JP2006243389A - 点字レイアウトの作成方法、点字レイアウト作成システム、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

点字レイアウトの作成方法、点字レイアウト作成システム、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006243389A
JP2006243389A JP2005059484A JP2005059484A JP2006243389A JP 2006243389 A JP2006243389 A JP 2006243389A JP 2005059484 A JP2005059484 A JP 2005059484A JP 2005059484 A JP2005059484 A JP 2005059484A JP 2006243389 A JP2006243389 A JP 2006243389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braille
information
tape
ink
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005059484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006243389A5 (ja
JP4725134B2 (ja
Inventor
Seiji Tanaka
静治 田中
誠 ▲高▼田
Makoto Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, King Jim Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005059484A priority Critical patent/JP4725134B2/ja
Priority to KR1020060005385A priority patent/KR100796868B1/ko
Priority to US11/359,048 priority patent/US7290951B2/en
Priority to CNB2006100586386A priority patent/CN100456280C/zh
Publication of JP2006243389A publication Critical patent/JP2006243389A/ja
Publication of JP2006243389A5 publication Critical patent/JP2006243389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725134B2 publication Critical patent/JP4725134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0025Handling copy materials differing in width
    • B41J11/003Paper-size detection, i.e. automatic detection of the length and/or width of copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/666Cutting partly, e.g. cutting only the uppermost layer of a multiple-layer printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/703Cutting of tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/32Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing in Braille or with keyboards specially adapted for use by blind or disabled persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/38Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for embossing, e.g. for making matrices for stereotypes
    • B41J3/382Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for embossing, e.g. for making matrices for stereotypes of tapes, e.g. tape cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/50Mechanisms producing characters by printing and also producing a record by other means, e.g. printer combined with RFID writer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/80Creating or modifying a manually drawn or painted image using a manual input device, e.g. mouse, light pen, direction keys on keyboard

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 多数の点字成果物を迅速且つ容易に作成可能な点字レイアウトの作成方法等を提供することを課題とする。
【解決手段】 点字打刻を行うための情報が複数列記されたリストウィンドウW2から、情報を読み出す情報読み出しステップと、読み出した情報を点字パターンに変換する変換ステップと、点字パターンを、レイアウトウィンドウW1に表示されたテープイメージTI上の点字オブジェクト枠OB2に流し込む流し込みステップと、を実行するものである。
【選択図】 図13

Description

本発明は、点字が打刻される点字シートのイメージ上に点字オブジェクトを配置して点字レイアウトを作成する点字レイアウトの作成方法、点字レイアウト作成システム、プログラムおよび記録媒体に関するものである。
従来、視覚障害者が指先の触覚により読解可能な点字を、点字シートに打刻する点字打刻装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−182158号公報
この種の点字打刻装置であって、パーソナルコンピュータなど表示画面や入力デバイスを有する外部装置と接続されて用いられるものは、通常、外部装置において、点字の各打刻ポイントの打刻/非打刻を表す点字パターンのオブジェクト(点字オブジェクト)を作成し、これを点字シートのイメージ上に配置することで点字レイアウトを作成する。
ところが、従来の装置では、点字打刻を行うための点訳情報を入力すると、その点訳情報を点字パターンに変換して点字オブジェクトを作成し、これを点字シートのイメージ上に配置するといった一連の工程で点字レイアウトを作成するため、多数の点字成果物(点字ラベルなど)を作成しようとした場合でも、点訳情報をまとめて入力しておいたり、点字パターンをまとめて作成しておくといったことができなかった。このため、作成したい点字成果物の枚数分、上記の一連の工程を繰り返さなければならず、手間がかかるといった問題があった。
本発明は、このような問題点に鑑み、多数の点字成果物を迅速且つ容易に作成可能な点字レイアウトの作成方法、点字レイアウト作成システム、プログラムおよび記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の点字レイアウトの作成方法は、点字打刻を行うための情報が複数列記されたリストファイルから、情報を順次読み出す情報読み出しステップと、読み出した情報を点字パターンに変換する変換ステップと、点字パターンを、点字が打刻される点字シートのイメージ上に配置されるオブジェクト枠に、情報の読み出し毎にインポートするインポートステップと、を実行することを特徴とする。
また、本発明の点字レイアウト作成システムは、点字が打刻される点字シートのイメージ、並びに当該点字シートのイメージ上に配置されるオブジェクト枠を表示するレイアウト表示手段と、点字打刻を行うための情報が複数列記されたリストを表示するリスト表示手段と、リストから、情報を順次読み出す情報読み出し手段と、読み出した情報を点字パターンに変換する変換手段と、情報読み出し手段による情報読み出し毎に、変換した前記点字パターンを、オブジェクト枠にインポートするインポート手段と、を備えたことを特徴とする。
これらの構成によれば、リストファイル(リスト)から情報を順次読み出して、これを点字パターンに変換し、点字シートのイメージ上に配置されるオブジェクト枠にインポートするため、リストファイルに複数の情報を入力しておくことで、多数の点字成果物を迅速且つ容易に作成することができる。すなわち、リストファイルに列記された情報を利用し、当該情報を順次インクリメントして、オブジェクト枠内にインポートする、いわゆる流し込みを行うことで、点字パターンを順次変化させた点字成果物を容易に作成することができる。なお、「点字パターン」とは、点字を構成する複数の打刻ポイントの打刻/非打刻を示す情報を指すものである。
上記の点字レイアウトの作成方法において、オブジェクト枠にインポートされた点字パターンに基づいて点字打刻を行う打刻ステップをさらに実行し、情報読み出しステップでは、打刻ステップによる点字打刻毎に、順次リストファイルから情報を読み出すことが好ましい。
この構成によれば、点字打刻毎に、順次リストファイルから情報を読み出すため、ユーザが情報を読み出すためのトリガとなる操作をする必要がない。つまり、打刻指示のみの操作で、内容の異なる多数の点字成果物を作成することができる。
上記の点字レイアウトの作成方法において、情報は、テキストデータとして入力された原文情報であり、変換ステップでは、リストファイルから読み出した原文情報を、点字表記に従って点訳情報に変換し、さらに当該点訳情報を点字パターンに変換することが好ましい。
この構成によれば、リストファイルにテキストデータである原文情報を入力しておくことで、点字表記に従って(点字変換規則に基づいて)点訳情報(点字文書)に変換し、さらに当該点訳情報を点字パターンに変換するため、点訳の知識が無いユーザでも、容易に点字パターンを作成することができる。また、点訳の知識を有するユーザでも、点訳情報ではなく、原文情報をリストファイルに入力するだけでよいので、点訳の手間を省くことができる。
上記の点字レイアウトの作成方法において、変換した点訳情報を編集する編集ステップをさらに実行し、変換ステップでは、編集後の点訳情報を点字パターンに変換することが好ましい。
この構成によれば、原文情報から点訳情報への変換が正しく行われていない場合、修正を行うことができる。したがって、誤った点字パターンの打刻を防止することができる。
上記の点字レイアウトの作成方法において、オブジェクト枠を任意の位置に配置する配置ステップをさらに実行することが好ましい。
この構成によれば、点字パターンをインポートしたオブジェクト枠を、ユーザの所望する位置に配置することができる。また、点字を打刻する打刻ユニットの配置や点字シートを送る送りローラの配置等によって、点字シート上に、点字の打刻が不可能である打刻不可領域が発生してしまう場合があるが、そのような打刻不可領域を避けた適切な位置にオブジェクト枠を配置することができる。
上記の点字レイアウト作成システムにおいて、リスト内の情報をドラッグ&ドロップすることにより、点字シートのイメージ上にオブジェクト枠を配置する配置手段をさらに備えたことが好ましい。
この構成によれば、手動により確認しながらオブジェクト枠を配置することができる。
本発明のプログラムは、コンピュータを、上記に記載の点字レイアウト作成システムにおける各手段として機能させるためのものであることを特徴とする。
本発明の記録媒体は、コンピュータ読み取り可能であり、上記に記載のプログラムを記録していることを特徴とする。
このプログラムを実行することにより、多数の点字成果物を迅速且つ容易に作成することができる。
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施形態に係る点字レイアウトの作成方法、点字レイアウト作成システム、プログラムおよび記録媒体について説明する。本発明は、点字が打刻される点字シートのイメージを画面上に表示し、当該点字シートのイメージ上に点字オブジェクトを配置して点字レイアウトを作成するものであり、点字オブジェクトへの点字パターンのインポートを、リストからインポートすることを特徴とするものである。そこで、本発明の点字レイアウト作成システムを、視覚障害者が認識可能な点字と、視覚障害を有しない晴眼者が視認可能な墨字とを同一テープ上に配置した点字ラベルを作成するためのラベル作成システムに適用した場合を例に挙げて説明する。
図1は、ラベル作成システムSYSのシステム構成図である。同図に示すように、ラベル作成システムSYSは、テープT上に墨字印刷および点字打刻を行うラベル作成装置1と、墨字印刷および点字打刻を行うための墨字データおよび点字データを生成し、これをラベル作成装置1に転送するパーソナルコンピュータ(以下、「PC」と表記する)501とから成る。
PC501は、キーボード502やマウス503といった入力デバイス、ディスプレイD、PCカードやメモリカード等の各種記録媒体Cを読み取るメモリカードスロット504の他、ラベル作成装置1とインタフェースIF(USBケーブル)を介して接続されるUSBコネクタ506を備えている。また、PC501は、ラベル作成システムSYSにおいて、墨字レイアウトや点字レイアウトを作成するための支援ソフト(アプリケーション)、並びにラベル作成装置1の制御を行うためのドライバが予めインストールされている。
なお、ラベル作成装置1は、PC501と接続されていない単体の状態でも印刷処理や打刻処理を行い得るように構成されているが、以下の説明では主にPC501によってラベル作成装置1の制御を行う場合について説明する。
図2および図3は、それぞれラベル作成装置1の閉蓋状態および開蓋状態の外観斜視図である。図3は、点字打刻を行う点字打刻部150を分かり易く示すため、装置ケース2の一部を切り欠いて示している。両図に示すようにラベル作成装置1は、装置ケース2により外郭が形成されており、当該装置ケース2は、その前半部上面にキーボード3が配置され、後半部上面には開閉蓋21が取り付けられている。開閉蓋21の内側には、テープカートリッジCから繰り出されるテープTに対して墨字印刷(文字や記号等のキャラクタの印刷)を行う墨字印刷部120を有し、開閉蓋21の右側(装置ケース2の後半右部)には、テープTが前半部から手差し挿入されることにより点字打刻を行う点字打刻部150を有している。
開閉蓋21の表側には、長方形の形状を有するディスプレイ4が形成されると共に、開閉蓋21の内側左部には、テープカートリッジCを装着するためのカートリッジ装着部6(墨字印刷部120)が窪入形成されており、テープカートリッジCは、蓋体開放ボタン14の押下により開閉蓋21が開放された状態でカートリッジ装着部6に着脱自在に装着される。また、開閉蓋21にはこれを閉止した状態でテープカートリッジCの装着/非装着を視認するための覗き窓21aが形成されている。
ディスプレイ4は、横方向(X方向)約12cm×縦方向(Y方向)5cmの長方形の形状の内側に、192ドット×80ドットの表示画像データを表示可能であり、ユーザがキーボード3を用いて入力した文字情報や6点点字情報を表示したり、その入力情報に基づいて、墨字印刷を行うための墨字データや、点字打刻を行うための点字データを作成・編集したりする際に用いられる。なお、ラベル作成装置1がPC501と接続した状態で用いられる場合、文字情報の入力やデータ作成はPC501で行われることとなるため、当該ディスプレイ4は、収容されているテープ幅の表示やエラー表示等、補助的に用いられる。
一方、装置ケース2上面には、各種入力キーを備えたキーボード3が配置されており、キーボード3には、文字キー群3a、および各種動作モード等を指定するための機能キー群3bが配列されている。文字キー群3aは、文字情報や6点点字情報を入力するためのものであり、JIS配列に基づいたフルキー構成となっている。また、機能キー群3bは、点字打刻部150におけるテープTの送り開始を指示するための「送り開始」キー、手動により点字打刻を開始させるための「打刻開始」キーの他、PC501から印刷・打刻データを受信して処理を行うPC通信モードと、キーボード3により入力されたデータに基づいて処理を行う単体モードとを切り替えるためのPCリンクキーを有している。このPCリンクキーが押下されると、PC通信モードとなり、ラベル作成装置1に備えられた上記の文字キー群3aによる情報入力は無効となる。
装置ケース2の右側部中央には、電源供給のための電源供給口11が形成されており、前半右側部には、PC501と接続するためのUSBコネクタ12が形成されている。また、装置ケース2の左側部には、カートリッジ装着部6と外部とを連通する印刷テープ排出口22が形成され、この印刷テープ排出口22には、墨字印刷部120から送り出したテープTを切断するための切断機構19(切断部140,図7参照)が臨んでいる。そして、切断機構19によってテープTが切断されることにより、印刷テープ排出口22から墨字印刷後のテープTが排出される。
ここで、墨字印刷部120(カートリッジ装着部6)および点字打刻部150廻りの構成について説明する。カートリッジ装着部6には、ヘッドカバー20a内にサーマルヘッドから成る印刷ヘッド7が内蔵されたヘッドユニット20と、印刷ヘッド7に対峙するプラテン駆動軸(図示省略)と、後述のインクリボンRを巻き取る巻き取り駆動軸(図示省略)と、後述のテープリール27の位置決め突起24と、を備えている。また、カートリッジ装着部6の下側には、プラテン駆動軸および巻き取り駆動軸を回転させる印刷送りモータ121(図7参照)が内蔵されている。
テープカートリッジCは、カートリッジケース51内部の上部中央部に、一定の幅のテープTを巻回したテープリール27と、右下部にインクリボンRを巻回したリボンリール29とを収容して構成されており、テープTとインクリボンRは同じ幅で構成されている。また、テープリール27の左下部には上記ヘッドユニット20を覆うヘッドカバー20aに差し込むための貫通孔55が形成されており、テープTとインクリボンRとが重なる部分に対応して、上記プラテン駆動軸に嵌合されて回転駆動するプラテンローラ53が配置されている。一方、上記リボンリール29に近接してリボン巻き取りリール54が配置され、リボンリール29から繰り出されたインクリボンRは、ヘッドカバー20aを周回するように配置されたリボン巻き取りリール54に巻き取られるようになっている。
テープカートリッジCがカートリッジ装着部6に装着されると、ヘッドカバー20aに貫通孔55が、位置決め突起24にテープリール27の中心孔27aが、巻き取り駆動軸にリボン巻き取りリール54の中心孔がそれぞれ差し込まれ、テープTおよびインクリボンRを挟み込んで印刷ヘッド7がプラテン駆動軸(プラテンローラ)に当接して墨字印刷が可能になる。そして、墨字印刷後のテープTは、印刷テープ排出口22に送られる。
テープTは、特に図示しないが、裏面に粘着剤層が設けられた樹脂(例えばポリエチレンテレフタレート製)の記録シートと、この粘着剤層により記録シートに貼付された樹脂(例えばポリエチレン/ポリプロピレン共重合体)製の剥離シートとから構成されており、記録シートの印刷面は、熱転写によるインクの乗りを良好にするために加工されている。なお、後述する「ハーフカット」とは、剥離シートを剥離し易くするため、積層された記録シートと剥離シートのうち、記録シートのみをテープ幅方向に切断するものである。
また、テープTは、テープ種別(テープ幅、テープ色、墨字インク色、テープ材質など)が異なる複数種のものが用意されており、この種別を指標する複数の孔(図示省略)がカートリッジケース51の裏面に設けられている。また、複数の孔に対応してカートリッジ装着部6には、これらを検出するテープ識別センサ(マイクロスイッチ)171(図7参照)が複数設けられており、このテープ識別センサ171の状態を検出することで、テープ種別を判別できるようになっている。
一方、装置ケース2の後半右部には、その内部に点字打刻を行う打刻アッセンブリ(点字打刻部150)が組み込まれ、その上面にはこれを覆うように打刻部カバー30が取り付けられている。また、この打刻部カバー30の手前側にはユーザによりテープTが手差し挿入される(導入される)打刻テープ挿入口31が、また奥側には点字打刻後のテープTが排出される打刻テープ排出口32が、テープ走行路(送り経路)70に沿って下り傾斜となるようにそれぞれ窪入形成されている。さらに、打刻テープ挿入口31付近には、テープ幅方向に幅調整可能な手差しガイド31aが設けられている。
点字打刻部150は、3個の打刻ピン(打刻ヘッド)41(図5(b)参照)により点字打刻を行う打刻ユニット80と、打刻テープ挿入口31に挿入されたテープTを打刻テープ排出口32に向けて送るテープ送りユニット60と、テープTが搬送されるテープ走行路70とを有し、テープ走行路70を構成するフレームにこれらのユニットが組み込まれて打刻アッセンブリが構成され、装置ケース2に一体として装着されるようになっている。また、テープ走行路70に沿ってテープ送りユニット60の駆動により送られてゆくテープTに対し、打刻ユニット80により3個の打刻ピン41を選択的に駆動することで点字Bが形成される。
テープ送りユニット60は、送りローラ61と、当該送りローラ61を装置フレーム65に支持する支持部材62と、送りローラ61を回転させるための正逆回転可能な打刻送りモータ151とから成る。送りローラ61は、駆動ローラ(図示省略)および従動ローラ61aから成るグリップローラであり、従動ローラ61aには、形成された点字Bを押し潰すことがないよう、縦3個の打刻ポイント201(図4(a)参照)に相当する位置の干渉を逃げるように、環状溝63(図6参照)が形成されている。
ここで、図4を参照し、テープT(T3:テープ幅12mm)上に形成される点字B(6点点字B)について説明する。同図(a)は、文字情報「し」を表す点字(点字データ)Bを示す図である。同図に示すように、6点点字Bは、縦3個×横2個の6個の点(打刻ポイント)で1マス200が構成され、当該1マス200で、1文字または濁点等の属性が表現される。すなわち、縦3個の打刻列が2列以上配列されて点字配列が形成される。なお、点字Bには、このような仮名文字や数字等を表す6点点字Bの他、漢字を表す8点点字(1マスが縦4個×横2個の点で構成される点字)も使用されているが、8点点字を形成するラベル作成装置においても本発明は当然適用可能である。
6点点字Bは、1マス200が縦3個×横2個の配置パターンで6個の打刻ポイント201a〜201fに分割されており、同図では、6個の打刻ポイント201a〜201fのうち4個の打刻ポイント201a,201b,201e,201fが選択的に打刻されて、テープT上に4個の打刻凸部202a,202b,202e,202fが形成されている様子を示している。また、6個の打刻凸部202は、縦方向のピッチが略2.4mm、横方向のピッチが略2.4mm、隣接マスの点までの(マス間)ピッチは略3.2mmとなっている。
同図(b)は、打刻凸部202の断面形状である。同図に示すように、打刻凸部202の形状は、角の丸まった円筒形である。なお、打刻凸部202の形状は、角の丸まった円筒形のものが良い(触感が良く好ましい)とされているが、他の形状、例えば半球形、円錐形、四角錐形等であってもよい。
また、実施形態のラベル作成装置1は、打刻ユニット80として相互に交換可能な2種類のユニットが用意されており、一方は小形の小打刻凸部203を形成し、他方は大形の大打刻凸部204を形成する。小打刻凸部203は、円筒の直径が略1.4mm、高さが略0.4mmであり、大打刻凸部204は、円筒の直径が略1.8mm、高さが略0.5mmである。
次に、図5を参照し、打刻ユニット80の詳細な構成について説明する。同図(a)は打刻ユニット80を図1における上側から見た平面図であり、同図(b)は打刻ユニット80の断面図である。同図(a)は、墨字印刷後のテープT(テープ幅12mm)が、打刻テープ挿入口31から手差し挿入によりテープ走行路70に送り込まれ、打刻テープ排出口32に向かってテープTが送られてゆく状態を示したものである。
両図に示すとおり、打刻ユニット80は、3個の打刻ピン41を備えた打刻部材81と、これら打刻ピン41の突き上げ(打刻)を受ける打刻受け部材82とを備えており、打刻受け部材82の背面には、耐衝撃用のばね(図示省略)が組み込まれている。
打刻部材81は、テープ幅方向(図示左右方向)に沿って、2.4mmの間隔で配列された3個の打刻ピン41を備えており、6個の打刻ポイント201のうち縦3個の打刻ポイント201に対応していると共に、ソレノイド47を駆動源とした直線運動をガイドする打刻ピンガイド45によって、テープTに対し垂直に保持されている。打刻ピン41の頭部41aは、打刻した打刻凸部202の形状が角の丸まった円筒形となるように、角の丸まった円筒形に形成されている。
また、各打刻ピン41の尾部には、アーム部材46の一端が半固定的に接続している。このアーム部材46には、その他端に後述するソレノイド47のプランジャー48の先端部が回動可能に接続していると共に、その中間部を回動自在に支持する支持部材49が設けられている。そして、このソレノイド47のプランジャー48は、テープTに対して垂直方向に直線運動をするように、プランジャー48と上記の打刻ピン41とは平行に配設されている。したがって、ソレノイド47によりプランジャー48が直線運動を行うと、アーム部材46が支持部材49を支点として回動し、打刻ピン41がテープTに対し裏面側から垂直方向に直線運動を行う。
なお、3個の打刻ピン41にそれぞれ接続された3個のアーム部材46は、上下両端に位置するアーム部材46がそれぞれテープ幅方向に離反するように(テープ上下方向に)延在し、中間に位置するアーム部材46がテープTの送り方向に沿って延在している。そして、3個のアーム部材46にそれぞれ接続された3個のソレノイド47は、三角形を為すようにそれぞれ配設されている。
一方、打刻受け部材82は、3個の打刻ピン41と対向する面42aに、3個の打刻ピン41に対応する3個の打刻受け凹部43が形成されており、これら打刻受け凹部43は、打刻ピン41の頭部形状に合わせ、角の丸まった凹型の円筒形となっている。なお、3個の打刻ピン41と対向する面42aは、打刻受け凹部43を形成する代わりに、合成ゴム等の弾性材で構成した平坦な面としてもよい。
そして、打刻ユニット80は、この打刻ピン41と打刻受け部材82とにより、テープTに打刻凸部202を形成する。すなわち、入力された情報に基づいて生成された点字データに対応してソレノイド47が励磁し、プランジャー48が吸引されると、打刻ピン41が打刻ピンガイド45に案内されてテープTに対して垂直方向に進み、テープTを挟んで対応する打刻受け凹部43に突き当たり、テープTに打刻凸部202を形成する。
次に、図6を参照し、点字打刻部150におけるテープTの送り動作について説明する。上記のとおり、点字打刻部150は、打刻ピン41によりテープTに打刻凸部202を形成する打刻ユニット80、テープTが搬送されるテープ走行路70、並びにテープ走行路70に沿ってテープTを搬送するテープ送りユニット60を備える他、テープ走行路70におけるテープTの搬送をガイドするガイド部材71,72と、テープTの先端を検出する透過型の先端検出センサ91と、をさらに備えている。
打刻テープ挿入口31には、テープ幅の大きいものからテープT1(テープ幅24mm)、テープT2(テープ幅18mm)、テープT3(テープ幅12mm)が挿入可能となっており、最大テープ幅のテープT1については上下ガイド71,72によってガイドされ、それ以外のテープ幅のテープT2,T3については、下ガイド部材71のみによってガイドされる。例えば、最小テープ幅のテープT3を用いる場合、ユーザは、テープT3を下ガイド部材71に沿ってその先端がテープ送りユニット60(送りローラ61)に到達するまで(挿入可能な位置まで)手差し挿入する。そして、キーボード3上の「送り開始」キーを押下することでテープ送りユニット60によるテープT3の送りを開始させる。そして、先端検出センサ91によるテープ先端の検出をトリガとして、点字打刻処理を開始する(生成した点字データに基づくテープ送りおよび点字打刻を行う)。このとき、テープ先端から打刻開始位置までの前余白(ハーフカット位置より先端側のハーフカット領域も含む)が、打刻ユニット80(打刻ピン41)と、先端検出センサ91との間の長さL1よりも短く設定されている場合は(但し、送りローラ61の位置関係上、前余白が打刻ユニット80と送りローラ61との間の長さL2よりも長く設定されていることが前提となる)、送りローラ61を逆回転させることでテープTを送り戻し、適当な位置まで送ったところで打刻および正方向へのテープ送りを開始する。
なお、打刻ユニット80による点字打刻処理は、先端検出センサ91によるテープ先端の検出をトリガとして開始するのではなく、ユーザがキーボード3上の「打刻開始」キーを押下することにより手動開始させることも可能である。
ところで、同図に示すように、テープTには、墨字印刷部120において、打刻テープ挿入口31への挿入方向(テープ走行路70への導入方向)を示す挿入マークM1と、テープTの上下(墨字Pおよび点字配列の上下と一致する)を示す上下マークM2とが、墨字印刷部120により印刷される(テープT3参照)。また、これらのマークM1,M2は、ラベル領域(ハーフカット線からテープ後端側の領域)の視認性を損ねることがないように、テープ先端部のハーフカット領域(ハーフカット線からテープ先端側の領域)に印刷される。
次に、図7を参照し、ラベル作成装置1の制御構成について説明する。ラベル作成装置1は、キーボード3およびディスプレイ4を有し、ユーザによる文字情報の入力や各種情報の表示などユーザインターフェースを司る操作部110と、テープカートリッジC、印刷ヘッド7および印刷送りモータ(ステッピングモータ)121を有し、テープTおよびインクリボンRを搬送しながらテープT上に墨字データに基づく墨字を印刷する墨字印刷部120と、フルカットやハーフカットを行う切断部140と、ソレノイド47、打刻ピン41および打刻送りモータ(ステッピングモータ)151を有し、テープTを送りながらテープT上に点字データに基づく点字を打刻する点字打刻部150と、インタフェースIFおよびUSBコネクタ12を介してPC501との通信を行うデータ供給部(データサーバインターフェース)160と、テープT(テープカートリッジC)の種別を検出するテープ識別センサ171、点字打刻部150においてテープTの先端を検出する先端検出センサ91、印刷送りモータ121の回転速度を検出する印刷部回転速度センサ172、打刻送りモータ151の回転速度を検出する打刻部回転速度センサ173を有し、各種検出を行う検出部170と、ディスプレイドライバ181、ヘッドドライバ182、印刷送りモータドライバ183、カッタモータドライバ184,185、打刻ドライバ186および打刻送りモータドライバ187を有し、各部の駆動制御を行う駆動部180と、各部と接続され、ラベル作成装置1全体を制御する制御部200と、によって構成されている。
切断部140は、墨字印刷部120のテープ送り方向下流側に設けられており、カートリッジ装着部6と隣接して、テープ送り経路12に臨むようにフルカッタ142とハーフカッタ144とが配設されている(切断機構19,図3参照)。フルカッタ142およびハーフカッタ144は、それぞれフルカッタモータ141およびハーフカッタモータ143により駆動され、フルカッタ142は固定刃および可動刃から成るハサミ形式により、積層された記録シートおよび剥離シートの両方をカットし、ハーフカッタ144は、押し切り形式で記録シートのみをカットする。
データ供給部160は、PC501からの各種データ(墨字データ、点字データ等)を受信したりステータスを送信したりするためのバッファ161を備え、USB仕様(プロトコル)に基づいて、PC501との通信を行う。
制御部200は、CPU210、ROM220、RAM230および入出力制御装置(以下、「IOC:Input Output Controller」と称する)250を備え、互いに内部バス260により接続されている。ROM220は、墨字印刷処理や点字打刻処理等の各種処理をCPU210で制御するための制御プログラムを記憶する制御プログラムブロック221と、墨字印刷を行うための文字フォントデータや点字打刻を行うための点字フォントデータなど各種データを記憶する制御データブロック222とを有している。なお、文字フォントデータは、ROM220内ではなく、CG−ROMを別個に備えても良い。
RAM230は、フラグ等として使用される各種ワークエリアブロック231の他、PC501から受信した墨字データを展開した墨字印刷データを記憶する墨字印刷データブロック232と、同じくPC501から受信した点字データを展開し、打刻列毎に各打刻ポイント(201a,201b,201cまたは201d,201e,201f)の打刻/非打刻を表現した点字打刻データを記憶する点字打刻データブロック233と、を有し、制御処理のための作業領域として使用される。また、RAM230は電源が切断されても記憶したデータを保持しておくように常にバックアップされている。
IOC250には、CPU210の機能を補うと共に各種周辺回路とのインタフェース信号を取り扱うための論理回路が、ゲートアレイやカスタムLSIなどにより構成されて組み込まれている。これにより、IOC250は、キーボード3やデータ供給部160からの入力データや制御データをそのまま或いは加工して内部バス260に取り込むと共に、CPU210と連動して、CPU210から内部バス260に出力されたデータや制御信号を、そのまま或いは加工して駆動部180に出力する。
そして、CPU210は、上記の構成により、ROM220内の制御プログラムに従って、IOC250を介してラベル作成装置1内の各部から各種信号・データを入力する。また、入力した各種信号・データに基づいてRAM230内の各種データを処理し、IOC250を介してラベル作成装置1内の各部に各種信号・データを出力することにより、墨字印刷や点字打刻の制御を行う。
次に、図8を参照し、墨字ラベルLB1および点字ラベルLB2を作成する際の大まかな手順について説明する。墨字ラベルLB1は、墨字Pが印刷されたラベルであり、点字ラベルLB2は、墨字Pが印刷されると共に点字Bが打刻されたラベルである。
墨字ラベルLB1を作成する場合(PC501から受信したデータが、墨字データのみの場合)は、同図(a)に示すとおり、まずテープカートリッジCを装着し(1)、装着されたテープカートリッジCから墨字印刷部120へ送り出されたテープT上に、PC501から受信した墨字データに基づいて墨字Pを印刷し(2)、印刷済みのテープT(墨字ラベルLB1)を排出する。作成された墨字ラベルLB1には、工程(2)に伴ってその先端部にハーフカットが施されるが、挿入マークM1や上下マークM2(図6参照)は印刷されない。なお、墨字ラベルLB1を作成する場合は、ハーフカットを行うか否かを指定する手段をPC501またはラベル作成装置1に設けても良い。
一方、点字ラベルを作成する場合(PC501から受信したデータに、点字データが含まれている場合)は、同図(b)に示すとおり、テープカートリッジCを装着し(1)、装着されたテープカートリッジCから繰り出されたテープTが墨字印刷部120へ送られることによって墨字Pを印刷し(2)、印刷済みのテープTを排出する。このとき、墨字印刷部120では、ハーフカット領域に、挿入マークM1および上下マークM2を印刷すると共に、ハーフカットを施す(図6参照)。さらに、墨字印刷後のテープTが、挿入マークM1に従って手差し挿入され(2)、点字打刻部150へ送られると、当該テープTに、PC501から受信した点字データに基づいて点字Bを打刻する(4)。作成された点字ラベルLB2は、墨字Pが印刷されると共に点字Bが打刻されており、上下マークM2に従って貼着対象物に貼着されることにより利用される。
なお、点字ラベルLB2に点字打刻のみを行う場合は、上記の工程(2)では、空印刷を行う。すなわち、ハーフカット領域に、挿入マークM1および上下マークM2のみを印刷した、所定長さの空白ラベルを作成することとなる。
また、ここで作成された点字ラベルLB2は、12mm幅のテープT3(図6参照)を想定して図示しているため、墨字Pと点字Bとが重ねて印刷/打刻されている。これに対し、24mm幅のテープT1や18mm幅のテープT2を用いた場合は、墨字印刷領域Epと点字打刻領域Ebとの、テープ幅方向における上下の配置を、PC501によるレイアウト作成処理(図10のS6参照)によって設定できるようになっている。
そこで、図9を参照し、墨字印刷領域Epと点字打刻領域Ebとのテープ幅方向における設定可能な配置について説明する。同図は、墨字印刷後であって点字打刻部150に挿入される前のテープT1,T2,T3を示している。なお、以下の説明においてテープTの上下は、墨字Pおよび点字配列の上下、並びに上下マークM2によって規定されるものとする。
同図(a)に示すように、テープ識別センサ171(図7参照)によるテープ幅の検出結果が24mm(テープT1)の場合、点字打刻領域Ebは下段(a―1)、または上段(a―2)の配置が設定可能となっている。PC501はこの点字位置(下点字または上点字)を示すデータ(コマンド)を点字データに含めてラベル作成装置1に送信し、ラベル作成装置1は、その点字位置を示すデータに基づいて、点字位置を判断する。そして、点字打刻領域Ebが下段(a―1)に設定されている場合(下点字と判断した場合)、墨字印刷データブロック232内の墨字印刷データおよび点字打刻データブロック233内の点字打刻データを読み出して、正方向で印刷/打刻する(墨字印刷データおよび点字打刻データの先端側から印刷/打刻を行う)。また、点字打刻領域Ebが上段(a―2)に設定されている場合(上点字と判断した場合)、墨字印刷データブロック232内の墨字印刷データおよび点字打刻データブロック233内の点字打刻データを後端側から読み出して(反転処理して)印刷する(墨字印刷データおよび点字打刻データを180°回転させた反転墨字P’および反転点字B’を印刷/打刻する)。これは、打刻ユニット80がテープ走行路70の下側に寄った位置に臨んでいるため(図6参照)、テープTの上側に寄せて点字打刻を行う場合(上点字の場合)は、点字打刻領域Ebが打刻ユニット80に臨むようにテープTが後端側(墨字Pおよび点字配列によって上下を規定した場合の右側)から挿入されるためである((a−2:上点字)参照)。
また、同図(b)に示すように、テープ幅の検出結果が18mm(テープT2)の場合も、点字打刻領域Ebは下段(b―1)、または上段(b―2)のいずれかが設定可能である。また、この場合も、下点字(b―1)に設定されている場合は墨字印刷データおよび点字打刻データを正方向で印刷/打刻し、上点字(b―2)に設定された場合は墨字印刷データおよび点字打刻データを180°回転させた状態で印刷/打刻する。
また、同図(c)に示すように、テープ幅の検出結果が12mm(テープT3)の場合は、テープ幅が点字1マス200の大きさ(テープ幅方向長さ)を打刻可能な最低の長さであるため(図4(a)参照)、点字打刻領域Ebの配置は、上下中央となる。すなわち、PC501によるレイアウト作成処理では、テープ幅を12mmに設定した場合、点字打刻領域Ebのテープ幅方向における配置は固定される(上点字、下点字の選択はできない)。したがって、テープ幅の検出結果が12mmの場合は、必ず墨字印刷データおよび点字打刻データを正方向で印刷/打刻することとなる。
なお、上記では、PC501が、点字位置を示すデータを点字データに含めてラベル作成装置1に送信し、ラベル作成装置1が、その点字位置を示すデータに基づいて、墨字印刷データや点字打刻データを正方向で印刷/打刻するか、180°回転させた状態で印刷/打刻するかを決定するものとしたが、PC501側でこれらのデータの反転処理を行うようにしても良い。すなわち、PC501は、下点字の場合(点字打刻領域Ebがテープの下側に配置された場合)、正方向で墨字データおよび点字データを送信し、上点字の場合(点字打刻領域Ebがテープの上側に配置された場合)、墨字データおよび点字データを180°回転させた状態で送信する。この構成によれば、ラベル作成装置1は、点字位置を判断する必要が無く、PC501から受信したデータをそのまま印刷/打刻すれば良いため、制御が容易である。
また、墨字印刷領域Epの配置は、図9に示した配置以外にも、点字打刻領域Ebと重ね合わせた位置に配置したり、テープ幅方向における全領域を墨字印刷領域Epとするなど、自由な配置設定が可能である。また、墨字印刷領域Epは、テープT上に1つだけとは限らず、複数配置されても良いし、墨字Pを領域単位で配置するのではなく、通常テキストTX(図15参照)としてテープT上の任意の位置に入力・配置可能としても良い。
そこで、以下、図10ないし図15を参照し、墨字印刷領域Epおよび点字打刻領域Ebが、それぞれ墨字オブジェクトOB1および点字オブジェクトOB2(図15参照)によってその配置が設定され、それ以外に通常テキストTXとして墨字Pを入力・配置可能である場合のレイアウト作成処理について説明する。
図10は、PC501におけるレイアウト作成処理のフローチャートを示し、図11ないし図13は、レイアウト作成処理時にPC501のディスプレイD(図1参照)に表示される画面遷移を示している。また、図14は、レイアウト作成処理時に表示されるメッセージボックスMBの一例を示し、図15は、テープTイメージ上におけるレイアウト結果の一例を示している。
まず、レイアウト作成処理のおおまかな流れを説明する。図10に示すように、ユーザの所定の操作によって、レイアウト作成処理を実行するための支援ソフトが起動されると、テープ種別を選択するための画面(図示省略)を表示する(S1)。ここでは、テープ幅の設定(12mm,18mm,24mm)、余白の設定(少なめ,普通,多め,数値設定)およびテープ長の設定(固定(数値設定),自動)ができるようになっている。なお、テープ幅は、画面上のテープ幅取得のためのボタンをクリックすることによって、自動設定を行うことができるようになっている。すなわち、PC501からテープ幅取得のための所定のコマンドをラベル作成装置1に送信することにより、ラベル作成装置1のテープ識別センサ171(図7参照)によって検出・識別した値を取得できるようになっている。
テープ種別が選択されると、続いてレイアウトウィンドウW1(レイアウト表示手段,図11(a)参照)を表示する(S2)。このレイアウトウィンドウW1では、テープTのイメージ(以下、「テープイメージ」と称する)TIを表示する。また、レイアウトウィンドウW1は、墨字オブジェクトOB1や点字オブジェクトOB2が配置された場合、それらも表示する(図13(b)参照)。
続いて、ユーザの所定の操作により、リストウィンドウW2(リスト表示手段)を表示する(S3)。このリストウィンドウW2は、墨字オブジェクトOB1や点字オブジェクトOB2の枠(オブジェクト枠)に、点字パターンや墨字イメージ等のオブジェクトデータを流し込むための情報を入力する画面である。なお、「流し込み」とは、リストウィンドウW2に列記された情報を利用し、当該情報を、情報読み出し毎に順次インクリメントして、点字オブジェクトOB2の枠内にインポートすることを指すものである。
そこで、このリストウィンドウW2に、点字パターンや墨字イメージの元となる情報が入力される(S4)。点字パターンの元となる情報としては、原文情報が入力される(リストウィンドウW2のB列参照,図11(b))。この原文情報とは、分かち書き表記など点字化された文書ではなく、通常の文書(テキストデータ)を指すものである。また、墨字イメージの元となる情報としては、通常の文書である墨字情報が入力される(リストウィンドウW2のA列参照,図11(b))。
続いて、点訳情報変換を行う(S5)。この点訳情報変換とは、原文情報を点字表記に従って点訳情報に変換するものである。なお、点訳情報変換は、支援ソフトに含まれる点字エディタに基づいて行われるものであり、100%の精度を有するものではないため、リストウィンドウW2上において適宜編集ができるようになっている(リストウィンドウW2のC列参照,図13(a))。
点訳情報変換を終えると、レイアウトウィンドウW1ヘの流し込み、オブジェクトOB1,OB2の配置が行われる(S6)。流し込みは、点字の場合、点訳情報を、点字パターン(点字の各打刻ポイントの打刻/非打刻を表現したもの)に変換して、点字オブジェクトOB2の枠にインポートする。また、墨字の場合は、墨字情報を所定のフォントで墨字オブジェクトOB1の枠にインポートする(いずれも図13(b)参照)。また、オブジェクトOB1,OB2の配置は、墨字オブジェクトOB1および点字オブジェクトOB2を、テープイメージTI上における任意の位置(但し、点字オブジェクトOB2の場合は配置制限がある)にドラッグ(移動)&ドロップすることにより行われる。
以上の工程により、レイアウトを作成するが、必ずしも墨字オブジェクトOB1および点字オブジェクトOB2の両方を配置する必要はなく、いずれか一方のみの配置でも良い。また、原文情報を入力して点訳情報に変換するのではなく、点訳情報を直接入力しても良いし、リストウィンドウW2から流し込みを行うのではなく、原文情報の入力、点訳情報および点字パターンへの変換、点字オブジェクトOB2作成といった工程を経て、個々に点字オブジェクトOB2を作成したり、墨字情報の入力により、個々に墨字オブジェクトOB1を作成しても良い。
次に、図11ないし図15を参照し、レイアウトの作成処理を、画面遷移に従って説明する。図11(a)は、テープ種別が選択された後(図10のS1)、レイアウトウィンドウW1を表示した画面である(図10のS2)。なお、テープ種別としては、テープ幅24mm(テープT1,図6参照)、テープ長「自動」が選択されたものとする。ここでは、画面中央に、テープT1のテープイメージTIを表示する。なお、図示では、説明を分かり易くするため、テープイメージTIの内側に印刷可能領域Z10の外枠を点線で示したが、実際に表示されるのは、テープイメージTIのみである。印刷可能領域Z10とは、実際に印刷可能な領域を示したものであり、墨字オブジェクトOB1の配置を制限するものではない。すなわち、墨字オブジェクトOB1の配置は任意であり、印刷可能領域Z10の外枠を跨ぐように墨字オブジェクトOB1が配置された場合は、印刷可能領域Z10内の情報のみが印刷対象となる。また、印刷可能領域Z10は、点字オブジェクトOB2の配置(実際の点字打刻)が可能な打刻可能領域Z11,Z12(図17参照)を含む領域である。そこで、当該印刷可能領域(テープイメージTIの内側の領域であって打刻可能領域を含む領域)を、有効形成領域Z10として、以下説明する。
同図に示すとおり、有効形成領域Z10は、テープイメージTIからテープ幅方向において上下eだけ離間した辺と、テープイメージTIからテープ長方向においてfずつ離間した辺とから成る長方形であり、当該eおよびfの長さは、印刷機構や送り機構等によって定められる値である。なお、この初期画面で表示されるテープイメージTIおよび有効形成領域Z10は、テープ幅に応じて予め定められている所定サイズであるが、オブジェクト枠(墨字オブジェクトOB1や点字オブジェクトOB2の流し込み枠)の大きさや配置によって可変する。
同図において、ウィンドウメニューM1の中から「データ作成ウィンドウを開く」が選択されると、同図(b)に示すように、レイアウトウィンドウW1と並べてリストウィンドウW2を表示する。ここでは、ディスプレイDの左半分の領域にレイアウトウィンドウW1を、またディスプレイDの右半分の領域にリストウィンドウW2を表示する。なお、これらの領域はユーザの操作によってその割合を変更可能となっている。また、ウィンドウW1,W2毎にデータ保存ができるようになっている。
また、同図(b)に示すように、リストウィンドウW2には、A列およびB列のセル内に、それぞれ墨字情報および原文情報が入力される。なお、A列とB列に入力される情報は関連性が無くても良いし、同じ列に入力された情報を、墨字情報および原文情報として利用しても良い。また、5行目に行番号「5」に付されているアスタリスクは、その行のセルに入力された原文情報(B列の「10500円(税別)」)が、点字オブジェクトOB2への流し込み対象となっていることを示している。また、同セルが太枠で囲まれているのは、そのセルが編集対象セルであることを示している。
リストウィンドウW2への入力が終わると、続いて図12(a)に示すように、点字属性ダイアログボックスDB(同図(b)参照)を表示させるため、編集メニューM2の中から「列属性」―「点字」が選択される。なお、ここで「点字」以外の「テキスト」,「イメージ」,「バーコード」等が選択された場合は、墨字オブジェクトOB1に流し込む列が指定されることとなる。また、「バーコード」が選択された場合は、指定された列をバーコード化したバーコード画像を墨字オブジェクトOB1に流し込むこととなる。
同図(b)に示すように、点字属性ダイアログボックスDBでは、原文情報を列記した「入力列」と、その原文情報を点訳した点訳情報を列記する「点訳列」を指定可能となっている。ここでは、B列に原文情報が入力されているため(図11(b)参照)、入力列がB列に指定され、点訳列がその隣のC列に指定された場合を例示している。
なお、点訳列に指定した列(ここではC列)に、もともと入力されている情報がある場合は、図14(a)に示すように、原文情報(B列)を点訳したデータ(点訳情報)に置き換える旨のメッセージボックスMB1を表示する。このメッセージボックスMB1で、「いいえ」が選択されると、再度点字属性ダイアログボックスDBを表示し、点訳列の指定を促す。
一方、メッセージボックスMB1で、「はい」が選択された場合は、点訳情報を上書きする前に、点訳すると打刻可能な文字数を超えるか否かを判別し、打刻可能な文字数を超える場合は、同図(b)に示すように、点訳されずに空白になる列が存在する旨のメッセージボックスMB2を表示する。ここで、「打刻可能な文字数」とは、打刻ユニット80を駆動するソレノイド47(図5参照)の正常な駆動が保証されている連続打刻文字数の上限を指すものであり、具体的には50字程度に設定される。このメッセージボックスMB2で、「いいえ」が選択されると、点訳情報の上書きを中止する。
一方、メッセージボックスMB2で、「はい」が選択された場合は、さらにレイアウトウィンドウW1上に点字オブジェクトOB2が存在するか否かを判別し、存在する場合は、同図(c)に示すように、現存するテープ上の点字オブジェクトOB2(流し込み枠)を削除する旨のメッセージボックスMB3を表示する。これは、1つのテープイメージTI上における点字オブジェクトOB2の配置を1個に制限しているためである。このメッセージボックスMB3で、「いいえ」が選択されると、再度点字属性ダイアログボックスDBを表示する。
一方、メッセージボックスMB3で、「はい」が選択された場合は、テープイメージTI上の既存の点字オブジェクトOB2を削除し、C列に点訳情報を入力する(図13(a)参照)。なお、同図は、C列に点訳情報が入力され、さらにレイアウトウィンドウW1に点字パターンの流し込みが行われた状態を示しているが、点訳情報への変換を行った直後のレイアウトウィンドウW1は、図11(b)のままである(点字オブジェクトOB2は表示されない)。点訳情報の変換は、図13(a)および(b)に示すように、点字変換規則(分かち書き規則)に従って、例えば原文情報「1050円(税別)」は点訳情報「1050_エン(ゼイベツ)」に、また原文情報「10500円(税別)」は点訳情報「1マン 500_エン(ゼイベツ)」に変換される。なお、入力された点訳情報は、リストウィンドウW2上において適宜修正可能となっている。
続いて、図13(a)の画面における、点字パターンの流し込みおよび配置について説明する。点字パターンの配置は、B列(原文情報の列)の列属性ボタンBT1またはC列(点訳情報の列)の列属性ボタンBT2をクリック/ドラッグして(移動手段)、テープイメージTI上にドロップすることにより行われる(配置手段)。このとき、B列の指定されたセル(アスタリスクの付いた行に該当するセル)の情報を読み出し(情報読み出し手段)、点字オブジェクトOB2には、当該原文情報に対応する(アスタリスクの付いた行の)点訳情報(「1マン 500_エン(ゼイベツ)」)を変換した点字パターンが展開される(変換手段)。また、流し込みにより、ラベル作成装置1への情報送信(点字打刻指示)に伴って、セルの行番号順に読み出す情報が変化し、その変化する情報に従って印刷される点字パターンも変化する(インポート手段)。したがって、ユーザは墨字印刷および/または点字打刻の指示を行うだけで、続いて印刷/打刻する情報を指定することなく、内容の異なる点字ラベルを作成することができる。なお、点訳情報の修正が行われた場合は、その修正後の点訳情報に基づく点字パターンが展開される。
一方、点字オブジェクトOB2の配置は、有効形成領域Z10内であって、しかも、点字オブジェクトOB2の上辺が有効形成領域Z10の上辺に沿った位置、若しくは点字オブジェクトOB2の下辺が有効形成領域Z10の下辺に沿った位置に限られる。すなわち、上記のとおり、点字打刻を行う打刻ユニット80が、テープ走行路70の下側に寄った位置に臨み、1行分の打刻しか行えない構成となっているため(図6参照)、点字オブジェクトOB2のテープ幅方向の配置は、有効形成領域Z10内の上段または下段のいずれかしか行えないようになっている。従って、この位置から外れた領域への配置は禁止され、ドロップした位置(ドラッグ終了位置)から直近する(左右位置はそのままで)有効形成領域Z10の辺(上辺または下辺)に吸着配置させる。
図13(b)は、点字オブジェクトOB2および墨字オブジェクトOB1を配置した場合を示している。同図に示すように、ここでは、点字オブジェクトOB2が下段(下点字)に配置されている。また、レイアウトウィンドウW1では、ラベル領域(図6参照)のみのイメージしか表示しないが、実際作成されるラベルは、ここに示すテープイメージTIの左辺がハーフカットされ、当該ハーフカット位置から先端側のハーフカット領域に挿入マークM1および上下マークM2が印刷される。
一方、点字オブジェクトOB2の左辺は、有効形成領域Z10の左辺と重なっている。これは、前余白を最小限にしたい場合の配置である。また、点字オブジェクトOB2の枠は、流し込まれるデータ(点字パターンのマス数)によって、その全体を表示できるように長さが可変する。さらに、同図に示すように、テープイメージTIおよび有効形成領域Z10のテープ長方向の長さは、点字オブジェクトOB2の長さおよび配置によって可変する。すなわち、点字パターンのインポートを行った時点で、その点字パターンのマス数に応じた長さに点字オブジェクトOB2の枠の長さを変更し、さらにこの変更に伴ってテープイメージTIおよび有効形成領域Z10のテープ長方向の長さも変更する。なお、点字オブジェクトOB2の枠の可変処理については後に詳述する(図15参照)。
一方、図13(b)は、テープイメージTI上に墨字オブジェクトOB1も配置されている。これは、図12(a)の編集メニューM2から、列属性をテキストとして指定したA列の流し込みを行ったものである。ここでは、墨字オブジェクトOB1が上段に配置されているが、上記のとおり、墨字オブジェクトOB1の配置は任意である。なお、点字オブジェクトOB2は、流し込まれるデータによってその長さが可変するが、墨字オブジェクトOB1は、その長さが固定されている。これは、連続して流し込み印刷を行う場合、レイアウト上の相互のオブジェクトの配置を崩さないようにするためである。したがって、墨字オブジェクトOB1に流し込まれるデータによって、有効形成領域Z10やテープイメージTIが可変することはない。
また、同じくテープイメージTI上に配置されている通常テキストTX1「円(税込み価格)」は、テープイメージTI上に直接書き込まれた情報である。したがって、墨字オブジェクトOB1や点字オブジェクトOB2に流し込まれるデータに関わらず、その位置は固定されている(図15(b)参照)。また、通常テキストTX1の配置は、テープイメージTI内であれば任意である。
図13(b)に示すレイアウトが作成されると、点字オブジェクトOB2の内容および配置に従って点字データが生成され、墨字オブジェクトOB1および通常テキストTX1の内容および配置に従って墨字データを生成する。また、点字オブジェクトOB2は下側に配置されているため、点字データには下点字を示すデータを付加する。したがって、ラベル作成装置1は、受信した墨字データおよび点字データを展開した墨字印刷データおよび点字打刻データを正方向で印刷/打刻することとなる(図9(a)参照)。なお、点字データとしては、点字パターンを表す画像データ(ビットマップデータ)を送信するのではなく、1つの点字マス200の6つの打刻ポイントの打刻・非打刻を1ビットずつ1/0で示した1バイトのデータ(6点点字の場合、最初と最後のビットは不使用とする)として送信することが好ましい。この構成によれば、転送するデータ量を少なくすることができる。
ここで、図15を参照し、点字オブジェクト枠の可変処理について詳細に説明する。同図(a)および(b)は、テープイメージTIの上段に、墨字オブジェクトOB1と通常テキストTX1を配置し、テープイメージTIの下段に点字オブジェクトOB2と通常テキストTX2を配置した場合の一例を示している。なお、ここでは、通常テキストTX2をテープの右下付近に配置すべく(また点字オブジェクトOB2の配置も考慮し)、予めテープイメージTIを、同図(a)に示すようにテープ幅方向に広げた状態で点字オブジェクト枠へのインポートを行ったものとする。また、同図(a)は、原文情報「1050円(税別)」の点訳パターン(点訳情報「1050_エン(ゼイベツ)」)のインポートを行った場合、同図(b)は、原文情報「10500円(税別)」の点訳パターン(点訳情報「1マン 500_エン(ゼイベツ)」)のインポートを行った場合を示している。
同図(a)に示すように、点訳情報「1050_エン(ゼイベツ)」の点訳パターンをインポートした場合、点字オブジェクトOB2は、通常テキストTX2とは重なっていない。ところが、同図(b)に示すように、点訳情報「1マン 500_エン(ゼイベツ)」の点訳パターンをインポートした場合は、点字マス数の増加(4マス分)により、点字オブジェクトOB2の枠が広がり、点字オブジェクトOB2の後端側が通常テキストTX2と重なっている。このように、点字オブジェクトOB2枠は点字パターン(流し込みデータ)によってその長さが可変するため、同図のようなレイアウトの場合、通常テキストTX2と重なってしまうこともあるが、重記した情報が点字Bと墨字Pであるため重なっても成果物には問題はない。しかも、テープTを有効利用できるという利点もある。
ところで、同図(b)に示すように、テープイメージTIの後端は、点字オブジェクトOB2の後端(右辺)から所定の余白(下点字配置時の後打刻余白d2,図17参照)を存した位置でカットされるように表示される。これは、点字打刻の際のテープ送りのずれを考慮したものであり、自動的に設定される余白である。したがって、ユーザが編集によりこれ以上テープ長を短く設定することはできない。なお、同図(a)の場合は、点字オブジェクトOB2の後端(右辺)から所定の長さ以上の余白があるため、予めユーザが設定した長さのままとなっている。
なお、テープTの先端側についても、テープ送りの関係上、テープ先端から打刻開始行まで所定の長さL2が必要となるが(図6参照)、点字ラベルLB2作成の場合はハーフカット領域が形成されるため、特別な余白を必要としない。したがって、テープ先端側については、有効形成領域Z10の先端ぎりぎりの位置まで点字オブジェクトOB2の配置が可能となっている。
一方、墨字オブジェクトOB1の場合、同図(a)では墨字情報「1050」をインポートし、同図(b)では墨字情報「10500」をインポートしている。このとき、墨字オブジェクトOB1の枠サイズが、墨字情報「1050」に合わせて設定されているとすると、同図(b)に示すように、墨字情報「10500」は、そのオブジェクトの大きさに合わせて縮小される。これは、墨字オブジェクトOB1の場合、通常テキストTX1(「円(税込価格)」)と重なると、重なり合った部分の墨字の視認性を妨げてしまうためである。
以上、説明したとおり、本実施形態によれば、リストウィンドウW2から情報を読み出して、これを点字パターンに変換し、テープイメージTI上に配置されるオブジェクト枠に流し込むため、リストウィンドウW2に複数の情報を入力しておくことで、多数の点字成果物を迅速且つ容易に作成することができる。
また、リストウィンドウW2に原文情報を入力しておくだけで、点字変換規則に適応した点訳情報(点字文書)に変換し、さらに当該点訳情報を点字パターンに変換して流し込みを行うため、点訳の知識が無いユーザでも、容易に点字パターンを作成することができる。また、原文情報から点訳情報への変換が正しく行われていない場合は、修正を行うことができるため、誤った点字パターンの打刻を防止することができる。
また、点字パターンの長さや、点字オブジェクトOB2の配置に応じて、テープイメージTIや有効形成領域Z10の大きさが可変するため、ユーザがテープイメージTIや有効形成領域Z10の範囲を設定する必要がない。したがって、テープイメージTI上への点字オブジェクトOB2の配置を容易に行うことができる。
また、リストウィンドウW2内の原文情報(列属性ボタンST1)を、点字オブジェクトOB2の枠内にドラッグ&ドロップすることにより、点字パターンの流し込みを行うため、ユーザは流し込みと配置を同時に行うことができる。
また、墨字オブジェクトOB1の場合は、リストウィンドウW2の対象列(A列)の対象セルによってデータが異なる場合でも、配置を保たなければオブジェクト同士が重なるなどの不都合があるため、固定サイズであるが、点字オブジェクトOB2の場合は、1つのみか存在し得ないこと、また墨字Pを印刷するための情報(墨字オブジェクトOB1や通常テキストTX)と重なったとしても点字Bの識別が可能であるため、可変長としても問題はなく、容易に配置することができる。しかも、墨字Pとの重なりを気にせず、必要最低限のラベル長さの中に効率良く点字オブジェクトOB2を配置することができるといった利点もある。
なお、上記の例では、1行分の点字打刻しか行えない構成を例示したが(打刻ユニット80,図6参照)、複数行分の点字打刻を行い得る構成の場合、点字の字数に応じた列方向の長さに加え、その点字列の行数に応じた行方向の長さに応じて、テープイメージTIや有効形成領域Z10の大きさが可変することとなる。
また、上記の例では、リストウィンドウW2に、原文情報を入力するものとしたが、メモリカード等の記録媒体C(図1参照)にリストファイルを格納しておき、当該リストファイルから原文情報を読み出して、点訳情報および点字パターンへの変換を行うようにしても良い。また、点訳情報または点字パターンそのものを列記したリストファイルからそれらの情報を読み出すようにしても良い。但し、点字パターンそのものを読み出す場合は、当該点字パターンをリストウィンドウW2に列記(表示)可能とすることが好ましい。
また、上記の例では、原文情報から点訳情報に変換してこれをリストウィンドウW2上に表示しておき、その後流し込み時に点字パターンに変換するものとしたが、原文情報のみをリストウィンドウW2上に表示しておき、当該原文情報を直接点字パターンに変換して流し込みを行うようにしても良い。この構成によれば、点訳情報への点訳の手間を省くことができる。
また、上記の例では、リストウィンドウW2から順次読み出した原文情報または点訳情報に基づいて点字オブジェクトOB2に点字パターンを流し込むものとしたが、墨字印刷および/または点字打刻の指示毎(情報送信毎)に情報を変化させるのではなく、ユーザが点字打刻毎にインポートの対象となるセルを指定し、その指定に従って点字パターンを点字オブジェクトOB2にインポートすることも可能である。また、リストウィンドウW2から情報を読み出すトリガを、印刷/打刻指示毎とするのではなく、ユーザの所定の操作をトリガとして順次情報を読み出すように構成することも可能である。
次に、図16ないし図20を参照し、本発明の第2実施形態について説明する。上記の実施形態では、点字オブジェクトOB2の配置を、テープイメージTIの内側の領域である有効形成領域Z10内に限るものとしたが、本実施形態では、この配置制限を緩和し、自由配置を行い得る領域を設けたことを特徴とする。また、これにより、テープイメージTI上における編集を容易に行い得るよう構成した。
例えば、図16(a)に示すように、画像IM1、画像IM2および通常テキストTX3を配置したテープイメージTI上に、同図(b)に示すように、点字オブジェクトOB2を配置し、さらに画像IM2の修正を行いたい場合を想定する。この場合、点字オブジェクトOB2の配置(移動)が有効形成領域Z10内に限られてしまうと、(1)点字オブジェクトOB2を上に移動するか、(2)点字オブジェクトOB2の重ね順を画像IM2より下位にしてから、画像IM2を修正する必要がある。ところが、(1)の場合は、上に配置している通常テキストTX3が隠れてしまうため、全体の構成が確認しづらくなってしまう。また、(2)の場合は、点字パターンが確認できないため、成果物の正当性を判断できない。また、テープ幅が狭い場合は(テープ幅12mmのテープT3など,図6参照)、(1)のように上に移動して配置することもできないため、さらに編集が困難である。
そこで、上記のような問題を解決するべく、本実施形態では、テープイメージTIの外側の領域において点字オブジェクトOB2の自由配置ができるように構成した。また、点字打刻部150の打刻ユニット80や送りユニット60の構成によっては、有効形成領域Z10内であっても点字オブジェクトOB2の配置が不可能な領域が存在するが、そのような領域(以下、「打刻不可領域」と称する)への点字オブジェクトOB2の配置を禁止し、適切な位置へ吸着配置するように構成した。そこで、以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図17は、テープイメージTI内外における点字オブジェクトOB2の配置制限を説明するための図である。ここでは、同図(a)に示す点字オブジェクトOB2(原文情報「あいう」、点訳情報「アイウ」に基づく点字パターン)を、同図(b)に示す24mm幅のテープT1のテープイメージTI上に配置するものとする。また、同図(a)に示すように、点字オブジェクトOB2の大きさは、最上部の打刻ポイント(例えば201a)の上端から最下部の打刻ポイント(例えば201c)の下端までの長さ(テープ幅方向長さa)と、最初の点字マス200の打刻ポイント(例えば201a)の左端から最後の点字マス200の打刻ポイント(例えば201d)の右端までの長さ(テープ長方向長さb)とによって規定されるものとする(図4(a)参照)。したがって、点字オブジェクトOB2のテープ幅方向長さaは、点字パターン(流し込みデータ,点訳文字数)に依らず固定値となり、テープ長方向長さbは、点字パターンに応じて可変する可変値となる。
なお、点字オブジェクトOB2の大きさは、最初の点字マスの左辺から最後の点字マスの右辺までといったように、マス単位で規定しても良いし、実際に打刻する実打刻点(図示黒点)が存在する最初の点字列から同じく実打刻点が存在する最後の点字列までなど、実打刻点が存在する列間の長さによってテープ長方向長さbを規定するなど、その規定方法は問わない。
ところで、上記の大きさの点字オブジェクトOB2をテープイメージTI上に配置しようとした場合、テープイメージTI外においては、同図(b)に斜線で示す制限領域Z0上の配置が禁止される。但し、制限領域Z0外では、点字オブジェクトOB2を自由配置(任意の位置に配置)できるようになっている。この制限領域Z0は、テープイメージTIからテープ幅方向(図示上下方向)においてaずつ上下に離間した辺と、テープイメージTIからテープ長方向(図示左右方向)においてbずつ離間した辺とから成る長方形を外枠とし、この長方形からテープイメージTI領域を除いた領域を指すものである。すなわち、この制限領域Z0外部から点字オブジェクトOB2を配置しようとすると、同図に網掛けで示す打刻可能領域Z11,Z12に吸着配置される。
この打刻可能領域Z11,Z12は、テープイメージTIの内側の領域である有効形成領域Z10に含まれる領域である。有効形成領域Z10が、テープイメージTIからテープ幅方向において上下eだけ離間した辺と、テープイメージTIからテープ長方向においてfずつ離間した辺とから成る長方形であるとすると、打刻可能領域Z11は、その有効形成領域Z10の上辺をテープ幅方向においてaだけ下ろした軌跡から成る領域から打刻不可領域Z21を除いた領域となる。また、打刻可能領域Z12は、有効形成領域Z10の下辺をテープ幅方向においてaだけ上げた軌跡から成る領域から打刻不可領域Z22を除いた領域となる。すなわち、打刻可能領域Z11と打刻可能領域Z12とは、同一面積であり、いずれか一方の領域を有効形成領域Z10およびテープイメージTIのテープ幅方向における中心線(吸着切替の境界線)Lの中点Lmを中心として180°回転させた領域が他方の領域と重なるようになっている。この吸着切替の境界線Lは、点字オブジェクトOB2を打刻可能領域Z11と打刻可能領域Z12とのいずれの領域に吸着させるかの境界となる位置を示しており、点字オブジェクトOB2のドロップ位置の中心が境界線Lより上にある場合、打刻可能領域Z11に吸着され、点字オブジェクトOB2のドロップ位置の中心が境界線Lより下にある場合、打刻可能領域Z12に吸着される。
なお、このように吸着切替の境界線Lが存在するのは、テープ幅24mmと18mmのものであり、テープ幅18mmの場合は、24mm幅と比べて幅方向が狭くなった分、打刻可能領域Z11と打刻可能領域Z12とが一部重なる。また、テープ幅12mmの場合は、吸着切替の境界線Lが存在せず、打刻可能領域Z11が1つだけ存在することとなる。なお、吸着切替の境界線Lが存在するのは、打刻ユニット80の配置の関係上、点字オブジェクトOB2のテープ幅方向の配置が、有効形成領域Z10内の上段または下段のいずれかしか行えないためである。
また、打刻不可領域Z21,Z22は、上記のとおり点字打刻時における送りのずれを考慮した領域であり、同一面積である。すなわち、打刻不可領域Z21は、有効形成領域Z10の左上の一部の領域であって、テープ幅方向aと、テープ長方向(d1−f)とから成る長方形であり、打刻不可領域Z22は、有効形成領域Z10の右下の一部の領域であって、テープ幅方向aと、テープ長方向(d2−f)とから成る長方形である。なお、長さd1は、上点字配置時の後打刻余白、長さd2は、下点字配置時の後打刻余白を示す値である。長さd1が、上点字配置時の後打刻余白となるのは、上点字配置時は、図示右側からテープTが挿入されるためである(図9(a)参照)。
ここで、図18ないし図20を参照し、点字オブジェクトOB2の吸着配置について説明する。図18は、点字オブジェクトOB2を、制限領域Z0外且つ右下側からドラッグされた場合の吸着配置を示したものである。同図(a)に示す位置から点字オブジェクトOB2が制限領域Z0や打刻不可領域Z21,Z22上にドロップされると(移動終了位置が制限領域Z0や打刻不可領域Z21,Z22上であると)、同図(b)に示すように、打刻可能領域Z12の右側に(点字オブジェクトOB2の右辺と打刻可能領域Z12の右辺とが重なるように)吸着配置される。すなわち、ドロップ位置から直近の打刻可能領域Z11,Z12内の位置に点字オブジェクトOB2を配置させる。言い換えれば、点字オブジェクトOB2の配置が禁止された位置から直近に位置する打刻可能領域Z11,Z12のアウトラインをガイドとして吸着配置させる。
なお、「制限領域Z0や打刻不可領域Z21,Z22上」とは、点字オブジェクトOB2の一部が当該制限領域Z0または打刻不可領域Z21,Z22に重なる領域を指し、「制限領域Z0外」とは、点字オブジェクトOB2の一部がテープイメージTIおよび当該制限領域Z0のいずれにも重ならない領域を指すものである。すなわち、点字オブジェクトOB2の一部が当該制限領域Z0や打刻不可領域Z21,Z22に重なる場合、その配置を禁止し、点字オブジェクトOB2の全体が制限領域Z0の外側に位置する場合、自由配置させることができるようになっている。このように、実際に点字打刻が可能な打刻可能領域Z11,Z12のみ、点字オブジェクトOB2の配置を許可することにより、テープイメージTI上の適切な位置に、容易に点字オブジェクトOB2を配置することができる。
また、図19(a)に示すように、点字オブジェクトOB2が、制限領域Z0外且つ右上側からドラッグされる場合は、同図(b)に示すように、打刻可能領域Z11の右側に(点字オブジェクトOB2の右辺と打刻可能領域Z11の右辺とが重なるように)吸着配置される。
さらに、図20(a)に示すように、点字オブジェクトOB2が、制限領域Z0外且つ中央下側からドラッグされる場合は、同図(b)に示すように、テープ長方向(左右方向)の位置はドロップ位置のままで、そこから直近の打刻可能領域Z12のアウトラインをガイドとして(点字オブジェクトOB2の下辺と打刻可能領域Z12の下辺とが重なるように)吸着配置される。
以上、説明したとおり、本発明の第2実施形態によれば、テープイメージTIの外側の領域である制限領域Z0や打刻不可領域Z21,22上では、点字オブジェクトOB2の配置を禁止するため、テープイメージTIからはみ出す位置や打刻が不可能な位置に点字オブジェクトOB2が配置されることがない。また、配置を禁止した場合、その点字オブジェクトOB2を、テープイメージTI内の領域である打刻可能領域Z11,Z12のアウトラインをガイドとして、当該アウトラインの内側に吸着配置させるため、特別な操作を必要とすることなく、テープイメージTI上の適切な位置に点字オブジェクトOB2を配置することができる。
また、制限領域Z0外では、点字オブジェクトOB2を自由配置させる(何ら制限することなく、点字オブジェクトOB2の移動終了位置にそのまま点字オブジェクトOB2を配置させる)ため、テープイメージTI上で、他の情報形成要素(画像や通常テキストなど)や墨字オブジェクトOB1の編集を行う場合、制限領域Z0外に点字オブジェクトOB2を退避させておくことで、それらの操作を妨げることがない。
また、点字オブジェクトOB2の吸着配置は、点字オブジェクトOB2の移動終了位置から直近の打刻可能領域Z11,Z12内の位置に配置させるため、ユーザの違和感が最も少ない位置に、点字オブジェクトOB2を配置させることができる。
なお、上記では、点字オブジェクトOB2を制限領域Z0外で自由配置できるものとしたが、墨字オブジェクトOB1も制限領域Z0外で自由配置できることが好ましい。この構成によれば、テープイメージTI上における編集が、より行い易くなる。
また、上記のPC501やラベル作成装置1の各部(各機能)をプログラムとして提供しても良い。また、そのプログラムを記録媒体(図示省略)に格納して提供しても良い。記録媒体としては、CD−ROM、フラッシュROM、メモリカード(コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア、メモリースティック等)、コンパクトディスク、光磁気ディスク、デジタルバーサタイルディスクおよびフレキシブルディスク等を利用することができる。
また、上述した実施例によらず、ラベル作成システムSYSのシステム構成やラベル作成装置1の装置構成、並びにPC501やラベル作成装置1の処理工程等について、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更も可能である。また、点字打刻を行う場合以外でも、情報形成の対象となる情報形成シートのイメージ上にオブジェクトを配置して、情報形成を行うためのレイアウトを作成するようなシステムであれば、本発明を適用可能である。
実施形態に係るラベル作成システムのシステム構成図である。 ラベル作成装置の閉蓋状態の外観斜視図である。 ラベル作成装置の開蓋状態の外観斜視図である。 6点点字の説明図および打刻凸部の断面図である。 打刻ユニットの平面図および断面図である。 点字打刻部におけるテープ送りを説明する図である。 ラベル作成装置の制御ブロック図である。 墨字ラベル作成と点字ラベル作成の大まかな手順を示す図である。 墨字印刷領域と点字打刻領域との配置設定について説明するための図である。 レイアウト作成処理を示すフローチャートである。 レイアウト作成処理を画面遷移に従って説明するための図である。 図11に続く図である。 図11および図12に続く図である。 メッセージボックスの一例を示す図である。 点字オブジェクト枠のサイズ可変処理について説明するための図である。 第2実施形態の課題を説明するための図である。 テープイメージ内外の各領域を説明するための図である。 点字オブジェクトの吸着配置の一例を示す図である。 点字オブジェクトの他の吸着配置の一例を示す図である。 点字オブジェクトの他の吸着配置の一例を示す図である。
符号の説明
1:ラベル作成装置、60:テープ送りユニット、80:打刻ユニット、120:墨字印刷部、150:点字打刻部、501:PC、B:点字、C:テープカートリッジ、D:ディスプレイ、DB:点字属性ダイアログボックス、Ep:墨字印刷領域、Eb:点字打刻領域、l:吸着切替の境界線、LB1:墨字ラベル、LB2:点字ラベル、OB1:墨字オブジェクト、OB2:点字オブジェクト、P:墨字、SYS:ラベル作成システム、T:テープ、TI:テープイメージ、W1:レイアウトウィンドウ、W2:リストウィンドウ、Z0:制限領域、Z10:有効形成領域、Z11,Z12:打刻可能領域、Z21,Z22:打刻不可領域

Claims (9)

  1. 点字打刻を行うための情報が複数列記されたリストファイルから、前記情報を順次読み出す情報読み出しステップと、
    読み出した前記情報を点字パターンに変換する変換ステップと、
    前記点字パターンを、点字が打刻される点字シートのイメージ上に配置されるオブジェクト枠に、前記情報の読み出し毎にインポートするインポートステップと、を実行することを特徴とする点字レイアウトの作成方法。
  2. 前記オブジェクト枠にインポートされた点字パターンに基づいて点字打刻を行う打刻ステップをさらに実行し、
    前記情報読み出しステップでは、前記打刻ステップによる点字打刻毎に、順次前記リストファイルから情報を読み出すことを特徴とする請求項1に記載の点字レイアウトの作成方法。
  3. 前記情報は、テキストデータとして入力された原文情報であり、
    前記変換ステップでは、前記リストファイルから読み出した前記原文情報を、点字表記に従って点訳情報に変換し、さらに当該点訳情報を前記点字パターンに変換することを特徴とする請求項1または2に記載の点字レイアウトの作成方法。
  4. 変換した前記点訳情報を編集する編集ステップをさらに実行し、
    前記変換ステップでは、編集後の前記点訳情報を前記点字パターンに変換することを特徴とする請求項3に記載の点字レイアウトの作成方法。
  5. 前記オブジェクト枠を任意の位置に配置する配置ステップをさらに実行することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の点字レイアウトの作成方法。
  6. 点字が打刻される点字シートのイメージ、並びに当該点字シートのイメージ上に配置されるオブジェクト枠を表示するレイアウト表示手段と、
    点字打刻を行うための情報が複数列記されたリストを表示するリスト表示手段と、
    前記リストから、前記情報を順次読み出す情報読み出し手段と、
    読み出した前記情報を点字パターンに変換する変換手段と、
    前記情報読み出し手段による情報読み出し毎に、変換した前記点字パターンを、前記オブジェクト枠にインポートするインポート手段と、を備えたことを特徴とする点字レイアウト作成システム。
  7. 前記リスト内の前記情報をドラッグ&ドロップすることにより、前記点字シートのイメージ上に前記オブジェクト枠を配置する配置手段をさらに備えたことを特徴とする請求項6に記載の点字レイアウト作成システム。
  8. コンピュータを、請求項6または7に記載の点字レイアウト作成システムにおける各手段として機能させるためのプログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005059484A 2005-03-03 2005-03-03 レイアウトの作成方法、レイアウト作成システム、プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP4725134B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059484A JP4725134B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 レイアウトの作成方法、レイアウト作成システム、プログラムおよび記録媒体
KR1020060005385A KR100796868B1 (ko) 2005-03-03 2006-01-18 점자 레이아웃의 작성 방법 및 점자 레이아웃 작성 시스템
US11/359,048 US7290951B2 (en) 2005-03-03 2006-02-22 Braille layout creation method, braille layout creation system, program, and recording medium
CNB2006100586386A CN100456280C (zh) 2005-03-03 2006-03-02 盲文布局制作方法、盲文布局制作系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059484A JP4725134B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 レイアウトの作成方法、レイアウト作成システム、プログラムおよび記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006243389A true JP2006243389A (ja) 2006-09-14
JP2006243389A5 JP2006243389A5 (ja) 2008-03-21
JP4725134B2 JP4725134B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36944251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059484A Expired - Fee Related JP4725134B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 レイアウトの作成方法、レイアウト作成システム、プログラムおよび記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7290951B2 (ja)
JP (1) JP4725134B2 (ja)
KR (1) KR100796868B1 (ja)
CN (1) CN100456280C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015217594A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 兵神装備株式会社 触知体形成装置、方法及びプログラム
US11170182B2 (en) 2018-10-01 2021-11-09 SENSEE, Inc. Braille editing method using error output function, recording medium storing program for executing same, and computer program stored in recording medium for executing same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3912396B2 (ja) * 2004-07-20 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 文字情報処理方法
CN102111472A (zh) * 2009-12-24 2011-06-29 中兴通讯股份有限公司 一种盲文转换和显示方法、实现该方法的设备、以及通信终端
US9875670B2 (en) 2010-07-08 2018-01-23 King Abdulaziz City For Science And Technology Braille copy machine using image processing techniques
US8870367B2 (en) 2012-05-02 2014-10-28 Eastman Kodak Company Printed image for visually-impaired person
US8849159B2 (en) 2012-08-22 2014-09-30 Eastman Kodak Company Electrographic printing of tactile images
US8774679B2 (en) 2012-08-22 2014-07-08 Eastman Kodak Company Electrographic tactile image printing system
WO2015043639A1 (en) * 2013-09-26 2015-04-02 Hewlett-Packard Indigo B.V. Generating raised print data
US9259953B2 (en) 2013-09-27 2016-02-16 Eastman Kodak Company Tactile images having coefficient of friction differences
JP6672869B2 (ja) * 2016-02-18 2020-03-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP6672870B2 (ja) 2016-02-18 2020-03-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP7044054B2 (ja) * 2018-12-26 2022-03-30 カシオ計算機株式会社 設定装置、造形システム、設定方法及びプログラム
CN110065311B (zh) * 2019-04-08 2022-12-30 陕西省人民医院 一种医院用盲人用药管理系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354580U (ja) * 1989-09-29 1991-05-27
JPH0781149A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Brother Ind Ltd ラベル作成用プリンタ
JPH07242023A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Brother Ind Ltd テープ印刷装置
JPH10275206A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Sato:Kk 点字用ラベル
JP2001166683A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Nec Software Niigata Ltd 自動点訳システム及びそれを用いた自動点訳方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2866932B2 (ja) * 1997-02-18 1999-03-08 郵政省通信総合研究所長 視覚障害者のテキストレイアウト確認方法
JPH11306103A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Hitachi Ltd 盲人のための電子メールシステムおよび電子メール送受信制御装置
KR100381870B1 (ko) * 2000-12-26 2003-05-09 엘지전자 주식회사 휴대용 점자 출력장치 및 방법
JP3608785B2 (ja) 2001-12-14 2005-01-12 東芝テック株式会社 印字装置及び印字方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354580U (ja) * 1989-09-29 1991-05-27
JPH0781149A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Brother Ind Ltd ラベル作成用プリンタ
JPH07242023A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Brother Ind Ltd テープ印刷装置
JPH10275206A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Sato:Kk 点字用ラベル
JP2001166683A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Nec Software Niigata Ltd 自動点訳システム及びそれを用いた自動点訳方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015217594A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 兵神装備株式会社 触知体形成装置、方法及びプログラム
US11170182B2 (en) 2018-10-01 2021-11-09 SENSEE, Inc. Braille editing method using error output function, recording medium storing program for executing same, and computer program stored in recording medium for executing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1828578A (zh) 2006-09-06
CN100456280C (zh) 2009-01-28
US7290951B2 (en) 2007-11-06
JP4725134B2 (ja) 2011-07-13
US20060198679A1 (en) 2006-09-07
KR20060096270A (ko) 2006-09-11
KR100796868B1 (ko) 2008-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725134B2 (ja) レイアウトの作成方法、レイアウト作成システム、プログラムおよび記録媒体
JP4337760B2 (ja) 印刷/加工システム、印刷装置、加工装置、印刷/加工装置、印刷/加工システムの制御方法およびプログラム
JP4380560B2 (ja) 点字打刻装置の制御方法、点字打刻装置およびプログラム
JP4609108B2 (ja) テープ処理装置、テープ処理装置のテープ処理方法およびプログラム
JP4459821B2 (ja) 打刻制御方法、プログラム、点字打刻装置および文字情報処理装置
JP4490849B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US7527443B2 (en) Textual information processing apparatus, information processing method for textual information processing apparatus, program, and storage medium on which program is stored
JP4546283B2 (ja) テープ処理装置の制御方法、テープ処理装置およびプログラム
JP2006243388A (ja) オブジェクトの配置方法、オブジェクト配置システム、プログラムおよび記録媒体
KR100643722B1 (ko) 점자 정보 처리 장치, 점자 정보 처리 방법, 및 기억 매체
US7401292B2 (en) Character-information processing method, character-information processing apparatus, program, and storage medium
JP4564878B2 (ja) データ作成装置の制御方法、データ作成装置、テープ処理システム、およびプログラム
JP2006053312A (ja) 文字情報処理方法、文字情報処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2006272760A (ja) 印刷/加工システム、印刷装置、加工装置、印刷/加工装置、印刷/加工システムの制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP3873993B2 (ja) 画像処理装置の画像処理方法、画像処理装置およびプログラム
JP4621471B2 (ja) 点字打刻装置、プログラムおよび点字打刻装置の送り制御方法
JP2009008870A (ja) 点字打刻装置および点字打刻装置の点字打刻制御方法
JP4388448B2 (ja) 文字情報処理方法、文字情報処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2006315214A (ja) 印刷/加工装置、印刷/加工装置の制御方法およびプログラム
JP2006159641A (ja) テープ処理方法およびテープ処理装置
JP2008149683A (ja) 点字情報処理装置、点字情報処理装置の点字レイアウト作成方法、プログラム、記録媒体および点字作成装置
JP2006198840A (ja) 文字情報処理装置、文字情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2006103137A (ja) 文字情報処理装置、文字情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2005329603A (ja) 印刷/打刻複合装置、プログラム及び印刷/打刻方法
JP2006239987A (ja) シート処理方法、印刷・打刻複合装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4725134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees