JP2006274239A - 透明樹脂成形物 - Google Patents

透明樹脂成形物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006274239A
JP2006274239A JP2005363461A JP2005363461A JP2006274239A JP 2006274239 A JP2006274239 A JP 2006274239A JP 2005363461 A JP2005363461 A JP 2005363461A JP 2005363461 A JP2005363461 A JP 2005363461A JP 2006274239 A JP2006274239 A JP 2006274239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resin
polyester
molding
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005363461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5214850B2 (ja
Inventor
Kenji Shiga
健治 志賀
Yoshio Imai
芳夫 今井
Hiroshi Ejiri
宏 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HISASHI KK
Toyobo Co Ltd
Sekisui Life Tec Co Ltd
Original Assignee
HISASHI KK
Toyobo Co Ltd
Sekisui Life Tec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HISASHI KK, Toyobo Co Ltd, Sekisui Life Tec Co Ltd filed Critical HISASHI KK
Priority to JP2005363461A priority Critical patent/JP5214850B2/ja
Publication of JP2006274239A publication Critical patent/JP2006274239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214850B2 publication Critical patent/JP5214850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】
PETボトル再生フレークを主原料とした溶融成型に関して、樹脂の結晶化による白化を防止して透明性を保持し、かつ大型容量物の生産効率が良好となるゴミ箱、パイロン、花瓶、スツール、照明器具の傘、傘立て、及び粉体収納容器などの樹脂成形物を提供する。
【解決手段】二種以上のポリエステル樹脂からなり、ポリエステル樹脂組成物全体の酸成分/グリコール成分を100/100モル%としたときに、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオールおよび2−メチル−1,3−プロパンジオールからなる群より選ばれる1種以上の共重合成分が1〜30モル%、かつ組成物全体に触媒として含まれるゲルマニウム原子/アンチモン原子の質量比率が10/90〜99/1であることを特徴とする透明樹脂成形物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、特にPETボトル再生フレークを主原料としたゴミ箱、パイロン(“コーン”とも称される)、花瓶、スツール、照明器具の傘、傘立て、及び粉体収納容器からなる群から選択される透明樹脂成形物に関するものであり、ポリエステル樹脂の結晶化による白化を防止して透明性を保持した樹脂成形物を提供することができるものである。また、かかる透明樹脂成形物は生産効率が良好であるという利点も有する。なお、本発明において透明とは、人間が透明樹脂成形物を介して向こう側に存在する物体の存在を目で認識できる状態を言い、無色透明だけでなく有色透明も含む概念である。
近年、ポリエステル樹脂の中で、特にポリエチレンテレフタレ−ト(以下PETと略することがある)はその優れた透明性、機械的強度、耐熱性、ガスバリヤ−性等の特性により炭酸飲料、ジュ−ス、ミネラルウオ−タ等の清涼飲料や化粧品、医薬品、洗剤等の中空成形体(容器)の素材として採用されており、その普及は目覚しいものがある。
このような背景から、幅広く社会に流通したPET樹脂は、樹脂自体の優位性に加えて、さらに素材の軽量化を付与できる為、上述した用途以外への容器、建材、雑貨、その他あらゆる部材の検討が活発化してきている。
ポリエステル製の成形体の製造法としては、例えば溶融したポリエステルを直接金型に射出してそのまま成形品にする射出成形法、または溶融樹脂を金型に射出して密封パリソン(プリフォーム)を一旦形成した後にそれをブロー金型に挿入して空気を吹き込む射出ブロー法、あるいは延伸ブロー成形法、ダイレクトブロー成形(押出ブロー成形)等が一般に採用されている。
一般にPETは、主としてテレフタル酸、エチレングリコ−ルを原料とし、重縮合触媒としてゲルマニウム化合物、アンチモン化合物、チタン化合物、スズ化合物、アルミニウム化合物およびこれらの混合物などを用いて製造される。
前記の触媒の中で、アンチモン触媒は、安価で、かつ優れた触媒活性を持つ触媒であるが、これを主成分、即ち、実用的な重合速度が発揮される程度の添加量にて使用すると、重縮合時に金属アンチモンが生成するため、ポリエステルに黒ずみや異物が発生すると共に、ゲルマニウム化合物やチタン化合物を触媒として用いた場合に比べて、得られたPETの結晶化速度が速いため、着色の少ない透明性の優れた結晶白化の少ない成形体を得ることが非常に困難である。
上記のPETの黒ずみや異物の発生を抑制する試みがいくつも行われている。例えば、特許文献1においては、重縮合触媒として三酸化アンチモンとビスマスおよびセレンの化合物を用いることで、PET中の黒色異物の生成を抑制している。また、特許文献2においては、重縮合触媒としてナトリウムおよび鉄の酸化物を含有する三酸化アンチモンを用いると、金属アンチモンの析出が抑制されることを述べている。ところが、これらの重縮合触媒では、結局ポリエステル中のアンチモンの含有量を低減するという目的は達成できず、結晶白化を抑制することが難しい。
PETボトル等の透明性が要求される用途について、アンチモン触媒の有する問題点を解決する方法として、例えば特許文献3では、アンチモン化合物とリン化合物の使用量比を規定することにより透明性を改良される方法が開示されている。しかしながら、この方法で得られたポリエステルからの中空成形品は必ずしも透明性が十分なものとはいえない。
また、特許文献4には、三酸化アンチモン、リン酸およびスルホン酸化合物を使用した透明性に優れたポリエステルの連続製造法が開示されている。しかしながら、このような方法で得られたポリエステルは熱安定性が悪く、得られた中空成形品のアセトアルデヒド含量が高くなるという問題を有し、この方法で得られたポリエステルからの成形品は透明性が十分なものとはいえない。
三酸化アンチモン等のアンチモン系触媒に代わる重縮合触媒の検討も行われており、テトラアルコキシチタネートに代表されるチタン化合物やスズ化合物がすでに提案されているが、これらを用いて製造されたポリエステルは溶融成形時に熱劣化を受けやすく、またポリエステルが著しく着色するという問題点を有する。
アンチモン化合物以外で優れた触媒活性を有しかつ熱安定性並びに熱酸化安定性に優れたポリエステルを与える触媒としては、ゲルマニウム化合物がすでに実用化されている。ゲルマニウム触媒を用いたポリエステル樹脂は色相が良く、特にPETボトル用樹脂として多量に使用されている。しかしながらこの触媒は非常に高価であるという問題点や、重合中に反応系から外へ留出しやすいため反応系の触媒濃度が変化し重合の制御が困難になるという課題を有している。ここでゲルマニウム触媒を用いたPET樹脂を用いて成型を行う場合、小型のPETボトルでは大きな問題とならなかったが、特に大型の容器のブロー成型を行うと特に肉厚部の透明性が低下する問題があった。また、金型からの離型性が悪化して、成型品表面の光沢ムラの発生や、成型サイクルが低下する問題もあった。
一方で、PETボトルの廃棄問題が注目され、PETボトルスクラップ処理は環境問題として社会問題となった。このような背景から使用済みPETボトルの再資源化が鋭意検討されている。すなわち、最近の環境保護を重視した社会活動において、PETは、既に社会的に構築されているリサイクルルートにより、非常に高い確率で回収が可能となり、再資源化が可能な樹脂となっている。このような背景の中、使用済みPETボトルの分別回収率を更に高めるだけでなく、あらゆる廃棄物ゴミを分別回収することは、限りある資源を有効に再利用していく為に積極的に取組まれている状況である。
また、近年の治安悪化問題への対応策として、屋内または屋外に設置される様々な設備・備品が、撤去されてきている。これは、屋内または屋外の設備・備品の内部または周辺に不審物を放置し、人間の社会生活を脅かす、または破壊する事件・事故発生の可能性を少しでも軽減する為の施策である。
このような観点から、廃棄物を回収する容器であるゴミ箱や保安用品であるパイロンなどの樹脂成形物に関しても、外部から中身が見える状態であれば、樹脂成形物の内側の不審物を容易に確認することができる。さらに、この樹脂成形物が、分別回収された再生PETから製造された場合、リサイクルルートから得られる原料を製品に戻すというリサイクルシステムが成立する。この結果、PETボトルリサイクル活動促進や、治安悪化問題対策等を目的とした新しい価値観と用途を兼ね備える樹脂成形物の誕生が望まれる。
ここで、特許文献5では、再生PET、ゴム状重合体、ビニル重合体を含んだ樹脂組成物によって、ゴミ箱等の大型成形品を射出成型する製造方法が開示されている。かかる技術により再生PETを原料として耐衝撃性を改良することができているが、容器の透明性を確保することができないために分別回収促進や治安悪化問題改善に寄与することはできない。さらに上述と同様、成形時には、成形物の白化の問題、着色の問題、大型容器のブロー成形が難しいといった問題が生じる。
以上のように、ポリエステル樹脂、特にPETボトル再生樹脂(フレーク)を主原料とした溶融成型に関して、樹脂の結晶化による白化を防止して透明性を保持し、かつ大型容量物の生産効率が良好となるゴミ箱、パイロン、花瓶、スツール、照明器具の傘、傘立て、粉体収納容器などの樹脂成形物が求められてきたが、まだ提案されていない。
特許第2666502号公報(第2〜4頁) 特開平9−291141号公報(第1〜2頁) 特開平6−279579号公報(第2〜7頁) 特開平10−36495号公報(第2〜3頁) 特開2001−200145号公報(第3頁)
本発明の目的は、分別回収促進や治安悪化問題改善に寄与する為に特に適したゴミ箱、パイロン、花瓶、スツール、照明器具の傘、傘立て、及び粉体収納容器からなる群から選択される透明樹脂成形物を提供することである。特にPETボトル再生フレークを主原料とした溶融成型に関して、樹脂の結晶化による白化を防止して透明性を保持し、かつ大型容量物の生産効率が良好となるゴミ箱、パイロン、花瓶、スツール、照明器具の傘、傘立て、粉体収納容器などの樹脂成形物を提供することにある。
本発明者らは上記問題を達成すべく鋭意研究した結果、本発明を完成させた。すなわち本発明は、二種以上のポリエステル樹脂を用いて溶融成形して得られるゴミ箱、パイロン、花瓶、スツール、照明器具の傘、傘立て、及び粉体収納容器からなる群から選択される透明樹脂成形物において、ポリエステル樹脂組成物全体の酸成分/グリコール成分を100/100モル%としたときに、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオールおよび2−メチル−1,3−プロパンジオールからなる群より選ばれる1種以上の共重合成分が1〜30モル%であり、かつ組成物全体に触媒として含まれるゲルマニウム原子/アンチモン原子の質量比率が10/90〜99/1であることを特徴とする透明樹脂成形物である。
本発明により、特にPETボトル再生樹脂(フレーク)を主原料とした溶融成型を行っても、樹脂の結晶化による白化を防止し、透明性を維持したゴミ箱、パイロン、花瓶、スツール、照明器具の傘、傘立て、粉体収納容器を提供することができる。
本発明は二種以上のポリエステル樹脂を用いて溶融成形して得られるゴミ箱、パイロン、花瓶、スツール、照明器具の傘、傘立て、及び粉体収納容器からなる群から選択される透明樹脂成形物である。本発明において、組成物全体とはゴミ箱、パイロン、花瓶、スツール、照明器具の傘、傘立て、及び粉体収納容器からなる群から選択される透明樹脂成形物を構成する全てのポリエステル樹脂からなるポリエステル樹脂組成物を指す。
本発明の透明樹脂成形物において、樹脂組成物全体にポリエステル樹脂の重合触媒として含まれるゲルマニウム原子/アンチモン原子の質量比率が10/90〜99/1である場合、成形物の透明性が向上し、かつ成型サイクルが向上する。これは、ゲルマニウム原子およびアンチモン原子が同時に含まれることに起因する。PET重合触媒としてアンチモン原子が過剰量含まれる場合、成型時の結晶化が速く、成形物が白化し易くなる。また、PET重合触媒がアンチモン原子系のみである場合、成形物の耐熱性が低くなる。また、PET重合触媒としてゲルマニウム金属系のみである場合、成形物の耐熱性が高くなり、成形物の透明性も非常に良好となるが、結晶化が遅い為、金型からの離型性が悪化して、成形物表面の光沢ムラの発生や、成型サイクルが低下するなど、様々な問題が残される。従って、ポリエステル樹脂組成物全体には、ゲルマニウム原子およびアンチモン原子を同時に含み、高耐熱、高透明を維持し、金型離型性を向上させることが好ましい。ゲルマニウム原子とアンチモン原子の配合比率は、ゲルマニウム原子が多く含まれることが好ましく、ポリエステル樹脂組成物中のゲルマニウム原子とアンチモン原子の含有比率は、10/90〜99/1質量%である。さらに好ましくは、20/80〜95/5質量%であり、最も好ましくは、25/80〜90/10質量%である。
本発明で用いられるポリエステルを製造する際に使用する重縮合触媒は、重合反応の任意の段階で反応系に添加することができる。例えばエステル化反応もしくはエステル交換反応の開始前および反応途中の任意の段階もしくは重縮合反応の開始直前あるいは反応途中に反応系へ添加することができる。
本発明で用いられるポリエステルを製造する際に使用する重縮合触媒の添加方法は、粉末状ないしはニート状での添加であってもよいし、エチレングリコールなどの溶媒のスラリー状もしくは溶液状での添加であってもよく、特に限定されない。また、他の成分を予め混合した混合物あるいは錯体として添加してもよいし、これらを別々に添加してもよい。
本発明で用いられるポリエステルを製造する際に使用する重縮合触媒は、アンチモン化合物、ゲルマニウム化合物以外に、チタン化合物、スズ化合物などの他の重縮合触媒を、これらの成分の添加が前述のようなポリエステルの特性、加工性、色調等製品に問題を生じない添加量の範囲内において共存させて用いても良い。
添加可能なアンチモン化合物としては、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、酢酸アンチモン、アンチモングリコキサイドなどが挙げられ、特に三酸化アンチモンが好ましい。また、ゲルマニウム化合物としては、二酸化ゲルマニウム、四塩化ゲルマニウムなどが挙げられ、特に二酸化ゲルマニウムが好ましい。
また、チタン化合物としては、テトラ−n−プロピルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート、テトライソブチルチタネート、テトラ−tert−ブチルチタネート、テトラシクロヘキシルチタネート、テトラフェニルチタネート、テトラベンジルチタネートなどが挙げられ、特にテトラブチルチタネートの使用が好ましい。またスズ化合物としては、ジブチルスズオキサイド、メチルフェニルスズオキサイド、テトラエチルスズ、ヘキサエチルジスズオキサイド、トリエチルスズハイドロオキサイド、モノブチルヒドロキシスズオキサイド、トリイソブチルスズアセテート、ジフェニルスズジラウレート、モノブチルスズトリクロライド、ジブチルスズサルファイド、ジブチルヒドロキシスズオキサイド、メチルスタンノン酸、エチルスタンノン酸などが挙げられ、特にモノブチルヒドロキシスズオキサイドの使用が好ましい。
本発明の透明樹脂成形物は、二種以上のポリエステル樹脂を溶融成形して得られるものである。従って、組成物全体に触媒として含まれるゲルマニウム原子とアンチモン原子は、ゲルマニウム触媒のポリエステル樹脂と、アンチモン触媒のポリエステル樹脂を溶融混合することに由来するものでも良いし、ゲルマニウム触媒とアンチモン触媒を併用したポリエステル樹脂に由来するものでも良い。
本発明に言うポリエステルとは、ジカルボン酸を含む多価カルボン酸およびこれらのエステル形成性誘導体から選ばれる一種又は二種以上とグリコールを含む多価アルコールから選ばれる一種又は二種以上とから成るもの、又はヒドロキシカルボン酸およびこれらのエステル形成性誘導体から成るもの、又は環状エステルから成るものをいう。
ジカルボン酸としては、蓚酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、テトラデカンジカルボン酸、ヘキサデカンジカルボン酸、3−シクロブタンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2,5−ノルボルナンジカルボン酸、ダイマー酸などに例示される飽和脂肪族ジカルボン酸又はこれらのエステル形成性誘導体、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸などに例示される不飽和脂肪族ジカルボン酸又はこれらのエステル形成性誘導体、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ジフェニン酸、1,3−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ビフェニルスルホンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルエーテルジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−p,p’−ジカルボン酸、パモイン酸、アントラセンジカルボン酸などに例示される芳香族ジカルボン酸又はこれらのエステル形成性誘導体、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、2−ナトリウムスルホテレフタル酸、5−リチウムスルホイソフタル酸、2−リチウムスルホテレフタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、2−カリウムスルホテレフタル酸などに例示される金属スルホネ−ト基含有芳香族ジカルボン酸又はそれらの低級アルキルエステル誘導体などが挙げられる。
上記のジカルボン酸のなかでも、特に、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸の使用が、得られるポリエステルの物理特性等の点で好ましく、必要に応じて他のジカルボン酸を構成成分とする。
これらジカルボン酸以外の多価カルボン酸としては、エタントリカルボン酸、プロパントリカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、トリメシン酸、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、およびこれらのエステル形成性誘導体などが挙げられる。
グリコールとしては、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジエタノール、1,10−デカメチレングリコール、1,12−ドデカンジオール、ポリエチレングリコール、ポリトリメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどに例示される脂肪族グリコール、ヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシビスフェノ−ル、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビスフェノールA、ビスフェノールC、2,5−ナフタレンジオール、これらのグリコールにエチレンオキシドが付加されたグリコール、などに例示される芳香族グリコールが挙げられる。
上記のグリコールのなかでも、特に、エチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールを主成分として使用することが好適である。これらグリコール以外の多価アルコールとしては、トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリセロ−ル、ヘキサントリオールなどが挙げられる。ヒドロキシカルボン酸としては、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ酢酸、3−ヒドロキシ酪酸、p−ヒドロキシ安息香酸、p−(2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸、4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸、又はこれらのエステル形成性誘導体などが挙げられる。
環状エステルとしては、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、β−メチル−β−プロピオラクトン、δ−バレロラクトン、グリコリド、ラクチドなどが挙げられる。
多価カルボン酸、ヒドロキシカルボン酸のエステル形成性誘導体としては、これらのアルキルエステル、酸クロライド、酸無水物などが例示される。
本発明で用いられるポリエステルとしては、主たる酸成分がテレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体もしくはナフタレンジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体であり、主たるグリコール成分がアルキレングリコールであるポリエステルが好ましい。
主たる酸成分がテレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体であるポリエステルとは、全酸成分に対してテレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体を合計して70モル%以上含有するポリエステルであることが好ましく、より好ましくは80モル%以上含有するポリエステルであり、さらに好ましくは90モル%以上含有するポリエステルである。主たる酸成分がナフタレンジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体であるポリエステルも同様に、ナフタレンジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体を合計して70モル%以上含有するポリエステルであることが好ましく、より好ましくは80モル%以上含有するポリエステルであり、さらに好ましくは90モル%以上含有するポリエステルである。
主たるグリコール成分がアルキレングリコールであるポリエステルとは、全グリコール成分に対してアルキレングリコールを合計して70モル%以上含有するポリエステルであることが好ましく、より好ましくは80モル%以上含有するポリエステルであり、さらに好ましくは90モル%以上含有するポリエステルである。ここで言うアルキレングリコールは、分子鎖中に置換基や脂環構造を含んでいてもよい。
本発明で用いられるナフタレンジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体としては、上述のジカルボン酸類に例示した1,3−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、またはこれらのエステル形成性誘導体が好ましい。
本発明に用いられるポリエステルの好ましい一例は、主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレ−トから構成されるポリエステルであり、より好ましくはエチレンテレフタレ−ト単位を70モル%以上含む線状ポリエステルであり、さらに好ましくはエチレンテレフタレ−ト単位を80モル%以上含む線状ポリエステルであり、特に好ましいのはエチレンテレフタレ−ト単位を90モル%以上含む線状ポリエステルである。
また本発明に用いられるポリエステルの好ましい他の一例は、主たる繰り返し単位がエチレン−2,6−ナフタレートから構成されるポリエステルであり、より好ましくはエチレン−2,6−ナフタレート単位を70モル%以上含む線状ポリエステルであり、さらに好ましくはエチレン−2,6−ナフタレート単位を80モル%以上含む線状ポリエステルであり、特に好ましいのはエチレン−2,6−ナフタレート単位を90モル%以上含む線状ポリエステルである。
また本発明に用いられるポリエステルの好ましいその他の例としては、プロピレンテレフタレ−ト単位を70モル%以上含む線状ポリエステル、プロピレンナフタレート単位を70モル%以上含む線状ポリエステル、1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート単位を70モル%以上含む線状ポリエステル、ブチレンナフタレート単位を70モル%以上含む線状ポリエステル、またはブチレンテレフタレート単位を70モル%以上含む線状ポリエステルである。
本発明の透明樹脂成形物は、上述のポリエステル樹脂の二種以上を溶融混合して得られるものである。その際、組成物全体の酸成分/グリコール成分を100/100モル%としたときに、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオールおよび2−メチル−1,3−プロパンジオールからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の共重合成分(以下特定共重合成分と略記することがある)が1〜30モル%であることが好ましい。上記共重合成分が1モル%未満では成形時の透明性を高めることが出来ないことがある。一方、30モル%を越えると透明性は良くなるが、成形性が低下したり、成形物の耐衝撃性が低下したりすることがある。上記共重合成分のより好ましい共重合量は2〜25モル%であり、さらにより好ましくは3〜20モル%である。なお、本発明で言う上記共重合成分には、エチレングリコールの二量化反応により生成するジエチレングリコールは考慮しないものとする。
上記特定共重合成分は、特にイソフタル酸、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールからなる群より選ばれる1種以上であることがより好ましい。
特に組成物全体の組成として、テレフタル酸/イソフタル酸//エチレングリコールの組み合わせ、テレフタル酸//エチレングリコール/1,4−シクロヘキサンジメタノールの組み合わせ、テレフタル酸//エチレングリコール/ネオペンチルグリコールの組み合わせは透明性と成形性を両立する上で好ましい。なお、当然ではあるが、エステル化(エステル交換)反応、重縮合反応中に、エチレングリコールの二量化により生じるジエチレングリコールを少量(5モル%以下)含んでも良いことは言うまでも無い。
本発明の樹脂組成物において、組み合わせる二種以上のポリエステル樹脂としては、一種がポリエチレンテレフタレート樹脂であることが好ましい。また、リサイクル等環境への配慮を考慮すると一種がPETボトル再生樹脂であることが好ましい。
本発明に使用されるPETボトル再生樹脂は、使用済みPETボトルを回収後、粉砕、洗浄工程等を経て再生PETフレークとなっているものであれば、本発明の原料としてあらゆるものが使用可能である。この場合、PETボトル再生フレークの形状は、表面積が小さいものであることが特に好ましい。また、粉砕されたPETボトル再生フレークは、アルカリ条件下にて洗浄されていることが特に好ましい。
ポリエチレンテレフタレート樹脂(PETボトル再生樹脂)以外のポリエステル樹脂としては、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオールおよび2−メチル−1,3−プロパンジオールからなる群より選ばれる1種以上の共重合成分を共重合したものが成形性と透明性を両立する上で好ましい。また、イソフタル酸、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールからなる群より選ばれる1種以上の共重合成分を共重合したものがより好ましい。その共重合量は酸成分、グリコール成分それぞれを100モル%としたときに、0.5〜50モル%であることが好ましく、より好ましくは3〜40モル%、さらに好ましくは5〜35モル%、最も好ましくは7〜20モル%である。
この中でもテレフタル酸//エチレングリコール/ジエチレングリコール(90/10〜99.5/0.5(モル比))、テレフタル酸//エチレングリコール/ネオペンチルグリコール(60/40〜90/10(モル比))、テレフタル酸//エチレングリコール/1,4−シクロヘキサンジメタノール(60/40〜90/10(モル比))、テレフタル酸/イソフタル酸(95/5〜70/30(モル比))//エチレングリコールの組み合わせは、溶融成形加工性と成形物の透明性を両立させやすい。
本発明の透明樹脂成形物において、組み合わせる二種以上のポリエステル樹脂の1種がPETボトル再生樹脂である場合、それの触媒としてゲルマニウム原子とアンチモン原子を共に含んでいることが好ましい。すなわち、ゲルマニウム触媒とアンチモン触媒を併用して重合したPET樹脂を用いて成型したPETボトルの再生樹脂を用いても良いし、ゲルマニウム触媒を用いて重合したPET樹脂を用いて成型したPETボトルの再生樹脂とアンチモン触媒を用いて重合したPET樹脂を用いて成型したPETボトルの再生樹脂の混合物を用いても良い。成形性と透明性を高いレベルで両立するためには後者がより好ましい。
本発明で用いられるポリエステル樹脂のチップの形状は、シリンダー型、角型、球状または扁平な板状等の何れでもよく、その平均粒径は、通常1.5〜5mm、好ましくは1.6〜4.5mm、さらに好ましくは1.8〜4.0mmの範囲である。例えば、シリンダー型の場合は、長さは1.5〜4mm、径は1.5〜4mm程度であるのが実用的である。球状粒子の場合は、最大粒子径が平均粒子径の1.1〜2.0倍、最小粒子径が平均粒子径の0.7倍以上であるのが実用的である。また、チップの質量は15〜30mg/個の範囲が実用的である。
本発明に用いられるポリエステル樹脂の還元粘度は0.55〜1.50dl/gであることが好ましく、より好ましくは0.58〜1.30dl/g、さらに好ましくは0.60〜1.00dl/gの範囲である。還元粘度が0.55dl/g未満では、得られた成形物等の機械的特性が悪いことがある。また、1.50dl/gを越える場合は、成型機等による溶融時に樹脂温度が高くなって熱分解が激しくなり、保香性に影響を及ぼす遊離の低分子量化合物が増加したり、成形物が黄色に着色したりする等の問題が起こる場合がある。
本発明に用いられるポリエステル樹脂にはカルボキシル基、ヒドロキシル基またはそれらのエステル形成性基を3個以上有する多官能化合物(例えばトリメリット酸、ピロメリット酸、グリセリン、トリメチロールプロパン等)をポリエステルの酸成分、グリコール成分それぞれの0.001〜5モル%含有することが成形性を高める上で好ましい。
本発明におけるポリエステル樹脂組成物全体の還元粘度は、好ましくは0.40〜1.50dl/g、より好ましくは0.50〜1.20dl/g、さらに好ましくは0.60〜1.00dl/gである。還元粘度が0.40dl/g未満であると、樹脂凝集力不足のために成形物の強伸度が不足し、脆くなって使用できないことがある。一方、1.50dl/gを越えると溶融粘度が上がり過ぎるために、成形するのに最適な温度も上がってしまい、結果的に成形加工性を悪くしてしまう虞がある。
本発明の透明樹脂成形物を、ポリエチレンテレフタレート樹脂(あるいはPETボトル再生樹脂)と共重合ポリエステル樹脂を混合して溶融成形する場合、共重合ポリエステル樹脂の含有量は、組成物全体を100質量%としたときに0.01質量%以上99.5質量%以下が好ましく、下限は0.1質量%以上、上限は98質量%以下がより好ましい。99.5質量%を超えると耐衝撃性などの機械的物性が発現しないことがあり、また0.01質量%未満であると透明性等の改良効果が発現しないことがある。
本発明の透明樹脂成形物の成型法としては、射出成型、押出し成形、異形押出し成形、インジェクションブロー成形、ダイレクトブロー成形、ブローコンプレッション成形、延伸ブロー成形、カレンダー成形、熱成形(真空・圧空成形を含む)、反応射出成形、発泡成形、圧縮成形、粉末成形(回転・延伸成形を含む)、積層成形、注型、溶融紡糸等から成形される部材を直接使用、または、二次加工等を経て組み立てる工程から製造されるものであっても構わない。これらのうち、本発明の透明性の改良、および成型サイクル向上という本発明の効果を最大限に発揮する観点からブロー成形、特に好ましくはインジェクションブロー成形が好ましい。
本発明の透明樹脂成形物を溶融成型する際の温度条件としては、組成物全体が溶融流動できる範囲であればいかなる温度でも問題ないが、ポリエステル樹脂の性質上、100℃以上350℃以下と考えられ、より好ましくは150℃以上300℃以下が好適である。温度が低すぎるとポリマーを送り出しできないかまたは成型機に過大な負荷がかかり、逆に温度が高すぎるとポリマーが熱劣化を起こすため、好ましくない。成型における吐出量、その他の条件に関しては、機台の適正条件に適宜調整することで設定可能である。
本発明の透明樹脂成形物は、従来公知の成形法によって製造が可能である。例えば、ポリエステル延伸ブロー樹脂成形物の製造方法について具体的に説明する。
ポリエステル中空成形体を経て樹脂成形物を製造するには、まず、ポリエステル樹脂組成物から予備成形体であるプリフォームを製造するが、該プリフォームは従来公知の方法、たとえば射出成形、押出成形などによって製造することができる。形成されたプリフォームは、延伸ブローに供するため延伸に適した温度に調節し、引き続き延伸ブロー成形することにより、ポリエステル製樹脂成形物を製造する。
例えば、射出成形または押出成形で一旦プリフォームを成形し、ホットパリソン法あるいはコールドパリソン法などの二軸延伸ブロー成形法が適用される。この場合の成形温度、具体的には成形機のシリンダー各部およびノズルの温度は通常260〜290℃の範囲である。延伸温度は通常70〜120℃、好ましくは80〜110℃で、延伸倍率は通常縦方向に1.5〜3.5倍、円周方向に2〜5倍の範囲で行えばよい。通常圧空などにより、100〜200℃、好ましくは120〜180℃で、数秒〜数時間、好ましくは数秒〜数分間行われる。
熱固定方法には、一個の金型で延伸ブロー成形と熱固定を行う1モールドタイプ法と最終形状より大きめに成形した中空成形体を加熱収縮させ再ブローする2段ブロー成形法がある。
また、本発明のポリエステル製押出しブロー樹脂成形物の製造方法について説明する。押出しブロー法(ダイレクトブロー法)とは、押出成形機または射出成形機で成形されたパリソン(またはプリフォーム)が、まだ軟らかく可塑性を失わないうちにブロー成形を完了させてしまうものである。成形機は、従来からポリスチレンやポリ塩化ビニルのブロー成形に用いられている装置をそのまま用いることができる。この場合、成形温度はシリンダー各部やノズルの温度を通常260〜290℃で、240〜290℃で溶融押出成形して円筒状のパリソンを形成し、これをブロー用金型に挿入して常法により空気を吹き込んでパリソンを所定の形状に延伸膨張させる方法を採用することができる。
本発明の透明樹脂成形物を成形する際、それぞれのポリエステル樹脂を予め溶融混合してペレット化してから成形しても良いし、ポリエステル樹脂同士をドライブレンドして直接溶融成形しても良い。なお、ドライブレンドとはポリエステル樹脂のペレットやフレークをそのまま混合することを指す。このうち、樹脂成形物の耐衝撃性、色相、透明性、簡便性の観点から後者がより好ましい。特にPETボトル再生樹脂を用いる場合は再生のフレークを用いて直接成形しても良い。
本発明の透明樹脂成形物を製造する場合は特にその内部を満たしうる容量が2000ml以上の透明樹脂成形物において、その効果を発揮する。すなわち、通常のポリエステル樹脂を用いると、大型容器であれば肉厚が厚くなるため、冷却に時間がかかり、冷却工程で結晶白化が進行しやすく、透明性が著しく低下する傾向にあるからである。従って、上述のポリエステル樹脂組成物を用いて厚み4mmに成型した板のヘイズは、15%以下であることが好ましく、さらに好ましくは10%以下、最も好ましくは5%以下である。ゴミ箱、花瓶、傘立て、粉体収納容器の上記容量の上限は特に限定されないが、5000000ml未満が好ましく、1000000ml未満がより好ましく、500000ml未満がさらに好ましい。好ましい下限は5000ml以上が好ましく、10000ml以上が好ましく、15000ml以上がさらに好ましい。パイロンの上記容量の上限は特に限定されないが、100000ml未満が好ましく、50000ml未満がより好ましく、30000ml未満がさらに好ましい。好ましい下限は3000ml以上が好ましく、6000ml以上がより好ましく、10000ml以上がさらに好ましい。スツール、照明器具の傘の上記容量の上限は特に限定されないが、5000000ml未満が好ましく、1000000ml未満がより好ましく、500000ml未満がさらに好ましい。好ましい下限は3000ml以上が好ましく、6000ml以上がより好ましく、10000ml以上がさらに好ましい。
また、本発明の透明樹脂成形物には、必要に応じて公知の紫外線吸収剤、外部より添加する滑剤や反応中に内部析出させた滑剤、離型剤、核剤、安定剤、酸化防止剤、酸素吸収能あるいは酸素捕獲能のある添加剤、帯電防止剤、染料、顔料などの各種の添加剤を配合してもよい。
また、有機系、無機系、および有機金属系のトナー、ならびに蛍光増白剤などを配合することができ、これらを1種もしくは2種以上含有することによって、成型品の黄み等の着色をさらに優れたレベルにまで抑えることができる。酸化防止剤としては、芳香族アミン系、フェノール系等の酸化防止剤が使用可能であり、安定剤としては、リン酸やリン酸エステル系等のリン系、硫黄系、アミン系等の安定剤が使用可能である。
これらの添加剤は、ポリエステルの重合時もしくは重合後、あるいは透明樹脂成形物の成型時の任意の段階で添加することが可能であり、どの段階が好適かは化合物の特性やゴミ箱またはパイロンの要求性能に応じてそれぞれ異なる。
本発明の透明樹脂成形物には、加工時のポリエステル樹脂の熱劣化を抑制する(熱劣化による樹脂の着色や樹脂ダレの発生を防止する)ために酸化防止剤を配合して使用するのが望ましい。当該酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、有機亜リン酸エステル系化合物等が好適である。
本発明で使用するフェノール系酸化防止剤の具体例としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル4−エチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール、2−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、3−メチル−4−イソプロピルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシメチルフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキジフェニル)プロパン、ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)スルフィド、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン、ビス(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メタン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)スルフィド、ビス(3−tert−ブチル5−エチル−2−ヒドロキジフェニル)メタン、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル4−ヒドロキジフェニル)メタン、ビス(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)スルフィド、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、エチレンビス[3,3−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブチラ−ト]、ビス[2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル5−メチルベンジル)−4−メチル−6−tert−ブチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパン、4−メトキシフェノール、シクロヘキシルフェノール、p−フェニルフェノール、カテコール、ハイドロキノン、4−tert−ブチルピロカテコール、エチルガレート、プロピルガレート、オクチルガレート、ラウリルガレート、セチルガレート、β−ナフトール、2,4,5−トリヒドロキシブチロフェノン、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)イソシアネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキジベンジル)ベンゼン、1,6−ビス[2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]ヘキサン、テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキジフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン、ビス(3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メタン、ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]スルフィド、n−オタタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート、ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル4−ヒドロキジフェニル)プロピオニルアミノ]ヘキサン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−4−メチルフェノール、ビス[S−(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)]チオテレフタレート、トリス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,1,3−トリス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタン等が挙げられる。なお、これらの化合物は1種でも2種以上を併用して用いてもよい。
フェノール系酸化防止剤の配合量は、樹脂組成物全体を100質量部としたとき、好ましい上限は1.0質量部以下、特に好ましくは0.8質量部以下、一方好ましい下限は0.01質量部以上、特に好ましくは0.02質量部以上である。配合量が0.01質量部未満では、加工時の熱劣化を抑制する効果が得られ難く、また、1.0質量部を越えると熱劣化を抑制する効果は飽和し経済的でない。
本発明で使用する有機亜リン酸エステル系化合物の具体例としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(メチルフェニル)ホスファイト、トリイソオクチルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(オクチルフェニル)ホスファイト、トリス[デシルポリ(オキシエチレン)]ホスファイト、トリス(シクロヘキシルフェニル)ホスファイト、トリシクロヘキシルホスファイト、トリ(デシル)チオホスファイト、トリイソデシルチオホスファイト、フェニル・ビス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、フェニル・ジイソデシルホスファイト、テトラデシルポリ(オキシエチレン)・ビス(エチルフェニル)ホスファト、フェニル・ジシクロヘキシルホスファイト、フェニル・ジイソオクチルホスファイト、フェニル・ジ(トリデシル)ホスファイト、ジフェニル・シクロヘキシルホスファイト、ジフェニル・イソオクチルホスファイト、ジフェニル・2−エチルヘキシルホスファイト、ジフェニル・イソデシルホスファイト、ジフェニル・シクロヘキシルフェニルホスファイト、ジフェニル・(トリデシル)チオホスファイト、ノニルフェニル・ジトリデシルホスファイト、フェニル・p−tert−ブチルフェニル・ドデシルホスファイト、ジイソプロピルホスファイト、ビス[オタデシルポリ(オキシエチレン)]ホスファイト,オクチルポリ(オキシプロピレン)・トリデシルポリ(オキシプロピレン)ホスファイト、モノイソプロピルホスファイト、ジイソデシルホスファイト、ジイソオクチルホスファイト、モノイソオクチルホスファイト、ジドデシルホスファイト、モノドデシルホスファイト、ジシクロヘキシルホスファイト、モノシクロヘキシルホスファイト、モノドデシルポリ(オキシエチレン)ホスファイト、ビス(シクロヘキシルフェニル)ホスファイト、モノシクロヘキシル・フェニルホスファイト、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−ブチリデンビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)ジホスファイト、テトライソオクチル・4,4’−チオビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)ジホスファイト、テトラキス(ノニルフェニル)・ポリ(プロピレンオキシ)イソプロピルジホスファイト、テトラトリデシル・プロピレンオキシプロピルジホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキシルジホスファイト、ペンタキス(ノニルフェニル)・ビス[ポリ(プロピレンオキシ)イソプロピル]トリホスファイト、ヘプタキス(ノニルフェニル)・テトラキス[ポリ(プロピレンオキシ)イソプロピル]ペンタホスファイト、ヘプタキス(ノニルフェニル)・テトラキス(4,4’−イソプロピリデンジフェニル)ペンタホスファイト、デカキス(ノニルフェニル)・ヘプタキス(プロピレンオキシイソプロピル)オクタホスファイト、デカフェニル・ヘプタキス(プロピレンオキシイソプロピル)オクタホスファイト、ビス(ブトキシカルボエチル)・2,2−ジメチレン−トリメチレンジチオホスファイト、ビス(イソオクトキシカルボメチル)・2,2−ジメチレントリメチレンジチオホスファイト、テトラドデシル・エチレンジチオホスファイト、テトラドデシル・ヘキサメチレンジチオホスファイト、テトラドデシル・2,2’−オキシジエチレンジチオホスファイト、ペンタドデシル・ジ(ヘキサメチレン)トリチオホスファイト、ジフェニルホスファイト、4,4’−イソプロピリデン−ジシクロヘキシルホスファイト、4,4’−イソプロピリデンジフェニル・アルキル(C12〜C15)ホスファイト、2−tert−ブチル−4−[1−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキジフェニル)イソプロピル]フェニルジ(p−ノニルフェニル)ホスファイト、ジトリデシル・4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジオクタデシル・2,2−ジメチレントリメチレンジホスファイト、トリス(シクロヘキシルフェニル)ホスファイト、ヘキサトリデシル・4,4’,4”−1,1,3−ブタントリイル−トリス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)トリホスファイト、トリドデシルチオホスファイト、デカフェニル・ヘプタキス(プロピレンオキシイソプロピル)オクタボスファイト、ジブチル・ペンタキス(2,2−ジメチレントリメチレン)ジホスファイト、ジオクチル・ペンタキス(2,2−ジメチレントリメチレン)ジホスファイト、ジデシル・2,2−ジメチレントリメチレンジホスファイト並びにこれらのリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛及びアルミニウムの金属塩が挙げられる。なお、これらの化合物は1種でも2種以上を併用して用いてもよい。
有機亜リン酸エステル系化合物の配合量は、樹脂組成物全体を100質量部としたとき、好ましい上限は3.0質量部以下、特に好ましくは2.0質量部以下であり、好ましい下限は0.01質量部以上、特に好ましくは0.02質量部以上である。配合量が0.01質量部未満では、加工時の熱劣化を抑制する効果が得られ難く、また、3.0質量部を越えると熱劣化を抑制する効果は飽和し経済的でない。
なお、フェノール系酸化防止剤と有機亜リン酸エステル系化合物とを併用すると、熱劣化の抑制効果がより向上するため、好ましい。
本発明においては、さらに透明樹脂成形物の耐熱性、耐衝撃性、寸法安定性、表面平滑性、剛性、その他機械特性等を改良する為に、以下のような樹脂を添加することができる。例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)等のポリオレフィン系樹脂、または、エラストマー、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエン−ポリイソプレン共重合体、アクリロニトリル−イソプレン共重合体、アクリル酸エステル−ブタジエン共重合体、アクリル酸エステル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリル酸エステル−イソプレン共重合体などの共役ジエン系重合体;該共役ジエン系重合体の水素添加物;エチレン−プロピレン共重合体などのオレフィン系ゴム;ポリアクリル酸エステルなどのアクリル酸ゴム;ポリオルガノシロキサン;熱可塑性エラストマー;エポキシ基、カルボキシル基、イソシアネート基等を有する熱可塑性エラストマー;エチレン系アイオノマー共重合体などが挙げられ、これらは1種または2種以上で使用される。中でも、アクリル系ゴム、共役ジエン系共重合体または共役ジエン系共重合体の水素添加物が好ましい。さらには、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−エチルデンノルボルネン共重合体、エチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエン共重合体、エチレン−プロピレン−1,4ヘキサジエン共重合体、エチレン−ブテン−1−ジシクロペンタジエン共重合体、エチレン−ブテン−1−1,4ヘキサジエン共重合体、アクリロニトリル−クロロプレン共重合体(NCR)、スチレン−クロロプレン共重合体(SCR)、ブタジエン−スチレン共重合体(BS)、エチレン−プロピレンエチリデン共重合体、スチレン−イソプレンゴム、スチレン−エチレン共重合体、ポリ(α−メチルスチレン)−ポリブタジエン−ポリ(α−メチルスチレン)共重合体(α−MES−B−α−MES)、ポリ(α−メチルスチレン)−ポリイソプレン−ポリ(α−メチルスチレン)共重合体、その他のポリエステル等の樹脂またはエラストマーをポリエステル樹脂組成物に添加することもできる。
本発明においては成形性を高める目的で滑剤を配合しても良い。用いられる滑剤としては、特に限定されないが、例えばポリオレフィン系ワックス、有機リン酸エステル金属塩、有機リン酸エステル、アジピン酸またはアゼライン酸と高級脂肪族アルコールとのエステル化合物、エチレンビスステアリン酸アマイド、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アマイドなどの脂肪族アマイド、グリセリン高級脂肪酸エステル化合物、高級脂肪族アルコール、高級脂肪酸、石油または石炭より誘導されるパラフィン、ワックス、天然または合成された高分子エステルワックス、高級脂肪酸による金属石鹸等が挙げられる。これらは、1種または2種以上を使用しても良い。
本発明の透明樹脂成形物において、成型加工時の金型離型性等を向上させるため、飽和脂肪酸モノアミド、不飽和脂肪酸モノアミド、飽和脂肪酸ビスアミド、不飽和脂肪酸ビスアミド等を同時に併用することが可能である。
飽和脂肪酸モノアミドの例としては、ラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド等が挙げられる。不飽和脂肪酸モノアミドの例としては、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノ−ル酸アミド等が挙げられる。飽和脂肪酸ビスアミドの例としては、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスベヘン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスベヘン酸アミド等が挙げられる。
また、不飽和脂肪酸ビスアミドの例としては、エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド等が挙げられる。好ましいアミド系化合物は、飽和脂肪酸ビスアミド、不飽和脂肪酸ビスアミド等である。このようなアミド化合物の配合量は、10ppb〜1×10ppmの範囲である。
また同様に、本発明の透明樹脂成形物において、成型加工時の金型離型性を向上させるため、炭素数8〜33の脂肪族モノカルボン酸の金属塩化合物、例えばナフテン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、モンタン酸、メリシン酸、オレイン酸、リノ−ル酸等の飽和及び不飽和脂肪酸のリチウム塩、カリウム塩、マグネシウム、カルシウム塩及びコバルト塩等を同時に併用することも可能である。これらの化合物の配合量は、10ppb〜300ppmの範囲である。
本発明におけるゴミ箱は、特に限定されないが、例えば特開平11−349103に記載のゴミ箱のように、直方体形状のゴミ容器本体に、全面あるいは上部にゴミ投入口が開口されたふた体が嵌合されているものが一般的である。特に投入口の形状が円形、スリット状等複数種類ある場合には、投入口部分のみを別体に成形して、略四角錘台状等共通部分に固着するようにしても良いし、ブロー成形によりふたと本体の一体成形を行い、その成形物を切断してゴミ箱として使用しても良い。本発明におけるパイロンは、特に限定されないが、例えば特開2000−110126に記載のパイロンのように、中空の円錐形状のパイロン本体の下部に台座が付いたものが一般的である。円錐形状のパイロン本体と下部台座は一緒に成形されてもよいし、別々に成形し、嵌合させて使用してもよい。本発明における花瓶は、特に限定されないが、例えば特開2004−242962に記載の花瓶のように、円筒形状に底の付いたものや逆切頭円錐形状または切頭円錐形状が一般的である。本発明におけるスツールは、特に限定されないが、例えば特開2000−270951に記載のスツールのように、椅子やテーブルとして使用できる4本の脚が付いたものが一般的である。しかし、本発明におけるスツールとしては椅子やテーブルとして使用できる形であって、円筒形状で上面に座面もしくはテーブル面が付いたものでもよい。本発明における照明器具の傘は、特に限定されないが、例えば特開2004−241326に記載の照明器具の傘のように、電球の上部の周囲を覆うように設けられた円錐形状のものが一般的である。本発明における傘は円錐形状だけではなく、箱体・球体等電球を覆うように設けられるものであれば特に限定されない。本発明における傘立ては、特に限定されないが、例えば特開2003−144294に記載の傘立てのように、円筒形状に底の付いたものが一般的である。本発明における粉体収納容器は、特に限定されないが、例えば特開2000−238843に記載の粉体収納容器のように、直方体形状に粉体投入口が上部に開口しているものが一般的である。
本発明のゴミ箱は、家庭用・業務用を問わず使用することができるが、例えば自動販売機の横、駅構内、空港、公園、劇場、小売店等の公共の場所で用いられることが好ましい。また、本発明のパイロンは、一般に道路や建物などの工場現場において車両や歩行者が進入するのを防止するため、または車両や歩行者を誘導するために、複数個を一定間隔で並べ、これらの頂部間にバーを架設して使用される。また、本発明の花瓶は、家庭用・業務用問わず使用できるが、例えばホテルのロビー、劇場等の公共スペースで用いられることが好ましい。また、本発明のスツールは、家庭用・業務用問わず使用できるが、例えば飲食店や理容・美容院等の店舗で用いられることが好ましい。また、本発明の傘立て及び照明器具の傘は、家庭用・業務用問わず使用できるが、例えば店舗やホテル等で用いられることが好ましい。また、本発明の粉体収納容器は、家庭用・業務用問わず使用できるが、例えばコピーのトナーや小麦粉等の食品保管用として用いられることが好ましい。
本発明を更に詳細に説明するために以下に実施例を挙げるが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。合成例に記載された測定値は以下の方法によって測定したものである。
樹脂組成:ポリエステル樹脂及び組成物の組成は、重クロロホルム溶媒中でヴァリアン社製核磁気共鳴分析計(NMR)ジェミニ−200を用いて、H−NMR分析を行なってその積分比より決定した。
融点、ガラス転移温度:サンプル5mgをアルミニウム製サンプルパンに入れて密封し、セイコーインスツルメンツ(株)製示差走査熱量分析計(DSC)DSC−220を用いて、300℃まで、昇温速度20℃/分にて測定し、融解熱の最大ピーク温度を結晶融点として求めた。ガラス転移温度は、ガラス転移温度以下のベースラインの延長線と遷移部における最大傾斜を示す接線との交点の温度で求めた。
還元粘度:測定用サンプル0.1gをp−クロロフェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン(質量比6/4)混合溶媒25mlに溶解し、ウベローデ粘度管を用いて30℃にて測定した。単位をdl/gで示した。
含有金属分析:蛍光エックス線による元素分析により定量化した。原料約10gをステンレス製のリングを用いて、300℃の溶融オーブンで15分間溶融し平滑化した。冷却後、リングをはずして試料をカミソリ刃で削り取り測定試料とし、元素分析を実施した。測定装置としてRIGAKU ZSX100e(4.0kW Rh管球)を用いた。
[PET樹脂]
PET樹脂としては以下のものを用いた。
PET(I):ゲルマニウム系触媒 日本ユニペット(株)RP553P
IV 0.85(dl/g) (ゲルマニウム量50ppm)
PET(II):アンチモン系触媒 イーストマンケミカルEASTAPAK9921
IV 0.83(dl/g) (アンチモン量260ppm)
再生PET:PET(I)を用いてPETボトルをブロー成形した後、粉砕してフレークを得た。またPET(II)についても同様にしてフレークを得た。PET(I)とPET(II)のフレークを50/50(質量比)でブレンドして再生PETフレークとした。(ゲルマニウム25ppm、アンチモン130ppm)
[その他の樹脂]
ポリエチレン:三井化学 ハイゼックス6300B
ゴム状重合体:三菱レイヨン メタブレンS−2001
[ポリエステル樹脂(A)の合成例]
攪拌機及び留出コンデンサーを有する、容積10Lのエステル化反応槽に、テレフタル酸(TPA)2414質量部、エチレングリコール(EG)1497質量部、ネオペンチルグリコール(NPG)515質量部を投入し、触媒として、二酸化ゲルマニウムを8g/Lの水溶液として生成ポリエステルに対してゲルマニウム原子として30ppm、酢酸コバルト4水和物を50g/Lのエチレングリコール溶液として生成ポリマーに対してコバルト原子として35ppm含有するように添加した。
その後、反応系内を最終的に240℃となるまで徐々に昇温し、圧力0.25MPaでエステル化反応を180分間行った。反応系内からの留出水が出なくなるのを確認した後、反応系内を常圧に戻し、リン酸トリメチルを130g/Lのエチレングリコール溶液として生成ポリマーに対してリン原子として52ppm含有するように添加した。
得られたオリゴマーを重縮合反応槽に移送し、徐々に昇温しながら減圧し、最終的に温度が280℃で、圧力が0.2hPaになるようにした。固有粘度に対応する攪拌翼のトルク値が所望の数値となるまで反応させ、重縮合反応を終了した。反応時間は100分であった。得られた溶融ポリエステル樹脂を重合槽下部の抜き出し口からストランド状に抜き出し、水槽で冷却した後チップ状に切断した。
ポリエステル樹脂(A)はNMR分析の結果、ジカルボン酸成分はテレフタル酸100モル%、ジオール成分はエチレングリコール70モル%、ネオペンチルグリコール30モル%の組成を有していた。またガラス転移温度は78℃、このときの還元粘度は0.81dl/gであり、ゲルマニウム原子は、30ppmであった。
[ポリエステル樹脂(B)の合成例]
ポリエステル樹脂(A)において、触媒として三酸化アンチモンを12g/Lのエチレングリコール溶液として生成ポリマーに対して、アンチモン原子として300ppm含有させること以外は、すべてポリエステル樹脂(A)と同様にしてポリエステル樹脂(B)を得た。
ポリエステル樹脂(B)はNMR分析の結果、ジカルボン酸成分はテレフタル酸100モル%、ジオール成分はエチレングリコール69モル%、ネオペンチルグリコール31モル%の組成を有して、アンチモン原子は、300ppmであった。
ポリエステル樹脂(C)〜(F)は、ポリエステル(A)と同様に、重合触媒として酸化ゲルマニウムを用いて製造を行った。残存するゲルマニウム原子は、30ppmであった。それらの組成及び測定結果を表1に示す(数値は樹脂中のモル%)。
Figure 2006274239
[実施例1]
<ゴミ箱1>
再生PETフレーク60質量部、ポリエステル樹脂(A)40質量部を混合し、脱湿窒素を用いた乾燥機で乾燥し、東芝機械IS80射出成型機により樹脂温度290℃、金型温度20℃で容量2000mlのゴミ箱(胴部は円形)を成形した。
<ゴミ箱2>
再生PETフレーク60質量部、ポリエステル樹脂(A)40質量部を混合し、脱湿窒素を用いた乾燥機で乾燥し、名機製作所製M−150C(DM)射出成型機により樹脂温度290℃、金型温度20℃でプリフォームを成形した。このプリフォームをコ−ポプラスト社製LB−01E延伸ブロー成型機を用いて、ブロー圧20kg/cmで20℃の金型内で二軸延伸ブロー成形し、容量2000mlのゴミ箱(胴部は円形)を得た。
<小型ゴミ箱>
再生PETフレーク60質量部、ポリエステル樹脂(A)40質量部を混合し、脱湿窒素を用いた乾燥機で乾燥した。日本製鋼所製ダイレクトブロー成型機「電動式小型中空成形機JEB−7/P50/WS60S」を用い、シリンダー各部やノズルの温度を約285℃とし、容量100mlの小型ゴミ箱(胴部は円形)を押出しブロー成形した。
<大型ゴミ箱>
再生PETフレーク60質量部、ポリエステル樹脂(A)40質量部を混合し、脱湿窒素を用いた乾燥機で乾燥し、インジェクションブロー成型機(H−3000:青木固研究所製)により樹脂温度290℃、プリフォーム温度60〜100℃とし、延伸ブローステーション(金型内部)にて二軸延伸ブローし、容量が60000mlのゴミ箱(胴部は円形)を得た。
これらのゴミ箱成形過程における成形加工性を以下の基準で評価した。
<ゴミ箱1>
○:製造中の射出圧力が一定しており、樹脂流動性が安定している。
×:製造中の射出圧力が低下して、樹脂流動性が低下し、充填性、寸法性が安定しない。
<ゴミ箱2>
○:プリフォームの成形性が良好であり、延伸ブロー工程後の製品寸法性が安定している。
△:プリフォームは成形できるが、延伸ブロー工程後の製品寸法性が安定しない。
×:プリフォームの形状が安定せず、延伸ブロー工程後の製品寸法が目標通りにならない。
<小型ゴミ箱>
○:溶融状態のプリフォーム成形が良好であり、ブロー後の製品寸法性が安定している。
△:溶融状態のプリフォームがややドローダウンし、ブロー後の製品寸法性が安定しない。
×:溶融状態のプリフォームがドローダウンして成形困難であり、ブロー成形できない。
<大型ゴミ箱>
○:プリフォームの成形性が良好であり、延伸ブロー工程後の製品寸法性が安定している。
△:プリフォームは成形できるが、延伸ブロー工程後の製品寸法性が安定しない。
×:プリフォームの形状が安定せず、延伸ブロー工程後の製品寸法が目標通りにならない。
また、別途同様の配合処方で成形を行い、透明性、成形サイクルの評価を行った。評価基準は以下に従った。
透明性評価:
<5mm厚みのプレ−ト>
成形乾燥したポリエステルを名機製作所製M−150C(DM)射出成型機により、シリンダー温度290℃において、10℃の水で冷却した段付平板金型(表面温度約22℃)を用いて段付成形板を成形する。得られた段付成形板は、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11mm厚みの約3cm×約5cm角のプレ−トを階段状に備えたもので、1個の質量は約146gである。5mm厚みのプレ−トはヘイズ(霞度%)測定に使用する。
○:ヘイズが15%未満
×:ヘイズが15%以上
<容量60000mlのゴミ箱胴部>
ヘイズ(霞度%):上述の大型ゴミ箱(肉厚1mm、容量60000ml)をそのまま用いた。胴部(肉厚約0.45mm)より試料を切り取り、日本電色(株)製ヘイズメーター、modelNDH2000で測定し、下記のようにランク付けした。
○:ヘイズが5%未満
×:ヘイズが5%以上
金型離型性(成型サイクル)評価:
射出成形機(東芝IS−80:型締力80トン)にてシリンダー温度250〜295℃、金型温度16℃、背圧20kg/cmとし、ISO178物性試験用の試験片を作製し、このときの金型付着性を以下の基準にて判定した。
○:樹脂の金型離れは、非常にスムーズなものであった
×:樹脂の金型付着性が高まり、金型への離型剤塗布が必要となった。
ゴミ箱胴部衝撃試験評価:
2kgの砂袋を1mの高さから3回落下させ、その状態を観察する。
○:破損無し
×:破損有り
ゴミ箱耐落下強度試験評価:
本体に容量50%の水を入れ、0.5mから1回落下させ、その状態を観察する。
○:破損無し
×:破損有り
[実施例2〜9、比較例1〜7]
表2、3に記載した原料を用いて、それぞれの表に記載した条件で実施例1と同様に、ブロー成形、および評価サンプル成形して各種評価を行った。
また表中の配合比についてはポリエステル樹脂組成物を100質量部とし、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤はその100質量部に対する添加量として表した。
Figure 2006274239
Figure 2006274239
[実施例1´]
<樹脂成形物1>
再生PETフレーク60質量部、ポリエステル樹脂(A)40質量部を混合し、脱湿窒素を用いた乾燥機で乾燥し、東芝機械IS80射出成型機により樹脂温度290℃、金型温度20℃で2000ml(内部を満たしうる容量)のパイロン(胴部は円形)を成形した。
<樹脂成形物2>
再生PETフレーク60質量部、ポリエステル樹脂(A)40質量部を混合し、脱湿窒素を用いた乾燥機で乾燥し、名機製作所製M−150C(DM)射出成型機により樹脂温度290℃、金型温度20℃でプリフォームを成形した。このプリフォームをコ−ポプラスト社製LB−01E延伸ブロー成型機を用いて、ブロー圧20kg/cmで20℃の金型内で二軸延伸ブロー成形し、2000ml(内部を満たしうる容量)のパイロン(胴部は円形)を得た。
<大型樹脂成形物>
再生PETフレーク60質量部、ポリエステル樹脂(A)40質量部を混合し、脱湿窒素を用いた乾燥機で乾燥し、インジェクションブロー成型機(H−3000:青木固研究所製)により樹脂温度290℃、プリフォーム温度60〜100℃とし、延伸ブローステーション(金型内部)にて二軸延伸ブローし、容量(内部を満たしうる容量)が15000mlのパイロン(胴部は円形)、35000mlのスツール(胴部は円形)、60000mlの花瓶(胴部は円形)、傘立て(胴部は円形)、粉体収納容器(胴部は正方形)、及び65000mlの照明器具の傘(全体は球体を半球より多くなるように平面で切断した形状で、胴部は円形)をそれぞれ得た。
これらの樹脂成形物の成形過程における成形加工性を以下の基準で評価した。
<樹脂成形物1>
○:製造中の射出圧力が一定しており、樹脂流動性が安定している。
×:製造中の射出圧力が低下して、樹脂流動性が低下し、充填性、寸法性が安定しない。
<樹脂成形物2>
○:プリフォームの成形性が良好であり、延伸ブロー工程後の製品寸法性が安定している。
△:プリフォームは成形できるが、延伸ブロー工程後の製品寸法性が安定しない。
×:プリフォームの形状が安定せず、延伸ブロー工程後の製品寸法が目標通りにならない。
<大型樹脂成形物>
○:プリフォームの成形性が良好であり、延伸ブロー工程後の製品寸法性が安定している。
△:プリフォームは成形できるが、延伸ブロー工程後の製品寸法性が安定しない。
×:プリフォームの形状が安定せず、延伸ブロー工程後の製品寸法が目標通りにならない。
また、別途同様の配合処方で成形を行い、透明性、成形サイクルの評価を行った。評価基準は以下に従った。
透明性評価:
<5mm厚みのプレ−ト>
成形乾燥したポリエステルを名機製作所製M−150C(DM)射出成型機により、シリンダー温度290℃において、10℃の水で冷却した段付平板金型(表面温度約22℃)を用いて段付成形板を成形する。得られた段付成形板は、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11mm厚みの約3cm×約5cm角のプレ−トを階段状に備えたもので、1個の質量は約146gである。5mm厚みのプレ−トはヘイズ(霞度%)測定に使用する。
○:ヘイズが15%未満
×:ヘイズが15%以上
<容量15000mlの樹脂成形物本体>
ヘイズ(霞度%):上述の大型樹脂成形物のパイロン(肉厚1mm、容量15000ml)をそのまま用いた。本体(肉厚約0.45mm)より試料を切り取り、日本電色(株)製ヘイズメーター、modelNDH2000で測定し、下記のようにランク付けした。
○:ヘイズが5%未満
×:ヘイズが5%以上
金型離型性(成型サイクル)評価:
射出成形機(東芝IS−80:型締力80トン)にてシリンダー温度250〜295℃、金型温度16℃、背圧20kg/cmとし、ISO178物性試験用の試験片を作製し、このときの金型付着性を以下の基準にて判定した。
○:樹脂の金型離れは、非常にスムーズなものであった
×:樹脂の金型付着性が高まり、金型への離型剤塗布が必要となった。
パイロン・花瓶・スツール・照明器具の傘・傘立て・粉体収納容器の衝撃試験評価:
2kgの砂袋を1mの高さから3回落下させ、その状態を観察する。
○:破損無し
×:破損有り
パイロン耐落下強度試験評価:
本体下部台座に2.0kgのコーンベットを乗せ、1mから1回落下させ、その状態を観察する。
○:破損無し
×:破損有り
花瓶・スツール・傘立て・粉体収納容器の耐落下強度試験評価
本体に容量の20%の水を入れたものを0.5mの高さから1回落下させ、その状態を観察する。
○:破損無し
×:破損有り
照明器具の傘の耐落下強度試験
照明器具本体に傘を取り付けた状態で2mの高さから1回落下させ、その状態を観察する。
○:破損無し
×:破損有り
[実施例2´〜9´、比較例1´〜7´]
表4、5に記載した原料を用いて、それぞれの表に記載した条件で実施例1´と同様に、ブロー成形、および評価サンプル成形して各種評価を行った。
また表中の配合比についてはポリエステル樹脂組成物を100質量部とし、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤はその100質量部に対する添加量として表した。
Figure 2006274239
Figure 2006274239
表2、3、4、5から分かるように、実施例1〜9及び実施例1´〜9´は、特定共重合成分が1〜30モル%含まれ、かつゲルマニウム原子/アンチモン原子が質量比率で10/90〜99/1の割合で含まれるため、成型性が良好であり、成型品の透明性および成型サイクルが向上して生産性が良好となる。
一方、比較例1、1´は、二種以上のポリエステル樹脂を溶融混合していないこと、および特定共重合成分が含まれていないため、本発明の範囲外である。比較例2、2´は、ゲルマニウム原子およびアンチモン原子が質量比率で10/90〜99/1の割合から外れている為、本発明の範囲外である。比較例3、3´は、二種以上のポリエステル樹脂を溶融混合していないこと、および特定共重合成分が含まれていないこと、ゲルマニウム原子およびアンチモン原子が質量比率で10/90〜99/1の割合から外れているという理由から、本発明の範囲外である。また、このとき成型品の透明性は良好であるが、結晶化が遅くなる為金型の離型性が悪くなり、生産性が低下した。比較例4、4´は、二種以上のポリエステル樹脂を溶融混合していないこと、および特定共重合成分が含まれていないこと、ゲルマニウム原子およびアンチモン原子が質量比率で10/90〜99/1の割合から外れているという理由から、本発明の範囲外である。比較例5、5´は、ゲルマニウム原子およびアンチモン原子が質量比率で10/90〜99/1の割合から外れているという理由から、本発明の範囲外である。また、この場合は、成形性も悪く、押し出しブロー成形は不可能であった。比較例6、6´は二種以上のポリエステル樹脂を溶融混合していないこと、および特定共重合成分が含まれていないこと、ゲルマニウム原子およびアンチモン原子が質量比率で10/90〜99/1の割合から外れているという理由から、本発明の範囲外である。比較例7、7´は汎用樹脂原料であるポリエチレンを用いて同様な評価を行ったところ、透明性等が大きく劣る結果となった。
本発明のポリエステル樹脂を用いた透明樹脂成形物は、結晶化による白化を防止し、透明性を維持することが可能となり、特にPETボトル再生フレークを主原料とした大容量の透明樹脂成形物に関して、樹脂結晶化による白化を防止して透明性を保持し、かつ生産効率が良好となる為、産業界への寄与が大である。

Claims (6)

  1. 二種以上のポリエステル樹脂を用いて溶融成形して得られるゴミ箱、パイロン、花瓶、スツール、照明器具の傘、傘立て、及び粉体収納容器からなる群から選択される透明樹脂成形物において、ポリエステル樹脂組成物全体の酸成分/グリコール成分を100/100モル%としたときに、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオールおよび2−メチル−1,3−プロパンジオールからなる群より選ばれる1種以上の共重合成分が1〜30モル%であり、かつ組成物全体に触媒として含まれるゲルマニウム原子/アンチモン原子の質量比率が10/90〜99/1であることを特徴とする透明樹脂成形物。
  2. 二種以上のポリエステル樹脂のうち、一種がポリエチレンテレフタレート樹脂である請求項1に記載の透明樹脂成形物。
  3. 二種以上のポリエステル樹脂のうち、一種がPETボトル再生樹脂である請求項2に記載の透明樹脂成形物。
  4. PETボトル再生樹脂が、触媒としてゲルマニウム原子とアンチモン原子を共に含んでいることを特徴とする請求項3に記載の透明樹脂成形物。
  5. 二種以上のポリエステル樹脂のうち、一種がイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオールおよび2−メチル−1,3−プロパンジオールからなる群より選ばれる1種以上の共重合成分を共重合したポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の透明樹脂成形物。
  6. 透明樹脂成形物の内部を満たしうる容量が2000ml以上である請求項1〜5のいずれかに記載の透明樹脂成形物。
JP2005363461A 2004-12-24 2005-12-16 透明樹脂成形物 Active JP5214850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363461A JP5214850B2 (ja) 2004-12-24 2005-12-16 透明樹脂成形物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372768 2004-12-24
JP2004372768 2004-12-24
JP2005060782 2005-03-04
JP2005060782 2005-03-04
JP2005363461A JP5214850B2 (ja) 2004-12-24 2005-12-16 透明樹脂成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274239A true JP2006274239A (ja) 2006-10-12
JP5214850B2 JP5214850B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=37209286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363461A Active JP5214850B2 (ja) 2004-12-24 2005-12-16 透明樹脂成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5214850B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518004A (ja) * 2010-01-26 2013-05-20 レーリグ パシフィック カンパニー プラスチック製ビール樽
WO2020231778A1 (en) 2019-05-10 2020-11-19 Eastman Chemical Company Recyclable molded articles from blends of copolyesters and recycled pet
WO2020231781A1 (en) 2019-05-10 2020-11-19 Eastman Chemical Company Recyclable extrusion blow molded articles from blends of copolyesters and recycled pet

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000079633A (ja) * 1998-06-26 2000-03-21 Teijin Ltd ポリエステル中空容器の製造方法およびポリエステル中空容器
JP2000319493A (ja) * 1999-03-11 2000-11-21 Daicel Chem Ind Ltd Pet再生樹脂組成物及びその成形品
JP2001261951A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JP2002220442A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Nippon Ester Co Ltd 共重合ポリエステル及び成形品
JP2003119355A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Toyobo Co Ltd ポリエステル系樹脂組成物、ポリエステル系樹脂シートおよびポリエステル系樹脂成形体
JP2003137251A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Ge Plastics Japan Ltd プラスチック容器
JP2003147176A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Ge Plastics Japan Ltd レジャー用品、スポーツ用品および日用品用熱可塑性プラスチック材
JP2003261755A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Eco Shohin Fukyu Kyokai:Kk 再生pet系樹脂組成物
JP2003301093A (ja) * 2002-02-05 2003-10-21 Toyobo Co Ltd ポリエステル組成物並びにそれからなる中空成形体、シ−ト状物及び延伸フイルム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000079633A (ja) * 1998-06-26 2000-03-21 Teijin Ltd ポリエステル中空容器の製造方法およびポリエステル中空容器
JP2000319493A (ja) * 1999-03-11 2000-11-21 Daicel Chem Ind Ltd Pet再生樹脂組成物及びその成形品
JP2001261951A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JP2002220442A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Nippon Ester Co Ltd 共重合ポリエステル及び成形品
JP2003119355A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Toyobo Co Ltd ポリエステル系樹脂組成物、ポリエステル系樹脂シートおよびポリエステル系樹脂成形体
JP2003137251A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Ge Plastics Japan Ltd プラスチック容器
JP2003147176A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Ge Plastics Japan Ltd レジャー用品、スポーツ用品および日用品用熱可塑性プラスチック材
JP2003301093A (ja) * 2002-02-05 2003-10-21 Toyobo Co Ltd ポリエステル組成物並びにそれからなる中空成形体、シ−ト状物及び延伸フイルム
JP2003261755A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Eco Shohin Fukyu Kyokai:Kk 再生pet系樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518004A (ja) * 2010-01-26 2013-05-20 レーリグ パシフィック カンパニー プラスチック製ビール樽
WO2020231778A1 (en) 2019-05-10 2020-11-19 Eastman Chemical Company Recyclable molded articles from blends of copolyesters and recycled pet
WO2020231781A1 (en) 2019-05-10 2020-11-19 Eastman Chemical Company Recyclable extrusion blow molded articles from blends of copolyesters and recycled pet
CN113785002A (zh) * 2019-05-10 2021-12-10 伊士曼化工公司 来自共聚酯和再生pet的共混物的可再生模制品
CN113795367A (zh) * 2019-05-10 2021-12-14 伊士曼化工公司 来自共聚酯和再生pet的共混物的可再生挤出吹塑制品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5214850B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771204B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
KR20040044917A (ko) 결정화 거동이 개선된 폴리에스테르 및 이로부터 제조된압출 취입 성형 제품
JP2006193710A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP5214850B2 (ja) 透明樹脂成形物
JP2012144737A (ja) ポリエステル樹脂組成物
TW202231682A (zh) 聚酯樹脂
TWI554388B (zh) 聚酯中空成形體及成形聚酯中空成形體之方法
JP4801932B2 (ja) ポリエステル樹脂製ゴミ箱
TWI554389B (zh) 聚酯中空成形體及成形聚酯中空成形體之方法
JP3348569B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPWO2018124294A1 (ja) ポリエステル、その製造方法及びそれからなる成形品
WO2022131220A1 (ja) ポリエステル樹脂
TW202231687A (zh) 聚酯樹脂
JP4937466B2 (ja) ポリエステル樹脂ボトル
JP2723141B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその用途
JP2003212983A (ja) ポリエステル樹脂の処理方法
JP4430833B2 (ja) ポリエステル組成物製ボトルおよびその製造方法
JP3642363B2 (ja) 結晶化促進剤及びそれを含む樹脂組成物
JP2006188676A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるポリエステル成形体
TW202321343A (zh) 聚酯樹脂
WO2023032920A1 (ja) ポリエステル樹脂
JP2023128925A (ja) ポリエステル樹脂組成物及び成形体
JP2003212984A (ja) ポリエステル樹脂
JPH1143588A (ja) ポリエステル樹脂組成物、それからなる予備成形体及び成形体
JP2002240133A (ja) ポリエステル中空成形体の製造方法およびポリエステル中空成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5214850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250