングに複数の工程を必要とするものであった。
また、Doornkamoらの提案によれば、フォトマスクを介した光照射により、一部の樹脂を硬化させて位相差層のパターニングを行い、その後、未硬化部分の樹脂を光照射により硬化させるものであり、従って二回の露光が必要となるため、更なる簡便な方法が希求されていた。
本発明者らは、今般、位相差層を形成する材料として重合性液晶を用い、光照射により重合性液晶の一部を硬化させ、次いで熱処理により未硬化部分を硬化させることにより、位相差層を簡易且つ安価にパターニングできる、との知見を得た。本発明はかかる知見に基づくものである。
従って、本発明の目的とするところは、半透過反射用の液晶表示装置に用いられるパターン化された1/4波長の位相差を付与できる光学素子を簡易且つ安価に製造できる方法を提供することにある。また、別の目的は、上記方法によって得られる光学素子を提供することにある。
本発明による光学素子の製造方法は、光が入射すると位相差を生じさせる液晶層部分と、光が入射しても位相差を生じさせない等方層部分とが任意形状にパターニングされてなる光学素子を製造する方法であって、
重合性液晶を含んでなる塗工液を、基材上に塗布して塗膜を形成する工程、
前記重合性液晶を配向させて液晶相状態にする工程、
前記塗膜にフォトマスクを介して電離放射線を照射して、液晶相状態にある前記重合性液晶を重合させることにより、照射部分のみ前記重合性液晶を硬化させて前記液晶層を形成する工程、および
前記塗膜が形成された基板を加熱して、未硬化の状態にある前記重合性液晶を等方相の状態にし、その状態で未硬化の前記重合性液晶を重合させることにより、等方層を形成する工程、
を含んでなることを特徴とするものである。
本発明の方法によれば、半透過反射用の液晶表示装置に用いられるパターン化された1/4波長の位相差を付与できる光学素子を簡易且つ安価に製造できる
<光学素子の製造方法>
本発明による光学素子の製造方法は、重合性液晶を含んでなる塗工液を、基材上に塗布して塗膜を形成する工程、前記重合性液晶を配向させて液晶相状態にする工程、前記塗膜にフォトマスクを介して電離放射線を照射して、液晶相状態にある前記重合性液晶を重合させることにより、照射部分のみ前記重合性液晶を硬化させて前記液晶層を形成する工程、および、前記塗膜が形成された基板を加熱して、未硬化の状態にある前記重合性液晶を等方相の状態にし、その状態で未硬化の前記重合性液晶を重合させることにより、等方層を形成する工程、を含んでなるものである。そして、この方法においては、光が入射すると位相差を生じさせる液晶層部分と、光が入射しても位相差を生じさせない等方層部分とが任意形状にパターニングされてなる光学素子を簡易且つ安価に得ることができる。以下、各製造工程について説明する。
(1)液晶層形成工程
図1は、本発明の光学素子の製造方法の一実施態様を示したものである。
先ず、図1の(1)に示すように、配向能を有する基材上に重合性液晶を含む塗工液を塗布して、塗膜を形成する。塗布法としては、公知の技術を用いることができる。具体的には、ロールコート法、グラビアコート法、スライドコート法、浸漬法等により、基板上に塗工液を塗布することができる。なお、基材と塗膜との密着性を上げるため、特開平8−278491号公報に記載されているように、基材上に接着層を設けてから、当該接着剤層上に塗工液を塗布してもよい。
次に、基材上に形成した塗膜を重合性液晶が液晶構造を発現する所定の温度に保持し(以下、液晶構造発現した状態を液晶相という)、その状態で、フォトマスクを使用して、塗膜に電離放射線を露光して重合性液晶を重合させて硬化させる(以下、液晶相が硬化した状態を液晶層という)。この工程により、光学素子の任意の位置に液晶層が形成される(図1の(2)及び(3)を参照)。当該液晶層以外の部分、すなわち、フォトマスクにより、電離放射線が露光されなかった部分については、液晶材料が固化していない状態(液晶相)である。
液晶相を硬化させる方法としては、三次元架橋方法を用いる場合は、例えば、液晶分子に光重合開始剤を添加して紫外線照射によって硬化させる。また、直接電子線を照射して硬化させる方法を用いることもできる。
電離放射線として紫外線を使用する場合は、使用する重合性液晶材料にもよるが、一般に200mJ/cm程度の露光量が好ましく、露光波長は、200〜450nm程度が好ましい。また、電子線により露光する場合は、50〜500Gyが好ましい。
(2)等方層形成工程
次に、図1の(4)に示すように、電離放射線が照射されなかった部分、すなわち、重合性液晶が硬化していない部分(液晶相)が、等方相に転移する温度(以下、等方相転移温度という)以上に加熱する。等方相転移温度以上では、未硬化の重合性液晶は、等方相に転移し液晶配向がなくなる。なお、等方相転移温度は、DSC等の測定装置によって測定できる。また、液晶相から等方相への相転移においては、一般に、偏光顕微鏡観察によっても、等方相転移温度を確認できる。一方、前工程の電離放射線照射により硬化した液晶層部分は、重合により液晶分子が固定されているため、等方相転移温度以上に加熱しても、液晶秩序配列が乱れることはない。
次いで、図1の(5)に示すように、塗膜を加熱して、等方相の状態にある未硬化の重合性液晶を重合させて硬化させることにより、等方層を形成する。
このようにして、基材上に塗布した重合性液晶の全部分を硬化させることにより、光が入射すると位相差を生じる液晶層部分と、光が入射しても位相差を生じない等方層部分とが任意形状にパターニングされてなる光学素子を、簡易且つ安価に得ることができる。
次に、本発明の製造方法において使用する各材料について説明する。
<基材>
本発明においては、基材上に塗布した重合性液晶を液晶相が発現するように、配向能を備えたものを使用する必要がある。このような配向能を有する基材としては、基材そのものが配向能を有するものである場合と、透明基板上に配向膜が形成されて配向能を有する基材として機能するものとを挙げることができる。
基材そのものが配向能を有するものとして、基材が延伸フィルムである場合を挙げることができる。このように延伸フィルムを用いることにより、その延伸方向に沿って重合性液晶を配向させることが可能である。したがって、基材の調製は、単に延伸フィルムを準備することにより行うことができるため、工程上極めて簡便であるという利点を有する。このような延伸フィルムとしては、市販の延伸フィルムを用いることも可能であり、また必要に応じて種々の材料の延伸フィルムを形成することも可能である。
具体的には、ポリカーボネート系高分子、ポリアリレートやポリエチレンテレフタレートの如きポリエステル系高分子、ポリイミド系高分子、ポリスルホン系高分子、ポリエーテルスルホン系高分子、ポリスチレン系高分子、ポリエチレンやポリプロピレンの如きポリオレフィン系高分子、ポリビニルアルコール系高分子、酢酸セルロース系高分子、ポリ塩化ビニル系高分子、ポリメチルメタクリレート系高分子等の熱可塑性ポリマーなどからなるフィルムや、液晶ポリマーからなるフィルムなどを挙げることができる。
本発明においては、中でもポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが、延伸倍率のレンジ幅が広い点、さらには入手のしやすさ等の観点から好ましく用いられる。
また、透明基板上に配向膜が形成されて配向能を有する基材では、配向処理を選択することにより、比較的広範囲の配向方向を選択することが可能であるという利点を有する。透明基板上に塗布した配向膜の配向処理方法を選択することにより、種々の配向方向を実現することが可能であり、かつより効果的な配向を行うことができる。このような配向膜としては、通常、液晶表示装置等において用いられる配向膜を好適に用いることが可能であり、一般的には、基材フィルムに配向膜を積層させるか、または基材フィルムもしくはこれに積層された配向膜をラビングまたは偏光処理することにより、基材フィルムに配向能を付与することができる。配向膜としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルアルコール等が通常使用される。また、ラビング処理は、レーヨン、綿、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート等の材料から選択されるラビング布を金属ロールに巻きつけ、これをフィルムに接した状態で回転させるか、ロールを固定したまま基材フィルムを搬送することにより、フィルム面をラビングで摩擦する方法が通常用いられる。また、光配向膜を用いて偏光照射することによっても、配向能を有する基材を得ることができる。
なお、透明基材としては、透明材料により形成されたものであれば特に限定されるものではなく、例えば石英ガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、合成石英板等の可撓性のない透明なリジット材、あるいは透明樹脂フィルム、光学用樹脂板等の可撓性を有する透明なフレキシブル材を用いることができる。
また、市販の配向膜を使用してもよい。例えば、サンエバー(日産化学株式会社製)、QL及びLXシリーズ(日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社製)、ALシリーズ(JSR株式会社製)、リクソンアライナー(チッソ株式会社製)等の配向膜を基板上に塗布し、上記と同様にして配向処理を施してもよい。
<重合性液晶>
本発明において使用される重合性液晶としては、ネマチック規則性、スメクチック規則性、を有する液晶相を形成し得る重合性液晶であれば特に限定されるものではないが、ネマチック液晶材料を好適に使用できる。ネマチック液晶のなかでも、液晶分子中に2つ以上の重合性基を有するネマチック液晶を好適に使用できる。具体的には、特表平11−513019号公報に開示されているような重合性液晶を使用できる。
重合性液晶は、重合性モノマー分子、重合性オリゴマー分子、重合性ポリマー分子等を単体で使用してもよく、またこれら二種以上を混合して使用してもよい。
具体的には、下記の一般式(1)で表わされる化合物:
Figure 2006276397
(式中、R1及びR2はそれぞれ水素又はメチル基を示し、Xは水素、塩素、臭素、ヨウ素、炭素数1〜4のアルキル基、メトキシ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、a及びbは、それぞれ個別に2〜12の整数を表す。)
や、下記に列挙した化合物:
Figure 2006276397
を好適に使用することができる。
また、上記一般式(1)で表される化合物や、上記の下記化合物を二種以上混合して用いても良い。
一般式(1)で表される化合物において、液晶相を示す温度範囲の広さからR1及びR2はいずれも水素であることが好ましい。また、Xは塩素又はメチル基であることが好ましい。更に、分子鎖両端の(メタ)アクリロイロキシ基と、芳香環とのスペーサーであるアルキレン基の鎖長を示すa及びbは、それぞれ別個に4〜10の範囲の整数であることが好ましく、6〜9の範囲の整数であることがより好ましい。a及びbのいずれもが0である一般式(1)で表される化合物は安定性に欠け、加水分解を受け易く、また、化合物自体の結晶性も高い。また、a及びbがそれぞれ13以上であると、アイソトロピック転移温度(等方相転移温度)が低い。このような理由から、a及びbが2〜12の範囲にない上記化合物は液晶性を示す温度範囲が狭くなり好ましくない。
また、市販の材料の一例としてはRMM34(メルク社製)が挙げられる。
<その他の成分>
本発明においては、重合性液晶を含む塗工液が光重合開始剤を含んでなることが好ましい。光重合開始剤としては、ラジカル重合性開始剤を好適に使用できる。ラジカル重合性開始剤は、紫外線等のエネルギーによりフリーラジカルを発生するものであり、例えば、ベンジル(ビベンゾイルとも言う)、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、ベンジルメチルケタール、ジメチルアミノメチルベンゾエート、2−n−ブトキシエチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、メチロベンゾイルフォーメート、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン等が挙げることができる。本発明においては、市販の光重合開始剤を使用することもでき、例えば、イルガキュア184、イルガキュア369、イルガキュア651、イルガキュア907(いずれも、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製)、ダロキュアー(メルク社製)、アデカ1717(旭電化工業株式会社製)等のケトン系化合物や、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’−テトラフェニル−1,2’ビイミダゾール(黒金化成株式会社製)等のビイミダゾール系化合物を好適に使用できる。
なお、光重合開始剤の他に増感剤を、本発明の目的が損なわれない範囲で添加することもできる。
光重合開始剤は、重合性液晶の液晶規則性を大きく損なわない範囲で添加することが好ましい。光重合開始剤の添加量としては、一般的には0.01〜15質量%、好ましくは0.1〜12質量%、より好ましくは、0.5〜10質量%の範囲で重合性液晶材に添加することができる。
本発明においては、重合性液晶を含む塗工液が、更に熱重合開始剤を含んでなることが好ましい。重合性液晶は、加熱によっても重合反応が進行するが、熱重合開始剤を含有することにより、等方相の状態にある重合性液晶を効率的に重合させて硬化することができる。
熱重合開始剤としては、ラジカル重合性開始剤を好適に使用できる。例えば、2,2’−アゾビスイソブチルニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1’−アゾビス−1−シクロヘキシルニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、4,4’−アゾビス−4−シアノバレル酸、1,1’−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)等のアゾ化合物、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキサイド、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン等の有機過酸化物、を挙げることができる。
熱重合開始剤は、重合性液晶の液晶規則性を大きく損なわない範囲で添加することが好ましい。熱重合開始剤の添加量としては、一般的には0.01〜15質量%、好ましくは0.1〜12質量%、より好ましくは、0.5〜10質量%の範囲で重合性液晶材に添加することができる。
本発明に使用する重合性液晶を含む塗工液は、界面活性剤を含有することが好ましい。界面活性剤を含有することにより、空気界面での液晶配向を制御できる。
界面活性剤としては、重合性液晶材料の液晶発現性を損なうものでなければ、特に限定されることはない。例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロック重合体、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン等の非イオン性界面活性剤、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、特殊ポリカルボン酸型高分子界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル等の陰イオン性界面活性剤等が挙げられる。
界面活性剤の添加量としては、一般的には0.01〜1質量%、好ましくは0.05〜0.5質量%の範囲で重合性液晶材に添加することができる。
重合性液晶および上記の各成分を溶媒に溶解させて塗工液とすることができる。使用できる溶媒として、重合性液晶および各成分を溶解できるものであれば特にされるものではなく、有機溶媒を好適に使用できる。スピンコート法を用いて基材上に塗膜を均一に形成する場合は、溶剤として、酢酸3−メトキシブチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、等を好適に使用できる。
電離放射線照射により硬化させた液晶層は、光が入射すると位相差を生じるものでなければならない。位相差は、リタデーション量、すなわち、液晶層の複屈折率(Δn)と膜厚との積により決定される。従って、液晶層は屈折率異方性を有するように形成される必要がある。この屈折率異方性は、用いる液晶材料や基材表面の配向能により異なるものではあるが、一般的には、配向方向に平行な面において、配向方向に直角なX軸と配向方向に平行なY軸を仮定した場合に、X軸方向の屈折率nとY軸方向の屈折率nとの差Δn、すなわち、
Δn=|n−n
が、0.03〜0.20程度が好ましく、0.05〜0.15程度がより好ましい。Δnが0.03以下になると、所望のリタデーション量を得るために膜厚を厚くする必要があり、液晶層の配向性が悪くなる。一方、Δnが0.20を超えると、液晶層が薄くなりすぎ、膜厚の制御が困難になる。なお、複屈折率の測定は、リタデーション値と光学素子の膜厚を測定することにより算出できる。
リタデーション値は、KOBRA−21(王子計測機器社製)等の市販の測定装置を用いて測定できる。測定波長は、可視領域(380〜780nm)であることが好ましく、特に、比視感度の最も大きい550nm付近で測定することがより好ましい。
光学素子の膜厚は、触針式段差計等を用いて測定することができ、DEKTAK(Sloan社製)等の市販の測定機器を好適に使用できる。
<半透過型液晶表示装置>
本発明による方法により得られた光学素子をインセル型の半透過液晶表示装置に組み込んだ場合の一例を図2に示す。液晶表示装置は、図2に示すように、液晶セル13とバックライトと20を備え、液晶セル13が、第一基板11と第二基板18との間に狭持された構成を有する。液晶セル13には、TN(Twisted Nematic)液晶等が封入されている。
透明材料からなる第二基板上には、アルミニウム、銀、またはこれらの合金等の反射率の高い金属膜からなる半透過反射層17が形成されている。半透過反射層17には、バックライトから出射された光を透過させるための開口部16が各画素毎に設けられており、反射表示領域(金属膜が存在している部分17)と透過表示領域(開口部の部分16)から構成されている。
半透過反射層上には、本発明による光学素子15が設けられている。光学素子15を構成する液晶層部分5が反射表示領域17になるように、そして、等方層部分8が、透過表示領域16になるよう、光学素子15が配置される。なお、光学素子を保護するため、例えばアクリル系感光性樹脂等の絶縁膜から構成さる保護層(図示せず)を設けてもよい。
光学素子15上には、ITO等の透明導電膜からなる画素電極14bが設けられている。そして、画素電極14bを覆うようにポリイミド等からなる配向膜(図示せず)が積層される。
第二基板18は、TFT等の画素スイッチング素子、データ線、走査線等が形成された素子基板から構成される(図示せず)。また、第二基板のバックライト側には、第二偏光板18が設けられている。
第一基板11の下側(バックライト側)には、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色素層を有するカラーフィルタ12が設けられ、その下に透明導電膜からなる共通電極14a及び配向膜(図示せず)が順次積層されている。また、第一基板11の上側(表示側)には第一偏光板10が設けられている。
液晶セル内にあるTN液晶は、電圧印加時には電界方向に沿って液晶分子が立ち上がり、液晶セルの位相のずれが反射表示領域、透過表示領域ともに0となる。これに対し、非電圧印加時には液晶分子が寝た状態となり、液晶セルの位相のずれが反射表示領域では1/4波長、透過表示領域では1/2波長となるように、液晶の屈折率異方性Δnおよび液晶層厚dが設計されている。第一基板下の配向膜の配向軸と第一偏光板の透過軸とは垂直または平行であり、液晶セル内の液晶分子が、非電圧印加時において第一基板と第二基板との間で90°ねじれた状態となっている。
バックライト20は、光源と反射板と導光板から構成され、導光板の下面側には、導光板中を透過する光を液晶セル側に向けて出射させるための反射板21が設けられている。
次に、半透過型液晶表示装置の表示原理について説明する。
先ず、表示側から入射した光(外光)は、第一偏光板10を透過して直線偏光となり、その状態で液晶セル13内を透過する。そして、光学素子15の液晶層部分5を透過する際に1/4波長の位相差が付与され、円偏光に変換される。次いで、この円偏光が半透過反射層17の表面で反射すると偏光方向が反転する。偏光方向が反転した円偏光が、液晶層部分5を再度透過すると、直線偏光に変換され、その状態で液晶セル13を透過する。この直線偏光は、第一偏光板10と垂直な偏光軸を有しているため、第一偏光板に吸収されて観察者側へは出射されず、暗表示となる。
一方、バックライト20から出射された光は、第二偏光板19を透過して直線偏光となり、その状態で液晶セル13を透過する。この直線偏光は、上記と同様に第一偏光板10に吸収されるため、暗表示となる。
非電圧印加状態では、液晶セル13を光が透過する際に、TN液晶の有する旋光性によって1/2波長の位相のずれが付与される。従って、外光の場合(反射表示)もバックライト光の場合(透過表示)も、第一偏光板10を透過する直線偏光は、偏光板と平行な偏光軸を有することとなり、第一偏光板10によって出射光が吸収されることはなく、明表示となる。
また、第二偏光板19を透過したバックライト光は直線偏光となるが、この直線偏光が半透過反射層17の裏面で反射し、 そのまま第二偏光板19を透過してバックライト側に戻ることができるため、光の再利用が図られ輝度の高い表示装置を実現できる。
このように、半透過型の液晶表示装置に本発明による光学素子を用いることにより、高輝度でコントラストの高い液晶表示装置が簡易且つ安価に製造できる。
本発明の別の態様により半透過型液晶表示装置として、図3に示すように、第一基板側に位相差層を設置してもよい。液晶表示装置は、図3に示すように、液晶セル13とバックライトと20を備え、液晶セル13が、第一基板11と第二基板18との間に狭持された構成を有する。液晶セル13には、TN(Twisted Nematic)液晶等が封入されている。
透明材料からなる第二基板上には、アルミニウム、銀、またはこれらの合金等の反射率の高い金属膜からなる半透過反射層17が形成されている。半透過反射層17には、バックライトから出射された光を透過させるための開口部16が各画素毎に設けられており、反射表示領域(金属膜が存在している部分17)と透過表示領域(開口部の部分16)から構成されている。
第一基板の下側(バックライト側)にはR(赤)、G(緑)、B(青)の各色素層を有するカラーフィルタが設置され、カラーフィルタの下側(バックライト側)に本発明による光学素子15が設けられている。光学素子15を構成する液晶層部分5が反射表示領域17に対応するカラーフィルタ上の画素部になるように、そして、等方層部分8が、透過表示領域16に対応するカラーフィルタ上の画素部になるよう、光学素子15が配置される。なお、光学素子を保護するため、例えばアクリル系感光性樹脂等の絶縁膜から構成さる保護層(図示せず)を設けてもよい。
光学素子15上には、ITO等の透明導電膜からなる画素電極14aが設けられている。そして、画素電極14aを覆うようにポリイミド等からなる配向膜(図示せず)が積層される。また、第一基板11の上側(表示側)には第一偏光板10が設けられている。
第二基板18は、TFT等の画素スイッチング素子、データ線、走査線等が形成された素子基板から構成される(図示せず)。また、第二基板のバックライト側には、第二偏光板18が設けられている。
上記の半透過型液晶表示装置の表示原理について説明する。
先ず、表示側から入射した光(外光)は、第一偏光板10を透過して直線偏光となり、さらに光学素子15の液晶層部分5を透過し、1/4波長の円偏光となる。この状態で液晶セル13を透過し、半透過反射層17の表面で反射すると偏光方向が反転する。そしてその状態で液晶セル13を透過し、さらに光学素子15の液晶部分5を透過し、直線偏光に変換される。この直線偏光は、第一偏光板10と垂直な偏光軸を有しているため、第一偏光板に吸収されて観察者側へは出射されず、暗表示となる。
一方、バックライト20から出射された光は、第二偏光板19を透過して直線偏光となり、その状態で液晶セル13を透過する。この直線偏光は、上記と同様に第一偏光板10に吸収されるため、暗表示となる。
非電圧印加状態では、液晶セル13を光が透過する際に、TN液晶の有する旋光性によって1/2波長の位相のずれが付与される。従って、外光の場合(反射表示)もバックライト光の場合(透過表示)も、第一偏光板10を透過する直線偏光は、偏光板と平行な偏光軸を有することとなり、第一偏光板10によって出射光が吸収されることはなく、明表示となる。
また、第二偏光板19を透過したバックライト光は直線偏光となるが、この直線偏光が半透過反射層17の裏面で反射し、 そのまま第二偏光板19を透過してバックライト側に戻ることができるため、光の再利用が図られ輝度の高い表示装置を実現できる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、実施例により本発明が限定されるものではない。
実施例1
(1)光学素子の作製
基材として、ガラス基板上に配向膜を設けたものを使用した。100×100mmのガラス基材上にJSR株式会社製の配向膜(AL1254)を、スピンコーターを用いて膜厚が0.065μmになるように塗布し、230℃のオーブン内で1時間焼成した。次いで、ラビング装置を用いて、基材上の配向膜に配向処理を施した。
次いで、得られた基材上に、下記組成の塗工液をスピンコーターにより、焼成後の膜厚が0.8μm程度になるように塗布した。
<塗工液組成>
重合性液晶(RMM34:メルク社製) 23.75重量部
光重合開始剤
(Irg184:チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製) 1.25重量部
界面活性剤(ジエチレングリコールジメチルエーテル) 75重量部
次に、基板を80℃で3分間保持することにより、重合性液晶を液晶相の状態にした。液晶相への相転移は、塗膜が白濁から透明となることで確認した。その状態で、塗膜上に、任意形状のフォトマスクを介して、紫外線照射装置により紫外線を照射し、重合性液晶を三次元架橋させて硬化させた。照射量は、20mW/cm×5秒とした。このようにして、基材上にパターニングされた液晶層を形成した。
次いで、基材を230℃のオーブンに30分間保持し焼成を行うことにより、未硬化の重合性液晶を等方相の状態で重合させて硬化させた。このようにして、液晶層部分と等方層部分とが任意形状にパターニングされた光学素子1を得た。
(2)評価
得られた光学素子1の液晶層部分の位相差(リタデーション)を、KOBRA−21(王子計測機器社製)を用いて測定した。測定は550nmで行った。基板の法線方向に対してのリタデーションは、約100nmであった。
また、光学素子1が偏光軸に対して45°となるように、クロスニコル設置した間に配置したところ、パターン形状に光が透過する様子が確認できた。
実施例2
(1)光学素子の作製
実施例1で用いたものと同様の基材を用いた。基材上に、下記組成の塗工液をスピンコーターを用いて、焼成後の膜厚が0.8μm程度になるように塗布した。
<塗工液組成>
重合性液晶(RMM34:メルク社製) 22.5重量部
光重合開始剤
(Irg184:チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製) 1.25重量部
熱重合開始剤(AIBN:和光純薬社製) 1.25重量部
界面活性剤(ジエチレングリコールジメチルエーテル) 75重量部
次に、基板を80℃で3分間保持することにより、重合性液晶を液晶相の状態にした。液晶相への相転移は、塗膜が白濁から透明となることで確認した。その状態で、塗膜上に、任意形状のフォトマスクを介して、紫外線照射装置により紫外線を照射し、重合性液晶を三次元架橋させて硬化させた。照射量は、20mW/cm×5秒とした。このようにして、基材上にパターニングされた液晶層を形成した。
次いで、基材を130℃のオーブンに5分間保持し焼成を行うことにより、未硬化の重合性液晶を等方相の状態で重合させて硬化させた。このようにして、液晶層部分と等方層部分とが任意形状にパターニングされた光学素子2を得た。
(4)評価
得られた光学素子2の液晶層部分の位相差(リタデーション)を、実施例1と同様にして測定した。その結果、基板の法線方向に対してのリタデーションは、約100nmであった。
また、光学素子2が偏光軸に対して45°となるように、クロスニコル設置した間に配置したところ、パターン形状に光が透過する様子が確認できた。
本発明による光学素子の製造方法の一態様を概略的に示したものである。 本発明による光学素子を備えた半透過型液晶表示装置の一例を示した断面概略図である。 本発明による光学素子を備えた半透過型液晶表示装置の別の一例を示した断面概略図である。
符号の説明
1 塗膜
2 基材
3 配向膜
4 マスク
5 液晶層
6 液晶相状態にある未硬化の重合性液晶
7 等方相状態にある未硬化の重合性液晶
8 等方層
10 第一偏光板
11 第一基板
12 カラーフィルタ
13 液晶セル
14a、b 透明電極
15 光学素子
16 透過表示領域
17 反射表示領域
18 第二基板
19 第二偏光板
20 バックライト
21 反射板

Claims (8)

  1. 光が入射すると位相差を生じさせる液晶層部分と、光が入射しても位相差を生じさせない等方層部分とが任意形状にパターニングされてなる光学素子を製造する方法であって、
    重合性液晶を含んでなる塗工液を、基材上に塗布して塗膜を形成する工程、
    前記重合性液晶を配向させて液晶相状態にする工程、
    前記塗膜にフォトマスクを介して電離放射線を照射して、液晶相状態にある前記重合性液晶を重合させることにより、照射部分のみ前記重合性液晶を硬化させて前記液晶層を形成する工程、および
    前記塗膜が形成された基板を加熱して、未硬化の状態にある前記重合性液晶を等方相の状態にし、その状態で未硬化の前記重合性液晶を重合させることにより、等方層を形成する工程、
    を含んでなることを特徴とする、方法。
  2. 前記液晶相部分が、直線偏光を円偏光に変換できるものである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記塗工液が、光重合開始剤を含んでなる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記塗工液が、更に熱重合開始剤を含んでなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記重合性液晶が、ネマチック液晶である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記基材の表面に配向膜が設けられてなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法により得られた光学素子。
  8. 請求項7に記載の光学素子を備えてなる、半透過型液晶表示装置。
JP2005094579A 2005-03-29 2005-03-29 光学素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4553769B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094579A JP4553769B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 光学素子の製造方法
US11/390,990 US7575786B2 (en) 2005-03-29 2006-03-28 Process for producing optical element
KR1020060028128A KR20060105504A (ko) 2005-03-29 2006-03-28 광학소자의 제조방법
CNB2006100659866A CN100460952C (zh) 2005-03-29 2006-03-29 光学元件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094579A JP4553769B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 光学素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006276397A true JP2006276397A (ja) 2006-10-12
JP4553769B2 JP4553769B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37030242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005094579A Expired - Fee Related JP4553769B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 光学素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7575786B2 (ja)
JP (1) JP4553769B2 (ja)
KR (1) KR20060105504A (ja)
CN (1) CN100460952C (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102640A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 表示パネル用基材とその作製方法および表示パネル
JP2008242001A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Dainippon Printing Co Ltd 位相差制御機能を有する光学部材、半透過半反射型用液晶装置及び位相差制御機能を有する光学部材の製造方法
JP2008256750A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子とその製造方法、および半透過半反射型液晶表示装置
JP2009031405A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Kyodo Printing Co Ltd 液晶表示装置用素子基板及びその製造方法と液晶表示装置
JP2009080495A (ja) * 2007-02-16 2009-04-16 Toppan Printing Co Ltd 位相差基板及び液晶表示装置
JP2009103815A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Dainippon Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置、位相変調素子、露光方法、及び位相変調素子の製造方法
JP2009157334A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
WO2009123021A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 凸版印刷株式会社 位相差板、その製造方法および液晶表示装置
JP2010066745A (ja) * 2008-03-31 2010-03-25 Toppan Printing Co Ltd 位相差基板、半透過液晶表示装置、および位相差基板の製造方法
KR101025863B1 (ko) 2009-05-29 2011-03-30 한국생산기술연구원 마이크로 패턴 편광판의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 마이크로 패턴 편광판
KR101059162B1 (ko) * 2009-07-06 2011-08-25 엘지이노텍 주식회사 편광변환장치 제조방법
US8101249B2 (en) 2007-02-16 2012-01-24 Toppan Printing Co., Ltd. Retardation substrate, method of manufacturing the same, and liquid crystal display
JP2014059552A (ja) * 2012-08-20 2014-04-03 Jnc Corp 立体画像表示装置
US8867133B2 (en) 2009-07-06 2014-10-21 Lg Innotek Co., Ltd. Polarization converting device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4707521B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-22 大日本印刷株式会社 カラーフィルタおよびこれを有する半透過半反射型液晶表示装置
US7872715B2 (en) * 2007-02-16 2011-01-18 Toppan Printing Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2008233873A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Dainippon Printing Co Ltd 表示パネル用基材とその作製方法および表示パネル
US20090147192A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Sony Corporation Liquid crystal display device and a method of manufacturing the same
JP5565411B2 (ja) * 2009-06-25 2014-08-06 Jnc株式会社 光配向した液晶性ポリイミドによる位相差膜及び光学素子
US9557456B2 (en) 2010-01-29 2017-01-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Broadband optics for manipulating light beams and images
US11366254B2 (en) 2010-01-29 2022-06-21 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. High-efficiency wide-angle beam steering system
US10197715B1 (en) 2013-03-15 2019-02-05 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Methods of diffractive lens and mirror fabrication
US9983479B2 (en) 2010-04-21 2018-05-29 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Fabrication of high efficiency, high quality, large area diffractive waveplates and arrays
US10114239B2 (en) 2010-04-21 2018-10-30 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Waveplate lenses and methods for their fabrication
US20110262844A1 (en) 2010-04-21 2011-10-27 Beam Engineering For Advanced Measurement Co. Fabrication of high efficiency, high quality, large area diffractive waveplates and arrays
DE102011105930A1 (de) * 2010-07-21 2012-01-26 Merck Patent Gmbh Polymerisierbare Mischungen und ihre Verwendung in Flüssigkristallanzeigen
KR102134572B1 (ko) * 2012-06-26 2020-07-16 메르크 파텐트 게엠베하 복굴절성 중합체 필름의 제조 방법
US10107945B2 (en) 2013-03-01 2018-10-23 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Vector vortex waveplates
US10185182B2 (en) * 2013-03-03 2019-01-22 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Mechanical rubbing method for fabricating cycloidal diffractive waveplates
WO2014164599A1 (en) * 2013-03-11 2014-10-09 U.S. Government As Represented By The Secretary Of The Army Method of fabricating liquid crystal polymer film
CA2946693A1 (en) 2014-04-16 2015-10-22 David E. Roberts Methods and apparatus for human vision correction using diffractive waveplate lenses
CN104403677B (zh) 2014-12-15 2016-08-24 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶混合物、图案化相位延迟膜及制备方法、显示装置
US10191296B1 (en) 2015-06-30 2019-01-29 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Laser pointer with reduced risk of eye injury
US9976911B1 (en) 2015-06-30 2018-05-22 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Full characterization wavefront sensor
US10436957B2 (en) 2015-10-27 2019-10-08 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Broadband imaging with diffractive waveplate coated mirrors and diffractive waveplate objective lens
US10423045B2 (en) 2016-11-14 2019-09-24 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Electro-optical diffractive waveplate beam shaping system
US10274805B2 (en) 2017-06-13 2019-04-30 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Polarization-independent switchable lens system
US11175441B1 (en) 2018-03-05 2021-11-16 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Polarization-independent diffractive optical structures
US11982906B1 (en) 2018-03-05 2024-05-14 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Polarization-independent diffractive optical structures
US11294240B2 (en) 2019-08-10 2022-04-05 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Diffractive waveplate devices that operate over a wide temperature range

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144133A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Nitto Denko Corp ネマチック型液晶組成物、光学素子及びその製造方法
JP2002532732A (ja) * 1998-12-07 2002-10-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コレステリック配列を有するポリマー材料からなるパターン化層
JP2003337226A (ja) * 1996-09-12 2003-11-28 Sharp Corp パッシブ型偏光変調光学素子および該素子を用いた光学装置、並びに該素子を作成するための方法
JP2004004494A (ja) * 2002-04-02 2004-01-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP2004133179A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Dainippon Printing Co Ltd 偏光素子およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE370439T1 (de) * 2001-08-29 2007-09-15 Koninkl Philips Electronics Nv Transflektive flüssigkristallanzeige
JP2003207641A (ja) * 2001-11-08 2003-07-25 Dainippon Printing Co Ltd 位相差層積層体およびその製造方法
JP2003149439A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Dainippon Printing Co Ltd 円偏光制御光学素子の製造方法
US20060177605A1 (en) * 2003-03-21 2006-08-10 Koninklijke Philips Electronics. N.V. Birefringent optical element, lcd device with birefringent optical element, and manufacturing process for a birefringent optical element

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337226A (ja) * 1996-09-12 2003-11-28 Sharp Corp パッシブ型偏光変調光学素子および該素子を用いた光学装置、並びに該素子を作成するための方法
JP2000144133A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Nitto Denko Corp ネマチック型液晶組成物、光学素子及びその製造方法
JP2002532732A (ja) * 1998-12-07 2002-10-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コレステリック配列を有するポリマー材料からなるパターン化層
JP2004004494A (ja) * 2002-04-02 2004-01-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP2004133179A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Dainippon Printing Co Ltd 偏光素子およびその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8101249B2 (en) 2007-02-16 2012-01-24 Toppan Printing Co., Ltd. Retardation substrate, method of manufacturing the same, and liquid crystal display
JP2009080495A (ja) * 2007-02-16 2009-04-16 Toppan Printing Co Ltd 位相差基板及び液晶表示装置
WO2008102640A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 表示パネル用基材とその作製方法および表示パネル
JP2008242001A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Dainippon Printing Co Ltd 位相差制御機能を有する光学部材、半透過半反射型用液晶装置及び位相差制御機能を有する光学部材の製造方法
JP2008256750A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子とその製造方法、および半透過半反射型液晶表示装置
JP2009031405A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Kyodo Printing Co Ltd 液晶表示装置用素子基板及びその製造方法と液晶表示装置
JP2009103815A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Dainippon Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置、位相変調素子、露光方法、及び位相変調素子の製造方法
JP2009157334A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2010066745A (ja) * 2008-03-31 2010-03-25 Toppan Printing Co Ltd 位相差基板、半透過液晶表示装置、および位相差基板の製造方法
WO2009123021A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 凸版印刷株式会社 位相差板、その製造方法および液晶表示装置
JP2010033008A (ja) * 2008-03-31 2010-02-12 Toppan Printing Co Ltd 位相差板、その製造方法および液晶表示装置
US8284357B2 (en) 2008-03-31 2012-10-09 Toppan Printing Co., Ltd. Retardation plate, method for manufacturing the retardation plate, and liquid crystal display
JP5110158B2 (ja) * 2008-03-31 2012-12-26 凸版印刷株式会社 位相差板
KR101025863B1 (ko) 2009-05-29 2011-03-30 한국생산기술연구원 마이크로 패턴 편광판의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 마이크로 패턴 편광판
KR101059162B1 (ko) * 2009-07-06 2011-08-25 엘지이노텍 주식회사 편광변환장치 제조방법
US8867133B2 (en) 2009-07-06 2014-10-21 Lg Innotek Co., Ltd. Polarization converting device and method for manufacturing the same
JP2014059552A (ja) * 2012-08-20 2014-04-03 Jnc Corp 立体画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1841157A (zh) 2006-10-04
US7575786B2 (en) 2009-08-18
KR20060105504A (ko) 2006-10-11
JP4553769B2 (ja) 2010-09-29
US20060222783A1 (en) 2006-10-05
CN100460952C (zh) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553769B2 (ja) 光学素子の製造方法
KR101310467B1 (ko) 필름 및 필름의 제조 방법, 그리고 그 이용
JP4627484B2 (ja) 光学素子の製造方法、および、液晶表示装置
KR100739420B1 (ko) 액정성 조성물, 컬러필터, 및 광학필름
JP2007101645A (ja) カラーフィルタおよびこれを有する半透過半反射型液晶表示装置、位相差制御層の形成方法、ならびにカラーフィルタの製造方法
JP2009258768A (ja) 光学素子およびそれを用いた液晶表示装置
JP2008180875A (ja) 偏光子及びそれを用いた液晶表示装置
JP4900592B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2004145327A (ja) 光学素子およびそれを用いた液晶表示装置
KR20040080322A (ko) 원편광 제어 광학소자의 제조방법
JP4236898B2 (ja) 偏光素子およびその製造方法
KR101312130B1 (ko) 액정 표시 장치용 기판의 제조 방법, 액정 표시 장치용기판 및 액정 표시 장치
JP2009244356A (ja) 光学素子、および、該光学素子を備えた半透過半反射型液晶表示装置
JP4803363B2 (ja) 位相差制御機能を有する光学素子およびこれを備える液晶表示装置
JP2006056822A (ja) 液晶性ジ(メタ)アクリレート化合物及びこれを用いた位相差フィルム、光学フィルム、偏光板、液晶パネル並びに液晶表示装置
JP5263467B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006284968A (ja) 液晶分子をホメオトロピック配向させた光学素子およびこれを用いた液晶表示装置用基材ならびに液晶表示装置
JP2008242001A (ja) 位相差制御機能を有する光学部材、半透過半反射型用液晶装置及び位相差制御機能を有する光学部材の製造方法
JP2008107823A (ja) 光学素子、上記光学素子を用いた液晶表示装置用部材、上記液晶表示装置用部材を用いた液晶表示装置、上記光学素子の製造方法及び複屈折率機能層の評価方法
JP2009244452A (ja) 光学素子の製造方法、光学素子、および、該光学素子を備えた半透過半反射型液晶表示装置
JP2009227871A (ja) 感光性組成物、該感光性組成物を用いた光学素子及び光学素子の製造方法
JP6733840B2 (ja) 重合性組成物、その硬化物、フォトスペーサー、表示素子用オーバーコート、表示素子用層間絶縁材料、及び液晶表示素子
JP2010085794A (ja) 光学素子、光学素子の製造方法及び液晶表示装置
JP2009227870A (ja) 感光性組成物、該感光性組成物を用いた光学素子及び光学素子の製造方法
JP2009103815A (ja) 半透過型液晶表示装置、位相変調素子、露光方法、及び位相変調素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees