JP2006265313A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006265313A
JP2006265313A JP2005082693A JP2005082693A JP2006265313A JP 2006265313 A JP2006265313 A JP 2006265313A JP 2005082693 A JP2005082693 A JP 2005082693A JP 2005082693 A JP2005082693 A JP 2005082693A JP 2006265313 A JP2006265313 A JP 2006265313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tocopherol
secondary amine
rubber
aromatic secondary
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005082693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4711710B2 (ja
Inventor
Tomoaki Sugiyama
智明 杉山
Yoshihiro Kameda
慶寛 亀田
Kazuyuki Sashita
和幸 指田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd, Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005082693A priority Critical patent/JP4711710B2/ja
Publication of JP2006265313A publication Critical patent/JP2006265313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711710B2 publication Critical patent/JP4711710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 環境保全性に優れかつゴムの老化防止効果と耐摩耗性が改良された老化防止剤系を含むゴム組成物の提供。
【解決手段】 ジエン系ゴム100重量部、芳香族第2級アミン系老化防止剤0.5〜3.5重量部及びトコフェロールを含んでなり、芳香族第2級アミン系老化防止剤とトコフェロールとの配合比率(重量比)が0.25≦トコフェロール/(トコフェロール+芳香族第2級アミン系老化防止剤)≦0.67であるゴム組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明はゴム組成物に関し、更に詳しくは芳香族第2級アミン系老化防止剤、特に老化防止剤6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン)の配合量を減した場合でも高い老化防止効果と優れた耐摩耗性が得られる老化防止剤系を配合したゴム組成物に関する。
ゴムの典型的な老化防止剤として、芳香族第2級アミン系老化防止剤、特に老化防止剤6Cがゴム組成物用として一般的に用いられているが、近年の環境に優しいエコタイヤの開発の観点から、その使用量を削減したり、ビタミンCやEなどといった天然型酸化防止剤への置き換えが望まれている。本発明に関連する先行技術文献情報として特許文献1があげられる。
特開平9−296078号公報
従って、本発明は近年の環境保全のニーズに対応して、しかもゴムの老化防止効果と耐摩耗性が改良された老化防止剤系配合ゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明に従えば、ジエン系ゴム100重量部、芳香族第2級アミン系老化防止剤0.5〜3.5重量部及びトコフェロールを含んでなり、芳香族第2級アミン系老化防止剤とトコフェロールとの配合比率(重量比)が0.25≦トコフェロール/(トコフェロール+芳香族第2級アミン系老化防止剤)≦0.67であるゴム組成物が提供される。
本発明によれば、以下の実施例にも示すように、天然ゴムなどのジエン系ゴム/シリカ配合系において芳香族第2級アミン系老化防止剤とトコフェロール(ビタミンE)を特定の比率で配合することにより、相乗効果が生じ各々単独で使用した場合よりも高い老化防止効果と優れた耐摩耗性が得られる。
本発明に従えば、ジエン系ゴムの組成物、好ましくはジエン系ゴム/シリカ配合系ゴム組成物において、老化防止剤として芳香族第2級アミン系老化防止剤(好ましくは老化防止剤6C)と天然型酸化防止剤のトコフェロール(ビタミンE)を、ジエン系ゴム100重量部当り芳香族第2級アミン系老化防止剤0.5〜3.5重量部、好ましくは0.5〜2.0重量部配合し、そしてトコフェロールを、芳香族第2級アミン系老化防止剤とトコフェロールとの配合比率(重量比)が式:
0.25≦トコフェロール/(トコフェロール+芳香族第2級アミン系老化防止剤)≦0.67
を満足するように配合する。
本発明に従ったゴム組成物に配合されるジエン系ゴム成分としては、タイヤ用、その他として一般に使用することができる任意のジエン系ゴム、例えば各種天然ゴム(NR)、各種ポリイソプレンゴム(IR)、各種スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、各種ポリブタジエンゴム(BR)、各種アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)などをあげることができ、これらは単独又は任意のブレンドとして使用することができる。
本発明に従ったゴム組成物には補強剤としてシリカ(又はシリカ及びカーボンブラック)を配合するのが好ましいが、かかるシリカ及びカーボンブラックとしてはタイヤ用その他として一般的にゴム組成物中に配合することができる任意のものを使用することができる。またその配合量も従前通りで特に限定はないが、シリカは、ジエン系ゴム100重量部に対し、好ましくは2〜100重量部、更に好ましくは10〜80重量部配合する。
シリカの配合に際しては、シリカと一緒に配合することができるシランカップリング剤を用いることができ、そのようなシランカップリング剤の種類には特に限定はない。シランカップリング剤の配合量にも特に限定はないが、配合シリカの重量に対し8〜12重量%配合するのが一般的である。
本発明において老化防止剤の一成分として使用する芳香族第2級アミン系老化防止剤、特に老化防止剤6Cは従来から汎用、市販されている任意のものを用いることができる。この配合量が少な過ぎると老化防止効果が低くなるので好ましく、逆に多過ぎるとトコフェロールとの併用効果が見られないので好ましくない。
本発明において、前記芳香族第2級アミン系老化防止剤と併用するトコフェロールはα,β,δ,ζ1,η,ε,ζ2,−トコフェロールなどの公知の天然トコフェロール及び化学合成トコフェロールを用いることができる。これらは理研ビタミン(株)などから市販されており、本発明に従えばそのような市販品を使用することができる。
芳香族第2級アミン系老化防止剤とトコフェロールとは前記式(I)を満足するような重量比で配合しなければならない。トコフェロールがこの式(I)の値を満足しないと芳香族第2級アミン系老化防止剤との併用効果(芳香族第2級アミン系老化防止剤単体よりも老化防止効果が高く、耐摩耗性が優れること)が見られない。
本発明に係るゴム組成物には、前記した必須成分及び任意成分に加えて、その他の補強剤(フィラー)、加硫又は架橋剤、加硫又は架橋促進剤、各種オイル、他の老化防止剤、可塑剤などのタイヤ用、その他一般ゴム用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練、加硫して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
実施例1〜3及び比較例1〜5
サンプルの調製
表Iに示す配合(重量部)において、加硫促進剤と硫黄を除く成分を1.8リットルの密閉型ミキサーで4.5分間混練し、155±5℃に達したときに放出してマスターバッチを得た。このマスターバッチに加硫促進剤と硫黄をオープンロールで混練し、ゴム組成物を得た。
次に得られたゴム組成物を15×15×0.2cmの金型中で150℃で30分間加硫して加硫ゴムシートを調製し、以下に示す試験法で加硫ゴムの物性を測定した。結果は表Iに示す。
ゴム物性評価試験法
引張り試験:JIS K−6257に準拠して、上で得たサンプルの老化前後の引張り強度(破断強度)及び破断伸びを測定した。なお、老化試験はギヤーオーブン中で100℃×48時間熱老化させて行なった。
耐摩耗性:JIS K−6264の7で規定されるランボーン摩耗試験を用い、同7.4.1で規定される標準試験条件にて測定を行った。測定結果は、比較例1の値を100として指数表示した。この値が大きいほど耐摩耗性が良好であることを示す。
Figure 2006265313
表I脚注
*1:天然ゴム
*2:日本シリカ(株)製 ニップシールAQ
*3:デクサ社製 Si69
*4:正同化学工業(株)製 酸化亜鉛 3種
*5:日本油脂(株)製 ビーズステアリン酸 桐
*6:住友化学工業(株)製 アンチゲン6C
*7:理研ビタミン(株)製 理研Eオイル 710(総ビタミンE含量67.1%以上、E−α含量67.1%以上)
*8:理研ビタミン(株)製 理研Eオイル スーパー80(総ビタミンE含量64%以上、E−α含量3%以下、E−δ含量30〜35%)
*9:武田薬品工業(株)製 アスコルビン酸
*11:鶴見化学工業(株)製 金華印油入微粉硫黄
*12:三新化学工業(株)製 サンセラーCM−G
*13:FLEXSYS社製 PERKACIT DPG
表Iの結果から明きらかなように、老化防止剤が単独の比較例1〜3に比較して、実施例1〜3では引張り強度を維持しながら、伸び及び耐摩耗性が改良され、老化防止剤を併用したがトコフェロール量の多い比較例4では本発明の所望の効果は認められなかった。比較例5は、トコフェロール(ビタミンE)に代えてビタミンCを老化防止剤6Cと併用した系であるが、実施例のような併用による改善効果は認められない。
本発明によれば従来の芳香族第2級アミン系老化防止剤、特に老化防止剤6Cの一部を天然型酸化防止剤であるトコフェロールに置き換えることによって、環境に優しいエコタイヤ化を実現できると共に、老化防止効果と耐摩耗性も改善されるので時代のニーズに合致したタイヤ、その他のゴム製品に用いることができる。

Claims (3)

  1. ジエン系ゴム100重量部、芳香族第2級アミン系老化防止剤0.5〜3.5重量部及びトコフェロールを含んでなり、芳香族第2級アミン系老化防止剤とトコフェロールとの配合比率(重量比)が0.25≦トコフェロール/(トコフェロール+芳香族第2級アミン系老化防止剤)≦0.67であるゴム組成物。
  2. ジエン系ゴムが天然ゴムである請求項1に記載のゴム組成物。
  3. ジエン系ゴム100重量部に対しシリカ2〜100重量部を更に含む請求項1又は2に記載のゴム組成物。
JP2005082693A 2005-03-22 2005-03-22 ゴム組成物 Active JP4711710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082693A JP4711710B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082693A JP4711710B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006265313A true JP2006265313A (ja) 2006-10-05
JP4711710B2 JP4711710B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37201617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005082693A Active JP4711710B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4711710B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062384A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7343757B2 (ja) * 2019-07-01 2023-09-13 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497053B1 (ja) * 1970-12-29 1974-02-18
JPH09296078A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2002194141A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Sumitomo Chem Co Ltd ブタジエン重合体成形品の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497053B1 (ja) * 1970-12-29 1974-02-18
JPH09296078A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2002194141A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Sumitomo Chem Co Ltd ブタジエン重合体成形品の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062384A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4711710B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009203331A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
EP0867472B1 (en) Rubber composition for a tyre sidewall
JP5623735B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2006241216A (ja) ゴム組成物
JP2007099932A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009091428A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2009084485A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
EP1988121A1 (en) Rubber composition for coating steel cord and tire made with the same
JP4711710B2 (ja) ゴム組成物
JP2008111100A5 (ja)
JP2005232355A (ja) ゴム組成物
JP2005105007A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2005350595A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007217465A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2006282838A (ja) 重荷重タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP6094084B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2009179658A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びその製造方法
JP2009167294A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2012184336A (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP2005015638A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4030332B2 (ja) ゴム組成物
JP4194825B2 (ja) ゴム組成物
JP2008174639A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6593421B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2003073502A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4711710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250