JP2015119116A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015119116A
JP2015119116A JP2013263093A JP2013263093A JP2015119116A JP 2015119116 A JP2015119116 A JP 2015119116A JP 2013263093 A JP2013263093 A JP 2013263093A JP 2013263093 A JP2013263093 A JP 2013263093A JP 2015119116 A JP2015119116 A JP 2015119116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal pattern
semiconductor device
solder
semiconductor chip
ceramic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013263093A
Other languages
English (en)
Inventor
勝祐 安井
Katsuhiro Yasui
勝祐 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013263093A priority Critical patent/JP2015119116A/ja
Priority to CN201410302822.5A priority patent/CN104733404A/zh
Priority to US14/326,925 priority patent/US20150179540A1/en
Publication of JP2015119116A publication Critical patent/JP2015119116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、放熱性の悪化を抑制することが可能な半導体装置を提供することである。【解決手段】実施形態の半導体装置は、基板と、前記基板の一方の面に設けられた半導体チップと、前記一方の面に対向する他方の面の中央に設けられ、第1の角部を有する第1金属パターンと、前記第1の角部よりも小さな角度である第2角部を有し、前記他方の面において前記第1金属パターンと隔離して設けられた第2金属パターンと、前記はんだに接続された熱伝導材と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
例えば、ディスクリート半導体素子等の半導体チップが回路基板の一方の面に接続され
、回路基板の他方の面には、はんだを介して放熱板等が接続される。そして、放熱板の一
部を露出するように、半導体チップ、回路基板及び放熱板は樹脂等で封止され、半導体装
置となる。
半導体装置を使用した際、半導体素子からは熱が発生する。その熱は、放熱板等から放
出されるが、複数回の加熱と冷却により、例えば、はんだと放熱板の接合性が全体的に劣
化する可能性がある。はんだと放熱板の接合性の劣化は、半導体装置の放熱性悪化を引き
起こす。すなわち、はんだと放熱板の接合性の劣化は、半導体装置の破壊を引き起こす可
能性を有する。
特開2007−88272号公報
本発明が解決しようとする課題は、放熱性の悪化を抑制することが可能な半導体装置を
提供することである。
実施形態の半導体装置は、基板と、前記基板の一方の面に設けられた半導体チップと、
前記一方の面に対向する他方の面の中央に設けられ、第1の角部を有する第1金属パター
ンと、前記第1の角部よりも小さな角度である第2角部を有し、前記他方の面において前
記第1金属パターンと隔離して設けられた第2金属パターンと、前記はんだに接続された
熱伝導材と、を有する。
本実施形態に係る回路基板30の構造を示す鳥瞰図。 図1のA方向から見た回路基板30の平面図。 本実施形態に係る半導体装置10の断面構造を示す断面図。 比較例に係る回路基板40の構造を示す鳥瞰図。 図4のB方向から見た回路基板40の平面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。この説明に際し、全
図にわたり、共通する部分には共通する符号を付す。図面の寸法比率は、図示の比率に限
定されるものではない。また、本実施形態は本発明を限定するものではない。
本発明の実施形態に係る半導体装置10の構造について、図1、図2及び図3を参照し
ながら説明する。図1は本実施形態に係る回路基板30の構造を示す鳥瞰図、図2は図1
のA方向から見た回路基板30の平面図、図3は本実施形態に係る半導体装置10の断面
構造を示す断面図を示している。
回路基板30はセラミック基板(基板)31、表面金属パターン32、第1金属パター
ン33、及び第2金属パターン34を有する。セラミック基板31は、板状であり、例え
ば矩形である一方の面(表面)と、表面に対向する他方の面(裏面)を有する。また、セ
ラミック基板31は例えばアルミナにより構成されるが、特に限定はされない。セラミッ
ク基板31の表面には表面金属パターン31が設けられる。表面金属パターン31は半導
体チップ11が接続されるための部分と、外部接続電極14が接続されるための部分に分
かれている。なお、図1において、半導体チップ11が接続されるための部分は1か所、
外部接続電極14が接続されるための部分は2か所設けられているが、あくまで一例であ
り、複数設けられていても構わない。また、外部接続電極14が接続されるための部分は
設けられていなくても実施は可能である。
セラミック基板31の裏面には第1金属パターン33と第2金属パターン34が設けら
れる。ここで、図2に示すように、第1金属パターン33はセラミック基板31の裏面の
中央部に設けられ、第2金属パターン34はセラミック基板31の裏面の角部に設けられ
る。また、第1金属パターン33と第2金属パターン34は離間して設けられている。
半導体装置10は半導体チップ11、マウントはんだ12、ボンディングワイヤ13、
外部接続電極14、裏面はんだ15、放熱板(熱伝導材)16、樹脂17、及び回路基板
30を有する。半導体チップ11は例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Fi
eld Effect Transistor)から構成される縦型パワー半導体素子であり、半導体チップ1
1の一方の面にはソース電極、他方の面にはドレイン電極が露出される(図示せず)。ま
た、半導体チップ11の表面にはゲート電極に接続された電極も露出している(図示せず
)。半導体チップ11は、MOSFET以外でも実施可能であり、例えば、絶縁ゲートバ
イポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor;IGBT)やダイオード
等でも良い。
セラミック基板31の表面に設けられた表面金属パターン32上に、半導体チップ11
がマウントはんだ12を介して固定される。例えば、半導体チップ11の他方の面に露出
したドレイン電極が、マウントはんだ12を用いたはんだ付けにより、表面金属パターン
32と接続される。半導体チップ11の一方の面に露出したソース電極とゲート電極は、
ボンディングワイヤ13により、半導体チップ11が接続されていない表面金属パターン
32にそれぞれ電気的に接続される。
また、半導体チップ11が接続されていない表面金属パターン32上には、外部接続電
極14がマウントはんだ12を介して固定される。外部接続電極14は、例えば、縦方向
に長い銅板を有する。上述したように、表面金属パターン32は半導体チップ11のソー
ス電極及びゲート電極と電気的に接続されているので、ソース電極と同電位の外部接続電
極14と、ゲート電極と同電位の外部接続電極14が設けられる。
セラミック基板31の裏面に設けられた第1金属パターン33及び第2金属パターン3
4は、裏面はんだ15を介して放熱板16に接続される。放熱板16において裏面はんだ
15が接続されていない面と、外部接続電極14の一部が露出するように、半導体チップ
11、マウントはんだ12、ボンディングワイヤ13、外部接続電極14、裏面はんだ1
5、及び放熱板16は樹脂17により封止される。
半導体装置10は以上のような構成を有する。
なお、外部接続電極14、表面金属パターン32、第1金属パターン33、及び第2金
属パターン34は例えば銅により構成される。また、ボンディングワイヤ13は例えばア
ルミにより構成され、放熱板16は例えば合金で構成される。しかしながら、それらはあ
くまで一例であり、その他の金属や導電性材料でも実施は可能である。
本実施形態の半導体装置10の効果について、比較例を参照して説明する。図4は比較
例に係る回路基板40の構造を示す鳥瞰図、図5は図4のB方向から見た回路基板40の
平面図を示している。
比較例に係る回路基板40と本実施形態の回路基板30とが異なる点は、セラミック基
板31の裏面に設けられた金属パターンが複数に分かれていない点である。すなわち、回
路基板40は第1金属パターン33及び第2金属パターン34を有しておらず、図5に示
すように、セラミック基板31の裏面ほぼ全面に設けられた全面はんだ41を有する。そ
の他の構成については回路基板30と同様であるので省略する。
本実施形態に係る半導体装置10とほぼ同様の構造を有する半導体装置において、回路
基板40を用いた場合の問題点について説明する。回路基板40を有する半導体装置が加
熱と冷却を繰り返す環境(例えば、半導体チップ11のオン状態とオフ状態)に置かれた
場合、全面はんだ41に対して、放熱板16とセラミック基板31との熱膨張率の差に起
因する応力が掛かる。この応力は全面はんだ41にクラック形成をもたらす。
特に、応力は角度がほぼ90°である全面はんだ41の角部(R0)に集中するため、
クラックは全面はんだ41の角部から発生しやすい。全面はんだ41の角部から発生した
クラックは全面はんだ41の全体に広がり、セラミック基板31と放熱板16との機械的
または熱的接合性が悪化させる。セラミック基板31と放熱板16との熱的接合性が悪化
すると、半導体装置10使用時において半導体チップ11から発生する熱の放熱性が低下
する。その結果、半導体装置10内の一部に急激な温度上昇が生じ、半導体装置10が破
壊される可能性がある。
本実施形態に係る半導体装置10の場合、角度が90°より大きい(鈍角)角部(第1
の角部R1)を有する第1金属パターン33と、角度が90°または鋭角である角部(第
2の角部R2)を有する第2金属パターン34とを有するセラミック基板31が用いられ
ている。そのため、半導体装置10が加熱と冷却を繰り返した場合に、セラミック基板3
1と放熱板16との間に生じる応力は第2金属パターン34の第2角部R2に集中しやす
い。一方で、第1金属パターン33の第1の角部R1は鈍角であるため、第2金属パター
ン34よりも応力集中が緩和される。
比較例に係る回路基板40に設けられた全面はんだ41と同様に、第2金属パターン3
4の第2角部R2は、応力に起因するクラックが生じやすい。しかしながら、第1金属パ
ターン33と第2金属パターン34とは隔離されているため、第2角部R2から第2金属
パターン34内に広がるクラックは、第2金属パターン34内のみに留まる。すなわち、
第2金属パターン34は応力により生じるクラックによって、セラミック基板31との接
合性が悪化するが、第1金属パターン33の接合性悪化は抑制することができる。セラミ
ック基板31の裏面中心部に設けられた第1金属パターン33は、第2金属パターン34
よりも、セラミック基板31と放熱板16との接合面積を確保できるため、結果として、
半導体装置10の放熱性を維持することが可能となる。よって、半導体装置10は半導体
チップ11から生じる熱の放熱性を維持でき、半導体装置10の破壊を抑制することが可
能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したも
のであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様
々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、
置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に
含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるもので
ある。
10…半導体装置、11…半導体チップ、12…マウントはんだ、13…ボンディングワ
イヤ、14…外部接続電極、15…裏面はんだ、16…放熱板(熱伝導材)、17…樹脂
、30,40…回路基板、31…セラミック基板(基板)、32…表面金属パターン、3
3…第2金属パターン、34…第3金属パターン、41…全面はんだ、R1…第1の角部
、R2…第2の角部

Claims (3)

  1. 基板と、
    前記基板の一方の面に設けられた半導体チップと、
    前記一方の面に対向する他方の面の中央に設けられ、第1の角部を有する第1金属パタ
    ーンと、
    前記第1の角部よりも小さな角度である第2角部を有し、前記他方の面において前記第
    1金属パターンと隔離して設けられた第2金属パターンと、
    前記はんだに接続された熱伝導材と、
    を有する半導体装置。
  2. 前記第1角部の角度が鈍角である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2角部の角度が鋭角である請求項1または2に記載の半導体装置。
JP2013263093A 2013-12-19 2013-12-19 半導体装置 Pending JP2015119116A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263093A JP2015119116A (ja) 2013-12-19 2013-12-19 半導体装置
CN201410302822.5A CN104733404A (zh) 2013-12-19 2014-06-30 半导体装置
US14/326,925 US20150179540A1 (en) 2013-12-19 2014-07-09 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263093A JP2015119116A (ja) 2013-12-19 2013-12-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015119116A true JP2015119116A (ja) 2015-06-25

Family

ID=53400861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013263093A Pending JP2015119116A (ja) 2013-12-19 2013-12-19 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150179540A1 (ja)
JP (1) JP2015119116A (ja)
CN (1) CN104733404A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6395530B2 (ja) * 2014-09-11 2018-09-26 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7296882B2 (ja) 2016-11-23 2023-06-23 ウェイブ ライフ サイエンシズ リミテッド ホスホラミダイト及びオリゴヌクレオチド合成のための組成物及び方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722514B2 (ja) * 2005-03-16 2011-07-13 三菱電機株式会社 半導体装置および該半導体装置用絶縁基板
JP4945319B2 (ja) * 2007-05-25 2012-06-06 昭和電工株式会社 半導体装置
JP2010232545A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150179540A1 (en) 2015-06-25
CN104733404A (zh) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520437B2 (ja) 半導体装置
JP5900620B2 (ja) 半導体装置
WO2015064232A1 (ja) 半導体モジュール
US20150214138A1 (en) Semiconductor device
US9711429B2 (en) Semiconductor device having a substrate housed in the housing opening portion
JP6341822B2 (ja) 半導体装置
JP6862896B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011054732A (ja) 半導体モジュール
JP6391527B2 (ja) パワー半導体モジュール
WO2013172183A1 (ja) パワーモジュール
KR101946467B1 (ko) 반도체 장치의 방열구조
JP2016072354A (ja) パワーモジュール
JP2008235576A (ja) 電子部品の放熱構造及び半導体装置
JP2012064855A (ja) 半導体装置
KR20170024254A (ko) 파워 반도체 모듈 및 이의 제조 방법
JP7170614B2 (ja) 半導体装置
JP2015119116A (ja) 半導体装置
JP2013026296A (ja) パワーモジュール
JP6684996B2 (ja) 半導体装置
US20140138839A1 (en) Power semiconductor module
JP5626087B2 (ja) 半導体装置
CN106252307B (zh) 半导体装置
JP2017073406A (ja) 電極リードおよび半導体装置
JP6252412B2 (ja) 半導体装置
JP7050487B2 (ja) 電子デバイス