JP2006275272A - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006275272A
JP2006275272A JP2005099968A JP2005099968A JP2006275272A JP 2006275272 A JP2006275272 A JP 2006275272A JP 2005099968 A JP2005099968 A JP 2005099968A JP 2005099968 A JP2005099968 A JP 2005099968A JP 2006275272 A JP2006275272 A JP 2006275272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
resin
stopper
rubber
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005099968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4277316B2 (ja
Inventor
Kei Okumura
圭 奥村
Tomohiro Kanetani
知宏 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2005099968A priority Critical patent/JP4277316B2/ja
Priority to US11/391,238 priority patent/US20060220289A1/en
Publication of JP2006275272A publication Critical patent/JP2006275272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277316B2 publication Critical patent/JP4277316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/101Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by buffering features or stoppers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/103Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by method of assembly, production or treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/264Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for acting dynamically on the walls bounding a working chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ゴムストッパを少ない部品点数で実現する一方、該ゴムストッパがブラケットに対して容易に取付可能とされていると共に、安定して初期の取付状態に保持される新規な構造の防振装置を提供すること。
【解決手段】 略円筒形状とされた樹脂ブラケット128の軸方向一方の端部に形成されたフランジ部130に対して固定金具132が埋設状態で固着されていると共に、軸方向他方の端部に形成された係合凹所136に対してゴムストッパ138の基端部分142が係合せしめられることによりゴムストッパ138が樹脂ブラケット128に取り付けられている一方、基端部分142に貫通形成された貫通孔148に樹脂ブラケット128と一体的に形成された抜止樹脂150が充填されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、防振連結される部材間に配設される防振装置に係り、特に、自動車用のエンジンマウントやボデーマウント等として好適に用いられる防振装置に関するものである。
従来から、防振連結される部材にそれぞれ取り付けられる第一の取付部材と第二の取付部材の間に本体ゴム弾性体を配設した防振装置が、各種分野で広く利用されている。その一種として、例えば、特許文献1(特開平9−66721)に示すように、全体として略円錐台形状の本体ゴム弾性体に対して、その大径側外周面に第二の取付部材の円筒状部を固着する一方、その小径部分を含む中央部分に対して第一の取付部材を固着することにより、それら第一の取付部材と第二の取付部材を本体ゴム弾性体で直接に弾性連結せしめた構造の防振装置が、知られている。
このような防振装置は、本体ゴム弾性体の容積を有利に確保することが出来ると共に、本体ゴム弾性体の外周面の変形を第二の取付部材で拘束せしめて過大な歪の発生を防止することができる。これにより、特に本体ゴム弾性体における小径側端面と大径側端面を相互に接近させる方向の入力荷重に対して大きな耐荷重性能と耐久性を有利に得ることが出来ることから、例えば、大きな初期荷重が及ぼされるエンジンマウント等への適用が検討されている。
ところで、このような防振装置においては、過大な振動の入力時に第一の取付金具と第二の取付金具の間の相対変位量を緩衝的に制限するために、例えば特許文献2(特開2003−184943)に示されているように、第二の取付金具における第一の取付金具に固定された図示しない当接金具等と軸方向で対向位置せしめられた部分にストッパゴムを配設することにより、第一の取付金具と第二の取付金具の間に過大な振動が入力された際に、第二の取付金具の当接部と第一の取付金具に固定された当接金具がストッパゴムを介して当接されることに基づいて、それら第一及び第二の取付金具が相互に接近する方向の変位量が緩衝的に制限されるようにした、所謂バウンドストッパ機構が設けられることがある。
このようなストッパゴムは、特許文献2にも示されているように、防振装置とは別部材として形成されて、防振装置に後付けされるが、このような別体として形成されたゴムストッパをブラケットに固定するためには、特別にボルトやナット等の固定金具を要する場合があり、部品点数が多くなり易く、製造コストの増大や生産性の低下が問題となるおそれがあった。
一方、ボルトやナット等の固定金具を用いることなく接着によってゴムストッパをブラケットに取り付けると、防振装置の組立て時に接着面に不純物が付着して十分な接着力を発揮せしめることが出来ない場合があり、一定の品質を維持出来ないおそれがあって、安定した性能を発揮させることが困難な場合もあった。
さらに、ゴムストッパをブラケット側の取付部に対して係合等せしめて非接着で固定すると、ゴムストッパを十分に強固にブラケットに対して取り付けることが難しく、振動の大きさや振動の入力方向等によっては、ゴムストッパに軸方向以外の外力が作用せしめられる場合があって、ブラケットからゴムストッパが脱落するおそれがあるため、信頼性を十分に確保することが難しかったのである。
特開平9−66721号公報 特開2003−184943号公報
ここにおいて、本発明は、上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、ゴムストッパを少ない部品点数で実現する一方、該ゴムストッパがブラケットに対して容易に取付可能とされていると共に、安定して初期の取付状態に保持される新規な構造の防振装置を提供することを、目的とする。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意な組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載されたもの、或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるものであることが理解されるべきである。
すなわち、本発明の第一の態様は、防振連結される一方の部材に取り付けられる第一の取付部材が略円筒形状を有する第二の取付部材の一方の開口部側に離隔位置されており、それら第一の取付部材と第二の取付部材が本体ゴム弾性体で連結されていると共に、略円筒形状のアウタブラケットが該第二の取付部材に外挿固定されており、該アウタブラケットを介して、該第二の取付部材が防振連結される他方の部材に取り付けられる防振装置において、前記アウタブラケットとして合成樹脂材料で形成された樹脂ブラケットが採用されており、該樹脂ブラケットの軸方向一方の端面には係合凹所が形成されて該係合凹所によりゴムストッパが装着されており、該係合凹所の内幅寸法が開口部よりも底部側で拡幅されて該ゴムストッパのアンカー形状を有する基端部分が該係合凹所に対してインサート状態で嵌着されていると共に、該ゴムストッパの該基端部分には貫通孔が形成され、該貫通孔には該樹脂ブラケットと一体形成された抜止樹脂が充填されている一方、該樹脂ブラケットの軸方向他方の開口部にはフランジ部が一体形成されていると共に、該樹脂ブラケットを前記第二の取付部材に固定するための固定金具が該フランジ部にインサート状態で固着されていることを、特徴とする。
このような本態様に従う構造とされた防振装置においては、ゴムストッパの基端部分と樹脂ブラケットに形成された係合凹所の係合作用によってゴムストッパを樹脂ブラケットに対して容易に取り付けることが出来て生産性の向上を図ることが出来る。更に、ゴムストッパの樹脂ブラケットへの取付けに特別な部材を要しないため、部品点数を減少させることが出来て、製造費用の低減を実現することが出来る。
また、ゴムストッパの基端部分と樹脂ブラケットの係合凹所との係合作用によってゴムストッパが樹脂ブラケットに非接着で容易に取り付けられていると共に、ゴムストッパの基端部分に設けられた貫通孔に樹脂ブラケットと一体形成された抜止樹脂が充填されていることにより、過大な振動の入力時におけるゴムストッパの当接によって作用せしめられる外力によっても、ゴムストッパが樹脂ブラケットから脱落することなく安定して初期の取付状態で保持されて、高い信頼性を実現することが可能となっている。
更にまた、樹脂ブラケットを車両に固定するための固定金具が樹脂ブラケットに埋設状態で固着されることにより、防振装置を容易に防振対象部材に取り付けることが可能となって、取付けの作業性向上を図ることが出来る。
また、本発明の第二の態様は、前記第一の態様に係る防振装置において、前記係合凹所が前記樹脂ブラケットの周方向に所定長さで延びる周方向凹溝によって構成されていると共に、前記ゴムストッパが該周方向凹溝に対応して周方向に延びる長手形状とされており、前記貫通孔と前記抜止樹脂が該周方向凹溝の幅方向に延びるように形成されていることを、特徴とする。
このような本態様に従う構造とされた防振装置においては、係合凹所とゴムストッパが樹脂ブラケットの周方向に延びるようにされていると共に、貫通孔と抜止樹脂が係合凹所の幅方向に延びるように形成されていることにより、貫通孔の幅寸法を比較的高い自由度で設定することが可能となる。それ故、貫通孔に抜止樹脂が容易に且つ素早く充填されることとなって、生産性の向上を有利に図ることが可能となる。また、貫通孔に対する抜止樹脂の充填不良を効果的に防ぐことが出来て、品質の均一化を図ることが出来るため、安定した性能を発揮せしめることが可能となる。
また、本発明の第三の態様は、前記第一又は第二の態様に係る防振装置において、前記係合凹所および前記ゴムストッパにおいて、前記貫通孔および前記抜止樹脂が複数形成されていることを、特徴とする。
このような本態様に従う構造とされた防振装置においては、貫通孔が複数本形成されると共に、それら複数本の貫通孔に対してそれぞれ抜止樹脂が充填されることにより、ストッパゴムが樹脂ブラケットから脱落することを一層有利に防ぐことが出来て、信頼性の更なる向上を図ることが可能となる。
また、本発明の第四の態様は、前記第一乃至第三の何れかの態様に係る防振装置において、前記第一の取付部材に固定されて軸直角方向に延び出す当接ブラケットを用い、該当接ブラケットを介して該第一の取付部材が前記防振連結される一方の部材に取り付けられるようにすると共に、前記樹脂ブラケットの軸方向他方の端面に軸方向で離隔して対向位置する当接部が該当接ブラケットに形成されており、当接ブラケットの該当接部が該樹脂ブラケットに対して前記ゴムストッパを介して軸方向で当接せしめられることによってバウンドストッパ機能が発揮されることを、特徴とする。
このような本態様に従う構造とされた防振装置においては、樹脂ブラケットに配設されたゴムストッパを介して当接ブラケットの当接部が樹脂ブラケットに対して軸方向で当接せしめられることによるバウンドストッパ機能によって、過大な振動入力時等に第一の取付部材と第二の取付部材が軸方向で過剰に相対変位せしめられて、本体ゴム弾性体に過大な弾性変形が生じることを有効に防ぐことが可能となり、耐久性の向上を図ることが出来る。
また、本発明の第五の態様は、前記第一乃至第四の何れかの態様に係る防振装置において、前記樹脂ブラケットに形成された前記係合凹所の開口部付近が狭幅とされた脱落阻止部とされていると共に、前記ストッパゴムの前記係合部が該係合凹所の該脱落阻止部と係合せしめられる段差部を有していることを、特徴とする。
このような本態様に従う構造とされた防振装置においては、樹脂ブラケットの係合穴に脱落阻止部が形成されていると共に、ストッパゴムの係合部に段差部が形成されていることにより、ストッパゴムが係合によってより強固に樹脂ブラケットに対して取り付けられることとなって、一層有利にストッパゴムの樹脂ブラケットからの脱落を阻止することが可能となる。
また、本発明の第六の態様は、前記第一乃至第五の何れかの態様に係る防振装置において、壁部の一部が前記本体ゴム弾性体で構成されて振動入力時に圧力変動が生ぜしめられる受圧室と、壁部の一部が容易に弾性変形可能とされた可撓性膜で構成されて振動入力時に容積変化が許容される平衡室が形成されていると共に、それら受圧室と平衡室に非圧縮性流体が封入されている一方、該受圧室と該平衡室を相互に連通せしめるオリフィス通路が形成されており、該オリフィス通路を通じての流体の流動作用に基づいて防振効果が発揮されるようになっていることを、特徴とする。
このような本態様に従う構造とされた防振装置においては、流体の流動作用に基づく防振効果によって、受動的な防振効果を有効に得ることが出来る。
また、本発明の第七の態様は、前記第一乃至第六の何れかの態様に係る防振装置において、前記受圧室に加振力を及ぼすための加振機構を有していることを、特徴とする。
このような本態様に従う構造とされた防振装置においては、加振機構によって受圧室に及ぼされる加振力によって、能動的な防振効果を有効に得ることが出来る。
上述の説明から明らかなように、本発明に従う構造とされた防振装置にあっては、固定のために金具等を必要とすることなく少ない部品点数で容易にゴムストッパを樹脂ブラケットに取り付けることが出来て、製造コストの低減や生産性の向上を実現できると共に、ゴムストッパの樹脂ブラケットに対する初期の取付状態を安定して維持することが出来て、高い信頼性を確保することが出来る。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
先ず、図1には、防振装置に関する本発明の第一の実施形態としての自動車用エンジンマウント10が示されている。このエンジンマウント10は、第一の取付部材としての第一の取付金具12と第二の取付部材としての第二の取付金具14が本体ゴム弾性体16によって弾性的に連結された構造とされており、第一の取付金具12が図示しない自動車のパワーユニットに取り付けられる一方、第二の取付金具14が図示しない自動車のボデーに取り付けられることにより、パワーユニットをボデーに対して防振支持するようになっている。また、そのような装着状態下、第一の取付金具12と第二の取付金具14の間には、パワーユニットの分担荷重と、防振すべき主たる振動が、何れも、エンジンマウント10の略軸方向(図1中、上下方向)に入力されるようになっている。なお、以下の説明中、上下方向とは、原則として、図1中の上下方向を言うものとする。
より詳細には、第一の取付金具12は、本体ゴムインナ金具18とダイヤフラムインナ金具20によって構成されていると共に、第二の取付金具14は、本体ゴムアウタ筒金具22とダイヤフラムアウタ筒金具24によって構成されている。そして、本体ゴム弾性体16に対して本体ゴムインナ金具18と本体ゴムアウタ筒金具22が加硫接着されて第一の一体加硫成形品26とされている一方、ダイヤフラムインナ金具20とダイヤフラムアウタ筒金具24が、ダイヤフラム28に対して加硫接着されて第二の一体加硫成形品30とされており、これら第一及び第二の一体加硫成形品26,30が相互に組み合わされている。
ここにおいて、第一の一体加硫成形品26を構成する本体ゴムインナ金具18は、逆向きの略円錐台形状を有しており、本体ゴムインナ金具18の上端面(大径側端面)の径方向略中央部分に肉抜凹部32が形成されている一方、上端面の外周縁部が全周に亘って嵌合段差部34とされている。即ち、本体ゴムインナ金具18の下部が逆向きの略円錐台形状を有する固着部36とされていると共に、上部が固着部36の大径側端部よりも小径とされた厚肉の略円板形状を有する嵌合部38とされている。更にダイヤフラムインナ金具20には、上方に突出して取付板部40が一体形成されており、取付板部40の中央部分にはボルト挿通孔42が設けられている。
更にまた、本体ゴムアウタ筒金具22は、略大径円筒形状を有する筒壁部44を備えており、この筒壁部44の軸方向上端部分は、軸方向上方に行くに従って次第に拡開するテーパ筒状部46とされていると共に、テーパ筒状部46の上端縁部には、軸直角方向外方に向かって広がる略円環板形状のフランジ状部48が一体形成されている。そして、本体ゴムアウタ筒金具22の上方に離隔して、本体ゴムインナ金具18が略同一中心軸上で離隔配置されており、本体ゴムインナ金具18の固着部36における逆テーパ形状の外周面と本体ゴムアウタ筒金具22におけるテーパ筒状部46の内周面が相互に離隔して対向位置せしめられており、これら本体ゴムインナ金具18と本体ゴムアウタ筒金具22との対向面間が、本体ゴム弾性体16によって弾性的に連結されている。
かかる本体ゴム弾性体16は、全体として大径の円錐台形状を有しており、そのテーパ状外周面の一部に対して、軸方向に略直線的に延びる傾斜溝52が形成されている。また、本体ゴム弾性体16の大径側端面には、軸方向下方に向かって開口するすり鉢状の凹所54が形成されている。更に、本体ゴム弾性体16の中央部分には、本体ゴムインナ金具18が軸方向上方から同軸的に配されて加硫接着されていると共に、その大径側端部外周面に対して本体ゴムアウタ筒金具22のテーパ筒状部46が重ね合わせられて加硫接着されている。これによって、本体ゴム弾性体16が、上述の如き本体ゴムインナ金具18および本体ゴムアウタ筒金具22を備えた第一の一体加硫成形品26として形成されている。
また一方、第二の一体加硫成形品30を構成するダイヤフラムインナ金具20は、薄肉の略円環形状を有しており、その上端部が軸直角方向外方に屈曲せしめられている。
また、ダイヤフラムアウタ筒金具24は、筒状部56と環状支持部58を含んで形成されている。筒状部56は、薄肉大径の略円筒形状を有しており、その軸方向中間の一部に位置決め段差部60が形成されている。かかる位置決め段差部60は、軸直角方向に広がる略円環板形状を有しており、筒状部56における位置決め段差部60より軸方向下方の部分が大径部62とされている一方、位置決め段差部60より軸方向上方の部分が小径部64とされている。大径部62は、位置決め段差部60の外周側端縁部から軸方向下方に向かって延び出して形成されており、略円筒形状とされている。一方、小径部64は、位置決め段差部60の内周側端縁部から軸方向上方に向かって延び出して形成されており、大径部62に比して小径の略円筒形状を有している。また、小径部64の軸方向上端縁部には、環状支持部58が一体形成されている。環状支持部58は、軸直角方向で広がる略円環板形状であって、図2に示されているように、環状支持部58における径方向一方向で対向位置せしめられた両側部分には、それぞれ、径方向に延び出す一組の取付フランジ65,65が形成されている。取付フランジ65,65は略平板形状を有しており、それらの略中央部分には、それぞれ固定ボルト挿通孔66が厚さ方向で貫通形成されている。
そして、ダイヤフラムアウタ筒金具24の軸方向上方に離隔して、ダイヤフラムインナ金具20が、略同一中心軸上に配設されており、それらダイヤフラムインナ金具20とダイヤフラムアウタ筒金具24が、ダイヤフラム28によって連結されている。
ダイヤフラム28は、薄肉のゴム膜によって形成されており、容易に弾性変形が許容されるように大きな弛みを持った湾曲断面形状をもって周方向に延びる略円環形状を有している。そして、ダイヤフラム28の内周縁部が、ダイヤフラムインナ金具20の外周縁部に対して加硫接着されていると共に、ダイヤフラム28の外周縁部が、ダイヤフラムアウタ筒金具24の軸方向上側の開口部に加硫接着されている。これにより、ダイヤフラム28は、ダイヤフラムインナ金具20およびダイヤフラムアウタ筒金具24を備えた第二の一体加硫成形品30として形成されている。
而して、かかる第二の一体加硫成形品30が、前述の第一の一体加硫成形品26に対して上方から重ね合わせられて組み付けられており、ダイヤフラムインナ金具20が本体ゴムインナ金具18に固着されていると共に、ダイヤフラムアウタ筒金具24が本体ゴムアウタ筒金具22に固着されており、更にダイヤフラム28が、本体ゴム弾性体16の外方に離隔して、本体ゴム弾性体16の外周面を全体に亘って覆うようにして配設されている。
すなわち、ダイヤフラムインナ金具20が本体ゴムインナ金具18の嵌合部38に対して外挿されて径方向で相互に位置決めされると共に、ダイヤフラムインナ金具20の下端が本体ゴムインナ金具18の嵌合段差部34に重ね合わせられて軸方向で相互に位置決めされて連結固定されている。これによって、本体ゴムインナ金具18とダイヤフラムインナ金具20を含んで本実施形態における第一の取付金具12が構成されている。
また、ダイヤフラムアウタ筒金具24は本体ゴムアウタ筒金具22に対して軸方向上方から外挿されており、ダイヤフラムアウタ筒金具24に形成された位置決め段差部60が本体ゴムアウタ筒金具22のフランジ状部48に軸方向上方から重ね合わせられることにより、軸方向で相互に位置決めされている。
さらに、第一の一体加硫成形品26の軸方向下方には、蓋部材68と仕切板金具70が組み付けられている。蓋部材68は、略円環板形状の支持ゴム弾性体72に対して、その中央部分に加振部材としての加振板74が加硫接着されていると共に、その外周部分に環状保持金具76が加硫接着されており、それら加振板74と環状保持金具76が支持ゴム弾性体72で弾性的に連結されている。
加振板74は、円板形状を有しており、その外周縁部には上方に向かって突出する環状連結部78が一体形成されている。また、加振板74の中央部分には、下方に向かって延びる連結ロッドとしての駆動軸80が一体形成されている。なお、加振板74は、環状連結部78や駆動軸80を含んで、金属や合成樹脂等の硬質材で一体成形されている。
一方、環状保持金具76は、略円環板形状とされた取付板部82の外周縁部に軸方向上方に向かって突出する略円筒形状の嵌着筒部84が一体形成されている一方、取付板部40の内周縁部には、周方向に一周弱の所定長さで延びて、軸方向上方に向かって開口せしめられた溝状部86が一体的に形成されて構成されている。また、嵌着筒部84の上端は、本体ゴムアウタ筒金具22のフランジ状部48に対して軸方向下方から重ね合わせられており、環状保持金具76が本体ゴムアウタ筒金具22に対して軸方向で相互に位置決めされている
そして、環状保持金具76の径方向内方に離隔して略同一中心軸上に加振板74が配設されており、これら環状保持金具76と加振板74の径方向対向面間に広がるようにして支持ゴム弾性体72が配設されている。また、かかる支持ゴム弾性体72は、その内外周縁部が加振板74の環状連結部78と環状保持金具76の溝状部86の対向面に対してそれぞれ加硫接着されており、加振板74と環状保持金具76の間が支持ゴム弾性体72で流体密に閉塞されている。なお、環状保持金具76及び加振板74は、その上面及び内周面が略全面に亘って支持ゴム弾性体72と一体的に形成されたシールゴムによって被覆されている。更に、環状保持金具76における嵌着筒部84の外周面には支持ゴム弾性体72とは別体として形成された挟圧ゴム層88が被着形成されている。
このような蓋部材68は、環状保持金具76の嵌着筒部84がダイヤフラムアウタ筒金具24に対して内挿状態で圧入せしめられることにより、本体ゴム弾性体16の凹所54の開口を流体密に閉塞せしめるように取り付けられている。なお、環状保持金具76における嵌着筒部84の外周面に被着形成された挟圧ゴム層88によって、ダイヤフラムアウタ筒金具24に対して環状保持金具76が圧入固定されている。
また一方、仕切板金具70は、軸直角方向に広がる厚肉の略円板形状を有しており、その外径寸法が、環状保持金具76における溝状部86の外周縁部まで至る大きさとされている。そして、仕切板金具70の外周部分が環状保持金具76の上面に重ね合わせられており、仕切板金具70が蓋部材68と略同一中心軸で蓋部材68の上方に配設されている。また、仕切板金具70の上面中央部分に大径の円形凹所である上面凹所90が形成されていると共に、下面中央部分には、略逆すり鉢状の下面凹所92が形成されており、それによって、仕切板金具70の径方向中央部分が薄肉部94とされている。更に、薄肉部94には、厚さ方向に貫通して形成された複数のオリフィス通孔96が形成されている。また、仕切板金具70の径方向外周側端部には、軸方向下方に開口する蓋溝98が一周弱の長さで周方向に延びるように形成されている。更にまた、仕切板金具70の上面外周縁部には、略全周に亘って延びる係合段差部100が形成されている。
そして、仕切板金具70は、環状保持金具76の上面にその外周部分が重ね合わせられていると共に、環状保持金具76の外周縁部上面に形成された係合段差部100に対して、本体ゴムアウタ筒金具22における筒壁部44の下端が軸方向で重ね合わせられており、もって、仕切板金具70は、環状保持金具76と本体ゴムアウタ筒金具22の軸方向間に挟装されて軸直角方向に広がっている。なお、係合段差部100に対して本体ゴムアウタ筒金具22の筒壁部44の下端が重ね合わせられていることによって、仕切板金具70は本体ゴムアウタ筒金具22に対して径方向で位置決め固定されている。
これにより、ダイヤフラムアウタ筒金具24の下側開口部が、蓋部材68で流体密に覆蓋されており、以て、本体ゴム弾性体16と蓋部材68の対向面間には、非圧縮性流体が封入された受圧室102が形成されている。この受圧室102は、壁部の一部が本体ゴム弾性体16で構成されており、第一の取付金具12と第二の取付金具14の間への振動入力時に本体ゴム弾性体16の弾性変形に基づいて振動が入力されて圧力変動が惹起されるようになっている。
また、受圧室102には、仕切板金具70が配設されており、受圧室102が、仕切板金具70を挟んで、本体ゴム弾性体16側の振動入力室104と、蓋部材68側の加振室106に二分されていると共に、これら振動入力室104と加振室106がオリフィス通孔96で連通せしめられている。
更にまた、本体ゴムアウタ筒金具22と環状保持金具76の嵌着筒部84及び取付板部40と仕切板金具70がシールゴム層を介して流体密に組み合わせられており、周方向に一周弱の所定長さで延びる外側環状流路108が形成されていると共に、環状保持金具76における溝状部86と仕切板金具70における蓋溝98の開口部が相互に重ね合わせられることにより、周方向に一周弱の所定長さで延びる内側環状流路110が形成されている。
このような外側環状流路108と内側環状流路110が周方向一方の端部において相互に接続されることにより、周方向に2周弱の長さで延びる環状流路112が形成されている。
一方、本体ゴム弾性体16とダイヤフラム28が、それぞれの内周縁部と外周縁部において第一の取付金具12と第二の取付金具14に固着されることにより、本体ゴム弾性体16とダイヤフラム28の対向面間には、非圧縮性流体が封入された平衡室114が形成されている。即ち、この平衡室114は、壁部の一部が変形容易なダイヤフラム28で構成されており、ダイヤフラム28の弾性変形に基づいて容易に容積変化が許容されるようになっているのである。なお、受圧室102や平衡室114に封入される非圧縮性流体としては、後述するオリフィス通路118を通じて流動せしめられる流体の共振作用に基づく防振効果を自動車用のエンジンマウント10に要求される振動周波数域で効率的に得るために、一般に、0.1Pa.s以下の低粘性流体が好適に採用される。
そして、受圧室102とその上側に形成された平衡室114は、第二の取付金具14内に形成された環状流路112が、その周方向一方の端部に形成された図示しない連通孔を通じて受圧室102に接続されていると共に、周方向他端部において本体ゴムアウタ筒金具22のテーパ筒状部46の周方向の一部に形成された連通窓116を通じて平衡室114に接続されていることにより、相互に接続されており、それによって、受圧室102と平衡室114を相互に連通せしめて両室102,114間での流体流動を許容するオリフィス通路118が所定長さで形成されている。なお、特に本実施形態では、オリフィス通路118は、振動入力時に受圧室102と平衡室114の間に惹起される圧力差に基づいて内部を流動せしめられる流体の共振作用に基づく防振効果が、エンジンシェイク等の低周波大振幅振動の周波数域で有効に発揮されるように、その通路断面積や通路長さが適当に設定されてチューニングされている。
また一方、蓋部材68を挟んで受圧室102と反対側には、アクチュエータ120が配設されている。かかるアクチュエータ120としては、例えば特開2003−14033号公報や特開2003−49894号公報等に示されるような電磁式アクチュエータや特開2000−346121号公報や特開2002−235798号公報等に示されるような空気圧式のアクチュエータ等の公知のアクチュエータ120が適用可能である。そして、アクチュエータ120に駆動軸80が取り付けられることにより、アクチュエータ120によって加振板74がマウント中心軸方向(図1中、上下)に加振駆動せしめられるようになっている。なお、アクチュエータ120は、その有底円筒形状のハウジング122の開口周縁部に一体形成されたフランジ状部48がダイヤフラムアウタ筒金具24の下端部内周面に当接せしめられると共に、フランジ状部124が環状保持金具76の取付板部40に重ね合わせられて位置決めされており、ダイヤフラムアウタ筒金具24に対して八方絞り等の縮径加工が施されることにより、第二の取付金具14に対して固定的に取り付けられている。これによって、本実施形態におけるマウント本体126が構成されている。
上述の如き構造とされたマウント本体126には、アウタブラケットとしての樹脂ブラケット128が外嵌固定される。樹脂ブラケット128は、硬質の樹脂によって形成されており、略円筒形状とされている。また、樹脂ブラケット128の軸方向下端部には、図2に示されているように、径方向外方に延び出すように形成された略板形状のフランジ部としての取付板状部129が形成されている。この取付板状部129には、その略中央部分にそれぞれ挿通孔130が軸方向に貫通するように形成されている。また、取付板状部129には、固定金具としての取付ナット131が埋設状態で配設されており、取付ナット131のねじ孔が挿通孔130を通じて外部に露出せしめられている。
一方、樹脂ブラケット128の軸方向上端部には、略全周に亘って環状フランジ部132が一体形成されている。この環状フランジ部132は、軸直角方向で広がる略円環板形状であって、図2に示されているように、環状フランジ部132における径方向一方向で対向位置せしめられた両側部分には、それぞれ、径方向外方に延び出すように一組のボルト埋設部133,133が形成されている。このボルト埋設部133,133は、略平板形状であって、それぞれに固定ボルト134が植設されており、マウント軸方向上方に向かって突出せしめられている。なお、本実施形態では、環状フランジ部132が環状支持部58に対して軸方向下方から重ね合わせられると共に、取付フランジ130とボルト埋設部133が相互に位置合せされることにより、固定ボルト134がダイヤフラムアウタ筒金具24に形成された固定ボルト挿通孔66に挿通せしめられている。更に、ダイヤフラムアウタ筒金具22の上方には、図示しないリバウンドストッパ金具が配設されて、固定ボルト134によってダイヤフラムアウタ筒金具22及び樹脂ブラケット128に対して取り付けられている。
また、樹脂ブラケット128の上端部には、その周方向の一部にストッパ配設部135が形成されている。ストッパ配設部135は、樹脂ブラケット128における一組のボルト埋設部133,133が形成されている径方向と略直交する軸直角方向に向かって延び出すように形成された略湾曲板形状を有しており、周方向に所定長さで延びるように形成されている。なお、本実施形態では、ストッパ配設部135は、樹脂ブラケット128の周方向で半周に満たない長さで延びており、ボルト埋設部133,133の配設された径方向と略直交する径方向にストッパ配設部135が形成されている。
また、かかるストッパ配設部135には、軸方向上方に開口する係合凹所としての係合溝136が形成されている。この係合溝136は、ストッパ配設部135の上面において、樹脂ブラケット128の周方向に延びる有底溝形状を有した周方向凹溝とされている。また、係合溝136の開口部付近には、狭幅保持部137が形成されており、係合溝136の開口部付近の溝幅が他の部分に比して狭められている。これにより、本実施形態における脱落阻止部が形成されている。
そして、係合溝136には、ゴムストッパとしてのバウンドストッパゴム138の一部が係合せしめられており、ストッパ配設部135において軸方向上方に向かって突出するようにバウンドストッパゴム138が配設されている。バウンドストッパゴム138は、先端部分としての突出部140と基端部分としての係合固定部142を含んで構成されている。突出部140は、略一定の台形断面で周方向に延びており、軸方向上方に向かって次第に狭幅となるように形成されている。
一方、係合固定部142は、突出部140の軸方向下方に延び出すように当接部と一体形成されている。また、係合固定部142は、係合溝136と互いに係合せしめられる形状で形成されており、かかる係合固定部142と係合溝136との係合によって、バウンドストッパゴム138が樹脂ブラケット128に対して固定されるようになっている。より詳細には、係合固定部142は、狭幅部144と係合部146を有している。狭幅部144は、突出部140の下面から軸方向下方に向かって延び出して形成されており、突出部140の下端部に比して狭い幅寸法とされている。一方、係合部146は、狭幅部144の下方に形成されており、突出部140の下端部と略同じ幅寸法とされている。要するに、本実施形態における係合固定部142は、マウント軸方向中間の一部に段差部147を有しており、かかる段差部147より上方に位置する狭幅部144が段差部147より下方に位置する係合部146に比して幅寸法が小さくなっている。
そして、バウンドストッパゴム138が係合溝136に嵌め付けられて、バウンドストッパゴム138が樹脂ブラケット128に取り付けられている。更に、係合固定部142の狭幅部144が係合溝136の狭幅保持部137と位置合せされており、狭幅保持部137のマウント軸方向下方に係合固定部142の係合部146が位置せしめられていることにより、バウンドストッパゴム138のマウント軸方向上方への抜け出しが阻止されている。
なお、このような樹脂ブラケット128に対するバウンドストッパゴム138の取付けは、樹脂ブラケット128の成形時に、バウンドストッパゴム138を金型に予めセットして、樹脂ブラケット128を射出成形することによって、容易にバウンドストッパゴム138がインサート状態で嵌着された樹脂ブラケット128を形成することが可能となる。なお、樹脂ブラケット128の成形時に、金型に対して取付ナット131を予めセットしておくことにより、取付ナット131を樹脂ブラケット128に対してインサート状態で容易に固着せしめることが出来る。
ここにおいて、バウンドストッパゴム138における係合固定部142の狭幅部144には、バウンドストッパゴム138を略幅方向に貫通する複数の貫通孔としての抜止孔148が形成されており、この抜止孔148に対して樹脂ブラケット128の成形時に樹脂材料が充填されて、樹脂ブラケット128と一体形成された略棒状の抜止樹脂としての抜止部150が形成されている。かかる抜止部150によってバウンドストッパゴム138が幅方向に貫通されて、バウンドストッパゴム138の樹脂ブラケット128からの抜出しが有利に防がれている。なお、特に本実施形態では、図2に示されているように、3本の抜止孔148,148,148が互いに平行に延びるように形成されており、それらの抜止孔148,148,148に対してそれぞれ各1本の抜止部150,150,150が挿通せしめられている。
このように形成された樹脂ブラケット128は、第二の取付金具14に外挿状態で取り付けられている。なお、特に本実施形態では、第二の取付金具14を構成するダイヤフラムアウタ筒金具24の外周面に対して被着されてダイヤフラム28と一体的に形成された取付ゴム層152によって第二の取付金具14が樹脂ブラケット128に圧入固定されている。
そして、樹脂ブラケット128の下端部に形成された取付板状部129に埋設状態で組み付けられている取付ナット131が、車両ボデー側の部材に取り付けられた図示しない取付ボルトに螺着せしめられており、もって、第二の取付金具14が樹脂ブラケット128を介して車両ボデー側に取り付けられている。
一方、本体ゴムインナ金具18には、当接ブラケットとしてのストッパ当接金具154が固定されている。ストッパ当接金具154は、軸直角方向(図1中、左右)に延びる棒状乃至は板状を呈しており、その軸直角方向一方(図1中、右)の端部に複数のボルト挿通孔156が貫設されていると共に、軸方向他方(図1中、左)の端部に螺子穴158が形成されている。そして、ストッパ当接金具154が本体ゴムインナ金具18の上面に重ね合わされて、本体ゴムインナ金具18の取付板部40に挿通された固定ボルト160がストッパ当接金具154の螺子穴158に螺着固定されることにより、ストッパ当接金具154が第一の取付金具12延いてはマウント本体126に固定されている一方、ストッパ当接金具154の一方の端部における複数のボルト挿通孔156に挿通された図示しない固定ボルトがパワーユニット側に螺着固定されることによって、ストッパ当接金具154がパワーユニット側に固定されるようになっている。それによって、第一の取付金具12が、ストッパ当接金具154を介してパワーユニット側に固定的に取り付けられるのである。また、このような取付状態において、ストッパ当接金具154の一部が軸方向で樹脂ブラケット128から軸方向上方に向かって突出せしめられたバウンドストッパゴム138と軸方向で対向せしめられており、当接部としてのストッパ当接面162が構成されている。このストッパ当接面162は、本実施形態では、軸直角方向に広がる略平坦面とされており、軸方向でバウンドストッパゴム138と所定距離だけ離隔して位置せしめられている。
これにより、本実施形態における自動車用エンジンマウント10は、自動車のパワーユニットと車両ボデーにそれぞれ固定されて配設されており、かかるエンジンマウント10によってパワーユニットが車両ボデーに対して弾性連結せしめられている。
而して、エンジンマウント10の上述の如き車両への装着状態下、第一の取付金具12と第二の取付金具14の間に振動が入力されると、本体ゴム弾性体16の弾性変形に伴って受圧室102と平衡室114の間に惹起される圧力差に基づいてオリフィス通路118を通じて流体流動が生ぜしめられて、かかる流体の共振作用等の流動作用に基づいて受動的な防振効果が発揮される。また、防振すべき振動に応じてアクチュエータ120で加振板74を加振駆動せしめることにより、加振室106からオリフィス通孔96を通じて振動入力室104に圧力変動を及ぼし、振動入力室104の圧力変動を能動制御することにより入力振動に対して能動的な防振効果を得ることが出来るのである。
ここにおいて、自動車用エンジンマウント10の主たる振動入力方向にあって第一の取付金具12と第二の取付金具14が互いに接近する方向となるバウンド方向の過大な荷重が及ぼされると、第一の取付金具12に固設されたストッパ当接金具154のストッパ当接面162と樹脂ブラケット128のストッパ配設部135がバウンドストッパゴム138を介して互いに当接せしめられることにより、第一の取付金具12と第二の取付金具14における接近方向の相対変位量が緩衝的に制限されるようになっている。このことからも明らかなように、本実施形態の自動車用エンジンマウント10に係るストッパ機構が、ストッパ当接金具154や樹脂ブラケット128、バウンドストッパゴム138を含んでなるバウンドストッパ機構として構成されている。また、本実施形態では、当該ストッパ機構が、マウント本体126の周上の一部分で形成されていることも、上述の説明から明らかである。
このような本実施形態に従う構造とされた自動車用エンジンマウント10においては、バウンドストッパゴム138を樹脂ブラケット128に取り付けるために特別な固定用の金具を用いることなく容易に取り付けることが出来る。それ故、特別な固定手段を採用する場合に比して部品点数の減少や組付作業の簡易化を図ることが出来て、有利にストッパ機構を実現することが出来る。
しかも、バウンドストッパゴム138における係合固定部142と樹脂ブラケット128における係合溝136の係合作用に加えて、バウンドストッパゴム138に形成された抜止孔148に対して樹脂ブラケット128と一体形成された抜止部150が挿通されていることにより、高い信頼性を備えたバウンドストッパ機構を実現することが出来る。即ち、バウンド方向の過大な荷重が及ぼされて、バウンドストッパゴム138がストッパ当接金具154に対して当接せしめられた場合に、軸方向以外の方向への応力がバウンドストッパゴム138に対して作用せしめられても、樹脂ブラケット128と一体的に形成された抜止部150によってバウンドストッパゴム138の脱落が有利に防がれており、バウンドストッパゴム138に対する荷重の作用時においても安定して初期の取付状態を維持することが出来るのである。
また、樹脂ブラケット128の成形時に、予め取付ナット131を金型にセットすることにより、取付ナット131を樹脂ブラケット128に埋設状態で組付けることにより、予め樹脂ブラケット128に組み込まれている取付ナット131に対して図示しない取付ボルトを螺着せしめるだけでエンジンマウント10の車両ボデー側への取付けを容易に行うことが出来て、生産性の向上を図ることが出来る。
さらに、ブラケットを樹脂材料によって形成された樹脂ブラケット128とすることにより、自動車の衝突時等の過大な衝撃力によってブラケットが破壊され易くなっている。それ故、衝突時等にエンジンマウント10が破壊されることなく歩行者等に打ち当る危険を低減して、衝突時における安全性の向上を実現し得る。
以上、本発明の一実施形態について説明してきたが、これはあくまでも例示であって、本発明は、かかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものではない。
例えば、前記実施形態では、樹脂の充填の容易さ等を考慮して、バウンドストッパゴム138に形成される抜止孔148と樹脂ブラケット128と一体形成されて抜止孔148に挿通される抜止部150をバウンドストッパゴム138の幅方向となるマウント軸直角方向に延びるように形成した例を示したが、抜止孔148及び抜止部150の延出方向は、前記実施形態によって何等限定されるものではない。具体的には、例えば、抜止孔148及び抜止部150をバウンドストッパゴム138の長手方向となるマウント周方向に延びるように形成しても良い。また、抜止孔148及び抜止部150の形成数は、前記実施形態の具体的な記載によって何等限定されるものではなく、適宜に設定されるものである。
また、バウンドストッパゴム138における突出部140の形状等は、前記実施形態によって何等限定されるものではない。また、バウンドストッパゴム138における係合固定部142の形状等も前記実施形態によって限定されるものではなく、係合溝136と互いに係合せしめられる形状とされていれば良い。
また、前記実施形態では、アクチュエータ120を備えた能動型の防振装置の一例を示したが、このようなアクチュエータ120は必ずしも必要ではなく、加振板74やアクチュエータ120等を有していない受動的な防振効果のみを発揮するエンジンマウントに対しても本発明は適用され得る。
さらに、前記実施形態では、受圧室102と平衡室114を形成して、それら両室102,114に非圧縮性流体を封入すると共に、両室102,114をオリフィス通路118で相互に連通せしめて、かかるオリフィス通路118を通じて流動せしめられる流体の共振作用を利用した流体封入式の防振装置を例示したが、必ずしも流体封入式の防振装置である必要はなく、本体ゴム弾性体16の弾性力による防振効果を発揮する防振装置にも本発明は適用され得る。
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて種々なる変更,修正,改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。
本発明の一実施形態としての自動車用エンジンマウントを示す縦断面説明図であって、図2におけるI−I断面に相当する図である。 図1に示された自動車用エンジンマウントの平面説明図である。
符号の説明
10 エンジンマウント
12 第一の取付金具
14 第二の取付金具
16 本体ゴム弾性体
128 樹脂ブラケット
129 取付板状部
131 取付ナット
132 環状フランジ部
136 係合溝
137 狭幅保持部
138 バウンドストッパゴム
140 当接部
142 係合固定部
147 段差部
148 抜止孔
150 抜止部

Claims (4)

  1. 防振連結される一方の部材に取り付けられる第一の取付部材が略円筒形状を有する第二の取付部材の一方の開口部側に離隔位置されており、それら第一の取付部材と第二の取付部材が本体ゴム弾性体で連結されていると共に、略円筒形状のアウタブラケットが該第二の取付部材に外挿固定されており、該アウタブラケットを介して、該第二の取付部材が防振連結される他方の部材に取り付けられる防振装置において、
    前記アウタブラケットとして合成樹脂材料で形成された樹脂ブラケットが採用されており、該樹脂ブラケットの軸方向一方の端面には係合凹所が形成されて該係合凹所によりゴムストッパが装着されており、該係合凹所の内幅寸法が開口部よりも底部側で拡幅されて該ゴムストッパのアンカー形状を有する基端部分が該係合凹所に対してインサート状態で嵌着されていると共に、該ゴムストッパの該基端部分には貫通孔が形成され、該貫通孔には該樹脂ブラケットと一体形成された抜止樹脂が充填されている一方、該樹脂ブラケットの軸方向他方の開口部にはフランジ部が一体形成されていると共に、該樹脂ブラケットを前記第二の取付部材に固定するための固定金具が該フランジ部にインサート状態で固着されていることを特徴とする防振装置。
  2. 前記係合凹所が前記樹脂ブラケットの周方向に所定長さで延びる周方向凹溝によって構成されていると共に、前記ゴムストッパが該周方向凹溝に対応して周方向に延びる長手形状とされており、前記貫通孔と前記抜止樹脂が該周方向凹溝の幅方向に延びるように形成されている請求項1に記載の防振装置。
  3. 前記係合凹所および前記ゴムストッパにおいて、前記貫通孔および前記抜止樹脂が複数形成されている請求項1又は2に記載の防振装置。
  4. 前記第一の取付部材に固定されて軸直角方向に延び出す当接ブラケットを用い、該当接ブラケットを介して該第一の取付部材が前記防振連結される一方の部材に取り付けられるようにすると共に、前記樹脂ブラケットの軸方向他方の端面に軸方向で離隔して対向位置する当接部が該当接ブラケットに形成されており、当接ブラケットの該当接部が該樹脂ブラケットに対して前記ゴムストッパを介して軸方向で当接せしめられることによってバウンドストッパ機能が発揮される請求項1乃至3の何れかに記載の防振装置。
JP2005099968A 2005-03-30 2005-03-30 防振装置 Expired - Fee Related JP4277316B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099968A JP4277316B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 防振装置
US11/391,238 US20060220289A1 (en) 2005-03-30 2006-03-29 Vibration damping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099968A JP4277316B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006275272A true JP2006275272A (ja) 2006-10-12
JP4277316B2 JP4277316B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=37069390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099968A Expired - Fee Related JP4277316B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 防振装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060220289A1 (ja)
JP (1) JP4277316B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013465A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP2015083849A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
KR102112609B1 (ko) * 2018-12-19 2020-05-19 주식회사 건화 스톱퍼 결합형 엔진 마운트

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4379920B2 (ja) * 2005-03-29 2009-12-09 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
DE102008012664A1 (de) * 2008-01-30 2009-08-06 Repower Systems Ag Windenergieanlage und ein Turm oder Turmsegment und eine Türzarge dafür
JP5448928B2 (ja) * 2010-02-26 2014-03-19 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
CN102465993A (zh) * 2010-11-05 2012-05-23 上海骆氏减震件有限公司 液压悬置
US8657269B2 (en) * 2011-12-23 2014-02-25 Tokai Rubber Industries, Ltd. Vibration damping device
JP5907783B2 (ja) * 2012-04-06 2016-04-26 住友理工株式会社 流体封入式防振装置
US10788095B2 (en) 2017-06-26 2020-09-29 Hrl Laboratories, Llc Fluid and elastomer vibration isolator
US11448285B2 (en) * 2018-03-12 2022-09-20 Vibracoustic Se Membrane and hydraulically damping mount

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2453991A (en) * 1944-12-11 1948-11-16 Lord Mfg Co Rubber mounting
US2611574A (en) * 1948-01-17 1952-09-23 Goodrich Co B F Resilient mounting
JP3053031B2 (ja) * 1991-10-29 2000-06-19 三菱電機株式会社 防振装置
JP4054079B2 (ja) * 1996-09-10 2008-02-27 株式会社ブリヂストン 防振装置
US6193663B1 (en) * 1997-12-18 2001-02-27 Acuson Corporation Diagnostic ultrasound imaging method and system with improved frame rate
EP1120581A3 (en) * 2000-01-27 2003-05-28 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd . Liquid-filled type vibration absorbing device
JP3629485B2 (ja) * 2001-03-30 2005-03-16 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
US7007934B2 (en) * 2001-07-02 2006-03-07 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled vibration damping device
JP4003131B2 (ja) * 2003-01-31 2007-11-07 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP4055591B2 (ja) * 2003-01-31 2008-03-05 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013465A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
US8191876B2 (en) 2008-08-01 2012-06-05 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid filled type vibration damping device
JP5154579B2 (ja) * 2008-08-01 2013-02-27 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP2015083849A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
KR102112609B1 (ko) * 2018-12-19 2020-05-19 주식회사 건화 스톱퍼 결합형 엔진 마운트

Also Published As

Publication number Publication date
US20060220289A1 (en) 2006-10-05
JP4277316B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277316B2 (ja) 防振装置
JP4135915B2 (ja) ストッパ機構付き防振装置
JP5448928B2 (ja) 流体封入式防振装置
US10436280B2 (en) Fluid-filled vibration damping device
JP2006017134A (ja) 流体封入式能動型防振装置
JP5641526B2 (ja) 流体封入式能動型防振装置
JP2006275273A (ja) 自動車用流体封入式エンジンマウントおよびそれを用いたパワーユニット支持機構
JP4959390B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2004232792A (ja) 流体封入式防振装置
JP3912099B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2006266425A (ja) 能動型流体封入式防振装置
JP2005239084A (ja) 能動型流体封入式エンジンマウント
JP2008163974A (ja) 流体封入式防振装置
JP3940090B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5377280B2 (ja) 流体封入式能動型防振装置
JP4016343B2 (ja) 防振用アクチュエータおよびそれを用いた能動型防振装置
JP2010032023A (ja) 流体封入式防振装置
JP5085502B2 (ja) 樹脂製筒形ブラケットとかかる樹脂製筒形ブラケットを用いた防振マウント組立体
JP2009138847A (ja) 流体封入式防振装置
JP3784377B2 (ja) 防振用アクチュエータおよびそれを用いた能動型防振装置
JP3900057B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP2005133862A (ja) 能動型流体封入式防振装置
JP2005315375A (ja) 流体封入式防振装置およびその製造方法
JP2007263352A (ja) 防振装置
JP2005147272A (ja) 能動型流体封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees