JP2004039540A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004039540A
JP2004039540A JP2002197382A JP2002197382A JP2004039540A JP 2004039540 A JP2004039540 A JP 2004039540A JP 2002197382 A JP2002197382 A JP 2002197382A JP 2002197382 A JP2002197382 A JP 2002197382A JP 2004039540 A JP2004039540 A JP 2004039540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
outlet
inlet
cooling water
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002197382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4345265B2 (ja
Inventor
Masaru Kadokawa
角川 優
Ikuyasu Katou
加藤 育康
Takahiro Nitta
新田 高弘
Toshiyuki Kawai
河合 利幸
Masatoshi Nagahama
長濱 昌俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002197382A priority Critical patent/JP4345265B2/ja
Publication of JP2004039540A publication Critical patent/JP2004039540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345265B2 publication Critical patent/JP4345265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】構成部品を増すことなく、排水性を向上して発電特性を向上する。
【解決手段】単位電池を複数積層した燃料電池スタックにおいて、電解質膜と、第1と第2のセパレータとを具備する。前記単位電池内において、燃料ガス流路及び酸化ガス流路と、燃料ガス流路の裏面及び酸化ガス流路の裏面に設けられて電解質膜等を冷却する第1と第2の冷却水流路と、燃料ガスと酸化ガスをそれぞれ前記燃料及び酸化ガス流路に供給するための燃料ガス入口及び出口マニフォールド及び酸化ガス入口及び出口マニフォールドと、冷却水入口及び出口マニフォールドとを更に具備する。該燃料電池は、冷却水の冷却能力を、前記燃料ガス及び酸化ガス流路の入口側よりも出口側の方がより低くなるようにして、前記出口側の前記燃料ガス及び酸化ガスの温度を上昇して、前記出口側の前記燃料ガス及び酸化ガスの飽和水蒸気量を上昇することを特徴とする。
【選択図】   図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池に係り、より特別には車両用の固体高分子型燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、燃料電池に対する関心が高まっている。燃料電池は、既存の発電装置に比較して、特にその高いエネルギ効率と排出ガスの低公害(クリーン)性に特徴を有する。車両に関しても、車両からの排出ガスによる公害、温暖化が問題とされており、これの解決案として、従来の内燃機関に換えて燃料電池を使用する開発が盛んに行われており、実用化の直前の段階と考えられる。燃料電池は、前述のごとく顕著な利点を有するが、その一方でその稼動条件が適切に維持されなければ、高効率、低公害の特性を発揮できない。燃料電池を適切に稼動させるために、その稼動条件を適切に維持することも、重要な開発項目である。
【0003】
燃料電池は発電に伴い水が生成する。発電するためにはいくらかの水分は必要であるが、過剰の水はセパレータのガス流路を塞いでしまい発電特性上好ましくないため、生成水はセパレータ外に速やかに排出することが望ましい。水の排出法としては、水を液体の水のまま排出する方法の他、ガス中に水蒸気として排出する方法がある。後者の例として、特開平8−111230号公報では、セパレータのガス流路の近くに流れる冷却媒体の温度および流量を調整し、水蒸気量の多いガス出口側のガス温度を上げて飽和水蒸気量を上昇する方法が提案されている。しかしこの方法では温度調整のための放熱装置あるいは流量調整のための絞り弁など構成部品が増えて複雑になるため、コストが上昇するばかりでなくシステムが大型化するという問題があった。
【0004】
燃料電池は直流電気を発生させる電気化学的反応において熱が発生するので、温度を許容される動作温度に維持するために、冷却手段が設けられている。冷却手段には、セパレータ、電極、電解質膜等の電池構成要素の運転時温度が各構成要素の耐熱温度を超えない、更に良好な稼動温度を維持する機能が要求される。この様な稼動温度条件及び各構成要素についての耐熱温度は、燃料電池の設計において常に配慮されるべき項目である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述した事情に鑑みなされたもので、本発明は、セパレータの冷却水流路の形状を工夫すれば出口側ガス温度(飽和水蒸気量)を上昇できるという点に着目し、構成部品を増すことなく排水性を向上して発電特性を向上させることができる燃料電池を提供することを目的とする。
【0006】
本発明のこれとは別の目的は、燃料電池において、排水性の向上と同時に、電解質膜等の耐熱温度を超えないことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載した形態では、単位電池を複数積層したスタックを具備する燃料電池において、該スタックは各前記単位電池内に、燃料電池反応に寄与する電解質膜と、第1と第2のセパレータとを具備する。前記スタックは、発電に必要な燃料ガスが通されていて第1のセパレータに設けられていて燃料ガスの入口と出口を有する燃料ガス流路と、やはり発電に必要な酸化ガスが通されていて前記第2のセパレータに設けられていて酸化ガスの入口と出口を有する酸化ガス流路と、前記単位電池内において、少なくとも前記燃料ガス流路の裏面又は酸化ガス流路の裏面のいずれかに設けられて前記電解質膜や前記燃料ガス及び酸化ガス流路等を冷却する冷却水が通されていて冷却水の入口と出口を有する冷却水流路と、前記燃料ガスがそれを介して前記燃料ガス流路に供給され更に排出されるために前記燃料ガス流路の入口及び出口にそれぞれ接続された燃料ガス入口及び出口マニフォールドと、前記酸化ガスがそれを介して前記酸化ガス流路に供給され更に排出されるために前記酸化ガス流路の入口及び出口にそれぞれ接続された酸化ガス入口及び出口マニフォールドと、前記冷却水がそれを介して前記冷却水流路に供給され更に排出されるために前記冷却水流路の入口及び出口にそれぞれ接続された冷却水入口及び出口マニフォールドとを更に具備する。更に、該燃料電池は、前記冷却水の冷却能力を、前記酸化ガス及び/又は燃料ガス流路の入口側よりも出口側の方がより低くなるようにして、前記出口側の前記酸化ガス及び/又は燃料ガスの温度を上昇して、前記出口側の前記酸化ガス及び/又は燃料ガスの飽和水蒸気量を上昇することを特徴とする。
【0008】
この様に構成することにより、ガス流路内の生成水は、ガスの流れにより下流に向かうので、該生成水量は、反応が進むにつれて増加するため、出口側の方が多い。更に水分量の多い出口側のガス温度が高くなるため飽和水蒸気量が増加し、水蒸気としてセパレータ外へ排出できる生成水量が増加し、発電特性が向上する。
【0009】
本発明の請求項2に記載した形態では、上記請求項2の形態において、前記燃料ガス流路の入口と前記酸化ガス流路の入口は共に、第1の側である入口側にあり、前記燃料ガス流路の出口と前記酸化ガス流路の出口は共に、前記第1の側から離れていて対向する側であって第2の側である、出口側にあることを特徴とする。
この様に構成することにより、前記出口側の冷却性能を前記入口側に比べて低くすることにより、前記出口側のガスの温度を更に上昇して飽和蒸気量を増大し、水蒸気としてセパレータ外へ排出できる生成水量を更に増加し、発電特性を向上できる。
【0010】
本発明の請求項3に記載した形態では、上記請求項1又は2のいずれかの形態において、前記冷却水流路の断面積を前記入口側よりも前記出口側の方を広くすることで冷却水の流速を前記入口側より前記出口側の方がより遅くなるように流速の分布を持たせ、これにより冷却水と前記セパレータの間の熱伝達率を前記入口側より前記出口側の方がより低くなるように熱伝達率の分布を持たせ、前記入口側よりも前記出口側の冷却能力を下げることを特徴とする。
この様に構成することにより、請求項1の形態と同様の効果の実現が更に具体化する。
【0011】
本発明の請求項4に記載した形態では、上記請求項1から3のいずれか一項の形態において、前記ガス(酸化ガス及び/又は燃料ガス)流路の流路幅を前記入口側よりも前記出口側の方を狭くすることで、前記電解質膜と前記セパレータ間の接触面積を増やして前記電解質膜から前記セパレータへの熱伝達量を増やし、前記電解質膜の温度を上昇させることなく前記ガス流路の出口側ガス温度を上昇して、前記ガスの飽和水蒸気量を上昇することを特徴とする。
本形態によれば、稼動温度に制限のある電解質膜の表面温度を上昇することなく、出口側ガス温度を上昇させて排出できる生成水量を増加し、発電特性を向上することができる。
【0012】
本発明の請求項5に記載した形態では、上記請求項4の形態において、前記ガス流路の断面積が一定になるように、前記ガス流路の流路深さを前記ガス流路の流路幅に応じて変えたことを特徴とする。
本形態によれば、電解質膜の全面にわたってガスを均一に供給できる。
【0013】
本発明の請求項6に記載した形態では、上記請求項1から5のいずれか一項の形態において、前記電解質膜は前記単位電池内において、前記第1のセパレータと前記第2のセパレータとの間に設けられることを特徴とする。
【0014】
また、本発明の請求項7に記載した形態では、上記請求項1から6のいずれか一項の形態において、前記冷却水流路は、前記単位電池内において、前記燃料ガス流路の裏面に設けられて前記電解質膜や前記ガス流路等を冷却する第1の冷却水流路と、前記単位電池内において、前記酸化ガス流路の裏面に設けられて前記電解質膜や前記ガス流路等を冷却する第2の冷却水流路と、を具備することを特徴とする。
【0015】
上記の請求項6及び7に記載した形態は、本発明をより具体化する形態を開示する。
【0016】
また、本発明の請求項8に記載した形態では、単位電池を複数積層したスタックを具備する燃料電池において、該スタックは各前記単位電池内に、燃料電池反応に寄与する電解質膜と、第1と第2のセパレータとを具備する。前記スタックは、発電に必要な燃料ガスが通されていて第1のセパレータに設けられていて燃料ガスの入口と出口を有する燃料ガス流路と、やはり発電に必要な酸化ガスが通されていて前記第2のセパレータに設けられていて酸化ガス入口と出口を有する酸化ガス流路と、前記単位電池内において、少なくとも前記燃料ガス流路の裏面又は酸化ガス流路の裏面のいずれかに設けられて前記電解質膜や前記燃料ガス及び酸化ガス流路等を冷却する冷却水が通されていて冷却水の入口と出口を有する冷却水流路と、前記燃料ガスがそれを介して前記燃料ガス流路に供給され更に排出されるために前記燃料ガス流路の入口及び出口にそれぞれ接続された燃料ガス入口及び出口マニフォールドと、前記酸化ガスがそれを介して前記酸化ガス流路に供給され更に排出されるために前記酸化ガス流路の入口及び出口にそれぞれ接続された酸化ガス入口及び出口マニフォールドと、前記冷却水がそれを介して前記冷却水流路に供給され更に排出されるために前記冷却水流路の入口及び出口にそれぞれ接続された冷却水入口及び出口マニフォールドとを更に具備する。
前記ガス(酸化ガス及び/又は燃料ガス)流路の流路幅を入口側よりも出口側の方を狭くすることで、前記電解質膜と前記セパレータ間の接触面積を増やし、前記入口側よりも前記出口側の前記電解質膜からセパレータに伝わる熱量を増加させて前記出口側のガス温度を上昇して更に飽和水蒸気量を上昇することを特徴とする燃料電池。
【0017】
本形態によれば、異なる形態により上記の請求項1及び4に記載の形態と同様な効果を発揮できる。
【0018】
本発明の請求項9に記載した形態では、上記請求項8の形態において、前記燃料ガス流路の入口と前記酸化ガス流路の入口は共に、第1の側である入口側にあり、前記燃料ガス流路の出口と前記酸化ガス流路の出口は共に、前記第1の側から離れていて対向する側であって第2の側である、出口側にあることを特徴とする。
この様に構成することにより、前記出口側の冷却性能を前記入口側に比べて低くすることにより、前記出口側のガスの温度を更に上昇して飽和蒸気量を増大し、水蒸気としてセパレータ外へ排出できる生成水量を更に増加し、発電特性を向上できる。
【0019】
また、本発明の請求項10に記載した形態では、上記請求項8又は9のいずれかの形態において、前記ガス流路の断面積が一定になるように、前記ガス流路の流路深さを前記ガス流路の流路幅に応じて変えたことを特徴とする。
本形態は、電解質膜の全面にわたってガスを均一に供給できる。
【0020】
また、本発明の請求項11に記載した形態の車両は、上記請求項1から10のいずれか一項の形態の燃料電池を搭載することを特徴とする。
本形態によれば、請求項1から10の形態の効果を有する燃料電池を備えた車両を提供できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態の燃料電池を詳細に説明する。
図1から図3は、本発明に係る固体高分子型燃料電池の第1の実施の形態を示している。図1は本発明の燃料電池スタックの概略的な構成の立体図であり、図2は該第1の実施の形態の燃料電池スタックの単位電池内のセパレータの冷却水流路側の面の構成を図解的に示す。図3は、第1の実施の形態の前記セパレータ等の横断面図である。
【0022】
まず図1及び図3を参照すると、本発明の燃料電池のスタック1の第1の実施の形態が示されている。
燃料電池スタック1は、酸化ガスセパレータ10と、燃料ガスセパレータ20と、セパレータ10及び20の間に挟まれる電解質膜60、酸化側電極61及び燃料側電極62(図3に示す)等を積層し、これらをフロントプレート40及びエンドプレート50で挟み込む格好で構成される。本実施例では図1に示すように、セパレータ10と20のガス流路の裏面には冷却水流路30a,30b,30cが形成されている。ここで図2を参照すると、セパレータ10及び20には、概略積層方向に単位電池を貫通したガス及び冷却水マニホールドである、酸化ガス入口マニホールド11と、酸化ガス出口マニホールド12と、燃料ガス入口マニホールド13と、燃料ガス出口マニホールド14と、冷却水入口マニホールド15と、冷却水出口マニホールド16とが具備されており、これらはフロントプレート40に設けられたガス及び冷却水出入口である、酸化ガス入口41と、酸化ガス出口42と、燃料ガス入口43と、燃料ガス出口44と、冷却水入口45と、冷却水出口46とに連通している。
【0023】
図2は、単位電池内の酸化ガスセパレータ10の酸化ガス流路と反対側の冷却水流路側の面の図解的な平面図を示しており、燃料ガスセパレータ20の冷却水流路側の面も同様の構成である。セパレータ10(及び20)においては、いずれもガス入口マニホールド11,13が図2において上部にあり、ガスは上部から下部へ流れる。冷却水入口マニホールド15も同様に上部にあり、冷却水は上部から下部へ流れており、冷却水入口はガス入口側にあり、冷却水出口はガス出口側にある。
冷却水上流路30aはちょうどガス入口側流路の裏面に形成されており、上部から下部に向かって冷却水中流路30b、冷却水下流路30cが形成されている。冷却水流路30a,30b,30cには冷却水の流れ方向に沿ったガイド35が多数形成されており、ガイドの数は30a>30b>30cとなっている(本実施の形態の図2では冷却水下流路30cにはガイド35は無い)。
【0024】
図3を参照すると、各セパレータ10,20、各電極60,61及び電解質膜60の配置及び構成が良く分かり、更に各流路の配置、断面の形状等についても良く分かる。本実施の形態において、酸化ガス及び燃料ガスの流路31a,32aは、平行して走る多数のほぼ断面が正方形の形状の流路からなり、これらのガスの流路31a,32aはセパレータ10,20の一方の面に溝として形成されており、図3の断面図で分かるように、図3の図に垂直方向に直線的に走っており、酸化ガス流路と燃料ガスの流路が間に酸化側電極61、電解質膜60及び燃料側電極62をこの順番で挟んで対面する。本実施の形態において、前記のガス流路の溝は、全て等しい形状及び寸法(幅、深さ)であり、従ってその断面積も等しい。一方、上記のごとく冷却水流路30a,30b,30cが、両セパレータ10,20において、ガスの流路31a,32aの裏面に具備されることが図3により良く分かる。
【0025】
次に図2を主に参照して、冷却水によるセパレータ10,20、電解質膜60等の冷却方法について説明する。冷却水は、ガス流路の入口のある上流側にある冷却水入口45から冷却水入口マニフォールド15を介して冷却水上流路30aに導入され、更に冷却水中流路30b、冷却水下流路30cの順で通り、ガス流路の出口のある下流側にある冷却水出口マニフォールド16から冷却水出口46へと排出される。電解質膜60において電池反応により発生した反応熱は、電極61,62、セパレータ10,20を介して冷却水流路30a,30b,30cを流れる冷却水に伝達されて、冷却水により運び去られる。熱の伝達は主に熱伝導である。従って、熱伝達媒体である冷却水の流速が速いほど熱伝達率は大きく、熱伝達量は大きくなる。
【0026】
以下、作動について説明する。
冷却水流路30a,30b,30cの断面積は、30a<30b<30cであるので、冷却水入口マニホールド15から流入した冷却水の流速は30a>30b>30cとなる。流速は速い方がセパレータと冷却水間の熱伝達率は高いので冷却効率が高く、冷却性能も30a>30b>30cの順となり、セパレータ裏面のガス温度はこの逆の30a<30b<30cの順で、入口側が低く出口側が高くなる(図4参照)。
この状態については下記の第2の実施の形態も同じである。
【0027】
上記の冷却水流路における冷却水温度の状態を概念的に図4に示している。図4において、冷却水流路の断面積が一定の場合を点線で示しており、本実施の形態の冷却水流路の断面積が入口側30aから出口側30cに向かって増大していて、冷却水の流速はその逆に減少する場合を実線で示す。点線の場合、冷却水温度、ガス温度、電解質膜60の表面温度はいずれも直線的に入口側30aから出口側30cに向かって上昇する。実線の本実施の形態の場合、冷却水温度は出口側30cに向かうに従い、点線の場合より低くなり両者の温度差は増大する傾向にある。これは出口側30cに向かうに従い電解質膜から冷却水への熱伝達量が減少し冷却性能が低下することを示しており、従って、ガス温度は点線の場合に比べ出口側30cに向かうに従い高くなり、両者の温度差は増大する傾向にある。この場合電解質膜60の表面温度もやはり点線の場合に比べて出口側30cに向かうほど上昇し点線と実線の温度差は増大する傾向にある。
本実施の形態において、上記のようにガスの温度を、出口に向かうほどより高く上昇できるので、ガスに含まれる水蒸気量も増大し、生成水の排出効果が向上する。
本実施の形態において図4に示すように、冷却水の温度は入口側でより低く、出口側に向かって上昇しており、この冷却水温度の状態により、冷却水入口とガス入口が同じ側にあり、冷却水出口とガス出口が同じ側にあることから、冷却水の入口及び出口を逆に配置する場合に比べて、入口側において冷却水とガスの温度差をより大きくすることができるので、ガス入口側のガスの冷却熱伝達を、効率が良くすることができる。
【0028】
次に、本発明の第2の実施の形態について、図5と図6を参照して説明する。第2の実施の形態において、第1の実施の形態との相違点は、ガスの流路の断面形状の相違にあるので、第1の実施の形態の図3のセパレータの断面図に相当する図5の第2の実施の形態のセパレータ等の断面図により相違点を理解することが出来る。ここでは図5を参照すると、図3に示される第1の実施の形態の要素部分と同じ又は同様である図5の要素部分は、同じ参照符号により指定されている。
【0029】
本実施の形態において、第1の実施の形態と同様に冷却水流路30a,30b,30cの断面積は30a<30b<30cであり、冷却性能は30a>30b>30cの順である。また、上記の第1の実施の形態においては出口側ガス温度の上昇に伴い、電解質膜60表面の温度も上昇する(図4)。このため、運転条件によっては電解質膜60の耐熱温度を超える恐れがあり、これを改良したものが第2の実施の形態である。図5において、ガス流路の流路である溝の幅は出口側の方が狭い(溝幅は31a>31b>30c)ため、セパレータ10(及び20)と電解質膜60の接触面積は、ガス流路の溝幅の差の分だけ出口側の方が広い。このため、電解質膜60から直接セパレータ10へ伝わる熱量が多くなり、電解質膜表面温度を上げることなく出口側ガス温度を上昇させることができる。図5において、酸化ガス流路31a,31b,31cの断面積は等しいが、流路である溝幅は31a>31b>31cで、溝深さは31a<31b<31cの順となっている。燃料ガス流路32a,32b,32cも同様である。
即ち、下流の電解質膜とセパレータとの接触面積が増大し、それらの間の熱伝達面積が増大するので、下流における電解質膜に対する冷却性能は向上する。
この接触面積の増大による冷却性能の向上が、下流における冷却水温度の低下による冷却性能の低下と相殺するので、電解質膜に対する冷却性能は低下しない。
【0030】
上記の冷却水流路における冷却水温度の状態を概念的に図6に示している。図6において、冷却水流路の断面積が一定の場合を点線で示しており、本実施の形態のガス流路の溝幅が入口側31a,32aから出口側31c,32cに向かって狭くなる場合を実線で示す。点線の場合、冷却水温度、ガス温度、電解質膜60の表面温度はいずれも直線的に入口側31a,32aから出口側31c,32cに向かって上昇する。実線の本実施の形態の場合、冷却水温度は出口側31c,32cに向かうに従い、両者の温度差は増大するように点線の場合より低くなり、ガス温度は点線の場合に比べ出口側31c,32cに向かうに従い高くなり、点線の場合と実線の場合との温度差は増大する傾向にあることは、前記第1の実施の形態と同じである。しかし、本第2の実施の形態の場合(実線)は、電解質膜60の表面温度は点線の場合に重なるように出口側31c,32cに向かって上昇し両者の温度差は増大しない。即ち、本実施の形態において、ガスの温度を出口に向かうほどより高く上昇できると共に、電解質膜の表面温度の上昇を抑えることが出来る。
【0031】
次に上記実施の形態の効果及び作用について説明する。
本発明の第1の実施の形態の燃料電池により以下の効果が期待できる。
・ ガス流路内の生成水は、ガスの流れにより下流に向かうので、該生成水量は、反応が進むにつれて増加するため、出口側の方が多い。水分量の多い出口側のガス温度が高くなるため飽和水蒸気量が増加し、水蒸気としてセパレータ外へ排出できる生成水量が増加し、発電特性が向上する。
【0032】
本発明の第2の実施の形態の燃料電池により、以下の効果が期待できる。
・ 電解質膜の表面温度を上げることなく、(従って電解質膜の劣化を防止すると共に)出口側ガス温度を上昇させて、水蒸気として排出できる生成水量が増加して発電特性が向上する。
【0033】
本発明は、固体高分子型燃料電池の例について説明されたが、これとは別のタイプの燃料電池、例えばりん酸型燃料電池等、に適用されても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態の燃料電池スタックの主な構成を示す図解的立体図である。
【図2】図2は、図1のスタックの単位電池内のセパレータの冷却水流路側の面の図解的平面図を示す。
【図3】図3は、本発明の第1の実施の形態の単位電池のセパレータ等の積層構造の横断面図を示す。
【図4】図4は、冷却水及びガス流路に沿った温度分布の様子を示す図式図であり、冷却水流路の断面積が一定の場合(点線)と本発明の第1の実施の形態の場合(実線)との比較を示す。
【図5】図5は、本発明の第2の実施の形態の単位電池のセパレータ等の積層構造の横断面図を示しており、図3に相当する。
【図6】図6は、冷却水及びガス流路に沿った温度分布の様子を示す図式図であり、冷却水流路の断面積が一定の場合(点線)と本発明の第2の実施の形態の場合(実線)との比較を示す。
【符号の説明】
1…スタック
10…酸化ガスセパレータ
11…酸化ガス入口マニフォールド
12…酸化ガス出口マニフォールド
13…燃料ガス入口マニフォールド
14…燃料ガス出口マニフォールド
15…冷却水入口マニフォールド
16…冷却水出口マニフォールド
20…燃料ガスセパレータ
30a,30b,30c…冷却水流路
31a…酸化ガス流路
32a…燃料ガス流路
35…ガイド
40…フロントプレート
41…酸化ガス入口
42…酸化ガス出口
43…燃料ガス入口
44…燃料ガス出口
45…冷却水入口
46…冷却水出口
50…エンドプレート
60…電解質膜
61…酸化側電極
62…燃料側電極

Claims (11)

  1. 単位電池を複数積層したスタックを具備する燃料電池において、該スタックは各前記単位電池内に、
    燃料電池反応に寄与する電解質膜と、
    第1と第2のセパレータと、を具備しており、
    前記スタックは、
    発電に必要な燃料ガスが通されていて第1のセパレータに設けられていて燃料ガスの入口と出口を有する燃料ガス流路と、
    やはり発電に必要な酸化ガスが通されていて前記第2のセパレータに設けられていて酸化ガスの入口と出口を有する酸化ガス流路と、
    前記単位電池内において、少なくとも前記燃料ガス流路の裏面又は酸化ガス流路の裏面のいずれかに設けられて前記電解質膜や前記燃料ガス及び酸化ガス流路等を冷却する冷却水が通されていて冷却水の入口と出口を有する冷却水流路と、
    前記燃料ガスがそれを介して前記燃料ガス流路に供給され更に排出されるために前記燃料ガス流路の入口及び出口にそれぞれ接続された燃料ガス入口及び出口マニフォールドと、
    前記酸化ガスがそれを介して前記酸化ガス流路に供給され更に排出されるために前記酸化ガス流路の入口及び出口にそれぞれ接続された酸化ガス入口及び出口マニフォールドと、
    前記冷却水がそれを介して前記冷却水流路に供給され更に排出されるために前記冷却水流路の入口及び出口にそれぞれ接続された冷却水入口及び出口マニフォールドと、
    を更に具備しており、
    前記冷却水の冷却能力を、前記酸化ガス及び/又は燃料ガス流路の入口側よりも出口側の方がより低くなるようにして、前記出口側の前記酸化ガス及び/又は燃料ガスの温度を上昇して、前記出口側の前記酸化ガス及び/又は燃料ガスの飽和水蒸気量を上昇することを特徴とする燃料電池。
  2. 前記燃料ガス流路の入口と前記酸化ガス流路の入口は共に、第1の側である入口側にあり、前記燃料ガス流路の出口と前記酸化ガス流路の出口は共に、前記第1の側から離れていて対向する側であって第2の側である、出口側にあることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記冷却水流路の断面積を前記入口側よりも前記出口側の方を広くすることで冷却水の流速を前記入口側より前記出口側の方がより遅くなるように流速の分布を持たせ、これにより冷却水と前記セパレータの間の熱伝達率を前記入口側より前記出口側の方がより低くなるように熱伝達率の分布を持たせ、前記入口側よりも前記出口側の冷却能力を下げることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の燃料電池。
  4. 前記ガス(酸化ガス及び/又は燃料ガス)流路の流路幅を前記入口側よりも前記出口側の方を狭くすることで、前記電解質膜と前記セパレータ間の接触面積を増やして前記電解質膜から前記セパレータへの熱伝達量を増やし、前記電解質膜の温度を上昇させることなく前記ガス流路の出口側ガス温度を上昇して、前記ガスの飽和水蒸気量を上昇することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の燃料電池。
  5. 前記ガス流路の断面積が一定になるように、前記ガス流路の流路深さを前記ガス流路の流路幅に応じて変えたことを特徴とする請求項4に記載の燃料電池。
  6. 前記電解質膜は前記単位電池内において、前記第1のセパレータと前記第2のセパレータとの間に設けられることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の燃料電池。
  7. 前記冷却水流路は、
    前記単位電池内において、前記燃料ガス流路の裏面に設けられて前記電解質膜や前記ガス流路等を冷却する第1の冷却水流路と、
    前記単位電池内において、前記酸化ガス流路の裏面に設けられて前記電解質膜や前記ガス流路等を冷却する第2の冷却水流路と、
    を具備することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の燃料電池。
  8. 単位電池を複数積層したスタックを具備する燃料電池において、該スタックは各前記単位電池内に、
    燃料電池反応に寄与する電解質膜と、
    第1と第2のセパレータと、を具備しており、
    前記スタックは、
    発電に必要な燃料ガスが通されていて第1のセパレータに設けられていて燃料ガスの入口と出口を有する燃料ガス流路と、
    やはり発電に必要な酸化ガスが通されていて前記第2のセパレータに設けられていて酸化ガス入口と出口を有する酸化ガス流路と、
    前記単位電池内において、少なくとも前記燃料ガス流路の裏面又は酸化ガス流路の裏面のいずれかに設けられて前記電解質膜や前記燃料ガス及び酸化ガス流路等を冷却する冷却水が通されていて冷却水の入口と出口を有する冷却水流路と、
    前記燃料ガスがそれを介して前記燃料ガス流路に供給され更に排出されるために前記燃料ガス流路の入口及び出口にそれぞれ接続された燃料ガス入口及び出口マニフォールドと、
    前記酸化ガスがそれを介して前記酸化ガス流路に供給され更に排出されるために前記酸化ガス流路の入口及び出口にそれぞれ接続された酸化ガス入口及び出口マニフォールドと、
    前記冷却水がそれを介して前記冷却水流路に供給され更に排出されるために前記冷却水流路入口及び出口にそれぞれ接続された冷却水入口及び出口マニフォールドと、
    を更に具備しており、
    前記ガス(酸化ガス及び/又は燃料ガス)流路の流路幅を入口側よりも出口側の方を狭くすることで、前記電解質膜と前記セパレータ間の接触面積を増やし、前記入口側よりも前記出口側の前記電解質膜からセパレータに伝わる熱量を増加させて前記出口側のガス温度を上昇して更に飽和水蒸気量を上昇することを特徴とする燃料電池。
  9. 前記燃料ガス流路の入口と前記酸化ガス流路の入口は共に、第1の側である入口側にあり、前記燃料ガス流路の出口と前記酸化ガス流路の出口は共に、前記第1の側から離れていて対向する側であって第2の側である、出口側にあることを特徴とする請求項8に記載の燃料電池。
  10. 前記ガス流路の断面積が一定になるように、前記ガス流路の流路深さを前記ガス流路の流路幅に応じて変えたことを特徴とする請求項8又は9のいずれかに記載の燃料電池。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載する燃料電池を搭載することを特徴とする車両。
JP2002197382A 2002-07-05 2002-07-05 燃料電池 Expired - Lifetime JP4345265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197382A JP4345265B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197382A JP4345265B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004039540A true JP2004039540A (ja) 2004-02-05
JP4345265B2 JP4345265B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=31705171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002197382A Expired - Lifetime JP4345265B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4345265B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251699A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
JP2006252803A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2007103242A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子形燃料電池
WO2007043636A1 (ja) * 2005-10-11 2007-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用ガスセパレータおよび燃料電池
JP2009059685A (ja) * 2007-08-07 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
US20140141350A1 (en) * 2011-07-05 2014-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell
WO2015005094A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 トヨタ車体 株式会社 燃料電池のガス流路形成部材及び燃料電池
KR101806688B1 (ko) * 2016-04-25 2018-01-10 현대자동차주식회사 연료전지의 비균등 냉각 분리판
JP2019079722A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社Soken 燃料電池
CN113363617A (zh) * 2021-06-18 2021-09-07 中国第一汽车股份有限公司 一种电池液冷板组件、动力电池总成及电动车辆

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251699A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
JP2006252803A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2007103242A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子形燃料電池
JP4632917B2 (ja) * 2005-10-06 2011-02-16 三菱電機株式会社 固体高分子形燃料電池
WO2007043636A1 (ja) * 2005-10-11 2007-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用ガスセパレータおよび燃料電池
JP2007109425A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Toyota Motor Corp 燃料電池用ガスセパレータおよび燃料電池
US8518601B2 (en) 2005-10-11 2013-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas separator for fuel cells and fuel cell equipped with gas separator
JP2009059685A (ja) * 2007-08-07 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
US20140141350A1 (en) * 2011-07-05 2014-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell
US10553881B2 (en) * 2011-07-05 2020-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell
WO2015005094A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 トヨタ車体 株式会社 燃料電池のガス流路形成部材及び燃料電池
US9960433B2 (en) 2013-07-08 2018-05-01 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Gas channel forming member for fuel cells, and fuel cell
KR101806688B1 (ko) * 2016-04-25 2018-01-10 현대자동차주식회사 연료전지의 비균등 냉각 분리판
JP2019079722A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社Soken 燃料電池
JP7048254B2 (ja) 2017-10-25 2022-04-05 株式会社Soken 燃料電池
CN113363617A (zh) * 2021-06-18 2021-09-07 中国第一汽车股份有限公司 一种电池液冷板组件、动力电池总成及电动车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4345265B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100334768C (zh) 燃料电池堆
US7749632B2 (en) Flow shifting coolant during freeze start-up to promote stack durability and fast start-up
KR100798451B1 (ko) 연료전지 분리판과 이를 구비한 연료전지 스택 및 그반응가스 제어방법
JP2007200778A (ja) 2次電池の冷却構造
KR101285411B1 (ko) 열전소자 열교환기
JP4345265B2 (ja) 燃料電池
JP2005285682A (ja) 燃料電池スタック
JP3972581B2 (ja) 燃料電池
JP2006012466A (ja) 燃料電池
JPH08111230A (ja) 固体高分子型燃料電池の運転方法
JP2001068141A (ja) 燃料電池
JP2004055481A (ja) 燃料電池用セパレータ
JPH06338334A (ja) 燃料電池の冷却板及び冷却システム
CA2412717A1 (en) Evaporative edge cooling of a fuel cell
JP4656826B2 (ja) 燃料電池
JPS6316576A (ja) 空冷式燃料電池
JP2005251416A (ja) 燃料電池システム
KR101300160B1 (ko) 연료 전지
JP2002110205A (ja) 燃料電池用冷却装置
JP2013157315A (ja) 燃料電池
JP4193428B2 (ja) 燃料電池
JP2006216431A (ja) 燃料電池システム
JP2005251699A (ja) 燃料電池
JP4678185B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004335254A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4345265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term