JP2006274175A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006274175A5 JP2006274175A5 JP2005098719A JP2005098719A JP2006274175A5 JP 2006274175 A5 JP2006274175 A5 JP 2006274175A5 JP 2005098719 A JP2005098719 A JP 2005098719A JP 2005098719 A JP2005098719 A JP 2005098719A JP 2006274175 A5 JP2006274175 A5 JP 2006274175A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- molecular weight
- carbon atoms
- ethylene copolymer
- olefin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 claims description 66
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 53
- 125000004432 carbon atoms Chemical group C* 0.000 claims description 52
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 42
- 150000002901 organomagnesium compounds Chemical class 0.000 claims description 37
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 35
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 claims description 34
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 claims description 34
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 30
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 29
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 29
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 26
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 25
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 claims description 18
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 16
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 15
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 125000004429 atoms Chemical group 0.000 claims description 14
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 13
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 9
- 230000000737 periodic Effects 0.000 claims description 9
- 239000012320 chlorinating reagent Substances 0.000 claims description 7
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 7
- 125000004469 siloxy group Chemical group [SiH3]O* 0.000 claims description 5
- 125000005336 allyloxy group Chemical group 0.000 claims description 4
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 claims description 4
- XPXMKIXDFWLRAA-UHFFFAOYSA-N hydrazinide Chemical group [NH-]N XPXMKIXDFWLRAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 37
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 32
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 31
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 30
- 239000008079 hexane Substances 0.000 description 23
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 22
- SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N chlorosilicon Chemical compound Cl[Si] SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N Decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N Silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminum Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 11
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 10
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene (UHMWPE) Substances 0.000 description 7
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 7
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000037048 polymerization activity Effects 0.000 description 7
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 6
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 6
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 5
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 5
- 125000005916 2-methylpentyl group Chemical group 0.000 description 4
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J Titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 4
- MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N Triisobutylaluminium Chemical compound CC(C)C[Al](CC(C)C)CC(C)C MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 4
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium(0) Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic Effects 0.000 description 4
- 230000024881 catalytic activity Effects 0.000 description 4
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 4
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N methylene dichloride Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 125000002734 organomagnesium group Chemical group 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 230000002194 synthesizing Effects 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- 125000006176 2-ethylbutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N AI2O3 Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 3
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 3
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 3
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N n-heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 3
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-Hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004493 2-methylbut-1-yl group Chemical group CC(C*)CC 0.000 description 2
- 125000001622 2-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C(*)C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- PZZYQPZGQPZBDN-UHFFFAOYSA-N Aluminium silicate Chemical compound O=[Al]O[Si](=O)O[Al]=O PZZYQPZGQPZBDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L Barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L Calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N Decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002521 Macromolecule Polymers 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N Methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L MgCl2 Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene (PE) Substances 0.000 description 2
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N Triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N Trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N ZrO2 Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000001460 carbon-13 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 2
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- UAIZDWNSWGTKFZ-UHFFFAOYSA-L ethylaluminum(2+);dichloride Chemical compound CC[Al](Cl)Cl UAIZDWNSWGTKFZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atoms Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001971 neopentyl group Chemical group [H]C([*])([H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SQBBHCOIQXKPHL-UHFFFAOYSA-N tributylalumane Chemical compound CCCC[Al](CCCC)CCCC SQBBHCOIQXKPHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ORYGRKHDLWYTKX-UHFFFAOYSA-N trihexylalumane Chemical compound CCCCCC[Al](CCCCCC)CCCCCC ORYGRKHDLWYTKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFXVBWRMVZPLFK-UHFFFAOYSA-N trioctylalumane Chemical compound CCCCCCCC[Al](CCCCCCCC)CCCCCCCC LFXVBWRMVZPLFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CNWZYDSEVLFSMS-UHFFFAOYSA-N tripropylalumane Chemical compound CCC[Al](CCC)CCC CNWZYDSEVLFSMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-Octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNNZINNZIQVULG-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethylbenzene Chemical compound ClCCC1=CC=CC=C1 MNNZINNZIQVULG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMMZCWZIJXAGKW-UHFFFAOYSA-N 2-methylpent-2-ene Chemical compound CCC=C(C)C JMMZCWZIJXAGKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 3-methylpent-1-ene Chemical compound CCC(C)C=C LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-Methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K Aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 241000219430 Betula pendula Species 0.000 description 1
- 229960005069 Calcium Drugs 0.000 description 1
- 229960003563 Calcium Carbonate Drugs 0.000 description 1
- HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N Chloroethane Chemical compound CCCl HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M Diethylaluminium chloride Chemical compound CC[Al](Cl)CC YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004705 High-molecular-weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N Isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWTDNUCVQCZILF-UHFFFAOYSA-N Isopentane Chemical compound CCC(C)C QWTDNUCVQCZILF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLQJIBCZHWBKSL-UHFFFAOYSA-L Magnesium iodide Chemical compound [Mg+2].[I-].[I-] BLQJIBCZHWBKSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GDOPTJXRTPNYNR-UHFFFAOYSA-N Methylcyclopentane Chemical compound CC1CCCC1 GDOPTJXRTPNYNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017697 MgY Inorganic materials 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N Octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004111 Potassium silicate Substances 0.000 description 1
- NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N Potassium silicate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Si]([O-])=O NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- FKHIFSZMMVMEQY-UHFFFAOYSA-N Talc Chemical compound [Mg+2].[O-][Si]([O-])=O FKHIFSZMMVMEQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H Tricalcium phosphate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000004718 beta keto acids Chemical group 0.000 description 1
- HQMRIBYCTLBDAK-UHFFFAOYSA-M bis(2-methylpropyl)alumanylium;chloride Chemical compound CC(C)C[Al](Cl)CC(C)C HQMRIBYCTLBDAK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- DTYCRHCCLVCUDT-UHFFFAOYSA-J calcium;magnesium;tetrachloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cl-].[Ca+2] DTYCRHCCLVCUDT-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 1
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- HASGOCLZFTZSTN-UHFFFAOYSA-N cyclohexane;hexane Chemical compound CCCCCC.C1CCCCC1 HASGOCLZFTZSTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRRYCJOJLZQAFR-UHFFFAOYSA-N cyclohexane;pentane Chemical compound CCCCC.C1CCCCC1 CRRYCJOJLZQAFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- ALTIIFLXIBXXCX-UHFFFAOYSA-N decylaluminum Chemical compound CCCCCCCCCC[Al] ALTIIFLXIBXXCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004796 dialkyl magnesium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000004177 diethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- JJSGABFIILQOEY-UHFFFAOYSA-M diethylalumanylium;bromide Chemical compound CC[Al](Br)CC JJSGABFIILQOEY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- GCPCLEKQVMKXJM-UHFFFAOYSA-N ethoxy(diethyl)alumane Chemical class CCO[Al](CC)CC GCPCLEKQVMKXJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003750 ethyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000001891 gel spinning Methods 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052806 inorganic carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001502 inorganic halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001853 inorganic hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- BVRHQICYSINRIG-UHFFFAOYSA-N iron;magnesium;silicic acid Chemical compound [Mg].[Mg].[Mg].[Fe].O[Si](O)(O)O.O[Si](O)(O)O BVRHQICYSINRIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001641 magnesium iodide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N o-xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052913 potassium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propene Chemical compound CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000008247 solid mixture Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- MYWQGROTKMBNKN-UHFFFAOYSA-N tributoxyalumane Chemical compound [Al+3].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] MYWQGROTKMBNKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOJQVUCWSDRWJE-UHFFFAOYSA-N tripentylalumane Chemical compound CCCCC[Al](CCCCC)CCCCC JOJQVUCWSDRWJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPTWZQCTMLQIJK-UHFFFAOYSA-N tris(3-methylbutyl)alumane Chemical compound CC(C)CC[Al](CCC(C)C)CCC(C)C DPTWZQCTMLQIJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Description
本発明は超高分子量エチレン系共重合体に関する。さらに詳しくは、エチレンと炭素数3以上8以下のα−オレフィンとの共重合体であって、粘度平均分子量(Mv)が100万以上700万以下で、比較的低密度で透明性に優れた超高分子量エチレン系共重合体に関する。
従来、超高分子量オレフィン、特に超高分子量ポリエチレンは、一般的に粘度平均分子量(Mv)が、100万以上と定義されており、汎用のポリエチレンに比べ分子量が高いことから、耐衝撃性、耐摩耗性、摺動性、耐薬品性に優れており、摺動部品として用いることができる。さらには、長期特性も優れているため、パイプ等の成型品にも使用されている。しかし、通常の高分子量ポリエチレンは結晶性が高く白色不透明であり、パイプの肉厚を薄くしても透明性に劣り、パイプ内の流通物を視認できない問題があるため、透明性に優れる材料が求められていた。
この超高分子量ポリエチレンの透明性を改善する目的で、特許文献1には、エチレンと他のα‐オレフィンとから得られる超高分子量エチレン系共重合体が提案されている。特許文献1には、エチレンとα−オレフィンとの共重合により高強度、高弾性、耐磨耗性を維持したまま、高衝撃性、高透明性を示す超高分子量ポリエチレン系共重合体が開示されている。しかし、該技術では、透明性を改善するため、主鎖に多量のα−オレフィンを導入することが必要であった。
また、特許文献1の技術では、主鎖に多量のα−オレフィンを導入することが必要であったため、製造される共重合体の分子量が顕著に低下する傾向にあり、これを回避するために重合温度を下げる必要があり、このために生産性が著しく低下するという課題もあっ
た。
また、特許文献1の技術では、主鎖に多量のα−オレフィンを導入することが必要であったため、製造される共重合体の分子量が顕著に低下する傾向にあり、これを回避するために重合温度を下げる必要があり、このために生産性が著しく低下するという課題もあっ
た。
本発明の課題は、高い生産性で、成型加工性を維持したまま密度を低下させて透明性を改善した超高分子量エチレン系共重合体を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、分子量と密度、更には共重合体中のα−オレフィン含有量との関係が特定の範囲に入るように、主鎖に少量のα−オレフィンを導入することにより、高い生産性を維持したまま、透明性に優れ高い分子量を有する超高分子量エチレン系共重合体を提供できる技術を開発した。
すなわち、本発明により提供される超高分子量エチレン系共重合体は、
1)エチレンと炭素原子数が3以上8以下のα−オレフィンとに由来する超高分子量エチレン系共重合体であって、
(1)エチレンと炭素数3以上8以下のα−オレフィンに由来する合計の重合単位を基準として、α−オレフィンに由来する重合単位の含有率が0.01モル%以上1モル%未満であり、
(2)該超高分子量エチレン系共重合体の粘度平均分子量(Mv)が100万以上700万以下であり、
(3)Mvと密度(d)とα−オレフィンに由来する重合単位の含有率(x)との関係が下記の数式(1)および数式(2)を満たすことを特徴とする、超高分子量エチレン系共重合体、(YはMvとdとから定義される実数)
1)エチレンと炭素原子数が3以上8以下のα−オレフィンとに由来する超高分子量エチレン系共重合体であって、
(1)エチレンと炭素数3以上8以下のα−オレフィンに由来する合計の重合単位を基準として、α−オレフィンに由来する重合単位の含有率が0.01モル%以上1モル%未満であり、
(2)該超高分子量エチレン系共重合体の粘度平均分子量(Mv)が100万以上700万以下であり、
(3)Mvと密度(d)とα−オレフィンに由来する重合単位の含有率(x)との関係が下記の数式(1)および数式(2)を満たすことを特徴とする、超高分子量エチレン系共重合体、(YはMvとdとから定義される実数)
2)下記一般式(1)で表される不活性炭化水素溶媒に可溶である有機マグネシウム化合物、下記一般式(2)で表される塩素化剤との反応により調製された担体(A−1)に下記一般式(3)で表されるチタン化合物(A−2)及び下記一般式(4)で表される有機金属化合物(A−3)を担持することにより製造される固体触媒成分[A]、および有機金属化合物成分[B]からなるオレフィン重合用触媒を用いて製造されたことを特徴とする、上記の1)に記載の超高分子量エチレン系共重合体である。
(M1 )α(Mg)β(R1 )a (R2 )b (OR3 )c ・・・・・式(1)
(式中、M1 は周期律表第1族、第2族、第12族および第13族からなる群に属するマグネシウム以外の金属原子であり、R1 、R2 およびR3 は、各々独立して、炭素数2以
上20以下の炭化水素基であり、α、β、a、bおよびcは次の関係を満たす実数である。0≦α、0<β、0≦a、0≦b、0≦c、0<a+b、0≦c/(α+β)≦2、kα+2β=a+b+c(ここで、kはM1 の原子価))
Hd SiCle R4 (4-(d+e)) ・・・・・式(2)
(式中、R4 は炭素数1以上12以下の炭化水素基であり、dとeは次の関係を満たす実数である。0<d、0<e、0<d+e≦4)
Ti(OR5 )f X(4-f) ・・・・・式(3)
(式中、fは0以上4以下の実数であり、R5 は炭素数1以上20以下の炭化水素基であり、Xはハロゲン原子である。)
(M2 )γ(Mg)ε(R6 )h (R7 )i Yj ・・・式(4)
(式中、M2 は周期律表第1族および第3族からなる群に属する金属原子であり、R6 およびR7 は、各々独立して、炭素数2以上20以下の炭化水素基であり、Yはアルコキシ、シロキシ、アリロキシ、アミノ、アミド、−N=C−R8 ,R9 、−SR10(ここで、R8 、R9 およびR10は炭素数2以上20以下の炭化水素基を表す)、β−ケト酸残基であり、γ、ε、h、iおよびjは次の関係を満たす実数である。0≦γ、0<ε、0≦h、0≦i、0<h+i、0≦j/(γ+ε)≦2、nγ+2ε=h+i+j(ここで、nはM2 の原子価))
(式中、M1 は周期律表第1族、第2族、第12族および第13族からなる群に属するマグネシウム以外の金属原子であり、R1 、R2 およびR3 は、各々独立して、炭素数2以
上20以下の炭化水素基であり、α、β、a、bおよびcは次の関係を満たす実数である。0≦α、0<β、0≦a、0≦b、0≦c、0<a+b、0≦c/(α+β)≦2、kα+2β=a+b+c(ここで、kはM1 の原子価))
Hd SiCle R4 (4-(d+e)) ・・・・・式(2)
(式中、R4 は炭素数1以上12以下の炭化水素基であり、dとeは次の関係を満たす実数である。0<d、0<e、0<d+e≦4)
Ti(OR5 )f X(4-f) ・・・・・式(3)
(式中、fは0以上4以下の実数であり、R5 は炭素数1以上20以下の炭化水素基であり、Xはハロゲン原子である。)
(M2 )γ(Mg)ε(R6 )h (R7 )i Yj ・・・式(4)
(式中、M2 は周期律表第1族および第3族からなる群に属する金属原子であり、R6 およびR7 は、各々独立して、炭素数2以上20以下の炭化水素基であり、Yはアルコキシ、シロキシ、アリロキシ、アミノ、アミド、−N=C−R8 ,R9 、−SR10(ここで、R8 、R9 およびR10は炭素数2以上20以下の炭化水素基を表す)、β−ケト酸残基であり、γ、ε、h、iおよびjは次の関係を満たす実数である。0≦γ、0<ε、0≦h、0≦i、0<h+i、0≦j/(γ+ε)≦2、nγ+2ε=h+i+j(ここで、nはM2 の原子価))
高い生産性で、透明性を改良した超高分子量エチレン系共重合体を提供することを目的とした。
本発明について、以下具体的に説明する。
本発明により提供される超高分子量エチレン系共重合体は、エチレンと炭素原子数が3以上8以下のα−オレフィンとに由来する超高分子量エチレン系共重合体である。なお、本発明においては、超高分子量エチレン系共重合体中に含まれるエチレンと炭素数3以上8以下のα−オレフィンとに由来する重合単位に対するα−オレフィンに由来する重合単位の割合を以下オレフィン含有率と標記する。
本発明により提供される超高分子量エチレン系共重合体は、エチレンと炭素原子数が3以上8以下のα−オレフィンとに由来する超高分子量エチレン系共重合体である。なお、本発明においては、超高分子量エチレン系共重合体中に含まれるエチレンと炭素数3以上8以下のα−オレフィンとに由来する重合単位に対するα−オレフィンに由来する重合単位の割合を以下オレフィン含有率と標記する。
本発明においては、炭素原子数3以上8以下のα−オレフィンには特に制限はないが、たとえば下記の一般式(A)で表されるものが挙げられる。
CH2=CR 14 R 15 ・・・式(A)
(R 14 およびR 15 は水素原子または炭素数1以上6以下の炭化水素基である。ここで、R 14 およびR 15 が同時に水素原子であることはなく、またR 14 とR 15 の炭素数の和は6以下である。)
CH2=CR 14 R 15 ・・・式(A)
(R 14 およびR 15 は水素原子または炭素数1以上6以下の炭化水素基である。ここで、R 14 およびR 15 が同時に水素原子であることはなく、またR 14 とR 15 の炭素数の和は6以下である。)
上記の一般式(A)に含まれるα−オレフィンとしては、プロペン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、等が挙げられ、1−ブテン、1−ヘキセンが特に好ましい。
本発明の超高分子量エチレン系共重合体は、例えば上記一般式(A)のα−オレフィ
ンを用いて得られた場合には、エチレンに由来する重合単位(−CH2 −CH2 −)と上記一般式(A)のα−オレフィンに由来する重合単位(−CH2 −CR 14 R 15 −)から成る。
本発明の超高分子量エチレン系共重合体は、例えば上記一般式(A)のα−オレフィ
ンを用いて得られた場合には、エチレンに由来する重合単位(−CH2 −CH2 −)と上記一般式(A)のα−オレフィンに由来する重合単位(−CH2 −CR 14 R 15 −)から成る。
本発明においては、超高分子量エチレン系共重合体のオレフィン含有率は、0.01モル%以上1モル%未満であり、好ましくは0.1モル%以上1モル%未満である。また、本発明の超高分子量エチレン系共重合体は、エチレンと炭素数3以上8以下のα−オレフィンとに由来する重合単位を基準として、99モル%を超えて99.99モル%以下、好ましくは、99モル%を超えて99.9モル%以下のエチレンに由来する重合単位を含有
している。本発明においては、オレフィン含有率の測定はG.J.Ray、らのMacromolecules、10、773(1977)に開示された方法に準じて行われ、オレフィン含有率は、13C−NMRスペクトルにより観測されるメチレン炭素のシグナルを用いて、その面積強度より算出した。
している。本発明においては、オレフィン含有率の測定はG.J.Ray、らのMacromolecules、10、773(1977)に開示された方法に準じて行われ、オレフィン含有率は、13C−NMRスペクトルにより観測されるメチレン炭素のシグナルを用いて、その面積強度より算出した。
本発明においては、オレフィン含有率が1モル%を超えると、密度が必要以上に低下し、懸濁重合法においては、使用する溶剤に溶解するため、あるいは、塊状のポリマーが生成するため、安定な連続運転が困難になる可能性がある。また、気相重合法においても、ポリマーがべとつきやすくなり、塊状のポリマーが生成するため、あるいは、リアクター内面にスケールとして付着するため、安定な連続運転が困難になる可能性がある。
さらには、本発明の超高分子量エチレン系共重合体は、Mvと密度{d(g/cm3 )}とα−オレフィンに由来する重合単位の含有率{x(モル%)}との関係が下記の数式(1)および数式(2)を満たしている。(YはMvとdとから定義される実数)
この数式(1)は、超高分子量エチレン単独重合体と超高分子量エチレン系共重合体との密度の乖離、すなわちMvが同一である超高分子量エチレン系共重合体と超高分子量ポリエチレンとの密度の差を表している。この数式(2)は、xと超高分子量エチレン単独重合体と超高分子量エチレン系共重合体との密度の乖離との関係を表したものである。なお、本発明においては、超高分子量エチレン単独重合体の分子量と密度との関係は下記の数式(3)で表される。
数式(2)の値が大きいほど、xおよびMvが同一である超高分子量エチレン系共重合体と超高分子量エチレン単独重合体との密度の差が大きい、すなわちα−オレフィンが超高分子量エチレン系共重合体に効率的に含有されていることを表している。
本発明の超高分子量エチレン系共重合体は、下記の数式(1)および(4)を満たしていることが好ましい。(YはMvとdとから定義される実数)
本発明の超高分子量エチレン系共重合体は、下記の数式(1)および(4)を満たしていることが好ましい。(YはMvとdとから定義される実数)
x、Mvおよびdが上記の数式(2)の下限を満たさない場合には、α−オレフィンが超高分子量エチレン系共重合体中に、密度を下げる効率が悪く含有されている、すなわち低分子量部分に多く含有されている恐れがあるために好ましくない。上記の数式(2)の上限を満たさないことは、本発明の技術では困難である。
本発明の超高分子量エチレン共重合体のMvは100万以上700万以下である。Mvが100万未満の超高分子量エチレン系共重合体は該共重合体に必要な耐磨耗性が著しく悪化する可能性がある。Mvが700万を越える超高分子量エチレン系共重合体は成型加工性が著しく悪化する可能性がある。なお、本発明の超高分子量エチレン共重合体のMvは、デカリン中に超高分子量エチレン共重合体を異なる濃度で溶解し、135℃で求めた溶液粘度を濃度0に外挿して求めたη(デシリットル/g)から、以下の数式(5)により算出し
た値である。
Mv=(5.34×104 )×η1.49 ・・・数式(5)
た値である。
Mv=(5.34×104 )×η1.49 ・・・数式(5)
本発明の超高分子量エチレン系共重合体のd(g/cm3 )は、ASTM D1505に従って測定した値であり、0.900以上0.940以下であることが好ましい。
なお、本発明では、縦60mm、横60mm、厚み2mmの金型を用い、ASTM D1928 Procedure Cに従って超高分子量エチレン系共重合体をプレスすることにより、プレスシートを作成した。まず、厚さ5mmの平滑な鉄板に厚さ0.1mmのアルミニウム板を載せ、さらにセロファンでコーティングされていない厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを載せた。この上に縦60mm、横60mm、厚み2mmの金型を載せ、これに8gの超高分子量エチレン系共重合体を入れ、この上に前述のポリエチレンテレフタレートフィルムを載せ、さらに前述のアルミニウム板を載せ、さらに前述の鉄板を載せた。これを170℃に温度調節された圧縮成型機に入れ、170℃で300秒間加熱後、5秒間エアー抜き(100K/G)を行い、200K/Gで900秒の加圧を行った。加圧終了後サンプルを取り出し、取り出してから5秒後に25℃に温度調節された圧縮成型機に入れ、25℃で100K/Gにて600秒間加圧しながら15±2℃/分の冷却速度で冷却した。冷却速度は金型を厚紙で挟むことにより調節した。冷却後、取り出したプレスシートを120℃で1時間アニールし、さらに25℃で1時間冷却することにより、密度測定用サンプルとした。
なお、本発明では、縦60mm、横60mm、厚み2mmの金型を用い、ASTM D1928 Procedure Cに従って超高分子量エチレン系共重合体をプレスすることにより、プレスシートを作成した。まず、厚さ5mmの平滑な鉄板に厚さ0.1mmのアルミニウム板を載せ、さらにセロファンでコーティングされていない厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを載せた。この上に縦60mm、横60mm、厚み2mmの金型を載せ、これに8gの超高分子量エチレン系共重合体を入れ、この上に前述のポリエチレンテレフタレートフィルムを載せ、さらに前述のアルミニウム板を載せ、さらに前述の鉄板を載せた。これを170℃に温度調節された圧縮成型機に入れ、170℃で300秒間加熱後、5秒間エアー抜き(100K/G)を行い、200K/Gで900秒の加圧を行った。加圧終了後サンプルを取り出し、取り出してから5秒後に25℃に温度調節された圧縮成型機に入れ、25℃で100K/Gにて600秒間加圧しながら15±2℃/分の冷却速度で冷却した。冷却速度は金型を厚紙で挟むことにより調節した。冷却後、取り出したプレスシートを120℃で1時間アニールし、さらに25℃で1時間冷却することにより、密度測定用サンプルとした。
本発明においては、超高分子量エチレン共重合体の透明性の指標であるヘイズには特に制限はないが、ASTM D1003の方法で測定した場合、40%以上80%以下であることが好ましく、40%以上75%以下であることがさらに好ましい。ヘイズが40%未満の共重合体を得るには密度を必要以上に低下させる必要があり、懸濁重合法においては、使用する溶剤に溶解すること、あるいは、塊状のポリマーが生成することにより、安
定な連続運転が困難になる可能性があるために好ましくない。また、気相重合法においても、ポリマーがべとつきやすくなり、塊状のポリマーが生成すること、あるいは、リアクター内面にスケールとして付着することにより、安定な連続運転が困難になる可能性があるために好ましくない。ヘイズが80%より大きい場合には透明性の改善効果が小さすぎる可能性があるために好ましくない。
定な連続運転が困難になる可能性があるために好ましくない。また、気相重合法においても、ポリマーがべとつきやすくなり、塊状のポリマーが生成すること、あるいは、リアクター内面にスケールとして付着することにより、安定な連続運転が困難になる可能性があるために好ましくない。ヘイズが80%より大きい場合には透明性の改善効果が小さすぎる可能性があるために好ましくない。
なお、本発明では縦60mm、横60mm、厚み2mmの金型を用い、ASTM D1928 Procedure Cに従って超高分子量エチレン系共重合体をプレスすることにより、プレスシートを作成した。まず、厚さ5mmの平滑な鉄板に厚さ0.1mmのアルミニウム板を載せ、さらにセロファンでコーティングされていない厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを載せた。この上に縦60mm、横60mm、厚み2mmの金型を載せ、これに8gの超高分子量エチレン系共重合体を入れ、この上に前述のポリエチレンテレフタレートフィルムを載せ、さらに前述のアルミニウム板を載せ、さらに前述の鉄板を載せた。これを170℃に温度調節された圧縮成型機に入れ、170℃で300秒間加熱後、5秒間エアー抜き(100K/G)を行い、200K/Gで900秒の加圧を行った。加圧終了後サンプルを取り出し、取り出してから5秒後に25℃に温度調節された圧縮成型機に入れ、25℃で100K/Gにて600秒間加圧しながら15±2℃/分の冷却速度で冷却した。冷却速度は金型を厚紙で挟むことにより調節した。冷却後、取り出したプレスシートをヘイズ測定用プレス板とした。
本発明においては、d(g/cm3 )とヘイズ(h(%))との関係が、0.922<d≦0.940の場合には下記の数式(6)を、0.900≦d≦0.922の場合には下記の数式(7)を満たすことが好ましく、0.900≦d≦0.922の場合には下記の数式(8)を満たすことがさらに好ましい。
30≦h≦1875×d−1661 ・・・数式(6)
30≦h≦70 ・・・数式(7)
30≦h≦1875×d−1661 ・・・数式(8)
超高分子量エチレン共重合体のdとhとの関係がこの範囲にはいらない場合には、hを改善するために大幅にdを低下しなければならなくなるため、該共重合体を用いて製造した成型体の剛性および弾性率が顕著に低下し、例えばパイプの場合にはクリープの値が顕著に低下する可能性がある。
30≦h≦1875×d−1661 ・・・数式(6)
30≦h≦70 ・・・数式(7)
30≦h≦1875×d−1661 ・・・数式(8)
超高分子量エチレン共重合体のdとhとの関係がこの範囲にはいらない場合には、hを改善するために大幅にdを低下しなければならなくなるため、該共重合体を用いて製造した成型体の剛性および弾性率が顕著に低下し、例えばパイプの場合にはクリープの値が顕著に低下する可能性がある。
次に、本発明の超高分子量エチレン系共重合体の製造方法について説明する。 本発明の超高分子量共重合体を製造する触媒については特に制限は無いが、以下に記載する触媒を使用することが好ましい。
本発明においては、固体触媒成分[A]および有機金属化合物成分[B]からなるオレフィン重合用触媒を使用することが好ましい。固体触媒成分[A]が、上記一般式(1)で表される不活性炭化水素溶媒に可溶である有機マグネシウム化合物、上記一般式(2)で表される塩素化剤との反応により調製された担体(A−1)にチタン化合物と有機金属化合物とを担持することにより調製され、該有機マグネシウム化合物と該塩素化剤との反応が60℃以上150℃以下で行われることが好ましい。
本発明においては、固体触媒成分[A]および有機金属化合物成分[B]からなるオレフィン重合用触媒を使用することが好ましい。固体触媒成分[A]が、上記一般式(1)で表される不活性炭化水素溶媒に可溶である有機マグネシウム化合物、上記一般式(2)で表される塩素化剤との反応により調製された担体(A−1)にチタン化合物と有機金属化合物とを担持することにより調製され、該有機マグネシウム化合物と該塩素化剤との反応が60℃以上150℃以下で行われることが好ましい。
本発明においては、この触媒の固体触媒成分[A]は、担体(A−1)、チタン化合物(A−2)、有機金属化合物(A−3)からなることが好ましい。
本発明においては、この固体触媒成分[A]は、(A−1)に(A−2)と(A−3)とを反応させることにより調製されることが好ましい。
本発明においては、この触媒の固体触媒成分[A]の担体である(A−1)は、不活性炭化水素溶媒に可溶である有機マグネシウム化合物と塩素化剤との反応により合成されることが好ましい。
本発明においては、この固体触媒成分[A]は、(A−1)に(A−2)と(A−3)とを反応させることにより調製されることが好ましい。
本発明においては、この触媒の固体触媒成分[A]の担体である(A−1)は、不活性炭化水素溶媒に可溶である有機マグネシウム化合物と塩素化剤との反応により合成されることが好ましい。
本発明においては、(A−1)を合成する際に使用される有機マグネシウム化合物は、下記の一般式(1)で表されることが好ましい。
(M1 )α(Mg)β(R1 )a (R2 )b (OR3 )c ・・・式(1)
(式中、M1 は周期律表第1族、第2族、第12族および第13族からなる群に属するマグネシウム以外の金属原子であり、R1 、R2 およびR3 は、各々独立して、炭素数2以上20以下の炭化水素基であり、α、β、a、bおよびcは次の関係を満たす実数である。0≦α、0<β、0≦a、0≦b、0≦c、0<a+b、0≦c/(α+β)≦2、kα+2β=a+b+c(ここで、kはM1 の原子価))
(M1 )α(Mg)β(R1 )a (R2 )b (OR3 )c ・・・式(1)
(式中、M1 は周期律表第1族、第2族、第12族および第13族からなる群に属するマグネシウム以外の金属原子であり、R1 、R2 およびR3 は、各々独立して、炭素数2以上20以下の炭化水素基であり、α、β、a、bおよびcは次の関係を満たす実数である。0≦α、0<β、0≦a、0≦b、0≦c、0<a+b、0≦c/(α+β)≦2、kα+2β=a+b+c(ここで、kはM1 の原子価))
この化合物は、不活性炭化水素溶媒に可溶な有機マグネシウムの錯化合物の形として示されているが、ジヒドロカルビルマグネシウム化合物およびこの化合物と他の金属化合物との錯体のすべてを包含するものである。記号α、β、a、b、cの関係式kα+2β=a+b+cは金属原子の原子価と置換基との化学量論性を示している。
上記の一般式(1)においてR1 ないしR2 で表される炭化水素基は、アルキル基、シクロアルキル基またはアリール基であることが好ましく、メチル、エチル、プロピル、ブチル、プロピル、ヘキシル、オクチル、デシル、シクロヘキシル、フェニル基であることがさらに好ましい。α>0の場合、金属原子M1 は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ベリリウム、亜鉛、ホウ素、アルミニウムであることが好ましく、アルミニウム、ホウ素、ベリリウム、亜鉛であることがさらに好ましい。
上記の一般式(1)においてR1 ないしR2 で表される炭化水素基は、アルキル基、シクロアルキル基またはアリール基であることが好ましく、メチル、エチル、プロピル、ブチル、プロピル、ヘキシル、オクチル、デシル、シクロヘキシル、フェニル基であることがさらに好ましい。α>0の場合、金属原子M1 は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ベリリウム、亜鉛、ホウ素、アルミニウムであることが好ましく、アルミニウム、ホウ素、ベリリウム、亜鉛であることがさらに好ましい。
金属原子M1 に対するマグネシウムの比β/αには特に制限はないが、0.1以上30以下であることが好ましく、0.5以上10以下であることがさらに好ましい。また、α=0である有機マグネシウム化合物を用いる場合には、上記の一般式(1)のR1 、R2 が次に示す三つの群(1)、(2)、(3)のいずれかに属することが好ましい。
(1)のR1 、R2 の少なくとも一方が炭素原子数4〜6である二級または三級のアルキル基であること、好ましくはのR1 、R2 がともに炭素原子数4〜6であり、少なくとも一方が二級または三級のアルキル基であること。
(2)のR1とR2 とが炭素原子数の互いに相異なるアルキル基であること、好ましくは
R1 が炭素原子数2または3のアルキル基であり、R2 が炭素原子数4以上のアルキル基であること。
(3)R1 、R2 の少なくとも一方が炭素原子数6以上の炭化水素基であること、好ましくはR1 、R2 に含まれる炭素原子数を加算すると12以上になるアルキル基であること。
(1)のR1 、R2 の少なくとも一方が炭素原子数4〜6である二級または三級のアルキル基であること、好ましくはのR1 、R2 がともに炭素原子数4〜6であり、少なくとも一方が二級または三級のアルキル基であること。
(2)のR1とR2 とが炭素原子数の互いに相異なるアルキル基であること、好ましくは
R1 が炭素原子数2または3のアルキル基であり、R2 が炭素原子数4以上のアルキル基であること。
(3)R1 、R2 の少なくとも一方が炭素原子数6以上の炭化水素基であること、好ましくはR1 、R2 に含まれる炭素原子数を加算すると12以上になるアルキル基であること。
以下これらの基を具体的に示す。(1)において炭素原子数4〜6である二級または三級のアルキル基としては、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、1,1−ジメチルエチル基、2−メチルブチル基、2−エチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、2−メチルペンチル基、2−エチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2−メチル−2−エチルプロピル基が好ましく、1−メチルプロピル基がさらに好ましい。
(2)において炭素原子数2または3のアルキル基としては、エチル基、1−メチルエチル基、プロピル基が好ましく、エチル基がさらに好ましい。また炭素原子数4以上のアルキル基としては、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられ、ブチル基、ヘキシル基がさらに好ましい。
(3)において炭素原子数6以上の炭化水素基としては、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、フェニル基、2−ナフチル基が好ましい。また、炭化水素基の中ではアルキル基が好ましく、アルキル基の中でもヘキシル基、オクチル基が特に好ましい。一般に、アルキル基に含まれる炭素原子数が増えると不活性炭化水素溶媒に溶けやすくなるが、溶液の粘度が高くなるために必要以上に長鎖のアルキル基を用いること
は取り扱い上好ましくない。なお、上記有機マグネシウム化合物は不活性炭化水素溶液として使用されるが、該溶液中に微量のエーテル、エステル、アミン等のルイス塩基性化合物が含有され、あるいは残存していても差し支えなく使用できる。
は取り扱い上好ましくない。なお、上記有機マグネシウム化合物は不活性炭化水素溶液として使用されるが、該溶液中に微量のエーテル、エステル、アミン等のルイス塩基性化合物が含有され、あるいは残存していても差し支えなく使用できる。
次に、上記の一般式(1)のアルコキシ基(OR3 )について説明する。R3 で表される炭化水素基としては、炭素原子数1以上12以下のアルキル基またはアリール基が好ましく、3以上10以下のアルキル基またはアリール基がさらに好ましい。具体的には、たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基、ブチル基、1−メチルプロピル基、1,1−ジメチルエチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2−メチルペンチル基、2−エチルブチル基、2−エチルペンチル基、2−エチルヘキシル基、2−エチル−4−メチルペンチル基、2−プロピルヘプチル基、2−エチル−5−メチルオクチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、フェニル基、ナフチル基が好ましく、ブチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルペンチル基および2−エチルヘキシル基がさらに好ましい。
上記の一般式(1)の有機マグネシウム化合物の合成方法には特に制限はないが、一般式R1 MgXおよびR1 2Mg(R1 は前述の意味であり、Xはハロゲンである)からなる群に属する有機マグネシウム化合物と、一般式M1 R2 k およびM1 R2 (k-1) H(M1 、R2 、kは前述の意味である)からなる群に属する有機金属化合物とを不活性炭化水素溶媒中、室温〜150℃の間で反応させ、必要な場合には続いてR3 で表される炭化水素基を有するアルコールまたは不活性炭化水素溶媒に可溶な上記R3 で表される炭化水素基を有するアルコキシマグネシウム化合物、および/またはアルコキシアルミニウム化合物と反応させる方法により合成されることが好ましい。
このうち、不活性炭化水素溶媒に可溶な有機マグネシウム化合物とアルコールとを反応させる場合の反応の順序については特に制限はなく、有機マグネシウム化合物中にアルコールを加えていく方法、アルコール中に有機マグネシウム化合物を加えていく方法、または両者を同時に加えていく方法のいずれの方法も用いることができる。本発明において不活性炭化水素溶媒に可溶な有機マグネシウム化合物とアルコールとの反応比率については特に制限はないが、反応の結果、得られるアルコキシ基含有有機マグネシウム化合物における、全金属原子に対するアルコキシ基のモル組成比c/(α+β)の範囲は0≦c/(α+β)≦2であり、0≦c/(α+β)<1がさらに好ましい。
本発明における不活性炭化水素溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素ないしシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素等が挙げられる。
本発明においては、(A−1)を合成する際に使用される塩素化剤は、下記の下記一般式(2)で表される、少なくとも一つはSi−H結合を有する塩化珪素化合物である。
Hd SiCle R4 (4-(d+e)) ・・・・・式(2)
(式中、R4 は炭素数1以上12以下の炭化水素基であり、dとeは次の関係を満たす実数である。0<d、0<e、0<d+e≦4)
上記の一般式(2)においてR4 で表される炭化水素基に特に制限はないが、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基が好ましく、炭素数1〜10のアルキル基であることがさらに好ましく、炭素数1〜3のアルキル基であることがさらに好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、シクロヘキシル基、フェニル基であることが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基であることがさらに好ましい。また、dおよびeはd+e≦4の関係を満たす0より大きな数であり、eが2または3であることが好ましい。
本発明においては、(A−1)を合成する際に使用される塩素化剤は、下記の下記一般式(2)で表される、少なくとも一つはSi−H結合を有する塩化珪素化合物である。
Hd SiCle R4 (4-(d+e)) ・・・・・式(2)
(式中、R4 は炭素数1以上12以下の炭化水素基であり、dとeは次の関係を満たす実数である。0<d、0<e、0<d+e≦4)
上記の一般式(2)においてR4 で表される炭化水素基に特に制限はないが、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基が好ましく、炭素数1〜10のアルキル基であることがさらに好ましく、炭素数1〜3のアルキル基であることがさらに好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、シクロヘキシル基、フェニル基であることが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基であることがさらに好ましい。また、dおよびeはd+e≦4の関係を満たす0より大きな数であり、eが2または3であることが好ましい。
これらの塩化珪素化合物としては、HSiCl3 、HSiCl2 CH3 、HSiCl2 C2 H5 、HSiCl2 C3 H7 、HSiCl2 (1−CH3 C2 H5 )、HSiCl2 C4 H9 、HSiCl2 C6 H5 、HSiCl2 (4−Cl−C6 H4 )、HSiCl2 CH=CH2 、HSiCl2 CH2 C6 H5 、HSiCl2 (1−C10H7 )、HSiCl2 CH2 CH=CH2 、H2 SiClCH3 、H2 SiClC2 H5 、HSiCl(CH3 )2 、HSiCl(C2 H5 )2 、HSiClCH3 (1−CH3 C2 H5 )、HSiClCH3 (C6 H5 )、HSiCl(C6 H5 )2 等が挙げられ、HSiCl3 、HSiCl2 CH3 、HSiCl(CH3 )2 、HSiCl2 C2 H5 が好ましく、HSiCl3 、HSiCl2 CH3 が特に好ましい。これらの化合物は単独、またはこれらの化合物から選ばれた二種類以上の混合物として使用することが可能である。
次に、本発明における有機マグネシウム化合物と塩化珪素化合物との反応について説明する。該有機マグネシウム化合物と該塩素化剤との反応が60℃以上150℃以下で行われることが特徴である。この反応の温度は65℃以上であることが好ましい。この反応の温度が60℃未満では該反応が十分に進行しない可能性があり、150℃を超える場合には該塩化珪素化合物の分解等の副反応が進行する可能性がある。
反応に際しては塩化珪素化合物を予め反応溶媒、たとえば、不活性炭化水素溶媒、1,2−ジクロルエタン、o−ジクロルベンゼン、ジクロルメタン等の塩素化炭化水素、もしくはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系媒体、あるいはこれらの混合媒体を用いて希釈した後利用することが好ましい。特に、触媒の性能上、不活性炭化水素溶媒が好ましい。有機マグネシウム化合物と塩化珪素化合物との反応比率には特に制限はないが、通常有機マグネシウム化合物1モルに対し、塩化珪素化合物0.01〜100モルであり、好ましくは有機マグネシウム化合物1モルに対し、塩化珪素化合物0.1〜10モルの範囲である。
反応方法については特に制限がないが、有機マグネシウム化合物と塩化珪素化合物とを同時に反応器に導入しつつ反応させる同時添加の方法、塩化珪素化合物を事前に反応器に仕込んだ後に有機マグネシウム化合物を反応器に導入させる方法、または有機マグネシウム化合物を事前に反応器に仕込んだ後に塩化珪素化合物を反応器に導入させる方法が好ましく、塩化珪素化合物を事前に反応器に仕込んだ後に有機マグネシウム化合物を反応器に導入させる方法がさらに好ましい。上記の反応により得られる固体成分は、ろ過あるいはデカンテーション法により分離した後、不活性炭化水素溶媒を用いて充分に洗浄し、未反応物あるいは副生成物等を除去した後に使用されることが好ましい。
本発明においては、固体存在下で有機マグネシウム化合物と塩化珪素化合物との反応を行うことにより担体を調整することもできる。この固体は無機固体、有機固体のいずれでもよいが、無機固体を用いるほうが好ましい。無機固体としては特に制限はないが、下記のものが好ましい。
(i)無機酸化物
(ii)無機炭酸塩、珪酸塩、硫酸塩
(iii)無機水酸化物
(iv)無機ハロゲン化物
(v)(i)〜(iv)なる複塩、固溶体ないし混合物
(i)無機酸化物
(ii)無機炭酸塩、珪酸塩、硫酸塩
(iii)無機水酸化物
(iv)無機ハロゲン化物
(v)(i)〜(iv)なる複塩、固溶体ないし混合物
この無機固体には特に制限はないが、シリカ、アルミナ、シリカ・アルミナ、水和アルミナ、マグネシア、トリア、チタニア、ジルコニア、リン酸カルシウム・硫酸バリウム、硫酸カルシウム、珪酸マグネシウム、マグネシウム・カルシウム、アルミニウムシリケート[(Mg・Ca)O・Al2 O3 ・5SiO2 ・nH2 O]、珪酸カリウム・アルミニウム[K2 O・3Al2 O3 ・6SiO2 ・2H2 O]、珪酸マグネシウム鉄[(Mg・
Fe)2 SiO4 ]、珪酸アルミニウム[Al2 O3 ・SiO2 ]、炭酸カルシウム、塩化マグネシウム、よう化マグネシウムが好ましく、シリカ、シリカ・アルミナおよび塩化マグネシウムがさらに好ましい。無機固体の比表面積には特に制限はないが、20m2 /g以上であることが好ましく、90m2 /g以上であることがさらに好ましい。
Fe)2 SiO4 ]、珪酸アルミニウム[Al2 O3 ・SiO2 ]、炭酸カルシウム、塩化マグネシウム、よう化マグネシウムが好ましく、シリカ、シリカ・アルミナおよび塩化マグネシウムがさらに好ましい。無機固体の比表面積には特に制限はないが、20m2 /g以上であることが好ましく、90m2 /g以上であることがさらに好ましい。
本発明において、担体(A−1)を使用しない場合には、α−オレフィンが超高分子量エチレン系共重合体に効率的に含有されないことにより、前記の数式(1)および数式(2)を満足しない恐れがあるために好ましくない。
本発明においては、担体(A−1)に対するチタン化合物(A−2)の担持が、チタン化合物(A−2)と有機金属化合物(A−3)との反応により行われることが好ましい。
まず、チタン化合物(A−2)について説明する。本発明にお いては、(A−2)としては、下記の一般式(3)で表されるチタン化合物が好ましい。
Ti(OR5 )f X(4-f) ・・・式(3)
(式中、fは0以上4以下の実数であり、R5 は炭化水素基である。)
R5 で表される炭化水素基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、アリル基等の脂肪族炭化水素基、シクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、シクロペンチル基等の脂環式炭化水素基、フェニル、ナフチル基等の芳香族炭化水素基等が挙げられるが、脂肪族炭化水素基が好ましい。Xで表されるハロゲンとしては、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられるが、塩素が好ましい。上記から選ばれた(A−2)を、2種以上混合して使用することが可能である。
本発明においては、担体(A−1)に対するチタン化合物(A−2)の担持が、チタン化合物(A−2)と有機金属化合物(A−3)との反応により行われることが好ましい。
まず、チタン化合物(A−2)について説明する。本発明にお いては、(A−2)としては、下記の一般式(3)で表されるチタン化合物が好ましい。
Ti(OR5 )f X(4-f) ・・・式(3)
(式中、fは0以上4以下の実数であり、R5 は炭化水素基である。)
R5 で表される炭化水素基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、アリル基等の脂肪族炭化水素基、シクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、シクロペンチル基等の脂環式炭化水素基、フェニル、ナフチル基等の芳香族炭化水素基等が挙げられるが、脂肪族炭化水素基が好ましい。Xで表されるハロゲンとしては、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられるが、塩素が好ましい。上記から選ばれた(A−2)を、2種以上混合して使用することが可能である。
(A−2)の使用量には特に制限はないが、担体に含まれるマグネシウム原子に対するモル比で0.01以上20以下が好ましく、0.05以上10以下が特に好ましい。チタン化合物(A−2)の使用量が担体に含まれるマグネシウム原子に対するモル比で20よりも大きい場合には、α−オレフィンが超高分子量エチレン系共重合体に効率的に含有されないことにより、前記の数式(1)および数式(2)を満足しない恐れがあるために好ましくない。また、チタン化合物(A−2)の使用量が担体に含まれるマグネシウム原子に対するモル比で0.01よりも小さい場合には、触媒あたりの超高分子量エチレン系共重合体の生産性が顕著に低下する恐れがあるために好ましくない。
次に、有機金属化合物(A−3)について説明する。本発明において、(A−3)としては、下記の一般式(4)で表される有機金属化合物が好ましい。
(M2 )γ(Mg)ε(R6 )h (R7 )i Yj ・・・式(4)
(式中、M2 は周期律表第1族および第3族からなる群に属する金属原子であり、R6 およびR7 は、各々独立して、炭素数2以上20以下の炭化水素基であり、Yはアルコキシ、シロキシ、アリロキシ、アミノ、アミド、−N=C−R8 ,R9 、−SR10(ここで、R8 、R9 およびR10は炭素数2以上20以下の炭化水素基を表す)、β−ケト酸残基であり、γ、ε、h、iおよびjは次の関係を満たす実数である。0≦γ、0<ε、0≦h、0≦i、0<h+i、0≦j/(γ+ε)≦2、nγ+2ε=h+i+j(ここで、nはM2 の原子価))
(M2 )γ(Mg)ε(R6 )h (R7 )i Yj ・・・式(4)
(式中、M2 は周期律表第1族および第3族からなる群に属する金属原子であり、R6 およびR7 は、各々独立して、炭素数2以上20以下の炭化水素基であり、Yはアルコキシ、シロキシ、アリロキシ、アミノ、アミド、−N=C−R8 ,R9 、−SR10(ここで、R8 、R9 およびR10は炭素数2以上20以下の炭化水素基を表す)、β−ケト酸残基であり、γ、ε、h、iおよびjは次の関係を満たす実数である。0≦γ、0<ε、0≦h、0≦i、0<h+i、0≦j/(γ+ε)≦2、nγ+2ε=h+i+j(ここで、nはM2 の原子価))
上記の一般式(4)で表される有機金属化合物は不活性炭化水素溶媒に可溶な有機マグネシウムの錯化合物の形として示されているが、ジヒドロカルビルマグネシウム化合物およびこの化合物と他の金属化合物との錯体のすべてを包含するものである。記号γ、ε、h、i、jの関係式nγ+2ε=h+i+jは金属原子の原子価と置換基との化学量論性を示している。
上記の一般式(4)においてR6 、R7 、R8 、R9 およびR10で表される炭化水素基は、アルキル基、シクロアルキル基またはアリール基であり、アルキル基であることが好
ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、プロピル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、シクロヘキシル基であることが好ましい。γ>0の場合、金属原子M2 は周期律表第I族〜第III族からなる群に属する金属元素であり、リチウム、ナトリウム、カリウム、ベリリウム、亜鉛、ホウ素、アルミニウムであることが好ましく、アルミニウム、ホウ素、ベリリウム、亜鉛であることがさらに好ましい。
ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、プロピル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、シクロヘキシル基であることが好ましい。γ>0の場合、金属原子M2 は周期律表第I族〜第III族からなる群に属する金属元素であり、リチウム、ナトリウム、カリウム、ベリリウム、亜鉛、ホウ素、アルミニウムであることが好ましく、アルミニウム、ホウ素、ベリリウム、亜鉛であることがさらに好ましい。
金属原子M2 に対するマグネシウムの比ε/γには特に制限はないが、0.1以上30以下であることが好ましく、0.5以上10以下であることがさらに好ましい。また、γ=0である有機マグネシウム化合物を用いる場合、R6 、R7 は次に示す三つの群(1)、(2)、(3)のいずれかに属することが好ましい。
(1)R6 、R7 の少なくとも一方が炭素原子数4〜6である二級または三級のアルキル基であること、好ましくはR6 、R7 がともに炭素原子数4〜6であり、少なくとも一方が二級または三級のアルキル基であること。
(2)R6 とR7 とが炭素原子数の互いに相異なるアルキル基であること、好ましくはR6 が炭素原子数2または3のアルキル基であり、R7 が炭素原子数4以上のアルキル基であること。
(3)R6 、R7 の少なくとも一方が炭素原子数6以上の炭化水素基であること、好ましくはR6 、R7 に含まれる炭素原子数を加算すると12以上になるアルキル基であること。
(2)R6 とR7 とが炭素原子数の互いに相異なるアルキル基であること、好ましくはR6 が炭素原子数2または3のアルキル基であり、R7 が炭素原子数4以上のアルキル基であること。
(3)R6 、R7 の少なくとも一方が炭素原子数6以上の炭化水素基であること、好ましくはR6 、R7 に含まれる炭素原子数を加算すると12以上になるアルキル基であること。
以下これらの基を具体的に示す。(1)において炭素原子数4〜6である二級または三級のアルキル基としては、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、1,1−ジメチルエチル基、2−メチルブチル基、2−エチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、2−メチルペンチル基、2−エチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2−メチル−2−エチルプロピル基が好ましく、1−メチルプロピル基がさらに好ましい。
(2)において炭素原子数2または3のアルキル基としては、エチル基、1−メチルエチル基、プロピル基が好ましく、エチル基がさらに好ましい。また炭素原子数4以上のアルキル基としては、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基が好ましく、ブチル基、ヘキシル基がさらに好ましい。
(3)において炭素原子数6以上の炭化水素基としては、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、フェニル基、2−ナフチル基が好ましい。炭化水素基の中ではアルキル基が好ましく、アルキル基の中でもヘキシル基、オクチル基が特に好ましい。一般に、アルキル基に含まれる炭素原子数が増えると不活性炭化水素溶媒に溶けやすくなるが、溶液の粘度が高くなるために必要以上に長鎖のアルキル基を用いることは取り扱い上好ましくない。なお、上記有機マグネシウム化合物は不活性炭化水素溶液として使用されるが、該溶液中に微量のエーテル、エステル、アミン等のルイス塩基性化合物が含有され、あるいは残存していても差し支えなく使用できる。
次にYについて説明する。Yはアルコキシ基、シロキシ基、アリロキシ基、アミノ基、アミド基、−N=C−R8 ,R9 、−SR10(ここで、R8 、R9 およびR10は炭素数2以上20以下の炭化水素基を表す)β−ケト酸残基であり、アルコキシ基またはシロキシ基であることが好ましい。
上記の一般式(4)で表される有機金属化合物の合成方法については特に制限はないが、置換基Yを有する有機マグネシウム化合物とM2 を含む有機金属化合物とを反応させる方法、有機マグネシウム化合物と置換基Yを有するM2 を含む有機金属化合物とを反応させる方法、置換基Yを有する有機マグネシウム化合物と置換基Yを有するM2 を含む有機
金属化合物とを反応させる方法、有機マグネシウム化合物とM2 を含む有機金属化合物とを反応させた後にY残基を生成する化合物を反応させる方法が好ましく、一般式R6 MgYおよびR6 2Mg(R6 およびY前述の意味である)からなる群に属する有機マグネシウム化合物と、一般式M1 R7 k およびM1 R7 (k-1) H(M1 、R7 、kは前述の意味である)からなる群に属する有機金属化合物とを、不活性炭化水素溶媒中、25℃以上150℃以下の範囲で反応させ、必要な場合には続いてYH(Yは前述の意味である)で表される化合物とを反応させる方法がさらに好ましい。この反応は不活性炭化水素溶媒中で行われることが好ましい。反応の温度には特に制限はないが、25℃以上150℃以下であることが好ましい。この反応の結果、得られる有機マグネシウム化合物における、全金属原子に対するY基のモル組成比j/(γ+ε)の範囲は0≦j/(γ+ε)≦2であり、0<j/(γ+ε)<1であることが好ましい。
金属化合物とを反応させる方法、有機マグネシウム化合物とM2 を含む有機金属化合物とを反応させた後にY残基を生成する化合物を反応させる方法が好ましく、一般式R6 MgYおよびR6 2Mg(R6 およびY前述の意味である)からなる群に属する有機マグネシウム化合物と、一般式M1 R7 k およびM1 R7 (k-1) H(M1 、R7 、kは前述の意味である)からなる群に属する有機金属化合物とを、不活性炭化水素溶媒中、25℃以上150℃以下の範囲で反応させ、必要な場合には続いてYH(Yは前述の意味である)で表される化合物とを反応させる方法がさらに好ましい。この反応は不活性炭化水素溶媒中で行われることが好ましい。反応の温度には特に制限はないが、25℃以上150℃以下であることが好ましい。この反応の結果、得られる有機マグネシウム化合物における、全金属原子に対するY基のモル組成比j/(γ+ε)の範囲は0≦j/(γ+ε)≦2であり、0<j/(γ+ε)<1であることが好ましい。
(A−3)の使用量は、担体に含まれるマグネシウムに対する(A−3)に含まれるMgのモル比で0.01以上20以下が好ましく、0.05以上10以下が特に好ましい。有機金属化合物(A−3)の使用量が担体に含まれるマグネシウム原子に対する(A−3)に含まれるMgのモル比が20よりも大きい場合には、α−オレフィンが超高分子量エチレン系共重合体に効率的に含有されないことにより、前記の数式(1)および数式(2)を満足しない恐れがあるために好ましくない。また、有機金属化合物(A−3)の使用量が担体に含まれるマグネシウム原子に対する(A−3)に含まれるMgのモル比が0.01よりも小さい場合には、触媒あたりの超高分子量エチレン系共重合体の生産性が顕著に低下する恐れがあるために好ましくない。
次に、(A−2)と(A−3)との反応について説明する。この反応は不活性溶媒中で行われることが好ましく、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒中で行われることがさらに好ましい。この反応の温度については特に制限はないが、−80℃〜150℃の範囲で行うことが好ましく、−40℃〜100℃の範囲で行うことがさらに好ましい。(A−2)と(A−3)との反応における添加順序には特に制限はなく、(A−2)に続いて(A−3)を加える、(A−3)に続いて(A−2)を加える、(A−2)と(A−3)とを同時に添加する、のいずれの方法も可能であるが、(A−2)と(A−3)とを同時に添加する方法が好ましい。(A−2)に対する(A−3)のモル比は0.1〜10の範囲にあることが好ましく、0.5〜5の範囲にあることがさらに好ましい。(A−2)に対する(A−3)のモル比が10よりも大きい場合には、α−オレフィンが超高分子量エチレン系共重合体に効率的に含有されないことにより、前記の数式(1)および数式(2)を満足しない恐れがあるために好ましくない。また、(A−2)に対する(A−3)のモル比が0.1よりも小さい場合には、触媒あたりの超高分子量エチレン系共重合体の生産性が顕著に低下する恐れがあるために好ましくない。
かくして得られた触媒は、不活性炭化水素溶媒を用いたスラリー溶液として使用される。
かくして得られた触媒は、不活性炭化水素溶媒を用いたスラリー溶液として使用される。
本発明の固体触媒成分[A]は、有機金属化合物成分[B]と組み合わせることにより、さらに高活性な重合用触媒となる。有機金属化合物成分[B]としては、周期律表第I〜III族の化合物であり、特に有機アルミニウム化合物および/又は有機マグネシウム化合物が好ましい。
好ましい有機アルミニウム化合物としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリ(2−メチルプロピル)アルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリ(3−メチルブチル)アルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、ジ(2−メチルプロピル)アルミニウムクロリド、エチルアルミニウムセスキク
ロリド、ジエチルアルミニウムブロミド等のハロゲン化アルミニウム化合物、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジ(2−メチルプロピル)アルミニウムブトキシド等のアルコキシアルミニウム化合物、ジメチルヒドロシロキシアルミニウムジメチル、エチルメチルヒドロシロキシアルミニウムジエチル、エチルジメチルシロキシアルミニウムジエチル等のシロキシアルミニウム化合物およびこれらの混合物が好ましく、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリ(2−メチルプロピル)アルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムがさらに好ましい。
ロリド、ジエチルアルミニウムブロミド等のハロゲン化アルミニウム化合物、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジ(2−メチルプロピル)アルミニウムブトキシド等のアルコキシアルミニウム化合物、ジメチルヒドロシロキシアルミニウムジメチル、エチルメチルヒドロシロキシアルミニウムジエチル、エチルジメチルシロキシアルミニウムジエチル等のシロキシアルミニウム化合物およびこれらの混合物が好ましく、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリ(2−メチルプロピル)アルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムがさらに好ましい。
有機マグネシウム化合物としては、下記一般式(5)で表されるものが好ましい。
(M3 )κ(Mg)λ(R11 )p (R12 )q (OR13 )r ・・・式(5)
(式中、Mは周期律表第1族および第3族からなる群に属する金属原子であり、R11、R12およびR13は、各々独立して、炭素数2以上20以下の炭化水素基であり、κ、λ、p、qおよびrは次の関係を満たす数である。0≦κ、0<λ、0≦p、0≦q、0≦r、0<p+q、0≦r/(κ+λ)≦2、kκ+2λ=p+q+r(ここで、kはM3 の原子価))
(M3 )κ(Mg)λ(R11 )p (R12 )q (OR13 )r ・・・式(5)
(式中、Mは周期律表第1族および第3族からなる群に属する金属原子であり、R11、R12およびR13は、各々独立して、炭素数2以上20以下の炭化水素基であり、κ、λ、p、qおよびrは次の関係を満たす数である。0≦κ、0<λ、0≦p、0≦q、0≦r、0<p+q、0≦r/(κ+λ)≦2、kκ+2λ=p+q+r(ここで、kはM3 の原子価))
この化合物は、不活性炭化水素溶媒に可溶な有機マグネシウムの錯化合物の形として示されているが、ジアルキルマグネシウム化合物およびこの化合物と他の金属化合物との錯体の全てを包含するものである。κ、λ、p、q、r、M3 、R11、R12、OR13 につ
いてはすでに述べたとおりであるが、不活性炭化水素溶媒に可溶な化合物が望ましいため、λ/κは0.5〜10の範囲にあることが好ましく、また特にM3 がアルミニウムである化合物がさらに好ましい。固体触媒成分[A]および有機金属化合物成分[B]の反応方法には特に制限はないが、重合条件下において両者を別々に重合系内に添加することが好ましい。あらかじめ反応させた後に重合系に添加する場合には、α−オレフィンが超高分子量エチレン系共重合体に効率的に含有されないことにより、前記の数式(1)および数式(2)を満足しない恐れがあるために好ましくない。また、組み合わせる両成分の比率は、固体触媒成分[A]1gに対して有機金属化合物[B]は1ミリモル以上100ミリモル以下の範囲で行うのが好ましい。固体触媒成分[A]1gに対する有機金属化合物[B]の比率が100ミリモルよりも大きい場合には、α−オレフィンが超高分子量エチレン系共重合体に効率的に含有されないことにより、前記の数式(1)および数式(2)を満足しない恐れがあるために好ましくない。また、固体触媒成分[A]1gに対して有機金属化合物[B]の比率が1ミリモルよりも小さい場合には、反応が十分に進行しないことにより、触媒あたりの超高分子量エチレン系共重合体の生産性が顕著に低下する恐れがあるために好ましくない。
いてはすでに述べたとおりであるが、不活性炭化水素溶媒に可溶な化合物が望ましいため、λ/κは0.5〜10の範囲にあることが好ましく、また特にM3 がアルミニウムである化合物がさらに好ましい。固体触媒成分[A]および有機金属化合物成分[B]の反応方法には特に制限はないが、重合条件下において両者を別々に重合系内に添加することが好ましい。あらかじめ反応させた後に重合系に添加する場合には、α−オレフィンが超高分子量エチレン系共重合体に効率的に含有されないことにより、前記の数式(1)および数式(2)を満足しない恐れがあるために好ましくない。また、組み合わせる両成分の比率は、固体触媒成分[A]1gに対して有機金属化合物[B]は1ミリモル以上100ミリモル以下の範囲で行うのが好ましい。固体触媒成分[A]1gに対する有機金属化合物[B]の比率が100ミリモルよりも大きい場合には、α−オレフィンが超高分子量エチレン系共重合体に効率的に含有されないことにより、前記の数式(1)および数式(2)を満足しない恐れがあるために好ましくない。また、固体触媒成分[A]1gに対して有機金属化合物[B]の比率が1ミリモルよりも小さい場合には、反応が十分に進行しないことにより、触媒あたりの超高分子量エチレン系共重合体の生産性が顕著に低下する恐れがあるために好ましくない。
本発明の超高分子量エチレン共重合体は、懸濁重合法あるいは気相重合法によりエチレンとα−オレフィンを共重合させ製造することができる。懸濁重合法においては、媒体として不活性炭化水素媒体を用いることができ、さらにオレフィン自身を溶媒として用いることもできる。
かかる不活性炭化水素媒体としては、具体的には、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;エチルクロライド、クロルベンゼン、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素またはこれらの混合物等を挙げることができる。
かかる不活性炭化水素媒体としては、具体的には、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;エチルクロライド、クロルベンゼン、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素またはこれらの混合物等を挙げることができる。
本発明における重合温度は、通常、40℃以上が好ましく、より好ましくは50℃以上、さらに好ましくは60℃以上、且つ100℃以下が好ましく、より好ましくは85℃以下の範囲である。重合温度が40℃よりも低い場合には、α−オレフィンが超高分子量エ
チレン系共重合体に効率的に含有されないことにより、前記の数式(1)および数式(2)を満足しない恐れがあるために好ましくない。また、重合温度が100℃よりも高い場合には、触媒の失活反応が優先的に進行することにより、触媒あたりの超高分子量エチレン系共重合体の生産性が顕著に低下する恐れがあるために好ましくない。
チレン系共重合体に効率的に含有されないことにより、前記の数式(1)および数式(2)を満足しない恐れがあるために好ましくない。また、重合温度が100℃よりも高い場合には、触媒の失活反応が優先的に進行することにより、触媒あたりの超高分子量エチレン系共重合体の生産性が顕著に低下する恐れがあるために好ましくない。
重合圧力は、通常、常圧以上2MPa以下が好ましく、より好ましくは0.1MPa以上1.5MPa以下、さらに好ましくは0.1MPa以上1.0MPa以下の条件下であり、重合反応は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行なうことができる。
得られる重合体の分子量を調整する方法としては特に制限はないが、例えば重合系に存在させる水素の濃度を変化させるか、重合温度を変化させるか、あるいは有機金属化合物[B]の濃度を変化させるか、炭素数3以上8以下のα−オレフィンの濃度を変化させることによって調節することができる。
得られる重合体の分子量を調整する方法としては特に制限はないが、例えば重合系に存在させる水素の濃度を変化させるか、重合温度を変化させるか、あるいは有機金属化合物[B]の濃度を変化させるか、炭素数3以上8以下のα−オレフィンの濃度を変化させることによって調節することができる。
また、重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行なうことも可能である。さらに、例えば、西独国特許出願公開第3127133号明細書に記載されているように、得られるオレフィン重合体の分子量は、重合系に水素を存在させるか、あるいは重合温度を変化させることによって調節することもできる。なお、本発明では、上記のような各成分以外にも超高分子量エチレン共重合の製造に有用な他の成分を含むことができる。
本発明の超高分子量エチレン共重合体は、通常の超高分子量ポリエチレンと同じ成形加工方法を用いて成形が可能である。例えば、金型に超高分子量ポリエチレン粉末を入れ、長時間加熱下圧縮成形する方法やラム押出機による押出し成形等の各種公知成形法により本発明の超高分子量エチレン共重合体の成形体を得ることができる。
本発明の超高分子量エチレン共重合体は、通常の超高分子量ポリエチレンと同じ成形加工方法を用いて成形が可能である。例えば、金型に超高分子量ポリエチレン粉末を入れ、長時間加熱下圧縮成形する方法やラム押出機による押出し成形等の各種公知成形法により本発明の超高分子量エチレン共重合体の成形体を得ることができる。
また、本発明の超高分子量エチレン共重合体の成形体としては、超高分子量エチレン共重合体を適当な溶剤あるいは可塑剤と混合し、フィルム状に押し出し、延伸させた後、使用した溶剤あるいは可塑剤を抽出することでできる微多孔質のフィルムも含まれる。このフィルムは電池用セパレータ等に使用できる。この場合、シリカ等の無機材料と混合したフィルムにすることもできる。
さらに、本発明の超高分子量エチレン共重合体粉体を適当な溶剤あるいは可塑剤に溶解あるいは混合してゲル状混合物を調製し、公知のゲル紡糸技術により超高弾性率高強度繊維を得ることもできる。
さらに、本発明の超高分子量エチレン共重合体粉体を適当な溶剤あるいは可塑剤に溶解あるいは混合してゲル状混合物を調製し、公知のゲル紡糸技術により超高弾性率高強度繊維を得ることもできる。
本発明を実施例に基づいて説明する。
[粘度平均分子量(Mv)の測定]
20ミリリットルのデカリンにポリマー20mgをいれ、150℃、2時間攪拌してポリマーを溶解させた。その溶液を135℃の高温糟で、ウベローデタイプの粘度計を用いて、標線間の落下時間(ts )を測定した。なお、ブランクとしてポリマーを入れていない、デカヒドロナフタレンのみの落下時間(tb )を測定した。下記の数式(9)に従いポリマーの比粘度(ηsp/C)をプロットし、濃度0に外挿した極限粘度(η)を求た。
ηsp/C = (ts /tb −1)/0.1 ・・・数式(9)
このηから下記の数式(10)に従い、粘度平均分子量(Mv)を求めた。
Mv=(5.34×104 )×η1.49 ・・・数式(10)
[粘度平均分子量(Mv)の測定]
20ミリリットルのデカリンにポリマー20mgをいれ、150℃、2時間攪拌してポリマーを溶解させた。その溶液を135℃の高温糟で、ウベローデタイプの粘度計を用いて、標線間の落下時間(ts )を測定した。なお、ブランクとしてポリマーを入れていない、デカヒドロナフタレンのみの落下時間(tb )を測定した。下記の数式(9)に従いポリマーの比粘度(ηsp/C)をプロットし、濃度0に外挿した極限粘度(η)を求た。
ηsp/C = (ts /tb −1)/0.1 ・・・数式(9)
このηから下記の数式(10)に従い、粘度平均分子量(Mv)を求めた。
Mv=(5.34×104 )×η1.49 ・・・数式(10)
[プレスシートの作成]
縦60mm、横60mm、厚み2mmの金型を用い、ASTM D1928 Procedure Cに従って超高分子量エチレン系共重合体をプレスすることにより、プレスシートを作成した。まず、厚さ5mmの平滑な鉄板に厚さ0.1mmのアルミニウム板を載せ、さらにセロファンでコーティングされていない厚さ50μmのポリエチレンテレフ
タレートフィルム(東レ株式会社製 ルミラー)を載せた。この上に縦60mm、横60mm、厚み2mmの金型を載せ、これに8gの超高分子量エチレン系共重合体を入れ、この上に前述のポリエチレンテレフタレートフィルムを載せ、さらに前述のアルミニウム板を載せ、さらに前述の鉄板を載せた。これを170℃に温度調節された圧縮成型機(株式会社神藤金属工業所製 SFA−37)に入れ、170℃で900秒間加熱後、5秒間エアー抜き(100K/G)を行い、200K/Gで300秒の加圧を行った。加圧終了後サンプルを取り出し、取り出してから5秒後に25℃に温度調節された圧縮成型機(株式会社神藤金属工業所製 SFA−37)に入れ、25℃で100K/Gにて600秒間加圧しながら15±2℃/分の冷却速度で冷却した。冷却速度は金型を厚紙で挟むことにより調節した。冷却後、取り出したプレスシートをヘイズおよび密度の測定に使用した。
縦60mm、横60mm、厚み2mmの金型を用い、ASTM D1928 Procedure Cに従って超高分子量エチレン系共重合体をプレスすることにより、プレスシートを作成した。まず、厚さ5mmの平滑な鉄板に厚さ0.1mmのアルミニウム板を載せ、さらにセロファンでコーティングされていない厚さ50μmのポリエチレンテレフ
タレートフィルム(東レ株式会社製 ルミラー)を載せた。この上に縦60mm、横60mm、厚み2mmの金型を載せ、これに8gの超高分子量エチレン系共重合体を入れ、この上に前述のポリエチレンテレフタレートフィルムを載せ、さらに前述のアルミニウム板を載せ、さらに前述の鉄板を載せた。これを170℃に温度調節された圧縮成型機(株式会社神藤金属工業所製 SFA−37)に入れ、170℃で900秒間加熱後、5秒間エアー抜き(100K/G)を行い、200K/Gで300秒の加圧を行った。加圧終了後サンプルを取り出し、取り出してから5秒後に25℃に温度調節された圧縮成型機(株式会社神藤金属工業所製 SFA−37)に入れ、25℃で100K/Gにて600秒間加圧しながら15±2℃/分の冷却速度で冷却した。冷却速度は金型を厚紙で挟むことにより調節した。冷却後、取り出したプレスシートをヘイズおよび密度の測定に使用した。
[ヘイズの測定]
ヘイズは、上記プレスシートを試験片として用いて、ASTM D 1003の方法で測定した。<測定機器(村上色彩技術研究所製、グレード名HM−100)試料の大きさ50(W)*10(t)*50(h)mm、光学系ASTM D 1003に準拠>
[密度の測定]
密度{d(g/cm3 )}はASTM D 1505に従って測定した。試験片としては、上記プレスシートから切り出した切片を120℃で1時間アニーリングし、その後25℃で1時間冷却したものを使用した。
ヘイズは、上記プレスシートを試験片として用いて、ASTM D 1003の方法で測定した。<測定機器(村上色彩技術研究所製、グレード名HM−100)試料の大きさ50(W)*10(t)*50(h)mm、光学系ASTM D 1003に準拠>
[密度の測定]
密度{d(g/cm3 )}はASTM D 1505に従って測定した。試験片としては、上記プレスシートから切り出した切片を120℃で1時間アニーリングし、その後25℃で1時間冷却したものを使用した。
[オレフィン含有率の測定]
オレフィン含有率{x(モル%)}の測定はG.J.RayらのMacromolecules,10,773(1977)に開示された方法に準じて行われ、xは、13C−NMRスペクトルにより観測されるメチレン炭素のシグナルを用いて、その面積強度より算出した。使用した機器は日本電子製Lambda−400であった。使用した溶媒はo- オルトジクロロベンゼン−d4 、測定温度は140℃、観測周波数は100MHz(13C)、パルス幅45°(7.5μsec)、積算回数は10,000回であった。測定基準はPE(−eee−)シグナルであり29.9ppmとした。
オレフィン含有率{x(モル%)}の測定はG.J.RayらのMacromolecules,10,773(1977)に開示された方法に準じて行われ、xは、13C−NMRスペクトルにより観測されるメチレン炭素のシグナルを用いて、その面積強度より算出した。使用した機器は日本電子製Lambda−400であった。使用した溶媒はo- オルトジクロロベンゼン−d4 、測定温度は140℃、観測周波数は100MHz(13C)、パルス幅45°(7.5μsec)、積算回数は10,000回であった。測定基準はPE(−eee−)シグナルであり29.9ppmとした。
[参考例1]
固体触媒1
((A−1)担体の合成)
充分に窒素置換された8リットルステンレス製オートクレーブに2モル/リットルのヒドロキシトリクロロシランヘキサン溶液1460ミリリットルを仕込み、80℃で攪拌しながら組成式AlMg5 (C4 H9 )11(OC3 H7 )2 で表される有機マグネシウム化合物のヘキサン溶液3730ミリリットル(マグネシウム2.68モル相当)を4時間かけて滴下し、さらに80℃で1時間攪拌しながら反応を継続させた。反応終了後、上澄み液を除去し、2600ミリリットルのヘキサンで4回洗浄した。この担体を分析した結果、担体1g当たりに含まれるマグネシウムが8.43ミリモルであった。
固体触媒1
((A−1)担体の合成)
充分に窒素置換された8リットルステンレス製オートクレーブに2モル/リットルのヒドロキシトリクロロシランヘキサン溶液1460ミリリットルを仕込み、80℃で攪拌しながら組成式AlMg5 (C4 H9 )11(OC3 H7 )2 で表される有機マグネシウム化合物のヘキサン溶液3730ミリリットル(マグネシウム2.68モル相当)を4時間かけて滴下し、さらに80℃で1時間攪拌しながら反応を継続させた。反応終了後、上澄み液を除去し、2600ミリリットルのヘキサンで4回洗浄した。この担体を分析した結果、担体1g当たりに含まれるマグネシウムが8.43ミリモルであった。
(固体触媒成分[A]の調製)
上記担体160gを含有するヘキサンスラリー2880ミリリットルに20℃で攪拌しながら1 モル/リットルの四塩化チタンヘキサン溶液160ミリリットルと1モル/リットルの組成式AlMg5 (C4 H9 )11(OC3 H7 )2 で表される有機マグネシウム化合物のヘキサン溶液160ミリリットルとを同時に1時間かけて添加した。添加後、20℃で1時間反応を継続させた。反応終了後、上澄み液を1600ミリリットル除去し、ヘキサン1600ミリリットルで2回洗浄することにより、固体触媒成分[A−1]を調製した。この固体触媒成分1g中に含まれるチタン量は0.98ミリモルであった。
上記担体160gを含有するヘキサンスラリー2880ミリリットルに20℃で攪拌しながら1 モル/リットルの四塩化チタンヘキサン溶液160ミリリットルと1モル/リットルの組成式AlMg5 (C4 H9 )11(OC3 H7 )2 で表される有機マグネシウム化合物のヘキサン溶液160ミリリットルとを同時に1時間かけて添加した。添加後、20℃で1時間反応を継続させた。反応終了後、上澄み液を1600ミリリットル除去し、ヘキサン1600ミリリットルで2回洗浄することにより、固体触媒成分[A−1]を調製した。この固体触媒成分1g中に含まれるチタン量は0.98ミリモルであった。
(エチレン単独重合)
トリイソブチルアルミニウム0.4ミリモルを脱水脱酸素したヘキサン0.8リットルとともに、内部を真空脱気し窒素置換した内容積1.5リットルのオートクレーブに入れた。次いで、オートクレーブの内部を70℃に保ち、次いで、固体触媒成分[A−1]10mgを添加した。この後、エチレンを添加して全圧を0.2MPaとすることにより重合を開始した。エチレンを連続的に補給することにより全圧を0.2MPaに保ちつつ、70℃で60分間重合を行った。重合スラリーを抜き出しメタノールで重合を停止し、濾過後90℃で1時間乾燥させた。こうして得られた超高分子量エチレン重合体のポリマー収量は200gで、触媒1g、1時間あたりの触媒活性は20000g/g−触媒であった。デカリン(135℃)中におけるηは21.0デシリットル/g、このηから求めたMvは498万であった。dは0.930g/cm3 であった。
トリイソブチルアルミニウム0.4ミリモルを脱水脱酸素したヘキサン0.8リットルとともに、内部を真空脱気し窒素置換した内容積1.5リットルのオートクレーブに入れた。次いで、オートクレーブの内部を70℃に保ち、次いで、固体触媒成分[A−1]10mgを添加した。この後、エチレンを添加して全圧を0.2MPaとすることにより重合を開始した。エチレンを連続的に補給することにより全圧を0.2MPaに保ちつつ、70℃で60分間重合を行った。重合スラリーを抜き出しメタノールで重合を停止し、濾過後90℃で1時間乾燥させた。こうして得られた超高分子量エチレン重合体のポリマー収量は200gで、触媒1g、1時間あたりの触媒活性は20000g/g−触媒であった。デカリン(135℃)中におけるηは21.0デシリットル/g、このηから求めたMvは498万であった。dは0.930g/cm3 であった。
[参考例2]
エチレン単独重合を80℃で行った以外は、参考例1と同様に重合を行った。こうして得られた超高分子量エチレン重合体のポリマー収量は200gで、触媒活性は20000g/g−触媒であった。デカリン(135℃)中におけるηは15.4デシリットル/g、このηから求めたMvは314万であった。dは0.935g/cm3 であった。
エチレン単独重合を80℃で行った以外は、参考例1と同様に重合を行った。こうして得られた超高分子量エチレン重合体のポリマー収量は200gで、触媒活性は20000g/g−触媒であった。デカリン(135℃)中におけるηは15.4デシリットル/g、このηから求めたMvは314万であった。dは0.935g/cm3 であった。
[参考例3]
エチレン単独重合を85℃で行った以外は、参考例1と同様に重合を行った。こうして得られた超高分子量エチレン重合体のポリマー収量は200gで、触媒活性は20000g/g−触媒であった。デカリン(135℃)中におけるηは11.4デシリットル/g、このηから求めたMvは201万であった。dは0.937g/cm3 であった。
エチレン単独重合を85℃で行った以外は、参考例1と同様に重合を行った。こうして得られた超高分子量エチレン重合体のポリマー収量は200gで、触媒活性は20000g/g−触媒であった。デカリン(135℃)中におけるηは11.4デシリットル/g、このηから求めたMvは201万であった。dは0.937g/cm3 であった。
[参考例4]
(固体触媒成分[A]の調製方法)
固体触媒成分[A]の調製において、充分に窒素置換された8リットルステンレス製オートクレーブにヘキサン1600ミリリットルを添加した。20℃で攪拌しながら1 モル/リットルの四塩化チタンヘキサン溶液800ミリリットルと1モル/リットルの組成式AlMg5 (C4 H9 )11(OC3 H7 )2 で表される有機マグネシウム化合物のヘキサン溶液800ミリリットルとを同時に1時間かけて添加した。添加後、ゆっくりと昇温し、20℃で1時間反応を継続させた。反応終了後、上澄み液を1600ミリリットル除去し、ヘキサン1600ミリリットルで2回洗浄することにより、固体触媒成分[A−2]を調製した。この固体触媒成分1g中に含まれるチタン量は3.61ミリモルであった。
(固体触媒成分[A]の調製方法)
固体触媒成分[A]の調製において、充分に窒素置換された8リットルステンレス製オートクレーブにヘキサン1600ミリリットルを添加した。20℃で攪拌しながら1 モル/リットルの四塩化チタンヘキサン溶液800ミリリットルと1モル/リットルの組成式AlMg5 (C4 H9 )11(OC3 H7 )2 で表される有機マグネシウム化合物のヘキサン溶液800ミリリットルとを同時に1時間かけて添加した。添加後、ゆっくりと昇温し、20℃で1時間反応を継続させた。反応終了後、上澄み液を1600ミリリットル除去し、ヘキサン1600ミリリットルで2回洗浄することにより、固体触媒成分[A−2]を調製した。この固体触媒成分1g中に含まれるチタン量は3.61ミリモルであった。
エチレン単独重合を70℃で行った以外は、参考例1と同様に重合を行った。こうして得られた超高分子量エチレン重合体のポリマー収量は250gで、触媒活性は25000g/g−触媒であった。デカリン(135℃)中におけるηは18.1デシリットル/g、このηから求めたMvは399万であった。dは0.932g/cm3 であった。
参考例により得られたMvとdとの関係から最小二乗法により一次関数近似を行ったところ、下記の数式(3)が算出された。
参考例により得られたMvとdとの関係から最小二乗法により一次関数近似を行ったところ、下記の数式(3)が算出された。
[実施例1]
((A−1)担体の合成)
充分に窒素置換された8リットルステンレス製オートクレーブに2モル/リットルのヒドロキシトリクロロシランヘキサン溶液1460ミリリットルを仕込み、80℃で攪拌しながら組成式AlMg5 (C4 H9 )11(OC3 H7 )2 で表される有機マグネシウム化合物のヘキサン溶液3730ミリリットル(マグネシウム2.68モル相当)を4時間かけて滴下し、さらに80℃で1時間攪拌しながら反応を継続させた。反応終了後、上澄み液を除去し、2600ミリリットルのヘキサンで4回洗浄した。この担体を分析した結果、担体1g当たりに含まれるマグネシウムが8.43ミリモルであった。
((A−1)担体の合成)
充分に窒素置換された8リットルステンレス製オートクレーブに2モル/リットルのヒドロキシトリクロロシランヘキサン溶液1460ミリリットルを仕込み、80℃で攪拌しながら組成式AlMg5 (C4 H9 )11(OC3 H7 )2 で表される有機マグネシウム化合物のヘキサン溶液3730ミリリットル(マグネシウム2.68モル相当)を4時間かけて滴下し、さらに80℃で1時間攪拌しながら反応を継続させた。反応終了後、上澄み液を除去し、2600ミリリットルのヘキサンで4回洗浄した。この担体を分析した結果、担体1g当たりに含まれるマグネシウムが8.43ミリモルであった。
(固体触媒成分[A]の調製)
上記担体160gを含有するヘキサンスラリー2880ミリリットルに20℃で攪拌しながら1 モル/リットルの四塩化チタンヘキサン溶液160ミリリットルと1モル/リットルの組成式AlMg5 (C4 H9 )11(OC3 H7 )2 で表される有機マグネシウム化合物のヘキサン溶液160ミリリットルとを同時に1時間かけて添加した。添加後、20℃で1時間反応を継続させた。反応終了後、上澄み液を1600ミリリットル除去し、ヘキサン1600ミリリットルで2回洗浄することにより、固体触媒成分[A−1]を調製した。この固体触媒成分1g中に含まれるチタン量は0.98ミリモルであった。
上記担体160gを含有するヘキサンスラリー2880ミリリットルに20℃で攪拌しながら1 モル/リットルの四塩化チタンヘキサン溶液160ミリリットルと1モル/リットルの組成式AlMg5 (C4 H9 )11(OC3 H7 )2 で表される有機マグネシウム化合物のヘキサン溶液160ミリリットルとを同時に1時間かけて添加した。添加後、20℃で1時間反応を継続させた。反応終了後、上澄み液を1600ミリリットル除去し、ヘキサン1600ミリリットルで2回洗浄することにより、固体触媒成分[A−1]を調製した。この固体触媒成分1g中に含まれるチタン量は0.98ミリモルであった。
(エチレン/1−ブテン共重合)
トリイソブチルアルミニウム0.4ミリモルを脱水脱酸素したヘキサン0.8リットルと1−1−ブテン10ミリリットル とともに、内部を真空脱気し窒素置換した内容積1.5リットルのオートクレーブに入れた。次いで、オートクレーブの内部を70℃に保ち、次いで、固体触媒成分[A−1]10mgを添加した。この後、エチレンを添加して全圧を0.2MPaとすることにより重合を開始した。エチレンを連続的に補給することにより全圧を0.2MPaに保ちつつ、70℃で60分間重合を行った。重合スラリーを抜き出しメタノールで脱活し、濾過後90℃で1時間乾燥させた。こうして得られた超高分子量エチレン系共重合体のポリマー収量は250gで、触媒1gあたりの重合活性は25000g/g−触媒であった。デカリン(135℃)中におけるηは13.6デシリットル/g、このηから求めたMvは260万であった。透明性の指標となるヘイズは56%で、非常に透明性に優れていた。dは0.919g/cm3 であった。xは0.6モル%であった。その他の値も含めて表1に示す。このMvとdとxとは下記の数式(1)および数式(2)を満たしていた。(YはMvとdとから定義される実数)
トリイソブチルアルミニウム0.4ミリモルを脱水脱酸素したヘキサン0.8リットルと1−1−ブテン10ミリリットル とともに、内部を真空脱気し窒素置換した内容積1.5リットルのオートクレーブに入れた。次いで、オートクレーブの内部を70℃に保ち、次いで、固体触媒成分[A−1]10mgを添加した。この後、エチレンを添加して全圧を0.2MPaとすることにより重合を開始した。エチレンを連続的に補給することにより全圧を0.2MPaに保ちつつ、70℃で60分間重合を行った。重合スラリーを抜き出しメタノールで脱活し、濾過後90℃で1時間乾燥させた。こうして得られた超高分子量エチレン系共重合体のポリマー収量は250gで、触媒1gあたりの重合活性は25000g/g−触媒であった。デカリン(135℃)中におけるηは13.6デシリットル/g、このηから求めたMvは260万であった。透明性の指標となるヘイズは56%で、非常に透明性に優れていた。dは0.919g/cm3 であった。xは0.6モル%であった。その他の値も含めて表1に示す。このMvとdとxとは下記の数式(1)および数式(2)を満たしていた。(YはMvとdとから定義される実数)
[比較例1]
(固体触媒成分[A]の調製)
充分に窒素置換された8リットルステンレス製オートクレーブにヘキサン1600ミリリットルを添加した。20℃で攪拌しながら1 モル/リットルの四塩化チタンヘキサン溶液800ミリリットルと1モル/リットルの組成式AlMg5 (C4 H9 )11(OC3 H
7 )2 で表される有機マグネシウム化合物のヘキサン溶液800ミリリットルとを同時に1時間かけて添加した。添加後、ゆっくりと昇温し、20℃で1時間反応を継続させた。反応終了後、上澄み液を1600ミリリットル除去し、ヘキサン1600ミリリットルで2回洗浄することにより、固体触媒成分[A−2]を調製した。
この固体触媒成分1g中に含まれるチタン量は3.61ミリモルであった。
(固体触媒成分[A]の調製)
充分に窒素置換された8リットルステンレス製オートクレーブにヘキサン1600ミリリットルを添加した。20℃で攪拌しながら1 モル/リットルの四塩化チタンヘキサン溶液800ミリリットルと1モル/リットルの組成式AlMg5 (C4 H9 )11(OC3 H
7 )2 で表される有機マグネシウム化合物のヘキサン溶液800ミリリットルとを同時に1時間かけて添加した。添加後、ゆっくりと昇温し、20℃で1時間反応を継続させた。反応終了後、上澄み液を1600ミリリットル除去し、ヘキサン1600ミリリットルで2回洗浄することにより、固体触媒成分[A−2]を調製した。
この固体触媒成分1g中に含まれるチタン量は3.61ミリモルであった。
固体触媒成分として、固体触媒[ A−2] を10mg用いた以外は実施例1と同様に重合を行った。この重合により得られた超高分子量エチレン共重合体のポリマーの収量は300g、触媒1gあたりの重合活性は30000g/g−触媒であった。デカリン(135℃)中におけるηは10.0デシリットル/g、このηから求めたMvは165万であった。透明性の指標となるヘイズは70%で、実施例1に比べると透明性に劣っていた。dは0.922g/cm3 であった。xは0.9モル%であった。その他の値も含めて表1に示す。このMvとdとxとは上記の数式(1)および数式(2)を満たしていなかった。
[実施例2]
1−ブテンの量を20ミリリットル とした以外は、実施例1と同様な方法で重合を行った。こうして得られた超高分子量エチレン系共重合体のポリマー収量は300gで、触媒1gあたりの重合活性は30000g/g−触媒であった。デカリン(135℃)中におけるηは12.0デシリットル/g、このηから求めたMvは220万であった。透明性の指標となるヘイズは53%で、dは0.917g/cm3 であった。xは0.9モル%であった。その他の値も含めて表2に示す。このMvとdとxとは上記の数式(1)および数式(2)を満たしていた。
1−ブテンの量を20ミリリットル とした以外は、実施例1と同様な方法で重合を行った。こうして得られた超高分子量エチレン系共重合体のポリマー収量は300gで、触媒1gあたりの重合活性は30000g/g−触媒であった。デカリン(135℃)中におけるηは12.0デシリットル/g、このηから求めたMvは220万であった。透明性の指標となるヘイズは53%で、dは0.917g/cm3 であった。xは0.9モル%であった。その他の値も含めて表2に示す。このMvとdとxとは上記の数式(1)および数式(2)を満たしていた。
[実施例3]
1−ブテンの量を5ミリリットル とした以外は、実施例1と同様な方法で重合を行った。こうして得られた超高分子量エチレン系共重合体のポリマー収量は200gで、触媒1gあたりの重合活性は20000g/g−触媒であった。デカリン(135℃)中におけるηは14.0デシリットル/g、このηから求めたMvは270万であった。透明性の指標となるヘイズは66%で、dは0.922g/cm3 であった。xは0.4モル%であった。その他の値も含めて表2に示す。このMvとdとxとは上記の数式(1)および数式(2)を満たしていた。
1−ブテンの量を5ミリリットル とした以外は、実施例1と同様な方法で重合を行った。こうして得られた超高分子量エチレン系共重合体のポリマー収量は200gで、触媒1gあたりの重合活性は20000g/g−触媒であった。デカリン(135℃)中におけるηは14.0デシリットル/g、このηから求めたMvは270万であった。透明性の指標となるヘイズは66%で、dは0.922g/cm3 であった。xは0.4モル%であった。その他の値も含めて表2に示す。このMvとdとxとは上記の数式(1)および数式(2)を満たしていた。
[実施例4]
重合温度を60℃とした以外は、実施例1と同様な方法で重合を行った。こうして得られた超高分子量エチレン系共重合体のポリマー収量は170gで、触媒1gあたりの重合活性は17000g/g−触媒であった。デカリン(135℃)中におけるηは19.0デシリットル/g、このηから求めたMvは430万であった。透明性の指標となるヘイズは55%で、dは0.918g/cm3 であった。xは0.6モル%であった。その他の
値も含めて表2に示す。このMvとdとxとは上記の数式(1)および数式(2)を満たしていた。
重合温度を60℃とした以外は、実施例1と同様な方法で重合を行った。こうして得られた超高分子量エチレン系共重合体のポリマー収量は170gで、触媒1gあたりの重合活性は17000g/g−触媒であった。デカリン(135℃)中におけるηは19.0デシリットル/g、このηから求めたMvは430万であった。透明性の指標となるヘイズは55%で、dは0.918g/cm3 であった。xは0.6モル%であった。その他の
値も含めて表2に示す。このMvとdとxとは上記の数式(1)および数式(2)を満たしていた。
[比較例2]
実施例2の固体触媒成分[A−1]の替わりに固体触媒[ A−2] を10mg用いた以外は実施例2と同様に重合を行った。オートクレーブ内に若干の塊と付着が確認され、ポリマーの凝集が一部確認された。これらの塊を除いた超高分子量エチレン共重合体のポリマーの収量は200g、触媒1gあたりの重合活性は20000g/g−触媒であった。デカリン(135℃)中におけるηは9.2デシリットル/g、このηから求めたMvは145万であった。透明性の指標となるヘイズは71%で、dは0.920g/cm3 であった。xは1.2モル%であった。その他の値も含めて表2に示す。このMvとdとxとは上記の数式(1)および数式(2)を満たしていなかった。
実施例2の固体触媒成分[A−1]の替わりに固体触媒[ A−2] を10mg用いた以外は実施例2と同様に重合を行った。オートクレーブ内に若干の塊と付着が確認され、ポリマーの凝集が一部確認された。これらの塊を除いた超高分子量エチレン共重合体のポリマーの収量は200g、触媒1gあたりの重合活性は20000g/g−触媒であった。デカリン(135℃)中におけるηは9.2デシリットル/g、このηから求めたMvは145万であった。透明性の指標となるヘイズは71%で、dは0.920g/cm3 であった。xは1.2モル%であった。その他の値も含めて表2に示す。このMvとdとxとは上記の数式(1)および数式(2)を満たしていなかった。
[比較例3]
実施例3の固体触媒成分[A−1]の替わりに固体触媒[ A−2] を10mg用いた以外は実施例3と同様に重合を行った。こうして得られた超高分子量エチレン共重合体のポリマーの収量は300g、触媒1gあたりの重合活性は30000g/g−触媒であった。デカリン(135℃)中におけるηは12.0デシリットル/g、このηから求めたMvは220万であった。透明性の指標となるヘイズは73%で、dは0.925g/cm3 であった。xは0.6モル%であった。その他の値も含めて表2に示す。このMvとdとxとは上記の数式(1)および数式(2)を満たしていなかった。
実施例3の固体触媒成分[A−1]の替わりに固体触媒[ A−2] を10mg用いた以外は実施例3と同様に重合を行った。こうして得られた超高分子量エチレン共重合体のポリマーの収量は300g、触媒1gあたりの重合活性は30000g/g−触媒であった。デカリン(135℃)中におけるηは12.0デシリットル/g、このηから求めたMvは220万であった。透明性の指標となるヘイズは73%で、dは0.925g/cm3 であった。xは0.6モル%であった。その他の値も含めて表2に示す。このMvとdとxとは上記の数式(1)および数式(2)を満たしていなかった。
本発明の超高分子量エチレン系共重合体は、透明性や柔軟性に優れると共に耐摩耗性、低摩擦性、および強度に優れていることから、ギヤーなどの摺動部材、軸受部材、人工関節代替品、スキー用滑走面材、スノーボード用滑走面材、研磨材、各種磁気テープのスリップシート、フレキシブルディスクのライナー、防弾部材、電池用セパレータ、各種フィルター、発泡体、フィルム、パイプ、繊維、糸、釣り糸、まな板等の分野で好適に利用できる。
Claims (2)
- 下記一般式(1)で表される不活性炭化水素溶媒に可溶である有機マグネシウム化合物、下記一般式(2)で表される塩素化剤との反応により調製された担体(A−1)に下記一般式(3)で表されるチタン化合物(A−2)及び下記一般式(4)で表される有機金属化合物(A−3)を担持することにより製造される固体触媒成分[A]、および有機金属化合物成分[B]からなるオレフィン重合用触媒を用いて製造されたことを特徴とする、請求項1に記載の超高分子量エチレン系共重合体。
(M1 )α(Mg)β(R1 )a (R2 )b (OR3 )c ・・・式(1)
(式中、M1 は周期律表第1族、第2族、第12族および第13族からなる群に属するマ
グネシウム以外の金属原子であり、R1 、R2 およびR3 は、各々独立して、炭素数2以上20以下の炭化水素基であり、α、β、a、bおよびcは次の関係を満たす実数である。0≦α、0<β、0≦a、0≦b、0≦c、0<a+b、0≦c/(α+β)≦2、kα+2β=a+b+c(ここで、kはM1 の原子価))
Hd SiCle R4 (4-(d+e)) ・・・式(2)
(式中、R4 は炭素数1以上12以下の炭化水素基であり、dとeは次の関係を満たす実数である。0<d、0<e、0<d+e≦4)
Ti(OR5 )f X(4-f) ・・・式(3)
(式中、fは0以上4以下の実数であり、R5 は炭素数1以上20以下の炭化水素基であり、Xはハロゲン原子である。)
(M2 )γ(Mg)ε(R6 )h (R7 )i Yj ・・・式(4)
(式中、M2 は周期律表第1族および第3族からなる群に属する金属原子であり、R6 およびR7 は、各々独立して、炭素数2以上20以下の炭化水素基であり、Yはアルコキシ、シロキシ、アリロキシ、アミノ、アミド、−N=C−R8 ,R9 、−SR10(ここで、R8 、R9 およびR10は炭素数2以上20以下の炭化水素基を表す)、β−ケト酸残基であり、γ、ε、h、iおよびjは次の関係を満たす実数である。0≦γ、0<ε、0≦h、0≦i、0<h+i、0≦j/(γ+ε)≦2、nγ+2ε=h+i+j(ここで、nはM2 の原子価))
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005098719A JP2006274175A (ja) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | 超高分子量エチレン系共重合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005098719A JP2006274175A (ja) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | 超高分子量エチレン系共重合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006274175A JP2006274175A (ja) | 2006-10-12 |
JP2006274175A5 true JP2006274175A5 (ja) | 2008-03-13 |
Family
ID=37209227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005098719A Pending JP2006274175A (ja) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | 超高分子量エチレン系共重合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006274175A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5498296B2 (ja) * | 2010-07-21 | 2014-05-21 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 超高分子量ポリエチレン粒子、その製造方法、およびそれを用いた成形体 |
JP5689473B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2015-03-25 | 三井化学株式会社 | エチレン系重合体粒子の製造方法ならびに該エチレン系重合体粒子から得られる延伸成形体 |
JP5830064B2 (ja) * | 2012-08-10 | 2015-12-09 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 高分子量ポリエチレンパウダー、微多孔膜、及び高強度繊維 |
-
2005
- 2005-03-30 JP JP2005098719A patent/JP2006274175A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5152826B2 (ja) | 超高分子量エチレン系共重合体 | |
JP4386923B2 (ja) | 超高分子量エチレン系共重合体パウダー | |
JP5498296B2 (ja) | 超高分子量ポリエチレン粒子、その製造方法、およびそれを用いた成形体 | |
JP2010526186A (ja) | 高い剛性および高いescrをもつ双峰的なポリエチレン樹脂 | |
JP5830114B2 (ja) | 超高分子量エチレン系共重合体パウダー及び成形体 | |
JP5072040B2 (ja) | 透明性及び機械物性に優れる超高分子量ポリオレフィン伸長成形シート及びその製造方法 | |
JP2014505155A (ja) | 熱可塑性ポリオレフィンブレンド | |
US6716924B2 (en) | Process for preparing ethylene polymer composition, particles of ethylene polymer composition, and film obtained from the particles of ethylene polymer composition | |
JP2007119751A (ja) | エチレン系重合体組成物パウダー | |
JP2012229417A (ja) | 超高分子量ポリエチレン粒子の製造方法、およびそれを用いた成形体 | |
EA027323B1 (ru) | Катализаторы для получения сверхвысокомолекулярных полиэтиленов (свмпэ) | |
US7208436B2 (en) | Catalyst components for the polymerization of olefins | |
KR101946249B1 (ko) | 대칭형 폴리올레핀 블록 공중합체 및 이의 제조 방법 | |
EP2172496B1 (en) | 4-methyl-1-pentene polymer, process for production thereof, and use thereof | |
EP1863856B1 (en) | Process for preparing crystalline ethylene (co)polymers | |
JP2007204613A (ja) | α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造法 | |
JP2006274175A5 (ja) | ||
JP2006274175A (ja) | 超高分子量エチレン系共重合体 | |
US7193022B2 (en) | Method of polymerization and copolymerization of ethylene | |
JP2010235843A (ja) | ポリエチレン樹脂組成物とその製造方法 | |
JP2008037908A (ja) | オレフィン(共)重合体組成物の製造方法及びそれに用いる予備活性化触媒の製造方法 | |
US20240132639A1 (en) | Olefin-based polymer, film prepared therefrom, and preparation methods therefor | |
JP2004143289A (ja) | オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法 | |
JPH02132109A (ja) | エチレン共重合体 | |
JP3294111B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法 |