JP6344933B2 - 光電式エンコーダ - Google Patents

光電式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP6344933B2
JP6344933B2 JP2014040742A JP2014040742A JP6344933B2 JP 6344933 B2 JP6344933 B2 JP 6344933B2 JP 2014040742 A JP2014040742 A JP 2014040742A JP 2014040742 A JP2014040742 A JP 2014040742A JP 6344933 B2 JP6344933 B2 JP 6344933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
photoelectric encoder
optical system
imaging optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014040742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015166686A (ja
Inventor
林季 小野
林季 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2014040742A priority Critical patent/JP6344933B2/ja
Priority to EP15156896.1A priority patent/EP2916157B1/en
Publication of JP2015166686A publication Critical patent/JP2015166686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344933B2 publication Critical patent/JP6344933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • G02B17/0605Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using two curved mirrors
    • G02B17/0615Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using two curved mirrors off-axis or unobscured systems in wich all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • G01D5/34723Scale reading or illumination devices involving light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems

Description

本発明は、結像光学系を用いた光電式エンコーダに関する。
従来から、スケールと受光部との間に結像光学系を配置した光電式エンコーダが実現されている(例えば特許文献1を参照。)。その中でも図9に示すようなレンズを用いた両側テレセントリック光学系は、歪みが比較的少ない、スケール51と光学系52との間の距離変動及び受光部53と光学系52との間の距離変動に対して像倍率が変化しない、といった利点がある。
このようなレンズを用いた両側テレセントリック光学系では、スケールと相対するレンズは、求められる有効視野と同等以上の大きさである必要がある。ここで、小型化の要求に応えるべく有効視野を保ったまま光学系の全長を短縮しようとすると、レンズの焦点距離を短縮する必要が生じる。小型化を達成するには、レンズの数を増やさない方が有利であり、図9に示したように2個のレンズによる構成が最小構成となるが、レンズの数を増やさずに短焦点化すると、レンズ面の曲率が非常にきつく(つまり曲率半径が小さく)なる。その結果、光軸から離れた視野の領域において、光学性能の劣化(例えば各種の収差の発生)と、屈折角が大きくなることによる光量の減少が問題となる。
一方、テレセントリック光学系であることを満たす反射光学系として、図10に示すような、2枚の平板ミラー61及び64、球面状の主鏡(凹面鏡)62及び副鏡(凸面鏡)63を用いたオフナーリレーと呼ばれる光学系が提案されている(例えば特許文献2を参照。)。オフナーリレーでは、比較的少ない構成要素で、光路を折り曲げることにより光学系の全長を短縮することができる。また、オフナーリレーでは屈折面がないため、光軸から離れた視野での光量減少を防ぐことが期待できる。
特開2006−284563号公報 米国特許第3748015号明細書
しかし、特許文献2に記載されたオフナーリレー光学系には、鏡面が露出されているため、光学面が汚れやすいという問題がある。また、主鏡、副鏡、折り返し用のミラーがそれぞれ別体として設けられるため、高い組立精度が要求される。また、特許文献2に記載されたオフナーリレー光学系では、光学系の中間点である焦点面(図9では副鏡における反射位置)にアパーチャが配置されておらず、光学系のNA(開口数)を規定していないので、入射光線のうち結像に利用する光線束を制限することができない。
本発明の目的は、反射系による両側テレセントリック光学系で結像光学系が実現された光電式エンコーダを提供することである。
(1)本発明の光電式エンコーダは、光を出射する光源部と、光源部が出射した光が入射するスケールと、スケールを透過した光が入射し、当該入射光を平行光線として出射する結像光学系と、結像光学系が出射した光を受光する受光部とを備える。結像光学系は、第1平板反射面と、球面凹面鏡である主鏡と、主鏡と中心が共通である球面凸面鏡である副鏡と、第2平板反射面とにより両側テレセントリック光学系を構成する。主鏡の球面の半径Rccと副鏡の球面の半径Rcxとの比がRcc:Rcx=n:n−1(ただし、nは2以上の整数)とされる。結像光学系において、第1平板反射面は、スケールを透過した入射光の光路を主鏡に向けて反射し、主鏡と副鏡は、第1平板反射面からの光を主鏡と副鏡との間で、2n−1回繰り返して反射して光路を折り畳むとともに、主鏡は2n−1回目の反射光を第2平板反射面に向けて出射し、第2平板反射面は、主鏡からの2n−1回目の反射光を受光部に向けて反射する。
このような構成により、反射系による両側テレセントリック光学系で結像光学系が実現された光電式エンコーダを提供することができる。したがって、レンズ系で生じていた光軸から離れた視野での光量減少や収差を防ぐことができる。
(2)本発明では、主鏡及び副鏡におけるn回目の反射位置に、入射光のうち利用する部分を光軸近傍の光線に制限する光束制限手段が設けられるとよい。(3)整数nが2である場合には、光束制限手段は、副鏡の反射領域の直径により入射光のうち利用する部分を規定するとよい。光束制限手段を備える構成により、結像光学系のNAを規定することができる。
(4)本発明では、結像光学系を一体形成するとよい。このような構成により、光学面が汚れることを防ぐことができるとともに、複数のミラーを備える光学系のアライメントを組み立て時に行う必要がなくなり、組み立てを容易とすることができる。
(5)本発明では、主鏡と副鏡は、光路を入射光の光軸方向に折り畳むとよい。このような構成により、結像光学系の光軸方向の距離を短縮することができる。
(6)或いは、主鏡と副鏡は、光路を入射光の光軸方向と測長方向の双方に垂直な方向に折り畳んでもよい。このような構成により、結像光学系の光軸方向の距離をさらに短縮することができる。
(7)本発明では、上記(6)の構成の光電式エンコーダを2系統備える2トラック型の光電式エンコーダとしてもよい。この場合、第1の系統における第1平板反射面と第2の系統における第2平板反射面の少なくとも一部が重なり、第1の系統における第2平板反射面と第2の系統における第1平板反射面の少なくとも一部が重なるように配置するとよい。このような構成により、2トラック型の光電式エンコーダのサイズを抑制することができる。
(8)本発明では、光源が出射する光を平行光線とするとよい。このような構成とすることで、上記(2)で述べた光束制限手段がない構成でも光源によりNAを規定することができる。
本発明の第1実施形態に係る光電式エンコーダの構成を示す斜視図である。 第1実施形態の光電式エンコーダにおけるX−Z平面での光路断面の模式図を示す。 本発明の第2実施形態に係る光電式エンコーダの構成を示す斜視図である。 第2実施形態の光電式エンコーダにおけるX−Z平面での光路断面の模式図を示す。 本発明の第3実施形態に係る光電式エンコーダの構成を示す斜視図である。 図6(a)は、第3実施形態の光電式エンコーダにおけるX−Z平面での光路断面の模式図を示す。図6(b)は、第3実施形態の光電式エンコーダの結像光学素子4bにおけるX−Y平面での光路断面の模式図を示す。 本発明の第4実施形態に係る光電式エンコーダの構成を示す斜視図である。 変形実施例に関し、n=3の場合の結像光学素子4aのX−Y平面での光路断面の模式図を示す。 従来のレンズアレイを用いた光電式エンコーダの構成の一例を示す図である。 テレセントリック光学系であることを満たす反射光学系の構成の一例を示す図である。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る光電式エンコーダの構成を示す斜視図である。なお、以下では、各図中に軸を示すように、スケール3に刻まれた格子の配列方向(測長方向)をX軸、光源部2から出射される光の光軸方向をZ軸、X軸およびZ軸と垂直な方向をY軸と規定して説明を行う。
図1に示すように、光電式エンコーダ1は、光源部2、スケール3、結像光学系4、および受光部5を備える。光電式エンコーダ1では、スケール3の像が受光部5に投影・結像され、受光部5により検出した像の変位に基づき、スケール3と受光部5との相対的な位置変動を検出する。
光源部2は、光束の主光線をZ軸方向に向けて平行光線を出射する。なお、光源部2は、例えば発光ダイオード等の発光素子と、発光素子が出射する光を平行光線化するためのコリメートレンズとを組み合わせて構成するとよい。光源部2から射出された平行光線は、スケール3に入射する。なお、平行光線とは、結像に寄与する主光線が平行である光線を意味し、主光線とは異なる方向の成分をも含み得る。
スケール3には、測長方向であるX軸方向に沿って所定のピッチで格子が設けられており、光源部2からの平行光線の一部を格子で遮ることによって、透過光に格子に従った明暗のパターンを生じさせる。スケール3を透過した平行光線は、格子によって生じた明暗を伴いつつ、結像光学系4に入射される。
続いて、図2に示した光路断面の模式図を参照しつつ、結像光学系4の構造および光学的機能を説明する。図2は、第1実施形態の光電式エンコーダにおけるX−Z平面での光路断面の模式図を示している。結像光学系4は、本願発明における光学系に相当し、入射光を平行光線として出射する。結像光学系4は、第1平板ミラー41、主鏡42、副鏡43、および第2平板ミラー44を備え、これらにより光路が折り畳まれた反射型の両側テレセントリック光学系を構成する。
すなわち、第1平板ミラー41は、スケール3を透過して入射する光線を主光線がX軸の正の方向に向くように反射する。主鏡42は球面凹面鏡であり、副鏡43は主鏡42と中心を共有する球面凸面鏡である。主鏡42の球面の半径Rccと副鏡43の球面の半径Rcxの比は、一般にはRcc:Rcx=n:n−1とされるが、本実施形態ではRcc:Rcx=2:1とされる。主鏡42は、X軸に平行に入射する第1平板ミラー41からの光線を、主光線が副鏡の方向に向くように光路を90度折り曲げて反射する(主鏡42及び副鏡43での1回目の反射)。なお、本実施形態では、副鏡43は、主鏡42における1回目の反射位置よりもZ軸方向に進んだ位置に配置される。
ここで、球面凹面鏡の焦点距離は半径の1/2となるので、主鏡42により反射された入射光は副鏡43に集光される。光源部2から出射された光は光軸方向に進むにつれて光軸から離れた位置まで拡散する。このため、第1平板ミラー41、主鏡42を経た光は広がりを持って副鏡43の球面に到達する。副鏡43に到達した光のうち光軸から所定範囲のみを選択的に反射すべく、副鏡43は所定範囲に対応した直径の円形に形成される。すなわち、副鏡43は、入射光のうち利用する部分を光軸近傍の光線に制限する機能を有し、この機能は図5に示したレンズによるテレセントリック光学系におけるアパーチャに相当する。そして、副鏡43の直径がアパーチャの開口径に相当する。
副鏡43は、主鏡42からの光線のうち、光軸近傍の光線を主鏡42に向けて反射する(主鏡42及び副鏡43での2回目の反射)。主鏡42は、副鏡43からの光線を第2平板ミラー44に向けて反射する(主鏡42及び副鏡43での3回目の反射)。このように、主鏡42と副鏡43は、交互に反射を2n−1回(本実施形態では3回)繰り返して、光路をZ軸方向に折り畳む。この2n−1回繰り返される反射では、後段の反射ほどZ軸方向に進んだ位置で反射される。第2平板ミラー44は、主鏡42での2回目の反射によりスケール3を透過して入射する光線を主光線がZ軸の正の方向に向くように光路を90度折り曲げて反射する。第2平板ミラー44による反射光は結像光学系4の出射光となり、受光部5に入射される。
受光部5は、例えば複数のフォトダイオードをX軸方向に並べて配置したフォトダイオードアレイとして構成される。受光部5の受光面には、結像光学系4から出射される光線が入射してスケール3の像が結像される。複数のフォトダイオードがスケール3の格子に応じた明暗を検出し、これによりスケール3と受光部5の相対的な位置変動が検出可能とされる。具体的には、複数のフォトダイオードが検出した受光強度に基づいて、図示せぬ演算部によって位置変動の量が求められる。
このように構成される第1実施形態に係る光電式エンコーダ1における結像光学系4は、反射系により両側テレセントリック光学系を構成する。このため、スケール3と結像光学系4との間の距離変動及び受光部5と結像光学系4との間の距離変動に対して像倍率が変化しない両側テレセントリック光学系の利点を享受しつつ、光軸から離れた視野での光量減少を防ぐことができる。また、副鏡43の径により入射光のうち利用する部分を光軸近傍の所望の範囲の光線に制限することができ、実質的に光学系のNA(開口数)を規定することができる。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態に係る光電式エンコーダ1aの特徴は、第1実施形態における結像光学系4に代えて結像光学素子4aを備えている点にある。なお、結像光学素子4aを採用したことに伴う変更点以外については、上述した第1実施形態と同様なので、ここでの説明を省略する。
図3は、本発明の第2実施形態に係る光電式エンコーダ1aの構成を示す斜視図である。また、図4は、第2実施形態の光電式エンコーダにおけるX−Z平面での光路断面の模式図を示している。結像光学素子4aは、本願発明における光学系に相当する。結像光学素子4aは、ガラス、プラスチック等の透明な物質により一体形成された光学素子である。結像光学素子4aは、入射面40a、第1平板反射面41a、主鏡面42a、副鏡面43a、第2平板反射面44a、出射面45aを備え、これらにより光路が折り畳まれた反射型の両側テレセントリック光学系を構成する。主鏡面42a及び副鏡面43aは反射膜が製膜されることにより形成され、第1平板反射面41a及び第2平板反射面44aは、反射膜の製膜または全反射面とされることで形成される。
結像光学素子4aは、入射面40aが入射光の光軸方向と垂直になるように配置される。また、結像光学素子4aは、第1平板反射面41aが入射光をX軸の正の方向に光路を90度折り曲げてX軸の正の方向に向けて反射するように配置される。主鏡面42aは球面凹面鏡であり、副鏡面43aは主鏡面42aと中心を共有する球面凸面鏡である。主鏡42の球面の半径Rccと副鏡43の球面の半径Rcxの比は、一般にはRcc:Rcx=n:n−1とされるが、本実施形態ではRcc:Rcx=2:1とされる。主鏡面42aは、第1平板反射面41aからの光線を主光線が副鏡の方向に向くように反射する(主鏡面42a及び副鏡面43aでの1回目の反射)。なお、本実施形態では、副鏡面43aは、主鏡面42aにおける1回目の反射位置よりもZ軸方向に進んだ位置に配置される。
ここで、球面凹面鏡の焦点距離は半径の1/2となるので、主鏡面42aにより反射された入射光は副鏡面43aに集光される。光源部2から出射された光は光軸方向に進むにつれて主光軸から離れた位置まで拡散する。このため、第1平板反射面41a、主鏡面42aを経た光は広がりを持って副鏡面43aを成す球面に到達する。副鏡面43aに到達した光のうち光軸から所定範囲のみを選択的に反射すべく、副鏡面43aは所定範囲に対応した直径の円形に形成され、当該円形の周囲は必要に応じて反射率が十分に低くなるようマスク処理がなされたマスク処理部46aが設けられる。すなわち、マスク処理部46aは、入射光のうち利用する部分を光軸近傍の光線に制限する機能を有する。
副鏡面43aは、主鏡面42aからの光線のうち、光軸近傍の光線を主鏡面42aに向けて反射する(主鏡面42a及び副鏡面43aでの2回目の反射)。主鏡面42aは、副鏡面43aからの光線を第2平板反射面44aに向けて反射する(主鏡面42a及び副鏡面43aでの3回目の反射)。このように、主鏡42と副鏡43は、交互に反射を2n−1回(本実施形態では3回)繰り返して、光路をZ軸方向に折り畳む。第2平板反射面44aは、主鏡面42aでの2回目の反射により光線を主光線がZ軸の正の方向に向くように光路を90度折り曲げて反射する。第2平板反射面44aによる反射光は出射面45aから結像光学素子4aの出射光として出射され、受光部5に入射される。
本実施形態では結像光学素子4aは、第1平板反射面41aが入射光をX軸の正の方向に反射するように配置したが、入射面40aが入射光の光軸と垂直となっていれば、第1平板反射面41aは必ずしも入射光をX軸の正の方向に反射しなくてもよく、配置スペースの制約等の条件に応じて任意の配置としてよい。
このように構成される第2実施形態に係る光電式エンコーダ1aにおける結像光学素子4aは、第1実施形態と同様、反射系により両側テレセントリック光学系を構成する。このため、スケール3と結像光学素子4aとの間の距離変動及び受光部5と結像光学素子4aとの間の距離変動に対して像倍率が変化しない両側テレセントリック光学系の利点を享受しつつ、光軸から離れた視野での光量減少を防ぐことができる。また、副鏡面43aにおける反射領域の径により入射光のうち利用する部分を光軸近傍の所望の範囲の光線に制限することができ、実質的に光学系のNA(開口数)を規定することができる。また、結像光学素子として反射面を露出せずに一体形成されるので、光学面が汚れやすいという問題が生じにくい。また、主鏡、副鏡、折り返し用の平板反射面が一体形成されるので、組み立てが容易となる。
〔第3実施形態〕
以下、本発明の第3実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態に係る光電式エンコーダ1bの特徴は、第2実施形態における結像光学素子4aに代えて結像光学素子4bを備えている点にある。なお、結像光学素子4bを採用したことに伴う変更点以外については、上述した第2実施形態と同様なので、ここでの説明を省略する。
図5は、本発明の第3実施形態に係る光電式エンコーダ1bの構成を示す斜視図である。また、図6(a)は、第3実施形態の光電式エンコーダにおけるX−Z平面での光路断面の模式図を示しており、図6(b)は、第3実施形態の光電式エンコーダの結像光学素子4bにおけるX−Y平面での光路断面の模式図を示している。結像光学素子4bは、本願発明における光学系に相当する。結像光学素子4bは、ガラス、プラスチック等の透明な物質により一体形成された光学素子である。結像光学素子4bは、入射面40b、第1平板反射面41b、主鏡面42b、副鏡面43b、第2平板反射面44b、出射面45bを備え、これらにより光路が折り畳まれた反射型の両側テレセントリック光学系を構成する。主鏡面42b及び副鏡面43bは反射膜が製膜されることにより形成され、第1平板反射面41b及び第2平板反射面44bは、反射膜の製膜または全反射面とされることで形成される。図6(a)及び(b)では図示していないが、副鏡面43bには、第2実施形態と同様、マスク処理部を設けてもよい。
結像光学素子4bは、入射面40bが入射光の光軸方向と垂直になるように配置される。また、本例では結像光学素子4bは、第1平板反射面41bが入射光をX軸の正の方向に光路を90度折り曲げてX軸の正の方向に向けて反射するように配置される。主鏡面42bは球面凹面鏡であり、副鏡面43bは主鏡面42bと中心を共有する球面凸面鏡である。主鏡42の球面の半径Rccと副鏡43の球面の半径Rcxの比は、一般にはRcc:Rcx=n:n−1とされるが、本実施形態ではRcc:Rcx=2:1とされる。主鏡面42bは、第1平板反射面41bからの光線を主光線が副鏡の方向に向くように反射する(主鏡面42b及び副鏡面43bでの1回目の反射)。なお、本実施形態では、副鏡面43bは、主鏡面42bにおける1回目の反射位置よりもY軸に関し正の方向に進んだ位置に配置される。
主鏡面42b及び副鏡面43bは、実施形態2の主鏡面42a及び副鏡面43aと同様に反射を2n−1回(本実施形態では3回)繰り返す。第2平板反射面44bは、主鏡面42bでの2n−1回目の反射光を、Z軸の正の方向に向くように光路を90度折り曲げて反射する。第2平板反射面44bによる反射光は出射面45aから結像光学素子4bの出射光として出射され、受光部5に入射される。このとき、結像光学素子4bの出射光の光軸は、入射光の光軸からY軸方向にオフセットされる。このように、主鏡面42bと副鏡面43bは、交互に反射を2n−1回繰り返して、光路をY軸方向に折り畳む。この2n−1回繰り返される反射では、後段の反射ほどY軸方向に進んだ位置で反射される。
第2平板反射面44bは、主鏡面42bでの2回目の反射によりスケール3を透過して入射する光線を主光線がZ軸の正の方向に向くように反射する。第2平板反射面44bによる反射光は結像光学素子4aの出射光となり、受光部5に入射される。
このように構成される第3実施形態に係る光電式エンコーダ1bにおける結像光学素子4bは、第2実施形態と同様、反射面を露出せずに反射系により両側テレセントリック光学系を構成する。このため、スケール3と結像光学素子4bとの間の距離変動及び受光部5と結像光学素子4bとの間の距離変動に対して像倍率が変化しない両側テレセントリック光学系の利点を享受しつつ、光軸から離れた視野での光量減少を防ぐことができる。また、副鏡面43bにおける反射領域の径により入射光のうち利用する部分を光軸近傍の所望の範囲の光線に制限することができ、実質的に光学系のNA(開口数)を規定することができる。また、光学面が汚れやすいという問題が生じにくい。また、主鏡、副鏡、折り返し用の平板反射面が一体形成されるので、組み立てが容易となる。さらに、主鏡面42bと副鏡面43bが光路をY軸方向に折り畳むことにより、第2実施形態と比較して、結像光学系の全長(Z軸方向の長さ)を短縮することができる。
〔第4実施形態〕
以下、本発明の第4実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態に係る光電式エンコーダ1cの特徴は、第3実施形態における光電式エンコーダ1bを2個組み合わせて、2トラックの光電式エンコーダとした点にある。なお、各トラックを構成する光源部2、スケール3、結像光学素子4b、および受光部5については上述した第3実施形態と同様なので、ここでの説明を省略する。図中で各トラックを構成する光源部2、スケール3、結像光学素子4b、および受光部5は、それぞれ参照番号に−1または−2を付して区別して示す。
図7に示したように、2つのトラックは、第1トラックの結像光学素子4b−1の第1平板反射面と第2トラックの結像光学素子4b−2の第2平板反射面とが隣接し、第1トラックの結像光学素子4b−1の第2平板反射面と第2トラックの結像光学素子4b−2の第1平板反射面とが隣接するように配置される。結像光学素子(4b−1、4b−2)よりも光源部側では第1トラックが第2トラックの上に位置するが、結像光学素子4b−1及び4b−2により光路の上下が入れ替わって受光部側では第1トラックは第2トラックの下に位置する。
このように構成される第4実施形態に係る光電式エンコーダ1cでは、2つの結像光学素子4bの平板反射面を重ね合わせた配置により、XY平面及びXZ平面への投影面積を抑制し、光学系を小型化することができる。また、各トラックは実施形態3と同様の構成となるため、実施形態3と同様の効果が得られることは言うまでもない。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
例えば、上記の各実施形態半径で主鏡42の球面の半径Rccと副鏡43の球面の半径Rcxの比は、Rcc:Rcx=2:1としたが、半径の比は2:1に限られず、n:n−1であればよい。図8は、半径の比をRcc:Rcx=3:2とした場合(つまりn=3の場合)の結像光学素子4aのX−Y平面での光路断面の模式図を示している。半径の比をn:n−1とした場合、結像光学系に入射した光は、主鏡でn回、副鏡でn−1回反射される。入射した光線は、光路の中間点である主鏡及び副鏡での通算n回目の反射位置に集光される。nが偶数の場合には、上記の各実施形態と同様に副鏡が集光位置となり、nが奇数の場合には、図8に示したように主鏡が集光位置となる。この集光位置に、マスク処理部46aのような入射光のうち利用する部分を光軸近傍の光線に制限する構成を設けることで、レンズによる光学系におけるアパーチャと同様に、光学系のNAを規定することができる。
以上のように、本発明は、光電式エンコーダに好適に利用できる。
1、1a、1b、1c 光電式エンコーダ
2 光源部
3 スケール
4 結像光学系
4a、4b、 結像光学素子
5 受光部

Claims (7)

  1. 光を出射する光源部と、
    前記光源部が出射した光が入射するスケールと、
    前記スケールを透過した光が入射し、当該入射光を平行光線として出射する結像光学系と、
    前記結像光学系が出射した光を受光する受光部と
    を備える光電式エンコーダであって、
    前記結像光学系は、
    第1平板反射面と、
    球面凹面鏡である主鏡と、
    前記主鏡と中心が共通である球面凸面鏡である副鏡と、
    第2平板反射面と
    により両側テレセントリック光学系を構成し、
    前記主鏡の球面の半径Rccと前記副鏡の球面の半径Rcxとの比がRcc:Rcx=n:n−1(ただし、nは2以上の整数)であり、
    前記結像光学系において、
    前記第1平板反射面は、前記スケールを透過した入射光の光路を前記主鏡に向けて反射し、
    前記主鏡と前記副鏡は、前記第1平板反射面からの光を前記主鏡と前記副鏡との間で、2n−1回繰り返して反射して光路を折り畳むとともに、前記主鏡は2n−1回目の反射光を前記第2平板反射面に向けて出射し、
    前記第2平板反射面は、前記主鏡からの2n−1回目の反射光を前記受光部に向けて反射し、
    前記主鏡及び前記副鏡におけるn回目の反射位置に、入射光のうち利用する部分を光軸近傍の光線に制限する光束制限手段を備え、
    前記結像光学系が前記光束制限手段とともに一体形成され
    ことを特徴とする光電式エンコーダ。
  2. 前記2以上の整数nは2であり、
    前記光束制限手段は、前記副鏡の反射領域の直径により入射光のうち利用する部分を規定することを特徴とする請求項に記載の光電式エンコーダ。
  3. 前記結像光学系が一体形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の光電式エンコーダ。
  4. 前記主鏡と前記副鏡は、光路を前記入射光の光軸方向に折り畳むことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の光電式エンコーダ。
  5. 前記主鏡と前記副鏡は、光路を前記入射光の光軸方向と前記スケールに刻まれた格子の配列方向である測長方向の双方に垂直な方向に折り畳むことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の光電式エンコーダ。
  6. 請求項に記載の光電式エンコーダを2系統備える2トラック型の光電式エンコーダであって、
    第1の系統における第1平板反射面と第2の系統における第2平板反射面の少なくとも一部が重なり、第1の系統における第2平板反射面と第2の系統における第1平板反射面の少なくとも一部が重なるように配置されることを特徴とする光電式エンコーダ。
  7. 光源が出射する光が平行光線であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の光電式エンコーダ。
JP2014040742A 2014-03-03 2014-03-03 光電式エンコーダ Active JP6344933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040742A JP6344933B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 光電式エンコーダ
EP15156896.1A EP2916157B1 (en) 2014-03-03 2015-02-27 Photoelectric encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040742A JP6344933B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 光電式エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015166686A JP2015166686A (ja) 2015-09-24
JP6344933B2 true JP6344933B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=52577777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040742A Active JP6344933B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 光電式エンコーダ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2916157B1 (ja)
JP (1) JP6344933B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170329113A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 Raytheon Company Compact five-reflection optical system as a unity magnification finite conjugate relay
EP3312760B8 (de) * 2016-10-18 2020-04-22 Leuze electronic GmbH + Co KG Optischer sensor
US10345562B2 (en) 2017-02-07 2019-07-09 Raytheon Company All-reflective solar coronagraph sensor and thermal control subsystem
CN107942471A (zh) * 2017-12-18 2018-04-20 广州大学 镜头、机器视觉镜头装置及机器视觉测量系统
US10845582B2 (en) 2018-06-07 2020-11-24 Raytheon Company All-reflective solar coronagraph sensor and thermal control subsystem
CN111947580B (zh) * 2020-08-24 2021-06-01 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 多拼接子镜多自由度位移监测系统
CN113124821B (zh) * 2021-06-17 2021-09-10 中国空气动力研究与发展中心低速空气动力研究所 一种基于曲面镜和平面镜的结构测量方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3748015A (en) * 1971-06-21 1973-07-24 Perkin Elmer Corp Unit power imaging catoptric anastigmat
DE19537949A1 (de) * 1995-10-12 1997-04-17 Zeiss Carl Fa Spektralapparat zum konzentrischen Typ mit FEry-Prisma
JPH11249018A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Canon Inc 光学素子及びそれを用いた光学系
DE10115875A1 (de) * 2001-03-30 2002-10-10 Heidelberger Druckmasch Ag Bebilderungseinrichtung für eine Druckform mit einer Makrooptik vom Offner-Typ
WO2006014263A2 (en) * 2004-07-02 2006-02-09 Filmetrics, Inc. Method and apparatus for high-speed thickness mapping of patterned thin films
US7173686B2 (en) * 2004-09-02 2007-02-06 Agilent Technologies, Inc. Offner imaging system with reduced-diameter reflectors
US7315352B2 (en) * 2004-09-02 2008-01-01 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Offner imaging system with reduced-diameter reflectors
JP4953660B2 (ja) 2005-03-11 2012-06-13 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP2006250808A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ
US7697137B2 (en) * 2006-04-28 2010-04-13 Corning Incorporated Monolithic Offner spectrometer
TW200841134A (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Orc Mfg Co Ltd Projection exposure apparatus
JP4512627B2 (ja) * 2007-10-03 2010-07-28 キヤノン株式会社 測定装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP5782336B2 (ja) * 2011-08-24 2015-09-24 キヤノン株式会社 投影光学系、露光装置及びデバイス製造方法
JP5666496B2 (ja) * 2012-01-27 2015-02-12 株式会社目白ゲノッセン 計測装置
JP2013181926A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Sony Corp 分光光学系及び分光測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2916157B1 (en) 2016-08-17
JP2015166686A (ja) 2015-09-24
EP2916157A1 (en) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6344933B2 (ja) 光電式エンコーダ
US7307789B2 (en) Photoelectric encoder
JP4724496B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP5087239B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP5562076B2 (ja) 光学式エンコーダおよび変位計測装置
US7329859B2 (en) Photoelectric encoder
JP4495942B2 (ja) 結像光学系・画像形成装置・プリンターおよび画像読取装置
JP2006292728A (ja) 光電式エンコーダ
JP5802405B2 (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
JP4559105B2 (ja) 測定本体を光学的に走査するエンコーダ用の走査ユニット
JP2011059055A (ja) 光電式エンコーダ
JP4843342B2 (ja) 光電式インクリメンタル型エンコーダ
JP4953660B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP2007101730A (ja) 画像露光装置
JP2011099869A (ja) 光学式エンコーダ
JP6883939B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP5069364B2 (ja) 光電式インクリメンタル型エンコーダ
JP5112797B2 (ja) 光電式インクリメンタル型エンコーダ
JP4953661B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP2008292352A (ja) 反射型エンコーダ
JP6903392B2 (ja) テレセントリック光学系
JP2012037265A (ja) 光学式エンコーダ
JP2015081793A (ja) 光電式エンコーダ
JP5186091B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP4627666B2 (ja) 光電式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250