JP2006269511A - 基板処理方法および記録媒体 - Google Patents

基板処理方法および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006269511A
JP2006269511A JP2005081878A JP2005081878A JP2006269511A JP 2006269511 A JP2006269511 A JP 2006269511A JP 2005081878 A JP2005081878 A JP 2005081878A JP 2005081878 A JP2005081878 A JP 2005081878A JP 2006269511 A JP2006269511 A JP 2006269511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
flow rate
processing
substrate
processing container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005081878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4727266B2 (ja
Inventor
Tamaki Takeyama
環 竹山
Munehisa Futamura
宗久 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2005081878A priority Critical patent/JP4727266B2/ja
Priority to KR1020077021629A priority patent/KR100887443B1/ko
Priority to PCT/JP2006/303069 priority patent/WO2006100862A1/ja
Priority to CNB200680009290XA priority patent/CN100490086C/zh
Priority to US11/909,102 priority patent/US7582571B2/en
Priority to TW095109668A priority patent/TW200644122A/zh
Publication of JP2006269511A publication Critical patent/JP2006269511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727266B2 publication Critical patent/JP4727266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 複数の処理ガスが被処理基板上に交互に供給される基板処理において、当該処理ガスの消費量を抑制し、効率よい基板処理を可能とする。
【解決手段】 被処理基板を内部に保持する処理容器と、第1の処理ガスを前記処理容器に供給する、流量調整手段を含む第1のガス供給手段と、第2の処理ガスを前記処理容器に供給する第2のガス供給手段と、を有する基板処理装置による基板処理方法であって、前記第1の処理ガスを、前記流量調整手段により第1の流量に制御して前記第1の方向に供給する第1の工程と、前記処理容器より当該第1の処理ガスを排出する第2の工程と、前記処理容器に前記第2の処理ガスを供給する第3の工程と、前記処理容器より当該第2の処理ガスを排出する第4の工程と、を繰り返してなり、1の第1の工程と当該1の第1の工程の次に実施される2の第1の工程との間に処理ガス流量安定工程を設けたことを特徴とする基板処理方法。
【選択図】 図5

Description

本発明は被処理基板を処理する基板処理方法に係り、特には複数の処理ガスを交互に供給して基板処理を行う基板処理方法に関する。
従来、半導体装置製造技術の分野においては、被処理基板表面にMOCVD法により高品質の金属膜や絶縁膜、あるいは半導体膜を形成することが一般に行われている。
一方最近では、特に超微細化半導体素子のゲート絶縁膜の形成に関連して、被処理基板の表面に高誘電体膜(いわゆるhigh-K誘電体膜)を、一原子層ずつ積層することにより形成する、原子層堆積(ALD)技術が研究されている。
ALD法では被処理基板を含むプロセス空間に、high-K誘電体膜を構成する金属元素を含む金属化合物分子を、気相原料ガスの形で供給し、被処理基板表面に金属化合物分子を約1分子層化学吸着させる。さらに前記プロセス空間から気相原料ガスをパージした後、H2Oなどの酸化剤を供給することにより前記被処理基板表面に吸着していた金属化合物分子を分解し、約1分子層の金属酸化物膜を形成する。
さらに前記プロセス空間から酸化剤をパージした後、上記の工程を繰り返すことにより、所望の厚さの金属酸化膜、すなわちhigh-K誘電体膜を形成する。
ALD法はこのように被処理基板表面への原料化合物分子の化学吸着を利用しており、特にステップカバレッジに優れている特徴を有している。また、200〜300℃、あるいはそれ以下の温度で良質な膜を形成することができる。このため、ALD法は超高速トランジスタのゲート絶縁膜のみならず、複雑な形状の下地上に誘電体膜を形成することが要求されるDRAMのメモリセルキャパシタの製造においても有効な技術であると考えられる。
図1A、図1Bは、上記のALD法を行う基板処理装置と、ALD法の概要の一例を、手順を追って示した図である。
図1A、図1Bを参照するに、被処理基板2を保持する処理容器1には前記被処理基板2に対して第1の側に第1の処理ガス供給口3Aが設けられており、また前記被処理基板2に対して第2の、前記第1の側に対向する側には第1の排気口4Aが設けられている。さらに前記処理容器1には、前記第2の側に第2の処理ガス供給口3Bが設けられており、また前記第1の側には第2の排気口4Bが設けられている。前記第1の処理ガス供給口3Aには第1の原料切替弁5Aを介して第1の処理ガスAが供給され、前記第2の処理ガス供給口3Bには第2の原料切替弁5Bを介して第2の処理ガスBが供給される。さらに、前記第1の排気口4Aは第1の排気量調整弁6Aを介して排気され、前記第2の排気口4Bは第2の排気量調整弁6Bを介して排気される。
最初に図1Aに示した工程において、前記第1の原料切替弁5Aを介して前記第1の処理ガスAを前記第1の処理ガス供給口3Aに供給し、前記処理容器1中において前記第1の処理ガスAを前記被処理基板表面に吸着させる。その際、前記第1の処理ガス供給口3Aに対向する前記第1の排気口4Aを駆動することで前記被処理基板表面に沿って前記第1の処理ガスは、前記第1の処理ガス供給口3Aから前記第1の排気口4Aまで第1の方向に流れる。
次に図1Bの工程において、前記第2の原料切替弁5Bを介して前記第2の処理ガスBを前記第2の処理ガス供給口3Bに供給し、前記処理容器1中において前記第2の処理ガスBを前記被処理基板2の表面に沿って流す。その結果、前記第2の処理ガスBは先に前記被処理基板表面に吸着した前記第1の処理ガス分子に作用し、前記被処理基板表面に高誘電体分子層が形成される。その際、前記第2の処理ガス供給口3Bに対向する前記第2の排気口4Bを駆動することで前記被処理基板表面に沿って前記第2の処理ガスは、前記第2の処理ガス供給口3Bから前記第2の排気口4Bまで第2の方向に流れる。
さらに前記図1Aおよび図1Bの工程を繰り返すことにより、前記被処理基板2上に所望の高誘電体膜が形成される。
また、必要に応じて、図1Aの工程の後や、または図1Bの工程の後に、前記処理容器1内にパージガスを供給し、速やかに第1の処理ガスまたは第2の処理ガスが当該処理容器1内より排出されるようにすると処理時間を短縮することが可能となり、好適である。
特開2002−151489号公報
上記のALD法においては、第1の処理ガスを供給している時間と第2の処理ガスを供給している時間、すなわち図1Aに示す工程、図1Bに示す工程が、例えば数秒程度と短い。そのため、前記処理容器1内へのガスの供給状態を速やかに変更することが必要とされる。
例えば、前記第1の処理ガスの流量を制御する場合、図1A、図1Bには図示を省略している質量流量コントローラ(Mass Flow controller、MFCと表記する場合もある)を用いることが一般的である。しかし、例えば前記第1の処理ガスの流量を制御する場合、特に液体原料を気化して用いる場合には上記の数秒単位の工程に応じた急速な流量制御が困難である場合があった。
例えば、前記第1の処理ガスとして常温常圧で液体の原料を気化して用いる場合には、液体状態の原料の流量を制御する必要があり、液体質量流量コントローラを用いる必要がある。例えば、上記のALD法で用いられる可能性がある原料としては、有機金属化合物原料があり、これらの中には常温常圧で液体であるものも多く存在する。
図2は、液体流量質量コントローラが液体原料の流量を制御する原理を模式的に示した図である。図2においては、液体質量流量コントローラの一例の内部の一部を拡大して模式的に示している。
図2を参照するに、本図に示す液体流量質量コントローラ7は、内部に液体原料の流路8Aを有し、当該流路8Aは流路8Bに分岐している。前記流路8Bには液体原料の流量検出手段8Cが設けられている。
当該流量検出手段8Cで検出された流量データは、図示を省略する制御手段に送られ、当該制御手段は、当該流量データに対応して後述する流量調整手段9を制御して液体原料の流量を制御する構成になっている。
前記流量調整手段9は、押圧手段9B、当該押圧手段9Bを上下に駆動する駆動手段9A、ダイヤフラム9C、および当該押圧手段9Bによって当該ダイヤフラム9Cが押し付けられるシート部9Dとより構成される。
液体原料の流量が調整される場合には、前記制御手段によって前記駆動手段9Aが制御され、前記押圧手段9Bの上下動が制御されて、前記ダイヤフラム9Cが前記シート部9Dに押し付けられる程度が調整される。そのため、前記シート部9Dと前記ダイヤフラム9Cとの間のコンダクタンスが調整され、液体原料の流量が制御される。
しかし、液体質量流量コントローラで液体の流量を制御する場合、前記流量調整手段9の前後で圧力差が取りにくく、前記コンダクタンスの可変範囲は気体の流量を制御する場合と比べて大きくせざるを得なくなる。したがって、前記駆動手段9Aは大きな駆動力(駆動範囲)が必要となる。
上記のように、前記駆動手段9Aが大きな駆動力(駆動範囲)を有するため、液体質量流量コントローラで流量を制御する場合に、設定値が0に近いか、または0とした場合には制御回路のゆらぎまたは温度などの環境変化による変動に伴い、前記ダイヤフラム9Cを前記シート部9Dに押し付けてしまう確率が大きくなる。
このように、一端前記ダイヤフラム9Cが前記シート部9Dに押し付けられてしまうと、当該ダイヤフラム9Cは前記シート部9Dに張り付いてしまうため、再び流量を増大させようと制御した場合であっても、所定流量に対応する位置に当該ダイヤフラム9Cを移動させるための時間が長くなってしまう。
このような液体質量流量コントローラの特性に起因する応答時間の遅延が、液体原料を気化して処理ガスとし、ALD法のように速やかな原料供給、停止を多数繰り返す基板処理を行う上で問題となっていた。
例えば、このような問題を回避するために、例えば図1A,1Bに示した前記処理容器1の直前供給方向切り替えバルブを設け、液体質量流量コントローラの設定流量を変更することなく当該切り替えバルブの切り替え動作にて前記処理容器1をバイパスして処理ガスを排気ラインに流したり、再び供給方向を切り替えて前記処理容器1に供給する方法も考えられる。
しかし、この場合には排気ラインより排気される処理ガスが無駄になり、原料の消費が多くなってコストを要する問題があった。例えば、上記の金属元素を含む液体原料は高価な原料が多く、これらの原料の消費は基板処理のコストからみて大きな損失となる場合があった。
そこで、本発明では上記の問題を解決した、新規で有用な基板処理方法と、当該基板処理方法を記憶した記録媒体を提供することを目的としている。
本発明の具体的な課題は、複数の処理ガスが被処理基板上に交互に供給される基板処理において、当該処理ガスの消費量を抑制し、効率よい基板処理を可能とすることである。
本発明は上記の課題を、請求項1に記載したように、
被処理基板を内部に保持する処理容器と、
第1の処理ガスを前記処理容器に供給する、流量調整手段を含む第1のガス供給手段と、
前記処理容器と前記ガス供給手段との間に設けられ、前記第1の処理ガスが供給される供給方向を、前記処理容器に供給される第1の方向、または前記第1の処理ガスが排気されるガス排気ラインに供給される第2の方向のいずれかに切り替えるガス切り替え手段と、
第2の処理ガスを前記処理容器に供給する第2のガス供給手段と、を有する基板処理装置による基板処理方法であって、
前記第1の処理ガスを、前記流量調整手段により第1の流量に制御して前記第1の方向に供給する第1の工程と、
前記処理容器より当該第1の処理ガスを排出する第2の工程と、
前記処理容器に前記第2の処理ガスを供給する第3の工程と、
前記処理容器より当該第2の処理ガスを排出する第4の工程と、を繰り返してなり、
1の第1の工程と当該1の第1の工程の次に実施される2の第1の工程との間に処理ガス流量安定工程を設け、
当該処理ガス流量安定工程は、
1の第1の工程の後に前記ガス切り替え手段により、前記供給方向を前記第2の方向に切り替える工程(A)と、
当該工程(A)の後に前記流量調整手段により、前記第1の流量を第2の流量に減少させる工程(B)と、
当該工程(B)の後に前記流量調整手段により、前記第2の流量を前記第1の流量に増大させる工程(C)と、を有することを特徴とする基板処理方法により、また、
請求項2に記載したように、
前記第1の処理ガスは、液体原料が気化した気化ガスを含み、前記第1のガス供給手段は前記液体原料を気化する気化器を有し、当該気化器に供給される前記液体原料の流量が前記流量調整手段により制御されることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法により、また、
請求項3に記載したように、
前記第2の流量に対応する前記液体原料の流量は、前記流量調整手段の最大設定流量の5%以上であることを特徴とする請求項2記載の基板処理方法により、また、
請求項4に記載したように、
前記第2の流量に対応する前記液体原料の流量は、前記流量調整手段の最大設定流量の10%以上であることを特徴とする請求項3記載の基板処理方法により、また、
請求項5に記載したように、
前記ガス排気ラインは、前記処理容器に設置された当該処理容器を排気する処理容器排気ラインに接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項記載の基板処理方法により、また、
請求項6に記載したように、
前記第3の工程が開始される前に、前記工程(B)が実施されることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項記載の基板処理方法により、また、
請求項7に記載したように、
前記第3の工程が終了してから前記工程(C)が実施されることを特徴とする請求項6記載の基板処理方法により、また、
請求項8に記載したように、
前記液体原料は金属元素を含み、前記第2の処理ガスは当該金属元素を酸化する酸化ガスを含むことを特徴とする請求項2乃至7のうちいずれか1項記載の基板処理方法により、また、
請求項9に記載したように、
前記第2の工程は、前記処理容器にパージガスを供給するパージ工程を含むことを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか1項記載の基板処理方法により、また、
請求項10に記載したように、
前記第4の工程は、前記処理容器にパージガスを供給するパージ工程を含むことを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか1項記載の基板処理方法により、また、
請求項11に記載したように、
被処理基板を内部に保持する処理容器と、
第1の処理ガスを前記処理容器に供給する、流量調整手段を含む第1のガス供給手段と、
前記処理容器と前記ガス供給手段との間に設けられ、前記第1の処理ガスが供給される供給方向を、前記処理容器に供給される第1の方向、または前記第1の処理ガスが排気されるガス排気ラインに供給される第2の方向のいずれかに切り替えるガス切り替え手段と、
第2の処理ガスを前記処理容器に供給する第2のガス供給手段と、を有する基板処理装置による基板処理方法を、コンピュータによって動作させるプログラムを記憶した記録媒体であって、
前記基板処理方法は、
前記第1の処理ガスを、前記流量調整手段により第1の流量に制御して前記第1の方向に供給する第1の工程と、
前記処理容器より当該第1の処理ガスを排出する第2の工程と、
前記処理容器に前記第2の処理ガスを供給する第3の工程と、
前記処理容器より当該第2の処理ガスを排出する第4の工程と、を繰り返してなり、
1の第1の工程と当該1の第1の工程の次に実施される2の第1の工程との間に処理ガス流量安定工程を設け、
当該処理ガス流量安定工程は、
1の第1の工程の後に前記ガス切り替え手段により、前記供給方向を前記第2の方向に切り替える工程(A)と、
当該工程(A)の後に前記流量調整手段により、前記第1の流量を第2の流量に減少させる工程(B)と、
当該工程(B)の後に前記流量調整手段により、前記第2の流量を前記第1の流量に増大させる工程(C)と、を有することを特徴とする記録媒体により、また、
請求項12に記載したように、
前記第1の処理ガスは、液体原料が気化した気化ガスを含み、前記第1のガス供給手段は前記液体原料を気化する気化器を有し、当該気化器に供給される前記液体原料の流量が前記流量調整手段により制御されることを特徴とする請求項11記載の記録媒体により、また、
請求項13に記載したように、
前記第2の流量に対応する前記液体原料の流量は、前記流量調整手段の最大設定流量の5%以上であることを特徴とする請求項12記載の記録媒体により、また、
請求項14に記載したように、
前記第2の流量に対応する前記液体原料の流量は、前記流量調整手段の最大設定流量の10%以上であることを特徴とする請求項13記載の記録媒体により、また、
請求項15に記載したように、
前記ガス排気ラインは、前記処理容器に設置された当該処理容器を排気する処理容器排気ラインに接続されていることを特徴とする請求項11乃至14のうちいずれか1項記載の記録媒体により、また、
請求項16に記載したように、
前記第3の工程が開始される前に、前記工程(B)が実施されることを特徴とする請求項11乃至15のうちいずれか1項記載の記録媒体により、また、
請求項17に記載したように、
前記第3の工程が終了してから前記工程(C)が実施されることを特徴とする請求項16記載の記録媒体により、また、
請求項18に記載したように、
前記液体原料は金属元素を含み、前記第2の処理ガスは当該金属元素を酸化する酸化ガスを含むことを特徴とする請求項12乃至17のうちいずれか1項記載の記録媒体により、また、
請求項19に記載したように、
前記第2の工程は、前記処理容器にパージガスを供給するパージ工程を含むことを特徴とする請求項11乃至17のうちいずれか1項記載の記録媒体により、また、
請求項20に記載したように、
前記第4の工程は、前記処理容器にパージガスを供給するパージ工程を含むことを特徴とする請求項11乃至19のうちいずれか1項記載の記録媒体により、解決する。
本発明によれば、複数の処理ガスが被処理基板上に交互に供給される基板処理において、当該処理ガスの消費量が抑制され、効率よい基板処理が可能となる。
[原理]
まず、図3A、図3Bに本発明の原理を示す。ただし図中、図1A、図1Bにおいて先に説明した部分に相当する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
本図に示す基板処理装置では、前記第1の原料切替弁5Aに相当する第1の原料切替弁5A’が設けられ、さらに当該原料切替弁5A’には、排気管4bが接続されており、当該排気管4bは前記排気口4Bと共に排気される構造になっている。
この場合、図3Aの工程では図1Aに示した工程と同様に、前記第1の原料切替弁5A’を介して前記第1の処理ガスAを前記第1の処理ガス供給口3Aに供給し、当該第1の処理ガスは前記被処理基板表面に沿って前記第1の処理ガス供給口3Aから前記第1の排気口4Aまで第1の方向に流れる。
次に、図3Bに示す工程では、図1Bに示した工程と同様に前記第2の原料切替弁5Bを介して前記第2の処理ガスBを前記第2の処理ガス供給口3Bに供給し、当該第2の処理ガスは、前記被処理基板表面に沿って前記第2の処理ガス供給口3Bから前記第2の排気口4Bまで第2の方向に流れる。
本発明では、上記の図3Bの工程において、前記原料切替弁5A’により、前記第1の処理ガスが供給される方向を前記排気管4bの方向に切り替え、図3Bの工程においても前記第1の処理ガスの供給を停止する事無く継続している。このため、次に図3Aの工程を再び実施する場合に速やかに前記第1の処理ガスの流量を安定させることができる。
しかし、この場合には、成膜に寄与する前記第1の処理ガスに対して前記排気管4bに排気される前記第1の処理ガスの割合が大きく、高価な原料の消費量が増大する問題がある。そこで、本発明では排気ラインに排気される流量を最小限に抑制している。
図4には、図3A〜図3Bの工程にかけての前記第1の処理ガスの流量を模式的に示す。
図4を参照するに、前記第1の処理ガスの流量は、流量f1と流量f2に交互に変更されるように制御されていることがわかる。この場合、図3Aに示す工程においては流量がf1、また図3Bに示す工程においては流量がf2となるように制御されている。このため、流量安定のために前記排気管4bから排気される第1の処理ガスの量が抑制される効果を奏する。
また、この場合に流量f2は、流量の制御の応答性の遅れが抑制される程度に大きく、また前記第1の処理ガスの廃棄量が抑制される程度に小さくされることが好ましく、これらを満たす適宜な流量範囲とされることが好ましい。
また、上記の基板処理装置からは、基板処理において前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスが排出される。この場合、基板処理装置の外側、例えば基板処理装置が設置される設備側で前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスが混合し、副生成物が形成される可能性が考えられる。このため、設備側では第1の処理ガスと第2の処理ガスの排気管を分離する、または個々の排気設備を要するなどのコストがかかる問題が考えられる。
本発明による基板処理方法では、排出される第1の処理ガスの量が抑制されるため、このような副生成物の形成が抑制され、基板処理装置の設置や維持管理に係るコストを低減する効果を奏する。
さらに、第1の処理ガスの排出量が抑制されるため、基板処理装置の側の排気系統を単純化することが可能となる。また、これらの効果は、基板処理のシーケンスを最適化することでさらに良好となる。
次に、上記の詳細に関して説明するために、本発明の実施の形態の具体的な例に関して図面に基づき、以下に説明する。
図5は、本発明の実施例1による、ALD法を用いた成膜を実施可能な基板処理装置の一例である、基板処理装置10を模式的に示した断面図である。
図5を参照するに、基板処理装置10は、アルミニウム合金よりなる外側容器11Bと、当該外側容器11Bの開口された部分を覆うように設置されたカバープレート11Aとを含む処理容器11を有し、当該外側容器11Bと前記カバープレート11Aとにより画成される空間には、例えば石英よりなる反応容器12が設けられ、当該反応容器12内部にプロセス空間A1が画成される。また、前記反応容器12は、上部容器12Aと、下部容器12Bが組み合わされた構造を有している。
この場合、前記処理容器11の内部の空間は、前記反応容器12の内部に画成されるプロセス空間A1と、当該プロセス空間A1の周囲の空間であり、例えば当該反応容器12と前記処理容器11の内壁の間の隙間を含む空間である、外側空間A2とに、実質的に分離されていている。
また、前記プロセス空間A1の下端部は、被処理基板W1を保持する保持台13により画成されており、当該保持台13には、前記被処理基板W1を囲むように石英ガラスよりなるガードリング14が設置されている。また、前記保持台13は前記外側容器11Bから下方に延在し、また図示を省略する基板搬送口が設けられた前記外側容器11Bの内部を、上端位置と下端位置との間で上下に昇降可能に設けられている。
前記保持台13は、上端位置において前記反応容器12と共に、前記プロセス空間A1を画成する。すなわち、前記反応容器12の、前記下部容器12Bには、略円形の開口部が形成されており、前記保持台13が上端位置に移動した場合に、当該開口部が当該保持台13によって覆われる位置となるように構成されている。この場合、前記下部容器11Bの底面と、前記被処理基板W1の表面が、実質的に同一平面を形成する位置関係となる。
前記保持台13は、軸受部21中に磁気シール22により保持された回動軸20により回動自在に、また上下動自在に保持されており、前記回動軸20が上下動する空間は、ベローズ19等の隔壁により密閉されている。
図5に示す状態は、前記プロセス空間A1が画成され、保持台13上の被処理基板W1に成膜を行う場合の状態を示した図であるが、例えば図6に示す状態は、前記保持台13が下端位置に下降した状態であり、被処理基板が、前記外側容器11Bに形成された、図示を省略する基板搬送口に対応する高さに位置している。この状態で、例えば図示を省略するリフタピンなどの被処理基板を保持する機構を駆動することにより、被処理基板の出し入れが可能になる。
また、前記カバープレート11Aは中央部が肉厚の構成となっており、このため、前記外側容器11Bとカバープレート11Aとにより画成される空間に対応して設置される前記反応容器12内部に画成される前記プロセス空間A1は、前記保持台13が上端位置まで上昇した状態において被処理基板W1が位置している中央部において高さ、すなわち容積が減少し、また両端部において徐々に高さが増大する構成を有するのがわかる。
前記基板処理装置10では、前記プロセス空間A1の両端部に、被処理基板を挟んで対向するように、当該プロセス空間A1内を排気するための、排気口15Aおよび排気口15Bが設けられている。前記排気口15Aおよび15Bには、排気管56Aおよび56Bにそれぞれ連通した高速ロータリバルブ17Aおよび17Bが設けられている。
また、前記プロセス空間A1の両端部には、前記高速ロータリバルブ17Aあるいは17Bへのガス流路を整流するようにバーズビーク状(鳥のくちばし状)に整形された処理ガスノズル16Aおよび16Bが、それぞれ前記高速ロータリバルブ17Bおよび17Aに対向するように、また当該処理ガスノズル16Aおよび16Bが前記被処理基板を挟んで対向するように設けられている。
前記処理ガスノズル16Aは、切り替えバルブ52Aを介してガスライン54A、パージライン55A,およびガス排気ライン53Aに接続されており、同様に、前記処理ガスノズル16Bは、切り替えバルブ52Bを介してガスライン54B、パージライン55B,およびガス排気ライン53Bに接続されている。
例えば、前記処理ガスノズル16Aからは、前記ガスライン54Aから供給される第1の処理ガスや前記パージライン55Aから供給されるパージガスが、前記切り替えバルブ52Aを介して前記プロセス空間A1に導入される。また、前記ガスライン54Aから供給される第1の処理ガスや前記パージライン55Aから供給されるパージガスは、前記切り替えバルブ52Aを介して前記ガス排気ライン53Aより排気されるようにすることが可能に構成されている。
同様に、前記処理ガスノズル16Bからは、前記ガスライン54Bから供給される第2の処理ガスや前記パージライン55Bから供給されるパージガスが、前記切り替えバルブ52Bを介して前記プロセス空間A1に導入される。また、前記ガスライン54Bから供給される第2の処理ガスや前記パージライン55Bから供給されるパージガスは、前記切り替えバルブ52Bを介して前記ガス排気ライン53Bより排気されるようにすることが可能に構成されている。
前記処理ガスノズル16Aから導入された第1の処理ガスは、前記反応容器12内の前記プロセス空間A1を、前記被処理基板W1の表面に沿って流れ、対向する排気口15Bから前記高速ロータリバルブ17Bを介して排気される。同様に前記処理ガスノズル16Bから導入された第2の処理ガスは、前記反応容器12内の前記プロセス空間A1を、前記被処理基板W1の表面に沿って流れ、対向する排気口15Aから前記高速ロータリバルブ17Aを介して排気される。
このように第1および第2の処理ガスを交互に前記処理ガスノズル16Aから排気口15Bへと、あるいは前記処理ガスノズル16Bから排気口15Aへと流すことにより、原子層を基本単位とする膜形成が可能になる。この場合、前記プロセス空間A1に第1の処理ガスを供給してから次に第2の処理ガスを供給するまでの間には、当該プロセス空間A1内より第1の処理ガスを排出するための処理、例えばパージガスを導入するパージ工程や、または、当該プロセス空間を真空排気するための排気工程を有するようにすることが好ましい。同様に、前記プロセス空間A1に第2の処理ガスを供給してから次に第1の処理ガスを供給するまでの間には、当該プロセス空間A1内より第2の処理ガスを排出するための処理、例えばパージガスを導入するパージ工程や、または、当該プロセス空間を真空排気するための排気工程を有するようにすることが好ましい。
例えば、第1の処理ガスとして、HfまたはZrなどの金属元素を有する有機金属化合物を含むガスを用いて、第2の処理ガスとしてO,HO、H、など、有機金属化合物を酸化する酸化ガスを含むガスを用いることで、被処理基板上に、高誘電体である金属酸化物、またはこれらの化合物を形成することが可能となる。
次に、前記基板処理装置10の全体の概略について、図7を用いて説明する。
図7は、図5〜図6に示した基板処理装置10の全体の概略を模式的に示した図である。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。また、本図においては、図5〜図6の記載を一部省略し、また一部簡素化して表示している。
図7を参照するに、前記処理ガスノズル16Aに接続された前記切り替えバルブ52Aには、前記ガスライン54Aが接続され、さらに前記ガスライン54Aには、バルブ75Aを介して、前記プロセス空間A1に、第1の処理ガスを供給するための処理ガス供給手段10aが接続されている。また、前記切り替えバルブ52Aには、前記プロセス空間A1にパージガスを供給するためのパージライン55Aが接続されている。前記切り替えバルブ52Aは、第1の処理ガスが前記プロセス空間A1の側へ供給されるように、または前記切り替えバルブ52Aに接続された前記排気ライン53Aを介して排気されるように接続を切り替えることが可能であり、また、パージガスが前記プロセス空間A1の側へ供給されるように、または前記排気ライン53Aを介して排気されるように接続を切り替えることが可能である。
一方、同様に、前記処理ガスノズル16Bに接続された前記切り替えバルブ52Bには、前記ガスライン54Bが接続され、さらに前記ガスライン54Bには、バルブ75Bを介して、前記プロセス空間A1に、第2の処理ガスを供給するための処理ガス供給手段10bが接続されている。また、前記切り替えバルブ52Bには、前記プロセス空間A1にパージガスを供給するためのパージライン55Bが接続されている。前記切り替えバルブ52Bは、第2の処理ガスが前記プロセス空間A1の側へ供給されるように、または前記切り替えバルブ52Bに接続された前記排気ライン53Bを介して排気されるように接続を切り替えることが可能であり、また、パージガスが前記プロセス空間A1の側へ供給されるように、または前記排気ライン53Bを介して排気されるように接続を切り替えることが可能である。
また、前記ガス排気ライン53A、53Bは、トラップ70に接続され、さらにトラップ70には、前記処理容器内を排気する前記排気管56A、56Bが接続されている。すなわち、処理ガスを排気するラインと処理容器を排気するラインはトラップを介して接続されており、当該トラップ70は、例えば真空ポンプなどの排気手段71によって排気される構造になっている。
次に、前記処理ガス供給手段10aについてみると、当該処理ガス供給手段10aは、前記バルブ75Aに接続された、液体原料を気化する気化器62を有しており、当該気化器62には、液体原料を供給する原料ライン58Aと、当該気化器62にキャリアガスを供給するガスライン64Aが接続されている。
前記原料ライン58Aには、例えば常温で液体である原料61aが保持される原料容器61Aが接続され、バルブ60Aを開放することで、液体流量質量コントローラ59Aにより流量が制御された前記原料61aが、前記気化器62に供給され、気化される構造になっている。この場合、前記原料容器61Aに接続されたガスライン63より、たとえばHeなどの不活性ガスを供給して原料61aを押圧し、供給するようにしてもよい。
また、前記ガスライン64Aには、バルブ66Aと質量流量コントローラ65Aが付されており、前記バルブ66Aを開放することで、流量が制御されたキャリアガスが前記気化器62に供給される。
前記気化器62で気化され、第1の処理ガスとされる前記原料61aは、キャリアガスと共に前記バルブ75Aを開放することで前記ガスライン54Aに供給され、前記切り替えバルブ52Aによって、前記プロセス空間A1に供給されるか、または前記ガス排気ライン53Aによって排気される。
また、必要に応じて、前記バルブ75Aと前記気化器62の間に、バルブ69Aと質量流量コントローラ68Aを付したガスライン67Aが接続されるようにしてもよい。例えば、前記ガスライン67Aから供給されるガスによって、前記第1の処理ガスを希釈、または第1の処理ガスに所望のガスを添加するようにしてもよい。
また、前記切り替えバルブ52Aに接続された前記パージライン55Aには、バルブ77A、質量流量コントローラ76Aが付され、前記バルブ77Aを開放することで流量を制御しながらパージガスを前記プロセス空間A1に供給し、当該プロセス空間A1をパージすることが可能になっている。
一方、前記処理ガス供給手段10bについてみると、当該処理ガス供給手段10bは、前記バルブ75Bに接続された、原料ライン58Bと、ガスライン64Bとを有している。前記原料ライン58Bには、バルブ60B、質量流量コントローラ59Bが付され、さらに、例えば前記原料61aを酸化する酸化ガスなどよりなる原料61bを保持する原料容器61Bが接続されている。
また、例えば前記原料61bとしてOを用いる場合には、前記原料容器61bに相当する部分には、オゾナイザーが設置される。このように、原料容器61Bは、原料を保持する容器に限定されるものではなく、用いられる原料に応じて、例えば原料を合成する、または生成する手段や、原料を輸送する手段などであってもよい。
また、前記ガスライン64Bにはバルブ66B、質量流量コントローラ65Bが付されている。この場合、前記バルブ66B、60B、および75Bを開放することで、流量が制御された原料61bを含む第2の処理ガスとキャリアガスとを、前記切り替えバルブ52Bを介して前記プロセス空間A1に供給することができる。また、前記切り替えバルブ52Bを切り替えることで、当該第2の処理ガスを前記排気ライン53Bを介して排気することも可能である。
また、前記切り替えバルブ52Bに接続された前記パージライン55Bには、バルブ77B、質量流量コントローラ76Bが付され、前記バルブ77Bを開放することで流量を制御しながらパージガスを前記プロセス空間A1に供給し、当該プロセス空間A1をパージすることが可能になっている。
このようにして、前記プロセス空間A1に供給された第1の処理ガス、第2の処理ガスまたはパージガスは、前記排気口15A、15Bから前記高速ロータリバルブ17A、17Bさらに前記排気管56A、56Bを介して排気される構造になっている。
また、前記処理ガスノズル16A,16Bには、それぞれバルブ81A,81Bを付したベントライン80A,80Bが接続されている。例えば前記ガスノズル16A,16Bにパージガスを導入して、さらに前記バルブ80A、80Bを開放することで、処理ガスノズル内をパージすることが可能な構造になっている。
例えば、処理ガスノズル16A、16Bを介してパージガスをプロセス空間に導入してプロセス空間をパージする場合、処理ガスノズル16A、16B内に残留する処理ガスを予めパージガスによりパージしておくと、プロセス空間のパージを速やかに行うことが可能となり、好適である。
また、図7では、第1の処理ガスに用いる原料として、常温で液体である原料を用いた場合を例にとって説明しているが、これに限定されず、常温で固体である原料や常温で気体である原料を用いることも可能である。
また、本実施例による基板処理装置10は、当該基板処理装置10の、成膜などの基板処理にかかる動作を制御する、コンピュータを内蔵した制御手段10Aを有している。前記制御手段10Aは、基板処理方法など、基板処理装置を動作させるための基板処理方法のプログラムを記憶する記録媒体を有しており、当該プログラムに基づいて、コンピュータが基板処理装置の動作を実行させる構造になっている。
例えば、前記制御装置10Aは、CPU(コンピュータ)Cと、メモリM、例えばハードディスクなどの記憶媒体H、取り外し可能な記憶媒体である記憶媒体R、およびネットワーク接続手段Nを有し、さらにこれらが接続される、図示を省略するバスを有しており、当該バスは、例えば上記に示した基板処理装置のバルブや、排気手段、質量流量コントローラなどと接続される構造となっている。前記記憶媒体Hには、成膜装置を動作させるプログラムが記録されているが、当該プログラムは、例えば記憶媒体R,またはネットワーク接続手段Nを介して入力することも可能である。以下に示す基板処理の例は、当該制御手段に記憶されたプログラムに基づき、基板処理装置が制御されて動作するものである。
次に、前記基板処理装置を用いて成膜を行う場合の詳細の一例を図8、図9を用いて説明する。図8は、本実施例による基板処理方法を示すフローチャートである。図8に示すように、本実施例による基板処理方法は、大別して4つの工程(ステップ1〜ステップ4、図中にはS1〜S4と表記)よりなる。図9には、横軸に時間をとり、ステップ1からステップ4の実施のタイミングを模式的に示し、さらに前記第1の処理ガスの供給方向と、前記液体質量流量コントローラ59Aによって制御される原料61aの流量を模式的に示している。前記第1の処理ガスの供給方向は、図中にINで表示された場合に、処理容器内へ供給される方向であることを示し、OUTで表示された場合に排気ライン53Aに供給(第1の処理ガスが廃棄)されている方向であることを示している。
図8、図9を参照するに、本実施例による基板処理方法は、主にステップ1〜ステップ4で構成されており、所定の回数ステップ1〜ステップ4の処理を繰り返す構成になっている。まず、ステップ1を開始する前に、前記第1の処理ガスの流量を安定させるための流量安定工程を開始する。当該流量安定工程のシーケンスの概要は、図9に示した、第1の処理ガスの供給方向、および第1の処理ガスの流量の制御の状態で示している。
当該流量安定工程においては、ステップ1が開始される前に、前記第1の処理ガスの供給を開始する。この場合、前記切り替えバルブ52Aによって、第1の処理ガスの供給方向(以下供給方向と記載する)は前記排気ライン53A(OUT)とされ、前記バルブ75A,60A,66Aを開放し、前記液体質量流量コントローラ59Aによって流量を制御された、例えばTEMAH(Tetrakis EthylMethyl Amino Hafnium)よりなる前記原料61aと、前記質量流量コントローラ65Aによって流量を制御された、例えばArよりなるキャリアガスが、前記気化器62に供給される。
ここで、液体よりなる前記原料61aが気化されると共に、当該キャリアガスと混合される。この場合、さらに、前記ガスライン67Aより供給される、例えばArよりなるアシストガスを加えてもよい。この場合、前記気化器62に、液体よりなる前記原料61aは、例えば、10mg/min供給される。この流量は、図9の流量F2に該当する。また、当該流量F2は、気化した第1の処理ガスの流量と対応している。
次に、図9に示す時刻t0において、前記液体質量流量コントローラ59Aによって、原料61aの流量が増大され、流量F1とされる。当該流量F1は、この後に開始されるステップ1における設定流量と同じである。この場合、流量F1は、例えば、100mg/minとされる。また、当該流量F1は、気化した第1の処理ガスの流量に対応している。
次に、時刻t0の直後の時刻t1において、ステップ1が開始され、前記切り替えバルブ52Aによって前記供給方向が処理容器の方向(IN)に切り替えられ、前記第1の処理ガスやキャリアガスなど処理に必要なガスが前記プロセス空間A1に供給される。この場合、前記気化器62に供給される前記流量F1は維持される。この場合、前記液体質量流量コントローラ59Aの流量制御のために時間を要するが、t0〜t1の間の時間差T1は、約1秒から2秒以下にされると好適である。
供給された第1の処理ガスは、例えば層流となって被処理基板表面に沿って流れ、前記排気口15Bから、前記高速ロータリバルブ17Bを介して排気される。ここで、第1の処理ガスに含まれる原料61aが、例えば1分子(1原子)層程度、被処理基板に吸着される。
所定の時間、例えば数秒間、ステップ1を実施した後、時刻t2でステップ1を終了する。ステップ1が終了すると同時に、前記切り替えバルブ52Aによって、前記供給方向がOUTとされ、前記プロセス空間A1への第1の処理ガスの第1の処理ガスの供給が停止される。
ステップ1が終了すると、時刻t2の直後の時刻t2Aで、前記液体質量流量コントローラ59Aによって、前記流量F1が減じられて再び流量F2となるように制御される。この後、ステップ2からステップ4にかけては、前記供給方向はOUT(前記排気ライン53A方向)が維持され、また前記気化器62に供給される前記原料61aの流量は、当該流量F2が維持される。
次に、時刻t3でステップ2が開始される。この場合、時刻t2と時刻t3は同時刻であってもよい。すなわち、ステップ1の終了と同時にステップ2が開始されてもよい。この場合、ステップ2の開始後に、上記の流量F1から流量F2に変更する制御が実施されることになる。また、前記液体質量流量コントローラ59Aの流量制御のための時間を要するが、t2〜t2Aの間の時間差T2は、約1秒から2秒以下にされると好適である。前記流量F2が前記液体質量流量コントローラ59Aの最大設定流量の20%程度であれば、当該液体質量流量コントローラの流量制御のための駆動機構は最適動作となり、高速度の流量制御が可能となるため、前記時間差T1およびT2はさらに短縮することができる。
ステップ2が開始されると、前記プロセス空間A1に残留する第1の処理ガスが当該プロセス空間A1より排出される。この場合、例えば、まず前記処理ノズル16Aのパージを行い、当該処理ガスノズル16A内に残留する第1の処理ガスを排出した後、当該処理ガスノズル16Aよりパージガスを前記プロセス空間A1に供給して当該プロセス空間A1のパージを行うようにすると、前記プロセス空間A1に残留した第1の処理ガスを速やかに排出することが可能となり、好適である。
また、パージガスの供給を停止した後、前記プロセス空間を真空排気する時間を設けてもよい。ステップ2は所定の時間、例えば数秒間実施される。時刻t4でステップ2は終了する。
次に、時刻t5でステップ3が開始される。この場合、時刻t4と時刻t5は同時刻であってもよい。
ステップ3が開始されると、前記プロセス空間A1に、第2の処理ガスである前記原料61bおよびキャリアガスが供給される。この場合、前記バルブ75B,60B,66Bが開放され、前記質量流量コントローラ59Bによって流量を制御された、前記原料61bと、前記質量流量コントローラ65Bによって流量を制御された、例えばArよりなるキャリアガスが、前記切り替えバルブ52Bを介して前記処理ガスノズル16Bより、前記プロセス空間A1に供給される。前記原料61bがOの場合には、前記原料容器61Bに該当する部分にオゾナイザーを設置し、当該オゾナイザーにOやNが供給されるようにすればよい。例えば、濃度200g/NmのOを、1000sccmのOと共に前記プロセス空間A1に供給する。
供給された第2の処理ガスは、例えば層流となって被処理基板表面に沿って流れ、前記排気口15Aから、前記高速ロータリバルブ17Aを介して排気される。ここで、原料61bが、被処理基板上に吸着されている前記原料61aと反応し、例えば1分子程度、または2〜3分子程度のHfO層が被処理基板上に形成される。
所定の時間、例えば数秒間、ステップ3を実施した後、時刻t6で前記第2の処理ガスの供給を停止し、ステップ3を終了する。
次に、時刻t7でステップ4が開始される。この場合、時刻t6と時刻t7は同時刻であってもよい。すなわち、ステップ3の終了と同時にステップ4が開始されてもよい。
ステップ4が開始されると、前記プロセス空間A1に残留する第2の処理ガスが当該プロセス空間A1より排出される。この場合、例えば、まず前記処理ノズル16Bのパージを行い、当該処理ガスノズル16B内に残留する第1の処理ガスを排出した後、当該処理ガスノズル16Bよりパージガスを前記プロセス空間A1に供給して当該プロセス空間A1のパージを行うようにすると、前記プロセス空間A1に残留した第2の処理ガスを速やかに排出することが可能となり、好適である。
また、パージガスの供給を停止した後、前記プロセス空間を真空排気する時間を設けてもよい。ステップ4は所定の時間、例えば数秒間実施される。時刻t8でステップ4は終了する。
次に、処理は再びステップ1に戻り、時刻t9でステップ1が再び開始される。ここで、当該ステップ1の開始前に、最初のステップ1の場合と同様に、時刻t9の直前の時刻t8Aにおいて、前記液体質量流量コントローラ59Aによって、原料61aの流量が増大され、再び流量F1とされる。当該流量F1は、この後に開始されるステップ1における設定流量と同じである。この場合、流量F1は、例えば100mg/minとされる。また、当該流量F1は、気化した第1の処理ガスの流量に対応している。
次に、時刻t8Aの直後の時刻t9において、ステップ1が開始され、前記切り替えバルブ52Aによって前記供給方向が処理容器の方向(IN)に切り替えられ、前記第1の処理ガスやキャリアガスなど処理に必要なガスが前記プロセス空間A1に供給される。この場合、前記気化器62に供給される前記流量F1は維持される。また、時刻t8と時刻t9は同時刻であってもよい。この場合には、ステップ4が終了する前に、すなわちステップ4の処理中に、上記の、前記原料61aの流量が増大されて、再び流量F1とされる制御が実施される。
この後は、以前のステップ1〜ステップ4と同様の処理を繰り返せばよい。すなわち、時刻t10でステップ1を終了し、この時に前記切り替えバルブ52Aによって、前記供給方向がOUTとされ、前記プロセス空間A1への第1の処理ガスの第1の処理ガスの供給が停止される。
ステップ1が終了すると、時刻t10の直後の時刻t10Aで、前記液体質量流量コントローラ59Aによって、前記流量F1が減じられて再び流量F2となるように制御される。この後、ステップ2からステップ4にかけては、前記処理方向はOUT(前記排気ライン53A方向)が維持され、また前記気化器62に供給される前記原料61aの流量は、当該流量F2が維持される。
このようにして同様の処理を繰り返し、ステップ1〜ステップ4までの処理を所定の回数繰り返し、被処理基板上に所望の厚さの高品質の薄膜を形成することができる。この場合、1分子または2〜3分子程度の成膜を繰り返して被処理基板の表面反応を用いた成膜を行うため、従来の気相中の反応を含むCVD法に比べて高品質の成膜を行うことが可能となっている。
このように、本実施例による基板処理方法では、被処理基板上に供給される第1の処理ガスの流量を速やかに所望の値に制御することが可能となると共に、廃棄される第1の処理ガスの量を抑制して、効率のよい基板処理が可能となっている。
上記の実施例では、前記液体流量質量コントローラ59Aの応答性を考慮して、ステップ1が終了した後においても、次のステップ1が開始されるまでに、継続的に、前記原料61aが前記流量F2で前記気化器62に供給され、気化された第1の処理ガスが前記排気ライン53Aに供給されるようになっている。
このため、ステップ1の開始にあたって、前記質量流量コントローラ59Aが設定流量0の状態からの流量制御の開始となることを回避し、前記液体流量コントローラ前記原料61aの流量を速やかに前記流量F1に制御することが可能となっている。
また、前記流量F1に対して前記流量F2の値を小さくすることで、廃棄される第1の処理ガスの流量が抑制されている。例えば、図9に示した領域Lは、本実施例による第1の処理ガスの削減効果である。
この場合、前記流量F2は、当該液体質量流量コントローラ59Aの最大設定流量の5%以上に制御されていることが好ましい。すなわち、前記流量F2は、当該質量流量コントローラ59Aの最大設定流量値の5%以上とされることが好ましいが、この理由を前述の図2を用いて以下に説明する。
例えば、液体質量流量コントローラで液体の流量を制御する場合、気体の流量を制御する場合と比べて前記駆動手段9Aが大きな駆動力(駆動範囲)を有している。そのため、液体質量流量コントローラで流量を制御する場合に、設定値が0に近いか、または0とした場合には制御回路のゆらぎまたは温度などの環境変化による変動に伴い、前記ダイヤフラム9Cを前記シート部9Dに押し付けてしまう確率が大きくなる。
このように、一端前記ダイヤフラム9Cが前記シート部9Dに押し付けられてしまうと、当該ダイヤフラム9Cは前記シート部9Dに張り付いてしまうため、再び流量を増大させようと制御した場合であっても、所定流量に対応する位置に当該ダイヤフラム9Cを移動させるための時間が長くなってしまう。
このような液体質量流量コントローラの特性に起因する応答時間の遅延が問題となっていた。
そこで、本実施例では、図2に示す前記ダイヤフラム9Bと前記シート部9Cが接触することが防止されるように液体質量流量コントローラを制御している。
図2に示した一般的な液体質量コントローラの場合、設定値に対して実際に制御される流量には所定の振れ幅が存在し、これはダイヤフラムの位置精度とみなしてよい。
一般的な質量流量コントローラの精度からみて、設定値に対する振れ幅は3%程度であり、さらに温度の影響による基準点のシフトの影響は0.4%程度である。これらを合計すると、流量の振れ幅は3.4%であると考えられる。
したがって3.4%程度は前記ダイヤフラム9Cの位置が下に振れる可能性がある。そこで、前記ダイヤフラム9Cが前記シート部9Dに接触しないようにするためには、すなわち流量制御の動作遅延を防止するためには、マージンを考慮して、F2の流量設定を最大設定流量の5%以上とすることが好ましい。
また、駆動手段には例えばピエゾ、ソレノイドなどが採用されるが、流量制御範囲の中心付近がインプットに対して線形動作となり最も高速動作をするよう設計されている。そのため、制御流量が小さい(最大設定流量の10%未満)場合は流量制御動作が遅くなる。
そのため、流量F2から流量F1及び流量F1から流量F2への流量変更の制御をさらに高速度で行うためには、F2の流量設定を最大設定流量の10%以上とすることがさらに好ましい。
また、同様に質量流量コントローラの設定流量が大きくなる場合にはインプットに対して非線形動作となり、流量制御動作が遅くなる場合があるため、F1の流量設定を最大設定流量の90%以下とすることが好ましい。
また、流量F2の設定を大きくしすぎると、廃棄される原料の割合が大きくなってしまうため、第1の処理ガスを前記排気ライン53Aに供給する場合の設定流量、すなわち前記流量F2は、ガス消費量抑制によるコスト削減の観点から前記最大設定流量値の20%程度以下とすることが好ましい。
また、流量F2は、液体質量流量コントローラの最大設定流量で規定されるため、ガス消費量の抑制のために、最大設定流量ができるだけ小さい液体質量コントローラを用いることが好ましい。
また、一方で基板処理の時間が短縮された場合、例えば前記ステップ1〜ステップ4のそれぞれの時間が短縮された場合を考えると、前記液体質量流量コントローラ59Aの流量制御を、さらに高速で行う必要が生じる。この場合には、流量F2と流量F1の差が大きいと、前記液体質量流量コントローラ59Aの流量制御の速度が不十分となる可能性が考えられる。この場合には、必要に応じて流量F2を大きくすればよい。また、流量F2を大きくした場合であっても、前記ステップ1〜ステップ4のそれぞれの時間が短縮されているため、ガス消費量が増大する効果は相殺される。
すなわち、流量F2は、前記ステップ1〜ステップ4のそれぞれの時間と、前記液体質量流量コントローラ59Aの流量制御の速度、およびガス消費量抑制効果を鑑みて決定すればよい。
さらに、上記の実施例では、排気される第1の処理ガスの量が抑制されているため、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスが排気側で混合し、副生成物が形成されることが抑制される効果を奏する。
例えば、基板処理装置が設置されている設備側では、前記第1の処理ガスの排出量が多い場合には、第1の処理ガスと第2の処理ガスの排気管を分離する、または個々の排気設備を要するなどのコストがかかる問題が考えられる。
本発明による基板処理方法では、排出される第1の処理ガスの量が抑制されるため、このような副生成物の形成が抑制され、基板処理装置の設置や維持管理に係るコストを低減する効果を奏する。
また、本実施例の場合、前記基板処理装置10の側においても、前記第1の処理ガスと第2の処理ガスの混合が抑制され、副生成物の形成などが抑制される効果を奏する。その理由を以下に説明する。
例えば、前記第2の処理ガスにOを含むガスを用いる場合には、Oの生成のためにオゾナイザーを用いる場合がある。オゾナイザーは、放電セルでの放電によりOを生成するため、Oの濃度が安定するまでに時間を要する。このため、第2の処理ガスはできるだけ一定の流量で、継続して流し続けるシーケンスとされることが好ましい。このため、Oの生成は継続して行いながら、第2の処理ガスのプロセス空間への供給/停止は前記切り替えバルブ52Bにより、行うことが好ましい。この場合、ステップ3以外の工程では、Oは前記排気ライン53Bからトラップ70を介して排気されることになる。この場合、トラップ70に接続された前記排気ライン53Aから排気される第1の処理ガスと混合してしまい、副生成物が形成されることが考えられる。
しかし、本実施例の場合、上記のように排気される前記第1の処理ガスの流量が抑制されているため、前記第2の処理ガスと排気側で混合される前記第1の処理ガスの量が抑制され、そのために副生成物の形成が抑制される効果を奏する。
また、例えば、第2の処理ガスとして、HO,O,NOなどのガスを用いた場合、Oを用いた場合と異なり、流量を比較的高速度で制御することが可能である。このため、第2の処理ガスのプロセス空間への供給/停止はバルブ75B、バルブ60Bなどの開閉により、行う事が可能である。
しかし、少なくとも前記ステップ3では、前記プロセス空間A1に第2の処理ガスが供給されるため、このステップにおいては当該第2の処理ガスは前記排気管56Bから前記トラップ70を介して排気される。この場合においても、本実施例による基板処理方法では、前記排気ライン53Aから排気される第1の処理ガスの量が抑制されているため、当該第1の処理ガスと前記第2の処理ガスの混合が抑制される。また、この場合においては、混合される第1の処理ガスの量を抑制するため、前記ステップ3が開始される前に、前記流量F1を前記流量F2に減少させる制御が実施されることが好ましい。同様の理由から、前記ステップ3が終了した後に、前記流量F2が前記流量F1に増大される制御が実施されることが好ましい。
また、このように前記第1の処理ガスの排気量が抑制されているため、例えば前記ガスライン53A、53B、前記排気管56A,56Bをトラップを介して接続し、これらをまとめて1つの排気手段71で排気するという単純な排気構造とすることが可能となっている。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
本発明によれば、複数の処理ガスが被処理基板上に交互に供給される基板処理において、当該処理ガスの消費量が抑制され、効率よい基板処理が可能となる。
従来の基板処理方法を示す図(その1)である。 従来の基板処理方法を示す図(その2)である。 質量流量コントローラの概要を示す図である。 本発明の原理を示す図(その1)である。 本発明の原理を示す図(その2)である。 本発明の原理を示す図(その3)である。 実施例1による基板処理装置を模式的に示した図(その1)である。 実施例1による基板処理装置を模式的に示した図(その2)である。 実施例1による基板処理装置の全体の概略を示す図である。 実施例1による基板処理方法を示すフローチャートである。 実施例1による基板処理方法を示すタイムチャートである。
符号の説明
10 基板処理装置
10A 制御手段
11 処理容器
11A カバープレート
11B 外側容器
12 反応容器
12A 上側容器
12B 下側容器
13 保持台
14 ガードリング
15A,15B 排気口
16A,16B 処理ガスノズル
17A,17B 高速ロータリバルブ
19 ベローズ
20 回動軸
21 軸受部
22 磁気シール
52A,52B 切り替えバルブ
54A,54B ガスライン
59B,65A,65B,68A 質量流量コントローラ
59A 液体質量流量コントローラ
62 気化器
61A,61B 原料容器
61a,61b 原料

Claims (20)

  1. 被処理基板を内部に保持する処理容器と、
    第1の処理ガスを前記処理容器に供給する、流量調整手段を含む第1のガス供給手段と、
    前記処理容器と前記ガス供給手段との間に設けられ、前記第1の処理ガスが供給される供給方向を、前記処理容器に供給される第1の方向、または前記第1の処理ガスが排気されるガス排気ラインに供給される第2の方向のいずれかに切り替えるガス切り替え手段と、
    第2の処理ガスを前記処理容器に供給する第2のガス供給手段と、を有する基板処理装置による基板処理方法であって、
    前記第1の処理ガスを、前記流量調整手段により第1の流量に制御して前記第1の方向に供給する第1の工程と、
    前記処理容器より当該第1の処理ガスを排出する第2の工程と、
    前記処理容器に前記第2の処理ガスを供給する第3の工程と、
    前記処理容器より当該第2の処理ガスを排出する第4の工程と、を繰り返してなり、
    1の第1の工程と当該1の第1の工程の次に実施される2の第1の工程との間に処理ガス流量安定工程を設け、
    当該処理ガス流量安定工程は、
    1の第1の工程の後に前記ガス切り替え手段により、前記供給方向を前記第2の方向に切り替える工程(A)と、
    当該工程(A)の後に前記流量調整手段により、前記第1の流量を第2の流量に減少させる工程(B)と、
    当該工程(B)の後に前記流量調整手段により、前記第2の流量を前記第1の流量に増大させる工程(C)と、を有することを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記第1の処理ガスは、液体原料が気化した気化ガスを含み、前記第1のガス供給手段は前記液体原料を気化する気化器を有し、当該気化器に供給される前記液体原料の流量が前記流量調整手段により制御されることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
  3. 前記第2の流量に対応する前記液体原料の流量は、前記流量調整手段の最大設定流量の5%以上であることを特徴とする請求項2記載の基板処理方法。
  4. 前記第2の流量に対応する前記液体原料の流量は、前記流量調整手段の最大設定流量の10%以上であることを特徴とする請求項3記載の基板処理方法。
  5. 前記ガス排気ラインは、前記処理容器に設置された当該処理容器を排気する処理容器排気ラインに接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項記載の基板処理方法。
  6. 前記第3の工程が開始される前に、前記工程(B)が実施されることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項記載の基板処理方法。
  7. 前記第3の工程が終了してから前記工程(C)が実施されることを特徴とする請求項6記載の基板処理方法。
  8. 前記液体原料は金属元素を含み、前記第2の処理ガスは当該金属元素を酸化する酸化ガスを含むことを特徴とする請求項2乃至7のうちいずれか1項記載の基板処理方法。
  9. 前記第2の工程は、前記処理容器にパージガスを供給するパージ工程を含むことを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか1項記載の基板処理方法。
  10. 前記第4の工程は、前記処理容器にパージガスを供給するパージ工程を含むことを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか1項記載の基板処理方法。
  11. 被処理基板を内部に保持する処理容器と、
    第1の処理ガスを前記処理容器に供給する、流量調整手段を含む第1のガス供給手段と、
    前記処理容器と前記ガス供給手段との間に設けられ、前記第1の処理ガスが供給される供給方向を、前記処理容器に供給される第1の方向、または前記第1の処理ガスが排気されるガス排気ラインに供給される第2の方向のいずれかに切り替えるガス切り替え手段と、
    第2の処理ガスを前記処理容器に供給する第2のガス供給手段と、を有する基板処理装置による基板処理方法を、コンピュータによって動作させるプログラムを記憶した記録媒体であって、
    前記基板処理方法は、
    前記第1の処理ガスを、前記流量調整手段により第1の流量に制御して前記第1の方向に供給する第1の工程と、
    前記処理容器より当該第1の処理ガスを排出する第2の工程と、
    前記処理容器に前記第2の処理ガスを供給する第3の工程と、
    前記処理容器より当該第2の処理ガスを排出する第4の工程と、を繰り返してなり、
    1の第1の工程と当該1の第1の工程の次に実施される2の第1の工程との間に処理ガス流量安定工程を設け、
    当該処理ガス流量安定工程は、
    1の第1の工程の後に前記ガス切り替え手段により、前記供給方向を前記第2の方向に切り替える工程(A)と、
    当該工程(A)の後に前記流量調整手段により、前記第1の流量を第2の流量に減少させる工程(B)と、
    当該工程(B)の後に前記流量調整手段により、前記第2の流量を前記第1の流量に増大させる工程(C)と、を有することを特徴とする記録媒体。
  12. 前記第1の処理ガスは、液体原料が気化した気化ガスを含み、前記第1のガス供給手段は前記液体原料を気化する気化器を有し、当該気化器に供給される前記液体原料の流量が前記流量調整手段により制御されることを特徴とする請求項11記載の記録媒体。
  13. 前記第2の流量に対応する前記液体原料の流量は、前記流量調整手段の最大設定流量の5%以上であることを特徴とする請求項12記載の記録媒体。
  14. 前記第2の流量に対応する前記液体原料の流量は、前記流量調整手段の最大設定流量の10%以上であることを特徴とする請求項13記載の記録媒体。
  15. 前記ガス排気ラインは、前記処理容器に設置された当該処理容器を排気する処理容器排気ラインに接続されていることを特徴とする請求項11乃至14のうちいずれか1項記載の記録媒体。
  16. 前記第3の工程が開始される前に、前記工程(B)が実施されることを特徴とする請求項11乃至15のうちいずれか1項記載の記録媒体。
  17. 前記第3の工程が終了してから前記工程(C)が実施されることを特徴とする請求項16記載の記録媒体。
  18. 前記液体原料は金属元素を含み、前記第2の処理ガスは当該金属元素を酸化する酸化ガスを含むことを特徴とする請求項12乃至17のうちいずれか1項記載の記録媒体。
  19. 前記第2の工程は、前記処理容器にパージガスを供給するパージ工程を含むことを特徴とする請求項11乃至17のうちいずれか1項記載の記録媒体。
  20. 前記第4の工程は、前記処理容器にパージガスを供給するパージ工程を含むことを特徴とする請求項11乃至19のうちいずれか1項記載の記録媒体。

JP2005081878A 2005-03-22 2005-03-22 基板処理方法および記録媒体 Expired - Fee Related JP4727266B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081878A JP4727266B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 基板処理方法および記録媒体
KR1020077021629A KR100887443B1 (ko) 2005-03-22 2006-02-21 기판 처리 방법 및 기록 매체
PCT/JP2006/303069 WO2006100862A1 (ja) 2005-03-22 2006-02-21 基板処理方法および記録媒体
CNB200680009290XA CN100490086C (zh) 2005-03-22 2006-02-21 基板处理方法
US11/909,102 US7582571B2 (en) 2005-03-22 2006-02-21 Substrate processing method and recording medium
TW095109668A TW200644122A (en) 2005-03-22 2006-03-21 Substrate processing method and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081878A JP4727266B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 基板処理方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006269511A true JP2006269511A (ja) 2006-10-05
JP4727266B2 JP4727266B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37023543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081878A Expired - Fee Related JP4727266B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 基板処理方法および記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7582571B2 (ja)
JP (1) JP4727266B2 (ja)
KR (1) KR100887443B1 (ja)
CN (1) CN100490086C (ja)
TW (1) TW200644122A (ja)
WO (1) WO2006100862A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4299863B2 (ja) * 2007-01-22 2009-07-22 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US8557687B2 (en) * 2009-07-23 2013-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming microcrystalline semiconductor film and method for manufacturing thin film transistor
TWI534929B (zh) 2012-10-23 2016-05-21 日立國際電氣股份有限公司 基板處理設備、清除設備、製造半導體裝置的方法及記錄媒體
JP2014194966A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Tokyo Electron Ltd 処理方法及び処理装置
JP6142629B2 (ja) * 2013-03-29 2017-06-07 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給装置、成膜装置及び原料ガス供給方法
KR102034707B1 (ko) * 2015-03-05 2019-10-22 주식회사 원익아이피에스 기판처리장치의 가스공급방법
KR102065243B1 (ko) 2017-05-01 2020-01-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
JP6774972B2 (ja) * 2018-02-08 2020-10-28 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US10837109B2 (en) * 2018-11-15 2020-11-17 United Technologies Corporation CVI/CVD matrix densification process and apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198513A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Fujitsu Ltd 減圧処理装置のガス供給方法
WO2004040630A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6039834A (en) * 1997-03-05 2000-03-21 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for upgraded substrate processing system with microwave plasma source
JP4320924B2 (ja) * 1999-06-15 2009-08-26 東京エレクトロン株式会社 パーティクル計測装置及び処理装置
JP4727085B2 (ja) 2000-08-11 2011-07-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および処理方法
JP4099092B2 (ja) 2002-03-26 2008-06-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法、高速ロータリバルブ
JP4180948B2 (ja) 2003-03-24 2008-11-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法、ガスノズル
JP5264039B2 (ja) 2004-08-10 2013-08-14 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198513A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Fujitsu Ltd 減圧処理装置のガス供給方法
WO2004040630A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200644122A (en) 2006-12-16
US20090061643A1 (en) 2009-03-05
JP4727266B2 (ja) 2011-07-20
TWI375993B (ja) 2012-11-01
US7582571B2 (en) 2009-09-01
WO2006100862A1 (ja) 2006-09-28
CN101147245A (zh) 2008-03-19
KR20070112810A (ko) 2007-11-27
KR100887443B1 (ko) 2009-03-10
CN100490086C (zh) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727266B2 (ja) 基板処理方法および記録媒体
US8461059B2 (en) Batch CVD method and apparatus for semiconductor process
JP5258229B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
US20150221529A1 (en) Gas supply method and thermal treatment method
JP4790291B2 (ja) 基板処理方法、記録媒体および基板処理装置
KR101588083B1 (ko) 성막 방법
WO2013054652A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、および記録媒体
JP6150506B2 (ja) 成膜方法
JP2007154297A (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2007067119A (ja) 半導体製造装置
JP5221089B2 (ja) 成膜方法、成膜装置および記憶媒体
JP4361921B2 (ja) 基板処理装置
JP2007048926A (ja) W系膜の成膜方法、ゲート電極の形成方法、半導体装置の製造方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP6010451B2 (ja) 成膜方法
JP4689324B2 (ja) 成膜装置、成膜方法および記録媒体
JP5913079B2 (ja) 成膜方法
US20200411330A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP2007273515A (ja) 薄膜形成装置
JP6096955B2 (ja) 成膜方法
US20230407466A1 (en) Deposition method and deposition apparatus
KR20230043724A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees