JP2006250672A - 光電式エンコーダ - Google Patents

光電式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2006250672A
JP2006250672A JP2005066700A JP2005066700A JP2006250672A JP 2006250672 A JP2006250672 A JP 2006250672A JP 2005066700 A JP2005066700 A JP 2005066700A JP 2005066700 A JP2005066700 A JP 2005066700A JP 2006250672 A JP2006250672 A JP 2006250672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
aperture
light receiving
photoelectric encoder
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005066700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4627666B2 (ja
Inventor
Miyako Mizutani
都 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2005066700A priority Critical patent/JP4627666B2/ja
Publication of JP2006250672A publication Critical patent/JP2006250672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627666B2 publication Critical patent/JP4627666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】スケール上視野を拡大し、汚れやうねりに対してロバストとすると共に、光源の信頼性を向上する。
【解決手段】メインスケール20と受光素子34の間に、レンズ42と、その焦点位置に配設されたアパーチャ44が挿入されたテレセントリック光学系40を持つ光電式エンコーダにおいて、前記アパーチャを、測定軸方向に複数個(42、42a、42b)設けて、像を重ね合わせる。
【選択図】図5

Description

本発明は、光電式エンコーダに係り、特に、メインスケールと受光素子の間に、レンズとアパーチャが挿入されたテレセントリック光学系を持つ光電式エンコーダの改良に関する。
特許文献1に記載されているように、図1に示す如く、メインスケール20と、受光部30を構成する例えば受光素子アレイ34の間に、レンズ42、及び、テレセントリック光学絞りとしてのアパーチャ44からなるレンズ光学系(テレセントリック光学系)40を挿入して、図2に示す如く、レンズ42とメインスケール20のスケール21及び受光素子アレイ34上の受光素子35間の距離a、bを調整することにより、倍率設定ができるようにされた光電式エンコーダが考えられている。図1において、10は光源、fはレンズ42の焦点距離である。
このテレセントリック光学系40を用いた光電式エンコーダでは、メインスケール20上の像をレンズ光学系(42、44)を通して受光素子アレイ34上に投影させる。ここで、アパーチャ44をレンズ42の焦点位置に配置することで、メインスケール20とレンズ42間の距離(ギャップ)が変動しても、レンズ42とアパーチャ42と受光素子アレイ34の位置関係が変動しなければ、受光素子アレイ34上に結像される像の倍率変動を抑えることができる。
特開2004−264295号公報
しかしながら、このようなテレセントリック光学系40を用いた光電式エンコーダにおいても、受光素子35のギャップ方向ミスアライメントによって、図3に示す如く、レンズ42とメインスケール20の距離aと、レンズ42と受光素子35間の距離bの関係が変わると、受光面31に形成される像の倍率が急激に変化してしまい、図4に示す如く、信号強度の急激な低下につながる。
なお、アパーチャ42の開口径を小さくして、焦点深度を深くすることも考えられるが、受光素子35に到達する光量が低下してしまうので、これを補うため、LED等の光源10を大電力化する必要があり、その寿命が短くなるという問題点を有していた。
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたもので、スケール上視野を拡大し、汚れやうねりに対してロバストとすると共に、光源の信頼性を向上することを課題とする。
本発明は、メインスケールと受光素子の間に、レンズと、その焦点位置に配設されたアパーチャが挿入されたテレセントリック光学系を持つ光電式エンコーダにおいて、前記アパーチャを、測定軸方向に複数設けることにより、前記課題を解決したものである。
又、前記アパーチャを、測定軸方向に対して垂直な方向に長いスリットとして、受光素子に到達する光量を更に高めたものである。
又、前記アパーチャの数を奇数とし、その一つを前記レンズの焦点の中心に設けて、受光素子上に明瞭な像が得られるようにしたものである。
又、前記アパーチャと受光素子の間に、少なくとも第2のレンズを、その焦点がアパーチャに来るように挿入して、両側テレセントリック光学系として、組立許容範囲を拡大し、調整工数を低減できるようしたものである。
本発明によれば、図5に例示する如く、アパーチャを測定軸方向に複数(図では3つ)設けたので、図6に示す如く、像の重ね合わせによりスケール上視野(FOV)を拡大し、平均化効果により、汚れやうねりに対してロバストとすることができる。又、受光素子に到達する光量が増加するので、光源を低電力化して、光源の信頼性を向上することができる。
以下図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明の第1実施形態は、図1に示したようなテレセントリック光学系40を持つ光電式エンコーダにおいて、図5に示した如く、レンズ42の焦点の中心に設けられたアパーチャ44の測定軸(X)方向の両側に、2つのアパーチャ44a、44bを更に設けたものである。
本実施形態においては、中心のアパーチャ44の両側にアパーチャ44a、44bを設けているので、レンズ42の焦点の中心を通過した光により像を形成することができ、明瞭な像を得ることができる。なお、アパーチャの数は3に限定されず、更に両側にもう1個ずつ追加して5個としたり、あるいは中心を通るアパーチャ44を省略して、2個又は4個の偶数のアパーチャを設けることもできる。
又、アパーチャの形状は円形に限定されず、図7に示す第2実施形態のように、測定軸に対して垂直な(Y)方向に長いスリットとして、受光素子35への到達光量を更に増大させることができる。あるいは、アパーチャ形状は楕円形状、長穴形状でもよい。
次に、図8を参照して、本発明の第3実施形態を詳細に説明する。
本実施形態は、アパーチャ44、44a、44bの反対側に、第1のレンズ42と同じレンズ52を、その焦点がアパーチャ44に来るように逆向きに挿入して、両側テレセントリック光学系50としたものである。
本実施形態においては、第1のレンズ42と第2レンズ52が同じ物であるため、第1のレンズ42で発生する収差を第2のレンズ52でほぼ完全に逆補正することができ、収差をほぼ完全にキャンセルして、信号検出効率を大きく改善することができる。
又、第2のレンズ52の焦点がアパーチャ44に来るように挿入されているので、図9に示す如く、第2のレンズ52を出た光は平行光となり、第2のレンズ52と受光面31のギャップが変化しても光学倍率を一定(1倍)に保てるため、ギャップ方向の組立許容範囲を広くすることができ、調整工数を低減することができる。
なお、前記第1のレンズ42や第2のレンズ52としては、平凸レンズや両凸レンズの他、歪曲収差が大きいが安価な、球状のボールレンズ、光線をレンズ媒質内で放物線状に屈折させる、屈折率分布型のGRINレンズ(セルフォックレンズとも称する)、又は、ドラムレンズ等を用いることもできる。
又、第2のレンズ52を第1のレンズ42とは異なるものとして、入側と出側の光学倍率を1以外に変えることもできる。この場合、収差は取り切れない恐れがあるが、ギャップ方向の組立許容範囲は拡大する。
本発明は、インデックス格子と受光素子が別体とされたもの、両者が一体とされた受光素子アレイを有するもの、どちらにも適用できる。更に、透過型のエンコーダだけでなく、反射型のエンコーダにも適用できる。
テレセントリック光学系を用いた光電式エンコーダの要部構成を示す斜視図 同じく平面図 同じく受光素子のギャップ方向ミスアライメントによる倍率変動を説明するための光路図 同じく信号強度変動の例を示す線図 本発明の第1実施形態の要部構成を示す斜視図 本発明の原理を示す図 本発明の第2実施形態の要部構成を示す斜視図 本発明の第3実施形態の要部構成を示す斜視図 同じく光路図
符号の説明
10…光源
20…メインスケール
30…受光部
34…受光素子アレイ
40…テレセントリック光学系
42、52…レンズ
44、44a、44b…アパーチャ
50…両側テレセントリック光学系

Claims (4)

  1. メインスケールと受光素子の間に、レンズと、その焦点位置に配設されたアパーチャが挿入されたテレセントリック光学系を持つ光電式エンコーダにおいて、
    前記アパーチャを、測定軸方向に複数設けたことを特徴とする光電式エンコーダ。
  2. 前記アパーチャが、測定軸方向に対して垂直な方向に長いスリットであることを特徴とする請求項1に記載の光電式エンコーダ。
  3. 前記アパーチャの数が奇数とされ、その一つが前記レンズの焦点の中心に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光電式エンコーダ。
  4. 前記アパーチャと受光素子の間に、少なくとも第2のレンズを、その焦点がアパーチャに来るように挿入して、両側テレセントリック光学系としたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光電式エンコーダ。
JP2005066700A 2005-03-10 2005-03-10 光電式エンコーダ Expired - Fee Related JP4627666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066700A JP4627666B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 光電式エンコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066700A JP4627666B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 光電式エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250672A true JP2006250672A (ja) 2006-09-21
JP4627666B2 JP4627666B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37091344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005066700A Expired - Fee Related JP4627666B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 光電式エンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627666B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013093A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ
JP2011059055A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264295A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264295A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013093A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ
JP2011059055A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4627666B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838117B2 (ja) 光電式エンコーダ
US7307789B2 (en) Photoelectric encoder
US8446647B2 (en) Image reading device
JP6344933B2 (ja) 光電式エンコーダ
US7329859B2 (en) Photoelectric encoder
JP2010164974A (ja) 正立等倍レンズアレイ
JP2016130757A (ja) レンズアレイ光学系及びそれを有する画像形成装置及び画像読取装置
JP4398744B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP4953660B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP4627666B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP2007248299A (ja) 光電式インクリメンタル型エンコーダ
JP6049502B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4953661B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP2006258983A (ja) 光走査装置
JP5183259B2 (ja) 読取装置
JP2005037448A (ja) ライン像結像光学系およびライン像書込み装置およびライン像読取装置
JP5930679B2 (ja) 光走査装置
JP4404667B2 (ja) 光走査装置
JP2006133082A (ja) 光電式エンコーダ
JP2006258526A (ja) 光電式エンコーダ
JP2015081793A (ja) 光電式エンコーダ
JP6667274B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、及び結像光学素子
JP2006250808A (ja) 光電式エンコーダ
JP2006250784A (ja) ボールレンズ、及び、これを用いた光電式エンコーダ
JP2008309924A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4627666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees