JP2006256203A - 感熱記録材料、感熱記録ラベル、感熱磁気記録紙及び感熱記録フィルム - Google Patents

感熱記録材料、感熱記録ラベル、感熱磁気記録紙及び感熱記録フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2006256203A
JP2006256203A JP2005078859A JP2005078859A JP2006256203A JP 2006256203 A JP2006256203 A JP 2006256203A JP 2005078859 A JP2005078859 A JP 2005078859A JP 2005078859 A JP2005078859 A JP 2005078859A JP 2006256203 A JP2006256203 A JP 2006256203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
recording material
sensitive
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005078859A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Matsui
宏明 松井
Mitsunobu Morita
充展 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005078859A priority Critical patent/JP2006256203A/ja
Publication of JP2006256203A publication Critical patent/JP2006256203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 光照射による地肌部の変色を防ぐことのできる感熱記録材料及びそれを用いた感熱記録ラベル、感熱磁気記録紙又は感熱記録フィルムの提供。
【解決手段】 支持体上に感熱発色層、オーバーコート層を順次設けた感熱記録材料において、該感熱発色層、オーバーコート層の少なくとも一層中に多孔質構造を有する顔料表面を紫外線吸収能を有する化合物で被覆した複合体を含有することを特徴とする感熱記録材料。
【選択図】 なし

Description

本発明は、光による地肌部(非印字部)の変色が起こりにくい感熱記録材料、感熱記録ラベル、感熱磁気記録紙及び感熱記録フィルムに関するものである。
従来、紙、合成紙、プラスチックフィルム等の支持体上に無色もしくは淡色のロイコ染料と該ロイコ染料を接触時発色させる顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設け、該ロイコ染料と該顕色剤との間の熱、圧力等による発色反応を利用した記録材料は種々提案されている。
この種の感熱記録材料は現像、定着等の煩雑な処理を施す必要がなく、比較的簡単な装置で短時間に記録することができること、騒音の発生が少ないこと、更にコストが安いこと等の利点により、図書、文書などの複写に用いられるほか、電子計算機、ファクシミリ、発券機、ラベルプリンター、レコーダー、ハンディターミナル用などの記録材料として広く使用されている。
このような感熱記録材料の用途の広がりによって、屋内屋外を問わず感熱記録紙が光にされされた状態で長期間保管されるケースが多くなってきた。例えば、衣類等の表示ラベルに対する商品陳列ケースでの蛍光灯照射や窓からの太陽光照射、部品管理用ラベルに対する倉庫内での蛍光灯の長期照射、更には、物流ラベルに対する屋外での太陽光照射などがある。
これらの環境に感熱記録紙がさらされた場合、感熱記録紙を構成する薬品が光によって分解し、着色物を生成して色がつくという現象がおこる。中でも、ロイコ染料が光、特に紫外線によって分解し、着色物を生成し、感熱記録紙が黄色く変色する現象は顕著であり、感熱記録紙の大きな欠点の一つである。
ロイコ染料の光による分解は、酸素の関与した光酸化反応であることが知られており、これまでに多くの改善手段が提案されてきている。
その基本的な考え方は以下の方向性である。
(i)光の遮断(紫外線吸収剤、反射材による光の遮断)
(ii)酸素の遮断(酸素を通さない膜などによる酸素の関与を防ぐ)
(iii)酸化防止剤等(酸化防止剤、光安定剤等によるロイコ染料の光酸化反応の抑制)
これらの方向性のもとに、これまで多くの技術が光による地肌部の変色を抑制するために提案されてきている。
例えば、(i)光の遮断に関しては、紫外線吸収剤を用いる例が、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7をはじめ多く提案されている。
通常これらの紫外線吸収剤は分散状態で粒子として用いられていることから、その紫外線吸収効率を向上させる目的で紫外線吸収剤を分子構造中に組み込んだ高分子化合物が提案されてきた。
その例としては、特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12、特許文献13、特許文献14、特許文献15、特許文献16、特許文献17、特許文献18をはじめ多数存在している。
更に紫外線吸収剤の吸収効率を向上させる狙いから、紫外線吸収剤を内包したマイクロカプセルを用いることが提案されている。
その例としては、特許文献19、特許文献20、特許文献21、特許文献22、特許文献23、特許文献24、特許文献25、特許文献26等をはじめ多数存在している。
一方、(ii)酸素の遮断に関しては、膨潤性雲母を用いることで、酸素透過率を低くする技術が、特許文献27、特許文献28、特許文献29、特許文献30、特許文献31、特許文献32などで提案されている。
また、樹脂層として酸素透過率を制御することが特許文献33で提案されている。
一方、(iii)酸化防止剤、光安定剤に関してもヒンダードアミン、ヒンダードフェノールをはじめとする非常に多くの材料を感熱記録材料に用いることが提案されており、その一例として以下のものを挙げることができる。
特許文献34、特許文献35、特許文献36、特許文献37、特許文献38、特許文献39、特許文献40、特許文献41、特許文献42、特許文献43、特許文献44、特許文献45、特許文献46、特許文献47、特許文献48、特許文献49、特許文献50など多数存在する。
また、紫外線吸収剤と同様に酸化防止剤を含む高分子化合物も提案されており、特許文献51、特許文献52、特許文献53などが存在する。
このように感熱記録紙の地肌部耐光性を向上させる目的で非常に多くの技術が提案されており、紫外線吸収剤等の材料による解決に関しては、その機能発現の効率をいかにして向上させるかがポイントとなっているようである。
例えば、紫外線吸収剤を構造中に含有した高分子化合物を用いたり、紫外線吸収剤を液状化したものを内包したマイクロカプセルを用いたりして、その吸収効率を向上させ地肌部の光による変色を制御しようとしている。
しかしながら、これらの技術によって確かに光による地肌部の変色が抑制されることはあるが、その背反とし樹脂成分による発色機能の低下を招いたり、マイクロカプセルの存在による発色機能の低下や隠蔽性による濃度低下を招くことから、必ずしも実用的な方法とは言いがたい。
また、フレーク状顔料表面を不溶性セリウムと不定形シリカで被覆したもの(特許文献54、特許文献55)、スチレン/アクリルニトリル/(メタ)アクリル酸エステルの共重合体又は該共重合体とコロイダルシリカとの複合体(特許文献56、特許文献57)、紫外線吸収剤をポリマー粒子中に複合した水性ポリマーエマルジョン(特許文献58)、ポリウレアおよびポリウレタンから選ばれた少なくとも1種の高分子物質と紫外線吸収剤からなる複合微粒子(特許文献59)等を用いて紫外線吸収効率を向上させ地肌部の変色を抑制しようとして多くの提案がなされているが、複合体粒子の有効表面積が小さく紫外線吸収機能を十分に発揮できてない為、変色の抑制がまだ不十分であるのが現状である。
特開2002−137544号公報 特開2002−311132号公報 特開2000−178263号公報 特開2000−178276号公報 特開平11−180041号公報 特開平10−036371号公報 特開10−278434号公報 特開2001−213049号公報 特開2001−150810号公報 特開2001−096917号公報 特開2002−337456号公報 特開平09−086040号公報 特開平10−044602号公報 特開平11−148070号公報 特開平11−148069号公報 特開平07−179046号公報 特開平07−156548号公報 特開平07−186531号公報 特開2000−033777号公報 特開平09−001937号公報 特許第3094831号公報 特許第3334347号公報 特許第3094596号公報 特許第3094623号公報 特許第3136734号公報 特許第3094609号公報 特開2003−320753号公報 特開2002−331754号公報 特開2003−300383号公報 特開2000−177244号公報 特開平11−034495号公報 特開平11−005366号公報 特開平10−024657号公報 特開平03−087288号公報 特開平10−258575号公報 特開平06−192578号公報 特開昭62−173282号公報 特開昭62−039281号公報 特開平08−244357号公報 特開2003−154756号公報 特開平06−072039号公報 特開平06−072038号公報 特開平10−129119号公報 特開平10−129118号公報 特開平11−157220号公報 特開2002−254827号公報 特開平−193804号公報 特開平09−300824号公報 特許第3486001号公報 特開平08−258430号公報 特開2003−118234号公報 特開平07−061144号公報 特開平07−025141号公報 特開平11−268414号公報 特開平11−208123号公報 特開平06−320871号公報 特開平06−143822号公報 特開平08−048077号公報 特開平11−348426号公報
本発明は、光照射による地肌部の変色を防ぐことのできる感熱記録材料及びそれを用いた感熱記録ラベル、感熱磁気記録紙又は感熱記録フィルムを提供することを目的とする。
本発明の第1は、支持体上に感熱発色層、オーバーコート層を順次設けた感熱記録材料において、該感熱発色層、オーバーコート層の少なくとも一層中に多孔質構造を有する顔料表面を紫外線吸収能を有する化合物で被覆した複合体を含有することを特徴とする感熱記録材料に関する。
本発明の第2は、多孔質構造を有する顔料表面を紫外線吸収能を有する化合物で被覆した複合体をオーバーコート層中に含有することを特徴とする請求項1記載の感熱記録材料に関する。
本発明の第3は、紫外線吸収能を有する化合物が紫外線吸収剤構造を分子内に含有する高分子化合物であることを特徴とする請求項1又は2記載の感熱記録材料に関する。
本発明の第4は、多孔質構造を有する顔料が架橋ポリメチルメタクリレートであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の感熱記録材料に関する。
本発明の第5は、紫外線吸収能を有する化合物がベンゾトリアゾール系化合物であることを特徴とする請求項1〜4記載の感熱記録材料に関する。
本発明の第6は、請求項1〜5のいずれかに記載の感熱記録材料の裏面に粘着剤を塗布し剥離紙を貼り合わせた感熱記録ラベルに関する。
本発明の第7は、請求項1〜5のいずれかに記載の感熱記録材料の裏面に加熱によって粘着性を発現する感熱粘着層を設けたことを特徴とする剥離紙を必要としない感熱記録ラベルに関する。
本発明の第8は、請求項1〜5のいずれかに記載の感熱記録材料のオーバーコート層上にシリコーン樹脂層を設けることを特徴とする剥離紙を必要としない感熱記録ラベルに関する。
本発明の第9は、請求項1〜5のいずれかに記載の感熱記録材料の裏面にバックコート層を設けることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の感熱記録ラベルに関する。
本発明の第10は、請求項1〜5のいずれかに記載の感熱記録材料の裏面に磁気記録層を設けたことを特徴とする感熱磁気記録紙に関する。
本発明の第11は、請求項1〜5のいずれかに記載の感熱記録材料の支持体がフィルムであることを特徴とする感熱記録フィルムに関する。
本発明において感熱発色層及び/またはオーバーコート層中に用いられる多孔質構造を有する顔料の具体例としては、無機顔料として、例えば酸化銅、酸化コバルト、酸化鉄、シリカ、アルミナ等の金属酸化物、ゼオライト系多孔質体、粘土系多孔質体などを、また、有機顔料として、例えば尿素−ホルマリン系、スチレン系、アクリル系又はスチレン/アクリル系共重合体等の樹脂などを使用した多孔質構造あるいは中空多孔質構造を有する顔料などを挙げることができる。
本発明において感熱発色層及び/またはオーバーコート層に用いられる紫外線吸収能を有する化合物の具体例としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤等の紫外線吸収剤及び、これらの紫外線吸収剤の2量体、3量体等の多量体化合物、更には、これらの紫外線吸収剤を分子構造中に含有する高分子化合物などを挙げることができる。以下のものを挙げることができる。
フェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤。
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤。
2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジtert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3,5′−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕、2(2′−ヒドロキシ−5′−メタアクリロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤。
2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルアクリレート等のシアノアクリレート系紫外線吸収剤。
更には、これらの紫外線吸収剤の多量体、これらの紫外線吸収剤を分子中に含有する高分子化合物。
本発明においては、上記多孔質構造を有する顔料を紫外線吸収能を有する化合物で被覆した複合体を使用することにより、顔料単位質量当たりの表面積の上昇に伴い、顔料表面にて機能する紫外線吸収能を有する化合物の濃度が飛躍的に増大する為、紫外線吸収能が格段に向上する。
更に、上記紫外線吸収能を有する化合物の多孔質構造を有する顔料に対する被覆率の高さから、特に架橋ポリメチルメタクリレートが好ましく、例えばガンツ化成株式会社製ガンツパールGMPシリーズ、GMシリーズ、積水化成品工業株式会社製テクポリマーMBPシリーズ等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
更に、上記複合体は、多孔質構造を有する顔料の水分散液と紫外線吸収能を有する化合物の溶解液を混合、乾燥して固化した後、粉砕することで得られる。
この際、紫外線吸収能を有する化合物が水溶性の場合は問題ないが、有機溶剤にしか溶解しない場合には、水と混ざり合う有機溶剤を選定し、紫外線吸収能を有する化合物が析出しない条件にて上記複合体化を行なう必要がある。
本発明において、感熱発色層及び/またはオーバーコート層には水溶性樹脂を含有せしめることができる。
感熱発色層及び/またはオーバーコート層に用いる水溶性樹脂の具体例としては、以下に示すものを挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
ポリビニルアルコール、変成ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタアクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、変成ポリアクリルアミド、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、カルボキシ変成ポリエチレン、ポリビニルアルコール/アクリルアミドブロック共重合体、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子。
これらの中で、ポリビニルアルコールが優れており、その中でもジアセトン変性型のポリビニルアルコールが優れている。
前記感熱発色層及び/またはオーバーコート層に水溶性樹脂を用いた場合、併せて水溶性樹脂と反応することのできる架橋剤を用いることが好ましい。
水溶性樹脂と反応することのできる架橋剤の具体例を示すが、架橋剤についてもこれらに限定されるものではない。
この場合の架橋剤(硬化剤)としては、前記水溶性樹脂と反応することで、水溶性樹脂の水への溶解性を低下させることができるものであればよく、例えば、グリオキザール誘導体、メチロール誘導体、エピクロルヒドリン誘導体、エポキシ化合物、アジリジン化合物、ヒドラジン及びヒドラジド誘導体等が挙げられる。
また、本発明における感熱発色層は熱によって発色する機能を有するものであり、その発色システムの一例としては、塩基性色素前駆体(ロイコ染料)と酸性物質(顕色剤)との発色反応を挙げることができる。
この場合、用いられる塩基性色素前駆体(ロイコ染料)は単独又は、2種以上混合して用いることができるが、このようなロイコ染料としては、感熱材料に適用されているものを任意に用いることが可能であり、例えば、次のようなものが挙げられる。
3,3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3,3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−プロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−プロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−イソアミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−ヘキシル−N−イソアミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−フラニルメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル−N−ブチルアミノ−7−(2′−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ピロジリル−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ビス(ジフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2′−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(2′−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2′,4′−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ブチルアミノ−7−(2′−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリノフルオラン等。
また、前記ロイコ染料を発色させる顕色剤化合物としては、以下のものを挙げることができる。
4,4′−イソプロピリデンビスフェノール、4,4′−イソプロピリデンビス(o−メチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビスフェノール、4,4′−イソプロピリデンビス(2−ブチルフェノール)、p−ニトロ安息香酸亜鉛、1,3,5−トリス(4−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、2,2−(3,4−ジヒドロキシフェニルプロパン)、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニルスルフィド)、4−(β−(p−メトキシフェノキシ)エトキシ)サリチル酸、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、フタル酸モノベンジルエステルモノカルボン酸、4,4′−シクロヘキシリデンビスフェノール、4,4′−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス(6−ブチル−2−メチル)フェノール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル)ブタン、4,4′−チオビス(6−ブチル2−メチルフェノール)4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ベンジルオキシ−4′−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−イソプロピルオキシ−4′−ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジフェノールスルホキシド、p−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキュ酸ベンジル、没食子酸ステアリル、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒドロキシプロパン、N,N−ジフェニルチオ尿素、N,N−ジ(m−クロロフェニルチオ尿素)、サリチルアニリド、5−クロロサリチルアニリド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエステル、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,2′−ジアリル−4,4′−ジフェノールスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α−メチルトルエン、4,4′−チオビス(2−メチルフェノール)、4,4′−チオビス(2−クロロフェノール)等。
更に、各種オリゴマータイプの化合物などもあげることができる。
また、感熱発色層中におけるロイコ染料と顕色剤との比は、ロイコ染料1部に対して顕色剤0.5〜10部、好ましくは、1〜5部(部は何れも重量比率)の範囲で用いるのが好ましい。
また、感熱発色層においては、感度向上剤及び、種々の熱可融性物質を単独又は2種以上混合して利用することができる。
その具体例としては以下のものが挙げられる。
ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸類、ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、パルミチン酸アミド、ベヘン酸アミド、パルミチン酸アミド等の脂肪酸アミド類、N−ラウリルラウリン酸アミド、N−ステアリルステアリン酸アミド、N−オレイルステアリン酸アミド等のN−置換アミド類、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスベヘン酸アミド等のビス脂肪酸アミド類、ヒドロキシステアリン酸アミド、メチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、エチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド等のヒドロキシ脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ベヘン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩類、p−ベンジルビフェニル、ターフェニル、トリフェニルメタン、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、β−ベンジルオキシナフタレン、β−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチル、ジフェニルカーボネート、テレフタル酸ベンジル、1,4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタレン、1,4−ジベンジルオキシナフタレン、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシエタン)、1,4−ジフェノキシ−2−ブテン、1,2−ビス(4−メトキシフェニルチオ)エタン、ジベンゾイルメタン、1,4−ジフェニルチオブタン、1,4−ジフェニルチオ−2−ブテン、1,3−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、p−(2−ビニルオキシエトキシ)ビフェニル、p−アリールオキシビフェニル、ジベンゾイルオキシメタン、ジベンゾイルオキシプロパン、ジベンジルジスルフィド、1,1−ジフェニルエタノール、1,1−ジフェニルプロパノール、p−ベンジルオキシベンジルアルコール、1,3−フェノキシー2−プロパノール、N−オクタデシルカルバモイル−p−メトキシカルボニルベンゼン、N−オクタデシルカルバモイルベンゼン、1,2ビス(4−メトキシフェノキシ)プロパン、1,5−ビス(4−メトキシフェノキシ)−3−オキサペンタン、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス(4−メチルベンジル)、シュウ酸ビス(4−クロロベンジル)等。
また、本発明の感熱記録材料を作製するにあたっては、上記の顕色剤、ロイコ染料、熱可融物質以外にも、感熱記録材料を構成するのに慣用的に用いられる各種材料を適宜用いることができる。
それらの例としては、例えば感熱記録層中において各種材料を支持体等の上に結着させるための結着剤があり、それらは単独又は、2種以上混合して用いることができ、具体的には以下のものが挙げられる。
ポリビニルアルコール、変成ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタアクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、変成ポリアクリルアミド、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、カルボキシ変成ポリエチレン、ポリビニルアルコール/アクリルアミドブロック共重合体、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水
溶性高分子。ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のエマルジョン等が挙げられる。
これらは、単独もしくは混合して使用され、更に、必要に応じて架橋剤(硬化剤)を添加して硬化させてもよい。
この場合の架橋剤(硬化剤)としては、結着剤と反応するもので、例えば、グリオキザール誘導体、メチロール誘導体、エピクロルヒドリン誘導体、エポキシ化合物、アジリジン化合物等が挙げられる。
また、感熱記録材料中に単独又は2種以上混合して用いられる顔料の具体例としては以下のものが挙げられる。
シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、カオリン、焼成カオリン、タルク、表面処理されたシリカ等の前記無機系微粉末、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、スチレン/アクリル共重合体、プラスチック球状中空微粒子などの有機系の微粉末が挙げられる。
更に本発明の感熱記録材料のオーバーコート層においては、前記樹脂、架橋剤以外の顔料、滑剤(熱可融性物質)を用いることができるが、これらについては前記の顔料、結着剤、架橋剤、滑剤(熱可融物質)を各々単独又は、2種以上混合して用いることができる。
また、支持体と感熱発色層の間にアンダーコート層を設ける場合、この場合のアンダーコート層を構成する顔料、結着剤としては、前記の顔料、結着剤を各々単独又は2種以上混合して用いることが可能である。
この場合の顔料の一例である熱可塑性中空樹脂粒子とは、例えば、熱可塑性高分子を殻とし、内部に空気その他の気体を含有するもので、すでに発泡状態となっている球状中空微粒子である。
この熱可塑性中空樹脂粒子の中空率は、中空粒子の外径と内径の比であり下記式で表示されるものである。
中空率(中空度)(%)=(中空粒子の内径/中空粒子の外径)×100
プラスチック球状中空微粒子はアクリル酸エステル、アクリロニトリルなどのアクリル系樹脂や、スチレンなどのスチレン樹脂あるいはそれらの共重合樹脂、アクリロニトリル及び/又はメタアクリロニトリル及び/又はアクリル酸エステル及び/又メタクリル酸エステルの共重合体、ビニル基を一分子当たり2個以上有するビニルモノマー及び/又はジビニルベンゼンを含有するモノマーからなる共重合体などから作ることができる。
更に、本発明の感熱記録材料においては、支持体の裏面に顔料、樹脂、架橋剤等を主成分とするバック層を設けることも可能である。
この場合にも顔料、結着剤、滑剤としては前記の顔料、結着剤、滑剤(熱可融物質)が用いられる。
また、支持体としては、通常の紙(酸性紙、中性紙)以外にも、塗布加工可能なものを任意に用いることが可能であり、例えば、合成紙、高分子フィルム等が挙げられる。
なお、本発明の感熱記録材料を得るにあたっては、前記以外にもこの種の感熱記録材料に慣用される添加成分、例えば界面活性剤、圧力発色防止剤等を併用することができる。
本発明によれば、光照射による地肌部の変色を防ぐことのできる感熱記録材料及びそれを用いた感熱記録ラベル、感熱磁気記録紙又は感熱記録フィルムを提供することができた。
以下、実施例及び比較例により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
なお、以下の部及び%はいずれも重量基準である。
<実施例・比較例サンプルの調製>
[アンダーコート層塗布液(U液)の調整]
下記組成の混合物を混合攪拌分散してアンダーコート層塗布液[U液]を調整した。
[U液]固形分10%
プラスチック球状中空粒子(中空率90%、固形分40%) 25部
スチレン/ブタジエン共重合ラテックス(固形分濃度47.5%) 15部
水 131部
[感熱発色層塗布液(T液)の調整]
下記組成よりなる混合物を磁性ボールミルで分散し[A液]〜[D液]を調製する。
[A液]=ロイコ染料分散液
3−N,Nジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 10部
10%ポリビニルアルコール水溶液 10部
水 30部
[B液]=顕色剤分散液
4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン 10部
10%ポリビニルアルコール水溶液 10部
水 30部
[C液]=顔料分散液
顔料粉末 10部
10%ポリビニルアルコール水溶液 10部
水 30部
[D液]=多孔質顔料−紫外線吸収性化合物複合体分散液
多孔質顔料−紫外線吸収性化合物複合体粉末 10部
10%ポリビニルアルコール水溶液 10部
水 30部
〔T−1液〕 固形分10%
A液:B液:C液:水=1:3:3:7の混合物。
〔T−2液〕 固形分10%
A液:B液:D液:水=1:3:3:7の混合物。
[オーバーコート層塗布液(O液)の調整]
次に、下記組成の混合物を混合攪拌分散して保護層塗布液[O液]を調整した。
[O−1液] 固形分10%
C液(固形分:20%) 70部
ステアリン酸亜鉛(固形分:10%) 10部
水溶性樹脂(固形分:10%水溶液) 100部
架橋剤(固形分:10%水溶液) 20部
水 50部
[O−2液] 固形分10%
D液(固形分:20%) 70部
ステアリン酸亜鉛(固形分:10%) 10部
水溶性樹脂(固形分:10%水溶液) 100部
架橋剤(固形分:10%水溶液) 20部
水 50部
上記のようにして調整した塗布液を用いて市販の上質紙(坪量60g/m)の表面にアンダーコート層塗布液を乾燥重量が3g/mとなるように塗布乾燥してアンダーコート層塗布済み紙を得た。
次いで、感熱発色層塗布液をロイコ染料の乾燥重量が0.5g/mとなるように塗布乾燥して感熱発色層塗布済み紙を得た。更に、その上にオーバーコート層塗布液を乾燥重量が3.0g/mとなるようにして塗布乾燥し、40℃環境下に15時間保管した後、20kg/cmの圧力でキャレンダー処理して本発明の感熱記録材料を得た。
以下の表1に実施例、比較例を示す。
Figure 2006256203
*1:E−6C:鈴木油脂工業(株)製非中空多孔質シリカ粒子ゴッドボールE−6C
BENZ:2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン
*2:E−6C:鈴木油脂工業(株)製非中空多孔質シリカ粒子ゴッドボールE−6C
UVA樹脂:ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤2(2′−ヒドロキシー5′−メタアクリロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールをモノマーとして含む水溶性UVA樹脂(ベンゾトリアゾ−ル構造の含有量を合わせるようにして用いる)
*3:GMP−0800:ガンツ化成(株)製多孔質架橋PMMA粒子ガンツパールGMP−0800
BENZ:2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン
*4:GMP−0800:ガンツ化成(株)製多孔質架橋PMMA粒子ガンツパールGMP−0800
UVA樹脂:ベンゾトリアゾールケイ紫外線吸収剤2(2′−ヒドロキシ−5′−メタアクリロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールをモノマーとして含む水溶性UVA樹脂(ベンゾトリアゾール構造の含有量を合わせるようにして用いる)
*5:GMP−0800:ガンツ化成(株)製多孔質架橋PMMA粒子ガンツパールGMP−0800
SUM200:住友化学製ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤スミソープ200
*6:比較例1の水酸化アルミニウムの代わりに、水酸化アルミニウム−BENZ複合体を用いた以外は比較例1と同様。
ここで、多孔質顔料−紫外線吸収性化合物複合体の多孔質顔料のかわりに水酸化アルミニウムを用いた以外は同様の方法で水酸化アルミニウム−BENZ複合体を得た。
*7:E−6C−UVA樹脂複合体の代わりにE−6C、UVA樹脂の単体(複合体の組成比と合わせる)を用いた。
*8:GMP−0800−BENZ複合体の代わりにGMP−0800、BENZの単体(複合体の組成比と合わせる)を用いた。
*9:GMP−0800−UVA樹脂複合体の代わりにGMP−0800、UVA樹脂の単体(複合体との組成比と合わせる)を用いた。
*10:GMP−0800−SUM200複合体の代わりにGMP−0800、SUMに00の単体(複合体との組成比と合わせる)を用いた。
前記表1における地肌耐光性は、キセノン光を12時間照射した前後の地肌部の色彩値をミノルタ製分光測色計CM−3700dにて測定した際のb*値である。
表1の結果より、本発明によれば、地肌部の耐光性を従来の技術に対して向上させた感熱記録材料を提供することができる。

Claims (11)

  1. 支持体上に感熱発色層、オーバーコート層を順次設けた感熱記録材料において、該感熱発色層、オーバーコート層の少なくとも一層中に多孔質構造を有する顔料表面を紫外線吸収能を有する化合物で被覆した複合体を含有することを特徴とする感熱記録材料。
  2. 多孔質構造を有する顔料表面を紫外線吸収能を有する化合物で被覆した複合体をオーバーコート層中に含有することを特徴とする請求項1記載の感熱記録材料。
  3. 紫外線吸収能を有する化合物が紫外線吸収剤構造を分子内に含有する高分子化合物であることを特徴とする請求項1又は2記載の感熱記録材料。
  4. 多孔質構造を有する顔料が架橋ポリメチルメタクリレートであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の感熱記録材料。
  5. 紫外線吸収能を有する化合物がベンゾトリアゾール系化合物であることを特徴とする請求項1〜4記載の感熱記録材料。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の感熱記録材料の裏面に粘着剤を塗布し剥離紙を貼り合わせた感熱記録ラベル。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の感熱記録材料の裏面に加熱によって粘着性を発現する感熱粘着層を設けたことを特徴とする剥離紙を必要としない感熱記録ラベル。
  8. 請求項1〜5のいずれかに記載の感熱記録材料のオーバーコート層上にシリコーン樹脂層を設けることを特徴とする剥離紙を必要としない感熱記録ラベル。
  9. 請求項1〜5のいずれかに記載の感熱記録材料の裏面にバックコート層を設けることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の感熱記録ラベル。
  10. 請求項1〜5のいずれかに記載の感熱記録材料の裏面に磁気記録層を設けたことを特徴とする感熱磁気記録紙。
  11. 請求項1〜5のいずれかに記載の感熱記録材料の支持体がフィルムであることを特徴とする感熱記録フィルム。
JP2005078859A 2005-03-18 2005-03-18 感熱記録材料、感熱記録ラベル、感熱磁気記録紙及び感熱記録フィルム Pending JP2006256203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078859A JP2006256203A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 感熱記録材料、感熱記録ラベル、感熱磁気記録紙及び感熱記録フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078859A JP2006256203A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 感熱記録材料、感熱記録ラベル、感熱磁気記録紙及び感熱記録フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006256203A true JP2006256203A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37095928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005078859A Pending JP2006256203A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 感熱記録材料、感熱記録ラベル、感熱磁気記録紙及び感熱記録フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006256203A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8367581B2 (en) 2008-09-16 2013-02-05 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording medium with antibacterial property
JP2017177351A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 王子ホールディングス株式会社 感熱記録ライナーレスラベル及びその製造方法
JP2020169237A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044602A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JPH11208117A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Ricoh Co Ltd 透明感熱記録材料
JP2002265529A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Sekisui Plastics Co Ltd 多孔質樹脂微粒子およびそれを配合した外用剤
JP2002337456A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体
JP2003165276A (ja) * 2001-12-03 2003-06-10 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料
JP2004203773A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Tokuyama Corp 硬化性組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044602A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JPH11208117A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Ricoh Co Ltd 透明感熱記録材料
JP2002265529A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Sekisui Plastics Co Ltd 多孔質樹脂微粒子およびそれを配合した外用剤
JP2002337456A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体
JP2003165276A (ja) * 2001-12-03 2003-06-10 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料
JP2004203773A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Tokuyama Corp 硬化性組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8367581B2 (en) 2008-09-16 2013-02-05 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording medium with antibacterial property
JP2017177351A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 王子ホールディングス株式会社 感熱記録ライナーレスラベル及びその製造方法
JP2020169237A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP7255298B2 (ja) 2019-04-01 2023-04-11 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2145771B1 (en) Thermosensitive recording medium
JP6417674B2 (ja) 感熱記録材料
JP5026119B2 (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP2006256203A (ja) 感熱記録材料、感熱記録ラベル、感熱磁気記録紙及び感熱記録フィルム
JP4616078B2 (ja) 感熱記録材料
JP2006255901A (ja) 感熱記録材料、感熱記録ラベル及び感熱磁気記録紙
JP2006255902A (ja) 感熱記録材料、感熱記録ラベル、感熱磁気記録紙及び感熱記録フィルム
JP4467001B2 (ja) 感熱記録材料およびその用途
JPS60107388A (ja) 感熱記録材料
JP4230641B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04153080A (ja) 感熱記録材料
JP3520887B2 (ja) 感熱記録材料
JP2002331762A (ja) 感熱記録材料
JP2004090498A (ja) 感熱記録材料
JPH05185726A (ja) 感熱記録材料
JPH0885268A (ja) 感熱記録材料
JPH058543A (ja) 感熱記録材料
JP2009255469A (ja) 感熱記録体
JPH021377A (ja) 感熱記録材料
JPH08258426A (ja) 感熱記録材料
JP2002254828A (ja) 感熱記録材料
JPH07186531A (ja) 感熱記録材料
JPH03164294A (ja) 感熱記録体
JP2003094832A (ja) 感熱記録材料
JPH0648037A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518