JP2006245122A - 配線部材および配線部材の製造方法 - Google Patents

配線部材および配線部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006245122A
JP2006245122A JP2005056200A JP2005056200A JP2006245122A JP 2006245122 A JP2006245122 A JP 2006245122A JP 2005056200 A JP2005056200 A JP 2005056200A JP 2005056200 A JP2005056200 A JP 2005056200A JP 2006245122 A JP2006245122 A JP 2006245122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
wiring
electrolytic copper
layer
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005056200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4620495B2 (ja
Inventor
Kazuo Umeda
和夫 梅田
Satoshi Shibazaki
聡 柴崎
Akira Sakamoto
章 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005056200A priority Critical patent/JP4620495B2/ja
Publication of JP2006245122A publication Critical patent/JP2006245122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620495B2 publication Critical patent/JP4620495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤレスサスペンションの更なる信号の高速化に対応できる配線構造の、ワイヤレスサスペンションの部材であるフレキシャーと、その製造方法を提供する。
【解決手段】支持基材上に配線を形成した配線部材であって、前記配線は電解銅箔120からなる配線部121,122と圧延銅箔130からなる配線部131,132,133とからなり、前記電解銅箔からなる配線部と圧延銅箔からなる配線部の、一方を信号路、他方をグランド部とした、マイクロストリップ回路部を備えている。一方を信号路、他方をグランド部として使うことにより、電気特性上マイクロストリップライン構造となり、高周波動作時の信号特性が改善され、そして、圧延銅箔からなる配線部において超音波ボンディング接続部を設けた場合には、超音波ボンディング性を向上させることを可能にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁気ヘッドサスペンションアセンブリ用等、種々の用途に用いられる配線部材、及び磁気ヘッドサスペンションアセンブリ用のワイヤレスサスペンションの部材であるフレキシャーの製造方法に関する。
近年、磁気ヘッドサスペンションアセンブリ用等、種々の用途に、それぞれの目的に合わせ、金属層からなる支持基材、絶縁層、配線層をこの順に積層し、各層を所定形状にエッチング加工した構造の配線部材が用いられている。
例えば、特開2002−25213号公報(特許文献1)には、金属層、絶縁層、導電性層をこの順に積層した積層基材を用い、サブトラクティブ法により配線部を形成し、金属層をエッチング法により加工し、ウェットエッチングにより絶縁層を加工する、磁気ヘッドサスペンション用のワイヤレスサスペンションブランク(以下、単に、ワイヤレスサスペンションとも言う)の記載がある。
また、特開2000−49195号公報(特許文献2)には、ハードディスクドライブ(HDDとも言う)用のワイヤレスサスペンションブランクの製造方法について具体的な記載はないが、以下に示す如き電子部品用部材の製造方法が開示されている。
この製造方法では、積層体として、ポリイミドフィルムの両面に積層した金属箔から構成される3層のものを用いており、ポリイミドフィルムの両面に積層した金属箔上にそれぞれレジストパターンを形成し、両方の金属箔をエッチング液にて同時にエッチング処理した後、レジストパターンを剥離してから、片方の金属箔をマスクに利用してプラズマエッチングすることでポリイミドフィルムをパターニングし、しかる後に、マスクに使用した金属箔を除去することで、パターニングされたポリイミドフィルムとパターニングされた金属箔との積層体である電子部品用部材を得るもので、この製造方法もサブトラクティブ法により配線部を形成するものである。
一方また、特開2002−25026号公報(特許文献3)には、金属層からなる支持基材上に絶縁層を配設した積層基材を用い、絶縁層上にセミアディティブ法により配線部を形成し、金属層をエッチング法により加工し、ウェットエッチングにより絶縁層を加工する、配線部材の製造方法の記載がある。
特開2002−25213号公報 特開2000−49195号公報 特開2002−25026号公報 尚、ここでは、ワイヤレスサスペンションとは、特に、ワイヤ(被膜配線)を引き回ししてその配線としたものではない磁気ヘッドサスペンション用のサスペンションのことであり、通常、支持基材上に絶縁層を介して配線層を形成したもので、該配線層は、金属層からエッチング形成、メッキ形成等により形成される。
前述のサブトラクティブ法により配線部の形成を行う方法の場合、配線の形成は、予め積層された導電層(あるいは金属薄)をエッチング形成するだけであり、形成される配線全体にわたり同じ材質となる。
導電層(あるいは金属薄)としては、電解銅箔あるいは圧延銅箔のいずれか一方を用いている。
また、前述のセミアディティブ法により配線部の形成を行う方法の場合も、配線全体がメッキ形成されるため、形成される配線全体にわたり同じ材質となる。
尚、簡単には、セミアディティブ法は、形成しようとする配線部を含む金属部をめっき形成し、更にエッチング加工を行って、めっき形成された金属部から配線を形成する加工方法であり、また、サブトラクティブ法は、あらかじめ作製されている金属層を選択エッチングにて配線部を形成する加工方法である。
一般に、セミアディティブ法による配線の形成は、サブトラクティブ法による配線形成に比べて、配線の微細化には優れるが生産性の面で劣る。
ところで、最近では、HDD用の磁気ヘッドサスペンション用アセンブリにおいては、その微細化の要求とともに信号の高速化対応が求められ、ワイヤレスサスペンションにおいても、更なるその微細化の要求とともに信号の高速化対応が求められている。
ワイヤレスサスペンションの更なる微細化に伴い、圧延銅箔を素材としサブトラクティブ法により配線層を形成した場合には、圧延銅箔の剛性が無視できなくなり、ワイヤレスサスペンションに要求されるバネ特性に対応した支持基材の外形を決めるためのシュミレーションが難しくなると言う問題が出てきた。
また、電解銅箔を素材としサブトラクティブ法により配線層を形成した場合には、あるいは、セミアディティブ法にて配線層を形成した場合には、バネ特性に対応した支持基材の外形を決めるためのシュミレーションにおいて配線の剛性を無視することはでき、該シュミレーションにおいては有利であるが、ワイヤレスサスペンションとその制御回路との電気的接続は超音波ボンディングにより行われているため、配線素材の剛性から、超音波ボンディング性の面で劣ると言う問題がある。
尚、ワイヤレスサスペンションとその制御回路との電気的接続は、通常、これらを接続するための中継回路部を介して行われるが、超音波ボンディングによりワイヤレスサスペンションと中継回路部との電気的接続がなされた後に、検査等により、ワイヤレスサスペンションとその制御回路との間の中継回路部に不具合が判明した場合には、ワイヤレスサスペンションを中継回路部との接続を剥がすこともあり、これに対応するためにも、ワイヤレスサスペンションの接続部としては剛性の高いことが要求される。
上記のように、最近では、HDD用の磁気ヘッドサスペンション用アセンブリにおいては、その微細化要求とともに信号の高速化対応が求められ、ワイヤレスサスペンションにおいても、更なる信号の高速化対応が求められている。
本発明はこれらに対応するもので、特に、最近のワイヤレスサスペンションの更なる信号の高速化に対応できる配線構造の、ワイヤレスサスペンションの部材であるフレキシャーを提供しようとするものである。
同時に、そのようなフレキシャーの製造方法を提供しようとするものである。
本発明の配線部材は支持基材上に配線を形成した配線部材であって、前記配線は電解銅箔からなる配線部と圧延銅箔からなる配線部とからなり、前記電解銅箔からなる配線部と圧延銅箔からなる配線部の、一方を信号路、他方をグランド部とした、マイクロストリップ回路部を備えていることを特徴とするものである。
そして、上記の配線部材であって、導電性の金属層からなる支持基材をグランド部として、前記一方の信号路が、前記他方のグランド部と前記支持基材からなるグランド部の両グランド部により挟まれた構造となっていることを特徴とするものである。
そしてまた、上記いずれかの配線部材であって、磁気ヘッドサスペンションアセンブリ用のワイヤレスサスペンションの部材であるフレキシャーであり、前記配線により、スライダーと制御回路とをつなぐもので、少なくとも前記配線の制御回路側との超音波ボンディング接続部を圧延銅箔にて形成し、磁気ヘッドサスペンションのスライダー側となるその先端部側を電解銅箔で形成していることを特徴とするものである。
本発明の配線部材の製造方法は、導電性の金属層からなる支持基材上に配線を形成した配線部材で、前記配線は電解銅箔からなる配線部と圧延銅箔からなる配線部とからなり、前記電解銅箔からなる配線部と圧延銅箔からなる配線部の、一方を信号路、他方をグランド部とした、マイクロストリップ回路部を備えている配線部材を、製造するための配線部材の製造方法であって、(A)電解銅箔と圧延銅箔とを、絶縁性のコア材層を介して積層し、3層構造としている配線形成用の積層基材を用意し、該積層基材に対して、第1のレジスト製版によるエッチング法により前記積層基材の電解銅箔、圧延銅箔の一方を所定形状に形成する第1のフォトエッチング工程と、(B)第1のレジスト製版におけるレジストを除去し、前記積層基材の電解銅箔、圧延銅箔の一方側に絶縁層、接着材層を順に配した絶縁層部を設け、これを介して前記金属層を貼り合わせる貼り合わせ工程と、
(C)第2のレジスト製版によるエッチング法により前記積層基材の電解銅箔、圧延銅箔の他方を所定形状に形成する第2のフォトエッチング工程と、(D)第2のレジスト製版におけるレジストを除去し、第3のレジスト製版によるエッチング法により、前記コア材層を所定の形状に形成する第3のフォトエッチング工程と、(E)第3のレジスト製版におけるレジストを除去し、第4のレジスト製版によるエッチング法により、ビア接続部形成領域の前記コア材層を前記積層基材の電解銅箔、圧延銅箔の一方側に達するように孔開けし、あるいは、該孔開けとともに、ビア接続部形成領域の前記絶縁層部を前記金属層側に達するように孔開けした後、孔開けされた各孔部に導電性材料を配して、前記他方側と前記一方側を、あるいは前記他方側と前記一方側および前記一方側と前記金属層側とを電気的に接続して導通させる、接続工程とを、行うことを特徴とするものである。
そして、上記の配線部材の製造方法であって、配線部材がワイヤレスサスペンションの部材であるフレキシャーであり、前記接続工程に続き、順に、(F)第4のレジスト製版におけるレジストを除去し、電解銅箔側を、超音波ボンディング接続部を含む所定の領域を露出させて、保護膜で覆う保護膜形成工程と、(G)第5のレジスト製版によるエッチング法により、前記絶縁層部をエッチングストッパー層として、前記金属層の外形加工を行う外形加工工程と、(H)電解銅箔側を耐エッチング性膜にて覆った状態にて、露出している領域の前記絶縁層部と、これの直下層の前記コア材層とをエッチングして除去する、エッチング除去工程と、(I)超音波ボンディング接続部となる露出している圧延銅箔表面、露出している電解銅箔表面に、それぞれ、めっきを施す、めっき工程とを行うことを特徴とするものであり、前記金属層はステンレスからなり、前記積層基材のコア材層、および前記絶縁層、接着材層が、いずれも、ポリイミド樹脂からなることを特徴とするものである。
(作用)
本発明の請求項1の配線部材は、このような構成にすることにより、信号の高速化に対応ができるとともに、電解銅箔からなる配線部において、その微細化の自由度を挙げるとともに、配線部材の各部あるいは各領域において、目的にあった剛性の配線部を形成することを可能としている。
尚、ここでは、電解銅箔としては、弾性率が3GPa(ギガパスカル)〜10GPa程度のもの、圧延銅箔としては、弾性率が100GPa〜180GPa程度のものが用いられる。
一方を信号路、他方をグランド部として使うことにより、電気特性上マイクロストリップライン構造となり、高周波動作時の信号特性が改善される。
そして、圧延銅箔からなる配線部において超音波ボンディング接続部を設けた場合には、超音波ボンディング性を向上させることを可能としている。
特に、信号路が、両側のグランド部により挟まれた構造の、請求項2の発明の構成とすることにより、より、信号の高速化に対応が安定してできるものとしている。
特に、配線部材がヘッドサスペンションアセンブリ用のワイヤレスサスペンションの部材であるフレキシャーである、即ち、支持基材はバネ特性を発現させる金属層からなり、所定の形状に外形加工されている、請求項3の構成により、信号の高速化に対応に優れ、バネ特性に対しての配線の影響を無視できる構造とでき、更に、ワイヤボンデジング性の良いものにできる。
最近のワイヤレスサスペンションの更なる微細化において、配線の微細化要求に対応でき、要求されるバネ特性に対応した支持基材の外形を決めるためのシュミレーションが簡単に行え、且つ、制御回路との電気的接続を超音波ボンディングで行う際の接続部が超音波ボンディング性に優れた、ワイヤレスサスペンションの部材であるフレキシャーの提供を可能としている。
尚、バネ特性を発現させる金属層としては、ステンレスが挙げられる。
本発明の配線部材の製造方法は、このような構成にすることにより、、信号の高速化に対応ができるとともに、電解銅箔からなる配線部において、その微細化ができ、配線部材の各部あるいは各領域において、目的にあった剛性の配線部を形成する配線部材の製造を可能としている。
特に、最近のワイヤレスサスペンションの更なる微細化において、配線の微細化要求に対応でき、要求されるバネ特性に対応した支持基材の外形を決めるためのシュミレーションが簡単に行え、且つ、制御回路との電気的接続を超音波ボンディングで行う際の接続部が超音波ボンディング性に優れたワイヤレスサスペンションの部材であるフレキシャーを製造する、配線部材の製造方法の提供を可能としている。
具体的には、金属層がステンレスであり、前記積層基材のコア材層、および絶縁層、接着材層が、いずれも、ポリイミド樹脂からなる配線部材の製造方法ものが挙げられる。
本発明は、上記のように、配線部材において、信号の高速化に対応ができるとともに、電解銅箔からなる配線部において、その微細化の自由度を挙げるとともに、配線部材の各部あるいは各領域において、目的にあった剛性の配線部を形成することを可能としている。
特に、最近のワイヤレスサスペンションの更なる微細化において、配線の微細化要求に対応でき、要求されるバネ特性に対応した支持基材の外形を決めるためのシュミレーションが簡単に行え、且つ、制御回路との電気的接続を超音波ボンディングで行う際の接続部が超音波ボンディング性に優れたワイヤレスサスペンションの部材であるフレキシャーの提供を可能とし、且つ、
信号の高速化に対応できるものとしている。
同時に、そのような配線部材の製造方法の提供を可能としている。
本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1(a)は本発明の配線部材の実施の形態の第1の例の配線と支持基材の配設状態を透視して示した概略で、図1(b)は図1(a)のA1−A2−A3を通る断面を示した図で、図1(c)は図1(a)のB1−B2−B3を通る断面を示した図で、図2(a)は本発明の配線部材の実施の形態の第2の例の配線と支持基材の配設状態を透視して示した概略で、図2(b)は図2(a)のA11−A21−A31を通る断面を示した図で、図2(c)は図2(a)のB11−B21−B31を通る断面を示した図で、図3〜図6は図1に示す第1の例の配線部材の製造方法の工程を示した図である。
尚、図1(a)、図2(a)においては、配線の状態を分かり易くするために、支持基材170A(270A)、圧延銅箔配線130、電解銅箔配線120、それぞれの間の絶縁層(コア材層110、210、絶縁層部150、250)および保護層(カバー層)190、290は図示していないが、図1(b)、図1(c)、図2(b)、図2(c)においては、各間の絶縁層および保護層(カバー層)を示している。
また、図3〜図6において、(a)〜(t)は図1(a)のA1−A2−A3を通る断面における状態を、(a1)〜(t1)は図1(a)のB1−B2−B3を通る断面における状態を示したもので、(a1)〜(t1)は、それぞれ、工程的に(a)〜(t)に対応する。
また、図1、図2における太点線部M1、M2はマイクロストリップ回路部を示す。
図1〜図6において、100は積層基材、110はコア材層、120は電解銅箔、120Aは先端部、121、122は電解銅箔配線、121Aは接続用開口、121Bは接続部、130は圧延銅箔、130Aは接続部(端子部とも言う)、131〜133は圧延銅箔配線、132Aは接続用開口、132Bは接続部、134は圧延銅箔グランドプレーン、141〜143は接続部、150は絶縁層部、160はめっき部、170は金属層、170Aは支持基材、181〜186はレジスト、181A〜185Aは(レジストの)開口、190はカバー層(保護層とも言う)、210はコア材層、220は電解銅箔、220Aは先端部、221、222は電解銅箔配線、224は電解銅箔グランドプレーン、230は圧延銅箔、230Aは接続部(端子部とも言う)、231〜233は圧延銅箔配線、241〜243は接続部、250は絶縁層部、260はめっき部、270Aは支持基材、290はカバー層(保護層とも言う)である。
はじめに、本発明の配線部材の実施の形態の第1の例を図1に基づいて説明する。
第1の例の配線部材は、所定の形状に外形加工されたバネ特性を発現させるステンレスからなる板状の支持基材上に、絶縁層を介して配線を形成した磁気ヘッドサスペンションアセンブリ用のワイヤレスサスペンションの部材であるフレキシャーで、配線により、スライダー(図示していない)と制御回路とをつなぐもので、その配線は、剛性の無い電解銅箔と圧延銅箔との2種からなり、少なくとも該配線の制御回路側との超音波ボンディング接続部を圧延銅箔にて形成し、磁気ヘッドサスペンションのスライダー側となるその先端部側を電解銅箔で形成している。
尚、本例の配線部材であるワイヤレスサスペンションは、これを制御する制御回路側への中継をするための中継配線と超音波ボンディングすることにより、中継配線を介して、制御回路側との電気的接続を行うものである。
第1の例の配線部材においては、剛性の無い電解銅箔120と圧延銅箔130とをコア材層110を介して積層した積層構造基材からサブトラクティブ法により、圧延銅箔グランドプレーンを含む各配線は、エッチング形成されている。
本例では、コア材層110としては、ポリイミド樹脂層を用い、また、絶縁層部150としては、本例では、絶縁層としてのポリイミド樹脂の支持基材170A側に、支持基材170Aを接着するための接着材層としてのポリイミド樹脂を順に積層して設けたものである。
尚、コア材層110および絶縁層部150を形成する前記絶縁層、接着材層を、いずれも、ポリイミド樹脂とすることにより、化学的、機械的、電気的にも安定なものとしている。
また、カバー層190にもポリイミド樹脂を用いている。
本例においては、電解銅箔配線121と圧延銅箔配線131との接続は両配線間に設けらたビア構造接続部141にてなされており、また、電解銅箔配線122と圧延銅箔配線133との接続は両配線間に設けられたビア構造の接続部142にてなされており、圧延銅箔配線132と支持基材170Aとの接続は両配線間に設けらたビア構造の接続部143にてなされており、ここでは、圧延銅箔配線131、133側は信号配線と接続する側で、圧延銅箔配線132側がグランドと接続する側の配線である。
更に、第1の例の配線部材においては、信号路となる電解銅箔配線121、122は、それぞれ、圧延銅箔配線132に連続している圧延銅箔グランドプレーン134と、マイクロストリップ回路M1を形成している。
これにより、信号の高速化に対応できるものとしている。
接続部141〜143は、電解Cu等をめっき形成して充填して導電性としたり、導電性ペースト、導電性粒子を混入した樹脂等を充填して硬化させて導電性とし、電気的に接続している。
第1の例の配線部材においては、配線が、電解銅箔からなる配線部(電解銅箔配線121、122)と圧延銅箔からなる配線部(圧延銅箔配線131〜133、圧延銅箔グランドプレーン134)との2種からなり、電解銅箔からなる配線部において、その微細化の自由度を挙げるとともに、圧延銅箔からなる配線部において超音波ボンディング性を向上させている。
特に、支持基材170Aはバネ特性を発現させるステンレスからなり、所定の形状に外形加工されており、絶縁層部150を介して配線を形成している構成で、前記配線は、少なくとも超音波ボンディング接続部を圧延銅箔130にて形成し、磁気ヘッドサスペンションの先端側となる先端部120A側を電解銅箔120で形成していることにより、最近のワイヤレスサスペンションの更なる微細化において、配線の微細化要求に対応でき、要求されるバネ特性に対応した支持基材の外形を決めるためのシュミレーションを簡単に行えるものとし、且つ、制御回路との電気的接続を超音波ボンディングで行う際の接続部が超音波ボンディング性に優れたものとしている。
特に、最近のワイヤレスサスペンションの更なる微細化においても、配線部材としてのバネ特性を制御し易いものとしている。
次に、第1の例の配線部材の製造方法の1例を、図3〜図6に基づいて説明する。
先ず、剛性の無い電解銅箔120と圧延銅箔130とを、絶縁性のコア材層110を介して積層し、3層構造としている配線形成用の積層基材100を用意しておく。(図3(a)、図3(a1))
ここでは、電解銅箔120としては、弾性率が3GPa(ギガパスカル)〜10GPa程度のもの、圧延銅箔としては、弾性率が100GPa〜180GPa程度のものが用いられる。
圧延銅箔の剛性としては、ワイヤボンデイング性が良いもの、更に好ましくは、ワイヤボンデイングの剥離に耐えるものが好ましい。
電解銅箔は、純銅であり、100%純銅ではない圧延銅箔に比べ、剛性が小さくなる。 また、配線層の厚さとしては、12μmのものを用いているが、9〜8μm程度のものが細線化の面では好ましい。
電解銅箔の作製方法としては、例えば、硫酸銅液中において、ロール表面部に析出させ、ロールから剥離して作製する方法や、板状の製品部に直接析出させる方法がある。
後者の場合は、絶縁層上(コア材層110に相当)に形成する場合には予めシード層としてNi−Cr等をスパッタリング形成しておく。
また、圧延銅箔は、周知の通り、インゴットを圧延して形成する。
積層基材100の形成方法としては、電解銅箔、コア材層、圧延銅箔を圧着形成する方法、あるいは、コア材層、圧延銅箔を圧着して2層の積層基材を形成後、コア材層の圧延銅箔側でない面にスパッタリングによりシード層を形成して、更に、シード層上に電解銅箔を析出して形成する方法がある。
次いで、積層基材100に対して、第1のレジスト製版によるエッチング法により前記圧延銅箔130を所定形状に形成する第1のフォトエッチング工程を行う。
レジスト181を積層基材100両面に配設し、圧延銅箔130上のレジスト181を形成する圧延銅箔の形状に合わせた形状に製版し、電解銅箔120上のレジストはそのままとし(図3(b)、図3(b1))、該レジスト181の開口181Aから露出した圧延銅箔部をエッチングして貫通し圧延銅箔からなる圧延銅箔配線131〜133、圧延銅箔グランドウレーン134を形成し、この後、レジスト181を除去しておく。(図3(c)、図3(c1))
次いで、コア材層110の圧延銅箔側に絶縁層としてのポリイミド樹脂層、接着剤層としてのポリイミド樹脂層を順に形成した絶縁層部150を配設し(図3(d)、図3(d1))、この上にステンレスからなる金属層170を接着積層する。(図3(e)、図3(e1))
ここでは、支持基材として、厚さは、0.18mmのステンレスを用いている。
尚、レジスト181としては、所望の解像性があり、処理性適正があれば特に限定されないが、処理性の良いもの(例えばドライフィルムレジスト等)が好ましい。
圧延銅箔部のエッチングは、通常、塩化第二鉄溶液により行う。
次いで、第2のレジスト製版によるエッチング法により前記積層基材の電解銅箔を所定形状に形成する第2のフォトエッチング工程を行う。
レジスト182を金属層170が接着積層された基材の両面に配設し、電解銅箔120上のレジスト182を形成する電解銅箔の形状に合わせた形状に製版し、圧延銅箔130上のレジストはそのままとし(図3(f)、図3(f1))、該レジスト182の開口182Aから露出した電解銅箔部をエッチングして貫通し電解銅箔からなる電解銅箔配線121、122を形成し、この後、レジスト182を除去しておく。(図4(g)、図4(g1))
レジスト182としては、所望の解像性があり、処理性適正があれば特に限定されないが、処理性の良いもの(例えばドライフィルムレジスト等)が好ましい。
電解銅箔部のエッチングは、通常、塩化第二鉄溶液により行う。
次いで、レジスト182を除去された基材に対し、第3のレジスト製版によるエッチング法により、前記積層基材の電解銅箔120側の露出している絶縁性のコア材層110を所定の形状に形成する第3のフォトエッチング工程を行う。
電解銅箔120(配線121、122)上に、第3のレジスト製版によりレジスト183を形成するコア材層110の形状に形成し(図4(h)、図4(h1))、該レジスト183の開口183Aから露出したコア材層110をエッチングして貫通し、コア材層110を所定の形状に形成する。(図4(i)、図4(i1))
ここでは、コア材層110はポリイミド樹脂で、有機アルカリでエッチングを行う。
この後、レジスト183を除去しておく。(図4(j)、図4(j1))
レジスト183としては、所望の解像性があり、処理性適正があれば特に限定されないが、通常は、処理性の良いもの(例えばドライフィルムレジスト等)が好ましい。
次いで、第4のレジスト製版によるエッチング法により、接続部形成用として、絶縁性のコア材層110を圧延銅箔120側に達するように孔開けし、あるいは、それと同時に絶縁層部150を金属層170側に達するように孔開けし、各孔部に導電性材料を配して、電解銅箔120側と圧延銅箔130側を、あるいは電解銅箔120側と圧延銅箔130側および圧延銅箔130側と金属層170側とを電気的に接続して導通させる、接続工程を行う。
先にも述べたが、接続部141〜143は、電解Cu等をめっき形成して充填して導電性としたり、導電性ペースト、導電性粒子を混入した樹脂等を充填して硬化させて導電性とし、電気的に接続している。
第4のレジスト184を両面に配設した後、金属層170側はそのままにして電解銅箔120側に形成する接続部に対応した開口を形成し( 図5(k)、図5(k1))、レジストの開口184Aから露出したコア基材110、絶縁層部150を、それぞれ、エッチングにより、圧延銅箔120側に達するように、あるいは、金属層170側に達するように孔開けする。(図5(l)、図5(l1))
ここでは、コア材層110、絶縁層部150は、いずれもポリイミド樹脂で、有機アルカリでエッチングを行う。
尚、レジスト184としては、所望の解像性があり、処理性適正があれば特に限定されないが、通常は、処理性の良いもの(例えばドライフィルムレジスト等)が好ましい。
そして、孔開けされた各孔部に導電性材料を配して、電解銅箔120側と圧延銅箔130側を、あるいは電解銅箔120側と圧延銅箔130側および圧延銅箔130側と金属層170側とを電気的に接続して導通させる。(図5(m)、図5(m1))
次いで、第4のレジスト製版におけるレジスト184を除去し、電解銅箔120(配線121、122)側を、超音波ボンディング接続部を含む所定の領域を露出させて、保護膜190を形成する。(図5(n)、図5(n1))
次いで、第5のレジスト製版によるエッチング法により、ポリイミド樹脂からなる絶縁層部150をエッチングストッパー層として金属層170の外形加工を行う。(図5(o)〜図6(p)、図5(o1)〜図6(p1))
金属層170のエッチング液としては、通常は塩化第二鉄溶液が用いられる。
レジスト185としては、所望の解像性があり、処理性適正があれば特に限定されないが、処理性の良いもの(例えばドライフィルムレジスト等)が好ましい。
次いで、第5のレジスト製版によるレジスト185を除去した後、新たに、電解銅箔120側を耐エッチング性膜であるレジスト186にて覆った状態にて(図6(q)、図6(q1))、露出している領域の前記絶縁層部150と、これの直下層の前記コア材層110とをエッチングして除去する。(図6(r)、図6(r1))
コア材層110、絶縁層部150は、いずれもポリイミド樹脂で、有機アルカリでエッチングを行う。
尚、レジスト186としては、所望の解像性があり、処理性適正があれば特に限定されないが、通常は、処理性の良いもの(例えばドライフィルムレジスト等)が好ましい。
次いで、レジスト186を除去した(図6(s)、図6(s1))後、超音波ボンディング接続部となる露出している圧延銅箔表面、露出している電解銅箔表面に、それぞれ、めっきを施す、めっき工程を行う。(図6(t)、図6(t1))
めっきとしては超音波ボンディング性の良いものが好ましく、通常、順に、公知のNiめっき、Auめっきが施されるがこれに限定されない。
このようにして、第1の例の配線部材は形成される。
尚、上記製造例は1例でこれに限定はされない。
次に、本発明の配線部材の第2の例を、図2を基に簡単に説明する。
第2の例の配線部材は、第1の例と同様、所定の形状に外形加工されたバネ特性を発現させるステンレスからなる板状の支持基材270上に、絶縁層(絶縁層部250)を介して配線を形成した、磁気ヘッドサスペンションアセンブリ用のワイヤレスサスペンションの部材であるフレキシャーで、配線により、スライダーと制御回路とをつなぐもので、その配線は、電解銅箔220と圧延銅箔230との2種からなり、少なくとも配線の制御回路側との超音波ボンディング接続部(接続部230A)を圧延銅箔230にて形成し、磁気ヘッドサスペンションのスライダー(図示していない)側となるその先端側となる先端部220A側を電解銅箔220で形成している。
尚、第2の例の配線部材であるワイヤレスサスペンションの部材であるフレキシャーも、これを制御する制御回路側への中継をするための中継配線と超音波ボンディングすることにより、中継配線を介して、制御回路側との電気的接続を行うものである。
第2の例の配線部材は、第1の例の場合と同じ製造工程にて、剛性の無い電解銅箔220と圧延銅箔230とをコア材層210を介して積層した積層構造基材からサブトラクティブ法により、圧延銅箔グランドプレーンを含む各配線は、エッチング形成されている。 第2の例も、コア材層210としては、ポリイミド樹脂層を用い、また、絶縁層部250としては、絶縁層としてのポリイミド樹脂の支持基材270A側に、支持基材270Aを接着するための接着材層としてのポリイミド樹脂を順に積層して設けたものである。
勿論、コア材層210および絶縁層部250を形成する前記絶縁層、接着材層を、いずれも、ポリイミド樹脂とすることにより、化学的、機械的、電気的にも安定なものとしている。
また、カバー層290にもポリイミド樹脂を用いている。
第2の例においては、電解銅箔配線221と圧延銅箔配線231との接続は両配線間に設けらたビア構造接続部241にてなされており、また、電解銅箔配線222と圧延銅箔配線233との接続は両配線間に設けられたビア構造の接続部242にてなされており、圧延銅箔配線232と支持基材270Aとの接続は両配線間に設けらたビア構造の接続部243にてなされ、且つ、圧延銅箔配線232と電解銅箔グランドプレーン224との接続は両間に設けらたビア構造接続部244にてなされており、ここでは、圧延銅箔配線231、233側は信号配線と接続する側で、圧延銅箔配線232側がグランドと接続する側の配線である。
したがって、第2の例の配線部材においては、信号路となる圧延銅箔配線231、2331は、それぞれ、圧延銅箔配線132に電気的に接続しているしている電解銅箔グランドプレーン134と、圧延銅箔配線132に電気的に接続しているしている支持基材270Aに挟まれた構造の、マイクロストリップ回路M2を形成している。
これにより、信号の高速化に安定的に対応できるものとしている。
接続部241〜244は、電解Cu等をめっき形成して充填して導電性としたり、導電性ペースト、導電性粒子を混入した樹脂等を充填して硬化させて導電性とし、電気的に接続している。
第2の例の配線部材においては、配線が、電解銅箔からなる配線部(電解銅箔配線221、222、電解銅箔グランドプレーン224)と圧延銅箔からなる配線部(圧延銅箔配線231〜233)との2種からなり、電解銅箔からなる配線部において、その微細化の自由度を挙げるとともに、圧延銅箔からなる配線部において超音波ボンディング性を向上させている。
特に、支持基材270Aはバネ特性を発現させるステンレスからなり、所定の形状に外形加工されており、絶縁層部250を介して配線を形成している構成で、前記配線は、少なくとも超音波ボンディング接続部を圧延銅箔230にて形成し、磁気ヘッドサスペンションの先端側となる先端部220A側を電解銅箔220で形成していることにより、最近のワイヤレスサスペンションの更なる微細化において、配線の微細化要求に対応でき、要求されるバネ特性に対応した支持基材の外形を決めるためのシュミレーションを簡単に行えるものとし、且つ、制御回路との電気的接続を超音波ボンディングで行う際の接続部が超音波ボンディング性に優れたものとしている。
特に、最近のワイヤレスサスペンションの更なる微細化においても、配線部材としてのバネ特性を制御し易いものとしている。
第2の例の配線部材は、配線部やグランドプレーンの形成位置、形状が、第1の配線部材と異なるが、第2の例の配線部材の製造方法は、基本的には、第1の例の配線部材の製造方法と同じでここでは、説明を省く。
本発明の配線部材は、上記、第1の例の配線部材、第2の例の配線部材に限定されない。
例えば、配線部材の構造としては、支持基材(170A、270Aに相当)用の金属層を、積層基材100の電解銅箔側に絶縁層部を介して積層して、同様の処理を行い、上記第1の例、第2の例において、それぞれ、電解銅箔と圧延銅箔の材質のみを入れ替えた構造にもできる。
図1(a)は本発明の配線部材の実施の形態の第1の例の配線と支持基材の配設状態を透視して示した概略で、図1(b)は図1(a)のA1−A2−A3を通る断面を示した図で、図1(c)は図1(a)のB1−B2−B3を通る断面を示した図である。 図2(a)は本発明の配線部材の実施の形態の第2の例の配線と支持基材の配設状態を透視して示した概略で、図2(b)は図2(a)のA11−A21−A31を通る断面を示した図で、図2(c)は図2(a)のB11−B21−B31を通る断面を示した図である。 図1に示す第1の例の配線部材の製造方法の工程の一部を示した図である。 図3に続く図1に示す第1の例の配線部材の製造方法の工程の一部を示した図である。 図4に続く図1に示す第1の例の配線部材の製造方法の工程の一部を示した図である。 図5に続く図1に示す第1の例の配線部材の製造方法の工程の一部を示した図である。
符号の説明
100 積層基材
110 コア材層
120 電解銅箔
120A 先端部
121、122 電解銅箔配線
121A 接続用開口
121B 接続部
130 圧延銅箔
130A 接続部(端子部とも言う)
131〜133 圧延銅箔配線
132A 接続用開口
132B 接続部
134 圧延銅箔グランドプレーン
141〜143 接続部
150 絶縁層部
160 めっき部
170 金属層
170A 支持基材
181〜186 レジスト
181A〜185A (レジストの)開口
190 カバー層(保護層とも言う)
210 コア材層
220 電解銅箔
220A 先端部
221、222 電解銅箔配線
224 電解銅箔グランドプレーン
230 圧延銅箔
230A 接続部(端子部とも言う)
231〜233 圧延銅箔配線
241〜243 接続部
250 絶縁層部
260 めっき部
270A 支持基材
290 カバー層(保護層とも言う)


Claims (6)

  1. 支持基材上に配線を形成した配線部材であって、前記配線は電解銅箔からなる配線部と圧延銅箔からなる配線部とからなり、前記電解銅箔からなる配線部と圧延銅箔からなる配線部の、一方を信号路、他方をグランド部とした、マイクロストリップ回路部を備えていることを特徴とする配線部材。
  2. 請求項1記載の配線部材であって、導電性の金属層からなる支持基材をグランド部として、前記一方の信号路が、前記他方のグランド部と前記支持基材からなるグランド部の両グランド部により挟まれた構造となっていることを特徴とする配線部材。
  3. 請求項1ないし2のいずれか1項に記載の配線部材であって、磁気ヘッドサスペンションアセンブリ用のワイヤレスサスペンションの部材であるフレキシャーであり、前記配線により、スライダーと制御回路とをつなぐもので、少なくとも前記配線の制御回路側との超音波ボンディング接続部を圧延銅箔にて形成し、磁気ヘッドサスペンションのスライダー側となるその先端部側を電解銅箔で形成していることを特徴とする配線部材。
  4. 導電性の金属層からなる支持基材上に配線を形成した配線部材で、前記配線は電解銅箔からなる配線部と圧延銅箔からなる配線部とからなり、前記電解銅箔からなる配線部と圧延銅箔からなる配線部の、一方を信号路、他方をグランド部とした、マイクロストリップ回路部を備えている配線部材を、製造するための配線部材の製造方法であって、(A)電解銅箔と圧延銅箔とを、絶縁性のコア材層を介して積層し、3層構造としている配線形成用の積層基材を用意し、該積層基材に対して、第1のレジスト製版によるエッチング法により前記積層基材の電解銅箔、圧延銅箔の一方を所定形状に形成する第1のフォトエッチング工程と、(B)第1のレジスト製版におけるレジストを除去し、前記積層基材の電解銅箔、圧延銅箔の一方側に絶縁層、接着材層を順に配した絶縁層部を設け、これを介して前記金属層を貼り合わせる貼り合わせ工程と、(C)第2のレジスト製版によるエッチング法により前記積層基材の電解銅箔、圧延銅箔の他方を所定形状に形成する第2のフォトエッチング工程と、(D)第2のレジスト製版におけるレジストを除去し、第3のレジスト製版によるエッチング法により、前記コア材層を所定の形状に形成する第3のフォトエッチング工程と、(E)第3のレジスト製版におけるレジストを除去し、第4のレジスト製版によるエッチング法により、ビア接続部形成領域の前記コア材層を前記積層基材の電解銅箔、圧延銅箔の一方側に達するように孔開けし、あるいは、該孔開けとともに、ビア接続部形成領域の前記絶縁層部を前記金属層側に達するように孔開けした後、孔開けされた各孔部に導電性材料を配して、前記他方側と前記一方側を、あるいは前記他方側と前記一方側および前記一方側と前記金属層側とを電気的に接続して導通させる、接続工程とを、行うことを特徴とする配線部材の製造方法。
  5. 請求項4に記載の配線部材の製造方法であって、配線部材がワイヤレスサスペンションの部材であるフレキシャーであり、前記接続工程に続き、順に、(F)第4のレジスト製版におけるレジストを除去し、電解銅箔側を、超音波ボンディング接続部を含む所定の領域を露出させて、保護膜で覆う保護膜形成工程と、(G)第5のレジスト製版によるエッチング法により、前記絶縁層部をエッチングストッパー層として、前記金属層の外形加工を行う外形加工工程と、(H)電解銅箔側を耐エッチング性膜にて覆った状態にて、露出している領域の前記絶縁層部と、これの直下層の前記コア材層とをエッチングして除去する、エッチング除去工程と、(I)超音波ボンディング接続部となる露出している圧延銅箔表面、露出している電解銅箔表面に、それぞれ、めっきを施す、めっき工程とを行うことを特徴とする配線部材の製造方法。
  6. 請求項5に記載の配線部材の製造方法であって、前記金属層はステンレスからなり、前記積層基材のコア材層、および前記絶縁層、接着材層が、いずれも、ポリイミド樹脂からなることを特徴とする配線部材の製造方法。

JP2005056200A 2005-03-01 2005-03-01 フレキシャーおよびフレキシャーの製造方法 Expired - Fee Related JP4620495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056200A JP4620495B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 フレキシャーおよびフレキシャーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056200A JP4620495B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 フレキシャーおよびフレキシャーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006245122A true JP2006245122A (ja) 2006-09-14
JP4620495B2 JP4620495B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=37051257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056200A Expired - Fee Related JP4620495B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 フレキシャーおよびフレキシャーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4620495B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085051A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
WO2008087976A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. プリント配線板およびその製造方法
CN101578927B (zh) * 2007-01-19 2011-04-13 住友电气工业株式会社 印刷布线板及其制造方法
JP2015133165A (ja) * 2015-02-23 2015-07-23 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP2016042405A (ja) * 2015-11-04 2016-03-31 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、およびハードディスクドライブ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102158A (ja) * 1994-09-16 1996-04-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ヘッドアクチュエータ及びヘッドアクチュエータの製造方法
JPH08264911A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Nitto Denko Corp プリント配線板
JPH0946042A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Fuji Kiko Denshi Kk プリント配線板における回路形成方法
JPH10335825A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Nippon Carbide Ind Co Inc 多層配線板およびその製造方法
JP2000123512A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Ube Ind Ltd 磁気ヘッドサスペンションおよびその製造方法
JP2002025213A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Dainippon Printing Co Ltd ワイヤレスサスペンションブランクの製造方法
JP2004265967A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nec Toppan Circuit Solutions Inc 多層プリント配線板及びその製造方法並びに半導体装置
JP2004363331A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Nitto Denko Corp 配線回路基板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102158A (ja) * 1994-09-16 1996-04-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ヘッドアクチュエータ及びヘッドアクチュエータの製造方法
JPH08264911A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Nitto Denko Corp プリント配線板
JPH0946042A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Fuji Kiko Denshi Kk プリント配線板における回路形成方法
JPH10335825A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Nippon Carbide Ind Co Inc 多層配線板およびその製造方法
JP2000123512A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Ube Ind Ltd 磁気ヘッドサスペンションおよびその製造方法
JP2002025213A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Dainippon Printing Co Ltd ワイヤレスサスペンションブランクの製造方法
JP2004265967A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nec Toppan Circuit Solutions Inc 多層プリント配線板及びその製造方法並びに半導体装置
JP2004363331A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Nitto Denko Corp 配線回路基板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085051A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
US8063312B2 (en) 2006-09-27 2011-11-22 Nitto Denko Corporation Wired circuit board and producing method thereof
US8327535B2 (en) 2006-09-27 2012-12-11 Nitto Denko Corporation Wired circuit board and producing method thereof
WO2008087976A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. プリント配線板およびその製造方法
CN101578927B (zh) * 2007-01-19 2011-04-13 住友电气工业株式会社 印刷布线板及其制造方法
US8866027B2 (en) 2007-01-19 2014-10-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Printed wiring board and method for manufacturing the same
JP2015133165A (ja) * 2015-02-23 2015-07-23 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP2016042405A (ja) * 2015-11-04 2016-03-31 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、およびハードディスクドライブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4620495B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865453B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
CN103687339A (zh) 电路板及其制作方法
US10292279B2 (en) Disconnect cavity by plating resist process and structure
JP4620495B2 (ja) フレキシャーおよびフレキシャーの製造方法
TWI583280B (zh) 印刷電路板的製造方法及印刷電路板
CN104582240A (zh) 电路板及电路板制作方法
JP2006269979A (ja) フレックスリジッドプリント配線板およびフレックスリジッドプリント配線板の製造方法
JP4629459B2 (ja) 配線部材
CN1976556B (zh) 配线电路基板
TW201637522A (zh) 具有輪廓化導電層的印刷電路板及其製造方法
JP5651933B2 (ja) サスペンション用基板およびその製造方法
JP5304175B2 (ja) サスペンション基板の製造方法
JP4952827B2 (ja) フレキシャーおよびフレキシャーの製造方法
JP2011003246A (ja) サスペンション用基板
JP2013222960A (ja) 電気回路基板のビアホールの構造
JP4498951B2 (ja) 配線部材およびフレキシャーの製造方法
JP2017005205A (ja) 配線基板および配線基板の製造方法
JP4776562B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP5482465B2 (ja) サスペンション用フレキシャー基板の製造方法
JP4606018B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP4713305B2 (ja) 抵抗回路付プリント配線板及びその製造方法
JP5640600B2 (ja) サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、およびサスペンション用フレキシャー基板の製造方法
JP5129041B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
WO2013150816A1 (ja) フレキシブルプリント配線板及びフレキシブルプリント配線板の製造方法
JP2007150059A (ja) 回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20071017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100506

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100702

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees