JP2007257294A - 粒度が設定された属性情報を提供する属性提供装置 - Google Patents

粒度が設定された属性情報を提供する属性提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007257294A
JP2007257294A JP2006080834A JP2006080834A JP2007257294A JP 2007257294 A JP2007257294 A JP 2007257294A JP 2006080834 A JP2006080834 A JP 2006080834A JP 2006080834 A JP2006080834 A JP 2006080834A JP 2007257294 A JP2007257294 A JP 2007257294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute information
granularity
user
attribute
service providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006080834A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Yamamoto
大祐 山本
Toru Kobayashi
透 小林
Hirohiko Kurokawa
裕彦 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006080834A priority Critical patent/JP2007257294A/ja
Publication of JP2007257294A publication Critical patent/JP2007257294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】利用者の属性情報提供に要する負担を軽減する属性提供装置を提供する。
【解決手段】属性情報・粒度検索部270が、サービス提供装置からの属性情報要求により該当利用者の属性情報およびその粒度を、属性情報管理データベース201から検索する。粒度・属性情報開示確認部240が、該当利用者の利用者端末に対して前記粒度の確認および前記属性情報のサービス提供装置への開示の可否の確認を要求する。属性情報開示可否判定部250が、利用者端末からの属性情報の開示可否返答を検証し、サービス提供装置に対する属性情報の開示の可否を判断する。属性情報・粒度送信部230が、属性情報の開示が可であると判断されると、前記属性情報と、前記粒度または該当利用者が変更した粒度をサービス提供装置に送信する。
【選択図】図3

Description

本発明は、サービス提供装置がネットワークを介して利用者にサービスを提供するサービスシステムに関し、特にサービス提供装置に対して利用者の属性情報を提供する属性提供装置に関する。
ここで、属性情報とは、ある利用者を特定するための情報や、その人が有する種々の情報をいい、氏名、住所のほか、例えば、性別、生年月日、血液型、固定電話番号、携帯電話番号、e−mailアドレス、勤務先、趣味嗜好、特技、資格、家族構成、消費者がネットワークにアクセスする端末の種別、位置情報、回線帯域・速度・種別や端末、電話回線の契約年数や料金支払い金額、などよりなる。
従来、企業、店舗等における消費者の属性情報の収集は、各企業や店舗がそれぞれ独自に定めた方式に基づいて行なわれており、消費者が自己の属性情報を提供しようとする場合は、その都度、自己の属性情報を提示(例えば入会申込書に記載、あるいは端末から入力など)する必要があった。このため、複数の企業や店舗に属性情報を提供する場合、ほぼ同様の手続を何度もしなければならず、煩雑で、かつ、重複する負担となっていた。また、属性情報の提供先や利用条件に関する情報を消費者が予め全て把握するのは困難であった。その問題を解決するものとして、特許文献1に開示されたシステムがある。このシステムの特徴は、消費者が上記情報を把握しなくても、提示が必要または有効な属性情報を、その属性情報を提示することが必要なまたは有効なサービス提供者に自動的に提示することが可能であることである。
特開2004−341899号公報
このように、従来、消費者が複数の企業や店舗に属性情報を提供する場合、ほぼ同様の手続を何度もしなければならず、煩雑で、かつ、重複する負担となっていた。
また、消費者は、不特定多数の企業や店舗等に自己の属性情報を提供する際、それらの信用度合いを独自に判断し、要求される属性情報をすべて提示する、もしくは一切提示しないという二者択一の選択をすることになっていた。
本発明の目的は、消費者(利用者)の属性情報提供に要する負担を軽減する属性提供装置、方法、およびプログラムを提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の属性提供装置は、
属性情報管理データベースに登録されている、利用者の属性情報群に対して、該属性情報の詳細度を表す粒度を設定する属性粒度設定部と、
サービス提供装置からの属性情報要求により該当利用者の属性情報およびその粒度を、属性情報管理データベースから検索する属性情報・粒度検索部と、
該当利用者の利用者端末に対して前記粒度の確認および前記属性情報のサービス提供装置への開示の可否の確認を要求する属性情報開示確認部と、
利用者端末からの属性情報の開示可否返答を検証し、サービス提供装置に対する属性情報の開示の可否を判断する属性情報開示可否判定部と、
属性情報の開示が可であると判断されると、前記属性情報と、前記粒度または該当利用者が変更した粒度をサービス提供装置に送信する属性情報・粒度送信部と
を有する。
本属性提供装置では、各属性情報の細かさは段階的に設定され、また、該情報の第三者への開示については、利用者が明示的に登録していない属性情報を含む場合もあることを考慮して、利用者へ確認を行ない、開示先毎に粒度を変更することができるため、利用者は安心して属性情報の提供を行なうことができる。
以上説明したように、本発明によれば、消費者(利用者)の属性情報は提供先の企業や店舗等(サービス提供装置)に対して、消費者が必要に応じて粒度を変更させた形態で提供されるため、消費者が自らの属性情報を開示先毎に管理することが可能となる。一方、企業や店舗等は、消費者から提供される粒度に応じてサービス内容を変更することができる。さらに、消費者を特定できる詳細な属性情報を管理したくない企業や店舗等にとって、予めサービス提供に必要となる粒度を粗く指定することにより、属性情報の管理コストを低減できるだけではなく属性情報の漏洩に関するリスクを低減することができる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1を参照すると、本発明の第1の実施形態による属性提供装置を含むサービス提供システムは、利用者の属性情報に粒度を付与し、利用者の属性情報を管理する属性提供装置200と、属性提供装置200から利用者の属性情報と粒度を受け取り、利用者にサービスを提供するサービス提供装置300と、利用者がサービス提供装置300に接続し、目的のサービスを利用するために操作を行なうための利用者端末100と、利用者端末100、属性提供装置200、サービス提供装置300が接続されたネットワーク400で構成されている。
属性提供装置200で管理する情報の例としては、識別子(利用者を特定する文字列)、氏名、住所、生年月日、固定電話番号、携帯電話番号、e−mailアドレス、端末種別・位置情報、回線帯域・速度、電話会社との回線契約年数・支払実績、など動的な情報が含まれる。属性情報の粒度の一例については、表1および表2に示す。表1、表2は粒度を2段階(粗い、細かい)としたもので、表2ではアスタリスクによるマスク表示を用いたものである。
Figure 2007257294
Figure 2007257294
サービス提供装置300で管理する情報の例としては、識別子・パスワード、サービス種別、支払条件、最終ログイン時間、などが含まれる。ここで、属性提供装置200およびサービス提供装置300でそれぞれ管理する識別子は、同一のサービス利用者を示す場合、互いに関連付けることができることとする(アカウントリンキング)。
図2を参照すると、利用者端末100は、利用者がサービスを利用するためサービス提供装置300に対して認証情報を送信する認証情報送信部110と、属性提供装置200より受信した粒度の確認要求に対して、利用者が粒度を確認し、または変更するための情報をディスプレイ(不図示)に表示する属性粒度確認画面表示部120と、属性提供装置200より受信した属性情報開示可否確認要求に対して、利用者が属性情報開示可否を判断し、および入力するための情報をディスプレイに表示する属性情報開示可否判断画面表示部130と、利用者が確認または変更した粒度と、利用者の情報開示可否判断の結果を属性提供装置200に送信する粒度・属性情報開示可否判断送信部140を有する。
図3を参照すると、属性提供装置200は、属性情報管理データベース201と、利用者の属性情報群を属性情報管理データベース201に登録する属性情報登録部210と、利用者の属性情報群に対して、利用者の属性情報の詳細度である粒度を段階的に設定できる情報粒度設定部220と、利用者端末100からの属性情報提供要求(利用者が利用者端末100から属性提供装置200への属性情報の送信要求を行い、本人認証された後、自らの属性情報を確認または更新したい場合)またはサービス提供装置300からの属性情報提供要求により属性情報と粒度を送信する属性情報・粒度送信部230と、サービス提供装置300に対して属性情報を開示してよいか否かの確認を利用者端末100に対して要求する属性情報開示確認部240と、利用者端末100からの属性情報の開示可否返答を検証し、サービス提供者に対して属性情報を開示するか否かを判断する属性情報開示可否判定部250と、ID管理データベース261と、サービス提供装置300からの利用者の属性情報要求により、ID管理データベース261のIDから属性提供装置200が利用者の属性情報と結び付け管理しているIDへの変換を行なうID変換部260と、変換した利用者の属性情報と結び付け管理しているIDにより、利用者の属性情報の検索を行なう属性情報検索部270と、サービス提供装置300もしくは利用者端末100から属性情報の提供に関する要求を受理した際、外部の属性提供装置に登録されている利用者の属性情報を入手する属性情報要求部280と、外部の属性装置から属性情報を受信する属性情報受信部290を有する。
表3に属性情報管理データベース201に登録されるデータの例を示す。
Figure 2007257294
この例では、属性情報「住所」において、「都道府県→市区→町村→丁目→番地」(右に行くほど粒度が細かい。表3では粒度の項に示した値が大きいほど粒度が細かい)と区分を設定している。なお、この粒度の区分と実データとの対応付けは情報粒度設定部220により行なう。この例では住所を「都道府県→市区→町村→丁目→番地」という段階で区分しているが、経度緯度の有効桁数を粒度として設定したり、クレジットカード番号(銀行口座番号)等を「上4桁表示→上8桁表示→全桁表示」(右に行くほど粒度が細かい)と設定する他、金額を「○円台」と丸める等、その設定対象、区分については提示した例に限るものではない。
図4を参照すると、サービス提供装置300は、サービス利用者からの要求を受けて認証を実施し、該サービス利用者が正規利用者であると認証された場合、属性提供装置200に、該サービス利用者の属性情報と、その詳細度を表す粒度の提供要求を送信するユーザ認証部310と、属性提供装置200から属性情報および粒度を受信する属性情報・粒度受信部320と、属性提供装置200から受信した属性情報および粒度に基づき前記サービス利用者に提供するサービスを決定し、該サービスを提供するサービス決定部330と、属性提供装置200から提供される属性情報の粒度を指定する粒度指定部340を有する。
次に、本実施形態のサービス提供システムの動作を図5参照して説明する。なお、利用者の属性情報と粒度は属性提供装置200に格納されていることとし、属性提供装置200とサービス提供装置300との間に予め各々の管理している識別子について、アカウントリンキングがなされているとする。
まず、利用者端末100からサービス提供装置300に認証情報を送信する(ステップ501、502)と、サービス提供装置300ではユーザ認証部310がユーザ認証を行なう(ステップ503)。ユーザ認証により当該利用者が正規利用者であると認証された場合、ユーザ認証部310は属性提供装置200に対して、サービス提供装置300が管理する識別子を含み、また必要に応じて属性情報の粒度(粒度指定部340で指定された粒度)を含む該当利用者の属性情報の提供要求を送信する(ステップ504)。属性提供装置200とサービス提供装置300との間にはあらかじめ各々の管理している識別子のアカウントリンキングがなされているため、ID変換部260はサービス提供装置300から受信した識別子を属性提供装置200のID管理データベース261にて管理する識別子に変換する(ステップ505)。属性提供装置200の属性情報・粒度検索部270は、変換した識別子に紐付け管理している利用者の属性情報を属性情報管理データベース201から検索し(ステップ506)、該当属性情報の粒度の確認要求および属性情報をサービス提供装置300へ開示してよいかを確認するための粒度・属性情報開示可否確認要求を粒度・属性情報開示確認部240から利用者端末100に対して送信する(ステップ507)。利用者端末100では、属性粒度確認画面表示部120によってディスプレイに属性粒度設定画面(図6)を表示し(ステップ508)、利用者が属性情報の粒度を確認し、必要に応じて属性情報の粒度を変更し(指定粒度の場合、利用者は粒度を変更できない)(ステップ509、510)、粒度設定画面(図6)上の「提供する」ボタンをクリックすることで、その結果を利用者端末100に対して送信する(ステップ511)。さらに、利用者端末100では、属性情報開示可否判断画面表示部130によって属性開示可否確認画面を表示し(ステップ512)、利用者が属性内容を確認し、さらに属性開示可否画面を表示して(ステップ513)、利用者が属性情報の開示可否を判断し(ステップ514、515)、属性粒度の確認または変更と属性情報の開示可否に関する判断結果を粒度・属性情報開示可否判断送信部140より属性提供装置200に送信する(ステップ516、517、518)。属性提供装置200では、属性情報開示可否判定部250が、受信した内容によって属性情報の開示可否を判定し(ステップ519)、その結果、開示が可能である場合、サービス提供装置300に対して、属性情報・粒度送信部230より属性情報と粒度が送信される(ステップ520)。サービス提供装置300は属性情報・粒度受信部320で属性情報と粒度を受信し(ステップ521)、受信した該当利用者の属性情報とその粒度によりサービスを決定し(ステップ522)、該サービスを利用者端末100に対して提示する(ステップ523)。
ここで、情報開示の可否判定(ステップ519)の詳細について、図7のフローチャートを用いて説明する。属性提供装置200は、利用者端末100から属性情報の開示可否に関する結果を受信した後(ステップ601)、それに含まれるセッション情報についてセッション管理部に問合せ、その有効性を確認し、また利用者端末100に関する本人性証明情報(公的証明書など)について公的証明機関等を用いて本人性を確認し、また受信したデータに改ざんがないことを検証する(ステップ602)。最後に、情報開示可否の判断結果の情報を読み出す(ステップ603)。
なお、利用者による属性情報と粒度の登録手順の例としては、利用者が任意の端末(図2に示す利用者端末100が有する機能を必ずしも持たなくてもよい)を用いて属性情報の粒度を変化させると、属性情報提供装置200の属性情報登録部210もしくは任意の端末上のアプリケーションがその情報を読み取り、該属性情報を入力可能な入力フォームなどの情報量や入力桁数が自動的に増減することにより、利用者が登録できる属性情報の入力桁数が変化するようにしてもよい。
[第2の実施形態]
本実施形態においては、該当する属性情報が属性提供装置200ではなく外部の属性提供装置に存在するものとする。本実施形態の属性提供装置200の動作について図8のフローチャートを用いて説明する。図5のステップ506において、属性提供装置200の属性情報検索部270が変換後のIDに基づいて利用者の属性情報を検索する際(ステップ700)、サービス提供装置300から要求された属性情報群の一部が、属性提供装置200が管理する属性情報管理データベース201に存在しない場合、属性情報要求部280が外部の属性提供装置に対して、非登録情報に関する要求を行なう(ステップ701)。要求を受けた外部の属性提供装置は該当する情報を返送する(ステップ702)。属性提供装置200はそれを属性情報受信部290で受信し、属性粒度設定部220がその属性情報の粒度を最も細かいランクとして属性情報管理データベース201に設定し(ステップ703)、受信した(未登録の)属性情報と属性情報管理データベース201にある属性情報を統合し、サービス提供装置300へ送信する(ステップ704、705)。以降は上記と同様である。
なお、属性提供装置、利用者端末、サービス提供装置の機能は、その機能を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに読み込ませ、実行するものであってもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM等の記録媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク装置等の記憶装置を指す。さらに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、インターネットを介してプログラムを送信する場合のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの(伝送媒体もしくは伝送波)、その場合のサーバとなるコンピュータ内の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものを含む。
以上のように、本発明による属性提供装置は、属性情報の詳細度に応じて内容を変更するサービス提供者に対して適している。たとえば、利用者の属性情報項目として住所を想定すると、利用者がサービス提供者に対して、その粒度が粗い例として地域情報のみを提示した場合、該地域周辺で利用できるクーポンを電子メールで提供できる。その一方、粒度が細かい例として一意に特定できる住所表記まで提示した場合、商品を該住所へ郵送するなどのケースが考えられる。また、ネットオークション等において個人間の取引を行なう場合、出品者が自らの信頼性を取引相手にアピールしたいときに、第三者である属性情報提供者を経由して、応札者に対して、適切な粒度の属性情報を開示する際において有用である。
本発明の一実施形態による属性提供装置を含むサービス提供システムの構成図である。 利用者端末の構成例を示す図である。 属性提供装置の構成例を示す図である。 サービス提供装置の構成例を示す図である。 図1に示すサービス提供システムの動作を示すシーケンス図である。 利用者が属性情報の粒度を設定する画面を示す図である。 属性提供装置における情報開示可否判定部の動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態による属性提供装置におけるID変換と属性情報検索を含む属性情報送信のフローチャートである。
符号の説明
100 利用者端末
110 認証情報送信部
120 属性粒度確認画面表示部
130 属性情報開示可否判断画面表示部
140 粒度・属性情報開示可否判断送信部
200 属性提供装置
201 属性情報管理データベース
210 属性情報登録部
220 属性粒度設定部
230 属性情報・粒度送信部
240 粒度・属性情報開示確認部
250 属性情報開示可否判定部
260 ID変換部
261 ID管理データベース
270 属性情報・粒度検索部
280 属性情報要求部
290 属性情報受信部
300 サービス提供装置
310 ユーザ認証部
320 属性情報・粒度受信部
330 サービス決定部
340 粒度指定部
400 ネットワーク
501〜523、601〜603、700〜705 ステップ

Claims (8)

  1. 利用者の属性情報を管理し、サービス提供装置からの属性情報要求により該当利用者の属性情報を前記サービス提供装置に提供する属性提供装置であって、
    属性情報管理データベースに登録されている、利用者の属性情報群に対して、該属性情報の詳細度を表す粒度を設定する属性粒度設定部と、
    前記属性情報要求により該当利用者の属性情報およびその粒度を、前記属性情報管理データベースから検索する属性情報・粒度検索部と、
    該当利用者の利用者端末に対して前記粒度の確認および前記属性情報の前記サービス提供装置への開示の可否の確認を要求する粒度・属性情報開示確認部と、
    前記利用者端末からの属性情報の開示可否返答を検証し、前記サービス提供装置に対する属性情報の開示の可否を判断する属性情報開示可否判定部と、
    属性情報の開示が可であると判断されると、前記属性情報と、前記粒度または該当利用者が変更した粒度を前記サービス提供装置に送信する属性情報・粒度送信部と
    を有する属性提供装置。
  2. サービス提供装置からサービスの提供を受ける利用者端末であって、
    利用者の属性情報を管理し、サービス提供装置からの属性情報要求により該当利用者の属性情報を前記サービス提供装置に提供する属性提供装置より受信した、利用者の属性情報の詳細度を表す粒度の確認要求に対して利用者が粒度を確認し、または粒度を変更するための情報を表示装置に表示する属性粒度確認画面表示部と、
    前記属性提供装置より受信した属性情報の開示の可否の確認要求に対して利用者が開示の可否を判断し、判断結果を入力するための情報を前記表示装置に表示する属性情報開示可否判断画面表示部と、
    利用者が確認または変更した粒度と、利用者の情報開示可否判断結果を前記属性提供装置に送信する粒度・属性情報開示可否判断送信部と
    を有する利用者端末。
  3. 利用者に対してサービスを提供するサービス提供装置であって、
    利用者を認証し、該利用者が正規利用者であると認証された場合、利用者の属性情報を提供する属性提供装置に、前記利用者の属性情報と、その詳細度を表す粒度の提供要求を送信するユーザ認証部と、
    前記属性提供装置から、前記利用者の属性情報と、その粒度を受信する属性情報・粒度受信部と、
    受信した前記属性情報と前記粒度に基づき前記利用者に提供するサービスを決定し、該サービスを前記利用者に提供するサービス決定部と
    を有するサービス提供装置。
  4. 利用者の属性情報を管理し、サービス提供装置からの属性情報要求により該当利用者の属性情報を前記サービス提供装置に提供する、属性情報・粒度検索部と粒度・属性情報開示確認部と属性情報開示可否判定部と属性情報・粒度送信部とを有する属性提供装置で行われる属性提供方法であって、
    前記属性情報・粒度検索部が、前記属性情報要求により該当利用者の属性情報およびその粒度を属性情報管理データベースから検索するステップと、
    前記粒度・属性情報開示確認部が、該当利用者の利用者端末に対して前記粒度の確認および前記属性情報の前記サービス提供装置への開示の可否の確認を要求するステップと、
    前記属性情報開示可否判定部が、前記利用者端末からの属性情報の開示可否返答を検証し、前記サービス提供装置に対する属性情報の開示の可否を判断するステップと、
    前記属性情報・粒度送信部が、属性情報の開示が可であると判断されると、前記属性情報と、前記粒度または該当利用者が変更した粒度を前記サービス提供装置に送信するステップと
    を有する属性提供方法。
  5. 利用者にサービスを提供するサービス提供装置と、利用者の属性情報を管理し、前記サービス提供装置からの属性情報要求により該当利用者の属性情報を前記サービス提供装置に提供する属性提供装置と、利用者が前記サービス提供装置に接続し、目的のサービスを利用するための操作を行なうための利用者端末とを有し、
    前記属性提供装置は、
    属性情報管理データベースに登録されている、利用者の属性情報群に対して、該属性情報の詳細度を表す粒度を設定する属性粒度設定部と、
    前記属性情報要求により該当利用者の属性情報およびその粒度を、前記属性情報管理データベースから検索する属性情報・粒度検索部と、
    該当利用者の利用者端末に対して前記粒度の確認および前記属性情報の前記サービス提供装置への開示の可否の確認を要求する粒度・属性情報開示確認部と、
    前記利用者端末からの属性情報の開示可否返答を検証し、前記サービス提供装置に対する属性情報の開示の可否を判断する属性情報開示可否判定部と、
    属性情報の開示が可であると判断されると、前記属性情報と、前記粒度または該当利用者が変更した粒度を前記サービス提供装置に送信する属性情報・粒度送信部と
    を含み、
    前記利用者端末は、
    利用者の属性情報を管理し、前記サービス提供装置からの属性情報要求により該当利用者の属性情報を前記サービス提供装置に提供する属性提供装置より受信した、粒度の確認要求に対して利用者が粒度を確認し、または粒度を変更するための情報を表示装置に表示する属性粒度確認画面表示部と、
    前記属性提供装置より受信した属性情報の開示の可否の確認要求に対して利用者が開示の可否を判断し、判断結果を入力するための情報を前記表示装置に表示する属性情報開示可否判断画面表示部と、
    利用者が確認または変更した粒度と、利用者の情報開示可否判断結果を前記属性提供装置に送信する粒度・属性情報開示可否判断送信部と
    を含み、
    前記サービス提供装置は、
    利用者を認証し、該利用者が正規利用者であると認証された場合、前記属性提供装置に、前記利用者の属性情報と、その粒度の提供要求を送信するユーザ認証部と、
    前記属性提供装置から、前記利用者の属性情報と、その粒度を受信する属性情報・粒度受信部と、
    受信した前記属性情報と前記粒度に基づき前記利用者に提供するサービスを決定し、該サービスを前記利用者に提供するサービス決定部と
    を含む
    サービス提供システム。
  6. コンピュータを請求項1に記載の属性提供装置として機能させるためのプログラム。
  7. コンピュータを請求項2に記載の利用者端末として機能させるためのプログラム。
  8. コンピュータを請求項3に記載のサービス提供装置として機能させるためのプログラム。
JP2006080834A 2006-03-23 2006-03-23 粒度が設定された属性情報を提供する属性提供装置 Pending JP2007257294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080834A JP2007257294A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 粒度が設定された属性情報を提供する属性提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080834A JP2007257294A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 粒度が設定された属性情報を提供する属性提供装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007257294A true JP2007257294A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38631477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080834A Pending JP2007257294A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 粒度が設定された属性情報を提供する属性提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007257294A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010089952A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 日本電気株式会社 情報管理システム
WO2011099453A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5457591B1 (ja) * 2013-06-20 2014-04-02 ヤフー株式会社 オークション装置、オークション方法及びオークションプログラム
JP2015005267A (ja) * 2014-01-08 2015-01-08 ヤフー株式会社 オークション装置、オークション方法及びオークションプログラム
JP2015018535A (ja) * 2014-01-08 2015-01-29 ヤフー株式会社 オークション装置、オークション方法及びオークションプログラム
US9916600B2 (en) 2013-06-20 2018-03-13 Yahoo Japan Corporation Auction apparatus and auction method
US10318996B2 (en) 2013-06-20 2019-06-11 Yahoo Japan Corporation Auction apparatus and auction method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344379A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nec Corp 個人情報管理方法
JP2003242267A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Fujitsu Ltd プロフィール情報公開方法及びプロフィール情報公開プログラム
JP2004102913A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 個人情報管理装置および方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344379A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nec Corp 個人情報管理方法
JP2003242267A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Fujitsu Ltd プロフィール情報公開方法及びプロフィール情報公開プログラム
JP2004102913A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 個人情報管理装置および方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010089952A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 日本電気株式会社 情報管理システム
JP5434930B2 (ja) * 2009-02-06 2014-03-05 日本電気株式会社 情報管理システム
WO2011099453A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5457591B1 (ja) * 2013-06-20 2014-04-02 ヤフー株式会社 オークション装置、オークション方法及びオークションプログラム
US9916600B2 (en) 2013-06-20 2018-03-13 Yahoo Japan Corporation Auction apparatus and auction method
US10318996B2 (en) 2013-06-20 2019-06-11 Yahoo Japan Corporation Auction apparatus and auction method
JP2015005267A (ja) * 2014-01-08 2015-01-08 ヤフー株式会社 オークション装置、オークション方法及びオークションプログラム
JP2015018535A (ja) * 2014-01-08 2015-01-29 ヤフー株式会社 オークション装置、オークション方法及びオークションプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7657458B2 (en) Vendor-driven, social-network enabled review collection system and method
US8712861B2 (en) Methods and systems for delivering customized advertisements
JP4764451B2 (ja) 属性情報開示システム、属性情報開示方法および属性情報開示処理プログラム
US20060174350A1 (en) Methods and apparatus for optimizing identity management
US20120221479A1 (en) Web site, system and method for publishing authenticated reviews
US20100162412A1 (en) Member registration method, community service system, portable terminal, and member invitation processing program
US9094396B2 (en) Integrated profile creation for a social network environment
US20070255581A1 (en) Online real estate marketplace
WO2012040325A1 (en) Circumstantial authentication
JP2007257294A (ja) 粒度が設定された属性情報を提供する属性提供装置
US9384330B2 (en) Providing user attributes to complete an online transaction
KR20080094000A (ko) 사용자 신뢰성 확립 방법, 컴퓨터 판독가능 매체, 사용자신뢰성 확립 장치 및 신뢰성 조사 방법
US20010056423A1 (en) Membership management method and membership management system
US20180063110A1 (en) Methods and systems for generating a user profile
JP2002149882A (ja) 顧客どうしの出会いの場の設定方法及び設定システム
JP4402520B2 (ja) ディスクロージャ文書作成支援方法及びディスクロージャ文書作成支援システム
TWI495313B (zh) 帳號管理裝置與方法
JP2003256593A (ja) ネットアイデンティティ・マーク発行/管理システム及び発行/管理装置それに用いる方法
US20030158822A1 (en) Profile information disclosure method, profile information disclosure program and profile information disclosure apparatus
JP2002074118A (ja) 出張サービス予約管理方法、システム、ならびにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003016254A (ja) 議決権管理方法
JP2023101840A (ja) ファンクラブサービス管理システム
JP4995343B2 (ja) 発明オークション方法、及び当該方法が実行可能なサーバ
JP2002007896A (ja) ウェブサイトのユーザ支援システム及びウェブサイト支援システム
JP2003173336A (ja) 属性情報管理装置、属性情報利用装置および属性情報認証装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110202