JP2006264131A - 画像出力装置 - Google Patents

画像出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006264131A
JP2006264131A JP2005086051A JP2005086051A JP2006264131A JP 2006264131 A JP2006264131 A JP 2006264131A JP 2005086051 A JP2005086051 A JP 2005086051A JP 2005086051 A JP2005086051 A JP 2005086051A JP 2006264131 A JP2006264131 A JP 2006264131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
information
recording point
light emission
image output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005086051A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kitamura
宏記 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005086051A priority Critical patent/JP2006264131A/ja
Publication of JP2006264131A publication Critical patent/JP2006264131A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】 濃度の再現性を向上することが出来る画像出力装置を提供する。
【解決手段】 発光時間の長さにより、1画素の濃度を制御する光学式の画像出力装置において、1記録点内の発行位置を決定する手段と、入力された画像により、1記録点の濃度情報を決定する手段と、前記濃度決定手段と、発光位置決定手段により、発光用のパルスを生成する手段と、前記発光用のパルスを生成する手段で再現する濃度情報の分解能が前記1記録点の濃度情報の分解能よりも高い関係をもち、1記録点の濃度情報から前記発光用のパルス生成手段に入力する情報を変化する手段を備え、最終の発光時間を、上記発光位置と濃度により切り替える手段をもち、濃度の切り替えを、現行の記録点の発行位置情報と、少なくともひとつの隣接する記録点の発光位置情報とにより、決定することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

発光時間により、記録点の濃度を制御する画像出力装置の濃度制御方法で、発光時間の位置を画像情報により1記録点ごとに変更し画像を再現する手段を持つ画像出力装置に関する。
レーザービームプリンタ(以下LBP)などの電子写真プロセスでは、1記録点内での発光時間を変化させるパルス幅変調と、複数の記録点で1画素を生成する際にマトリックス方式や誤差拡散などによる擬似階調方式とを組み合わせて、多値画像を再現している。
例えば、600DPIの記録点で64階調を再現するパルス変調と、2×2のマトリックスによる擬似階調で、300DPI・256階調の画像を再現している。
レーザの短波長化や制御技術の進歩に伴いレーザースポットサイズをより小さくすることが可能になり、また、トナーの粒径の均一に小さくすることが可能になったことから、LPBでのDPIも1200DPI、2400DPIなどの高精細化が進んでいる。
この高精細化により、1200DPIでは、16階調のパルス変調と4×4のマトリックス、2400DPIでは、4階調のパルス変調と8×8のマトリックスにより、300DPI・256階調を再現することになる。
特許文献1・特許文献2にあるように画像の状況により、パルスの成長方向を変更させることにより、高画質化が図られている。
他方、パルス変調技術においても、PLL技術の進歩により、1記録点の周波数が高くても、パルスの幅を線形に生成することが可能である。
特表平10−503896号公報 特開平7−274002号公報
電子写真プロセスでは、光電効果により光量に応じて電荷を感光体上から抜き取ることで、上記パルス変調による階調性を再現することになるが、時間による制御であるため、実際には、パルスの幅が線形に制御できたとしても、線形な濃度表現が難しく、この分の補正を入力画像に行っている。
図2に示す濃度特性カーブは、PWMの時間と再現される濃度の関係を一般的に表したものである。この特性を補正するために、図3で示す変換テーブルを持ちPWMのパルス幅を変換するが、一般的にこの変換を行うと出力での再現可能な階調数は減少する。再現する階調数が64などの比較的大きいときには、問題になりにくかったが、高精細化により、再現する階調数が16や4などになってくると、正確に16階調・4階調を均一に安定した階調再現が要求される。
中央を基準に成長するパルスの濃度カーブと、画素の始まりを基準に成長するパルスの濃度カーブは、記録点間の中心距離が異なるため、実際には、図4のように微妙に異なり、この違いは表現階調数が少ないシステムでは、階調の再現性に大きな問題となる。
成長方向を前画素の状態から変更する場合も、記録点間の距離が異なることから濃度再現に大きな影響を与えることになる。
本発明は、上述の問題点に着目してなされたものであって、濃度の再現性を向上することの出来る画像出力装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を備える。
発光時間の長さにより、1画素の濃度を制御する光学式の画像出力装置において、1記録点内の発行位置を決定する手段と、入力された画像により、1記録点の濃度を決定する手段と、前記濃度決定手段と、発光位置決定手段により、発光用のパルスを生成する手段と、前記発光用のパルスを生成する手段で再現する濃度情報の分解能が前記1記録点の濃度情報の分解能よりも高い関係をもち、1記録点の濃度情報から前記発光用のパルス生成手段に入力する情報を変化する手段を備え、最終の発光時間を、上記発光位置と濃度により切り替える手段をもち、濃度の切り替えを、現行の記録点の発行位置情報と、少なくともひとつの隣接する記録点の発光位置情報とにより、決定することを特徴とする画像出力装置を提供することにより、パルスの成長方向が異なっても安定な濃度再現を達成する。
成長方向に応じてPWMデータを変換することにより、濃度の再現性を向上することができる。
濃度の再現性を向上することができるため、表現解像度の高精細化に応じた高精細画像の再現を提供できる。
再現濃度の分を加味した、濃度変換を実施するためにハーフトーン処理部でのビット数を増やしているが、PWMでの再現が安定することにより、PWM分に費やしている演算精度を削減することが可能になる。
図1に、本発明における実施形態のブロック図を示す。
本発明を実施する濃度制御部は、成長方向決定部1/ハーフトーン処理部2/PWMデータテーブル3/PWM4/参照画素成長方向抽出部5を基本構成としている。
成長方向決定部1、ハーフトーン処理部2は、例えば、特許文献1で開示されている手法により、PWM処理されるデータを画像データにより決定する機能を有する。
PWMデータテーブル3では、ハーフトーン処理後のデータの分解能(mビット)に対し、PWM部に入力するデータの分解能を高くする機能(nビット、n>m)を持ち、画像再現後の階調数を削減させずに図2で示した濃度特性を図5で示す濃度特性に補正する役割を果たす。
このテーブルへの他の入力は、記録ドットの成長方向の情報である。記録ドットの成長方向情報により、PWMへの入力データを決定するテーブルを切り替えることで、成長方向で発生する濃度カーブの違いを補正することが可能になる。
参照画素成長方向抽出部5は、記録ドットに隣接するドットの成長方向情報を抽出する機能を持ち、このブロックで抽出された情報は、前記成長方向の情報と同様にPWMデータテーブル3に入力され、PWMに入力するデータを決定するためのテーブルを選択する役割を持つ。
上記、ブロックの処理により、図5に示す補正後の濃度特性を成長方向に寄らずに再現をすることが可能になる。
前記実施形態の実施ブロックを、図6に示す。本実施例では、図1における参照画素成長方向抽出部5を1画素遅延部11により実現する構成である。この構成により、PWMデータの変換テーブル参照に、現記録点の1画素前の成長方向情報と、現記録点の成長方向情報を使用することを可能とする。
これにより、成長方向の状態によりPWMデータテーブルを変更することが可能になり、成長方向に寄らず安定した濃度特性を提供することができる。
[第2の実施例]
前記実施形態における、他の実施例の実施ブロックを、図7に示す。本実施例では、ハーフトーンテーブルの出力を1画素遅延73で1画素分遅延させ、図1における参照画素成長方向抽出部5を1画素分遅延させる1画素遅延部71と、1画素遅延部71の出力をさらに1画素分遅延させる1画素遅延部72で構成し、PWMでテーブルを参照させる情報として、現記録点の前後の成長方向情報を使用することが可能になる。
これにより、成長方向の状態によりPWMデータテーブルを変更することが可能になり、成長方向に寄らず安定した濃度特性を提供することができる。
実施形態の構成図 PWMでの濃度特性の例を示す図 PWMデータ補正テーブル 濃度特性、成長方向における違いを示す図 補正後の濃度特性 実施例構成図 第2の実施例構成図
符号の説明
1 成長方向決定部
2 ハーフトーン処理部
3 PWMデータテーブル
4 PWM
5 参照画素成長方向抽出部
11 1画素遅延
71 1画素遅延
72 1画素遅延
73 1画素遅延

Claims (2)

  1. 発光時間の長さにより、1画素の濃度を制御する光学式の画像出力装置において、
    1記録点内の発行位置を決定する手段と、
    入力された画像により、1記録点の濃度情報を決定する手段と、
    前記濃度決定手段と、発光位置決定手段により、発光用のパルスを生成する手段と、
    前記発光用のパルスを生成する手段で再現する濃度情報の分解能が前記1記録点の濃度情報の分解能よりも高い関係をもち、1記録点の濃度情報から前記発光用のパルス生成手段に入力する情報を変化する手段を備え、
    最終の発光時間を、上記発光位置と濃度により切り替える手段をもち、濃度の切り替えを、現行の記録点の発行位置情報と、少なくともひとつの隣接する記録点の発光位置情報とにより、決定することを特徴とする画像出力装置。
  2. 参照するパルス成長方向の情報が、1記録点前の情報であることを特徴とする請求項1に記載の画像出力装置。
JP2005086051A 2005-03-24 2005-03-24 画像出力装置 Withdrawn JP2006264131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086051A JP2006264131A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 画像出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086051A JP2006264131A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 画像出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006264131A true JP2006264131A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37200592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005086051A Withdrawn JP2006264131A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 画像出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006264131A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030214A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030214A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004243771A (ja) 高品質な印刷用画像データを生成するレーザ印刷装置
JP2006065834A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPS6158068B2 (ja)
JP5875234B2 (ja) 画像形成装置及びその倍率補正方法
JP2006264131A (ja) 画像出力装置
JPS58100161A (ja) レ−ザビ−ムによる画像形成方法
JP4890054B2 (ja) 画像形成装置および相反則不軌を低減させた画像形成方法
JP3862769B2 (ja) 画像記録装置
JP4926587B2 (ja) 半導体レーザ駆動制御装置
EP1747893B1 (en) Semiconductor laser drive control device
JP2006096008A (ja) 半導体レーザー駆動制御装置、画像形成装置、及び半導体レーザー駆動制御方法
JP4135713B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP2004242085A (ja) 画像処理装置および方法
JP5279351B2 (ja) 画像形成装置
JP2765838B2 (ja) 画像処理装置
JP3789126B2 (ja) 画像記録装置
JP3046034B2 (ja) 画像形成装置
JP2005193589A (ja) 画像形成装置
JP2822072B2 (ja) 階調記録制御装置
JP2000037908A (ja) 画像形成装置
JP2607661B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH04200076A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP2839110B2 (ja) 画像処理装置
JPH08300723A (ja) 画像処理方法
JP2001205852A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603