JP2006252803A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006252803A
JP2006252803A JP2005063823A JP2005063823A JP2006252803A JP 2006252803 A JP2006252803 A JP 2006252803A JP 2005063823 A JP2005063823 A JP 2005063823A JP 2005063823 A JP2005063823 A JP 2005063823A JP 2006252803 A JP2006252803 A JP 2006252803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling medium
flow path
communication hole
outlet
reaction gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005063823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917755B2 (ja
Inventor
Takashi Kosaka
高 小阪
Kentaro Nagoshi
健太郎 名越
Shigetoshi Sugita
成利 杉田
Masaru Oda
優 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005063823A priority Critical patent/JP4917755B2/ja
Priority to US11/370,774 priority patent/US7691511B2/en
Publication of JP2006252803A publication Critical patent/JP2006252803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917755B2 publication Critical patent/JP4917755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】冷却媒体流路での冷却媒体の流れを制御するだけで、電極面内の温度分布を均一に設定するとともに、構成の簡素化を図ることを可能にする。
【解決手段】発電セル10は、電解質膜・電極構造体12をアノード側金属セパレータ14とカソード側金属セパレータ16とで挟持する。冷却媒体流路46は、酸化剤ガスの入口バッファ部44aに対応する領域に流路壁部48a、50aを設けて冷却媒体の流入を規制する一方、酸化剤ガスの出口バッファ部44bには、前記冷却媒体の流入を許容する。同様に、燃料ガスの入口バッファ部36aに対応する領域には、流路壁部48b、50bを当接させて冷却媒体の流入を規制する一方、燃料ガスの出口バッファ部36bでは、前記冷却媒体の流入を許容する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電解質の両側に一対の電極が設けられた電解質・電極構造体と、セパレータとが積層され、前記電解質・電極構造体と一方のセパレータとの間には、前記電極の面方向に沿って反応ガスを供給する反応ガス流路が形成されるとともに、互いに積層される前記セパレータ間には、前記反応ガスの流れ方向と略直交する冷却媒体の流れ方向を有する冷却媒体流路が形成される燃料電池に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜(電解質)の両側に、それぞれアノード側電極及びカソード側電極を配設した電解質膜・電極構造体(MEA)を、セパレータによって挟持した発電セルを備えている。この種の燃料電池は、通常、所定の数の発電セルを積層することにより、燃料電池スタックとして使用されている。
上記の発電セルでは、アノード側電極の面方向に沿って燃料ガスを供給するための燃料ガス流路(反応ガス流路)と、カソード側電極の面方向に沿って酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス流路(反応ガス流路)とが、それぞれ電解質膜・電極構造体を挟持する一対のセパレータに形成されている。さらに、互いに積層されるセパレータ間には、電解質膜・電極構造体の発電面を冷却するための冷却媒体流路が形成されている。
その際、例えば、特許文献1には、燃料ガスや酸化剤ガスである反応ガスの流れ方向に直交する方向に冷却媒体を供給することにより、効率的な冷却を行うとともに、発電効率を確保することが可能な燃料電池が提案されている。
この燃料電池は、図11に示すように、それぞれ隣接する単位セルの第1セパレータ1と第2セパレータ2とが互いに重なり合っており、前記第1セパレータ1には、屈曲する燃料ガス流路3が形成される一方、前記第2セパレータ2には、カソード側電極4に向かって対向され且つ直線状の酸化剤ガス流路5が形成されている。
第1セパレータ1は、直線部6の頂面が第2セパレータ2の突部7の頂面と当接する一方、屈曲部8の頂面が前記突部7の頂面から離間している。この離間する部位によって第1及び第2セパレータ1、2間には、酸化剤ガス流路5と直交する冷媒流れ方向を有する冷却媒体流路9が形成されている。
特開2003−338300号公報(図4)
本発明はこの種の反応ガスと冷却媒体とが略直交する流れ方向に設定された燃料電池において、冷却媒体流路での冷却媒体の流れを制御するだけで、電極面内の温度分布を均一に設定するとともに、構成の簡素化を図ることが可能な燃料電池を提供することを目的とする。
本発明は、電解質の両側に一対の電極が設けられた電解質・電極構造体と、セパレータとが積層され、前記電解質・電極構造体と一方のセパレータとの間には、前記電極の面方向に沿って反応ガスを供給する反応ガス流路が形成されるとともに、互いに積層される前記セパレータ間には、前記反応ガスの流れ方向と略直交する冷却媒体の流れ方向を有する冷却媒体流路が形成され、さらに積層方向に貫通して前記反応ガス流路の反応ガス入口連通孔及び反応ガス出口連通孔が設けられる燃料電池である。
一方のセパレータは、反応ガス入口連通孔と反応ガス流路とを連結する入口バッファ部と、反応ガス出口連通孔と前記反応ガス流路とを連結する出口バッファ部とを設けるとともに、冷却媒体流路は、セパレータ間で前記入口バッファ部に対応する領域に冷却媒体が流入することを規制し、且つ前記出口バッファ部に対応する領域に前記冷却媒体が流入することを許容する流路壁部を有している。
また、セパレータには、積層方向に貫通して冷却媒体流路の冷却媒体入口連通孔及び冷却媒体出口連通孔が設けられるとともに、前記冷却媒体出口連通孔は、出口バッファ部から離間して設けられることが好ましい。出口バッファ部から冷却媒体出口連通孔までの距離が長尺化して冷却媒体が回り込む経路が長くなるため、冷却媒体流路では、前記出口バッファ部の近傍に前記冷却媒体が滞留し易くなる。これにより、反応ガス流路の出口側の温度が上昇し、前記反応ガス流路から排出されるガス中に水分が取り込まれて凝縮水の滞留を良好に抑制することができる。
さらに、入口バッファ部及び出口バッファ部は、電解質・電極構造体の電極反応面の外方に配設されることが好ましい。出口バッファ部に比較的多量の冷却媒体が流れることにより、この出口バッファ部が冷却されても、電極反応面に結露水が発生することがない。
本発明によれば、流路壁部は、セパレータ間で入口バッファ部に対応する領域に冷却媒体が流入することを規制するため、前記冷却媒体を発電領域に集中的に供給することができ、熱交換効率が良好に向上する。
一方、出口バッファ部に対応する領域に冷却媒体が流入するとともに、この冷却媒体の流速は、冷却媒体流路を流れる冷却媒体の流速よりも速くなる。このため、発電領域の出口バッファ部近傍に対応する領域では、冷却媒体の流れが妨げられる。従って、反応ガス流路では、出口バッファ部近傍の温度が上昇し、反応ガスが温められて前記反応ガス流路中の凝縮水等が水蒸気化して前記反応ガス中に取り込まれる。これにより、反応ガス流路に凝縮水が滞留することを抑制し、良好な排水処理が確実に遂行可能になる。
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池を構成する発電セル10の要部分解斜視説明図であり、図2は、前記発電セル10の、図1中、II−II線断面説明図であり、図3は、前記発電セル10の、図1中、III−III線断面説明図である。複数の発電セル10が積層されることによりスタック化された燃料電池が構成される。
図1に示すように、発電セル10は、電解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)12をアノード側金属セパレータ14とカソード側金属セパレータ16とで挟持する。アノード側金属セパレータ14及びカソード側金属セパレータ16は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板により構成されている。
発電セル10の長辺方向(図1中、矢印B方向)の一端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス入口連通孔18aと、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出するための燃料ガス出口連通孔20bとが設けられる。
発電セル10の長辺方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを供給するための燃料ガス入口連通孔20aと、酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス出口連通孔18bとが設けられる。
発電セル10の上端縁部には、冷却媒体を供給するための、例えば、2つの冷却媒体入口連通孔22a、22aが設けられるとともに、前記発電セル10の下端縁部には、冷却媒体を排出するための、例えば、2つの冷却媒体出口連通孔22b、22bが設けられる。
電解質膜・電極構造体12は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜24と、前記固体高分子電解質膜24を挟持するアノード側電極26及びカソード側電極28とを備える。アノード側電極26は、カソード側電極28よりも小さな表面積を有している(図1乃至図3参照)。
アノード側電極26及びカソード側電極28は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層(図示せず)と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される電極触媒層(図示せず)とを有する。電極触媒層は、固体高分子電解質膜24の両面に形成される。
図1及び図4に示すように、アノード側金属セパレータ14の電解質膜・電極構造体12に向かう面14aには、燃料ガス入口連通孔20aと燃料ガス出口連通孔20bとに連通する燃料ガス流路(反応ガス流路)30が形成される。この燃料ガス流路30は、矢印B方向に延在する複数の流路溝32と、前記流路溝32の矢印B方向両端に位置して設けられる複数のエンボス部34a及びエンボス部34bとを有する。
流路溝32は、アノード側電極26の発電面(電極反応面)内に対応して設けられる一方、エンボス部34a及びエンボス部34bは、前記アノード側電極26の発電面の外方に設けられる。エンボス部34aは、実質的に、上部側に燃料ガス用入口バッファ部36aを形成するとともに、エンボス部34bは、実質的に、下部側に燃料ガス用出口バッファ部36bを形成する。出口バッファ部36bは、冷却媒体出口連通孔22bから離間する。
図1に示すように、カソード側金属セパレータ16の電解質膜・電極構造体12に向かう面16aには、酸化剤ガス流路(反応ガス流路)38が設けられるとともに、この酸化剤ガス流路38は、酸化剤ガス入口連通孔18aと酸化剤ガス出口連通孔18bとに連通する。
酸化剤ガス流路38は、上記の燃料ガス流路30と同様に、矢印B方向に延在する複数の流路溝40と、前記流路溝40の矢印B方向両端部に設けられる複数のエンボス部42a及びエンボス部42bとを有する。エンボス部42aは、実質的に、上部側に酸化剤ガス用入口バッファ部44aを形成するとともに、エンボス部42bは、実質的に、下部側に酸化剤ガス用出口バッファ部44bを形成する。出口バッファ部44bは、冷却媒体出口連通孔22bから離間する。
流路溝40は、カソード側電極28の発電面(電極反応面)内に対応して設けられる一方、エンボス部42a及びエンボス部42bは、前記カソード側電極28の発電面の外方に設けられる。
図5に示すように、アノード側金属セパレータ14の面14bには、冷却媒体入口連通孔22aと冷却媒体出口連通孔22bとに連通する冷却媒体流路46が形成される。この冷却媒体流路46は、燃料ガス流路30と酸化剤ガス流路38とが重なり合うことによって、矢印C方向に延在して形成される。
冷却媒体流路46は、面14bにそれぞれ入口バッファ部44a、36aに対応してエンボス部34b、34aの上部側を囲繞する流路壁部48a、48bを有する。流路壁部48a、48bは、面14b側に突出し且つそれぞれ矩形状に連続する凸形状部を有する。カソード側金属セパレータ16の面16bには、入口バッファ部44a、36aに対応して前記面16b側に突出する流路壁部50a、50bが設けられる。流路壁部50a、50bは、流路壁部48a、48bと同様に構成される。
各発電セル10を構成するアノード側金属セパレータ14とカソード側金属セパレータ16とが積層される際、前記アノード側金属セパレータ14の面14aと、前記カソード側金属セパレータ16の面16bとの間では、冷却媒体流路46の入口バッファ部44aに対応する領域において、流路壁部48a、50a同士が互いに当接する(図2及び図6参照)。
流路壁部48a、50aにより囲繞される部位、すなわち、入口バッファ部44aに対応する領域は、冷却媒体流路46から遮蔽されて冷却媒体が流入することを規制される。同様に、面14a、16a間では、冷却媒体流路46の入口バッファ部36aに対応する領域において、流路壁部48b、50bが互いに当接することにより、冷却媒体が流入することを規制する。
図3に示すように、冷却媒体流路46の出口バッファ部36bに対応する領域では、アノード側金属セパレータ14のエンボス部34bと、カソード側金属セパレータ16のエンボス部42aとが当接し、前記冷却媒体流路46に連通する通路52aが形成される。この通路52aには、冷却媒体流路46から冷却媒体が流入することを許容する。同様に、出口バッファ部44bに対応する領域では、エンボス部34a、42bが当接して、冷却媒体流路46に連通する通路52bが形成される(図5参照)。
アノード側金属セパレータ14の面14a、14bには、このアノード側金属セパレータ14の外周端縁部を周回して第1シール部材54が一体化される。カソード側金属セパレータ16の面16a、16bには、このカソード側金属セパレータ16の外周端縁部を周回して第2シール部材56が一体化される。
アノード側金属セパレータ14には、燃料ガス入口連通孔20a及び燃料ガス出口連通孔20bに近接して複数の供給孔部55a及び排出孔部55bが貫通形成される。
このように構成される発電セル10の動作について、以下に説明する。
先ず、図1に示すように、酸化剤ガス入口連通孔18aに酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス入口連通孔20aに水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体入口連通孔22aに純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
このため、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔18aからカソード側金属セパレータ16の入口バッファ部44aから酸化剤ガス流路38に導入され、矢印B方向に移動して電解質膜・電極構造体12のカソード側電極28に供給される。一方、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔20aから供給孔部55aを通ってアノード側金属セパレータ14の入口バッファ部36aから燃料ガス流路30に導入される。燃料ガスは、燃料ガス流路30に沿って矢印B方向に移動し、電解質膜・電極構造体12のアノード側電極26に供給される。
従って、各電解質膜・電極構造体12では、カソード側電極28に供給される酸化剤ガスと、アノード側電極26に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費されて発電が行われる。
次いで、カソード側電極28に供給されて消費された酸化剤ガスは、出口バッファ部44bから酸化剤ガス出口連通孔18bに沿って矢印A方向に排出される。同様に、アノード側電極26に供給されて消費された燃料ガスは、出口バッファ部36bから排出孔部55bを通り燃料ガス出口連通孔20bに沿って矢印A方向に排出される。
また、冷却媒体入口連通孔22aに供給された冷却媒体は、アノード側金属セパレータ14とカソード側金属セパレータ16との間に形成される冷却媒体流路46に導入された後、矢印C方向に流通する。この冷却媒体は、電解質膜・電極構造体12を冷却した後、冷却媒体出口連通孔22bから排出される。
この場合、本実施形態では、冷却媒体流路46において、酸化剤ガスの入口バッファ部44aに対応する領域に、流路壁部48a、50aが当接して冷却媒体の流入を規制する一方、酸化剤ガスの出口バッファ部44bに対応する領域に、前記冷却媒体の流入を許容している。
このため、図5に示すように、酸化剤ガス入口連通孔18aに近接する冷却媒体入口連通孔22aから冷却媒体流路46に供給される冷却媒体は、入口バッファ部44aに対応する領域に供給されることがない。従って、冷却媒体をカソード側電極28の発電領域に集中的に供給することができ、熱交換効率が良好に向上する。
一方、酸化剤ガス出口連通孔18bの近傍では、酸化剤ガスの出口バッファ部44bに対応する領域に通路52bが形成されており、冷却媒体流路46に供給された冷却媒体は、この通路52bを通って冷却媒体出口連通孔22bに排出される。これにより、カソード側電極28の発電領域内では、出口バッファ部44b近傍の領域で冷却媒体の流れが妨げられる。
以下に、図7〜図9を用いて具体的に説明すると、先ず、図7では、冷却媒体流路46が発電面60に対応して設けられるとともに、この発電面60の酸化剤ガス出口連通孔18b側の端部にバッファ部62が設けられる。
そして、バッファ部62を閉塞して冷却媒体の流れを規制した際、測定位置1〜7における冷却媒体の流速測定結果が、図8に示される。一方、バッファ部62への冷却媒体の流れを許容した際、測定位置1〜7及びa〜cにおける流速測定結果が、図9に示されている。
これにより、バッファ部62に冷却媒体の流れを許容すると、このバッファ部62に冷却媒体が流れることによって、前記バッファ部62に近接する測定位置7での流速が、図8に比べて大幅に低下する。
従って、酸化剤ガス流路38では、発電面60の出口バッファ部44b近傍での冷却作用が大幅に低下し、この出口バッファ部44b近傍の温度が上昇する。この出口バッファ部44b近傍では、反応生成水が発電面60内で最も多量に発生し易い。このため、使用済みの酸化剤ガスは、冷却媒体の供給量が制限されることによって温められ、この反応済みの酸化剤ガス中に生成水が水蒸気化して取り込まれる。これにより、酸化剤ガス流路38に凝縮水が滞留することを抑制し、良好な排水処理が確実に遂行可能になるという効果が得られる。
さらに、冷却媒体流路46では、発電面60に対応する領域内に矢印C方向に延在する流路溝が設けられており、出口バッファ部44bに対応する領域は、この発電面60の外方に設定されている。従って、出口バッファ部44bに対応する領域に冷却媒体が大量に流れても、カソード側電極28の電極反応面に結露水が発生することを阻止することができる。
しかも、冷却媒体出口連通孔22bは、出口バッファ部44bから離間して設けられている。このため、出口バッファ部44bに対応する領域から冷却媒体出口連通孔22bまでの距離が長尺化し、前記出口バッファ部44bに対応する領域を比較的高速で流れる冷却媒体は、発電面60に対応する領域を比較的低速で流れる冷却媒体を回り込んで長尺な経路を流れることができる。
これにより、冷却媒体流路46では、出口バッファ部44bの近傍で冷却媒体が滞留し易くなり、この領域に対応する酸化剤ガス流路38の出口近傍の温度がさらに上昇する。従って、使用済み酸化剤ガス中に取り込まれる水分量が有効に増加して、酸化剤ガス流路38での凝縮水の滞留を抑制することが可能になる。
また、冷却媒体流路46では、燃料ガスの入口バッファ部36aに対応する領域で流路壁部48b、50bが当接して冷却媒体の流入を規制する一方、燃料ガスの出口バッファ部36bに対応する領域では、前記冷却媒体の流れを許容している。
このため、燃料ガス流路30の上流側に冷却媒体を確実に供給して熱交換効率の向上を図るとともに、出口バッファ部36bの近傍の使用済み燃料ガスを良好に温めることができる。これにより、燃料ガス流路30中の凝縮水を良好に水蒸気化して、使用済みの燃料ガス中に取り込むことが可能になり、上記の酸化剤ガス流路38と同様の効果が得られる。なお、冷却媒体流路46における発電面60内では、冷却媒体が、図10に示す流速分布を示すことになる。
本発明の実施形態に係る燃料電池を構成する発電セルの要部分解斜視説明図である。 前記発電セルの、図1中、II−II線断面説明図である。 前記発電セルの、図1中、III−III線断面図である。 前記発電セルを構成するアノード側金属セパレータの正面説明図である。 前記アノード側金属セパレータの反対側の面の説明図である。 流路壁部の一部斜視説明図である。 バッファ部近傍における冷却媒体の流れ状態を説明するためのセパレータの正面図である。 前記バッファ部に冷却媒体が流れない場合の流速説明図である。 前記バッファ部に冷却媒体が流れる場合の流速説明図である。 前記冷却媒体流路内の冷却媒体流れ分布説明図である。 特許文献1の燃料電池の一部斜視説明図である。
符号の説明
10…発電セル 12…電解質膜・電極構造体
14…アノード側金属セパレータ 16…カソード側金属セパレータ
18a…酸化剤ガス入口連通孔 18b…酸化剤ガス出口連通孔
20a…燃料ガス入口連通孔 20b…燃料ガス出口連通孔
22a…冷却媒体入口連通孔 22b…冷却媒体出口連通孔
24…固体高分子電解質膜 26…アノード側電極
28…カソード側電極 30…燃料ガス流路
32、40…流路溝
34a、34b、42a、42b…エンボス部
36a、44a…入口バッファ部 36b、44b…出口バッファ部
38…酸化剤ガス流路 46…冷却媒体流路
48a、48b、50a、50b…流路壁部
52a、52b…通路 54、56…シール部材

Claims (3)

  1. 電解質の両側に一対の電極が設けられた電解質・電極構造体と、セパレータとが積層され、前記電解質・電極構造体と一方のセパレータとの間には、前記電極の面方向に沿って反応ガスを供給する反応ガス流路が形成されるとともに、互いに積層される前記セパレータ間には、前記反応ガスの流れ方向と略直交する冷却媒体の流れ方向を有する冷却媒体流路が形成され、さらに積層方向に貫通して前記反応ガス流路の反応ガス入口連通孔及び反応ガス出口連通孔が設けられる燃料電池であって、
    前記一方のセパレータは、前記反応ガス入口連通孔と前記反応ガス流路とを連結する入口バッファ部と、
    前記反応ガス出口連通孔と前記反応ガス流路とを連結する出口バッファ部と、
    を設けるとともに、
    前記冷却媒体流路は、前記セパレータ間で前記入口バッファ部に対応する領域に前記冷却媒体が流入することを規制し、且つ前記出口バッファ部に対応する領域に前記冷却媒体が流入することを許容する流路壁部を有することを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池において、前記セパレータには、積層方向に貫通して前記冷却媒体流路の冷却媒体入口連通孔及び冷却媒体出口連通孔が設けられるとともに、
    前記冷却媒体出口連通孔は、前記出口バッファ部から離間して設けられることを特徴とする燃料電池。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池において、前記入口バッファ部及び前記出口バッファ部は、前記電解質・電極構造体の電極反応面の外方に配設されることを特徴とする燃料電池。
JP2005063823A 2005-03-08 2005-03-08 燃料電池 Expired - Fee Related JP4917755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063823A JP4917755B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 燃料電池
US11/370,774 US7691511B2 (en) 2005-03-08 2006-03-08 Fuel cell having coolant flow field wall

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063823A JP4917755B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006252803A true JP2006252803A (ja) 2006-09-21
JP4917755B2 JP4917755B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=36971339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005063823A Expired - Fee Related JP4917755B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 燃料電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7691511B2 (ja)
JP (1) JP4917755B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105740A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha セル積層体およびこれを備えた燃料電池
JP2008282776A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2008293790A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
WO2009157290A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2020506514A (ja) * 2017-01-31 2020-02-27 エルジー・ケム・リミテッド 燃料電池スタック

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100416902C (zh) * 2006-11-09 2008-09-03 上海交通大学 质子交换膜燃料电池交指-平行组合流场
JP5235351B2 (ja) * 2007-08-10 2013-07-10 本田技研工業株式会社 燃料電池
WO2010082589A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP4901913B2 (ja) * 2009-06-05 2012-03-21 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4906891B2 (ja) * 2009-06-12 2012-03-28 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5208059B2 (ja) * 2009-06-25 2013-06-12 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5123279B2 (ja) * 2009-11-25 2013-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池
DE102010003643A1 (de) * 2010-04-01 2011-10-06 Forschungszentrum Jülich GmbH Brennstoffzellenmodul
US8501363B2 (en) * 2010-12-07 2013-08-06 GM Global Technology Operations LLC Bipolar plate design with improved freeze start-up
US9088015B2 (en) * 2012-03-26 2015-07-21 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell comprising water discharge channel formed by a corrugated section
JP6185448B2 (ja) * 2014-11-14 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のターミナルプレートと燃料電池
KR101806620B1 (ko) * 2015-09-23 2017-12-07 현대자동차주식회사 연료전지 스택

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323905A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2003338299A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2004039540A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nippon Soken Inc 燃料電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10047248A1 (de) * 2000-09-23 2002-04-18 Dornier Gmbh Elektrochemischer Zellenstapel
CA2403342C (en) * 2001-09-17 2007-07-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell stack
JP3599280B2 (ja) 2002-05-17 2004-12-08 本田技研工業株式会社 燃料電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323905A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2003338299A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2004039540A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nippon Soken Inc 燃料電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105740A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha セル積層体およびこれを備えた燃料電池
US8298715B2 (en) 2006-03-08 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cell laminate and fuel cell provided with the same
JP2008282776A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2008293790A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
WO2009157290A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2010009979A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
CN102077402A (zh) * 2008-06-27 2011-05-25 本田技研工业株式会社 燃料电池堆
JP2020506514A (ja) * 2017-01-31 2020-02-27 エルジー・ケム・リミテッド 燃料電池スタック
US11870107B2 (en) 2017-01-31 2024-01-09 Lg Chem, Ltd. Fuel cell stack

Also Published As

Publication number Publication date
US20060204807A1 (en) 2006-09-14
US7691511B2 (en) 2010-04-06
JP4917755B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917755B2 (ja) 燃料電池
JP4753599B2 (ja) 燃料電池
JP2005044774A (ja) 電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP2007005235A (ja) 燃料電池
JP2004119121A (ja) 燃料電池
JP2008293758A (ja) 燃料電池
JP5178673B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2006278177A (ja) 燃料電池
JP2006236612A (ja) 燃料電池
JP2010251068A (ja) 燃料電池スタック
JP5180513B2 (ja) 燃料電池
JP5042507B2 (ja) 燃料電池
JP2006252973A (ja) 燃料電池
JP5301406B2 (ja) 燃料電池
JP5060169B2 (ja) 燃料電池
JP5766916B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2011113785A (ja) 燃料電池
JP2011119061A (ja) 燃料電池
JP5491231B2 (ja) 燃料電池
JP2007005237A (ja) 燃料電池
JP5122865B2 (ja) 燃料電池
JP5127422B2 (ja) 燃料電池
JP2005108505A (ja) 内部マニホールド型燃料電池
JP2007207570A (ja) 燃料電池
JP5415122B2 (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees