JP2006261293A - 半導体装置および該半導体装置用絶縁基板 - Google Patents

半導体装置および該半導体装置用絶縁基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2006261293A
JP2006261293A JP2005074805A JP2005074805A JP2006261293A JP 2006261293 A JP2006261293 A JP 2006261293A JP 2005074805 A JP2005074805 A JP 2005074805A JP 2005074805 A JP2005074805 A JP 2005074805A JP 2006261293 A JP2006261293 A JP 2006261293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal conductor
semiconductor device
main surface
insulating substrate
ceramic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005074805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4722514B2 (ja
Inventor
Junji Yamada
順治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005074805A priority Critical patent/JP4722514B2/ja
Priority to US11/332,539 priority patent/US7919852B2/en
Priority to CN2006100588199A priority patent/CN1835223B/zh
Priority to DE102006011689.5A priority patent/DE102006011689B4/de
Publication of JP2006261293A publication Critical patent/JP2006261293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722514B2 publication Critical patent/JP4722514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0397Tab
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】半導体装置の温度が変化する場合に、絶縁基板を構成するセラミック基板においてクラックの発生を防止した半導体装置を提供する。
【解決手段】第1主面と第2主面とを備えたセラミック基板1と、第1主面に固定された第1金属導体2と、第2主面に固定された第2金属導体3とを含む絶縁基板10と、第1主面の第1金属導体に搭載された半導体素子20と、第2主面の該第2金属導体に接合され、絶縁基板を載置するベース板30とを含む半導体装置が、第2金属導体が第2主面に固定された接合領域4と、接合領域の周りに設けられた非接合領域6とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置用絶縁基板に関し、特に、熱応力による破壊を防止し、製品寿命を向上させた電力用半導体装置および電力用半導体装置用絶縁基板に関する。
電力用半導体装置では、シート状の金属導体がセラミック基板の両面に設けられた絶縁基板が用いられる。セラミック基板の表面の金属導体には、例えばIGBTのような電力用半導体素子が半田層で取り付けられる。セラミック基板の裏面の金属導体は、同じく半田層を介して金属ベース板に取り付けられる。
半田層を介して取り付けられるセラミック基板と金属ベース板とは熱膨張係数が異なるため、電力用半導体装置の温度が変化した場合に半田層にクラックが発生した。これに対して、例えば、セラミック基板の裏面に設けられた金属導体をセラミック基板の裏面より広くすることにより、特に、セラミック基板の隅部近傍での熱応力の集中を防止して、半田層におけるクラックの発生を防止していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−349209号公報
電力用半導体装置の温度が変化する場合、セラミック基板の表面と裏面に設けられた金属導体の形状等が異なるためにセラミック基板にも熱応力が加わり、セラミック基板にクラックが発生するという問題があった。
そこで、本発明は、半導体装置の温度が変化する場合に、絶縁基板を構成するセラミック基板においてクラックの発生を防止した半導体装置、およびかかる半導体装置に用いる絶縁基板の提供を目的とする。
本発明は、第1主面と第2主面とを備えたセラミック基板と、第1主面に固定された第1金属導体と、第2主面に固定された第2金属導体とを含む絶縁基板と、第1主面の第1金属導体に搭載された半導体素子と、第2主面の該第2金属導体に接合され、絶縁基板を載置するベース板とを含む半導体装置であって、第2金属導体が、第2主面に固定された接合領域と、接合領域の周りに設けられた非接合領域とを含むことを特徴とする半導体装置である。
以上のように、本発明のかかる半導体装置では、半導体装置の温度が変化した場合でも、絶縁基板を構成するセラミック基板にクラックが発生せず、信頼性が高く、寿命の長い半導体装置を提供できる。
実施の形態1.
図1は、全体が100で表される、本実施の形態1にかかる電力用半導体装置の側面図である。電力用半導体装置100は、絶縁基板10を含む。絶縁基板10は、セラミック基板1と、その表面(第1主面)と裏面(第2主面)にそれぞれ形成された金属導体2、3からなる。セラミック基板1は、例えばアルミナからなる。また金属導体2、3は、例えば銅からなり、活性金属法等によりセラミック基板1に接合されている。
絶縁基板10の表面の金属導体2の上には、半導体素子20が取り付けられる。半導体素子20には、例えば、パワーFET、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、FWD(フリーホイールダイオード)等が用いられる。
絶縁基板10は、更に、絶縁基板10の裏面の金属導体3と金属ベース板30とを半田層5で接合することにより、金属ベース板20の上に固定されている。金属ベース板20は、例えば銅からなり、半導体素子20で発生した熱を放出するために用いられる。
図1に示すように、セラミック基板1と金属導体3との間には、セラミック基板1の周りに沿って、両者が接合されていない非接合領域6が設けられている。
図2は、図1に示す絶縁基板10を上方(半導体素子20の側)から見た場合の上面図である。金属導体2の裏面にセラミック基板1が接合され、更に、セラミック基板1の裏面に金属導体3が接合されている。金属導体3は、セラミック基板1の外縁からはみだすような大きさに形成されている。
なお、かかる構成の絶縁基板10としても、販売、流通等させることが可能である。
図2に斜線で示した部分が、セラミック基板1と金属導体3との非接合領域6に該当する。即ち、セラミック基板1の表面に形成した金属導体2と、セラミック基板1を挟んで対向する領域の周囲を、非接合領域6としている。金属導体2および2つの金属導体2に挟まれた領域に対向する領域は、接合領域4となっている。
図3は、図1の部分拡大図である。接合領域4が、セラミック基板1を挟んで金属導体2と対向する領域に設けられ、その周囲が非接合領域6となっている。
本実施の形態1にかかる電力用半導体装置100では、金属導体3がセラミック基板1の端部より外部にはみ出した構造となっている。このため、図3に「B」で示した半田層5の領域で発生する熱応力が緩和され、この部分における半田層5の割れを防止することができる。
なお、半田層5には、例えば錫を主成分として銀や銅を混合した鉛フリー半田を用いるのが好ましいが、鉛フリー半田は鉛半田と比較して熱応力に弱い傾向にあるため、本実施の形態1にかかる構造を用いることにより、半田層5の割れを防止できる。
更に、電力用半導体装置100では、セラミック基板1を挟んで、金属導体2と対向する領域に接合領域4を設け、その周囲を非接合領域6としたため、非接合領域6を設けない場合に比較して、図3の「A」で示す部分で発生する熱応力が緩和される。このため、セラミック基板1の「A」の部分において、クラックの発生を防止できる。
このように、本実施の形態1にかかる電力用半導体装置100では、絶縁基板10を構成するセラミック基板1、および絶縁基板10と金属ベース板30とを接合する半田層5の、双方に発生するクラックを防止でき、信頼性が高く、製品寿命の長い半導体装置100を得ることができる。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2にかかる、全体が50で表される絶縁基板の側面図である。また、図5は、その上面図である。図4、5中、図1と同一符合は、同一又は相当箇所を示す。かかる絶縁基板50は、上述の電力用半導体装置100の絶縁基板10に代えて使用することができる。
絶縁基板50では、金属導体3の四隅に略三角形の非接合領域16を形成し、他の領域を接合領域4としている。略三角形の非接合領域16は、セラミック基板1を挟んで金属導体2の4つの角部に対向する位置に、三角形の一辺(長辺)が略重なるように形成するのが好ましい。
図3の「A」で示す部分で発生する熱応力は、特にセラミック基板1の隅部で大きくなる。このため、金属導体3の四隅に略三角形の非接合領域16を形成することにより、特に、セラミック基板1の四隅における熱応力が緩和され、クラックの発生を防止できる。
このように、本実施の形態2にかかる絶縁基板50を電力用半導体装置100に適用することにより、絶縁基板50を構成するセラミック基板1、および絶縁基板50と金属ベース板30とを接合する半田層5の、双方に発生するクラックを防止でき、信頼性が高く、製品寿命の長い電力用半導体装置100を得ることができる。
なお、電力用半導体装置100において、第1金属導体2と第2金属導体3を、種類の異なる金属や、膜厚の異なる金属から形成してもよい。これにより、絶縁基板10、50で発生する熱応力を緩和できるからである。
本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の側面図である。 本発明の実施の形態1にかかる絶縁基板の上面図である。 本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の部分拡大図である。 本発明の実施の形態1にかかる絶縁基板の側面図である。 本発明の実施の形態1にかかる絶縁基板の上面図である。
符号の説明
1 セラミック基板、2、3 金属導体、4 接合領域、5 半田層、6 非接合領域、10 絶縁基板、20 半導体素子、30 金属ベース板、100 半導体装置。

Claims (15)

  1. 第1主面と第2主面とを備えたセラミック基板と、該第1主面に固定された第1金属導体と、該第2主面に固定された第2金属導体とを含む絶縁基板と、
    該第1主面の該第1金属導体に搭載された半導体素子と、
    該第2主面の該第2金属導体に接合され、該絶縁基板を載置するベース板とを含む半導体装置であって、
    該第2金属導体が、該第2主面に固定された接合領域と、該接合領域の周りに設けられた非接合領域とを含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 上記第2金属導体が、上記セラミック基板を挟んで上記第1金属導体と対向する上記接合領域と、該第2金属導体の外縁に沿って設けられた上記非接合領域とを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上記非接合領域が、上記第2金属導体の隅部を含む略三角形の領域であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 上記略三角形の非接合領域の一辺が、上記セラミック基板を挟んで上記第1金属導体の角部と対向することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 上記第2金属導体が、上記セラミック基板の外縁からはみ出して形成されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 上記第1金属導体と上記第2金属導体とが、種類の異なる金属からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 上記第1金属導体と上記第2金属導体とが、膜厚の異なる金属からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 上記第2金属導体と上記ベース板とが、鉛を含まない半田により接合されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 半導体素子を載置する絶縁基板であって、
    第1主面と第2主面とを備えたセラミック基板と、
    該第1主面に固定され、半導体素子が載置される第1金属導体と、
    該第2主面に固定され、ベース板に接合される第2金属導体とを含み、
    該第2金属導体が、該第2主面に固定された接合領域と、該接合領域の周りに設けられた非接合領域とを含むことを特徴とする絶縁基板。
  10. 上記第2金属導体が、上記セラミック基板を挟んで上記第1金属導体と対向する上記接合領域と、該第2金属導体の外縁に沿って設けられた上記非接合領域とを含むことを特徴とする請求項9に記載の絶縁基板。
  11. 上記非接合領域が、上記第2金属導体の隅部を含む略三角形の領域であることを特徴とする請求項9に記載の絶縁基板。
  12. 上記略三角形の非接合領域の一辺が、上記セラミック基板を挟んで上記第1金属導体の角部と対向することを特徴とする請求項11に記載の絶縁基板。
  13. 上記第2金属導体が、上記セラミック基板の外縁からはみ出して形成されたことを特徴とする請求項9〜12のいずれかに記載の絶縁基板。
  14. 上記第1金属導体と上記第2金属導体とが、種類の異なる金属からなることを特徴とする請求項9〜12のいずれかに記載の絶縁基板。
  15. 上記第1金属導体と上記第2金属導体とが、膜厚の異なる金属からなることを特徴とする請求項9〜12のいずれかに記載の絶縁基板。

JP2005074805A 2005-03-16 2005-03-16 半導体装置および該半導体装置用絶縁基板 Active JP4722514B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074805A JP4722514B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 半導体装置および該半導体装置用絶縁基板
US11/332,539 US7919852B2 (en) 2005-03-16 2006-01-17 Semiconductor device and insulating substrate utilizing a second conductor with a non-joint area
CN2006100588199A CN1835223B (zh) 2005-03-16 2006-02-28 半导体装置及该半导体装置用绝缘衬底
DE102006011689.5A DE102006011689B4 (de) 2005-03-16 2006-03-14 Halbleitervorrichtung und isolierendes Substrat für dieselbe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074805A JP4722514B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 半導体装置および該半導体装置用絶縁基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006261293A true JP2006261293A (ja) 2006-09-28
JP4722514B2 JP4722514B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37002906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005074805A Active JP4722514B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 半導体装置および該半導体装置用絶縁基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7919852B2 (ja)
JP (1) JP4722514B2 (ja)
CN (1) CN1835223B (ja)
DE (1) DE102006011689B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286897A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dowa Mining Co Ltd 金属−セラミックス接合基板
JP2010232545A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 半導体装置
JPWO2022064599A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8786111B2 (en) 2012-05-14 2014-07-22 Infineon Technologies Ag Semiconductor packages and methods of formation thereof
JP2015119116A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社東芝 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101203A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Denki Kagaku Kogyo Kk セラミックス回路基板とそれを用いたパワーモジュール
JP2002373955A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc パワーモジュール基板
JP2006240955A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Denki Kagaku Kogyo Kk セラミック基板、セラミック回路基板及びそれを用いた電力制御部品。

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989117A (en) * 1990-02-12 1991-01-29 Rogers Corporation Molded integrated circuit package incorporating thin decoupling capacitor
JPH0883864A (ja) 1994-09-13 1996-03-26 Meidensha Corp 電力用半導体装置
JP4077888B2 (ja) * 1995-07-21 2008-04-23 株式会社東芝 セラミックス回路基板
EP0789397B1 (en) 1996-02-07 2004-05-06 Hitachi, Ltd. Circuit board and semiconductor device using the circuit board
JPH11265976A (ja) 1998-03-18 1999-09-28 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP2000349209A (ja) 1999-06-09 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュール
DE10146227B4 (de) * 2000-09-20 2015-01-29 Hitachi Metals, Ltd. Siliciumnitrid-Sinterkörper, Leiterplatte und thermoelektrisches Modul
JP5038565B2 (ja) * 2000-09-22 2012-10-03 株式会社東芝 セラミックス回路基板およびその製造方法
JP4692708B2 (ja) * 2002-03-15 2011-06-01 Dowaメタルテック株式会社 セラミックス回路基板およびパワーモジュール
US6844621B2 (en) 2002-08-13 2005-01-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of relaxing thermal stress
JP4057407B2 (ja) 2002-12-12 2008-03-05 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール
JP4206915B2 (ja) * 2002-12-27 2009-01-14 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板
JP3972821B2 (ja) * 2003-01-22 2007-09-05 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
DE10336747A1 (de) * 2003-08-11 2005-03-17 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelementanordnung mit einer Nanopartikel aufweisenden Isolationsschicht
JP2007141948A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Denso Corp 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101203A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Denki Kagaku Kogyo Kk セラミックス回路基板とそれを用いたパワーモジュール
JP2002373955A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc パワーモジュール基板
JP2006240955A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Denki Kagaku Kogyo Kk セラミック基板、セラミック回路基板及びそれを用いた電力制御部品。

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286897A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dowa Mining Co Ltd 金属−セラミックス接合基板
JP4498966B2 (ja) * 2005-03-31 2010-07-07 Dowaホールディングス株式会社 金属−セラミックス接合基板
JP2010232545A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 半導体装置
JPWO2022064599A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31

Also Published As

Publication number Publication date
US7919852B2 (en) 2011-04-05
DE102006011689B4 (de) 2014-11-06
DE102006011689A1 (de) 2006-10-12
JP4722514B2 (ja) 2011-07-13
CN1835223A (zh) 2006-09-20
CN1835223B (zh) 2010-05-26
US20060220235A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI471986B (zh) 構件之接合構造體、構件之接合方法、以及封裝
JP4989552B2 (ja) 電子部品
JP2008270453A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法。
JP2011054732A (ja) 半導体モジュール
JP4722514B2 (ja) 半導体装置および該半導体装置用絶縁基板
JP2008187101A (ja) 半導体装置及び半導体装置の実装構造
JP6043049B2 (ja) 半導体装置の実装構造及び半導体装置の実装方法
US20180098461A1 (en) Heat conductive sheet and electronic apparatus using same
JP6095303B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012064855A (ja) 半導体装置
JP2010147053A (ja) 半導体装置
JP2017135183A (ja) 半導体装置
JP7319295B2 (ja) 半導体装置
JP5840102B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2014041876A (ja) 電力用半導体装置
JP2007012725A (ja) 半導体装置
JP2006286897A (ja) 金属−セラミックス接合基板
JP2016134547A (ja) 半導体装置
JP6511584B2 (ja) チップモジュールの製造方法
JP5217013B2 (ja) 電力変換装置およびその製造方法
JP2009016380A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2020095614A1 (ja) リードフレーム配線構造及び半導体モジュール
JP5217014B2 (ja) 電力変換装置およびその製造方法
JP4992302B2 (ja) パワー半導体モジュール
JPS63190363A (ja) パワ−パツケ−ジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4722514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250