JP2006244266A - 健康相談サーバ装置及び健康相談システム - Google Patents

健康相談サーバ装置及び健康相談システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006244266A
JP2006244266A JP2005060878A JP2005060878A JP2006244266A JP 2006244266 A JP2006244266 A JP 2006244266A JP 2005060878 A JP2005060878 A JP 2005060878A JP 2005060878 A JP2005060878 A JP 2005060878A JP 2006244266 A JP2006244266 A JP 2006244266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
answer
user
health
consultation
respondent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005060878A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Kishimoto
卓也 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Consumer Marketing Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Consumer Marketing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Consumer Marketing Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005060878A priority Critical patent/JP2006244266A/ja
Publication of JP2006244266A publication Critical patent/JP2006244266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】 健康相談サービスにおいて、利用者及び回答者の利便性の向上を実現し、さらに、利用者が迅速に回答者からの回答を得ることである。
【解決手段】 通信ネットワークを介して利用者の健康相談依頼を受け付ける依頼受付手段(S16)と、受け付けた健康相談依頼を行った利用者に基づいて、健康相談依頼に応じる回答者を選択する回答選択手段(S18)と、選択した回答者に対し、通信ネットワークを介して、利用者からの健康相談依頼があったことを通知する依頼通知手段(S19)と、通信ネットワークを介して回答者からの回答を受け付ける回答受付手段(S26)と、受け付けた回答者からの回答に対応する健康相談依頼を行った利用者に対し、通信ネットワークを介して、回答者からの回答があったことを通知する回答通知手段(S29)とを備える。
【選択図】 図9

Description

本発明は、健康相談サービスを提供する健康相談サーバ装置及び健康相談システムに関する。
健康相談システムにおいては、患者等の利用者が使用する利用装置と、医師等の回答者が使用する回答装置と、健康相談サービスを提供する健康相談サーバ装置とが通信ネットワークを介して接続されている(例えば特許文献1参照)。通常、利用者は、心電図や血圧等の健康データを健康データ測定装置により測定し、測定した健康データを利用装置に保存する。
このような健康相談システムでは、利用者は、利用装置から健康相談サーバ装置に通信ネットワークを介して健康データを送信して蓄積し、また、回答者に通信ネットワークを介して健康相談依頼を行う。回答者は、所望のタイミングで健康相談サーバ装置に問い合わせて健康データを閲覧し、利用者からの健康相談依頼に対して回答する。その後、利用者も所望のタイミングで健康相談サーバ装置に問い合わせて回答者からの回答を閲覧する。
特開2002−83066号公報
しかしながら、回答者は自ら健康相談サーバ装置に問い合わせないと、利用者からの健康相談依頼があったことを知ることができず、利用者も自ら健康相談サーバ装置に問い合わせないと、回答者からの回答があったことを知ることができない。このため、利用者及び回答者の利便性は低い。また、回答者は健康相談サーバ装置に問い合わせることを忘れてしまうことがあるため、利用者が回答者からの回答を迅速に得ることは困難である。
本発明の目的は、健康相談サービスにおいて、利用者及び回答者の利便性の向上を実現し、さらに、利用者が迅速に回答者からの回答を得ることである。
本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、健康相談サーバ装置において、通信ネットワークを介して利用者の健康相談依頼を受け付ける依頼受付手段と、受け付けた健康相談依頼を行った利用者に基づいて、健康相談依頼に応じる回答者を選択する回答選択手段と、選択した回答者に対し、通信ネットワークを介して、利用者からの健康相談依頼があったことを通知する依頼通知手段と、通信ネットワークを介して回答者からの回答を受け付ける回答受付手段と、受け付けた回答者からの回答に対応する健康相談依頼を行った利用者に対し、通信ネットワークを介して、回答者からの回答があったことを通知する回答通知手段とを備えることである。
本発明の実施の形態に係る第2の特徴は、健康相談システムにおいて、第1の特徴に係る健康相談サーバ装置を備えることである。
本発明によれば、健康相談サービスにおいて、利用者及び回答者の利便性の向上を実現し、さらに、利用者が迅速に回答者からの回答を得ることができる。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態について図1ないし図14を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る健康相談システム1は、健康相談サービスを提供する健康相談サーバ装置(以下、単にサーバ装置という)2と、サーバ装置2に通信ネットワーク3を介してそれぞれ接続され利用者により使用される複数の利用装置4と、サーバ装置2に通信ネットワーク3を介してそれぞれ接続され回答者により使用される複数の回答装置5とを備えている。複数の利用装置4は、利用者により使用される複数の健康データ測定装置6からそれぞれ健康データを取得する。
健康データ測定装置6は、利用者からの操作に応じて、心電図、心拍数及び血圧等の健康データを測定する。さらに、健康データ測定装置6は、利用者からの操作に応じて、測定した健康データを利用装置4に無線で送信する。
図2に示すように、利用装置4は、各部を駆動制御する制御部11、キーボードやマウス等の入力部12、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部13、各種の情報やプログラムを格納する記憶部14及び通信ネットワーク3を介するデータ通信を制御する通信部15等を備えている。また、利用装置4は、ブラウザ機能、すなわち閲覧機能を有し、表示部13にHTTP(HyperText Transfer Protocol)によるURL(Uniform Resource Locator)アドレスのサイトを表示する。利用装置4としては、例えばパーソナルコンピュータや携帯型の専用端末等が用いられる。
この利用装置4は、入力部12により利用者からの操作を受け付け、健康データ測定装置6から健康データを取得する。さらに、利用装置4は、入力部12により利用者からの操作を受け付け、通信部15によりサーバ装置2に通信ネットワーク3を介して健康データを送信し、また、ブラウザ機能により表示部13にサーバ装置2に格納された健康データや各種の画面等を表示する。
図2に示すように、回答装置5も、利用装置4と同様に、各部を駆動制御する制御部11、キーボードやマウス等の入力部12、LCD等の表示部13、各種の情報やプログラムを格納する記憶部14及び通信ネットワーク3を介するデータ通信を制御する通信部15等を備えている。また、回答装置5も、ブラウザ機能、すなわち閲覧機能を有し、表示部13にHTTPによるURLアドレスのサイトを表示する。回答装置5としては、例えばパーソナルコンピュータが用いられる。
この回答装置5は、入力部12により医者や専門家等の回答者からの操作を受け付け、ブラウザ機能により表示部13にサーバ装置2に格納された健康データや各種の画面等を表示する。さらに、回答装置5は、入力部12により回答者からの操作を受け付け、利用者の健康相談依頼に対する回答を行う。
図3に示すように、サーバ装置2は、各部を駆動制御する制御部21、キーボードやマウス等の入力部22、LCD等の表示部23、各種の情報やプログラムを格納する記憶部24及び通信ネットワーク3を介するデータ通信を制御する通信部25等を備えている。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)、CPUが実行する制御プログラム等を格納するROM(Read Only Memory)、CPUのワークエリアとして機能するRAM(Random Access Memory)及びタイマ等から構成されている。この制御部21は、ROMや記憶部24に格納された各種のプログラムに基づいて、健康相談サービス処理を含む各種の処理を実行する。
記憶部24には、テーブル31が設けられている。テーブル31は、図4に示すように、利用者毎に利用者情報を格納している利用者テーブル31a、図5に示すように、回答者毎に回答者情報を格納している回答者テーブル31b、図6に示すように、利用者毎にそれぞれ対応する回答者を格納している選択テーブル31cから構成されている。ここで、利用者情報は、利用者を特定する利用者のログインID、サーバ装置2への接続を許可するパスワード及び利用者のメールアドレスを含んでいる。また、回答者情報は、回答者を特定する回答者のログインID、サーバ装置2への接続を許可するパスワード及び回答者のメールアドレスを含んでいる。
また、記憶部24には、データベース41が設けられている。データベース41は、図7に示すように、利用者毎に利用者の健康データを格納する健康データベース41a、図8に示すように、利用者毎に利用者からの相談内容及び回答者からの回答内容を格納する相談データベース41bから構成されている。ここで、健康データは、例えば、測定日時、心電図、心拍数及び血圧等を含んでいる。
図7に示すように、健康データベース41aには、利用者毎に利用者のログインIDに対応させて健康データが順次蓄積される。また、図8に示すように、相談データベース41bには、利用者毎に利用者のログインIDに対応させて相談日時及び利用者からの相談内容が格納される。さらに、相談データベース41bには、利用者毎に利用者のログインIDに対応させて回答日時及び回答者からの回答内容が格納される。
このような構成の健康相談システム1において、利用者に健康相談サービスを提供する健康相談サービス処理について説明する。サーバ装置2の制御部21、利用装置4の制御部11及び回答装置5の制御部11はプログラムに基づいて健康相談サービス処理を実行する。特に、サーバ装置2の制御部21は、プログラムに基づいて健康相談サービス処理を実行し、情報受付手段、情報蓄積手段、依頼受付手段、相談登録手段、回答選択手段、依頼通知手段、回答受付手段、回答登録手段、回答禁止手段及び回答通知手段として機能する。
まず、利用者は、健康データ測定装置6により家庭等で定期的に健康データを測定し、測定した健康データを利用装置4に送信して保存する。その後、利用者は、利用装置4の入力部12を操作し、利用装置4に保存した健康データをサーバ装置2に蓄積する。
図9に示すように、利用装置4は、入力部12に対する利用者の操作結果に応じて、サーバ装置2に通信ネットワーク3を介して健康データを送信する(ステップS1)。サーバ装置2は、利用装置4から送信された健康データを受信し(S2:情報受付手段)、受信した健康データを利用者のログインIDに対応させて健康データベース41a(図7参照)に登録する(S3:情報蓄積手段)。このステップS1〜S3が繰り返され、健康データは利用者毎に健康データベース41aに蓄積される。
一方、利用者は、測定した健康データや体調等に不安がある場合、健康相談サービスを受けるため、利用装置4の入力部12を操作し、利用者認証のためにログインID及びパスワードを入力する。
利用装置4は、入力部12に対する利用者の操作結果に応じて、サーバ装置2に対して認証依頼を行う(S11)。サーバ装置2は、利用装置4からの認証依頼を受け付け、利用装置4に対する認証を行う(S12)。このとき、サーバ装置2は、利用者テーブル31a(図4参照)に基づいて、利用者により入力されたパスワードの一致又は不一致を判断し、利用装置4に対する認証を行う。
認証後、利用装置4は、入力部12に対する利用者の操作結果に応じて、ブラウザ機能により健康データベース41aに蓄積された健康データを表示部13に表示する(S13)。このとき、サーバ装置2は、利用装置4からの健康データの表示要求に応答する(S14)。これにより、図10に示すように、利用装置4の表示部13には、登録一覧画面G1が表示される。登録一覧画面G1には、心電図ボタンB1や相談ボタンB2等が設けられている。利用者が利用装置4の入力部12を操作して心電図ボタンB1をクリックすると、心電図が利用装置4の表示部13に表示される。
利用者は、健康データを閲覧し、利用装置4の入力部12を操作して、健康相談依頼及び相談内容の登録を行う。図10に示すような登録一覧画面G1において、利用者は、利用装置4の入力部12を操作して相談ボタンB2をクリックすると、図11に示すように、相談入力画面G2が表示される。相談入力画面G2には、相談内容が入力される入力領域R1、決定ボタンB3及びキャンセルボタンB4が設けられている。利用者は、利用装置4の入力部12を操作して入力領域R1に相談内容を入力し、決定ボタンB3をクリックする。
利用装置4は、入力部12に対する利用者の操作結果に応じて、ブラウザ機能により健康相談依頼及び相談内容の登録を行う(S15)。サーバ装置2は、利用装置4からの健康相談依頼及び相談内容の登録を受け付け(S16:依頼受付手段)、受け付けた健康相談依頼に対応する相談内容を利用者のログインIDに対応させて相談データベース41b(図8参照)に登録する(S17:相談登録手段)。なお、サーバ装置2は、利用者が相談内容を入力しなかった場合等、利用装置4から健康相談依頼だけを受け付けることがある。
サーバ装置2は、選択テーブル31c(図6参照)に基づいて、健康相談依頼を行った利用者に応じて回答者を選択する(S18:回答選択手段)。すなわち、サーバ装置2は、選択テーブル31cから、健康相談依頼を行った利用者のログインIDに対応する回答者を選択する。このとき、図6に示すように、回答者は利用者に応じて複数設定されている場合がある。
サーバ装置2は、選択した回答者に対し、通信ネットワーク3を介して、健康相談依頼があったことを通知する相談メールを送信する(S19:依頼通知手段)。なお、サーバ装置2は、選択した回答者のメールアドレスを回答者テーブル31b(図5参照)から求め、求めたメールアドレスに相談メールを送信する。このとき、回答者が複数設定されている場合には、複数の回答者に相談メールが送信される。回答装置5は、サーバ装置2から送信された相談メールを受信する(S20)。相談メールの内容は、健康相談依頼があったことだけを通知する内容、例えば「利用者からの健康相談依頼があります」という内容である。
回答者は、相談メールにより利用者からの健康相談依頼があったことを知り、健康データ及び相談内容を閲覧するため、回答装置5の入力部12を操作し、回答者認証のためにログインID及びパスワードを入力する。
回答装置5は、入力部12に対する利用者の操作結果に応じて、サーバ装置2に対して認証依頼を行う(S21)。サーバ装置2は、回答装置5からの認証依頼を受け付け、回答装置5に対する認証を行う(S22)。このとき、サーバ装置2は、回答者テーブル31b(図5参照)に基づいて、回答者により入力されたパスワードの一致又は不一致を判断し、回答装置5に対する認証を行う。
認証後、回答装置5は、入力部12に対する回答者の操作結果に応じて、ブラウザ機能により健康データや相談内容等を表示部13に表示する(S23)。このとき、サーバ装置2は、回答装置5からの健康データ及び相談内容の表示要求に応答する(S24)。これにより、図12に示すように、回答装置5の表示部13には、相談一覧画面G3が表示される。相談一覧画面G3には、相談日時、相談種類や相談内容が表示され、回答ボタンB5が設けられている。
回答者は、健康データ及び相談内容を閲覧し、回答装置5の入力部12を操作して健康相談依頼に対する回答、すなわち相談内容に対する回答を行う。なお、利用者が相談内容を入力しなかった場合には、回答者は健康データだけを閲覧し、健康相談依頼に対する回答を行う。図12に示すような相談一覧画面G3において、回答者は、回答装置5の入力部12を操作して回答ボタンB5(例えば相談種類が心電図である場合に対応する回答ボタンB5)をクリックすると、図13に示すように、相談回答画面G4が表示される。相談回答画面G4には、心電図が表示され、回答内容が入力される入力領域R2、登録ボタンB6及びキャンセルボタンB7が設けられている。回答者は、心電図を閲覧し、回答装置5の入力部12を操作して入力領域R2に回答内容を入力し、登録ボタンB6をクリックする。
回答装置5は、入力部12に対する回答者の操作結果に応じて、ブラウザ機能により相談内容に対する回答を行う(S25)。サーバ装置2は、回答装置5からの回答を受け付け(S26:回答受付手段)、受け付けた回答に対応する回答内容を相談データベース41b(図8参照)に利用者毎に登録し(S27:回答登録手段)、回答者からの回答があった健康相談依頼に対する回答の受付を制限し、健康相談依頼に対する重複回答を禁止する(S28:回答禁止手段)。これにより、複数の回答者に対して相談メールを送信した場合でも、複数の回答者が重複して健康相談依頼に対して回答することを防止することができる。
サーバ装置2は、回答者からの回答に対応する健康相談依頼を行った利用者に対し、通信ネットワーク3を介して、回答者からの回答があったことを通知する回答メールを送信する(S29:回答通知手段)。なお、サーバ装置2は、利用者のメールアドレスを利用者テーブル31a(図4参照)から求め、求めたメールアドレスに回答メールを送信する。利用装置4は、サーバ装置2から送信された回答メールを受信する(S30)。この回答メールの内容は、回答者からの回答があったことだけを通知する内容、例えば「回答者からの回答があります」という内容である。
利用者は、回答メールにより回答者からの回答があったことを知り、回答内容を閲覧するため、利用装置4の入力部12を操作し、利用者認証のためにログインID及びパスワードを入力する。
利用装置4は、入力部12に対する利用者の操作結果に応じて、サーバ装置2に対して認証依頼を行う(S31)。サーバ装置2は、利用装置4からの認証依頼を受け付け、利用装置4に対する認証を行う(S32)。このとき、サーバ装置2は、利用者テーブル31a(図4参照)に基づいて、利用者により入力されたパスワードの一致又は不一致を判断し、利用装置4に対する認証を行う。
認証後、利用装置4は、入力部12に対する利用者の操作結果に応じて、ブラウザ機能により回答者からの回答を表示部13に表示する(S33)。このとき、サーバ装置2は、利用装置4からの回答内容の表示要求に応答する(S34)。これにより、図14に示すように、利用装置4の表示部13には、相談履歴画面G5が表示される。相談履歴画面G5には、相談内容及び回答内容等が表示される。その後、利用者は、回答内容を閲覧し、その内容を確認する。このような健康相談サービス処理により、利用者は健康相談サービスを受けることができる。
このように第1の実施の形態に係るサーバ装置2によれば、回答者に利用者からの健康相談依頼があったことを通知し、さらに、利用者に回答者からの回答があったことを通知することによって、回答者はサーバ装置2に問い合わせなくても利用者からの健康相談依頼があったことを知ることができ、利用者もサーバ装置2に問い合わせなくても回答者からの回答があったことを知ることができる。その結果として、利用者及び回答者の利便性の向上を実現することができる。また、回答者は、利用者からの健康相談依頼があったことをリアルタイムに知ることが可能になり、さらに、サーバ装置2への問い合わせを忘れてしまうことを防止することが可能になるので、利用者は回答者からの回答を迅速に得ることができる。
また、健康相談依頼に対応する相談内容を相談データベース41bに利用者毎に登録し、回答に対応する回答内容を相談データベース41bに利用者毎に登録することによって、回答者及び利用者はサーバ装置2による認証後にだけ相談内容及び回答内容を確認することができるので、相談内容や回答内容が外部に漏れることを防止することができる。これは、相談内容や回答内容を相談メールや回答メールにより通知することが適切でない場合、例えば相談内容や回答内容が他人に知られたくないような内容である場合に有効である。
また、利用者の健康データを受け付け、受け付けた健康データを健康データベース41aに利用者毎に蓄積することによって、血圧等の日々の変化を知る必要がある健康データを得ることが可能になるので、回答者は健康データに基づいて利用者の健康相談依頼に対して適切に回答することができる。
また、複数の回答者に対し、依頼者からの健康相談依頼があったことを通知することによって、多くの回答者が依頼者からの健康相談依頼があったことを知ることが可能になるので、1人の回答者だけに依頼者からの健康相談依頼があったことを知らせた場合に比べ、より迅速に回答者から回答を得ることができる。
また、回答者からの回答があった健康相談依頼に対する重複回答を禁止することによって、回答者が健康相談依頼に対して回答した場合、他の回答者が同じ健康相談依頼に対して回答することができないので、複数の回答者が1つの健康相談依頼に対して回答することを防止することができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態について図6及び図15を参照して説明する。
本発明の第2の実施の形態は、基本的に第1の実施の形態と同様である。第2の実施の形態では、第1の実施の形態と異なる部分について説明する。なお、第1の実施の形態で説明した部分と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する。
図6に示すように、選択テーブル31cでは、回答者の優先順位は、1番が回答者(K1111)であり、2番が回答者(K2222)であり、3番が回答者(K3333)であり、図6中左から順位が下がるように設定されている。また、回答者毎の回答時間は、複数の回答者にそれぞれ対応させて設定されており、さらに、回答者の優先順位に応じて短くなるようにそれぞれ設定されている。なお、第2の実施の形態においては、優先順位が1番である回答者の回答時間は24時間に設定されており、優先順位が2番である回答者の回答時間は12時間に設定されており、優先順位が3番である回答者の回答時間は4時間に設定されている。
図15に示すように、第2の実施の形態に係る健康相談サービス処理は、基本的に、第1の実施の形態に係る健康相談サービス処理と同様である。サーバ装置2は、ステップS41において、選択テーブル31cに基づく複数の回答者の優先順位及び回答者毎の回答時間に基づいて、回答者を選択し(S41:回答選択手段)、選択した回答者に対し、利用者からの健康相談依頼があったことを通知する相談メールを送信する(S19:依頼通知手段)。なお、サーバ装置2は、選択した回答者のメールアドレスを回答者テーブル31b(図5参照)から求め、求めたメールアドレスに相談メールを送信する。
ここで、まず、優先順位が1番である回答者に相談メールが送信される。優先順位が1番である回答者が24時間以内に回答しなかった場合には、優先順位が2番である回答者に相談メールが送信される。このとき、回答権も優先順位が1番である回答者から優先順位が2番である回答者に移行する。その後、優先順位が2番である回答者が12時間以内に回答しなかった場合には、優先順位が3番である回答者に相談メールが送信される。このとき、回答権も優先順位が2番である回答者から優先順位が3番である回答者に移行する。優先順位が最後の3番である回答者は4時間以内に回答する。なお、優先順位が最後である回答者は、利用者からの健康相談依頼に対して必ず回答することになっている。
サーバ装置2は、回答者からの回答内容を相談データベース41b(図8参照)に利用者毎に登録し(S27:回答登録手段)、回答者に対する相談メールの送信を禁止する(S42)。その他の処理は第1の実施の形態に係るサーバ装置2と同様である。このようにして、相談メールは、回答者からの回答があるまで複数の回答者に順次送信される。
このように第2の実施の形態に係るサーバ装置2によれば、複数の回答者に対し、複数の回答者の優先順位に基づいて健康相談依頼があったことを順次通知することによって、回答をしてもらいたい回答者、すなわち希望する回答者に対して優先的に回答を促すことができ、さらに、利用者は回答者からの回答を確実に得ることができる。その結果として、利用者の利便性の向上を実現することができる。
また、回答者毎の回答時間に基づいて回答者を選択することによって、回答者が回答するまでの時間を回答者に応じて調整することができ、希望する回答者に対して長い回答時間を与えることができる。その結果として、希望する回答者からの回答をより確実に得ることができる。
また、回答者毎の回答時間を優先順位に応じて短くなるようにそれぞれ設定することによって、優先順位が高い回答者の回答時間が一番長くなるので、希望する回答者に対して十分な回答時間を与えることができ、さらに、回答時間が徐々に短くなるので、利用者が回答者からの回答を得るまでの時間を短縮することができる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態について図16及び図17を参照して説明する。
本発明の第3の実施の形態は、基本的に第1の実施の形態と同様である。第3の実施の形態では、第1の実施の形態と異なる部分について説明する。なお、第1の実施の形態で説明した部分と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する。
図16に示すように、第3の実施の形態においては、選択テーブル41cが選択テーブル31cに代わって設けられている。選択テーブル41cは、利用者毎にそれぞれ対応する複数の回答者を格納している。さらに、選択テーブル41cは、複数の回答者に対応する承認者を格納している。承認者は、回答者からの回答を承認する者であり、例えば10年以上の医師経験を有する者である。なお、第2の実施の形態においては、承認者は1人であるが、これに限るものではない。
図17に示すように、第3の実施の形態に係る健康相談サービス処理は、基本的に、第1の実施の形態に係る健康相談サービス処理と同様である。なお、第3の実施の形態においては、サーバ装置2の制御部21は、第1の実施の形態の各種の手段に加え、承認通知手段及び承認受付手段としても機能する。
図17に示すように、サーバ装置2は、ステップS26において、回答者が使用する回答装置5からの回答を受け付け(S26)、選択テーブル41cに基づいて、回答した回答者に対応する承認者に対し、通信ネットワーク3を介して、回答者からの回答があったことを通知する承認メールを送信し(S51:承認通知手段)、回答者からの回答があった健康相談依頼に対する回答の受付を制限し、健康相談依頼に対する重複回答を禁止する(S52:回答禁止手段)。なお、サーバ装置2は、回答者でもある承認者のメールアドレスを回答者テーブル31b(図5参照)から求め、求めたメールアドレスに承認メールを送信する。
承認者が使用する回答装置5は、サーバ装置2から送信された承認メールを受信する(S52)。この承認メールの内容は、回答者からの回答があったことだけを通知する内容、例えば「回答者からの回答があります」という内容である。
承認者は、回答者からの回答があったことを知り、回答内容を閲覧するため、回答装置5の入力部12を操作し、回答者認証のためにログインID及びパスワードを入力する。
承認者が使用する回答装置5は、入力部12に対する利用者の操作結果に応じて、サーバ装置2に対して認証依頼を行う(S54)。サーバ装置2は、回答装置5からの認証依頼を受け付け、回答装置5に対する認証を行う(S55)。このとき、サーバ装置2は、回答者テーブル31b(図5参照)に基づいて、回答者でもある承認者により入力されたパスワードの一致又は不一致を判断し、回答装置5に対する認証を行う。
認証後、承認者が使用する回答装置5は、入力部12に対する利用者の操作結果に応じて、ブラウザ機能により回答者からの回答を表示部13に表示する(S56)。このとき、サーバ装置2は、回答装置5からの回答内容の表示要求に応答する(S57)。承認者は、回答内容を閲覧し、回答装置5の入力部12を操作して回答内容に対する承認を行う。
承認者が使用する回答装置5は、入力部12に対する利用者の操作結果に応じて、ブラウザ機能により回答内容に対する承認を行う(S58)。サーバ装置2は、回答装置5からの承認を受け付け(S59:承認受付手段)、承認済みの回答内容を相談データベース41b(図8参照)に利用者毎に登録し(S27:回答登録手段)、回答者からの回答に対応する健康相談依頼を行った利用者に対し、回答メールを送信する(S29:回答通知手段)。なお、サーバ装置2は、利用者のメールアドレスを利用者テーブル31a(図4参照)から求め、求めたメールアドレスに回答メールを送信する。その他の処理は第1の実施の形態に係るサーバ装置2と同様である。このようにして、サーバ装置2は、承認者からの承認を得るまで、一時的に利用者に対する回答有の通知を禁止する。
このように第3の実施の形態に係るサーバ装置2によれば、承認者に対し、通信ネットワーク3を介して回答者からの回答があったことを通知し、回答者からの回答に対する承認に応じて、利用者に対し、回答者からの回答があったことを通知することによって、承認者はサーバ装置2に問い合わせなくても回答者からの回答があったことを知ることができ、さらに、利用者も健康相談依頼に対して適切で正確な回答を得ることができる。また、承認者は、回答者からの回答があったことをリアルタイムに知ることが可能になり、さらに、サーバ装置2への問い合わせを忘れることを防止することが可能になるので、利用者は回答者からの回答を迅速に得ることができる。
(他の実施の形態)
なお、第1、第2及び第3の各実施の形態においては、回答者に対し、利用者からの健康相談依頼があったことを通知する相談メールを送信しているが、これに限るものではなく、利用者からの健康相談依頼があったことを通知することができる手段であればよい。また、相談メールの内容は、利用者からの健康相談依頼があったことだけを通知する内容に設定されているが、これに限るものではなく、相談内容、例えば「最近、動悸や息切れがするのですが、大丈夫でしょうか」あるいは「至急、ご回答下さい」というような内容を含くむように設定されてもよい。これにより、回答者は相談内容を閲覧するためサーバ装置2に問い合わせる必要がなくなるので、回答者の利便性の向上を実現することができる。特に、回答者は相談内容を把握してすぐに回答することが可能になるので、利用者は回答者からの回答を迅速に得ることができる。
また、第1、第2及び第3の各実施の形態においては、利用者に対し、回答者からの回答があったことを通知する回答メールを送信しているが、これに限るものではなく、回答者からの回答があったことを通知することができる手段であればよい。同様に、第3の各実施の形態においては、承認者に対し、回答者からの回答があったことを通知する承認メールを送信しているが、これに限るものではなく、回答者からの回答があったことを通知することができる手段であればよい。また、回答メール及び承認メールの内容は、回答者からの回答があったことだけを通知する内容に設定されているが、これに限るものではなく、回答内容、例えば「心電図から心拍数に異常がみられます。至急、提携先の病院へ診察を受けに行ってください」というような内容を含むように設定されてもよい。これにより、利用者は回答内容を閲覧するためサーバ装置2に問い合わせる必要がなくなるので、利用者の利便性の向上を実現することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る健康相談システムの概略構成を示すブロック図である。 図1に示す健康相談システムが備える利用装置又は回答装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示す健康相談システムが備えるサーバ装置の概略構成を示すブロック図である。 図3に示すサーバ装置が備える利用者テーブルを示す模式図である。 図3に示すサーバ装置が備える回答者テーブルを示す模式図である。 図3に示すサーバ装置が備える選択テーブルを示す模式図である。 図3に示すサーバ装置が備える健康データベースを示す模式図である。 図3に示すサーバ装置が備える相談データベースを示す模式図である。 図1に示す健康相談システムにおける健康相談サービス処理の流れを示すフローチャートである。 図1に示す健康相談システムにおける登録一覧画面の一表示例を示す説明図である。 図1に示す健康相談システムにおける相談入力画面の一表示例を示す説明図である。 図1に示す健康相談システムにおける相談一覧画面の一表示例を示す説明図である。 図1に示す健康相談システムにおける相談回答画面の一表示例を示す説明図である。 図1に示す健康相談システムにおける相談履歴画面の一表示例を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る健康相談システムにおける健康相談サービス処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る健康相談システムのサーバ装置が備える選択テーブルを示す模式図である。 本発明の第3の実施の形態に係る健康相談システムにおける健康相談サービス処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 健康相談システム
2 健康相談サーバ装置
3 通信ネットワーク
4 利用装置
5 回答装置
21 制御部
41 データベース

Claims (14)

  1. 通信ネットワークを介して利用者の健康相談依頼を受け付ける依頼受付手段と、
    受け付けた前記健康相談依頼を行った前記利用者に基づいて、前記健康相談依頼に応じる回答者を選択する回答選択手段と、
    選択した前記回答者に対し、前記通信ネットワークを介して、前記利用者からの前記健康相談依頼があったことを通知する依頼通知手段と、
    前記通信ネットワークを介して前記回答者からの回答を受け付ける回答受付手段と、
    受け付けた前記回答者からの回答に対応する前記健康相談依頼を行った前記利用者に対し、前記通信ネットワークを介して、前記回答者からの回答があったことを通知する回答通知手段と、
    を備える健康相談サーバ装置。
  2. データベースと、
    受け付けた前記健康相談依頼に対応する相談内容を前記データベースに利用者毎に登録する相談登録手段と、
    受け付けた前記回答に対応する回答内容を前記データベースに利用者毎に登録する回答登録手段と、
    を備える請求項1記載の健康相談サーバ装置。
  3. データベースと、
    前記通信ネットワークを介して利用者の健康データを受け付ける情報受付手段と、
    受け付けた前記健康データを前記データベースに利用者毎に蓄積する情報蓄積手段と、
    を備える請求項1記載の健康相談サーバ装置。
  4. 前記回答選択手段は、前記回答者を複数選択し、
    前記依頼通知手段は、選択した複数の前記回答者に対し、前記利用者からの前記健康相談依頼があったことを通知する請求項1記載の健康相談サーバ装置。
  5. 前記健康相談依頼に対する重複回答を禁止する回答禁止手段を備える請求項4記載の健康相談サーバ装置。
  6. 前記回答選択手段は、複数の前記回答者からそれらの優先順位に基づいて、前記回答者を順次選択する請求項1記載の健康相談サーバ装置。
  7. 前記回答選択手段は、複数の前記回答者にそれぞれ対応する前記回答者毎の回答時間に基づいて、前記回答者を選択する請求項6記載の健康相談サーバ装置。
  8. 前記回答者毎の回答時間は、前記優先順位に応じて短くなるようにそれぞれ設定されている請求項7記載の健康相談サーバ装置。
  9. 前記回答者からの回答を受け付けた場合、前記回答者からの回答を承認する承認者に対し、前記通信ネットワークを介して前記回答者からの回答があったことを通知する承認通知手段と、
    前記回答者からの回答に対する前記承認者からの承認を受け付ける承認受付手段と、
    を備え、
    前記回答通知手段は、受け付けた前記承認者からの承認に応じて、前記健康相談依頼を行った前記利用者に対し、前記回答者からの回答があったことを通知する請求項1記載の健康相談サーバ装置。
  10. 前記依頼通知手段は、前記回答者に対し、前記利用者からの前記健康相談依頼があったことを通知する相談メールを送信する請求項1記載の健康相談サーバ装置。
  11. 前記相談メールは、相談内容を含んでいる請求項10記載の健康相談サーバ装置。
  12. 前記回答通知手段は、前記利用者に対し、前記回答者からの回答があったことを通知する回答メールを送信する請求項1記載の健康相談サーバ装置。
  13. 前記回答メールは、回答内容を含んでいる請求項12記載の健康相談サーバ装置。
  14. 請求項1ないし13のいずれか一記載の健康相談サーバ装置と、
    前記健康相談サーバ装置に通信ネットワークを介して接続され、利用者により使用される利用装置と、
    前記健康相談サーバ装置に前記通信ネットワークを介して接続され、回答者により使用される回答装置と、
    を備える健康相談システム。



JP2005060878A 2005-03-04 2005-03-04 健康相談サーバ装置及び健康相談システム Pending JP2006244266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060878A JP2006244266A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 健康相談サーバ装置及び健康相談システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060878A JP2006244266A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 健康相談サーバ装置及び健康相談システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006244266A true JP2006244266A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37050609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005060878A Pending JP2006244266A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 健康相談サーバ装置及び健康相談システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006244266A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282129A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Yahoo Japan Corp 知識公開装置、知識公開方法、および知識公開プログラム
JP2010033343A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Hiroshi Takizawa 残高確認システム及び残高確認プログラム、コンピュータ端末の認証方法、及び電子プロファイル作成プログラム
JP2014219924A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 日本メディカルビジネス株式会社 サーバ装置、健康相談対応者候補選択方法およびプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273365A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 連携医療支援方法及び連携医療支援システム
WO2001097111A1 (fr) * 2000-06-15 2001-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme d'acquisition d'un second avis et procede d'acquisition d'un second avis
JP2002230173A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Web Md Kk 医療情報処理システム、医療情報処理装置、情報端末装置、医療情報処理方法、および、プログラム
JP2003067593A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Sony Corp 専門家サービス提供システム,専門家管理サーバ,コンピュータプログラム,記憶媒体および専門家管理サーバの運営方法
JP2003122890A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Hochiki Corp 相談情報処理装置、相談情報処理方法、および、プログラム
JP2003296450A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Canon Inc 連携診断システム
JP2003303240A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Toshiba Medical System Co Ltd セカンドオピニオン支援システム及びセカンドオピニオン支援方法
JP2004358052A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Hitachi Maxell Ltd 家庭用健康管理システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273365A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 連携医療支援方法及び連携医療支援システム
WO2001097111A1 (fr) * 2000-06-15 2001-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme d'acquisition d'un second avis et procede d'acquisition d'un second avis
JP2002230173A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Web Md Kk 医療情報処理システム、医療情報処理装置、情報端末装置、医療情報処理方法、および、プログラム
JP2003067593A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Sony Corp 専門家サービス提供システム,専門家管理サーバ,コンピュータプログラム,記憶媒体および専門家管理サーバの運営方法
JP2003122890A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Hochiki Corp 相談情報処理装置、相談情報処理方法、および、プログラム
JP2003296450A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Canon Inc 連携診断システム
JP2003303240A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Toshiba Medical System Co Ltd セカンドオピニオン支援システム及びセカンドオピニオン支援方法
JP2004358052A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Hitachi Maxell Ltd 家庭用健康管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282129A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Yahoo Japan Corp 知識公開装置、知識公開方法、および知識公開プログラム
JP2010033343A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Hiroshi Takizawa 残高確認システム及び残高確認プログラム、コンピュータ端末の認証方法、及び電子プロファイル作成プログラム
JP2014219924A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 日本メディカルビジネス株式会社 サーバ装置、健康相談対応者候補選択方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130297324A1 (en) Virtual professionals community for conducting virtual consultations with suggested professionals
WO2001093140A1 (fr) Reseau d'examen medical
US9990608B2 (en) Virtual professionals community for conducting virtual consultations with suggested professionals
US20100121657A1 (en) Use Of Restricted Links To Send Medical Records Data To Recipients
JP2004139525A (ja) 個人情報提供システム、個人情報提供方法
US20140088983A1 (en) A Healthcare Information Operation Session and Data Transfer System
US20140279672A1 (en) Tools for Collecting and Managing Services-Related Information
JP2006244266A (ja) 健康相談サーバ装置及び健康相談システム
JP4177031B2 (ja) 通知方法及び通知装置
JP2007257294A (ja) 粒度が設定された属性情報を提供する属性提供装置
JP2021174485A (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
JP5830489B2 (ja) 健康情報管理装置、方法及びプログラム
JP2008134898A (ja) 健診情報システム
JP2016110483A (ja) 求職活動推薦システム、求職活動推薦システム用サーバ、及びプログラム
JP2006244267A (ja) 健康相談サーバ装置及び健康相談システム
JP2006259856A (ja) 健康相談サーバ装置及び健康相談システム
JP2008282284A (ja) アクセス管理装置およびアクセス管理方法
JP2005045696A (ja) 健康情報管理方法及びそのシステム
AU2012255893A1 (en) Systems and methods for medical information management
JP2006247269A (ja) 健康相談サーバ装置及び健康相談システム
JP5810866B2 (ja) データ管理サーバー及びプログラム
KR100671337B1 (ko) 셀프헬프 시스템 및 방법
JP2020144528A (ja) マッチング支援装置、マッチング支援方法、及びマッチング支援プログラム
KR20200063722A (ko) 병원정보 제공방법
JP7337356B2 (ja) オンライン医療サービス提供支援システム、オンライン医療サービス提供支援方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019