JP2006248805A - 光学素子成型方法 - Google Patents

光学素子成型方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006248805A
JP2006248805A JP2005064437A JP2005064437A JP2006248805A JP 2006248805 A JP2006248805 A JP 2006248805A JP 2005064437 A JP2005064437 A JP 2005064437A JP 2005064437 A JP2005064437 A JP 2005064437A JP 2006248805 A JP2006248805 A JP 2006248805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
optical element
glass lens
pair
molds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005064437A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Iyoda
智仁 伊与田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2005064437A priority Critical patent/JP2006248805A/ja
Publication of JP2006248805A publication Critical patent/JP2006248805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

【課題】成形された光学素子を成形型から容易に離型させることが可能な光学素子成形方法を提供すること。
【解決手段】光学素材である光学ガラスを加熱軟化して一対の成形型である上型1,下型2で押圧して所望の面形状のガラスレンズ3を得る光学素子成形方法において、押圧成形後、型を一定の温度まで降下させて一旦、型を開く。この状態では、ガラスレンズ3は、凸状成形面を有する上型1側に貼り付いている。そこで、上型1のみをさらに温度を下げる。上記一対の型が所定の温度差になったとき、再度、型を閉じ、ガラスレンズ3を上記一対の型で挟み込む。その挟み込みによりガラスレンズ3に上下面側で熱膨張量の差を生ぜしめ、ガラスレンズ3に反り力を作用させる。該反り力によって上述したガラスレンズ3の上型1側への貼り付きが解消され、ガラスレンズ3を破損することなく容易に取り出すことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、光学素子の成形方法に関する。
近年、光学機器には高精度の凹、または、凸形状光学素子が幅広く用いられ、その形状は小型のものから大型のもの、あるいは、曲率が小さいものから大きいものまで様々であり、要求される精度も年々より高度なものとなってきている。
特許文献1に記載されている光学素子成形方法は、凹形状光学素子の離型時のワレ防止を目的としており、成形の冷却工程の際に上型と下型の冷却速度に差を付けて冷却することにより、上型と下型に型温度差を持たせて成形ガラスに反りを生じさせて上型、及び、下型との密着力を減少させるという成形方法である。
特許文献1は、特開2003−212568号公報である。
一般的に凹形状光学素子の成形では、外径が大きく、また、凹面の凹みが深い程、型の凸形状部に接触する面積が広いため、冷却工程の際の冷却収縮作用で凹形状光学素子が成形型に貼り付きやすいが、特許文献1に記載の技術では外径が大きく、凹面の凹みが深い凹形状光学素子の場合には離型ができないといったことも考えられる。
また、貼り付いた凹形状光学素子を成形型から確実に離型させる方法として、光学素子の貼り付きのある型を叩き、衝撃を与えて離型する方法もあるが、この方法では光学素子を破壊する可能性があった。一方、凸形状光学素子を成形する場合においても同様に光学素子が成形型に密着して離型しにくいことが考えられる。
本発明は、光学素材を加熱軟化して一対の成形型で押圧し、冷却後に上記一対の成形型間を開くことで所望の面形状を得る光学素子成形方法において、成形された光学素子を成形型から容易に離型させることが可能な光学素子成形方法を提供すること目的とする。
本発明の請求項1記載の光学素子成形方法は、光学素材を加熱軟化して一対の成形型で押圧し、冷却後に上記一対の成形型間を開くことで所望の面形状を得る光学素子成形方法において、上記光学素材を加熱軟化して上記一対の成形型で押圧し、冷却後に上記一対の成形型間を開いた後に、上記一対の成形型の一方を冷却若しくは加熱して他方の型との温度差をつけた後、上記一対の型間を閉じて上記一対の成形型間中にある光学素子に接触させ、上記一対の成形型間を再度開き、光学素子を取り出す。
本発明の請求項2記載の光学素子成形方法は、請求項1に記載の光学素子成型方法において、上記冷却若しくは加熱による一対の型の温度差は、所定温度以上とする。
本発明によれば、光学素材を加熱軟化して一対の成形型で押圧し、冷却後に上記一対の成形型間を開くことで所望の面形状を得る光学素子成形方法において、成形光学素子の成形型からの離型が容易に行え、歩留まりの向上、さらに、作業時間の短縮といった効果を奏する。
以下、図を用いて本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第一実施形態である光学素子成形方法を用いる光学素子成形装置の主要部を示す断面図である。
上記光学素子成形装置20は、ガラスの光学素材を加熱軟化して一対の成形型で押圧し、冷却後に上記一対の成形型間を開くことで所望の面形状を得る上記光学素子成形方法を適用する成形装置であって、その主要構成部材として図1に示すように一対の成形型である上型1,下型2と、上型1,下型2を覆うスリーブ5と、下リング4と、上型1が固定される上軸6と、下型2が固定される下軸7と、上型1,下型2の周囲に配される型加熱用熱源の1つである複数の赤外線ランプヒータ12とを有している。この光学素子成形装置20は、成型期間中には開閉可能な密閉炉15によって密閉保持される。
上型1,下型2は、光学素子であるガラスレンズ3を成形するに足る温度領域で十分な強度を有した材料の超硬合金、例えば、SIC等によって形成され、それぞれの上下面に、研磨され、貴金属系の薄膜が施される、例えば、曲率半径8mmからなる凸状成形面1a、および、曲率半径24mmからなる凹状成形面2aを有している。そして、上型1,下型2内には、それぞれ型加熱用熱源であるカートリッジヒータ8,9、および、型温度検出用の熱電対10,11が埋め込まれている。
下リング4は、下型2の上端部に位置決め嵌入されて装着され、ガラスレンズ3の成型時の外径を決める。
上軸6は、本成形装置20の駆動装置(サーボモータ、あるいは、エアーシリンダ)により駆動され、上型1を上方向D2 、または、下方向D1 に移動させる。下軸7は、本成形装置20のベース(図示せず)に固定支持されている。なお、上軸,下軸6,7には、それぞれ型冷却用の冷媒である純水が流通可能な冷却経路6a,6bおよび7a,7bが設けられている。
スリーブ5は、円筒形状のセラミックス材料で形成され、上方部が上型1に固着され、かつ、精密嵌合(隙間の極めて少ない状態)し、下型2に対してスライド可能に精密嵌合する。赤外線ランプヒータ12による照射熱は、スリーブ5を介して上型1,下型2に効率よく伝達される。
カートリッジヒータ8,9は、上型1,下型2を熱伝導により加熱する。かつ、上記型を介してガラスレンズ3の素材である光学素材を加熱する。
カートリッジヒータ8,9や赤外線ランプヒータ12、また、上記冷媒は、熱電対10,11によって検出される型温度に基づき、成型装置20の図示しない制御部により各工程時における光学素材および上,下型1,2の温度制御がなされる。
ガラスレンズ3は、例えば、光学素材であるランタン系ガラスから成形され、上面側が非球面の凹形状を有し、下面側が非球面の凸形状をもつ光学素子である。ガラスレンズ3の素材となる上記ガラス素材は、予め研削研磨でガラスレンズの近似形状に加工されている。ガラスレンズ3の概略形状は、例えば、外径20mmであり、凹面曲率半径8mmと凸面曲率半径24mmを有し、中肉は1.4mmである。
上述した構成を有する光学素子成形装置20によりガラスレンズ3を成形し、離型する工程について図2(A)〜2(D)を用いて説明する。
図2(A)〜2(D)は、上記光学素子成形装置による光学素子(ガラスレンズ)の成形,離型の各工程を示す図であり、図2(A)は、押圧成形状態を示し、図2(B)は、成形後、上型を一旦上昇させた型開き状態を示し、図2(C)は、再度、上型を降下させた型閉じ状態を示し、図2(D)は、ガラスレンズを取り出すために再度、上型を上昇させた型開き状態を示す。
まず、ガラスレンズ3の素材である上記光学素材(ガラス素材)を搬送アーム(図示せず)を介して搬送し、下型2上に載置する。そして、密閉炉15を密閉状態とする。
上型1をD1 方向に降下させ、上記光学素材の表面近傍に上型1の凸状成形面1aが到達したとき、上型1を一旦停止させる。そこで、密閉炉15内を真空状態とし、窒素ガスで置換する。そして、上記制御部のコントロールのもとでカートリッジヒータ8,9や赤外線ランプヒータ12に通電し、上記光学素材および上型1,下型2,スリーブ5の加熱を開始する。ねらいの温度(例えば、転移点を上回る、およそ600°C)に到達したら上型1をD1 方向に再降下させて凸状成形面1a,凹状成形面2aにより上記光学素材を押圧する。そして、所定量の押圧後、上型1のD1 方向への移動を停止し、上軸6の押圧力を解除する。上記光学素材は、押圧成形されてガラスレンズ3の形状となる。図2(A)は、上記光学素材の押圧成形終了状態を示している。
そこで、カートリッジヒータ8,9および赤外線ランプヒータ12の通電を停止させる一方、冷却経路6a,6bおよび7a,7bに冷媒としての純水を通して冷却工程に入り、型の冷却を開始する。上記冷却により上,下型およびガラスレンズの熱は、上記冷媒を介して系外に放出される。
上記冷却工程で上,下型温度が190°Cまで下がったとき、密閉炉15を開放して一旦型開きを行い、上型1を上方のD2 方向に所定量上昇させる。その型開き状態では、図2(B)に示すようにガラスレンズ3は、上型1に貼り付いた状態でともに移動する。この現象は、上型1の凸状成形面1aが曲率半径の小さい凸形状であであることからその凸状成形面1aにガラスレンズ3の凹面が上記光学素材の収縮作用により吸着されるために生じる。
上記型開き状態で上型1側は、引き続き冷却経路6a,6bに上記冷媒を通して冷却を続行し、下型2側は、型温度190°Cを保持するように上記冷媒およびカートリッジヒータ9がコントロールされる。そして、上型1と下型2の型温度差が後述する所定の温度差T0 になった時に上型1をD1 方向に降下させてガラスレンズ3の下面を下型2の凹状成形面2aに再度接触させる。図2(C)は、その接触状態を示しているが、この接触によってガラスレンズ3に上方凹面側と下方凸面側との熱膨張量の差による反り力が生じ、上型1の凸状成形面1aとの貼り付き力が解消される。
続いて、上型1をD2 方向に上昇させ、再度型開きを行うと、図2(D)に示すようにガラスレンズ3は、割れのない状態で下型2側に残され、離型状態となる。そして、上記搬送アームの吸着パッド21を挿入し、ガラスレンズ3を吸着し、取り出す。
上述した離型させるための所定の温度差T0 としては、当然ながら光学素材の材質や成形面の曲率や径などによって異なってくると考えられ、温度差による割れの発生のない状態で処理時間の短縮等も考慮し、適切な所定の温度差T0 として10°C〜100°Cの値を選択し定める必要がある。なお、前述した特許文献1では、型開きを行わない状態での上記貼り付きをなくすための上型と下型の温度差の一例として11°Cが記載されている(段落番号0021)。
上述した本実施形態の光学素子成形装置20による光学素子成型方法では、成形されたガラスレンズ3に衝撃や引き離し外力を与えることなく上型1から容易に素早く離型させることができ、成形品の歩留まりや生産性を向上させることができる。また、前述した特許文献1による型開きを行わない温度差を与えてガラスレンズの貼り付き状態を解消させる方法に比較して、一旦型開きした状態で上記温度差を付けた後、再度接触させてガラスレンズ3の上下面の温度差を与えるので、より確実な離型を行うことができる。
次に、本発明の第二の実施形態の光学素子成形方法を適用する光学素子成形装置20Aについて、図3(A)〜3(D)を用いて説明する。
図3(A)〜3(D)は、上記光学素子成形装置による光学素子(ガラスレンズ)の成形,離型の各工程を示す図であり、図3(A)は、押圧成形状態を示し、図3(B)は、成形後、上型を一旦上昇させた型開き状態を示し、図3(C)は、再度、上型を降下させた型閉じ状態を示し、図3(D)は、ガラスレンズを取り出すために再度、上型を上昇させた型開き状態を示す。
本実施形態の光学素子成形装置20Aは、前記第一の実施形態の光学素子成形装置20に対して図3(A)に示すように一対の型の一方の上型1A側に凹状成形面1Aa、他方の下型2A側に凸状成形面2Aaを形成した点が異なる。従って、離型させる場合、下型側を冷却するように制御される。その他の構成は、第一の実施形態の光学素子成形装置20と同様とする。この成形装置20Aにおいては、例えば、上型1Aの凹状成形面1Aaは、曲率半径24mmを有し、下型2Aの凸状成形面2Aaは、曲率半径8mmを有している。ガラスレンズ3Aは、それに対応した形状に成形される。以下、異なる点について説明する。なお、同様の構成要素に対しては、同一符号を付して説明する。
光学素子成形装置20Aにおいては、成形装置20の場合と同様に窒素ガス置換状態の密閉状態で上述したねらいの温度まで型および光学素材の加熱を行った後、上型1Aを降下させ、図3(A)に示す押圧成形する。その後、冷却工程に入り、型温度が190°Cまで下がってから図3(B)に示すように密閉炉15を開放して上型1AをD2 方向に上昇させる。成形装置20の場合と同様の理由によって、ガラスレンズ3Aは下型2Aの凸状成形面2Aaに貼り付き、下型2A側に吸着保持されている。
上記型開き状態で下型2Aの方は、引き続き冷却経路7a,7bに上記冷媒を通して冷却を続行し、上型1Aの方は、型温度190°Cを保持するように上記冷媒およびカートリッジヒータ9等がコントロールされる。そして、上型1Aと下型2Aの型温度差が上述した所定の温度差T0 に達した時に上型1AをD1 方向に降下させてガラスレンズ3Aの上面に凹状成形面1Aaを再度接触させる。図3(C)は、その接触状態を示しているが、この接触によってガラスレンズ3Aには下方凹面側と上方凸面側とに熱膨張量差による反り力が生じて、下型2Aの凸状成形面2Aaとの貼り付き力が解消され、ガラスレンズ3Aは、取り出し可能な(離型)状態になる。
続いて、図3(D)に示すように上型1をD2 方向に上昇させ、上記搬送アームの吸着パッド21を挿入し、ガラスレンズ3Aを吸着し、取り出す。
本実施形態の光学素子成形装置20Aによれば、前記第一の実施形態の成形装置20による光学素子成形方法の場合と同様の効果を奏する。
次に、本発明の第三の実施形態の光学素子成形方法を適用する光学素子成形装置20Bについて、図4の上記光学素子成形装置の主要部を示す断面図を用いて説明する。
本実施形態の光学素子成形装置20Bは、押圧成形後、上,下型温度差を与えるときの上型1の冷却速度を早くすることによって成形サイクル数を増やし、生産性を向上させることを目的としたものであり、前記第一の実施形態の成形装置20に対して上型1の冷却装置を付加したものである。その他の構成は、第一の実施形態の成形装置20と同様とし、同一の符号を付して説明する。
本光学素子成形装置20Bにおいては、上述した付加する上型1の冷却装置として、図4に示すように上軸6とスリーブ5の間であって上型1の外周に沿った位置に窒素ガスブロー装置16,17が配置される。この窒素ガスブロー装置16,17は、装置本体に固定配置されていてもよく、あるいは、上下移動する上軸6と一体支持されていてもよい。
本光学素子成形装置20Bにおいても前述したようにガラスレンズ3を押圧成形後、上,下型を所定温度までの冷却してからを上型1を上昇させて型開きを行う。そこで、上,下型温度差を付けるために上型1のみの冷却を行う。そのとき、成形装置20の場合と同様に冷却経路6a,6bに冷媒を通して冷却するが、同時に、窒素ガスブロー装置16,17より冷媒としての窒素ガスを噴出させる。その窒素ガスの噴出によって上型1の冷却速度が上がり、上,下型温度差が上述した所定の温度差T0 になるまでの時間が短縮される。
従って、本実施形態の光学素子成形装置20Bによる光学素子成型方法によれば、第一の実施形態の成形装置20による成形方法と同様の効果を奏するとともに、さらに、ガラスレンズ3が成形され、離型されるまでのサイクルが早くなり、生産性を向上させることが可能となる。
なお、上述した各実施形態の光学素子成形方法においては、ガラスレンズの貼り付きを解放して、容易に離型させるために型開き状態で一方の上型、または、下型を所定の温度に保持しながら、他方の型を冷却するように温度制御を行ったが、これに限らず、逆に冷却した側の型を一定の温度に保持し、所定の温度に保持した側の型を加熱ことによって上,下型を上述した所定の温度差T0 のある状態にして離型させることも可能である。また、所定の温度に保持した側の型を特に温度制御せず、他方の型を冷却、または、加熱制御して上記所定の温度差T0 を得るようにしてもよい。さらには、上下両方の型の何れか一方の温度を上げ、同時に他方を下げるように温度制御して上記所定の温度差T0 を得るようにしてもよい。
また、上述した各実施形態の光学素子成形装置により成形されるガラスレンズは、型との貼り付きが発生する面側が小さい曲率半径を形成する凹状光学素子であったが、これに限らず、比較的に大きな曲率半径を形成する凹状光学素子や平面の光学素子、さらには凸面光学素子等であっても型への貼り付きが発生しやすく、離型しにくいような光学素子の成形に対しても本発明の光学素子成形方法を適用することによって同様の効果を奏することができる。
また、成形される光学素材としてガラス以外の光学素材を成形する場合の離型方法としても本発明の要旨は適用可能である。
この発明は、上記各実施の形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記各実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得る。
本発明による光学素子成形方法は、光学素材を加熱軟化して一対の成形型で押圧し、冷却後に上記一対の成形型間を開くことで所望の面形状を得る光学素子成形方法において、上,下型間を開いた後に光学素子が貼り付いた方の型の追加冷却を行い、もう一方の型との温度差が所定温度差となったところで再度、型を接近させて光学素子に接触させて貼り付き状態を解消させるものであって、光学素子を破壊せずに容易に離型させることが可能な成形方法として利用できる。
本発明の第一実施形態の光学素子成形方法を用いる光学素子成形装置の主要部を示す断面図である。 図1の光学素子成形装置による光学素子(ガラスレンズ)の成形,離型の各工程を示す図であり、図2(A)は、押圧成形状態を示し、図2(B)は、成形後、上型を一旦上昇させた型開き状態を示し、図2(C)は、再度、上型を降下させた型閉じ状態を示し、図2(D)は、ガラスレンズを取り出すために再度、上型を上昇させた型開き状態を示す。 本発明の第二実施形態の光学素子成形方法を用いる光学素子成形装置による光学素子(ガラスレンズ)の成形,離型の各工程を示す図であり、図3(A)は、押圧成形状態を示し、図3(B)は、成形後、上型を一旦上昇させた型開き状態を示し、図3(C)は、再度、上型を降下させた型閉じ状態を示し、図3(D)は、ガラスレンズを取り出すために再度、上型を上昇させた型開き状態を示す。 本発明の第三の実施形態の光学素子成型方法を用いる光学素子成形装置の主要部を示す断面図である。
符号の説明
3,3A…ガラスレンズ(光学素材,光学素子)
1,1A…上型(一対の型)
2,2A…下型(一対の型)
T0 …所定の温度差

代理人 弁理士 伊 藤 進

Claims (2)

  1. 光学素材を加熱軟化して一対の成形型で押圧し、冷却後に上記一対の成形型間を開くことで所望の面形状を得る光学素子成形方法において、
    上記光学素材を加熱軟化して上記一対の成形型で押圧し、冷却後に上記一対の成形型間を開いた後に、上記一対の成形型の一方を冷却若しくは加熱して他方の型との温度差をつけた後、上記一対の型間を閉じて上記一対の成形型間中にある光学素子に接触させ、上記一対の成形型間を再度開き、光学素子を取り出すことを特徴とする光学素子成形方法。
  2. 上記冷却若しくは加熱による一対の型の温度差は、所定温度以上あることを特徴とする請求項1に記載の光学素子成型方法。
JP2005064437A 2005-03-08 2005-03-08 光学素子成型方法 Pending JP2006248805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064437A JP2006248805A (ja) 2005-03-08 2005-03-08 光学素子成型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064437A JP2006248805A (ja) 2005-03-08 2005-03-08 光学素子成型方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006248805A true JP2006248805A (ja) 2006-09-21

Family

ID=37089687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005064437A Pending JP2006248805A (ja) 2005-03-08 2005-03-08 光学素子成型方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006248805A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005075184A1 (ja) 加圧成形装置、金型及び加圧成形方法
JP4717542B2 (ja) ガラス光学素子成形装置
JP2007022852A (ja) ガラス光学素子成形装置
JP2006248805A (ja) 光学素子成型方法
JP4573678B2 (ja) ガラス成形装置
JP2006273661A (ja) ガラス成形装置、ガラス素材保持治具およびガラス成形方法
JP2006282472A (ja) ガラスレンズ成形装置およびガラスレンズ成形方法
JP3967146B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP4521326B2 (ja) 熱可塑性素材の成形方法
WO2013191096A1 (ja) ガラス成形品の製造方法および製造装置
JP6653135B2 (ja) 光学素子の製造方法及び製造装置
JP3939157B2 (ja) 光学素子成形方法
JP5464975B2 (ja) 光学素子の製造方法、及び、光学素子の製造装置
JP5200863B2 (ja) ガラス成形体の離型装置、ガラス成形体の成形装置及びガラス成形体の製造方法
JP2008056520A (ja) プレス成形装置
JP3845595B2 (ja) マイクロ流動チップの製造方法
JP2011136883A (ja) 光学素子の成形装置及び成形方法
JP2009274237A (ja) 転写方法及び装置
JP2016138037A (ja) ガラス塊の製造装置、ガラス塊の製造方法、光学素子の製造方法、及び、研磨用レンズブランクの製造方法
JP2008055712A (ja) 転写方法
JP2015101505A (ja) ガラス成形品の製造方法および製造装置
JPH04338120A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2011084426A (ja) 光学素子の製造方法
JPH0812360A (ja) ガラスセルの製造方法および製造装置
JP2001335330A (ja) 光学素子の成形方法