JP2006268019A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006268019A
JP2006268019A JP2006034188A JP2006034188A JP2006268019A JP 2006268019 A JP2006268019 A JP 2006268019A JP 2006034188 A JP2006034188 A JP 2006034188A JP 2006034188 A JP2006034188 A JP 2006034188A JP 2006268019 A JP2006268019 A JP 2006268019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat dissipating
plasma display
dissipating part
heat
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006034188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4348342B2 (ja
Inventor
Kwang-Jin Jeong
光 珍 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006268019A publication Critical patent/JP2006268019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348342B2 publication Critical patent/JP4348342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B1/00Hand tools
    • A01B1/02Spades; Shovels
    • A01B1/022Collapsible; extensible; combinations with other tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B1/00Hand tools
    • A01B1/20Combinations of different kinds of hand tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C5/00Making or covering furrows or holes for sowing, planting or manuring
    • A01C5/02Hand tools for making holes for sowing, planting or manuring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D1/00Hand-cutting implements for harvesting
    • A01D1/04Sickles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20954Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for display panels
    • H05K7/20963Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/66Cooling arrangements

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】プラズマディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】画像が具現されるプラズマディスプレイパネルと、プラズマディスプレイパネルの後方に配置されたシャーシベースと、プラズマディスプレイパネルを駆動させる回路部と、プラズマディスプレイパネルとシャーシベースとの間にそれらと平行に配置され、破片が発生する特性を有する素材から形成された第1放熱部と、その第1放熱部からの破片が外部に落ちることが防止されるように、第1放熱部の少なくとも一部を取り囲むように形成された第2放熱部とを有する放熱部材と、を備えるプラズマディスプレイ装置である。
【選択図】図4

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Pannel:PDP)から発生した熱を放出させる放熱部材の構造が改善されたプラズマディスプレイ装置に関する。
通常的に、プラズマディスプレイ装置は、ガス放電現象を利用して画像を表示する平板ディスプレイ装置であって、表示容量、輝度、コントラスト、残像、及び視野角などの各種表示能力に優れており、薄型で、かつ大画面の表示が可能であり、陰極線管を代替できる次世代の平板ディスプレイ装置として脚光を浴びている。
このようなプラズマディスプレイ装置は、画像が表示されるPDPと、前記PDPと平行に配置されるシャーシベースと、前記シャーシベースの後方に装着されてPDPを駆動させる回路部と、前記PDP、シャーシベース及び回路部を収容するケースなどとを備えて構成される。
前記PDPには、画像が表示されるようにガス放電が発生し、それにより多量の熱が発生する。このような熱は、PDPの表示性能を低下させ、長時間駆動される場合には、回路部の信頼性を低下させる問題を起こす。したがって、PDPから発生した熱を効果的に放出させるために、PDPとシャーシベースとの間に放熱部材が設置される場合がある。このような放熱部材は、PDPから発生した熱を伝達されて放出できるように、PDPの背面に接着されて設置されることが一般的である。
ところが、前記のような放熱部材は、熱伝導性には優れているが、破片が発生し易い素材からなりうるが、回路が形成された部位などへ導電性を有する破片が流入される場合には、合線などが起こりうる。また、このように発生した破片は、回路部またはPDPを汚染させてプラズマディスプレイ装置の耐久性を弱化させたり、PDPの表示性能を低下させる等の問題点が発生しうる。
一方、劣悪な環境でPDPが長時間駆動される場合には、PDPに対する放熱部材の接着性が弱まり得る。これにより、PDPから発生した熱が放熱部材に伝わって放出される効果が低下し、PDPと放熱部材との間に振動ノイズが誘発されるという問題が発生しうる。
本発明の目的は、PDPから発生した熱を放出させる放熱部材の構造が改善されたプラズマディスプレイ装置を提供するところにある。
本発明は、前記問題点を解決するためになされたものであって、画像が具現されるPDPと、前記PDPの後方に配置されたシャーシベースと、前記PDPを駆動させる回路部と、前記PDPとシャーシベースとの間にそれらと平行に配置され、破片が発生する特性を有する素材から形成された第1放熱部と、その第1放熱部からの破片が外部に落ちることが防止されるように、第1放熱部の少なくとも一部を取り囲むように形成された第2放熱部とを有する放熱部材と、を備えるプラズマディスプレイ装置を提供する。
そして、本発明は、画像が具現されるPDPと、前記PDPの後方に配置されたシャーシベースと、前記PDPを駆動させる回路部と、前記PDPとシャーシベースとの間にそれらと平行に配置され、黒鉛系列の素材から形成された第1放熱部と、その第1放熱部の少なくとも一部を取り囲むように形成された第2放熱部とを有する放熱部材と、を備えるプラズマディスプレイ装置を提供する。
本発明に係るプラズマディスプレイ装置は、破片が発生して外部に流出されないように、放熱部材が改善されることにより、従来のように破片が回路部などへ流入されて合線が起こることが防止できる。
また、本発明に係るプラズマディスプレイ装置は、PDPに対する接着性が向上するように、放熱部材が改善されることにより、PDPから発生した熱が放熱部材にさらに効果的に伝わり、PDPと放熱部材との間の浮き上がり現象が防止されて、振動ノイズが低減しうる。
また、本発明に係るプラズマディスプレイ装置は、その生産過程で放熱部材から破片が発生することをはじめから防止して、プラズマディスプレイ装置の耐久性及びPDPの表示性能を向上させうる。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置100には、PDP 110、シャーシベース140及び回路部150が備えられている。
前記PDP 110としては、ガス放電現象を利用して画像を具現する多様な種類のPDPのうち、何れか一つが採用できるが、その一例として、図2に示すような面放電型3電極構造を有する交流型PDPが採用されうる。
図2に示すPDP 110は、前面パネル120と、前面パネル120と対向して結合される背面パネル130とを備える。
前記前面パネル120は、前方に配置された前面基板121と、前記前面基板121の背面に形成されて、X電極123とY電極124との対としてそれぞれなっている維持電極対122と、前記維持電極対122を覆うように形成された前面誘電体層125と、前記前面誘電体層125の背面に形成された保護膜126とを備える。ここで、前記維持電極対122をなすX電極123及びY電極124は、共通電極及びスキャン電極としてそれぞれ作用し、相互間に放電ギャップをなすように配置される。そして、前記X電極123は、X透明電極123aと、それと接続されるように形成されたXバス電極123bとを備えており、これと同様に、Y電極124もY透明電極124aと、それと接続されるように形成されたYバス電極124bとを備えている。
前記背面パネル130は、後方に配置された背面基板131と、前記背面基板131の前面に形成され、前記維持電極対122が延びた方向と交差する方向にそれぞれ延びたアドレス電極132と、前記アドレス電極132を覆うように形成された背面誘電体層133と、前記背面誘電体層133上に形成されて放電空間135を限定する隔壁134と、前記放電空間135内に配置された蛍光体層136と、前記放電空間135内に満たされる放電ガスとを備える。前記隔壁134は、少なくとも一つのアドレス電極132を介して、これとそれぞれ平行に延びて、維持電極対122とアドレス電極132とが交差する領域がそれぞれ放電空間135に対応するように形成されている。一方、前記隔壁134は、ストリップ状に配列されるものと図示されているが、マトリックス状に配列されることも可能である。
前記のような構成を有するPDP 110の後方には、シャーシベース140が配置されている。前記シャーシベース140は、アルミニウムのような金属素材から形成でき、このように形成されたシャーシベース140は、PDP 110を支持する一方、PDP 110から発生した熱を伝達されて外部に放出させる。そして、前記シャーシベース140は、図1に示すように、曲がりや反り変形などを防止するように、前記シャーシベース140の端部が後方に曲がった構造になり、シャーシベース140の後方に補強部材141が設置され得る。
前記シャーシベース140とPDP 110とは、両面テープのような接着部材142によって相互結合されうる。すなわち、前記接着部材142は、ストリップ状にそれぞれ形成され、シャーシベース140とPDP 110との間で、これらの端部に沿って配列されうる。そして、このように配列された状態で接着部材142の片面はシャーシベース140に付着され、接着部材142の反対面はPDP 110に付着されることにより、シャーシベース140とPDP 110とが結合されうる。
前記シャーシベース140の後方には、各種電気素子が複数備えられた回路部150が装着されている。前記回路部150からの電気的信号は、信号伝達部材145によりPDP 110に伝えられるが、このための信号伝達部材145としては、フレキシブル印刷ケーブル、テープキャリアパッケージ、チップオンフィルムのような部材で少なくとも一つが選択されて利用されうる。
前記PDP 110を駆動させる回路部150は、図3に示すように、映像処理部151、論理制御部152、アドレス駆動部153、X駆動部154、Y駆動部155及び、電源供給部156などを備えて構成されうる。
ここで、前記映像処理部151は、外部アナログ映像信号をデジタル信号に変換して内部映像信号、例えば、それぞれ8ビットの赤色、緑色及び青色の映像データ、クロック信号、垂直及び水平同期信号を発生させる。前記論理制御部152は、映像処理部151からの内部映像信号によって駆動制御信号S、S、Sを発生させる。前記アドレス駆動部153は、論理制御部152からの駆動制御信号S、S、Sのうち、アドレス信号Sを処理して表示データ信号を発生させ、発生した表示データ信号をアドレス電極132に印加する。前記X駆動部154は、論理制御部152からの駆動制御信号S、S、Sのうち、X駆動制御信号Sを処理してX電極123に印加する。前記Y駆動部155は、論理制御部152からの駆動制御信号S、S、Sのうち、Y駆動制御信号Sを処理してY電極124に印加する。そして、前記電源供給部156は、映像処理部151及び論理制御部152に必要とする動作電圧と、アドレス駆動部153、X駆動部154及びY駆動部155に必要とする動作電圧とを生成して供給する。
前記の通りに構成された回路部150は、PDP 110、シャーシベース140などと共に、ケース(図示せず)に収容されることによりプラズマディスプレイ装置100を構成する。
一方、前記シャーシベース140とPDP 110との間の空間には、本発明の一特徴による放熱部材160が介在されている。
図4及び図5を参照して詳述すれば、放熱部材160は、第1放熱部161と、前記第1放熱部161の少なくとも一部を取り囲むように形成された第2放熱部162とを備えている。
前記第1放熱部161は、PDP 110とシャーシベース140との間の接着部材142により限定された空間内に配置されており、プレート状になってPDP 110及びシャーシベース140とそれぞれ平行に配置されている。前記第1放熱部161は、十分な放熱面積が確保されるように、第1放熱部161の端部が接着部材142に近接して配置され得る程度のサイズになりうるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
そして、前記第1放熱部161は、熱伝導性に優れた素材、例えば、黒鉛系列の素材から形成され、図4に示すように、PDP 110の背面に結合されて設置され得る。ここで、黒鉛は、公知の素材であって、2500℃ないし3000℃の温度の電気抵抗炉でベーキングされる時、非晶質のカーボン組織が結晶構造を有する形態に変化したものを言う。
また、ここで、前記第1放熱部161とPDP 110との結合は、第1放熱部161とPDP 110との間の対向する面に全体的に形成された接着性物質によりなりうる。このように設置された第1放熱部161は、PDP 110の駆動時に発生した熱を伝達されて、PDP 110の平面方向に迅速、かつ円滑に拡散させて放出する主な機能を行う。これにより、PDP 110の熱分布がさらに均一であり、一部領域で熱が蓄積されて蛍光体層136(図2を参照)の劣化が起こることによる、残像が発生する現象などが緩和され得る。
前記のような第1放熱部161と共に放熱部材160に備えられた第2放熱部162は、第1放熱部161が黒鉛系列の素材のように破片が発生しうる特性を有する素材から形成された場合、第1放熱部161から発生した破片が外部に落ちることを防止する。すなわち、前記第2放熱部162は、劣悪な環境でPDP 110が長時間駆動される間に、第1放熱部161から発生した破片が第1放熱部161から流出されて回路部150等へ流入されることにより、合線などの問題を起こすことを防止する。
このために、前記第2放熱部162は、図5に示すように、第1放熱部161の後方を全体的に覆うように形成されうる。これと共に、前記第2放熱部162は、破片が発生せずに第1放熱部161から熱を伝達されて、周辺空気との熱交換により円滑に発散させるように金属系列の素材から形成されうる。前記第2放熱部162は、第1放熱部161の放熱効果の低下を最小化するように、第1放熱部161より薄い薄膜から形成されることが好ましいが、必ずしもこれに限定されるものではない。
また、このような第2放熱部162は、第1放熱部161が黒鉛系列の素材のように、破片が発生しうる特性を有する素材から形成された場合、プラズマディスプレイ装置100の生産過程で第1放熱部161から破片が発生することを基本的に防止するように形成されてもよい。すなわち、本実施形態で、前記第2放熱部162は、熱分解炭素が前記第1放熱部161にコーティングされて形成された熱分解炭素膜であり得る。この熱分解炭素を第1放熱部161にコーティングすることは、いわゆる、Pyc(Pyrolitic carbon)コーティングによって行われうる。前記Pycコーティングは、前記熱分解炭素を化学気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition:CVD)によって薄い膜から形成させることを言う。このように、前記第1放熱部161に熱分解炭素膜である第2放熱部162を形成すれば、前記プラズマディスプレイ装置100を生産する過程で、前記第1放熱部161を前記PDP 110とシャーシベース140との間に設置する時に破片が発生しなくなる。したがって、従来に破片が発生して、その破片が回路部150またはPDP 110を汚染させて耐久性を弱化させるという問題点を解決できる。
そして、前記第2放熱部162は、図5に示すように、第1放熱部161の背面だけでなく側面まで完全に覆い、第2放熱部162の端部が第1放熱部161の端部より外側に引き出されて延長部162aを形成し、PDP 110の背面に接する程度に形成された構造になりうる。これと共に、前記のように引き出された第2放熱部162の端部(例えば延長部162a)は、接着性物質のような結合手段でPDP 110の背面に結合されうる。
これにより、PDP 110に第1放熱部161が接着された状態がさらに堅く維持され、PDP 110に対する放熱部材160の接着性が全体的に向上しうる。その結果、PDP 110から発生した熱が第1放熱部161に円滑に伝えられて放出され、PDP 110と放熱部材160との間が浮き上がらないため、振動ノイズが低減しうる。さらに、前記第2放熱部162は、第1放熱部161の背面だけでなく側面まで完全に覆い得る構造になることにより、第1放熱部161の側面から破片が落ちて外部に流出されることも防止されうる。一方、前記第2放熱部162は、第1放熱部161の後方のみを覆うように形成されたものと図示されているが、第1放熱部を完全に埋め込むように形成されることも可能である。
前記のような構造を有する放熱部材160は、シャーシベース140と離れて配置されることにより、図4でのように所定空間170が形成されうる。このように形成された空間170は、回路部150から発生した熱を伝達されたシャーシベース140からPDP 110に熱が伝えられるか、またはPDP 110から発生した熱を伝達された放熱部材161からシャーシベース140を経て回路部150に熱が伝えられることを遮断する断熱空間として機能できる。
図6には、本発明の他の実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の図4に対応する断面図が図示されている。
本実施形態に係るプラズマディスプレイ装置200は、前面パネル220及び背面パネル230からなるPDP210、シャーシベース240及び回路部250を備えている。
また、PDP210とシャーシベース240との間には、接着部材242及び放熱部材260が配置されており、シャーシベース240には、補強部材241が設置されている。
また、前記のような構造を有する放熱部材260は、シャーシベース240と離れて配置されることにより、図6でのように所定空間270が形成されうる。
図6に示すように、本実施形態に係るプラズマディスプレイ装置200の放熱部材260は、第1放熱部261、このような第1放熱部261に塗布された接着剤層262、及びこのような接着剤層262の第1放熱部261と反対側にある面に接着されることにより第1放熱部261と結合される薄型のシートである第2放熱部263を備え得る。
本発明は、図面に示す実施形態を参考に説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるということが理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決まらねばならない。
本発明は、プラズマディスプレイ装置に関連した技術分野に好適に適用され得る。
本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置を示す分離斜視図である。 図1に示すPDPの一例の一部を示す分離斜視図である。 図1に示す回路部の駆動を説明するためのブロック図である。 図1のIV−IV線の一部断面図である。 図4の放熱部材を抜粋して示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るプラズマディスプレイ装置を図4に対応するように示す断面図である。
符号の説明
100 プラズマディスプレイ装置
110 PDP
120 パネル
130 背面パネル
140 シャーシベース
141 補強部材
142 接着部材
150 回路部
160 放熱部材
161 第1放熱部
162 第2放熱部
162a 延長部
170 空間

Claims (16)

  1. 画像が具現されるプラズマディスプレイパネルと、
    前記プラズマディスプレイパネルの後方に配置されたシャーシベースと、
    前記プラズマディスプレイパネルを駆動させる回路部と、
    前記プラズマディスプレイパネルとシャーシベースとの間にそれらと平行に配置され、 破片が発生する特性を有する素材から形成された第1放熱部と、その第1放熱部からの破片が外部に落ちることが防止されるように、第1放熱部の少なくとも一部を取り囲むように形成された第2放熱部とを有する放熱部材と、を備えるプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記放熱部材に備えられた第1放熱部は、前記プラズマディスプレイパネルの背面に結合されたことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 前記放熱部材に備えられた第2放熱部は、第1放熱部の後方を全体的に覆うように形成されたことを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 前記放熱部材に備えられた第2放熱部は、端部が第1放熱部の端部より外側に引き出されて形成され、引き出された第2放熱部の端部が前記プラズマディスプレイパネルの背面に結合されたことを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. 前記放熱部材に備えられた第2放熱部は、第1放熱部より薄いことを特徴とする請求項4に記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 前記放熱部材に備えられた第1放熱部と前記プラズマディスプレイパネルとは、接着性物質により結合されたことを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイ装置。
  7. 前記放熱部材とシャーシベースとは、所定空間を有するように離れたことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  8. 前記放熱部材に備えられた第1放熱部は、黒鉛系列の素材から形成され、第2放熱部は、金属系列の素材から形成されたことを特徴とする請求項1ないし請求項7のうち、何れか1項に記載のプラズマディスプレイ装置。
  9. 前記放熱部材に備えられた第1放熱部は、黒鉛系列の素材から形成され、第2放熱部は、熱分解炭素が前記第1放熱部にコーティングされて形成された熱分解炭素膜であることを特徴とする請求項1ないし請求項7のうち、何れか1項に記載のプラズマディスプレイ装置。
  10. 前記放熱部材に備えられた第2放熱部は、前記第1放熱部に接着剤層が塗布され、前記接着剤層に接着されることにより前記第1放熱部と結合される薄型のシートであることを特徴とする請求項1ないし請求項7のうち、何れか1項に記載のプラズマディスプレイ装置。
  11. 画像が具現されるプラズマディスプレイパネルと、
    前記プラズマディスプレイパネルの後方に配置されたシャーシベースと、
    前記プラズマディスプレイパネルを駆動させる回路部と、
    前記プラズマディスプレイパネルとシャーシベースとの間にそれらと平行に配置され、黒鉛系列の素材から形成された第1放熱部と、その第1放熱部の少なくとも一部を取り囲むように形成された第2放熱部とを有する放熱部材と、を備えるプラズマディスプレイ装置。
  12. 前記放熱部材に備えられた第1放熱部は、前記プラズマディスプレイパネルに結合され、第2放熱部は、第1放熱部の後方を全体的に覆うように形成されたことを特徴とする請求項11に記載のプラズマディスプレイ装置。
  13. 前記放熱部材に備えられた第2放熱部は、その端部が第1放熱部の端部より外側に突出して形成され、突出した第2放熱部の端部が前記プラズマディスプレイパネルの背面に結合されたことを特徴とする請求項12に記載のプラズマディスプレイ装置。
  14. 前記放熱部材に備えられた第2放熱部は、第1放熱部より薄いことを特徴とする特徴とする請求項13に記載のプラズマディスプレイ装置。
  15. 前記放熱部材に備えられた第2放熱部は、熱分解炭素が前記第1放熱部にコーティングされて形成された熱分解炭素膜であることを特徴とする請求項11ないし請求項14のうち、何れか1項に記載のプラズマディスプレイ装置。
  16. 前記放熱部材に備えられた第2放熱部は、前記第1放熱部に接着剤層が塗布され、前記接着剤層に接着されることにより前記第1放熱部と結合される薄型のシートであることを特徴とする請求項11ないし請求項14のうち、何れか1項に記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2006034188A 2005-03-23 2006-02-10 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4348342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050024024A KR100696501B1 (ko) 2005-03-23 2005-03-23 플라즈마 디스플레이 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006268019A true JP2006268019A (ja) 2006-10-05
JP4348342B2 JP4348342B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=37015587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006034188A Expired - Fee Related JP4348342B2 (ja) 2005-03-23 2006-02-10 プラズマディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7602110B2 (ja)
JP (1) JP4348342B2 (ja)
KR (1) KR100696501B1 (ja)
CN (1) CN1838202A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013014700A1 (ja) * 2011-07-22 2015-02-23 パナソニック株式会社 表示パネル及び表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100759574B1 (ko) * 2006-04-11 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치
US7576489B2 (en) * 2006-06-20 2009-08-18 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Plasma display panel module with plurality of fixing devices
KR20080078408A (ko) * 2007-02-23 2008-08-27 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP5216602B2 (ja) * 2009-01-08 2013-06-19 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP2011039152A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置、及びカバー部材
JP2012242445A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Sony Corp 表示装置
KR102114154B1 (ko) * 2013-07-02 2020-05-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9727102B2 (en) * 2013-07-09 2017-08-08 Intel Corporation Cooling electronic devices
US9867312B2 (en) * 2013-12-17 2018-01-09 Htc Corporation Electronic module and heat dissipation module
KR102435399B1 (ko) 2015-12-24 2022-08-25 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102240116B1 (ko) * 2020-05-27 2021-05-03 주식회사 유니테스트 패턴 발생 보드 냉각 장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673842A (en) * 1985-09-03 1987-06-16 General Electric Company Graphite cathode cup for gridded x-ray tubes
JP2985246B2 (ja) 1990-07-11 1999-11-29 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH06134917A (ja) 1992-10-28 1994-05-17 Taenaka Kogyo Kk 膨張黒鉛ラミネートシート、膨張黒鉛シート複合材、その製造方法
JP3885246B2 (ja) * 1996-01-12 2007-02-21 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP3503349B2 (ja) 1996-07-23 2004-03-02 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネル
US5971566A (en) * 1996-07-23 1999-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display device and its manufacturing method
JP3417253B2 (ja) 1997-05-30 2003-06-16 松下電器産業株式会社 金属−グラファイト複合体及びそれを用いた放熱体
JP2001022281A (ja) 1999-07-09 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
KR100331534B1 (ko) * 1999-08-30 2002-04-06 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널의 방열장치
JP2004152895A (ja) 2002-10-29 2004-05-27 Sony Corp 冷却装置および冷却装置を有する電子機器
KR20040040892A (ko) * 2002-11-08 2004-05-13 주식회사 유피디 플라즈마 디스플레이 패널의 방열장치
KR100528917B1 (ko) * 2003-07-22 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
US7553467B2 (en) * 2003-08-13 2009-06-30 Tokuyama Corporation Tubular reaction vessel and process for producing silicon therewith
KR100529112B1 (ko) * 2003-09-26 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 다공성 열전달 시트를 갖는 디스플레이 장치
KR100647584B1 (ko) * 2003-10-09 2006-11-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 이를 구비한 플라즈마디스플레이 장치
US7160619B2 (en) * 2003-10-14 2007-01-09 Advanced Energy Technology Inc. Heat spreader for emissive display device
KR100637439B1 (ko) * 2004-05-19 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100669411B1 (ko) * 2004-10-25 2007-01-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR20060080721A (ko) * 2005-01-06 2006-07-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 모듈
US7306847B2 (en) * 2005-01-28 2007-12-11 Graftech International Holdings Inc. Heat spreader for display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013014700A1 (ja) * 2011-07-22 2015-02-23 パナソニック株式会社 表示パネル及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100696501B1 (ko) 2007-03-19
CN1838202A (zh) 2006-09-27
US7602110B2 (en) 2009-10-13
KR20060102117A (ko) 2006-09-27
US20060214583A1 (en) 2006-09-28
JP4348342B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348342B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4344732B2 (ja) プラズマディスプレイモジュール
US7561427B2 (en) Plasma display panel
JPH11272182A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2007248689A (ja) 表示装置
KR20050050450A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP4297220B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2005099734A (ja) 放熱シートを備えたプラズマディスプレイ装置
JP2005234583A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2007212882A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2006330703A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2006162890A (ja) 表示装置
JP2010134117A (ja) 画像表示装置
KR100741063B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2009157196A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4291329B2 (ja) ディスプレイ装置用信号伝達部材の放熱器具及びこれを備えたプラズマディスプレイ装置
KR100683707B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2011164442A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20060095725A (ko) 디스플레이 모듈
JP2010164806A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100683687B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR100751367B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR100741126B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR100813848B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR100741090B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees