JP2006242980A - 定着装置 - Google Patents

定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006242980A
JP2006242980A JP2005054311A JP2005054311A JP2006242980A JP 2006242980 A JP2006242980 A JP 2006242980A JP 2005054311 A JP2005054311 A JP 2005054311A JP 2005054311 A JP2005054311 A JP 2005054311A JP 2006242980 A JP2006242980 A JP 2006242980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
fixing film
fixing
fixing device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005054311A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Yamatani
充 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Inc filed Critical Canon Finetech Inc
Priority to JP2005054311A priority Critical patent/JP2006242980A/ja
Publication of JP2006242980A publication Critical patent/JP2006242980A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】トナー像の反射濃度を十分に出すことができる定着装置及びその定着装置を備える画像形成装置を提供する。
【解決手段】定着装置30は、定着フィルム31と、加圧ローラ32と、定着フィルム31と加圧ローラ32との圧接するニップ領域を加熱する加熱体33と、定着フィルム31を案内するフィルムガイド34とを有する。フィルムガイド34のうちニップ領域よりも被記録材の搬送方向下流側に位置する部分の一部は、ニップ領域の中心における接線Tに対して加圧ローラ32の側に若しくは接線T上に位置するように形成されている。定着フィルム31は、ニップ領域よりも被記録材の搬送方向下流側では、加圧ローラ32の近傍を加圧ローラ32に沿って回ることになり、被記録材は、ニップ領域を通過した後に、その表面が定着フィルム31の表面と接する状態のまま、所定の距離だけ搬送される。
【選択図】図2

Description

本発明は、未定着像を被記録材に加熱定着する定着装置及びその定着装置を備える画像形成装置に関するものである。
従来より、可視画像形成のためにトナーを用いる画像形成装置では、電子写真方式等の適宜の作像プロセス機構により得られた画像情報をトナー像として被記録材(転写材・印刷紙等の紙葉体)に転写した後、その未定着トナー像を被記録材に加熱定着させる。このように画像形成装置には、未定着トナー像を被記録材に加熱定着するための定着装置が設けられている。かかる定着装置としては、熱ローラ方式のものや、フィルム加熱方式等の接触加熱方式のものが広く用いられている。
図8は従来の熱ローラ方式の定着装置の概略構成図である。この熱ローラ方式の定着装置は、図8に示すように、熱ローラ(定着ローラ)111と、加圧ローラ112と、ヒータ(発熱体)113とを備えている。ヒータ113は、熱ローラ111の内部に設けられている。加圧ローラ112は、熱ローラ111に圧接するように配置されている。熱ローラ111と加圧ローラ112とが互いに圧接する部分がニップ領域Nである。未定着トナー像Tを担持した被記録材Pが熱ローラ111と加圧ローラ112とにより挟まれながらニップ領域Nを通過すると、未定着トナー像Tを形成しているトナーが半溶融し、被記録材Pの表面の凹凸に浸透する。これにより、加熱定着が完了する。
しかし、この熱ローラ方式の定着装置では、熱ローラ111の熱容量が大きいので、ニップ領域Nが所定の定着温度に到達するまでに長い時間を要する。また、初期出力時間を短縮するために、常に熱ローラ111を温調していることにすると、多くの電力を供給する必要があるという問題があった。
フィルム加熱方式の定着装置は、このような熱ローラ方式の定着装置の問題点を解決するために案出されたものである(例えば、特許文献1参照。)。図9は従来のフィルム加熱方式の定着装置の概略構成図である。このフィルム加熱方式の定着装置は、図9に示すように、無端ベルト状の定着フィルム211と、加圧ローラ212と、ヒータを有する加熱体213と、加熱体213を支持する支持部材(フィルムガイド)214とを備える。定着フィルム211は、耐熱性を有する薄肉のものであり、加熱体213及び支持部材214の周りを覆うように設けられている。定着フィルム211はこの支持部材214に沿って回ることができる。加圧ローラ212は、定着フィルム211を介して加熱体213に圧接している。この定着フィルム211と加圧ローラ212とが互いに圧接する部分がニップ領域Nである。未定着トナー像Tを担持した被記録材Pが定着フィルム211と加圧ローラ212とにより挟まれながらニップ領域Nを通過すると、未定着トナー像Tを形成しているトナーが当該被記録材Pに加熱定着される。ここで、定着フィルム211は、加圧ローラ212の表面との摩擦力により回転する。
このフィルム加熱方式の定着装置では、熱容量の小さい薄肉の定着フィルム211を通して被記録材Pに熱を付与するので、ニップ領域Nを所定の定着温度に到達させるまでの時間が非常に短い。このため、フィルム加熱方式の定着装置は、上述した熱ローラ方式の定着装置における問題点を解消することができる。
特開昭63−313182号公報
ところで、図9に示すようなフィルム加熱方式の定着装置は、図8に示すような熱ローラ方式の定着装置に比べ、定着装置の周辺温度が低い。これは、熱ローラ方式では常にヒータが発熱しているのに対し、フィルム加熱方式では、プリント時のみヒータが発熱し、それ以外の時間はヒータがオフしているからである。このことから、フィルム加熱方式の定着装置では、消費電力が少なく、しかも本体部の昇温を効果的に防止することができるという利点がある。しかしながら、その一方で、フィルム加熱方式の定着装置では、定着装置の周辺温度が低いことにより、トナー像の反射濃度が出にくいという現象が見られる。そのメカニズムは以下の通りである。
被記録材上のトナーは、ニップ領域にて溶融された後、空気層に出て固化する。熱ローラ方式では、空気層の温度が高いため、トナーはゆっくり固化するのに対し、フィルム加熱方式では、空気層の温度が低いため、トナーは急激に冷却されて固化する。空気層で急激に固化したトナー像の表面は滑らかになっておらず、したがって、フィルム加熱方式の定着装置では、熱ローラ方式の定着装置に比べてトナー像の反射濃度が出にくい。トナー像の反射濃度を十分に出すことができなければ、当然のことであるが、プリント品質が低下してしまう。
本発明は上記事情に基づいてなされたものであり、トナー像の反射濃度を十分に出すことができる定着装置及びその定着装置を備える画像形成装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、所定の経路に沿って回ることができる無端ベルト状の定着フィルムと、前記定着フィルムの一部と圧接するように設けられた、回転可能な加圧体と、前記定着フィルムと前記加圧体との圧接するニップ領域を加熱する加熱手段とを有し、被記録材を前記定着フィルムと前記加圧体とで挟持しながら搬送することにより前記被記録材に未定着像を定着させる定着装置において、前記定着フィルムの内側には前記定着フィルムが所定の経路に沿って回るのを案内するための案内部材が設けられており、前記案内部材のうち前記ニップ領域よりも前記被記録材の搬送方向下流側に位置する部分の一部が、前記ニップ領域の中心における前記加圧体の接線に対して前記加圧体の側に若しくは前記接線上に位置するように形成されていることを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の定着装置において、前記加圧体の中心と前記ニップ領域の中心とを通る直線と、前記加圧体の中心と前記案内部材の前記一部とを通る直線とのなす角度が20度から60度までの範囲内にあることを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の定着装置において、前記定着フィルムの内面に接するように一又は複数の回転体が設けられており、前記定着フィルムは前記回転体より駆動を受けて回ることを特徴とするものである。
上記の目的を達成するための請求項4記載の発明は、所定の経路に沿って回ることができる無端ベルト状の定着フィルムと、前記定着フィルムの一部と圧接するように設けられた、回転可能な加圧体と、前記定着フィルムと前記加圧体との圧接するニップ領域を加熱する加熱手段とを有し、被記録材を前記定着フィルムと前記加圧体とで挟持しながら搬送することにより前記被記録材に未定着像を定着させる定着装置において、前記被記録材が前記ニップ領域を通過した後に、前記被記録材の表面が前記定着フィルムの表面と接する状態のまま、前記被記録材が所定の距離だけ搬送されるように構成したことを特徴とするものである。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の定着装置において、前記ニップ領域よりも前記被記録材の搬送方向下流側では、前記定着フィルムが前記加圧体の近傍を前記加圧体に沿って回るように、前記定着フィルムの経路を設定したことを特徴とするものである。
上記の目的を達成するための請求項6記載の発明は、所定の経路に沿って回ることができる無端ベルト状の定着フィルムと、前記定着フィルムの一部と圧接するように設けられた、回転可能な加圧体と、前記定着フィルムと前記加圧体との圧接するニップ領域を加熱する加熱手段とを有し、被記録材を前記定着フィルムと前記加圧体とで挟持しながら搬送することにより前記被記録材に未定着像を定着させる定着装置において、前記定着フィルムの経路が、前記ニップ領域よりも前記被記録材の搬送方向上流側では前記加圧体から離れるように、前記ニップ領域よりも前記被記録材の搬送方向下流側では前記加圧体に近づくように、非対称に設定されていることを特徴とするものである。
上記の目的を達成するための請求項7記載の発明は、一連の画像形成プロセスによって形成された画像を被記録材に記録する画像形成装置において、請求項1、2、3、4、5又は6記載の定着装置を備えることを特徴とするものである。
請求項1記載の発明に係る定着装置では、定着フィルムの内側に、定着フィルムが所定の経路に沿って回るのを案内するための案内部材が設けられており、その案内部材のうちニップ領域よりも被記録材の搬送方向下流側に位置する部分の一部が、ニップ領域の中心における加圧体の接線に対して加圧体の側に若しくは前記接線上に位置するように形成されている。これにより、被記録材は、ニップ領域を通過した後に、被記録材の表面が定着フィルムの表面と接する状態のまま、所定の距離だけ搬送される。このため、本発明の定着装置では、ニップ領域を通過する際に溶融したトナーは、その直後に当該被記録材がニップ領域よりも被記録材の搬送方向の下流側を通過するときに定着フィルムの面に倣って固化することになるので、トナー像の表面を滑らかにすることができる。表面が滑らかなトナー像では光沢が出るようになり、これに伴い、トナー像の反射濃度を十分に出すことができる。
また、加圧体の中心とニップ領域の中心とを通る直線と、加圧体の中心と案内部材の前記一部とを通る直線とのなす角度を、20度から60度までの範囲内の角度に設定することにより、トナー像の反射濃度を十分にしかも確実に出すことができる。
更に、定着フィルムの回転移動を駆動する一又は複数の回転体を定着フィルムの内面に接するように設けたことにより、定着フィルムは、シワにならずに、所定の周速度で正確に回転移動することができる。
請求項4記載の発明に係る定着装置は、被記録材がニップ領域を通過した後に、被記録材の表面が定着フィルムの表面と接する状態のまま、被記録材が所定の距離だけ搬送されるように構成されている。これは、例えば、ニップ領域よりも被記録材の搬送方向下流側では、定着フィルムが加圧体の近傍を加圧体に沿って回るように、定着フィルムの経路を設定することにより実現することができる。これにより、本発明の定着装置では、ニップ領域を通過する際に溶融したトナーは、その直後に当該被記録材がニップ領域よりも被記録材の搬送方向の下流側を通過するときに定着フィルムの面に倣って固化することになるので、トナー像の表面を滑らかにすることができる。表面が滑らかなトナー像では光沢が出るようになり、これに伴い、トナー像の反射濃度を十分に出すことができる。
請求項6記載の発明に係る定着装置では、定着フィルムの経路が、ニップ領域よりも被記録材の搬送方向上流側では加圧体から離れるように、ニップ領域よりも被記録材の搬送方向下流側では加圧体に近づくように、非対称に設定されている。これにより、被記録材は、ニップ領域を通過した後に、被記録材の表面が定着フィルムの表面と接する状態のまま、所定の距離だけ搬送される。このため、本発明の定着装置では、ニップ領域を通過する際に溶融したトナーは、その直後に当該被記録材がニップ領域よりも被記録材の搬送方向の下流側を通過するときに定着フィルムの面に倣って固化することになるので、トナー像の表面を滑らかにすることができる。表面が滑らかなトナー像では光沢が出るようになり、これに伴い、トナー像の反射濃度を十分に出すことができる。
請求項7記載の発明に係る画像形成装置では、上記の定着装置を備えているので、トナー像の反射濃度を十分に出すことができる。
[第一実施形態]
以下に、図面を参照して、本願に係る発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は本発明の第一実施形態に係る定着装置を備えた画像形成装置の概略構成図である。ここでは、画像形成装置として、回転ドラム型で転写式の電子写真複写装置を用いた場合を説明する。
図1に示す画像形成装置は、レーザスキャナ11と、固定ミラー12a,12b,12cと、一次帯電器13と、感光ドラム14と、現像装置15と、転写帯電器16と、除電針17と、クリーニング器18と、用紙カセット21と、給紙ローラ22と、ガイド23と、搬送部24と、入口ガイド25と、排紙ローラ26と、定着装置30とを備える。
ユーザは、原稿を画像形成装置にセットし、操作部(不図示)を操作して所要の複写条件を設定する。次に、ユーザがその操作部におけるコピースタートキーを押すと、コピー動作が開始され、原稿の画像情報が読み取られる。そして、感光ドラム14が図1において矢印で示す方向(時計回り方向)に所定の周速度で回転駆動すると共に、レーザスキャナ11からレーザ光が発生される。このレーザ光は、固定ミラー12a,12b,12cを介して、回転する感光ドラム14の表面に露光される。ここで、回転する感光ドラム14の表面は、一次帯電器13により正又は負の所定電位に一様に帯電処理されている。この感光ドラム14の帯電面に露光がなされることにより、感光ドラム14の表面に原稿画像に対応したパターンの静電潜像が形成される。
現像装置15は、現像ローラ15aを回転することによりトナーを感光ドラム14の表面に飛翔させて、静電潜像を現像するものである。かかる現像ローラ15aからのトナーにより、感光ドラム14の表面に形成された静電潜像はトナー像として顕画像化される。
一方、被記録材Pは、用紙カセット21から給紙ローラ22により給紙され、ガイド23を通って所定のタイミングで感光ドラム14と転写帯電器16との間の転写領域に導かれる。そして、被記録材Pは、転写帯電器16からの転写コロナを受けることにより感光ドラム14に接する。これにより、感光ドラム14側のトナー像(トナー顕画像)が被記録材Pの上面に転写される。
転写領域を通過した被記録材Pは、除電針17によりその背面電荷の除電を受けて、感光ドラム14の表面から順次に分離される。その後、被記録材Pは、搬送部24によって搬送され、入口ガイド25を介して定着装置30に送られる。
定着装置30は、転写帯電器16で被記録材Pに転写されたトナー像を定着させるものである。定着装置30によりトナー像が定着された被記録材Pは、排紙ローラ26により機外に排出される。
尚、転写後に感光ドラム14の表面に残留したトナー等の汚れは、クリーニング器18のクリーニングブレード18aによって清掃除去される。
次に、第一実施形態の定着装置30について詳しく説明する。図2はその定着装置30の概略構成図、図3はその定着装置30に備えられた加熱体の概略平面図である。
定着装置30は、図2に示すように、定着フィルム31と、加圧ローラ(加圧体)32と、加熱体(加熱手段)33と、フィルムガイド(案内部材)34と、加圧ステー35とを備える。
加圧ローラ32は、定着フィルム31を介して加熱体33を加圧するものであり、定着フィルム31の下側に配置されている。かかる加圧ローラ32は、図2に示すように、金属製の芯金32aと、弾性層32bと、フッ素樹脂層32cとにより構成されている。芯金32aの上には弾性層32bが設けられている。この弾性層32bの厚さは比較的厚く形成されている。弾性層32bの材料としては、例えばシリコンゴムが用いられる。また、弾性層32bの上には、フッ素樹脂層32cが設けられている。このフッ素樹脂層32cの厚さは薄く形成されている。かかる加圧ローラ32は、駆動手段(不図示)により回転駆動される。
定着フィルム31は、無端ベルト状に形成されている。この定着フィルム31の材料としては、耐熱性の材料が用いられる。また、定着フィルム31の内側下部には、フィルムガイド34が配置されている。フィルムガイド34は、定着フィルム31が所定の経路に沿って回るのを案内するためのものである。定着フィルム31と加圧ローラ32とは互いに圧接しており、定着フィルム31は加圧ローラ32に従動して回る。すなわち、定着フィルム31は、加圧ローラ32が回転すると、加圧ローラ32の表面若しくは被記録材の表面との摩擦力により回転移動する。このとき、定着フィルム31は、フィルムガイド34の形状に沿って動くことになる。
また、フィルムガイド34の上部には加圧ステー35が設けられている。この加圧ステー35は、フィルムガイド34を加圧ローラ32の側へ加圧するためのものである。ここで、加圧ステー35としては、剛性・耐熱性を有するものが用いられる。
定着フィルム31と加圧ローラ32との圧接する部分がニップ領域である。加熱体33は、ニップ領域に対応するフィルムガイド34の下面に設けられている。この加熱体33は、ニップ領域を加熱することにより、そのニップ領域に定着プロセスに必要な熱を供給するものである。ニップ領域で被記録材の担持する未定着トナー像が定着フィルム31に接するようにして、被記録材を定着フィルム31と加圧ローラ32とで挟持しながら搬送することにより、未定着トナー像が被記録材に定着される。
具体的に、加熱体33は、図2及び図3に示すように、基板33aと、抵抗発熱体33bと、オーバーコート層33cと、給電用電極33d,33dと、検温素子33eとを有する。ここで、図3では、加熱体33の途中を省略すると共に加熱体33の両端部においてオーバーコート層33cを切り欠いて示している。
基板33aは、細長の形状のものであり、耐熱性、絶縁性及び良熱伝導性を有している。かかる基板33aとしては、例えば、アルミナや窒化アルミニウム等で作製された、厚さ約1mm、幅約10mm、長さ約330mmのものが用いられる。この基板33aは、その長手方向が、被記録材の搬送方向A(定着フィルム31の移動方向)に対して略直交するようにして、フィルムガイド34の下面に配設される。
抵抗発熱体33bは、定着フィルム31を介してニップ領域を通過する被記録材を加熱するものである。この抵抗発熱体33bは、基板33aの表面側の中央部であって基板33aの長手方向に沿って直線状に形成されている。具体的に、抵抗発熱体33bを基板33a上に形成するには、例えば、Ag/Pd(銀パラジウム)、RuO、TaN等の電気抵抗材料を、スクリーン印刷等により、厚さ約10μm、幅1〜3mmの線状若しくは細帯状に塗工すればよい。加熱体33は、この抵抗発熱体33bが定着フィルム31と対向するようにして、フィルムガイド34の下面に配設される。
オーバーコート層33cは、抵抗発熱体33bの形成された加熱体33の表面を保護するためのものであり、耐熱性を有している。具体的に、オーバーコート層33cとしては、例えば約50μm厚の耐熱性ガラス層が用いられる。
給電用電極33d,33dは、抵抗発熱体33bの左右の両端部に形成されている。給電用電極33dとしては、例えばAg等のスクリーン印刷パターン層が形成されている。この給電用電極33dから電力が供給されることにより、抵抗発熱体33bが発熱する。また、検温素子33eは、加熱体33の温度を検知するものであり、基板33aの裏面側に設けられている。この検温素子33eとしては、例えばサーミスタが用いられる。
尚、このような構造の加熱体33としては、例えば特開平4−44075号公報〜特開平4−44083号公報、特開平4−204980号公報〜特開平4−204984号公報等に開示されたいわゆるテンションレスタイプのものが知られている。
第一実施形態の定着装置30では、フィルムガイド34のうちニップ領域よりも被記録材の搬送方向下流側に位置する部分の一部が、ニップ領域の中心における加圧ローラ32の接線Tに対して加圧ローラ32の側に若しくはその接線T上に位置するように形成されている。具体的には、図2に示すように、フィルムガイド34として、ニップ領域よりも被記録材の搬送方向下流側に位置する部分を斜め下方向に突出させた形状を有するものを用いている。これにより、被記録材は、ニップ領域を通過した後に、被記録材の表面が定着フィルム31の表面と接する状態のまま、所定の距離だけ搬送される。すなわち、換言すれば、定着装置30では、定着フィルム31の経路が、ニップ領域よりも被記録材の搬送方向上流側では加圧ローラ32から離れるように、ニップ領域よりも被記録材の搬送方向下流側では加圧ローラ32に近づくように、非対称に設定されているのである。これにより、ニップ領域よりも被記録材の搬送方向下流側では、定着フィルム31は加圧ローラ32の近傍を加圧ローラ32に沿って回ることになる。このため、ニップ領域を通過する際に溶融したトナーは、その直後に当該被記録材がニップ領域よりも被記録材の搬送方向下流側を通過するときに定着フィルム31の面に倣って固化することになる。そして、被記録材は、フィルムガイド34の突出している部分(フィルムガイド34の前記一部)を通過した後に、排紙ローラ26により機外に排出される。
このように、被記録材は、ニップ領域を通過した後に、被記録材の表面が定着フィルム31の表面と接する状態のまま、所定の距離だけ搬送されることにより、ニップ領域を通過する際に溶融したトナーは、定着フィルム31の面に倣って固化することになるので、トナー像の表面を滑らかにすることができる。したがって、表面が滑らかなトナー像では光沢が出るようになり、これに伴い、トナー像の反射濃度を十分に出すことができる。
次に、本発明者等は、第一実施形態の定着装置30において、ニップ領域よりも被記録材の搬送方向下流側における定着フィルム31の移動経路をどのように設定すれば、十分なトナー像の反射濃度を出すことができるのかを調べる実験を行った。
まず、図2に示すように、加圧ローラ32の中心とニップ領域の中心とを通る直線をL1、加圧ローラ32の中心とフィルムガイド34の前記一部とを通る直線をL2とする。ここで、フィルムガイド34の前記一部とは、ニップ領域よりも被記録材の搬送方向下流側に位置するフィルムガイド34の部分のうち接線Tに対して加圧ローラ32の側に若しくは接線T上に位置する部分のことであり、特に、図2の例では、ニップ領域よりも被記録材の搬送方向下流側において斜め下方向に突出しているフィルムガイド34の部分の最下端を指す。そして、直線L1と直線L2とのなす角度をθとする。この角度θは、ニップ領域よりも被記録材の搬送方向下流側における定着フィルム31の移動経路を特徴付けるパラメータである。すなわち、角度θが大きくなればなるほど、被記録材がニップ領域を通過した後に、被記録材の表面が定着フィルム31の表面と接した状態のまま搬送される距離が長くなる。また、角度θがゼロであることは、フィルムガイド34が、ニップ領域よりも被記録材の搬送方向下流側において斜め下方向に突出していないこと、すなわち従来の定着装置であることを意味する。本発明者等は、角度θの大きさに応じて、定着後のトナー像の光沢度及び反射濃度がどのように変化するかを調べた。
この実験では、原稿として、ベタ黒のものを用いた。また、定着装置30のスピードを120mm/s、プリント温度を180℃に設定した。濃度計としては、マクベス反射濃度計RD948を用い、また、グロス計としては、堀場製作所製のグロスチェッカIG−320を用いた。ここでは、このグロス計を用いて、60度鏡面光沢度を測定した。
実験の結果を図4及び図5に示す。図4は角度θとトナー像の光沢度との関係を示すグラフ、図5は角度θとトナー像の反射濃度との関係を示すグラフである。図4において、縦軸はトナー像の光沢度、横軸は角度θ(度)を表す。また、図5において、縦軸はトナー像の反射濃度を、横軸は角度θ(度)を表す。
図4及び図5から分かるように、従来の定着装置に対応する角度θ=0°のときには、トナー像には光沢がほとんど出なく、トナー像の反射濃度はとても低い。角度θが0°より大きくなると、0°≦θ≦10°の範囲では、トナー像の光沢度と反射濃度はそれぞれ、若干増えてはいるものの、角度θが0°のときとそれ程変わらない。角度θが10°よりも大きくなると、トナー像の光沢度と反射濃度はそれぞれ、ともに大きく増加する。このような傾向は角度θが60°になるまで続いた。そして、角度θが70°以上になると、被記録材が加圧ローラ32に巻きついてしまった。したがって、実験の結果によれば、角度θが20°以上60°以下であるような定着装置を用いることにより、トナー像の反射濃度を十分にしかも確実に出すことができると考えられる。
第一実施形態の定着装置では、フィルムガイドのうちニップ領域よりも被記録材の搬送方向下流側に位置する部分の一部を、ニップ領域の中心における加圧ローラの接線に対して加圧ローラの側に若しくは前記接線上に位置するように形成したことにより、被記録材は、ニップ領域を通過した後に、被記録材の表面が定着フィルムの表面と接する状態のまま、所定の距離だけ搬送される。このため、ニップ領域を通過する際に溶融したトナーは、その直後に当該被記録材がニップ領域よりも被記録材の搬送方向の下流側を通過するときに定着フィルムの面に倣って固化することになるので、トナー像の表面を滑らかにすることができる。表面が滑らかなトナー像では光沢が出るようになり、これに伴い、トナー像の反射濃度を十分に出すことができる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について図面を参照して説明する。図6は本発明の第二実施形態に係る定着装置の概略構成図である。尚、第二実施形態において、第一実施形態のものと同一の機能を有するものには、同一の符号を付すことにより、その詳細な説明を省略する。
第二実施形態の定着装置30Aは、図6に示すように、定着フィルム31と、加圧ローラ32と、加熱体33と、フィルムガイド34と、加圧ステー(不図示)と、回転ローラ36a,36bとを備える。上記の第一実施形態では、定着フィルムが加圧ローラに従動して回転移動する場合について説明したが、第二実施形態の定着装置30Aでは、定着フィルム31は回転ローラ36a,36bより駆動を受けて回転移動する。その他の点については、上記の第一実施形態のものと同じである。
回転ローラ36a,36bは、定着フィルム31の回転移動を駆動するものである。かかる回転ローラ36a,36bは、定着フィルム31の内面に接するようにして設けられている。図6に示すように、定着フィルム31は、加熱体33、回転ローラ36a,36bの三つの部材の間に懸回されている。また、定着フィルム31は一定のテンションをもつように、張設されている。図示しない駆動手段が二つの回転ローラ36a,36bを回転駆動すると、定着フィルム31は、その回転する回転ローラ36a,36bにより駆動を受けて、シワになったりすることなく、所定の周速度で回転移動する。
第二実施形態の定着装置では、上記の第一実施形態のものと同様の作用・効果を奏する。特に、第二実施形態では、定着フィルムの回転移動を駆動する回転ローラを設けたことにより、定着フィルムは、シワにならずに、所定の周速度で正確に回転移動することができる。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態について図面を参照して説明する。図7は本発明の第三実施形態に係る定着装置の概略構成図である。尚、第三実施形態において、第一実施形態のものと同一の機能を有するものには、同一の符号を付すことにより、その詳細な説明を省略する。
第三実施形態の定着装置30Bは、図7に示すように、定着フィルム31と、加圧ローラ32と、加熱体33と、フィルムガイド340と、加圧ステー35とを備える。上記の第一実施形態では、単体のフィルムガイドを用い、その形状を利用して、ニップ領域よりも被記録材の搬送方向下流側において、定着フィルムが加圧ローラの近傍を加圧ローラに沿って移動するようにする場合について説明したが、第三実施形態の定着装置30Bでは、フィルムガイド340として、ガイド本体部341と、回転ローラ342とにより構成されるものを用い、回転ローラ342を利用して、ニップ領域よりも被記録材の搬送方向下流側において、定着フィルム31が加圧ローラ32の近傍を加圧ローラ32に沿って移動するようにしている。すなわち、このフィルムガイド340と第一実施形態のフィルムガイドとは、構成の点で異なるが、機能の点では全く同じである。その他の点については、上記の第一実施形態のものと同じである。
ガイド本体部341は、従来のフィルムガイドと同じものである。すなわち、ガイド本体部341としては、第一実施形態のフィルムガイドのようにニップ領域より被記録材の搬送方向下流側に位置する部分を斜め下方向に突出させたものではなく、図7に示すように、その部分を略円弧状に形成したものを用いている。回転ローラ342は、ニップ領域より被記録材の搬送方向下流側において、回転ローラ342の最下端がニップ領域の中心における加圧ローラ32の接線Tに対して加圧ローラ32の側に若しくはその接線T上に位置するように設けられる。そして、定着フィルム31は、ニップ領域より被記録材の搬送方向下流側では、ガイド本体部341ではなく、回転ローラ342に懸架されている。これにより、定着フィルム31は、ニップ領域よりも被記録材の搬送方向下流側では、回転ローラ342によって加圧ローラ32の近傍を加圧ローラ32に沿って回ることになる。したがって、被記録材は、ニップ領域を通過した後に、被記録材の表面が定着フィルム31の表面と接する状態のまま、所定の距離だけ搬送される。
第三実施形態の定着装置では、上記の第一実施形態のものと同様の作用・効果を奏する。特に、第三実施形態では、フィルムガイドを構成するガイド本体部として従来と同様の形状を有するものを用いることができるので、第三実施形態の定着装置は、第一実施形態のものに比べて製造コストが安いという利点がある。
尚、本発明は上記の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内において種々の変形が可能である。
以上説明したように、本発明の定着装置では、定着フィルムの内側に、定着フィルムが所定の経路に沿って回るのを案内するための案内部材が設けられており、その案内部材のうちニップ領域よりも被記録材の搬送方向下流側に位置する部分の一部が、ニップ領域の中心における加圧体の接線に対して加圧体の側に若しくは前記接線上に位置するように形成されている。これにより、被記録材は、ニップ領域を通過した後に、被記録材の表面が定着フィルムの表面と接する状態のまま、所定の距離だけ搬送される。このため、本発明の定着装置では、ニップ領域を通過する際に溶融したトナーは、その直後に当該被記録材がニップ領域よりも被記録材の搬送方向の下流側を通過するときに定着フィルムの面に倣って固化することになるので、トナー像の表面を滑らかにすることができる。表面が滑らかなトナー像では光沢が出るようになり、これに伴い、トナー像の反射濃度を十分に出すことができる。したがって、本発明は、フィルム加熱方式の定着装置及びその定着装置を備える画像形成装置に適用することができる。
本発明の第一実施形態に係る定着装置を備えた画像形成装置の概略構成図である。 その定着装置の概略構成図である。 その定着装置に備えられた加熱体の概略平面図である。 角度θとトナー像の光沢度との関係を示すグラフである。 角度θとトナー像の反射濃度との関係を示すグラフである。 本発明の第二実施形態に係る定着装置の概略構成図である。 本発明の第三実施形態に係る定着装置の概略構成図である。 従来の熱ローラ方式の定着装置の概略構成図である。 従来のフィルム加熱方式の定着装置の概略構成図である。
符号の説明
11:レーザスキャナ、12a,12b,12c:固定ミラー、13:一次帯電器、14:感光ドラム、15:現像装置、15a:現像ローラ、16:転写帯電器、17:除電針、18:クリーニング器、18a:クリーニングブレード、21:用紙カセット、22:給紙ローラ、23:ガイド、24:搬送部、25:入口ガイド、26:排紙ローラ、30,30A,30B:定着装置、31:定着フィルム、32:加圧ローラ、32a:芯金、32b:弾性層、32c:フッ素樹脂層、33:加熱体、33a:基板、33b:抵抗発熱体、33c:オーバーコート層、33d:給電用電極、33e:検温素子、34,340:フィルムガイド、341:ガイド本体部、342:回転ローラ、35:加圧ステー、36a,36b:回転ローラ

Claims (7)

  1. 所定の経路に沿って回ることができる無端ベルト状の定着フィルムと、前記定着フィルムの一部と圧接するように設けられた、回転可能な加圧体と、前記定着フィルムと前記加圧体との圧接するニップ領域を加熱する加熱手段とを有し、被記録材を前記定着フィルムと前記加圧体とで挟持しながら搬送することにより前記被記録材に未定着像を定着させる定着装置において、
    前記定着フィルムの内側には前記定着フィルムが所定の経路に沿って回るのを案内するための案内部材が設けられており、前記案内部材のうち前記ニップ領域よりも前記被記録材の搬送方向下流側に位置する部分の一部が、前記ニップ領域の中心における前記加圧体の接線に対して前記加圧体の側に若しくは前記接線上に位置するように形成されていることを特徴とする定着装置。
  2. 前記加圧体の中心と前記ニップ領域の中心とを通る直線と、前記加圧体の中心と前記案内部材の前記一部とを通る直線とのなす角度が20度から60度までの範囲内にあることを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  3. 前記定着フィルムの内面に接するように一又は複数の回転体が設けられており、前記定着フィルムは前記回転体より駆動を受けて回ることを特徴とする請求項1又は2記載の定着装置。
  4. 所定の経路に沿って回ることができる無端ベルト状の定着フィルムと、前記定着フィルムの一部と圧接するように設けられた、回転可能な加圧体と、前記定着フィルムと前記加圧体との圧接するニップ領域を加熱する加熱手段とを有し、被記録材を前記定着フィルムと前記加圧体とで挟持しながら搬送することにより前記被記録材に未定着像を定着させる定着装置において、
    前記被記録材が前記ニップ領域を通過した後に、前記被記録材の表面が前記定着フィルムの表面と接する状態のまま、前記被記録材が所定の距離だけ搬送されるように構成したことを特徴とする定着装置。
  5. 前記ニップ領域よりも前記被記録材の搬送方向下流側では、前記定着フィルムが前記加圧体の近傍を前記加圧体に沿って回るように、前記定着フィルムの経路を設定したことを特徴とする請求項4記載の定着装置。
  6. 所定の経路に沿って回ることができる無端ベルト状の定着フィルムと、前記定着フィルムの一部と圧接するように設けられた、回転可能な加圧体と、前記定着フィルムと前記加圧体との圧接するニップ領域を加熱する加熱手段とを有し、被記録材を前記定着フィルムと前記加圧体とで挟持しながら搬送することにより前記被記録材に未定着像を定着させる定着装置において、
    前記定着フィルムの経路が、前記ニップ領域よりも前記被記録材の搬送方向上流側では前記加圧体から離れるように、前記ニップ領域よりも前記被記録材の搬送方向下流側では前記加圧体に近づくように、非対称に設定されていることを特徴とする定着装置。
  7. 一連の画像形成プロセスによって形成された画像を被記録材に記録する画像形成装置において、請求項1、2、3、4、5又は6記載の定着装置を備えることを特徴とする画像形成装置。


JP2005054311A 2005-02-28 2005-02-28 定着装置 Withdrawn JP2006242980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054311A JP2006242980A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054311A JP2006242980A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006242980A true JP2006242980A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37049501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005054311A Withdrawn JP2006242980A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006242980A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327979B2 (en) * 2004-09-30 2008-02-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
JP2014006317A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Kyocera Document Solutions Inc 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2014056149A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Brother Ind Ltd 定着装置
US8953993B2 (en) 2010-11-12 2015-02-10 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus incorporating same
CN105319924A (zh) * 2014-07-28 2016-02-10 佳能株式会社 定影装置
JP2019035881A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327979B2 (en) * 2004-09-30 2008-02-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
US8953993B2 (en) 2010-11-12 2015-02-10 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP2014006317A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Kyocera Document Solutions Inc 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2014056149A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Brother Ind Ltd 定着装置
CN105319924A (zh) * 2014-07-28 2016-02-10 佳能株式会社 定影装置
CN105319924B (zh) * 2014-07-28 2018-04-13 佳能株式会社 定影装置
JP2019035881A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173464B2 (ja) 画像形成装置
US9091975B2 (en) Fixing device
JP2006235550A (ja) 像加熱装置
JP4078235B2 (ja) 加熱装置
JP2006242980A (ja) 定着装置
WO2005038536A1 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4442858B2 (ja) 画像形成装置
JP2009300856A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4898258B2 (ja) 画像形成装置
JP2009175601A (ja) 画像形成装置
JP4902259B2 (ja) 画像形成装置
JP4677220B2 (ja) 像加熱装置および画像形成装置
US8918038B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP2004021079A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2007140309A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2001222173A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2004093842A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2000122463A (ja) 定着装置
JP3869936B2 (ja) 定着装置
JP2003316197A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2511825B2 (ja) 定着装置
JP4235301B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2000194207A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JPH0797254B2 (ja) 画像形成装置
JPH1174061A (ja) 加熱装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513