JP2006257417A - ジエン系重合体の有機溶剤なしでの水素化 - Google Patents

ジエン系重合体の有機溶剤なしでの水素化 Download PDF

Info

Publication number
JP2006257417A
JP2006257417A JP2006049620A JP2006049620A JP2006257417A JP 2006257417 A JP2006257417 A JP 2006257417A JP 2006049620 A JP2006049620 A JP 2006049620A JP 2006049620 A JP2006049620 A JP 2006049620A JP 2006257417 A JP2006257417 A JP 2006257417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogenation
polymer
degree
catalyst
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006049620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5289681B2 (ja
Inventor
Garry L Rempel
ギャリー・ルレウェリン・レンペル
Qinmin Pan
クインミン・パン
Jialong Wu
ジアロング・ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arlanxeo Canada Inc
Original Assignee
Lanxess Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lanxess Inc filed Critical Lanxess Inc
Publication of JP2006257417A publication Critical patent/JP2006257417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289681B2 publication Critical patent/JP5289681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/04Reduction, e.g. hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/02Hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】いずれの段階でもいかなる有機溶剤も必要又は使用することなく、ジエン系重合体の選択的塊状水素化が行われ、しかも高度の水素化度が達成され、水素化速度も早い該重合体の炭素−炭素二重結合の水素化方法を提供。
【解決手段】共役ジエン及び任意に他の共重合性モノマーからなる重合体を、式RhQLx[式中、Qは水素又はアニオン、Lは式RmB(CH2)nBRm(RはC1〜C8のアルキル基等、Bは燐、ヒ素、硫黄又はスルホキシド基、mは2又は3、nは2、3又は4である)の配位子化合物であり、xは2、3又は4である]のロジウム系触媒の存在下、有機溶剤の不存在下に約35〜約250℃の温度及び約0.1〜約20MPaの水素圧で水素化する工程を含む前記重合体の炭素−炭素二重結合の水素化方法。
【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は重合体中の炭素−炭素二重結合の水素化方法に関する。
発明の背景
重合体中の炭素−炭素二重結合は、重合体を有機溶液中、触媒の存在下に水素で処理することにより、うまく水素化できることが知られている。このような方法は、例えば芳香族基又はナフテン基の二重結合は水素化されず、かつ炭素と、窒素又は酸素のような他の原子間の二重又は三重結合は影響を受けないように水素化される二重結合には選択的であり得る。この技術分野では、このような水素化に好適な触媒として、コバルト、ニッケル、ロジウム、オスミウム及びルテニウムをベースとする触媒等の多くの例がある。触媒の適性は、必要とする水素化の程度、水素化反応の速度、及び重合体中のカルボキシル基及びニトリル基のような他の基の存在又は不存在に依り変化する。
USP 6,410,657は、均質重合体又は共重合体の共役ジエン単位中の不飽和二重結合を選択的に水素化する方法を教示している。触媒として、置換又は非置換のモノシクロペンタジエニルチタン化合物と、溶液中でアルキルリチウムと水素との反応で誘導した水素化リチウムとからなる触媒混合物を用いて、高度の水素化及び水素化再現性を証明している。
USP 6,020,439は、共役二重結合モノマーと芳香族ビニルモノマーとを主成分とするリビング重合体の水素化を示している。少なくとも1種の共役ジエン化合物で作った重合体を触媒の存在下で水素と接触させる。触媒はシクロペンタジエニルチタン化合物から形成したもので、或る触媒はアルコキシリチウム化合物の形態で供給される。この触媒系は、溶液中でリビング重合体の共役ジエン単位中の不飽和二重結合を選択的に水素化する。
USP 5,705,571は、共役ジエン重合体の選択的水素化を提供している。この方法は、不活性有機溶剤中、水素化触媒の存在下に共役ジエン重合体を水素と接触させるというものである。触媒は、置換又は非置換のビス(シクロペンタジエニル)第VIII族遷移金属化合物と有機リチウム化合物とを組合せたものである。水素化は、マイルドな条件下、少量の水素化触媒組合わせの存在下で実施でき、水素化転化率も共役ジェン単位に対する選択率も高いと主張している。
USP 5,057,581は、有機溶剤の均質溶液中、大きなアルキル置換基を有するホスフィン配位子を含有する特定の二価ルテニウムカルボニル錯体触媒の存在下で共役ジエン共重合体の炭素−炭素二重結合を選択的に水素化する方法を教示している。
USP 3,454,644は、ケト、ホルミル、ニトリル、非芳香族炭素二重結合及び炭素−炭素三重結合から選ばれた部分を少なくとも1つ有する炭素原子数2〜20の不飽和有機化合物の溶液中で、触媒として、水素及びハロゲンから選ばれた2つの陰性種に結合して、カルボニル又は第三ホスフィンのような少なくとも2種の有機安定化配位子と錯体を形成したルテニウム又はオスミウムの金属錯体を用いて水素化することを教示している。
Journal of Molecular Catalysis(第63巻、第3号、1990年12月15日、279〜298頁;第72巻、第2号、1992年3月1日、193〜208頁)でGuo及びRempelは、マイルドな条件下で溶液中、RhCl(PPhの存在下でのポリシス−1,4−ポリブタジエン及びスチレン−ブタジエン共重合体の水素化について説明している。重合体鎖長特性に大規模な変化もなく、炭素−炭素不飽和の定量的水素化が達成できる。
Journal of Molecular Catalysis,A;Chemical(第135巻、第2号、1998年10月14日、121〜132頁)でMao及びRempelは、モノクロロベンゼン中に一連のカチオン性ロジウム錯体[Rh(diene)(L)](diene=ノルボルナジエン(NBD)及び1,5−シクロオクタジエン(COD);L=(PPhのRhP(CHPPh(n=2、3及び4);CyP(CHPCy)で触媒したニトリル−ブタジエン共重合体の水素化について教示している。
Journal of Applied Polymer Science(第89巻、第1号、2003年7月5日、142〜152頁)でCharmondusit等は、溶液中、触媒としてOsHCl(CO)(O)(PCyの存在下、115〜140℃の温度範囲に亘る(CPIP)の定量的均質水素化について説明している。
Industrial & Engineering Chemistry Research(第37巻、第11号、1998年11月、4253〜4261頁)でParent、McManus及びRampelは、溶液中、均質触媒前駆体OsHCl(CO)(L)(PCy(1、L=なし;2、L=(O)によるアクリロニトリル−ブタジエン共重合体中のオレフィンの選択的水素化について説明している。ニトリルの錯体1への可逆的配位は、水素化速度を低下させるばかりでなく、この方法の先例のない感圧性を作り出す。この系に特有なことは、水素化速度の[H]に対する明白な二次依存性で、圧力が60バールを超えると、ゼロ次に向かって小さくなる。
Industrial & Engineering Chemistry Research(第35巻、第12号、1996年12月、4417〜4423頁)でParent、McManus及びRampelは、溶液中でアクリロニトリル−ブタジエン共重合体を選択的に水素化するため、RhCl(PPh及びRhH(PPhの形態の均質触媒前駆体について説明している。この速度論的結果から、過酷な条件下で観察された挙動は、周囲付近の圧力及び温度について報告された挙動と一致することが示唆される。希釈溶液の粘度データを用いて、RhCl(PPh及びRhH(PPhの両方で触媒した水素化の均一な選択率を示している。
Macromolecular Rapid Communications(第25巻、2004年4月、843〜847頁)でPan及びRampelは、溶液中でルテニウム錯体を用いて、ブタジエン−スチレン共重合体の効果的な水素化について説明している。
Macromolecules(第22巻、第2号、1989年2月、662〜665頁;第25巻、第22号、1992年10月、843〜847頁)でGilliomは、有機溶液とした後、溶剤除去により重合体中に導入した閉じ込み触媒(Rh(PPhCl又は[Ir(COD)(PMePh]PFを用いた重合体の塊状水素化について説明している。マイルドな条件で高転化率(90%)が得られたが、反応速度は非常に遅かった。
要するにこの分野の研究、即ち、ジエン系重合体の水素化は、ジエン系重合体を有機溶剤に溶解すれば、非常にうまく行われている。しかし、反応速度が非常に遅いが、重合体中に触媒を導入するのに有機溶剤を必要としないGilliomの研究以外に、有機溶剤を用いることなく、ジエン系重合体の水素化に関する研究はない。
USP 6,410,657 USP 6,020,439 USP 5,705,571 USP 5,057,581 USP 3,454,644 USP 4,631,315 Journal of Molecular Catalysis(第63巻、第3号、1990年12月15日、279〜298頁;第72巻、第2号、1992年3月1日、193〜208頁) Journal of Molecular Catalysis,A;Chemical(第135巻、第2号、1998年10月14日、121〜132頁) Journal of Applied Polymer Science(第89巻、第1号、2003年7月5日、142〜152頁) Industrial & Engineering Chemistry Research(第37巻、第11号、1998年11月、4253〜4261頁) Industrial & Engineering Chemistry Research(第35巻、第12号、1996年12月、4417〜4423頁) Macromolecular Rapid Communications(第25巻、2004年4月、843〜847頁) Macromolecules(第22巻、第2号、1989年2月、662〜665頁;第25巻、第22号、1992年10月、843〜847頁)
本発明は、いずれの段階でもいかなる有機溶剤も必要又は使用することなく、ジエン系重合体の選択的塊状水素化が行われ、しかも高度の水素化度が達成され、水素化速度も早い方法に向けたものである。
発明の概要
本発明はジエン重合体、又は共役ジオレフィンと少なくとも1種の他の共重合性モノマーを含む重合体を有機溶剤なしで水素化する方法を提供する。
本発明方法はジエン系重合体又は共役ジオレフィンと少なくとも1種の他の共重合性モノマーを含む重合体を、式
RhQL
〔式中、Qは水素又はアニオン、好ましくはハロゲン化物、更に好ましくは塩化物又は臭化物イオンであり、Lは式RB又はRB(CHBR(但し、RはC〜Cのアルキル基、C〜Cのシクロアルキル基、C〜C15のアリール基又はC〜C15のアラルキル基であり、Bは燐、ヒ素、硫黄、又はスルホキシド基、好ましくは燐であり、mは2又は3であり、またnは2、3又は4である)の配位子化合物であり、またxは2、3又は4であり、Qがハロゲンの時、好ましくはxは3であり、またQが水素の時、好ましくはxは4である〕
の触媒の存在下、有機溶剤の不存在下に約35〜約250℃の温度及び約0.1〜約20MPaの水素圧で水素化する工程を含む。
発明の詳細な説明
本発明方法は、炭素−炭素二重結合を有する重合体を含む。本発明に有用な、炭素−炭素二重結合を有する重合体としては、共役ジエン均質重合体、又は共役ジエン及び少なくとも1種の他の共重合性モノマーの重合体がある。
好適な共役ジエンとしては、ブタジエン、イソプレン、ピペリレン及び2,3−ジメチルブタジエン、好ましくはブタジエン及びイソプレン、最も好ましくはブタジエンが挙げられる。
好適な共重合性モノマーとしては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル;及びフマル酸、マレイン酸、アクリル酸及びメタクリル酸から選ばれた不飽和カルボン酸が挙げられる。
本発明では、共役ジエンは、炭素−炭素二重結合含有重合体の約15〜約100重量%を形成する。他の共重合性モノマーを使用し、スチレン及びα−メチルスチレンから選ばれた場合、スチレン及び/又はα−メチルスチレンモノマーは好ましくは該重合体の約15〜約60重量%を形成する。他の共重合性モノマーを使用し、アクリロニトリル及び/又はメタクリロニトリルから選ばれた場合、アクリロニトリル及び/又はメタクリロニトリルモノマーは好ましくは該重合体の約15〜約50重量%を形成し、共役ジオレフィンは重合体の約50〜約85重量%を形成する。
他の共重合性モノマーを使用し、アクリロニトリル及びメタクリロニトリルから選ばれ、更に不飽和カルボン酸から選ばれた場合、アクリロニトリル又はメタクリロニトリルモノマーは該重合体の約15〜約50重量%を形成し、不飽和カルボン酸は重合体の約1〜約10重量%を形成し、また共役ジオレフィンは重合体の約40〜約85重量%を形成する。
好ましい重合体としては、ランダム又はブロック型のスチレン−ブタジエン重合体、ブタジエン−アクリロニトリル重合体及びブタジエン−アクリロニトリル−メタクリル酸重合体が挙げられる。好ましいブタジエン−アクリロニトリル重合体は、アクリロニトリル含有量が約25〜約45重量%のものである。
本発明に有用な重合体は高分子量材料で、分子量は、ムーニー粘度(ML1+4@100℃)で表わして、約25〜約70である。ムーニー粘度が約34の重合体は、クロロベンゼン中、35℃で測定した約1.1dL/gの固有粘度を有する。
重合体の水素化は、塊状で実施でき、従来、水素化操作で使用される有機溶剤は、全く使用されない。本発明に従って水素化される重合体は、粒子状又は膜状であってよい。粒子の大きさや膜厚に制約はない。しかし、粒子が小さいか、膜が薄いほど、水素化は早くなるので、一般に粒子の大きさ(直径で)又は膜厚は10mm未満、好ましくは2mm未満である。
本発明の水素化方法は、ロジウム含有触媒を使用して達成できる。好ましくは、触媒は式
RhQL
〔式中、Qは水素又はアニオン、好ましくはハロゲン化物、更に好ましくは塩化物又は臭化物イオンであり、Lは式RB又はRB(CHBR(但し、RはC〜Cのアルキル基、C〜Cのシクロアルキル基、C〜C15のアリール基又はC〜C15のアラルキル基であり、Bは燐、ヒ素、硫黄、又はスルホキシド基、好ましくは燐であり、mは2又は3であり、またnは2、3又は4である)の配位子化合物であり、またxは2、3又は4であり、Qがハロゲンの時、好ましくはxは3であり、またQが水素の時、好ましくはxは4である〕
の触媒である。
好ましい触媒としては、式[(CP]RhClのトリス−(トリフェニルホスフィン)−ロジウム(I)−クロリド、式RhCl[P(Cのトリス−(トリフェニルホスフィン)−ロジウム(III)−クロリド、
式RhCl[CHSO]のトリス−(ジメチルスルホキシド)−ロジウム(III)−クロリド及び式[(CP]RhHのテトラキス−(トリフェニルホスフィン)−ロジウム水素化物、並びにトリフェニルホスフィン部分をトリシクロヘキシルホスフィンのような他のホスフィン部分で置換した対応する化合物が挙げられる。触媒は少量使用でき、重合体重量に対し0.01〜5.0重量%、好ましくは0.02〜2.0重量%の範囲の量である。
触媒は、式RB(R、m、Bは前述のとおり。mは好ましくは3である)の配位子である助触媒と併用できる。好ましくはBは燐であり、R基は同一でも異なってもよい。触媒のR基は、トリアリール、トリアルキル、トリシクロアルキル、ジアリールモノアルキル、ジアルキルモノアリール、ジアリールモノシクロアルキル、ジアルキルモノシクロアルキル、ジシクロアルキルモノアリール又はジシクロアルキルモノアリールであってよい。好適な助触媒配位子の例はUSP 4,631,315に示されている。この特許の開示をここに援用する。好ましい助触媒配位子はトリフェニルホスフィンである。助触媒は、触媒の重量に対し、好ましくは0〜5000重量%、更に好ましくは500〜3000重量%の量で使用される。助触媒とロジウム含有触媒化合物との重量比は、好ましくは0〜50の範囲、更に好ましくは5〜30の範囲である。
本発明の水素化方法は、本質的に純粋な水素ガスにより約0.1〜約20MPaの圧力、好ましくは約1〜約16MPaの圧力で行うことが好ましい。
本発明の水素化方法は、温度調節器及び撹拌機を備えた反応器中で実施できる。本発明では二重結合含有重合体は、普通の切断具(鋏、ナイフ等)を用いる等、粒子の作製が可能な方法、或いは幾つかの特殊な粒子作製法(乳化重合又は懸濁重合等)で粒子にすることができる。
本発明では、重合体粒子は触媒と所定比で混合し、反応器に供給し、必要ならばガス抜きできる。反応器は水素で加圧できる。本発明方法の水素化温度は、約35〜約250℃、好ましくは約80〜約160℃が可能である。
本発明の水素化反応過程中、水素を反応器に添加してよい。反応時間は、操作条件に依存して、約1/4時間から約24時間、好ましくは約1/2時間から約8時間である。重合体の炭素−炭素二重結合が水素化できる程度、即ち、水素化度は、約80〜約99.5%、好ましくは約90〜99.5%である。本発明では、水素化反応が所望程度まで完了すれば、反応容器を冷却し排気して、水素化重合体が得られる。
本発明を更に以下の実施例で説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
実施例
実施例1
温度調節器、撹拌機及び水素ガス添加点付き300mlガラス裏打ちステンレス鋼オートクレーブを使用した。結合アクリロニトリル含有量約38重量%、ムーニー粘度(ML1+4@100℃)約50のブタジエン−アクリロニトリル重合体0.6gを塊状粒子(直径1〜2mm)として使用した。触媒RhCl(PPh 0.003g及びトリフェニルホスフィン0.03gを使用した。温度145℃、水素圧500psi(3.4MPa)で6時間反応させた。この系を冷却後、圧力を解放し、反応器から重合体粒子を全て取り出し、メチルエチルケトンに溶解し、得られた水素化重合体の水素化度を赤外分析により測定すると共に、NMRで確認した。97.9%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例2
反応時間を3時間とした他は、実施例1と同じ方法を使用した。水素化度は89%で、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例3
反応時間を1時間とし、かつ反応温度を160℃とした他は、実施例1と同じ方法を使用した。77.6%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例4
反応時間を7時間とし、反応温度を160℃とし、水素圧を550psi(3.7MPa)とし、かつトリフェニルホスフィンを添加しなかった他は、実施例1と同じ方法及び条件を使用した。96.5%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例5
反応温度を145℃とした他は、実施例4と同じ方法及び条件を使用した。93.2%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例6
反応時間を2時間とし、RhCl(PPhを0.001gとし、かつトリフェニルホスフィンを0.01gとした他は、実施例1と同じ方法及び条件を使用した。60.0%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例7
反応時間を1時間とし、RhCl(PPhを0.001gとした他は、実施例1と同じ方法及び条件を使用した。52.8%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例8
トリフェニルホスフィンを0.01gとした他は、実施例7と同じ方法及び条件を使用した。51%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例9
トリフェニルホスフィンを0.005gとした他は、実施例7と同じ方法及び条件を使用した。46.7%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例10
トリフェニルホスフィンを添加しなかった他は、実施例7と同じ方法及び条件を使用した。32.0%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例11
反応時間を6時間とした他は、実施例8と同じ方法及び条件を使用した。75.1%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例12
水素圧を1500psiとした他は、実施例3と同じ方法及び条件を使用した。80.6%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例13
水素圧を200psiとした他は、実施例3と同じ方法及び条件を使用した。70.3%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例14
水素圧を100psiとした他は、実施例3と同じ方法及び条件を使用した。66.1%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例15
反応温度を145℃とした他は、実施例3と同じ方法及び条件を使用した。67.7%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例16
水素圧を1000psiとした他は、実施例15と同じ方法及び条件を使用した。76.0%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例17
反応温度を130℃とした他は、実施例15と同じ方法及び条件を使用した。54.9%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例18
反応温度を115℃とした他は、実施例15と同じ方法及び条件を使用した。35.7%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例19
トリフェニルホスフィンを0.02gとし、かつRhCl(PPhを0.002gとした他は、実施例8と同じ方法及び条件を使用した。59.2%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例20
トリフェニルホスフィンを0.005gとし、かつRhCl(PPhを0.0005gとした他は、実施例8と同じ方法及び条件を使用した。27.0%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例21
水素圧を500psiとし、かつ反応時間を6時間とした他は、実施例4と同じ方法及び条件を使用した。91.0%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例22
RhCl(PPhを0.0035gとし、かつ反応温度を170℃とした他は、実施例21と同じ方法及び条件を使用した。92.0%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例23
RhCl(PPhを0.0037gとし、かつ反応温度を160℃とした他は、実施例1と同じ方法及び条件を使用した。63.0%の水素化度が得られた。
実施例24
反応温度を145℃とした他は、実施例23と同じ方法及び条件を使用した。43.0%の水素化度が得られた。
実施例25
塊状物を膜の小片として使用し、かつ反応時間を1時間とした他は、実施例1と同じ方法及び条件を使用した。膜厚は約0.05〜0.3mm、膜面積は約0.25〜5mmであった。88.7%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例26
反応時間を3時間とした他は、実施例25と同じ方法及び条件を使用した。96.0%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例27
トリフェニルホスフィンを0.01gとし、かつRhCl(PPhを0.001gとした他は、実施例26と同じ方法及び条件を使用した。75.0%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例28
RhCl(PPhを0.0003gとし、かつ反応時間を14時間とした他は、実施例26と同じ方法及び条件を使用した。72.0%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例29
反応時間を30時間とした他は、実施例28と同じ方法及び条件を使用した。87.0%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例30
反応時間を14時間とした他は、実施例27と同じ方法及び条件を使用した。97.0%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例31
スチレン含有量が28重量%でブタジエンに対する1,2付加が9.8%の重合体SBS(スチレン/ブタジエン、ABAブロック共重合体)を使用した他は、実施例1と同じ方法及び条件を使用した。97.0%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。生成物の水素化度をNMR分析で測定した。88.9%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例32
反応時間を3時間とした他は、実施例31と同じ方法及び条件を使用した。76.4%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例33
反応時間を1時間とした他は、実施例32と同じ方法及び条件を使用した。58.9%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例34
スチレン含有量が24.5重量%でブタジエンに対する1,2付加構造が43.7%の重合体SBS(スチレン/ブタジエン、ABAブロック共重合体)を使用した他は、実施例31と同じ方法及び条件を使用した。97.0%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。生成物の水素化度をNMR分析で測定した。94.7%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例35
反応時間を3時間とした他は、実施例34と同じ方法及び条件を使用した。92.2%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例36
反応時間を1時間とした他は、実施例35と同じ方法及び条件を使用した。78.5%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例37
重合体ポリブタジエン(シス36%、トランス55%及び1,2付加9%)を使用した他は、実施例34と同じ方法及び条件を使用した。99.2%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例38
反応時間を3時間とした他は、実施例37と同じ方法及び条件を使用した。80.1%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
実施例39
反応時間を1時間とした他は、実施例38と同じ方法及び条件を使用した。43.0%の水素化度が得られ、水素化重合体中にゲルは発生しなかった。
第2表にNBR、SBR及びPBDに対する水素化度と共に実験条件を示す。この結果から明らかなように、多くの操作条件下、有機溶剤の添加なしでゲルのない水素化重合体が90%を超える水素化度で得られることが判る。触媒RhCl(PPh量が重合体に対し0.45重量%より多く、かつ反応時間が6時間より長い実施例では全て、実施例31(水素化度88.9%)を除き、90%より高い水素化度が得られた。
以上、本発明を説明の目的で詳細に説明したが、このような詳細は、単に前記目的のためであり、特許請求の範囲により可能な限定を除く本発明の精神及び範囲を逸脱しない限り、当業者により種々の変化がなし得ることは理解すべきである。

Claims (11)

  1. 共役ジエン及び任意に他の共重合性モノマーからなる重合体を、式
    RhQL
    〔式中、Qは水素又はアニオンであり、Lは式RB又はRB(CHBR(但し、RはC〜Cのアルキル基、C〜Cのシクロアルキル基、C〜C15のアリール基又はC〜C15のアラルキル基であり、Bは燐、ヒ素、硫黄、又はスルホキシド基であり、mは2又は3であり、またnは2、3又は4である)の配位子化合物であり、またxは2、3又は4である〕
    の触媒の存在下、有機溶剤の不存在下に約35〜約250℃の温度及び約0.1〜約20MPaの水素圧で水素化する工程を含む前記重合体の炭素−炭素二重結合の水素化方法。
  2. 更に式L〔但し、Lは式RB(但し、RはC〜Cのアルキル基、C〜Cのシクロアルキル基、C〜C15のアリール基又はC〜C15のアラルキル基であり、Bは燐、ヒ素、硫黄、又はスルホキシド基である)の配位子化合物である〕の助触媒が存在する請求項1に記載の方法。
  3. 前記共役ジエンがブタジエン及びイソプレンから選ばれる請求項1に記載の方法。
  4. 前記任意の他の共重合性モノマーがスチレン及びα−メチルスチレンから選ばれる請求項1に記載の方法。
  5. 前記任意の他の共重合性モノマーがアクリロニトリル及びメタクリロニトリルから選ばれる請求項1に記載の方法。
  6. 前記任意の他の共重合性モノマーがアクリロニトリル;及びフマル酸、マレイン酸、アクリル酸及びメタクリル酸から選ばれた不飽和カルボン酸である請求項1に記載の方法。
  7. 前記任意の他の共重合性モノマーがアクリロニトリル;及びアクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メクリル酸プロピル及びメタクリル酸ブチルの1種である請求項1に記載の方法。
  8. 前記触媒が重合体重量に対し、約0.01〜5重量%存在すると共に、前記助触媒が触媒の重量に対し、0〜5000重量%存在する請求項2に記載の方法。
  9. xが3で、Qがハロゲンである請求項2に記載の方法。
  10. xが4で、Qが水素である請求項2に記載の方法。
  11. 前記触媒が、トリス−(トリフェニルホスフィン)−ロジウム(I)−クロリド、トリス−(トリフェニルホスフィン)−ロジウム(III)−クロリド及びトリス−(ジメチルスルホキシド)−ロジウム(III)−クロリド、及びテトラキス−(トリフェニルホスフィン)−ロジウム水素化物よりなる群から選ばれる請求項1に記載の方法。

JP2006049620A 2005-03-18 2006-02-27 ジエン系重合体の有機溶剤なしでの水素化 Expired - Fee Related JP5289681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2,501,199 2005-03-18
CA002501199A CA2501199A1 (en) 2005-03-18 2005-03-18 Organic solvent-free hydrogenation of diene-based polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006257417A true JP2006257417A (ja) 2006-09-28
JP5289681B2 JP5289681B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=36218347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049620A Expired - Fee Related JP5289681B2 (ja) 2005-03-18 2006-02-27 ジエン系重合体の有機溶剤なしでの水素化

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1702930B1 (ja)
JP (1) JP5289681B2 (ja)
KR (1) KR101306549B1 (ja)
CN (1) CN1834113B (ja)
AT (1) ATE485309T1 (ja)
BR (1) BRPI0600713A (ja)
CA (1) CA2501199A1 (ja)
DE (1) DE602006017615D1 (ja)
MX (1) MXPA06002868A (ja)
TW (1) TWI400257B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144159A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Lanxess Inc ジエン−ベースのポリマーの水素化
JP2010031276A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Lanxess Inc 不飽和ポリマー中の炭素−炭素二重結合の連続水素化方法
CN106345522A (zh) * 2016-08-25 2017-01-25 北京化工大学 碳点/铑复合纳米催化剂及其制备与应用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2072536A1 (en) 2007-12-17 2009-06-24 Lanxess Inc. Hydrogenation of diene-based polymers
US10696610B2 (en) * 2017-12-11 2020-06-30 Valvoline Licensing And Intellectual Property Llc Scalable synthesis of hydrogenated alpha styrene dimer
CN110540608B (zh) * 2018-05-28 2022-12-23 王辉 制备氢化二烯基纳米乳液的方法和双子表面活性剂的用途
CN112469737A (zh) 2018-07-23 2021-03-09 阿朗新科德国有限责任公司 用于生产氢化丁腈橡胶及其hnbr组合物的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292329A (ja) * 1989-05-02 1990-12-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd 液状重合体および液状重合体組成物
JPH08100085A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nippon Zeon Co Ltd ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムの水性エマルジョンおよびその接着剤組成物
JP2003501497A (ja) * 1999-05-27 2003-01-14 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリマー中のエチレン性不飽和二重結合の選択的水素化方法
JP2003126698A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不飽和ポリマー水素化触媒および水素化ポリマーラテックスの製造方法
JP2005522577A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 アルケマ 分散媒体中のポリマーの水素化方法
JP2006131807A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Nitta Ind Corp 変性ラテックス、及び天然ポリイソプレノイド水素添加物又はその変性体含有製品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3480659A (en) * 1965-07-19 1969-11-25 Shell Oil Co Hydrogenation process
US3454644A (en) 1966-05-09 1969-07-08 Shell Oil Co Homogeneous hydrogenation process employing a complex of ruthenium or osmium as catalyst
DE3433392A1 (de) 1984-09-12 1986-03-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Hydrierung nitrilgruppenhaltiger ungesaettigter polymerer
US5057581A (en) 1990-05-02 1991-10-15 University Of Waterloo Polymer hydrogenation process
KR100201228B1 (ko) 1995-10-17 1999-06-15 박찬구 리빙중합체의 수첨방법
US5705571A (en) 1996-05-17 1998-01-06 Taiwan Synthetic Rubber Corporation Process for selective hydrogenation of conjugated diene polymer
DE19753302A1 (de) * 1997-12-01 1999-06-02 Basf Ag Verfahren zur selektiven Hydrierung von ethylenisch ungesättigten Doppelbindungen in Polymerisaten
KR100348761B1 (ko) 1999-11-26 2002-08-13 금호석유화학 주식회사 공액디엔을 포함하는 중합체의 선택적 수소화 방법
ATE293130T1 (de) * 1999-12-08 2005-04-15 Dow Global Technologies Inc Verfahren zur hydrierung von ungesättigten polymeren
CA2304501A1 (en) * 2000-04-10 2001-10-10 Bayer Inc. Process for hydrogenating carboxylated nitrile rubber, the hydrogenated rubber and its uses
DE10323372A1 (de) * 2003-05-21 2004-12-16 Basf Ag Kontinuierliches Verfahren zur selektiven Hydrierung von ethylenisch ungesättigten Doppelbindungen in Polymerisaten

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292329A (ja) * 1989-05-02 1990-12-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd 液状重合体および液状重合体組成物
JPH08100085A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nippon Zeon Co Ltd ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムの水性エマルジョンおよびその接着剤組成物
JP2003501497A (ja) * 1999-05-27 2003-01-14 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリマー中のエチレン性不飽和二重結合の選択的水素化方法
JP2003126698A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不飽和ポリマー水素化触媒および水素化ポリマーラテックスの製造方法
JP2005522577A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 アルケマ 分散媒体中のポリマーの水素化方法
JP2006131807A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Nitta Ind Corp 変性ラテックス、及び天然ポリイソプレノイド水素添加物又はその変性体含有製品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144159A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Lanxess Inc ジエン−ベースのポリマーの水素化
JP2010031276A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Lanxess Inc 不飽和ポリマー中の炭素−炭素二重結合の連続水素化方法
CN106345522A (zh) * 2016-08-25 2017-01-25 北京化工大学 碳点/铑复合纳米催化剂及其制备与应用

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0600713A (pt) 2006-11-07
EP1702930B1 (en) 2010-10-20
DE602006017615D1 (de) 2010-12-02
CN1834113B (zh) 2010-09-15
TW200635970A (en) 2006-10-16
JP5289681B2 (ja) 2013-09-11
KR101306549B1 (ko) 2013-09-09
ATE485309T1 (de) 2010-11-15
KR20060101330A (ko) 2006-09-22
EP1702930A1 (en) 2006-09-20
CA2501199A1 (en) 2006-09-18
TWI400257B (zh) 2013-07-01
MXPA06002868A (es) 2006-09-20
CN1834113A (zh) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289680B2 (ja) ジエン系重合体ラテックスの水素化
JP2718059B2 (ja) 重合体の水素添加方法および触媒
JP5289681B2 (ja) ジエン系重合体の有機溶剤なしでの水素化
US7385010B2 (en) Hydrogenation of diene-based polymer latex
JPH0676449B2 (ja) ポリマーの選択的水素化方法
JP5714585B2 (ja) ナノサイズの水素化ジエン系ラテックス粒子
JP2007534796A (ja) 低分子量ニトリルゴムの調製方法
US7345115B2 (en) Organic solvent-free hydrogenation of diene-based polymers
JPH05222115A (ja) オレフィン性不飽和重合体の水素化方法および水素添加触媒
JPH029041B2 (ja)
KR101697885B1 (ko) 수소 첨가용 촉매 조성물의 제조 방법 및 수소 첨가용 촉매 조성물
EP3381554B1 (en) Catalyst composition for hydrogenation, method for producing same and a method for producing hydrogenated polymer
EP0751151B1 (en) Hydrogenation of diene copolymers
JPH0496904A (ja) オレフィン化合物の水添法
JPH0338556A (ja) ニトリル基を含むオレフインの選択的水素化方法
JPH1180251A (ja) 重合体の水素添加方法
JPH0827231A (ja) アルキル基置換共役ジエン重合体の水添法
KR19990015840A (ko) 올레핀성 리빙중합체의 이중결합의 선택적 수소화를 위한 신촉매제조 및 이를 이용한 수첨 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5289681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees