JP2723141B2 - ポリエステル樹脂組成物およびその用途 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物およびその用途

Info

Publication number
JP2723141B2
JP2723141B2 JP9858189A JP9858189A JP2723141B2 JP 2723141 B2 JP2723141 B2 JP 2723141B2 JP 9858189 A JP9858189 A JP 9858189A JP 9858189 A JP9858189 A JP 9858189A JP 2723141 B2 JP2723141 B2 JP 2723141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyethylene terephthalate
weight
polyester resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9858189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02276855A (ja
Inventor
一人 山本
宏二 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP9858189A priority Critical patent/JP2723141B2/ja
Publication of JPH02276855A publication Critical patent/JPH02276855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2723141B2 publication Critical patent/JP2723141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、ポリエステル樹脂組成物およびその用途に
関し、さらに詳しくは、透明性、耐熱性、ガスバリヤー
性等に優れた延伸ボトルなどの成形体を得ることができ
るようなポリエステル樹脂組成物およびその用途に関す
る。
発明の技術的背景ならびにその問題点 従来、調味料、油、ジュース、炭酸飲料、ビール、日
本酒、化粧品、洗剤などの容器用の素材としてはガラス
が広く使用されていた。しかし、ガラス容器は製造コス
トが高いので通常使用後の空容器を回収し、循環再使用
する方法が採用されている。また、ガラス容器は重いの
で運送経費がかさむことの他に、破損し易く、取り扱い
に不便であるなどの欠点があった。
ガラス容器のこれらの欠点を解消しようとして、ガラ
ス容器から種々のプラスチック容器への転換が最近急速
に進んでいる。その素材としては、充填内容物の種類お
よびその使用目的に応じて種々のプラスチックが採用さ
れており、これらのプラスチック素材のうちでポリエチ
レンテレフタレートなどの飽和結晶性ポリエステル樹脂
は機械的強度、耐熱性、透明性およびガスバリヤー性に
優れているので、ジュース、清涼飲料、炭酸飲料、調味
料、洗剤、化粧品などの容器の素材として採用されてい
る。また、これらの用途のうちで、ジュース、清涼飲
料、炭酸飲料の充填用中空成形容器には、殺菌および高
温充填を行なうことが求められており、このため高温充
填に耐え得る耐熱性樹脂で該中空成形容器を形成するこ
とが要求されており、またこれらの充填用中空成形容器
にはいずれも透明性に優れていることが要求されてい
る。
ところがポリエチレンテレフタレートなどの飽和結晶
性ポリエステル樹脂は、透明性に優れたプラスチックで
あるが、前述の耐熱性の点については更なる改善が望ま
れていた。
そこで、本発明者らは特にポリエチレンテレフタレー
トなどの飽和結晶性ポリエステル樹脂の耐熱性を向上さ
せるべく鋭意研究したところ、このポリエチレンテレフ
タレートにポリエチレンナフタレートを配合すれば、耐
熱性を向上させ得ることを見出した。
しかしながら、このポリエチレンテレフタレートとポ
リエチレンナフタレートとは、相溶性に劣り、単に両者
をブレンドしただけでは、得られるブレンド物は白化
し、不透明となってしまうとともに、延伸性も良好でな
いという問題点があった。
このような問題点を解決するため、本発明者らは更に
鋭意検討したところ、ポリエチレンテレフタレートとポ
リエチレンナフタレートとからなる組成物に、特定の金
属塩を添加すれば、透明性、耐熱性等に優れた延伸ボト
ル等を形成し得るようなポリエステル樹脂組成物が得ら
れることを見出し、本発明を完成するに至った。
発明の目的 本発明は上記のような従来技術に伴う問題点を解決し
ようとするものであって、透明性、耐熱性等に優れた延
伸ボトル等を形成し得るようなポリエステル樹脂組成物
を提供することを目的としている。
また、本発明は、上記のようなポリエステル樹脂組成
物からなるフィルム、プリフォームならびに容器を提供
することを目的としている。
発明の概要 本発明に係るポリエステル樹脂組成物は、(A)ポリ
エチレンテレフタレート10〜90重量%と、(B)ポリエ
チレンナフタレート90〜10重量%との合計100重量部に
対して、(C)高級脂肪酸の金属塩0.0001〜5.0重量部
とからなることを特徴としている。
また、本発明に係るポリエステルフィルム、ポリエス
テルプリフォームならびにポリエステル容器は、上記の
ようなポリエステル樹脂組成物からなることを特徴とし
ている。
本発明に係るポリエステル樹脂組成物は、上記のよう
にポリエチレンテレフタレートとポリエチレンナフタレ
ートと高級脂肪酸の金属塩とからなっているので、著し
く透明性に優れ、しかも耐熱水性等の耐熱性、ガスバリ
ヤー性等にも優れている。
また、本発明に係るポリエステルフィルム、ポリエス
テルプリフォームならびにポリエステル容器は、上記の
ようなポリエステル樹脂組成物から形成されているの
で、著しく透明性に優れ、しかも耐熱水性等の耐熱性、
ガスバリヤー性等にも優れている。
発明の具体的説明 以下、本発明に係るポリエステル樹脂組成物およびそ
の用途について具体的に説明する。
本発明に係るポリエステル樹脂組成物は、(A)ポリ
エチレンテレフタレートと、(B)ポリエチレンナフタ
レートと、(C)高級脂肪酸の金属塩とを含んでいる
が、まず、原料として用いられるポリエチレンテレフタ
レート(A)について説明する。
ポリエチレンテレフタレート 本発明で用いられるポリエチレンテレフタレートは、
テレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体と、エチ
レングリコールまたはそのエステル形成性誘導体とを原
料として製造されるが、このポリエチレンテレフタレー
トは20モル%以下の他のジカルボン酸および/または他
のグリコールが共重合されていてもよい。
テレフタル酸以外の共重合に用いられるジカルボン酸
としては、具体的にはフタル酸、イソフタル酸、ナフタ
リンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノ
キシエタンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジカルボ
ン酸などの脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカル
ボン酸などの脂環族ジカルボン酸などが挙げられる。
エチレングリコール以外の共重合に用いられるグリコ
ールとしては、具体的にはトリメチレングリコール、プ
ロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、ドデ
カメチレングリコールなどの脂肪族グリコール、シクロ
ヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコール、ビスフ
ェノール類、ハイドロキノン、2,2−ビス(4−β−ヒ
ドロキシエトキシフェニル)プロパンなどの芳香族ジオ
ール類などが挙げられる。
本発明で特に好ましく用いられるポリエチレンテレフ
タレートは、一般式[I] で表わされるエチレンテレフタレート成分単位(a)の
含有率が、95.0〜98.6モル%、97.0〜98.5モル%とくに
好ましくは97.3〜98.3モル%の範囲にあり、一般式[I
I] で表わされるジオキシエチレンテレフタレート成分単位
(b)の含有率が、1.4〜5.0モル%好ましくは1.5〜3.1
モル%とくに好ましくは1.7〜2.6モル%の範囲にあるこ
とが望ましい。
ポリエチレンテレフタレートは、前記一般式[I]で
表わされるエチレンテレフタレート成分単位(a)およ
び前記一般式[II]で表わされるジオキシエチレンテレ
フタレート成分単位(b)がランダムに配列してエステ
ル結合を形成することにより実質上線状のポリエステル
を形成している。そして、該ポリエチレンテレフタレー
トが実質上の線状であることは、該ポリエチレンテレフ
タレートがo−クロロフェノールに溶解することによっ
て確認される。
本発明で用いられるポリエチレンテレフタレート
(A)のo−クロロフェノール中で25℃で測定した極限
粘度[η]は、0.60〜1.00dl/g好ましくは0.70〜0.87dl
/gとくに好ましくは0.72〜0.85dl/gの範囲にある。極限
粘度[η]が0.60dl/gより小さい場合には、耐熱性、透
明性および機械的強度に優れた中空成形容器は得られな
くなり、また1.00dl/gより大きくなると、プリフォーム
の成形性および延伸ブロー成形性が劣るようになる。な
お、ポリエチレンテレフタレートの極限粘度[η]は次
の方法によって測定される。すなわち、試料ポリエチレ
ンテレフタレートをo−クロロフェノールに、1g/100ml
の濃度で溶かし、室温でウベローデ型毛細管粘度計を用
いて溶液粘度の測定を行い、その後o−クロロフェノー
ルを徐々に添加して、低濃度側の溶液粘度を測定し、0
%濃度に外挿して極限粘度([η])を求める。
また、ポリエチレンテレフタレートの示差走査型熱量
計(DSC)で10℃/分の速度で昇温した際の昇温結晶化
温度(Tcl)は、155.0℃以上であり、好ましくは167.0
〜185℃、とくに好ましくは168.0〜180.0℃の範囲にあ
ることが望ましい。また、このポリエチレンテレフタレ
ートの昇温結晶化温度(Tcl)は、極限粘度[η]との
関係において、下記式 67.5[η]+119.0≦Tcl ≦67.5[η]+133.5 の範囲にあり、さらに好ましくは、 67.5[η]+122.5≦Tcl ≦67.5[η]+128.5 の範囲にあることが望ましい。
なお、ポリエチレンテレフタレートの昇温結晶化温度
(Tcl)は、次の方法によって測定される。すなわち、
パーキンエルマー社製DSC−2型示差走査型熱量計を用
いて約140℃で約5mmHgの圧力下約5時間以上乾燥したポ
リエチレンテレフタレートチップの中央部からの試料約
10mm gの薄片を液体用アルミニウムパン中に窒素雰囲気
下に封入して測定する。測定条件はまず室温より急速昇
温して290℃で10分間溶融保持したのち室温まで急速冷
却し、その後10℃/分の昇温速度で昇温する際に検出さ
れる発熱ピークの頂点温度を求める。
またポリエチレンテレフタレートの融点(Tm)は、昇
温結晶化温度(Tcl)と同様の条件で測定したときの吸
熱ピークの頂点温度にて示す。
次に上記のようなポリエチレンテレフタレートの製造
方法について説明する。
本発明で用いられるポリエチレンテレフタレートは、
たとえば、直接重合法によって製造することができる。
具体的には、テレフタル酸とエチレングリコールとの混
合物を少なくとも2段階のエステル化反応工程で連続的
に反応させることにより低次縮合物とし、さらにこれを
少なくとも2段の液相重縮合工程で連続的に減圧下に重
縮合させることによりポリエステルを得、該ポリエステ
ルを溶融押出法によりポリエステルチップを形成させ、
該ポリエステルチップを少なくとも1段の固相重合工程
で不活性ガス雰囲気中で重縮合させ、極限粘度[η]を
増大させる方法が採用される。
次に、各工程およびその条件について説明する。
上記のようなポリエチレンテレフタレートは各工程の
条件を適宜に選択し、ポリエチレンテレフタレートの組
成および極限粘度が所望の範囲となるように重縮合反応
を制御することにより得られる。
具体的にはまず、テレフタル酸と、テレフタル酸1モ
ルに対して1.02〜1.4モル好ましくは1.03〜1.3モルのエ
チレングリコールとからなる混合物からテレフタル酸の
エチレングリコールスラリーを形成させる。該スラリー
は、エステル化反応工程に連続的に供給される。エステ
ル化反応は、少なくとも2個のエステル化反応器を直列
に連結した装置を用いてエチレングリコールが還流する
条件下で、反応によって生成した水を精留塔で系外に除
去しながら実施される。エステル化反応を行う際の反応
条件は、第1段目のエステル化反応の温度が通常240〜2
70℃好ましくは245〜265℃であり、圧力が通常0.2〜3kg
/cm2G好ましくは0.5〜2kg/cm2Gであり、また最終段目の
エステル化反応の温度が通常250〜280℃好ましくは255
〜275℃であり、圧力が通常0〜1.5kg/cm2G好ましくは
0〜1.3kg/cm2Gである。したがって、エステル化反応を
2段階で実施する場合には、第1段目および第2段目の
エステル化反応条件がそれぞれ上記の範囲であり、3段
階以上で実施する場合には、第2段目から最終段の1段
前までのエステル化反応の反応条件は、上記第1段目の
反応条件と最終段目の反応条件の間の条件である。たと
えば、エステル化反応が3段階で実施される場合には、
第2段目のエステル化反応の反応温度は通常245〜275℃
好ましくは250〜270℃であり、圧力は通常0〜2kg/cm2G
好ましくは0.2〜1.5kg/cm2Gである。これらのエステル
化反応の反応率は、それぞれの段階においては、とくに
制限はないが、各段階におけるエステル化反応率の上昇
と度合が滑らかに分配されることが好ましく、さらに最
終段目のエステル化反応生成物においては通常は90%以
上、好ましくは93%以上に達することが望ましい。これ
らのエステル化工程により低次縮合物が得られ、該低次
縮合物の数平均分子量は、通常、500〜5000である。
このようにして得られた低次縮合物は、次の液相重縮
合工程の重縮合反応器に連続的に供給される。重縮合反
応の反応条件は、第1段目の重縮合の反応温度が、通
常、260〜290℃好ましくは265〜290℃さらに好ましくは
270〜285℃であり、圧力が通常500〜20Torr好ましくは2
00〜30Torrであり、また最終段の重縮合反応の温度が通
常270〜300℃好ましくは275〜295℃であり、圧力が通
常、10〜0.1Torr好ましくは5〜0.5Torrである。
重縮合反応を2段階で実施する場合には、第1段目お
よび第2段目の重縮合反応条件はそれぞれ上記の範囲で
あり、3段階以上で実施する場合には、第2段目から最
終段の1段前までの重縮合反応の反応条件は上記1段目
の反応条件と最終段目の反応条件の間の条件である。た
とえば、重縮合反応が3段階で実施される場合には、第
2段目の重縮合反応の反応温度が通常265〜295℃好まし
くは270〜290℃さらに好ましくは270〜285℃であり、圧
力は通常、50〜2Torr好ましくは40〜5Torrの範囲であ
る。これらの重縮合反応工程の各々において到達される
極限粘度[η]はとくに制限はないが、各段階における
極限粘度の上昇の度合が滑らかに分配されることが好ま
しく、さらに最終段目の重縮合反応器から得られるポリ
エチレンテレフタレートの極限粘度[η]は通常0.55〜
0.72dl/g好ましくは0.57〜0.68dl/gの範囲である。この
ようにして、最終重縮合反応器から得られたポリエチレ
ンテレフタレートは、通常、溶融押出成形法によってチ
ップに成形される。
さらに、このポリエチレンテレフタレートのチップは
固相重縮合工程に供給される。固相重縮合工程は少なく
とも1段からなり、重縮合温度が通常190〜230℃好まし
くは195〜225℃であり、圧力が通常、1kg/cm2G〜10Torr
好ましくは常圧ないし100Torrの条件下で、窒素ガス、
アルゴンガス、炭酸ガスなどの不活性ガス雰囲気下で固
相重縮合反応が実施される。これらの不活性ガスの中で
は窒素ガスが好ましい。
前述のエステル化反応はテレフタル酸およびエチレン
グリコール以外の添加物を添加せずに実施することも可
能であり、また後述する重縮合の触媒の共存下に実施す
ることも可能であるが、さらにトリエチルアミン、トリ
n−ブチルアミン、ベンジルジメチルアミンなどの第3
級アミン、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テ
トラn−ブチルアンモニウム、水酸化トリメチルベンジ
ルアンモニウムなどの水酸化第4級アンモニウムおよび
炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナ
トリウムなどの塩基性化合物を少量添加して実施する
と、ポリエチレンテレフタレートの主鎖中のジオキシエ
チレンテレフタレート成分単位の割合を比較的低水準に
保持できるので好ましい。
これらの塩基成分単位化合物の添加方法にはとくに制
限はなく、エステル化反応器のすべてに添加してもよい
し、第1段目あるいは第2段目以降の特定の反応器に添
加してもよい。また、重縮合反応は触媒および安定剤の
存在下に実施されることが好ましい。触媒として二酸化
ゲルマニウム、ゲルマニウムテトラエトキシド、ゲルマ
ニウムテトラn−ブトキシなどのゲルマニウム化合物、
三酸化アンチモンなどのアンチモン触媒およびチタニウ
ムテトラブトキサイドなどのチタン触媒を用いることが
できる。これらの触媒の中では、二酸化ゲルマニウム化
合物を用いると生成するポリエチレンテレフタレートの
色相および透明性が優れるので好ましい。また、安定剤
としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフ
ェート、トリn−ブチルホスフェート、トリオクチルホ
スフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジル
ホスフェートなどの燐酸エステル類、トリフェニルホス
ファイト、トリスドデシルホスファイト、トリスノニル
フェニルホスファイトなどの亜リン酸エステル類、メチ
ルアッシドホスフェート、イソプロピルアッシドホスフ
ェート、ブチルアッシドホスフェート、ジブチルホスフ
ェート、モノブチルホスフェート、ジオクチルホスフェ
ートなどの酸性リン酸エステルおよびリン酸、ポリリン
酸などのリン化合物が用いられる。これらの触媒あるい
は安定剤の使用割合は、テレフタル酸とエチレングリコ
ールとの混合物の重量に対して、触媒の場合には触媒中
の金属の重量として、通常、0.0005〜0.2重量%好まし
くは0.001〜0.05重量%の範囲であり、また安定剤の場
合には、安定剤中のリン原子の重量として通常、0.001
〜0.1重量%好ましくは0.002〜0.02重量%の範囲であ
る。これらの触媒および安定剤の供給方法は、エステル
化反応工程の段階において供給することもできるし、重
縮合反応工程の第1段目の反応器に供給することもでき
る。
このような原料としてのポリエチレンテレフタレート
は、ペレットの状態で用いられるが、このペレットはス
トランド状、シート状、塊状、粉状などの形態をとるこ
とができる。
このような原料としてのペレットは、新たに調製した
ものであってよく、またペレットから一旦パリソンある
いは容器などに成形した成形物を粉砕して得たものであ
ってもよく、さらにはこれらの混合物であってもよい。
ポリエチレンナフタレート 本発明で用いられるポリエチレンナフタレートは、2,
6−ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコールとか
ら導かれるエチレン−2,6−ナフタレート単位を60モル
%以上好ましくは80%以上さらに好ましくは90モル%以
上の量で含んでいることが望ましいが、エチレン−2,6
−ナフタレート以外の構成単位を40モル%未満の量で含
んでいてもよい。
エチレン−2,6−ナフタレート以外の構成単位として
は、テレフタル酸、イソフタル酸、2,7−ナフタレンジ
カルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニ
ル−4,4′−ジカルボン酸、4,4′−ジフェニルエーテル
ジカルボン酸、4,4′−ジフェニルスルホンジカルボン
酸、4,4′−ジフェノキシエタンジカルボン酸、ジブロ
ムテレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セバチン酸、デカンジカルボン酸な
どの脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸、シクロプロパンジカルボン酸、ヘキサヒドロテ
レフタル酸などの脂環族ジカルボン酸、グリコール酸、
p−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシエトキシ安息
香酸などのヒドロキシカルボン酸、 プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ジ
エチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペン
タメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、デ
カメチレングリコール、ネオペンチレングリコール、p
−キシレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、ビスフェノールA、p,p−ジフェノキシスルホ
ン、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、
2,2−ビス(p−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プ
ロパン、ポリアルキレングリコール、p−フェニレンビ
ス(ジメチルシロキサン)、グリセリンなどから導かれ
る構成単位を挙げることができる。
また、本発明で用いられるポリエチレンナフタレート
は、トリメシン酸、トリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパン、トリメチロールメタン、ペンタエリスリ
トールなどの多官能化合物から導かれる構成単位を少量
たとえば2モル%以下の量で含んでいてもよい。
さらに本発明で用いられるポリエチレンナフタレート
は、ベンゾイル安息香酸、ジフェニルスルホンモノカル
ボン酸、ステアリン酸、メトキシポリエチレングリコー
ル、フェノキシポリエチレングリコールなどの単官能化
合物から導かれる構成単位を少量たとえば2モル%以下
の量で含んでいてもよい。
このようなポリエチレンナフタレートは、実質上線状
であり、このことは該ポリエチレンナフタレートがo−
クロロフェノールに溶解することによって確認される。
ポリエチレンナフタレートのo−クロロフェノール中
で25℃で測定した極限粘度[η]は、0.2〜1.1dl/g好ま
しくは0.3〜0.9dl/gとくに好ましくは0.4〜0.8dl/gの範
囲にあることが望ましい。
なお、ポリエチレンナフタレートの極限粘度[η]は
ポリエチレンテレフタレートの場合と同様にして測定さ
れる。
また、ポリエチレンナフタレートの示差走査型熱量計
(DSC)で10℃/分の速度で昇温した際の昇温結晶化温
度(Tc)は、150℃以上であり、好ましくは160〜230
℃、とくに好ましくは170〜220℃の範囲にあることが望
ましい。
なお、ポリエチレンナフタレートの昇温結晶化温度
(Tc)はポリエチレンテレフタレートの場合と同様にし
て測定される。
なお上記のようなポリエチレンナフタレートは、従来
公知の製造方法によって製造することができる。
高級脂肪酸の金属塩 本発明で用いられる高級脂肪酸の金属塩(C)として
は、具体的には、ステアリン酸、オレイン酸、ラウリン
酸等の高級脂肪酸のリチウム塩、マグネシウム塩、カル
シウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、亜鉛塩などが用
いられる。さらに具体的には、ステアリン酸リチウム、
ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸亜鉛などが挙げられ、なかでも、ステアリ
ン酸リチウムが好ましく用いられる。
これらの高級脂肪酸の金属塩(C)は、単独で用いて
もよく、また場合によっては混合して用いてもよい。
本発明に係るポリエステル樹脂組成物中に、ポリエチ
レンテレフタレート(A)は10〜90重量%、好ましくは
20〜80重量%、特に好ましくは30〜75重量%の量で、ポ
リエチレンナフタレート(B)は90〜10重量%、好まし
くは80〜20重量%、特に好ましくは70〜25重量%の量
で、高級脂肪酸の金属塩は(A)と(B)との合計100
重量部に対して、0.0001〜5.0重量部、好ましくは0.001
〜5.0重量部、特に好ましくは0.01〜1重量部の量で含
まれている。
ポリエチレンテレフタレート(A)が10〜90重量%の
量で用いられると、成形性に優れ、ガスバリヤー性の改
良効果が大きくなる傾向がある。
また、ポリエチレンナフタレート(B)が10〜90重量
%の量で用いられると、耐熱性の向上効果が見られ、成
形性に優れる傾向がある。
さらにまた、高級脂肪酸の金属塩(C)が(A)と
(B)の合計100重量部に対して、0.0001〜5.0重量部の
量で用いられると、透明性の改良効果が大きく、強度等
に優れたフィルム、ボトルなどが得られる傾向がある。
上記のポリエチレンテレフタレート(A)とポリエチ
レンナフタレート(B)と高級脂肪酸の金属塩(C)と
から、本発明に係るポリエステル樹脂組成物を得るに
は、種々公知の方法を用いることができ、たとえばヘン
シェルミキサー、v−ブレンダー、リボンブレンダー、
タンブラーブレンダー等を用いて、ポリエチレンテレフ
タレート(A)とポリエチレンナフタレート(B)と高
級脂肪酸の金属塩(C)とを混合する方法を挙げること
ができる。さらには、このように混合した後に、一軸押
出機、二軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等で
溶融混練し、次いで造粒あるいは粉砕する方法を挙げる
ことができる。
本発明に係るポリエステル樹脂組成物には、耐熱安定
剤、耐候安定剤、帯電防止剤、滑剤、離型剤、顔料分散
剤、顔料あるいは染料など、通常、ポリエステルに添加
して用いられる各種配合剤を本発明の目的を損なわない
範囲で添加することができる。
本発明に係るポリエステル樹脂組成物は、そのまま、
あるいはシート状、板状、管状、中空状、容器などの種
々の形状で用いることができる。
本発明に係るポリエステルフィルムは、上記のポリエ
ステル樹脂組成物から、通常の成形方法により製造され
る。このポリエステルフィルムは、未延伸物であって
も、延伸物であってもよい。
未延伸物の場合には、このポリエステルフィルムの厚
さは、通常、50〜900μm、好ましくは200〜600μmで
あることが望ましい。
延伸物の場合には、一軸延伸フィルムおよび二軸延伸
フィルムがある。一軸延伸フィルムでは、その延伸倍率
は通常1.1〜10倍、好ましくは1.2〜8倍、とくに好まし
くは1.5〜7倍の範囲であることが望ましい。
また、二軸延伸フィルムでは、その延伸倍率は縦軸方
向に通常1.1〜8倍、好ましくは1.2〜7倍、とくに好ま
しくは1.5〜6倍の範囲であり、横軸方向に通常1.1〜8
倍、好ましくは1.2〜7倍、とくに好ましくは1.5〜6倍
の範囲であることが望ましい。
本発明に係るポリエステルフィルムを製造するには、
従来から公知のいずれの方法を採用することもできる。
一般には、前記ポリエステル樹脂組成物またはこれにさ
らに必要に応じて前記添加剤が含まれたポリエステル樹
脂組成物より成形したフィルム状物をそのまま、あるい
は一旦ガラス転移点以下の温度に冷却固化させたのちに
再加熱して、次いでこの原成形物をガラス転移点ないし
融点、好ましくはガラス転移点ないしガラス転移点より
も約80℃高い温度の範囲で延伸処理をすればよい。延伸
フィルムにヒートセットを施すには、前記延伸温度ない
しそれより高い温度で適宜の短時間加熱処理をすればよ
い。
このようなポリエステル延伸フィルムを製造するに
は、具体的には、原成形物がフィルム状物である場合に
は、未延伸のフィルム状物を一軸方向に延伸する方法
(一軸延伸)、縦軸方向に延伸した後さらに横軸方向に
延伸する方法(二軸延伸)、縦軸方向および横軸方向に
同時に延伸する方法(二軸延伸)、二軸延伸した後にさ
らにいずれかの一方向に逐次延伸を繰返す方法、二軸延
伸した後にさらに両方向に延伸する方法、フィルム状物
と金型との間の空間を減圧にすることによって、延伸成
形するいわゆる真空成形法などを例示することができ
る。
なお、本発明に係るポリエステル樹脂組成物は、上記
ポリエステルフィルムの製法に準じて、シート状に加工
することもできる。
本発明に係るポリエステルプリフォームは、前記のポ
リエステル樹脂組成物を用いて製造される。
たとえば、前記ポリエステル樹脂組成物を射出成形す
ることにより本発明のポリエステルプリフォームを得る
ことができる。
本発明に係るポリエステル容器は、たとえば、前記ポ
リエステル樹脂組成物からなるシートをプレス成形する
ことにより、あるいは、前記ポリエステルプリフォーム
をたとえば、延伸ブロー成形することにより製造するこ
とができる。
延伸ブロー成形方法としては、前記組成物における延
伸温度の範囲内で上記のプリフォームを縦軸方向に延伸
した後、さらにブロー成形することによって、横軸方向
に延伸する方法(二軸延伸ブロー成形法)などを挙げる
ことができる。
たとえば、二軸延伸ブロー成形法によって、本発明の
ポリエステル容器を製造するには、通常の射出成形機に
より成形された有底パリソン、あるいは押出成形機によ
り成形されたパリソンの一端を有底化して得られたパリ
ソンをポリエステル樹脂組成物の延伸温度である90〜14
0℃で、吹込成形金型内で縦軸方向に移動するロッドと
加圧気体の吹込により縦軸方向に1.5〜3.5倍、好ましく
は2〜3倍および横軸方向に2〜5倍、好ましくは3〜
4.5倍に延伸する方法を例示することができる。また射
出成形による成形方法としては、コールド・パリソンに
よる2ステージ方式あるいはホットパリソンによる1ス
テージ方式のいずれでもよい。
なお、本発明では、ポリエステル容器の剛性を改良す
るために、ポリエチレンテレフタレート(A)からなる
層をポリエステル樹脂組成物層の内層および外層に積層
してもよい。
本発明に係るポリエステル容器は、著しく透明性に優
れ、しかも耐熱水性等の耐熱性、ガスバリヤー性等にも
優れているので種々の用途に利用することができ、たと
えば、調味料、油、酒類、化粧品、洗剤などの容器とし
て使用することができる。
発明の効果 本発明に係るポリエステル樹脂組成物は、上記のよう
にポリエチレンテレフタレートとポリエチレンテレフタ
レートと高級脂肪酸の金属塩とからなっているので、著
しく透明性に優れ、しかも耐熱水性等の耐熱性、ガスバ
リヤー性等にも優れている。
また、本発明に係るポリエステルフィルム、ポリエス
テルプリフォームならびにポリエステル容器は、上記の
ようなポリエステル樹脂組成物から形成されているの
で、著しく透明性に優れ、しかも耐熱水性等の耐熱性、
ガスバリヤー性等にも優れている。
[実施例] 以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではない。
測定方法 炭酸ガス透過性の測定に際しては、延伸中空成形ボト
ルにドライアイスを23℃で内圧約5kg/cm2になるように
封入量を調整して封入した後、ボトルを23℃、50%RHの
恒温室に放置して重量の経時変化を測定して、封入後7
日から21日後までの一日あたりの平均炭酸ガス透過量
(1気圧、23℃に換算した炭酸ガス体積(cc))をドラ
イアイス封入直後の内圧力(atm)で除して算出した。
なお試験ボトル数は各サンプルとも3本とし、平均値を
求めた。
また厚み補正を加えたガスバリヤー性は、炭酸ガス透
過係数により評価することとし、MODERN CONTROL社製
(米国)炭酸ガス透過試験器PERMATRARC−IV型を用い
て、PERMATRAN法により温度23℃、関係湿度0%の条件
で、厚さ300〜450μmのボトル胴部中央の切片からなる
サンプルの炭酸ガス透過係数を測定した。
また透明性は、ボトルの胴部をカットして、日本電色
(株)製、ヘイズメーターNDH−20Dを使用し、ASTM D 1
003に準ずる方法にて、試験片の曇価(ヘイズ)を3回
測定し、その平均値をもって評価した。
耐熱水性測定方法 耐熱水の測定は、下記の方法で行なった。
まず、23℃、50%RHの状態でボトルの目付、入れ目を
測定する。次に95℃に調温した熱水をサポート・リング
下まで入れ、10分間放置後、冷水に投入し、水中にて充
分に冷却後(少なくとも1時間以上)水抜きをして、そ
の後1日以上放置してから入れ目を再度測定し、元の体
積に対する収縮率(%)を求めた。測定は、各条件とも
3本行ない、平均値とした。
実施例1 ポリエチレンテレフタレート[o−クロロフェノール
中25℃で測定した[η]が0.80(以下同様)、J1、35三
井ペット樹脂(株)製]60重量部と、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸とエチレングリコールとから得られた下記
のような物性を有するポリエチレンナフタレート樹脂40
重量部、ステアリン酸リチウム0.5重量部とをヘンシェ
ルミキサーで混合した後、押出機により280℃で溶融混
合し、ペレットを得た。
このペレットを成形機(名機製作所(株)製M−100
A)で成形し、ボトル形成用プリフォームを得た。この
時の成形温度は270〜290℃であった。
ポリエチレンナフタレート樹脂: 極限粘度[η]:0.6dl/g 昇温結晶化温度(Tc):180℃ 次に上記のようにして得られたプリフォームをCORPOP
LAST社製LB−01成形機で成形して二軸延伸ボトルを得
た。この時の延伸温度は110〜130℃であった。また、延
伸倍率は、縦方向が3.1倍であり、横方向が4.4倍であっ
た。得られたボトルの物性を表1に示す。
実施例2〜3および比較例1〜4 実施例1において、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレートおよびステアリン酸リチウムの
配合量をそれぞれ表1のように変えた以外は、実施例1
と同様にしてポリエステル樹脂組成物のペレットを得
た。得られたペレットを用いて実施例1と同様にしてプ
リフォーム、二軸延伸ボトルを得た。得られたボトル
(容器)の物性を表1に示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/098 B65D 1/00 A // B29K 67:00 B29L 22:00 C08L 67:02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリエチレンテレフタレート10〜90
    重量%と、(B)ポリエチレンナフタレート90〜10重量
    %との合計100重量部に対して、(C)高級脂肪酸の金
    属塩0.0001〜5.0重量部とからなることを特徴とするポ
    リエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(A)ポリエチレンテレフタレート10〜90
    重量%と、(B)ポリエチレンナフタレート90〜10重量
    %との合計100重量部に対して、(C)高級脂肪酸の金
    属塩0.0001〜5.0重量部とからなるポリエステル樹脂組
    成物からなることを特徴とするフィルム。
  3. 【請求項3】(A)ポリエチレンテレフタレート10〜90
    重量%と、(B)ポリエチレンナフタレート90〜10重量
    %との合計100重量部に対して、(C)高級脂肪酸の金
    属塩0.0001〜5.0重量部とからなるポリエステル樹脂組
    成物からなることを特徴とするプリフォーム。
  4. 【請求項4】(A)ポリエチレンテレフタレート10〜90
    重量%と、(B)ポリエチレンナフタレート90〜10重量
    %との合計100重量部に対して、(C)高級脂肪酸の金
    属塩0.0001〜5.0重量部とからなるポリエステル樹脂組
    成物からなることを特徴とする容器。
JP9858189A 1989-04-18 1989-04-18 ポリエステル樹脂組成物およびその用途 Expired - Lifetime JP2723141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9858189A JP2723141B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 ポリエステル樹脂組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9858189A JP2723141B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 ポリエステル樹脂組成物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02276855A JPH02276855A (ja) 1990-11-13
JP2723141B2 true JP2723141B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=14223622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9858189A Expired - Lifetime JP2723141B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 ポリエステル樹脂組成物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2723141B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9806535D0 (en) * 1998-03-26 1998-05-27 Kobe Steel Europ Ltd Nucleated polyester compositions
JP4502775B2 (ja) * 2004-10-14 2010-07-14 紀伊産業株式会社 艶消しブロー成形容器の製法およびそれによって得られる艶消しブロー成形容器
JP2007046066A (ja) * 2006-11-22 2007-02-22 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074652A (ja) * 1973-11-01 1975-06-19
JPS523644A (en) * 1975-06-25 1977-01-12 Teijin Ltd Process for manufacturing hollow molded articles
JPS58145753A (ja) * 1982-02-23 1983-08-30 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリエステル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02276855A (ja) 1990-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6355738B2 (en) Polyester and process for preparing polyester
US6485804B1 (en) Polyester compositions and laminates and processes for producing biaxially stretched polyester bottles
US6613259B2 (en) Process of making polyester pellets
KR940006645B1 (ko) 중공 성형체
JP2003527457A (ja) 低下した気体透過度及び低曇り度を有するポリエステル−ポリアミドブレンド
JP3099473B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る成形体
JP2723141B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその用途
JP2723140B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法ならびにこの組成物の用途
JP3348569B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2863570B2 (ja) 共重合ポリエチレンテレフタレートおよびその用途
JPH11310629A (ja) 新規なポリエステルおよびポリエステルの製造方法
JP3737302B2 (ja) 新規なポリエステルペレットおよびポリエステルペレットの製造方法
JP4937466B2 (ja) ポリエステル樹脂ボトル
JP2625185B2 (ja) 飽和結晶性ポリエステルの成形方法
JP3808631B2 (ja) ポリエステルボトルの製造方法
JP3790046B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP4140991B2 (ja) ポリエステル樹脂製ボトル
JPH05155992A (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP2883438B2 (ja) 飽和ポリエステル製ボトルおよびその製造方法
JPH09194697A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH09157505A (ja) ポリエステル樹脂組成物、並びにそれよりなるプリフォーム及び中空容器
JP3160976B2 (ja) ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JPH03207750A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびこれから形成されるポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH1120009A (ja) ポリエステルプリフォーム
JPH07179581A (ja) 共重合ポリエステル、それからなる中空容器およびその製造法