JP2006247679A - 荷重計のゼロ点補正回路 - Google Patents

荷重計のゼロ点補正回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006247679A
JP2006247679A JP2005065306A JP2005065306A JP2006247679A JP 2006247679 A JP2006247679 A JP 2006247679A JP 2005065306 A JP2005065306 A JP 2005065306A JP 2005065306 A JP2005065306 A JP 2005065306A JP 2006247679 A JP2006247679 A JP 2006247679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zero point
point correction
load
press machine
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005065306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4299257B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Moriya
弘行 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN OPTECH CORP
Original Assignee
RIKEN OPTECH CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN OPTECH CORP filed Critical RIKEN OPTECH CORP
Priority to JP2005065306A priority Critical patent/JP4299257B2/ja
Priority to US11/367,769 priority patent/US20060288882A1/en
Priority to EP06251215A priority patent/EP1701146A1/en
Priority to KR1020060021632A priority patent/KR20060097629A/ko
Priority to TW095107709A priority patent/TW200632299A/zh
Priority to CNA2006100589632A priority patent/CN1831505A/zh
Publication of JP2006247679A publication Critical patent/JP2006247679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299257B2 publication Critical patent/JP4299257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L25/00Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0061Force sensors associated with industrial machines or actuators
    • G01L5/0066Calibration arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2268Arrangements for correcting or for compensating unwanted effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0061Force sensors associated with industrial machines or actuators
    • G01L5/0076Force sensors associated with manufacturing machines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Control Of Presses (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】 本発明はプレス機械等に使用される荷重計のゼロ点補正回路に関し、特にプレス加工終了後、一定時間を経過した後、複数回のゼロ点補正の測定を行い、当該測定値の平均値を計算してゼロ点補正値とする構成である。
【解決手段】 本発明はプレス機械を駆動し、例えば内部タイマ等で一定時間を計数し、一定時間経過後サンプリング処理を行い、当該サンプリング値の平均値を算出し、当該平均値をゼロ点補正値とするので、正確なゼロ点補正値を得ることができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、プレス機械等に使用される荷重計のゼロ点補正回路に関する。
プレス機械により材料をプレス加工する際、プレス機械が発生する荷重をセンサによって検出し、荷重を表示する荷重計が設けられている。例えば、特許文献1は機体に歪みセンサを設け、プレス駆動の際に歪みを検出し、センサの出力から荷重を計算し、荷重計に表示している。
このようなプレス機械に使用される荷重計は、機械が発生した荷重を検出し、表示するものであり、検出したデータとプレス機械が発生した荷重が正確に一致する必要がある。この為、センサ出力を正確に測定する目的で、プレス駆動毎に荷重計のゼロ点補正を行っている。例えば、プレス駆動毎にプレス機械のロータリーカムからタイミング信号の供給を受け、荷重計のゼロ点補正を行っている。尚、図9は、従来のゼロ点補正のタイミングを示す図であり、同図に示すように、計測終了後、一定時間が経過するとゼロ点測定を行っている。
特開平11−114641
しかしながら、従来の方法では、ロータリーカムから供給されるタイミング信号は、プレス駆動終了後の一定のタイミングであり、当該検出時にセンサ信号が安定していない場合には正確なゼロ点補正を行うことができない。特に、プレス機械はラムが下降し、材料の加工を行う際にセンサは歪みを検出するが、その後ラムが上死点に達する際にもプレス機械が歪む。したがって、センサからの検出信号が安定せず、正確なゼロ点補正を行うことができない。
そこで、本発明はプレス加工終了後、一定時間を経過した後、複数回のゼロ点補正の測定を行い、当該測定値の平均値を計算してゼロ点補正値とする構成である。
本発明は上記課題を解決するため、プレス機械に取り付けられた荷重センサと、該荷重センサが検知する検知信号に基づいて荷重を計測する荷重計とを有するシステムであり、前記荷重計は、前記プレス機械の駆動が終了した後、一定のタイミング時間の経過を計数する計数手段と、該計数手段が一定のタイミング時間の経過を計数すると、複数回のゼロ点補正のサンプリング処理を行うサンプリング手段と、該複数回のサンプリング処理の平均値を計算する演算手段と、該演算結果に基づいてゼロ点補正値を設定する設定手段とを有するゼロ点補正回路を提供することによって達成できる。
また、前記サンプリング回数は、例えば10回である。このように構成することにより、正確なゼロ点補正を行うことができる。
さらに、プレス機械に取り付けられた荷重センサと、該荷重センサが検知する検知信号に基づいて荷重を計測する荷重計とを有するシステムに使用されるプログラムであり、前記プレス機械の駆動が終了した後、一定のタイミング時間の経過を計数する計数処理と、該一定のタイミング時間の経過を計数すると、複数回のゼロ点補正のサンプリングを行う処理と、該複数回のサンプリング処理の平均値を計算する演算処理と、該演算結果に基づいてゼロ点補正値を設定する設定処理とを行うプログラムであり、コンピュータが実行可能なゼロ点補正プログラムを提供することによって達成できる。
このように構成することによっても、正確なゼロ点補正を行うことができる。
本発明によれば、計測終了後、一定時間の経過を待ってサンプリング処理を行い、当該サンプリング処理も複数回行い、その平均値を計算するので正確なゼロ点補正値を得ることができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本例の荷重計のゼロ点補正を行う為のシステム構成図である。同図において、本システムはプレス機械1及び荷重計2で構成されている。プレス機械1は、昇降動作によって不図示の材料に所望の圧力を与えるプレス用のラム3と、このラム3に昇降動作を与える駆動部4と、下型が設置される基台5で構成されている。尚、ラム3には不図示の上型が取り付けられている。
駆動部4は不図示の回転機から駆動力を付与され、ラム3を上下に駆動する。また、プレス機械1にはセンサ6が取り付けられ、ラム3が下降し、材料を加工する際のプレス機械に掛かる歪みを検知する。センサ6は検出した歪みに対応する信号を荷重計2に出力する。尚、荷重計2は、設置時においてロードセルを使用したセンサの感度調整が行われている。
図2は、荷重計2内のゼロ点補正回路の回路例である。同図に示すように、センサ6で検出した歪みに基づく検出信号は、増幅器8に供給され、所定の信号増幅処理が行われる。増幅器8で増幅された信号は、調整器9で調整され、アナログ/デジタル変換器(A/D変換器)10に供給される。
A/D変換器10によってデジタルデータに変換されたデータは、制御部11によってゼロ点補正が行われる。このゼロ点補正については、詳しく後述する。一方、ゼロ点補正が行われた信号は、デジタル/アナログ変換器(D/A変換器)12に供給され、アナログ信号に変換された後、センサ6から供給される信号に加算される。
図3は、上記制御部11によって行われるゼロ点補正のタイムチャートを示す。前述のようにプレス機械1のラム3が下降し、材料のプレス加工が行われると、センサ6はプレス機械1に掛かる歪みを検出し、荷重計2に検出信号を出力する。図3に示す例では、調整前のゼロレベルから10%の閾値を越えた信号が入力した時、計測が開始され、ゼロレベルから10%の閾値を越えて信号レベルが低下した時、計測が終了する(例えば、計測時間N)。
本例ではこの計測終了時点から内部タイミングのオフ時間が計数され、例えば##.#の内部タイミングオフ時間が経過すると、ゼロ点補正の基準点が確認され、この確認時点からゼロ点判定時間の経過を待つ。本例においては、この時間を上記と同様、##.#時間とする。この時間は、例えば0.01〜2.50秒である。
図4は本例の具体例であり、縦軸が検知信号に対応する荷重[tf] であり、横軸が経過時間[t]を示す。尚、時間Teは計測終了時点を示し、時間Toはゼロ点補正の基準点を示し、時間Trはゼロ点補正の終了時点を示す。
先ず、プレス機械1が駆動し、センサ6はプレス機械1に掛かる歪みを検出する。その後、センサ6の出力が、最大値の10%の閾値以下に達すると(時間Teのタイミング)、内部タイミングが計数され、上記ゼロ点補正の基準点(時間Toのタイミング)に達する。以後、制御部11はゼロ点補正処理を行い、ゼロ点のサンプリングを10回行う。例えば、0.1秒毎にサンプリングを行うと、1.0秒で10回のサンプリングが完了し、直ちに平均値が計算される。
図5は具体的な測定結果である。また、図6及び図7は、図5の丸印で示すA部を拡大して示す図である。尚、図6はプレス機械1の左側に設置されたセンサ6(6a)の測定結果であり、図7はプレス機械1の右側に設置されたセンサ6(6b)の測定結果である。
以上のように処理することにより、ゼロ点補正値は10回のサンプリング処理の測定値の平均値となり、正確なオフセット値を得ることができる。さらに、本例では時間Teのタイミングから、内部タイミングを計数した後、ゼロ点補正の基準点(時間Toのタイミング)とし、以後ゼロ点補正処理を行うので、センサ6の出力が安定し、より正確なオフセット値を得ることができる。
尚、上記実施形態によれば、10回のサンプリング時間を1秒としたが、1回のサンプリング時間を0.1秒以下とし、10回のサンプリング時間を1秒以下としてもよく、一方1回のサンプリング時間を0.1秒以上とし、10回のサンプリング時間を1秒以上としてもよい。また、サンプリング回数も10回に限る訳ではなく、例えば10回未満のサンプリング回数でもよく、10回以上のサンプリング回数でもよい。
さらに、前述の実施形態の説明では、内部タイミングによる処理を説明したが、図8に示すように外部のタイミング信号を使用する構成としてもよい。例えば、前述のプレス機械1に取り付けられたカムからの信号を受信し、同図に示すオン位置(ON位置)から設定された時間、例えば0.1秒〜2.5秒の時間でサンプリングし、当該時間が経過した後、ゼロ点補正を行う。このように構成することによっても、出力が安定した状態でゼロ点補正を行うことができ、正確なオフセット値を得ることができる。
本例の荷重計のゼロ点補正回路の構成図である。 荷重計内のゼロ点補正回路の回路例である。 制御部によって行われるゼロ点補正のタイムチャートである。 本例の具体例であり、縦軸が検知信号に対応する荷重[tf] であり、横軸が経過時間[t]を示す図である。 具体的な測定結果を示す図である。 プレス機械の左側に設置されたセンサの測定結果を示す図である。 プレス機械の右側に設置されたセンサの測定結果を示す図である。 外部タイミングによるゼロ点補正を説明するタイムチャートである。 従来例を説明する図である。
符号の説明
1 プレス機械
2 荷重計
3 ラム
4 駆動部
5 基台
6 センサ
8 増幅器
9 調整器
10 アナログ/デジタル変換器(A/D変換器)
11 制御部
12 調整器
13 デジタル/アナログ変換器(D/A変換器)
14 増幅器

Claims (4)

  1. プレス機械に取り付けられた荷重センサと、該荷重センサが検知する検知信号に基づいて荷重を計測する荷重計とを有するシステムであり、
    前記荷重計は、前記プレス機械の駆動が終了した後、一定のタイミング時間の経過を計数する計数手段と、
    該計数手段が一定のタイミング時間の経過を計数すると、複数回のゼロ点補正のサンプリング処理を行うサンプリング手段と、
    該複数回のサンプリング処理の平均値を計算する演算手段と、
    該演算結果に基づいてゼロ点補正値を設定する設定手段と、
    を有することを特徴とするゼロ点補正回路。
  2. プレス機械に取り付けられた荷重センサと、該荷重センサが検知する検知信号に基づいて荷重を計測する荷重計とを有するシステムであり、
    前記荷重計は、前記プレス機械から出力されるタイミング信号が供給された後、複数回のゼロ点補正のサンプリング処理を行うサンプリング手段と、
    該サンプリング処理の後、プレス機械の駆動処理を行う駆動手段と、
    前記複数回のサンプリング処理の平均値を計算する演算手段と、
    該演算結果に基づいてゼロ点補正値を設定する設定手段と、
    を有することを特徴とするゼロ点補正回路。
  3. 前記サンプリング回数は、10回であることを特徴とする請求項1、又は2記載のゼロ点補正回路。
  4. プレス機械に取り付けられた荷重センサと、該荷重センサが検知する検知信号に基づいて荷重を計測する荷重計とを有するシステムに使用されるプログラムであり、
    前記プレス機械の駆動が終了した後、一定のタイミング時間の経過を計数する計数処理と、
    該一定のタイミング時間の経過を計数すると、複数回のゼロ点補正のサンプリングを行う処理と、
    該複数回のサンプリング処理の平均値を計算する演算処理と、
    該演算結果に基づいてゼロ点補正値を設定する設定処理と、
    を行うプログラムであり、コンピュータが実行可能なゼロ点補正プログラム。

JP2005065306A 2005-03-09 2005-03-09 荷重計のゼロ点補正回路 Active JP4299257B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065306A JP4299257B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 荷重計のゼロ点補正回路
US11/367,769 US20060288882A1 (en) 2005-03-09 2006-03-03 Zero point correction circuit of load meter
EP06251215A EP1701146A1 (en) 2005-03-09 2006-03-07 Zero point correction circuit of load meter
KR1020060021632A KR20060097629A (ko) 2005-03-09 2006-03-08 하중계의 영점보정회로
TW095107709A TW200632299A (en) 2005-03-09 2006-03-08 Zero point correction circuit of load meter
CNA2006100589632A CN1831505A (zh) 2005-03-09 2006-03-09 吨位计的零点补正电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065306A JP4299257B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 荷重計のゼロ点補正回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006247679A true JP2006247679A (ja) 2006-09-21
JP4299257B2 JP4299257B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=36228551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005065306A Active JP4299257B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 荷重計のゼロ点補正回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060288882A1 (ja)
EP (1) EP1701146A1 (ja)
JP (1) JP4299257B2 (ja)
KR (1) KR20060097629A (ja)
CN (1) CN1831505A (ja)
TW (1) TW200632299A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102264296B (zh) * 2008-12-26 2013-09-04 欧姆龙健康医疗事业株式会社 生体信息获取系统及生体信息获取方法
WO2011085382A2 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Datalogic Scanning, Inc. Zero-point setting method and apparatus for electronic scales
CN104084685A (zh) * 2014-05-12 2014-10-08 昆山华焊科技有限公司 一种螺母焊接位置的检测仪
JP7097268B2 (ja) * 2018-09-07 2022-07-07 株式会社ジャノメ プレス装置、端末装置、ボールねじ推定寿命算出方法およびプログラム
CN111166358B (zh) * 2018-11-13 2023-04-14 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 压力零点校正方法、装置、设备及计算机可读存储介质
US20230347961A1 (en) * 2019-09-18 2023-11-02 Cybex Gmbh Stroller or stroller frame having a motor and having a control unit for supporting the drive with force sensor calibration, method for controlling the motor, and computer-readable storage medium
CN111721466B (zh) * 2020-06-28 2021-08-06 东风汽车集团有限公司 一种修正压力传感器零点漂移的方法和系统
US20230280218A1 (en) * 2022-03-01 2023-09-07 Asmpt Singapore Pte. Ltd. Force measurement device and method for bonding or encapsulation process and apparatus incorporating the device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342875A (en) * 1976-09-30 1978-04-18 Komatsu Mfg Co Ltd Apparatus for measuring pressure
JPH0455100A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Yamada Seisakusho Co Ltd モータプレス装置
JP2000246342A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Amada Eng Center Co Ltd 曲げ加工機およびこの曲げ加工機を用いた曲げ加工方法
JP2004148345A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Janome Sewing Mach Co Ltd 電動プレス

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2127973B (en) * 1982-10-05 1986-02-12 Bl Tech Ltd Monitoring a power press electrically
JPS5994600A (ja) * 1982-11-22 1984-05-31 Komatsu Ltd プレス機械における駆動モータの制御方法
GB2132393B (en) * 1982-12-17 1986-05-14 Sony Corp Methods and apparatus for correcting errors in binary data
AU3434593A (en) * 1992-01-07 1993-08-03 Signature Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling a press
US5440499A (en) * 1993-02-18 1995-08-08 Rasmussen; Robert F. Continuous duty press monitoring system
USRE35996E (en) * 1993-02-18 1998-12-15 Rasmussen; Robert F. Continuous duty press monitoring system
JP2803966B2 (ja) * 1993-05-07 1998-09-24 株式会社クボタ トルクセンサの零点誤差の補正方法
US5483820A (en) * 1993-04-06 1996-01-16 Kubota Corporation Method for zero correction in torque sensor
JPH0953976A (ja) * 1995-08-09 1997-02-25 Ishida Co Ltd 組合せ計量計数装置
DE19622197A1 (de) * 1996-06-03 1997-12-04 Dieffenbacher Gmbh Maschf Verfahren zur Steuerung der Preßkraft bei einer kontinuierlich arbeitenden Presse
US5808904A (en) * 1996-11-07 1998-09-15 Angstrom Corporation Continuous duty tie rod press strain monitor
JP3617913B2 (ja) 1997-10-07 2005-02-09 アイダエンジニアリング株式会社 プレス機械のコイルフィーダライン
US6114965A (en) * 1998-03-26 2000-09-05 The Minster Machine Company System for monitoring the dynamic tooling/shutheight deflection activity within a press machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342875A (en) * 1976-09-30 1978-04-18 Komatsu Mfg Co Ltd Apparatus for measuring pressure
JPH0455100A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Yamada Seisakusho Co Ltd モータプレス装置
JP2000246342A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Amada Eng Center Co Ltd 曲げ加工機およびこの曲げ加工機を用いた曲げ加工方法
JP2004148345A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Janome Sewing Mach Co Ltd 電動プレス

Also Published As

Publication number Publication date
TW200632299A (en) 2006-09-16
KR20060097629A (ko) 2006-09-14
US20060288882A1 (en) 2006-12-28
CN1831505A (zh) 2006-09-13
JP4299257B2 (ja) 2009-07-22
EP1701146A1 (en) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299257B2 (ja) 荷重計のゼロ点補正回路
EP1906192A3 (en) Methods and apparatus for evaluating sensors and/or for controlling operation of an apparatus that includes a sensor
WO2007121040B1 (en) Method and system for improving image region of interest contrast for object recognition
EP1382406A3 (en) Method and apparatus for monitoring blind fastener setting
EP1962056A3 (en) Direction correcting apparatus, method thereof and movable radiation inspecting system
JP4216505B2 (ja) リベット締結又は孔打ち抜きのための方法及び該方法を実行するための装置
CN109581888B (zh) 伺服系统静态标定及动态零位补偿的试验方法及系统
EP1906658A3 (en) Image sensing apparatus and control method
JP2007218809A (ja) 材料試験機
US20220034775A1 (en) Material testing machine and method of controlling material testing machine
JP5922458B2 (ja) 変位測定装置
JP2017030072A (ja) 締付確認方法
JP2011255016A5 (ja) 運動解析装置、運動解析方法、およびゼロ点補正方法
JP5525144B2 (ja) 波形判定装置および該波形判定装置における時間軸位置調整方法
JP5814761B2 (ja) Co2濃度のベースライン補正装置および方法
JP5353805B2 (ja) 試験機
CN113624626B (zh) 石膏胶凝材料凝结硬化检测系统及方法
JP2803967B2 (ja) トルクセンサの零点誤差の補正方法
JPH10227603A (ja) 渦電流式距離測定装置の調整方法および渦電流式距離測定装置
JP5429685B2 (ja) ロジック信号測定装置
JPS60156200A (ja) 変換器出力からの控除をする方法および装置
JP2007088845A (ja) オフセット除去回路
JPS62127112A (ja) 圧延材の蛇行防止方法
KR20180024050A (ko) 음향 분석을 이용한 프레스 장치의 성형 오류 검사시스템 및 그 방법
JP5462692B2 (ja) 圧力制御装置及び圧力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4299257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250