JP2006272779A - 記録ヘッドのキャッピング装置、記録装置、および、液体噴射装置。 - Google Patents
記録ヘッドのキャッピング装置、記録装置、および、液体噴射装置。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006272779A JP2006272779A JP2005095952A JP2005095952A JP2006272779A JP 2006272779 A JP2006272779 A JP 2006272779A JP 2005095952 A JP2005095952 A JP 2005095952A JP 2005095952 A JP2005095952 A JP 2005095952A JP 2006272779 A JP2006272779 A JP 2006272779A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- recording head
- cap
- recording
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【解決手段】記録ヘッド106から離間した第1の位置へ、および、記録ヘッドと当接しインク吐出孔(106a)で構成されるインク吐出孔列)を封止する第2の位置へ、作用部(210、211、213)によって移動可能なキャップユニット202を備え、キャップユニット202は、記録ヘッドの一側面と当接可能な爪部214(214d)と、作用部側に設けられた動力作用部(210)からの力を受ける動力受動部(206、208)とを備え、第1の位置と第2の位置との間を移動する際に、動力作用部(210)からの力は、爪部を介して記録ヘッドへ付与され、爪部が、キャップユニットを案内するように構成されたこと。
【選択図】図8
Description
記録ヘッドは、被記録材へ記録し続けると、インクを吐出するノズル開口において、目詰まり等が発生し、良好な記録が実行できなくなる虞が生じる。
そこで、記録ヘッドは、インクを吐出するノズル開口の状態を良好な状態に保つため、記録中にキャッピング装置まで移動してキャップ部へ向けてインクを吐出する、所謂、フラッシング動作を行う。また、記録終了後には、記録ヘッドは、キャッピング装置まで移動して、キャップ部によってノズル開口が封止される。そして、ポンプによってキャップ部内が負圧になり、ノズル開口が吸引される、所謂、吸引動作が実行される。
そこで従来は、主走査方向において、記録ヘッドの一側面と当接する爪部を備え、ミスト発生を防止するため、フラッシング動作の際のキャップ部と記録ヘッドとの距離が小さくなるように構成されたキャッピング装置があった。
フラッシング動作、および吸引動作の際、キャリッジは、矢印で示す方向へ高速で移動してキャッピング装置のキャップ部に対向する位置の手前で減速して低速で移動する。低速で移動するキャリッジの記録ヘッドは、図15に示す位置で待機するキャップ部の爪部とゆっくり当接するので当接による衝撃を小さくすることができる。当接した際、記録ヘッドは、キャリッジモータの駆動によって爪部を押圧し、一方、キャップ部は、ばね等によってキャリッジ側へ付勢力が付与されていた。従って、記録ヘッドと爪部とが隙間なく当接するので、記録ヘッドとキャップ部との相対的な位置関係が精度良く決められる。その後、キャリッジモータの駆動が停止される。この状態で、ノズル開口からインクが吐出、即ち、フラッシング動作が行われる。
一方、吸引動作の場合は、キャリッジモータの駆動が停止された後、キャップ部が記録ヘッド側へ移動・当接してノズル開口を封止する。その後、ポンプによってキャップ部内が負圧になり、ノズル開口が吸引される。
また、キャップ部が記録ヘッドと当接してノズル開口を封止した状態でも、キャップ部には、ばね等によってキャリッジ側へ付勢力が付与され続けられている。即ち、吸引動作の際、キャップ部に余分な力が付与されているため、キャップ部と記録ヘッドとの間に隙間が生じて、キャップ部内を負圧にできない虞が生じる。
例えば、前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際に、前記動力作用部からの力の方向が主走査方向1桁側から80桁側へ働いて、前記爪部が前記力の方向の上流である1桁側、前記記録ヘッドの一側面が下流である80桁側である場合、1桁側の前記爪部が、80桁側の前記記録ヘッドの一側面へ接近・当接して前記キャップユニットを第2の位置へ案内することができる。一方、前記記録ヘッドの一側面が上流である1桁側、前記爪部の当接面が下流である80桁側である場合、該爪部の先端に傾斜部を設けて、該傾斜部を記録ヘッド側の一部と当接させて前記キャップユニットを第2の位置へ案内することが可能である。即ち、該傾斜部が、記録ヘッド側の一部と当接し、前記動力作用部からの力に対抗しながら前記キャップユニットおよび前記爪部を、上流である1桁側へ移動させることができる。従って、前記爪部の当接面を、前記記録ヘッドの一側面より前記力の方向の上流である1桁側へ移動させることができる。その結果、前者と同様に1桁側の前記爪部が、80桁側の前記記録ヘッドの一側面へ接近・当接して前記キャップユニットを第2の位置へ案内することができる。
また、前記爪部は、前記傾斜部と連接した突条部を備えているので、前記キャップユニットが前記第1の位置と前記第2の位置との間を移動する際に、前記記録ヘッドと当接する面積を小さくすることができる。即ち、該突条部によって前記キャップユニットが案内されて移動する際の摩擦抵抗を低減することができる。
図1に示すのは、本発明に係る記録装置の概略を示す全体斜視図である。また、図2に示すのは、本発明に係る記録装置の概略を示す全体平面図である。
記録装置100の本体の背面側には、被記録材としての用紙が積層される給紙カセット101が、着脱可能に設けられている。給紙カセット101の最上位に積層された用紙は、給送用モータ104によって駆動する給送ローラ(図示せず)によりピックアップされて、用紙ガイド103に案内されながら搬送方向の下流側の搬送ローラ(図示せず)へと給送される。搬送ローラまで給送された用紙は、搬送用モータ(図示せず)によって駆動する搬送ローラにより、さらに搬送方向の下流側の記録部143へと搬送される。記録部143は、用紙を下方から支持するプラテン105と、プラテン105の上方側に対向するように設けられたキャリッジ107とによって構成される。そのうち、キャリッジ107は、主走査方向へ延びたキャリッジガイド軸(図示せず)に案内されながらキャリッジモータ102によって駆動する。さらに、キャリッジ107の底面部には、用紙へ向かってインクを吐出する記録ヘッド106が設けられている。記録部143で記録された用紙は、さらに下流側へと搬送され排紙ローラ(図示せず)によって記録装置100の正面側から排出される。
また、図4に示すのは、本発明に係るインク吸引装置を示す平面図である。
図3および図4に示す如く、インク吸引装置200には、記録ヘッド106と当接可能なキャッピング装置230が設けられている。キャッピング装置230は、キャップユニット202を備えており、キャップユニット202は、記録ヘッド106を封止するキャップ部204と、記録ヘッド106へ接離移動すると共にキャップ部204を記録ヘッド106へ案内するスライダ部205とから構成される。図4に示す如く、基体部215には、スライダガイド215aが設けられ、一方のスライダ部205には、スライダリブ207が設けられ、スライダガイド215aとスライダリブ207とが当接することによってスライダ部205が位置決めされている。
図5に示す如く、吸引ポンプ部281の内部には、回転可能な負圧発生部材283が設けられ、負圧発生部材283の円周には、弾性体で形成された中空なポンプチューブ282が設けられている。ポンプチューブ282の一端は、キャップ部204の底部と接続された吸引チューブ241と連結されている。負圧発生部材283の円周に図示しない突起が設けられている。負圧発生部材283が回動することによって、前記突起が、ポンプチューブ内の空気をポンプチューブ282の他端へ絞り出すように作用する。即ち、ポンプチューブ内の一端側の空気を他端側へ移動させることができる。従って、吸引ポンプ部281は、吸引チューブ241を介してキャップ部内に負圧を発生させることができる。
図6に示す如く、キャップ部204の上部には、キャップ当接部203が、ノズル開口形成面106bを確実に封止できるように弾性体によって形成されている。また、キャップ部内には、ノズル開口から吐出されたインクを吸収することができるインク吸収材209が備えられ、インク吸収材209は、キャップ部204の底面から延設された係止突起204bに熱カシメ等により溶着された押さえ部材216によって保持されている。また、キャップ部204には、大気開放開口227が形成され、大気開放開口227は、キャップ部204の底面に接続された大気開放チューブ242を介して大気開放弁219と繋がっている。
また、ギアユニット218の伝達下流側には、カム部213が設けられており、カム部213は、後述するレバー部材210と当接し、レバー部材210を回動させてスライダ部205とキャップ部204とを移動させるように構成されている。
図7に示すのは、本発明に係るキャッピング装置のキャップユニットの第1の位置を1桁側から見た側面図である。また、図8に示すのは、図7における主走査方向の正面断面図である。
図7および図8に示す如く、スライダ部205と基体部215との間に設けられたキャップばね211のばね力によって、スライダ部205は、記録ヘッド側へ付勢されている。
図9に示す如く、カムギア212が、図中反時計方向へ回動すると、カム部213が徐々に退避し、当接しているレバー部材210が時計方向へ徐々に回動する。そして、レバー部材210の回動に伴って、スライダ部205が徐々に記録ヘッド側へ移動する。
この状態からさらにカムギア212が反時計方向へ回動すると、スライダ部205がさらに記録ヘッド側へ移動しようとする。従って、記録ヘッド側面の下辺は、第1の爪部214cの第1傾斜部214aまたは第2の爪部214dの第2傾斜部214eを徐々に上って第1の爪部214cの第1爪当接面214bまたは第2の爪部214dの第2爪当接面214fと当接する。即ち、スライダ部205は、第1の爪部214cおよび第2の爪部214dによって記録ヘッド106との相対的な位置関係が精度良く決められる。
図9および図10に示す状態からさらにカムギア212が、反時計方向へ回動してカム部213が、レバー部材210から離間すると、図11および図12に示す如く、第1の爪部214cの第1爪当接面214bおよび第2の爪部214dの第2爪当接面214fに案内されながらスライダ部205およびキャップ部204が記録ヘッド側へ移動し、キャップ部204のキャップ当接部203が、記録ヘッド下面のノズル開口形成面106bと当接する。キャップ部204が記録ヘッド106に当接すると、レバー部材210は、完全にフリーな状態となる。即ち、レバー部材210は、カム部213と当接していないため、スライダ部205に何ら作用力を及ぼさない。従って、前記レバー開口部210d、第1テーパ部206、および第2テーパ部208によってスライダ部205が80桁側へ付勢される力は、発生しない。即ち、キャップ部204が記録ヘッド106に当接したと同時に、主走査方向において余分な付勢力が解除される。その結果、キャップ部204は、確実にノズル開口形成面106bを封止することができる。
図13(A)に示すのは、キャップユニットの第1の位置の状態であり、同図(B)は、第2の位置の状態である。同図(C)は、同図(B)において、記録ヘッド106がなかった場合の第2の位置を示す図である。図13(C)に示す如く、距離dだけストロークに安全マージンを持たせているので、図13(B)において、キャップ部204と記録ヘッド106との間に隙間が生じる虞がない。従って、吸引動作の際、確実にキャップ部内を負圧状態にすることができる。
図14に示す如く、キャップ部204の上部には、記録ヘッド106のノズル開口形成面106bと当接し、弾性体で形成されたキャップ当接部203が設けられている。また、キャップ部内には、係止突起204bが設けられ、係止突起204bの先端に押さえ部材216を係合させることによって、インク吸収材209を保持することができる。さらに、キャップ部内には、インク吸収材209の表面と同じ高さに大気開放開口227が設けられ、大気開放弁219からキャップ部内に空気を送入することができる。また、キャップ部204の底面には、吸引開口228が設けられ、吸引開口228は、吸引ポンプ部281の駆動によってキャップ部内のインク吸収材209が保持するインクを吸引ポンプ部281へ送出することができる。キャップ部204の下面には、脚部204cが設けられて、脚部204cは、第1の位置から第2の位置へ移動途中までの間、基体部215と当接するように構成されている。また、キャップ部204の下方側面には、引き剥がし爪部204aがキャップ部204の対角線上に一対設けられている。引き剥がし爪部204aは、第1の位置と第2の位置との間を上下移動する際、スライダ部205と係合して互いの相対的な位置を規制することができるように設けられている。
例えば、第1の位置から第2の位置へ移動する際に、動力作用部(210)からの力の方向が主走査方向1桁側から80桁側へ働いて、爪部(214d)が前記力の方向の上流である1桁側、記録ヘッド106の一側面が下流である80桁側である場合、1桁側の爪部(214d)が、80桁側の記録ヘッド106の一側面へ接近・当接してキャップユニット202を第2の位置へ案内することができる。一方、記録ヘッド106の一側面が上流である1桁側、爪部(214d)の当接面(214f)が下流である80桁側である場合、爪部(214d)の先端に傾斜部(214e)を設けて、傾斜部(214e)を記録ヘッド側の一部と当接させてキャップユニット202を第2の位置へ案内することが可能である。即ち、傾斜部(214e)が、記録ヘッド側の一部と当接し、動力作用部(210)からの力に対抗しながらキャップユニット202および爪部(214d)を、上流である1桁側へ移動させることができる。従って、爪部(214d)の当接面(214f)を、記録ヘッド106の一側面より前記力の方向の上流である1桁側へ移動させることができる。その結果、前者と同様に1桁側の爪部(214d)が、80桁側の記録ヘッド106の一側面へ接近・当接してキャップユニット202を第2の位置へ案内することができる。
その結果、第2の位置における第1テーパ部206および第2テーパ部208に、レバー部材210が力を作用させないようにすることができる。即ち、キャップユニット202が、記録ヘッド106と当接しノズル開口で構成されるノズル開口列106aを封止した状態では、余分な力(80桁側へスライダ部205を付勢する力)がキャップユニット202に対して作用しないので、確実にノズル開口列106aを封止することができる。従って、キャップユニット内を負圧にして、良好な吸引動作を実行することが可能である。
その結果、テーパ状部(第1テーパ部206、第2テーパ部208)によって、キャップばね211のばね力の方向を他の方向へ変換して、スライダ部205が動力作用部としてのレバー部材210から受ける力(80桁側へスライダ部205を付勢する力)とすることができる。
その結果、主走査方向において、第2の位置でのキャップユニット202と記録ヘッド106との相対的な位置関係を、精度良く決めることができる。即ち、キャップユニット202が第2の位置へ移動する際、主走査方向において記録ヘッド106の停止位置のバラツキが大きい場合であっても、主走査方向においては、キャップユニット202を、前記主走査方向のバラツキに追従させるべく記録ヘッド106に対して相対的に位置決めすることができる。
その結果、キャップユニット202が第1の位置と第2の位置との間を移動する際に、第2傾斜部214eを記録ヘッド106と当接させてキャップユニット202を案内させることが可能である。例えば、第1の態様において前述したように第1の位置から第2の位置へ移動する際に、記録ヘッド106の一側面が上流である1桁側、爪部(214d)の当接面が下流である80桁側である場合、傾斜部(214e)を記録ヘッド側の一部と当接させて、動力作用部(210)からの力に対抗しながらキャップユニット202を第2の位置へ案内することができる。このとき、傾斜部(214e)は、動力作用部(210)からの力の方向に長尺に設けられていれば、その距離の範囲内において、記録ヘッド106の位置のバラツキに対して追従することができる。
また、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
103 用紙ガイド、104 給送用モータ、105 プラテン、106 記録ヘッド、
106a ノズル開口列、106b ノズル開口形成面、107 キャリッジ、
110 インク供給チューブ、143 記録部、200 インク吸引装置、
202 キャップユニット、203 キャップ当接部、204 キャップ部、
204a 引き剥がし爪部、204b 係止突起、204c 脚部、205 スライダ部、
206 第1テーパ部、207 スライダリブ、208 第2テーパ部、
209 インク吸収材、210 レバー部材、210a 第1レバーアーム、
210b 回動軸、210c 第2レバーアーム、210d レバー開口部、
211 キャップばね、212 カムギア、213 カム部、214 爪部、
214a 第1傾斜部、214b 第1爪当接面、214c 第1の爪部、
214d 第2の爪部、214e 第2傾斜部、214f 第2爪当接面、
215 基体部、215a スライダガイド、215b ワイパガイドリブ、
216 押さえ部材、217 ワイピング装置、218 ギアユニット、
219 大気開放弁、227 大気開放開口、228 吸引開口、
230 キャッピング装置、231 動力解除手段、241 吸引チューブ、
242 大気開放チューブ、281 吸引ポンプ部、282 ポンプチューブ、
283 負圧発生部材、302 ワイパ当接部、303 ワイパ基部、
303d ガイド溝、401 記録ヘッド、402 キャップ部、403 爪部
Claims (8)
- 記録ヘッドに設けられたインク吐出孔からインクを吐出して被記録材に記録を行う記録装置において、記録ヘッドから離間した第1の位置へ、および、前記記録ヘッドと当接し前記インク吐出孔で構成されるインク吐出孔列を封止する第2の位置へ、作用部によって移動可能なキャップユニットを備えたキャッピング装置であって、
該キャップユニットは、
前記記録ヘッドの一側面と当接可能な爪部と、
前記作用部側に設けられた動力作用部からの力を受ける動力受動部とを備え、
前記第1の位置と前記第2の位置との間を移動する際に、前記動力作用部からの力は、前記爪部を介して前記記録ヘッドへ付与され、該爪部が、前記キャップユニットを案内するように構成されたことを特徴とするキャッピング装置。 - 請求項1において、キャップユニット側に突起部が設けられ、前記第1の位置において、該突起部は、前記動力作用部からの力により基体側に設けられた規制部と当接されるように構成されたことを特徴とするキャッピング装置。
- 請求項1または2において、前記第2の位置における前記動力受動部に、前記動力作用部が力を作用させないようにする動力解除手段を備えていることを特徴とするキャッピング装置。
- 請求項1乃至3のいずれか1項において、前記動力作用部、または、前記動力受動部の少なくとも一方はテーパ状部を備え、
該テーパ状部は、前記キャップユニットを前記第1の位置から前記第2の位置へ向かって付勢する力を、前記動力作用部からの力へ変換するように構成されたことを特徴とするキャッピング装置。 - 請求項1乃至4のいずれか1項において、前記動力作用部からの力の方向は、主走査方向であることを特徴とするキャッピング装置。
- 請求項1乃至5のいずれか1項において、前記爪部は、
先端側に傾斜部と、
該傾斜部と連接した突条部とを備えていることを特徴とするキャッピング装置。 - 記録ヘッドにより被記録材に記録を実行する記録部と、
該記録部の吐出特性を維持する吐出特性維持部とを備えた記録装置であって、
前記吐出特性維持部は、
請求項1乃至6のいずれか1項に記載された前記キャッピング装置を備えていることを特徴とする記録装置。 - 液体噴射ヘッドから離間した第1の位置へ、および、前記液体噴射ヘッドと当接し前記インク吐出孔で構成されるインク吐出孔列を封止する第2の位置へ、作用部によって移動可能なキャップユニットを具備したキャッピング装置を備え、液体噴射ヘッドに設けられたインク吐出孔から液体を被噴射媒体に噴射を行う液体噴射装置であって、
前記キャップユニットは、
前記液体噴射ヘッドの一側面と当接可能な爪部と、
作用部側に設けられた動力作用部からの力を受ける動力受動部とを備え、
前記第1の位置と前記第2の位置との間を移動する際に、前記動力作用部からの力は、前記爪部を介して前記液体噴射ヘッドへ付与され、該爪部が、前記キャップユニットを案内するように構成されたことを特徴とする液体噴射装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005095952A JP4586978B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 記録ヘッドのキャッピング装置、記録装置、および、液体噴射装置。 |
EP06006546A EP1707372B1 (en) | 2005-03-29 | 2006-03-29 | Head capping device and liquid ejecting apparatus incorporating the same |
DE602006004908T DE602006004908D1 (de) | 2005-03-29 | 2006-03-29 | Abdeckeinrichtung eines Duckkopfes und Flüssigkeitsausstossgerät mit einer derartigen Abdeckeinrichtung |
US11/391,401 US7455385B2 (en) | 2005-03-29 | 2006-03-29 | Head capping device and liquid ejecting apparatus incorporating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005095952A JP4586978B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 記録ヘッドのキャッピング装置、記録装置、および、液体噴射装置。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006272779A true JP2006272779A (ja) | 2006-10-12 |
JP4586978B2 JP4586978B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=37207981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005095952A Expired - Fee Related JP4586978B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 記録ヘッドのキャッピング装置、記録装置、および、液体噴射装置。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4586978B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012121310A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Seiko Epson Corp | キャッピング装置及び液体噴射装置 |
JP2013144411A (ja) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2018176430A (ja) * | 2017-04-03 | 2018-11-15 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドのキャッピング方法、液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出装置 |
US10421280B2 (en) | 2017-02-22 | 2019-09-24 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejecting apparatus and maintenance device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04235052A (ja) * | 1991-01-09 | 1992-08-24 | Seiko Epson Corp | インクジェットプリンタのキャッピング装置 |
JPH06336019A (ja) * | 1993-05-28 | 1994-12-06 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
JP2004136519A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置およびキャップ機構 |
-
2005
- 2005-03-29 JP JP2005095952A patent/JP4586978B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04235052A (ja) * | 1991-01-09 | 1992-08-24 | Seiko Epson Corp | インクジェットプリンタのキャッピング装置 |
JPH06336019A (ja) * | 1993-05-28 | 1994-12-06 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
JP2004136519A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置およびキャップ機構 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012121310A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Seiko Epson Corp | キャッピング装置及び液体噴射装置 |
JP2013144411A (ja) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US10421280B2 (en) | 2017-02-22 | 2019-09-24 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejecting apparatus and maintenance device |
JP2018176430A (ja) * | 2017-04-03 | 2018-11-15 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドのキャッピング方法、液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出装置 |
JP6992270B2 (ja) | 2017-04-03 | 2022-01-13 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出ヘッドのキャッピング方法、液体吐出装置の製造方法、液体吐出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4586978B2 (ja) | 2010-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3918370B2 (ja) | インクジェット式記録装置 | |
JP4586978B2 (ja) | 記録ヘッドのキャッピング装置、記録装置、および、液体噴射装置。 | |
US7455385B2 (en) | Head capping device and liquid ejecting apparatus incorporating the same | |
EP1238806B1 (en) | Ink jet recording apparatus and method of controlling wiping operation of recording head in the ink jet recording apparatus | |
JP4835834B2 (ja) | 記録ヘッドのキャッピング装置、記録装置および液体噴射装置 | |
JP2007216464A (ja) | 記録ヘッドのキャッピング装置、記録装置および液体噴射装置 | |
US10259217B2 (en) | Inkjet printer | |
JP2009190285A (ja) | 液体吐出装置、および印刷装置 | |
JP2005040975A (ja) | 液体噴射ヘッドのワイピング装置および液体噴射装置 | |
JP5494941B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP4835833B2 (ja) | 記録ヘッド吐出特性維持装置、記録装置 | |
JP4258616B2 (ja) | ワイピング部材 | |
JP4835832B2 (ja) | 記録ヘッドのキャッピング装置、記録装置および液体噴射装置 | |
JP4710640B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP4530124B2 (ja) | 記録装置、液体噴射装置 | |
JP5056465B2 (ja) | 液体吐出装置および印刷装置 | |
JP6980634B2 (ja) | キャップおよびそれを備えたインクジェットプリンタ | |
JP2008012908A (ja) | メンテナンスシート及び液体噴射装置 | |
JP2009297989A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP4501395B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP4168838B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2010052382A (ja) | 流体噴射装置 | |
JP4831347B2 (ja) | キャッピング操作機構、メンテナンスユニット、及び液体噴射装置 | |
JP2010052265A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP4042578B2 (ja) | キャップ移動機構及び液体噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |