JP2006260448A - 自動販売機のディスプレイ装置 - Google Patents

自動販売機のディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006260448A
JP2006260448A JP2005080232A JP2005080232A JP2006260448A JP 2006260448 A JP2006260448 A JP 2006260448A JP 2005080232 A JP2005080232 A JP 2005080232A JP 2005080232 A JP2005080232 A JP 2005080232A JP 2006260448 A JP2006260448 A JP 2006260448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advertisement
case
vending machine
display device
front door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005080232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4529748B2 (ja
Inventor
Yoshito Shibata
義人 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2005080232A priority Critical patent/JP4529748B2/ja
Publication of JP2006260448A publication Critical patent/JP2006260448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529748B2 publication Critical patent/JP4529748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】 立体的な広告物とポスターなどのシート状の広告物を、共通の部品を利用しながら、容易に切り替えて展示することができる自動販売機のディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】 前面ドア2に広告物を展示する自動販売機1のディスプレイ装置9であって、広告物は、立体的な第1広告物19と、シート状の第2広告物21によって構成され、前面ドア2にその前面に沿って設けられた透明パネル12と、前面が開口し、前面ドア2の透明パネル12よりも後ろ側の位置に着脱自在に取り付けられ、第1広告物19を収容可能であるとともに、透明パネル12との間に第2広告物21を挟持可能なケース14と、を備えている。
【選択図】 図6

Description

本発明は、前面ドアに広告物を展示する自動販売機のディスプレイ装置に関する。
広告物を展示する従来の自動販売機のディスプレイ装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。このディスプレイ装置は、ショーケースを自動販売機の上に載せ、取り付けたものである。このショーケースは箱状であり、透明なプラスチックで構成され、前面および上面が開口したケース本体と、これらの開口を開閉する断面L形の回動自在の蓋を有している。ショーケースには、立体的な広告物などが収容される。広告物を展示する際には、ショーケースの蓋を開放し、その中に広告物を収容する。
しかし、このディスプレイ装置では、ショーケースが自動販売機の上側に取り付けられていて、その設置位置が非常に高いため、広告物の交換などを行う際には、踏み台などに乗りながら、蓋の開閉や広告物の出し入れを行う必要があり、作業が容易ではない。同じ理由から、自動販売機の上側にショーケースの高さ分の空間を確保する必要があり、設置場所が制約されるという不具合がある。
また、ショーケース内に、立体的な広告物に代えて、シート状のポスターを展示する場合には、ポスターが丸まったり、倒れたりするのを防止するために、例えば、ポスターを支持するための支持パネルや、ショーケースに直接、ポスターを貼り付けるための接着剤などが必要になり、その分、コストが増大する。また、広告物は、主に売れ筋の商品や新商品などを展示し、ユーザにアピールするものであり、変更される頻度が高いため、容易に交換できることが求められる。これに対し、ショーケースにポスターを接着剤で貼り付けた場合には、ポスターを交換する際に、その取り外しや貼り付けに手間がかかり、その作業が非常に煩雑になってしまう。
特開2002−288723号公報
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、立体的な広告物とポスターなどのシート状の広告物を、共通の部品を利用しながら、容易に切り替えて展示することができる自動販売機のディスプレイ装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、請求項1に係る発明は、前面ドアに広告物を展示する自動販売機のディスプレイ装置であって、広告物は、立体的な第1広告物と、シート状の第2広告物によって構成され、前面ドアにその前面に沿って設けられた透明パネルと、前面が開口し、前面ドアの透明パネルよりも後ろ側の位置に着脱自在に取り付けられ、第1広告物を収容可能であるとともに、透明パネルとの間に第2広告物を挟持可能なケースと、を備えていることを特徴とする。
この自動販売機のディスプレイ装置によれば、前面ドアの前面に沿って透明パネルが設けられており、前面ドアの透明パネルよりも後ろ側に、前面が開口したケースが着脱自在に取り付けられている。立体的な第1広告物を展示する場合には、ケースに第1広告物を収容する。この状態では、ユーザは、自動販売機の前方から透明パネルおよびケースの開口を介して、第1広告物を見ることができ、立体的な第1広告物が広告物として展示される。
シート状の第2広告物、例えばポスターを展示する場合には、ケースを前面ドアから取り外し、第2広告物を透明パネルの背面側に配置した状態で、ケースを前面ドアに取り付ける。これにより、第2広告物は、透明パネルとケースの間に挟持され、ユーザは、透明パネルを介して、第2広告物を見ることができ、シート状の第2広告物が広告物として展示される。以上のように、立体的な第1広告物およびシート状の第2広告物のいずれを展示する場合でも、同一のケースを共用することができるので、その分、製造コストを抑制することができる。
また、第2広告物は、透明パネルとケースの間に挟持されるため、丸まったり、倒れたりすることがない。したがって、第2広告物の丸まりなどを防止するための支持パネルや接着剤などが不要になり、それにより、コストを削減することができる。さらに、ケースや広告物が、従来のような自動販売機の上側ではなく、前面ドアに配置されるとともに、ケースを自動販売機から取り外した状態で、広告物の交換を行えるので、広告物の交換作業を容易に行うことができる。また、ディスプレイ装置が前面ドアに設けられるので、従来と異なり、自動販売機が大型化することがなく、自動販売機を通常の設置場所に設置することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の自動販売機のディスプレイ装置において、ケース内に設けられ、第1広告物を所定の状態で取り付けるための取付具をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、第1広告物を、取付具によって所定の状態でケース内に取り付けることができ、それにより、所望のディスプレイ効果を得ることができる。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の自動販売機のディスプレイ装置において、取付具は、ケースに嵌め込まれ、透明パネルに対して傾斜する斜面部を有する嵌合部材と、嵌合部材の斜面部よりも前側の位置に、斜面部との間に空間を形成するように透明パネルと平行に取り付けられるとともに、前面に第1広告物が取り付けられる透明な取付パネルと、を有していることを特徴とする。
この構成によれば、ケースに嵌め込まれた嵌合部材の斜面部と、その前側の位置に透明パネルと平行に取り付けられた透明な取付パネルの間に空間が形成されており、第1広告物は、取付パネルの前面に取り付けられている。このように、取付パネルとその後方の嵌合部材の斜面との間に空間が形成されるので、取付パネルの前面に取り付けられた第1広告物を、斜面部に対して浮いたように奥行感をもって、ユーザに見せることができる。これにより、第1広告物をユーザに、より強くアピールすることができ、ディスプレイ効果を高めることができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の自動販売機のディスプレイ装置において、嵌合部材の斜面部は、光透過性材料で構成されており、斜面部の後方に配置された照明装置をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、第1広告物は、後方に配置された照明装置からの光によって、光透過性材料で構成された斜面部を介して、後方から照明される。これにより、第1広告物をユーザにさらに強くアピールでき、ディスプレイ効果をさらに高めることができる。
以下、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照しながら、詳細に説明する。図1は、本発明のディスプレイ装置を含む自動販売機を示している。同図に示すように、自動販売機1は、販売機本体(図示せず)と、その前面を開閉する前面ドア2を備えている。前面ドア2は、その左端部において、支軸(図示せず)を中心として、販売機本体に回動自在に取り付けられている。前面ドア2には、商品サンプル展示部3、金額表示部4、紙幣挿入口5、硬貨投入口6、釣銭返却口7、商品取出口8およびディスプレイ装置9などが設けられている。商品サンプル展示部3は、前面ドア2の上部に配置されている。
また、前面ドア2の商品サンプル展示部3の下側の中央には、矩形状の開口10が形成されており、ディスプレイ装置9は、この開口10の後ろ側に設けられている。
ディスプレイ装置9は、後述する立体広告物19(第1広告物)とポスター21(第2広告物)を切り替えて展示するためのものであり、透明パネル12、ディスプレイ具13(取付具)、ケース14および照明装置15を有している。
透明パネル12は、透明な合成樹脂、例えばアクリルで構成された矩形状のものであり、前面ドア2の開口10に嵌め込まれ、前面ドア2の前面に沿って設けられている(図5参照)。
図3に示すように、ケース14は、例えば合成樹脂の成形品で構成され、前方が開口した箱状のものであり、いずれも矩形の天板14a、左右の側板14b,14b、底板14cおよび背板14dで構成されている。天板14aの上面には、2つの突起14f,14fおよび3つのばね板部14gが、左右方向に交互に並ぶように設けられている。図5に示すように、各突起14fは、天板14aの上面前端部から上方に若干突出し、その上端から斜め後方に若干延びるとともに、その先端からさらに後方に若干延びている。各ばね板部14gは、突起14fよりも後ろ側に配置されており、天板14aの上面から斜め前上がりに若干突出している。また、背板14dの下部には、ケース14の着脱時に指を掛けるための左右2つの孔14e,14eが形成されている(図3参照)。
一方、図2および図5に示すように、前面ドア2の背面には、開口10を取り囲むように、取付枠11および係止部材20が設けられている。取付枠11は、開口10の下縁部および左右の縁部に沿うようなU字形に形成され、後方に突出しており、その長さは、ケース14の前後方向の長さにほぼ等しい。係止部材20は、例えば折り曲げた金属板で構成され、左右方向に延びる断面矩形の中空のものであり、開口10の上縁部に沿って取り付けられている。係止部材20の下板部20aには、開口20bが形成されている。
以上の構成により、ケース14は、以下のようにして前面ドア2に取り付けられる。図5に示すように、まず、ケース14の孔14e,14e(図3参照)に指を入れ、ケース14を取付枠11に後方から嵌め込む。その際、ケース14を前傾させながら、各突起14fを係止部材20の開口20bに係合させると同時に、各ばね板部14gの先端部を、下板部20aの開口20bよりも後ろ側の部分に入り込ませる。次に、ケース14を前傾状態から直立状態にする。これにより、ケース14は、各ばね板部14gのばね力によって、取付枠11の底板に押圧された状態で係止されるとともに、突起14fが係止部材20の開口20bに係合することにより、後方への離脱が阻止された状態で、前面ドア2に取り付けられる。また、上記と逆の操作を行うことによって、ケース14を前面ドア2から取り外すことができる。ケース14は、以上のようにして、前面ドア2に着脱自在に取り付けられる。
図3に示すように、ディスプレイ具13は、嵌合部材16および取付パネル17で構成されている。
嵌合部材16は、前方が開口したボックス状に形成されており、全体として、ケース14にぴったり嵌まるような所定の高さと幅を有している。具体的には、嵌合部材16は、天板16aと、天板16aよりも前後方向の長さが短い底板16cと、天板16aおよび底板16cの左右端間をつなぐ逆台形状の左右の側板16b,16bと、これらの板16a,16b,16b,16cの後端をつなぐ、斜め後ろ上がりに傾斜した傾斜板16d(斜面部)で構成されている。天板16a、両側板16b、16bおよび底板16cは、金属板、例えば鉄板で構成されるのに対し、傾斜板16dは、光透過性材料、例えば透明なアクリルで構成されている。天板16aの前後方向の長さは、ケース14の天板14aとほぼ等しい。
取付パネル17は、透明な合成樹脂、例えばアクリルから成り、上板17a、支持板17bおよび下板17cで構成されていて、全体として、嵌合部材16にぴったり嵌まるような所定の高さと幅を有している。具体的には、下板17cは、嵌合部材16の底板16cとほぼ同じサイズを有し、その後端から支持板17bが垂直上方に延び、さらにその上端から上板17aが垂直後方に所定の長さで延びている。
照明装置15は、基板15aと、その前面に設けられた複数の発光ダイオード15bで構成されている。
以上の構成により、このディスプレイ装置9では、立体広告物19とポスター21が、以下のようにして選択的に展示される。図3(b)に示すように、ケース14内に照明装置15が収容されるとともに、嵌合部材16および取付パネル17は、ケース14に前方から順次嵌め込まれる。この状態では、ケース14および嵌合部材16の前面と、取付パネル17の下板17cの前端は、面一になっている。また、嵌合部材16の傾斜板16dとケース14の背板14dの間、および傾斜板16dと取付パネル17の直立した支持板17bの間には、空間がそれぞれ形成されている(以下、それぞれ「後空間22a」、「前空間22b」という)。後空間22aには、照明装置15が配置されるとともに、この後空間22aによって、ケース14の孔14e,14eに後方から指を入れ、ケース14を操作することが可能になる。
立体広告物19を展示する場合には、取付パネル17の支持板17bの前面に、両面テープ18を介して、立体広告物19を取り付ける。この立体広告物19は、立体的な商品サンプルなどで構成されている。
以上のように立体広告物19を取り付けた後、ケース14は、前述した方法によって、前面ドア2に取り付けられる。この状態では、取付パネル17の支持板17bが、透明パネル12と平行になっている。また、照明装置15の基板15aがコードを介して電源(いずれも図示せず)に接続されることにより、立体広告物19は、発光ダイオード15bの光によって、嵌合部材16の透明な傾斜板16dを介して、後方から照明される。
次に、図4および図6を参照しながら、広告物としてポスター21を展示する場合について説明する。このポスター21は、シート状のものであり、その表面には、例えば商品や、商品に関する情報および宣伝文句が描かれている。ポスター21は、所定の厚さを有するとともに、その高さおよび幅は、ケース14の前面のサイズよりも若干大きい。ポスター21を展示する場合には、ケース14から立体広告物19を取り外すとともに、ポスター21を透明パネル12の背面側に配置した状態で、ケース14を前面ドア2に取り付ける。これにより、ポスター21は、透明パネル12とケース14の間に挟持される。なお、図6では、図示の便宜上、照明装置15およびディスプレイ具13は省略されている。
以上のように、本実施形態によれば、前面ドア2の透明パネル12よりも後ろ側に、ケース14が着脱自在に取り付けられており、立体広告物19を展示する場合には、ケース14に立体広告物19を収容することによって、透明パネル12を介して、ユーザに立体広告物19を見せることができる。一方、ポスター21を展示する場合には、ポスター21を透明パネル12の背面側に配置した状態で、ケース14を前面ドア2に取り付けることによって、透明パネル12を介して、ユーザにポスター21を見せることができる。以上のように、立体広告物19およびポスター21のいずれを展示する場合でも、同一のケース14を共用することができるので、その分、製造コストを抑制することができる。
また、ポスター21は、透明パネル12とケース14の間に挟持されるため、丸まったり、倒れたりすることがない。したがって、ポスター21の丸まりなどを防止するための支持パネルや接着剤などが不要になり、それにより、コストを削減することができる。さらに、ケース14や立体広告物19およびポスター21が、従来のような自動販売機の上側ではなく、前面ドア2に配置されるとともに、ケース14を自動販売機1から取り外した状態で、立体広告物19およびポスター21の交換を行えるので、その交換作業を容易に行うことができる。また、ディスプレイ装置9が前面ドア2に設けられるので、従来と異なり、自動販売機1が大型化することがなく、自動販売機1を通常の設置場所に設置することができる。
また、前述したように、ケース14に設けた突起14fおよびばね板部14gにより、ケース14を前傾状態で前面ドア2の取付枠11および係止部材20に嵌め込んだ後に直立状態にする操作、またはその逆の操作を行うだけで、ケース14を前面ドア2に容易に着脱することができるので、立体広告物19およびポスター21の交換作業をさらに容易に行うことができる。
また、取付パネル17と嵌合部材16の傾斜板16dの間に形成された前空間22bによって、取付パネル17の前面に取り付けられた立体広告物19を、傾斜板16dに対して浮いたように奥行感をもって、ユーザに見せることができる。これにより、立体広告物19をユーザに、より強くアピールすることができ、ディスプレイ効果をさらに高めることができる。また、照明装置15によって、立体広告物19が、透明な傾斜板16dを介して後方から照明されるので、立体広告物19をユーザにさらにアピールすることができ、ディスプレイ効果をさらに高めることができる。
また、照明装置15の光源が複数の発光ダイオード15bで構成されているので、単色の蛍光灯と異なり、色の選択や組み合わせにより、変化に富んだ照明が可能になり、それにより、ユーザに、立体広告物19をより効果的にアピールすることができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することが可能である。例えば、実施形態では、立体広告物19をケース14内に取り付けるためのディスプレイ具13として、嵌合部材16および支持パネル17を用いているが、ディスプレイ具13の構成はこれに限らず任意であり、また、ディスプレイ具13を省略し、立体広告物19をケース14の底板14cに載置してもよい。また、実施形態では、立体広告物19およびポスター21の一方を選択的に展示しているが、半透明なポスター21を用いることによって、立体広告物19およびポスター21を同時に展示してもよい。さらに、ケース14を前面ドア2に着脱自在に取り付けるための手段として、ケース14に突起14fおよびばね板部14gを、前面ドア2に係止部材20などをそれぞれ設けているが、他の適当な手段、例えば磁石を用いてもよい。
また、嵌合部材16の傾斜板16dを構成する光透過性材料として、透明なアクリルを用いているが、透明なものでなくてもよく、例えば半透明な材料を用いてもよい。さらに、照明装置15の光源として、複数の発光ダイオード15bを用いているが、これに限らず、例えば蛍光灯を用いてもよい。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
本発明のディスプレイ装置を含む自動販売機の正面図である。 自動販売機の前面ドアの背面図である。 立体広告物を展示する場合のディスプレイ装置の(a)分解斜視図および(b)斜視図である。 ポスターを展示する場合のディスプレイ装置の(a)分解斜視図および(b)斜視図である。 ケースを前面ドアに取り付けた状態を示す側断面図である。 ポスターおよびケースを前面ドアに取り付けた状態を示す側断面図である。
符号の説明
1 自動販売機
2 前面ドア
9 ディスプレイ装置
12 透明パネル
13 ディスプレイ具(取付具)
14 ケース
15 照明装置
16 嵌合部材
16d 傾斜板(斜面部)
17 取付パネル
19 立体広告物(第1広告物)
21 ポスター(第2広告物)

Claims (4)

  1. 前面ドアに広告物を展示する自動販売機のディスプレイ装置であって、
    前記広告物は、立体的な第1広告物と、シート状の第2広告物によって構成され、
    前記前面ドアにその前面に沿って設けられた透明パネルと、
    前面が開口し、前記前面ドアの前記透明パネルよりも後ろ側の位置に着脱自在に取り付けられ、前記第1広告物を収容可能であるとともに、前記透明パネルとの間に前記第2広告物を挟持可能なケースと、
    を備えていることを特徴とする自動販売機のディスプレイ装置。
  2. 前記ケース内に設けられ、前記第1広告物を所定の状態で取り付けるための取付具をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の自動販売機のディスプレイ装置。
  3. 前記取付具は、
    前記ケースに嵌め込まれ、前記透明パネルに対して傾斜する斜面部を有する嵌合部材と、
    当該嵌合部材の前記斜面部よりも前側の位置に、当該斜面部との間に空間を形成するように前記透明パネルと平行に取り付けられるとともに、前面に前記第1広告物が取り付けられる透明な取付パネルと、
    を有していることを特徴とする、請求項2に記載の自動販売機のディスプレイ装置。
  4. 前記嵌合部材の前記斜面部は、光透過性材料で構成されており、
    前記斜面部の後方に配置された照明装置をさらに備えることを特徴とする、請求項3に記載の自動販売機のディスプレイ装置。
JP2005080232A 2005-03-18 2005-03-18 自動販売機のディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4529748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080232A JP4529748B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 自動販売機のディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080232A JP4529748B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 自動販売機のディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006260448A true JP2006260448A (ja) 2006-09-28
JP4529748B2 JP4529748B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37099574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005080232A Expired - Fee Related JP4529748B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 自動販売機のディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529748B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125979U (ja) * 1986-01-27 1987-08-10
JPH05314355A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機の表示装置
JPH0656869U (ja) * 1993-01-07 1994-08-05 東北沖電気株式会社 商品展示構造
JPH09311974A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Toshiba Corp 自動販売機
JPH10228562A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Sanden Corp 自動販売機
JPH11272942A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Konsukoa Kk 自動販売機用見本展示装置
JP2000251134A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 自動販売機の展示装置
JP2001188943A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Konsukoa Kk 自動販売機における商品ダミー電照システム
JP2002197530A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Sanden Corp 自動販売機の広告表示装置
JP2003323665A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 N & S:Kk 自動販売機用のダミー体
JP2006031544A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Japan Tobacco Inc 自動販売機の商品見本展示装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125979U (ja) * 1986-01-27 1987-08-10
JPH05314355A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機の表示装置
JPH0656869U (ja) * 1993-01-07 1994-08-05 東北沖電気株式会社 商品展示構造
JPH09311974A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Toshiba Corp 自動販売機
JPH10228562A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Sanden Corp 自動販売機
JPH11272942A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Konsukoa Kk 自動販売機用見本展示装置
JP2000251134A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 自動販売機の展示装置
JP2001188943A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Konsukoa Kk 自動販売機における商品ダミー電照システム
JP2002197530A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Sanden Corp 自動販売機の広告表示装置
JP2003323665A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 N & S:Kk 自動販売機用のダミー体
JP2006031544A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Japan Tobacco Inc 自動販売機の商品見本展示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4529748B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7942542B1 (en) Back lighted replaceable image sheet display apparatus
JP2008194120A (ja) 陳列棚
JP5268456B2 (ja) 展示見本品台座
JP2007293483A (ja) 自動販売機
JP2005292939A (ja) 自動販売機
JP2005332253A (ja) 広告ユニット
JP2007307293A (ja) 遊技機
JP6007726B2 (ja) 自動販売機の商品見本展示装置
JP5006583B2 (ja) 自動販売機
JP4529748B2 (ja) 自動販売機のディスプレイ装置
US10002552B1 (en) Light panel display apparatus for image sheet illumination
JP4410049B2 (ja) 自動販売機の商品見本展示装置
JP2000202140A5 (ja)
JP5560952B2 (ja) 自動販売機
JP4606211B2 (ja) 自動販売機の商品見本展示装置
JP2002074486A (ja) 自動販売機用扉
JP2006079487A (ja) 自動販売機用照明装置および自動販売機
JP2008123073A (ja) 自動販売機の展示装置
JP4830782B2 (ja) 自動販売機の展示装置
JP3695203B2 (ja) 自動販売機の展示装置
JP3903902B2 (ja) 自動販売機
JP2014026586A (ja) 自動販売機の訴求表示装置
JP2001299522A (ja) 化粧品陳列台
JP5056392B2 (ja) 商品展示装置
JP2005332251A (ja) 自動販売機の商品見本展示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4529748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees