JP2006274709A - タイル外壁改修・補修方法 - Google Patents

タイル外壁改修・補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006274709A
JP2006274709A JP2005097385A JP2005097385A JP2006274709A JP 2006274709 A JP2006274709 A JP 2006274709A JP 2005097385 A JP2005097385 A JP 2005097385A JP 2005097385 A JP2005097385 A JP 2005097385A JP 2006274709 A JP2006274709 A JP 2006274709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
external wall
tiles
section
repaired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005097385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4628842B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kurokawa
清 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CLEAN KUROKKUSU KK
Original Assignee
CLEAN KUROKKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37209731&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006274709(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by CLEAN KUROKKUSU KK filed Critical CLEAN KUROKKUSU KK
Priority to JP2005097385A priority Critical patent/JP4628842B2/ja
Publication of JP2006274709A publication Critical patent/JP2006274709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628842B2 publication Critical patent/JP4628842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 タイル外壁の補修を一貫して行うタイル外壁改修・補修方法を提供することである。
【解決手段】 補修しようとする建築物のタイル外壁の補修すべき箇所の調査を行う工程と、補修すべき箇所に切り込みを入れて当該箇所のタイル及び目地を除去する工程と、当該箇所の下地処理を行う工程と、前記当該箇所に、除去したタイルの寸法、色、風合いに合わせて製作したタイルを貼り、周囲の目地詰めを行う工程と、タイル外壁のうち貼り変えたタイル以外のタイルの洗浄を行う工程とを含むことを特徴とする方法が提供される。好ましくは、下地処理を行う工程は、コンクリートのひび割れ部分に沿ってU形にカットする段階と、U形にカットした溝内に、プライマーを均一に塗布する段階と、溝内にシーリング材を充填する段階と、シーリング材の上部にモルタルを充填する段階とを含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は一般に、タイル外壁改修・補修方法に関する。より詳細には、本発明は、タイル外壁の改修・補修を一貫して行うタイル外壁改修・補修方法に関する。
ビルディングやマンション等の大型建築物の外壁材として、耐久性があり、高級感を醸しだすことができるため、タイルが広範に用いられている。タイル外壁は基本的には、外壁に接着剤等でタイルを貼り付け、隣接するタイル間の隙間に目地を設けることによって形成されている。
このようなタイル外壁は、施工後に年月が経過すると、ひび割れや浮きが発生する。また、地震等の振動により、タイルの貼り付けの強い箇所ではタイルにクラックが入り、タイルの貼り付けの弱い箇所ではタイルに浮きが生ずる。さらに、タイルや目地が劣化することにより、タイルの裏面に雨水が侵入する。このようにタイル外壁も経年劣化するが、タイル外壁を補修する一貫したシステムが見当たらないのが現状である。
本発明は、このような状況に鑑みて案出されたものであって、タイル外壁の改修・補修を一貫して行うタイル外壁改修・補修方法を提供することを目的としている。
本願請求項1に記載のタイル外壁改修・補修方法は、補修しようとする建築物のタイル外壁の補修すべき箇所の調査を行う工程と、補修すべき箇所に切り込みを入れて当該箇所のタイル及び目地を除去する工程と、前記当該箇所の下地処理を行う工程と、前記当該箇所に、除去したタイルの寸法、色、風合いに合わせて製作したタイルを貼り、周囲の目地詰めを行う工程と、前記タイル外壁のうち貼り変えたタイル以外のタイルの洗浄を行う工程とを含むことを特徴とするものである。
本発明によれば、経年劣化したタイル外壁の改修・補修を一貫して行うことにより、低コストで且つ手軽にタイル外壁の改修・補修工事を行うことができる。また、本発明では、健全なタイルはそのままにし、不良タイルのみを除去するので、改修・補修工事自体を廉価に行うことができる。
次に、図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態に係るタイル外壁改修・補修方法について詳細に説明する。図1は、本発明の好ましい実施の形態に係るタイル外壁改修・補修方法の一連の工程を示したフロー図である。
まず最初に、補修しようとするタイル外壁の調査を行う。調査では、各タイルを打診ハンマーで打診したり、クラックスケール等を用いてタイルのクラックや浮き部を調べる。なお、クラックのチェックでは、0.2mm以上のクラックについては全てマーキングし、補修対象とすることが望ましい。また、ベランダ、窓、開口部、階段室、1階廻り等では、0.2mm以下のクラックにもマーキングを行い、補修対象とすることが望ましい。なお、マーキングしたタイルの種類や個数等の欄を設けた打診調査表を予め準備しておき、調査の結果を記入するようにするとよい。
次いで、マーキングしたタイル(以下「不良タイル」という)に電動カッターで切り込みを入れて除去する。図2は、カッターによる切り込みの例を示した図である。切り込みは、不良タイルと共にその周囲の目地も除去することができるように入れる。なお、不良タイル及びその周囲の目地を除去した後に、不良タイルを貼り付けていたモルタルを完全に除去し、コンクリート躯体面を露出させるようにする必要があるが、除去しすぎてコンクリート躯体以外の下地まで露出させないように注意しなければならない。
一方、除去した不良タイルの寸法、色、風合い等に合わせて、見かけ上ほぼ同等の新しいタイルを製作しておく。
なお、不良タイルの除去作業においては、本発明者の開発した外壁補修工事用安全シュート(特許第3446958号公報参照)を使用するのが好ましい。図3は、この外壁補修工事用安全シュートを使用してタイル除去を行っている状態を模式的に示した図である。この外壁補修工事用安全シュートを使用する際には、まず、建築物の外壁の前面に足場を設置し、タイルを除去しようとする高さにおける足場に当該シュートの頂面が位置し、一段下の足場に当該シュートの底面が位置するように当該シュートを足場に取り付ける。
次いで、タイル外壁の再調査を行う。再調査においては、不良タイルを除去した後に露出したひび割れ、コンクリートの浮き、爆裂等の老化状況を調査し分類して、再調査表に記入する。
次いで、下地処理を行う。下地処理に際しては、まず、タイルのひび割れ部分(特に、開口部周囲)を目視で観察し、補修すべき範囲を決定する。しかる後、電動カッターを用いて、コンクリートのひび割れ部分に沿ってU形にカットする(幅10mm程度、深さ10mm〜15mm程度、図4(a)参照)。次に、U形にカットした溝内に、プライマーを均一に塗布する(図4(b)参照)。次に、溝内にシーリング材を充填する。その際、シーリング材の頂面がコンクリート表面よりも3mm〜5mm程度低くなるように、シーリング材を充填し(図4(c)参照)、頂面をヘラで押さえて平滑に仕上げる。次に、シーリング材の上部にポリマーセメントモルタルを充填し、コンクリート表面に合うようにポリマーセメントモルタルの頂面を平滑にする(図4(d)参照)。
なお、0.2mm未満の微細なひび割れについては、ポリマーセメントモルタルを低圧で注入する低圧注入工法等の他の方法を採用してもよい。
また、コンクリート躯体中の露出鉄筋は、錆や汚れをワイヤブラシ等で除去してから、防錆ペーストを塗布する。
次いで、タイル貼り、目地詰めを行う。タイル貼りに先立って、下地の十分な清掃を行う。なお、タイル貼りに用いるタイルは、上述のように、除去した不良タイルの寸法、色、風合い等に合わせて、見かけ上ほぼ同等となるように製作されたものである。タイル貼りに際しては、タイルの寸法に合わせて接着剤の量を決め、各タイルの裏面に接着剤を塗布し、貼ろうとする箇所にタイルを慎重に合わせて、ハンマーの木部で叩きながらもみ込むようにして貼り付ける。なお、タイルを貼った後に、硬化養生を行う。目地詰めは、モルタルを目地部に塗り込むことによって行う。なお、目地詰めを行った後も硬化養生を行う。
次いで、貼り変えたタイル以外のタイルの洗浄を行う。施工時の気温やタイルの材質を考慮しつつ、必要がある場合には、水で湿しながら洗浄する。洗浄は、洗浄液を浸したスポンジを絞りつつ、洗浄液をタイル面に均等に塗布するようにして行うのがよい。洗浄液の塗布に際しては、ムラを防ぐため、スポンジを円形状に移動させるのではなく、上下左右方向に移動させるようにするのがよい。洗浄液で汚れが分解された後、高圧洗浄機を用いて洗浄液を洗い流す。
最後に、改修・補修が完全に行われたか否かの検査を行う。検査は、打診調査にともなうタイル浮き部、クラック部、欠損部の補修もれがないか否か、ハツリ作業にともなう欠損部がないか否か、タイル貼り付けや目地詰めもれがないか否か、タイルの洗浄もれや洗いムラがないか否か等について行う。
本発明は、以上の発明の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
本発明の好ましい実施の形態に係るタイル外壁改修・補修方法の一連の工程を示したフロー図である。 不良タイル除去作業における不良タイルの切り込み例を示した図である。 外壁補修工事用安全シュートを使用してタイル除去を行っている状態を模式的に示した図である。 下地処理工程においてシーリング材を充填する一連の手順を示した図である。

Claims (1)

  1. タイル外壁改修・補修方法であって、
    補修しようとする建築物のタイル外壁の補修すべき箇所の調査を行う工程と、
    補修すべき箇所に切り込みを入れて当該箇所のタイル及び目地を除去する工程と、
    前記当該箇所の下地処理を行う工程と、
    前記当該箇所に、除去したタイルの寸法、色、風合いに合わせて製作したタイルを貼り、周囲の目地詰めを行う工程と、
    前記タイル外壁のうち貼り変えたタイル以外のタイルの洗浄を行う工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
JP2005097385A 2005-03-30 2005-03-30 タイル外壁改修・補修方法 Active JP4628842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097385A JP4628842B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 タイル外壁改修・補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097385A JP4628842B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 タイル外壁改修・補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274709A true JP2006274709A (ja) 2006-10-12
JP4628842B2 JP4628842B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37209731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005097385A Active JP4628842B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 タイル外壁改修・補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4628842B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097251A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Sanzeon:Kk 壁面の補修構造
JP2009144455A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Yaguchi Giko:Kk 内外装用タイル貼り面のひび割れ修復工法
JP2009249866A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Paru Unit Kk 意匠タイルの塗膜形成方法、意匠タイル、ポリ塩化ビニルシート又はアルミシート
JP4943556B1 (ja) * 2011-12-20 2012-05-30 関西工事測量株式会社 タイル補修方法
JP4948675B1 (ja) * 2011-12-20 2012-06-06 関西工事測量株式会社 タイル補修方法
JP2016504513A (ja) * 2013-01-28 2016-02-12 アームストロング ワールド インダストリーズ インコー 床張り材下敷きおよび装置、ならびにそれを使用する床張り材システムおよび床設置方法
JP2017186885A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 積水化学工業株式会社 建築板の補修方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101169889B1 (ko) * 2011-09-26 2012-07-31 덕주건설(주) 이중 구조 건축 구조물 균열 보수 보강 공법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07180368A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Noguchi Kosan Kk 建造物の外壁補修方法
JPH0932306A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Nichiee Yoshida Kk 外壁タイルの補修方法
JP2004275797A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Shinnosuke Kimura 接着剤注入具および接着剤の注入方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07180368A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Noguchi Kosan Kk 建造物の外壁補修方法
JPH0932306A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Nichiee Yoshida Kk 外壁タイルの補修方法
JP2004275797A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Shinnosuke Kimura 接着剤注入具および接着剤の注入方法

Non-Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN3012000199; 建築改修設計指針 第1版, 19860401, P.50-53,90-93, 財団法人建築保全センター
JPN3012000200; 建築改修工事共通仕様書 平成4年版 第1版, 19920331, P.2-3,36-41,48-53, 財団法人建築保全センター
JPN3012000201; タイル仕上げ外壁の補修・改修技術 第1版, 19920820, P.76-83,156-165, 財団法人日本建築センター
JPN3012000202; 建築改修工事監理指針 平成14年版(上巻) 第1版, 20030130, P.332-335,359-367, 財団法人建築保全センター
JPN3012000203; '第5章 下地の補修方法' 外壁改修工事の基本的な考え方(湿式編) 第1版, 19941120, P.72-75, 社団法人日本建築学会
JPN3012000204; 改訂版 建築リニューアル技術マニュアル 第2版, 20030320, P.166,167,176,177, 社団法人大阪建設業協会
JPN3012000205; 建築物修繕措置判定手法 第1版, 19930625, P.188-191, 財団法人経済調査会
JPN3012000206; 鉄筋コンクリート造建築物の耐久性調査・診断および補修指針(案)・同解説 第1版, 19970125, P.116-117, 社団法人日本建築学会
JPN3012001104; 財団法人建築保全センター編: 公共建築改修工事標準仕様書 平成16年版 , 20040401, 財団法人建築保全センター
JPN3012001105; 外装仕上げおよび防水の補修・改修技術出版企画編集委員会: タイル仕上げ外壁の補修・改修技術 , 19920820, 財団法人建築保全センター
JPN3012001106; 財団法人建築保全センター編: 建築改修設計指針 , 19860401, 財団法人建築保全センター
JPN3012001107; 財団法人建築保全センター編: 建築改修工事監理指針 平成14年版 上巻, 20030130, 財団法人建築保全センター

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097251A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Sanzeon:Kk 壁面の補修構造
JP2009144455A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Yaguchi Giko:Kk 内外装用タイル貼り面のひび割れ修復工法
JP2009249866A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Paru Unit Kk 意匠タイルの塗膜形成方法、意匠タイル、ポリ塩化ビニルシート又はアルミシート
JP4943556B1 (ja) * 2011-12-20 2012-05-30 関西工事測量株式会社 タイル補修方法
JP4948675B1 (ja) * 2011-12-20 2012-06-06 関西工事測量株式会社 タイル補修方法
JP2016504513A (ja) * 2013-01-28 2016-02-12 アームストロング ワールド インダストリーズ インコー 床張り材下敷きおよび装置、ならびにそれを使用する床張り材システムおよび床設置方法
JP2017186885A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 積水化学工業株式会社 建築板の補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4628842B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628842B2 (ja) タイル外壁改修・補修方法
CN106801517B (zh) 一种预制多孔板砖混合结构的校舍体外加固加强方法
CN108104502A (zh) 基于结构整体性的古建筑砖墙体表面保护与裂缝修补方法
CN108625618B (zh) 一种针对卫生间防水层破裂渗水的不拆砖快修方法
CN102852290A (zh) 屋面女儿墙泛水处结构及其施工方法
JP4891062B2 (ja) 既設モルタル再生工法
CN111962348A (zh) 一种混凝土地面施工工艺
CN108060795A (zh) 一种混凝土墙体修补工艺
US20060261505A1 (en) Method for treating the internal surfaces of industrial bulidings
CN109594794A (zh) 一种板面裂缝的修缮结构及修缮方法
EP3492672A1 (en) Ceiling repair method and wall repair method
KR20170040146A (ko) 건물 벽면의 콘크리트 탈착 부위 보수용 흙손 겸용 붓 및 그 흙손 겸용 붓을 이용한 탈착 부위 보수 방법
JP2007162233A (ja) 基礎の補修方法
KR20150080841A (ko) 콘크리트 구조물의 방수공법
TWI441972B (zh) Tile floor uplift repair method
JP5923924B2 (ja) コンクリートの上面に床材層が設けられたコンクリート製床部の構築方法
JP7471167B2 (ja) コンクリート構造物の垂直面補修工法
CN217001019U (zh) 混凝土板下注浆加固的一体化装置及加固成型的楼板
Khan Be prepared Is surface preparation for concrete repairs a fad?
CN112095972B (zh) 一种减少空鼓的石材背景墙施工方法
JPH11270095A (ja) 打放しコンクリート意匠の表面補修方法
CN117759061A (zh) 一种包钢柱外抹灰防裂、防火施工方法
CN118049070A (zh) 适于农村平顶建筑节能改造的保温隔热层施工方法
JP2009002125A (ja) スレートの補強方法及び該方法により補強されたスレート
JP2005256467A (ja) トイレの和洋改修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250