JP2006230728A - 留め具 - Google Patents

留め具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006230728A
JP2006230728A JP2005050200A JP2005050200A JP2006230728A JP 2006230728 A JP2006230728 A JP 2006230728A JP 2005050200 A JP2005050200 A JP 2005050200A JP 2005050200 A JP2005050200 A JP 2005050200A JP 2006230728 A JP2006230728 A JP 2006230728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
locking member
fabric
sheet
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005050200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4780280B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Seo
泰久 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005050200A priority Critical patent/JP4780280B2/ja
Publication of JP2006230728A publication Critical patent/JP2006230728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780280B2 publication Critical patent/JP4780280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Abstract

【課題】 一枚の布地であっても留めることができ、しかも布地を傷めずに穴が開くことを防止できる上、簡単に外れることがない留め具を提供する。
【解決手段】布地10の表面側と裏面側に配置される第1係止部材1と第2係止部材2とを係合させて布地10に係止されるようにし、第1係止部材1として、側面に開口部31を有する外筒3内に、バネ4を介して、側面に開口部51を有する内筒5を挿入する。第2係止部材2として、基板22から突出する突出部21の先端に係合突起24を設ける。係止突起24の横幅は、内筒5をバネ4力に抗して内側に押込んで開口部31、51面積を一番広げた際に、突出部24を外筒3、内筒5内に挿入でき、また、内筒5がバネ4の復元力で外側に移動し、開口部31、51面積が狭くなった際に、係止突起24が開口部31、51周縁に引っ掛かって抜け出ないような横幅にする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、シート状となった布などを挟持することによって、その布などに係止される留め具に関する。
従来、学童の名札は、安全ピンを使用してシャツや上着の表面に係止される。これは、子供服によってはポケットのないTシャツなどがあり、ポケットがなくても留めることができるようにするためである。しかしながら、子供服は毎日着替えることが多く、名札はその都度付け替えることになる上、名札を留める位置は、自ずとほぼ決まっており、同じ位置に繰り返して安全ピンを刺していると、長い間にはその部分に穴が開いてくる。
この問題を解決するために、提案されたものとしては、雄側と雌側のホックにより服の生地をはさみ名札を固定するように設けられたもの(例えば、特許文献1参照。)がある。
また、近年、会社内における身分証明のために名札を首から下げたり、ポケットに取り付けたりする企業が増え、そのニーズに対応するべく、ポケットや前襟等に装着するためのさまざまなクリップを備えたもの(例えば、特許文献2および特許文献3参照。)が提案されている。
特開2004−41636号公報 特開2004−117501号公報 特開2004−173846号公報
ところが、特許文献1に示された提案では、雌側のフックの可撓力が固定力のすべてを担っており、固定力を上げると着脱の際に力が必要になり、着脱がし難い上、雄側と雌側で強く生地を挟んだ状態のままとなるため、強すぎると生地を痛める結果となる。そのため、安全ピンと同様に繰り返して使っているうちに、生地に穴が開くことが懸念される。その反面、着脱しやすいように可撓力を弱くすると固定力が落ちて、外れやすくなる。
また、特許文献2や特許文献3のようなクリップを備えたものにおいては、所詮はポケット等がないと取り付けることができない。たとえ、ポケット等があって取り付けたとしても、ポケット等の布地を単純に挟んでいるだけなので、強い力で引っ張られると、簡単に取れてしまい、戯れ遊ぶ学童の服には向いていない。
そこで本発明は、この課題を解決するために、ポケットのない衣服などのように一枚の布地であっても留めることができ、しかも布地を傷めずに穴が開くことを防止できる上、簡単に外れることがない留め具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、布などのシート状物に係止される留め具において、前記シート状物の一方のシート面側に配置され且つ係止部を備えた第1係止部材と、他方のシート面側に配置され且つ係止突起を備えた第2係止部材から構成し、第1係止部材の係止部と第2係止部材の係止突起とを係脱自在にするとともに、シート状物を挟み込んだ状態で第1係止部材の係止部と第2係止部材の係止突起とを係合させることによりシート状物に係止されるようにした。
そして、例えば第1係止部材としては、外筒と、その中をスライドする内筒とに、それぞれ開口部を穿設し、この開口部の周縁部を係止部にするとともに、この開口部を付勢力で開閉するようにする。そして、布地など介在させて、この開口部に第2係止部材の係止突起を挿入し、第2係止部材の係止突起と第1係止部材の開口部周縁(係止部)とを係合させて抜け出ないようにする。
すると、布地などは係止部と係止突起によって挟持されるようになり、布地などに穴をあけなくても、留め具は布地などに係止された状態となる。
さらに、本発明では、前記係止部と係止突起との係合を、第1係止部材または第2係止部材に設けた弾性部材の付勢力でなされるようにし、該弾性部材の付勢力の付勢方向を、シート状物の面方向とほぼ同じであるようにした。
例えば、前記した外筒と内筒の構造の場合、付勢力を布面に略並行になるようにすると良い。これによって、留め具を引っ張ったりして、外そうとする力の方向と付勢力の方向は一致することなく交差した状態になる。
なお、この際、係止突起と係止部の係合状態についても、係止突起と係止部とがシート面と平行な面で重なり合うようにすれば、留め具を取り外す方向に引っ張っても取り外しにくくなり好適である。
さらに、本発明では、第1係止部材と第2係止部材とがシート状物に係止された状態において、前記係止部および/または係止突起と、前記シート状物との間に間隙が形成されるようにした。
これによって、留め具の係止部と係止突起によって、布などのシート状物を強い力で挟み込まなくても、留め具は係止されるようになり、繰り返し着脱しても布地などを痛めることがない。
布などのシート状物に係止される留め具であって、前記シート状物の一方のシート面側に配置され且つ係止部を備えた第1係止部材と、他方のシート面側に配置され且つ係止突起を備えた第2係止部材から構成し、シート状物を挟み込んだ状態で第1係止部材の係止部と第2係止部材の係止突起を係合させるようにすれば、係止部と係止突起によって、布地などは挟持されるため、留め具は布地などに係止された状態となる。このため、ポケットが無い衣服のような一枚の布地などへも留めることができる。また、布地などに穴をあけなくても係止された状態となるため、布地などを傷めることが無いため、繰り返して着脱しても、布地などに穴が開く心配が無い。
この際、係止部と係止突起の係合は、第1係止部材または第2係止部材に設けられる弾性部材の付勢力によってなされるようにし、付勢方向をシート面方向とほぼ同じであるようにすれば、留め具を引っ張ったりして、外そうとする力の方向と付勢力の方向は一致することなく交差した状態になる。すなわち、留め具を不用意に外そうとする力は、布面に略直角方向にかかり付勢力の方向と一致せず、付勢力でこの外そうとする力に抗するのではなく、留め具そのものの強度で抗するようになるため、容易に外れることが無い。
さらに、第1係止部材と第2係止部材とがシート状物に係止された状態において、係止部および/または係止突起と、シート状物との間に間隙が形成されるようにすることで、留め具によって、布などのシート状物を強い力で挟み込まなくとも、留め具は係止されるようになり、布地などを傷めることがなく、繰り返して着脱しても、布地などに穴が開く心配が無い。
本発明の実施の形態について添付した図面に基づき説明する。ここで図1は本発明に係る留め具の一実施形態を説明する分解斜視図、図2はこの留め具の動作を説明する斜視図、図3はこの留め具を布地に係止した状態を示す断面図、図4および図5は他の実施形態の留め具を示す斜視図である。
本発明に係る留め具は、布地を挟んで挟持するために、布地の表側と、裏側にそれぞれ位置して、お互いに組み合わさることによって係止されるように設けられている。たとえば表側が、開口部を有する角筒形状で、裏側がその開口部に嵌め込まれる突出部を有するものである。したがって、例えば、図1〜3に示した第1係止部材1と第2係止部材2とが布地10を介して係合するように設ける。第1係止部材1は、一端が閉鎖端32として閉鎖され、他端が解放端33として解放される断面矩形状の外筒3と、その中に入るように設けられ且つ一端が閉鎖端52として閉鎖され、他端が解放端53として開放される内筒5と、外筒3と内筒5との間に介装されるバネ4とから構成される。
外筒3と内筒5とには、それぞれの側面にほぼ同じ大きさで横長の長方形の開口部31、51が穿設されている。それぞれの開口部31、51は、第2係止部材2の突出部21を布地10が覆った状態で、出入りできる大きさである。開口部51の閉鎖端52側には、開口部31に僅かの厚さで嵌るように外側に突出した脱落防止爪54が設けられている。
第1係止部材1を組み立てるに当っては、まず、外筒3の開放端33からバネ4を挿入した後、同開放端33から内筒5を閉鎖端52を先頭にして挿入する。この際、脱落防止爪54が開口部31に嵌った時点で、内筒5は外筒3から脱落しなくなる。すなわち、脱落防止爪54が開口部31内を移動する範囲で、内筒5がスライドすることになる。
内筒5を押し込むと、閉鎖端52がバネ4を押す。最大押し込んだ状態で、開口部31と開口部51はほぼ一致するように設けられている。バネ4は、その径が開口部31の高さより大きいものを使用する。
第2係止部材2は、基板22から水平方向に突出した突出部21が一体的に形成されており、突出部21はアーム23と係止突起24とからなり、係止突起24は水平方向の外側に突出してアーム23より幅広く形成されている。
次に、それぞれの動作について図2を参照して説明する。上記したように、第1係止部材1を組み立てた(図2(a))後に、外筒3の閉鎖端32と内筒5の開放端53とを摘むようにして持ち、内筒5を押し込むことによって、開口部31と開口部51が一致して、最大に開いた状態(図2(b))となる。ここに第2係止部材2の突出部21を挿入し、係止突起24が内筒5内に納まった時点で、外筒3の閉鎖端32と内筒5の開放端53とを離すと、バネ4の付勢力により内筒5の閉鎖端52が押し出され、開口部31と開口部51とでアーム23が挟まれた状態となり、開口部31、51の内側周縁と、係止突起24とが前後に重なり合って、アーム23は開口部31、51から抜け出なくなる。
なお、この際、内筒5が押し込まれた位置からバネ4が復元して一番伸びきった状態(付勢力がなくなった状態)で、重なり合って開口する開口部31、51の開口幅がアーム23の係止突起24部分の横幅より小さく、またアーム23自体の基端側の幅よりやや大きめになるようにしている。
この状態を、衣服などの布地10を介在させた状態で説明すると、図3に示したように、布地10は突出部21を包み込んだ状態で、突出部21と一緒に内筒5内に納まるので、第1係止部材1と第2係止部材2とが布地10を挟持したような状態で布地10に係止され、動かなくなる。
また、この状態で、無理やり第1係止部材1から第2係止部材2を引き離そうとする力(矢印Y)がかかったとしても、バネ4の付勢力Xとは方向が異なる。引き離そうとする力に抗する力は第1係止部材1と第2係止部材2との構造的強度そのものであって、かなりの力に耐えうる。一方、バネの付勢力Xは過度に強くなくても良く、適当な付勢力Xを有するバネ4で十分である。またバネ4が伸びきった状態で、布地10と、開口部31、51や係止突起24との間に僅かに間隙が形成されるため、バネ4による無用なストレスを布地10に与えるものではない。
この構造で特徴的なことは、第1係止部材1が伸縮することによって第2係止部材2と係合し、布地10と、開口部31、51や係止突起24との間に僅かな間隙をもった状態で係止されるのにも関わらず、簡単には外れないところにある。前記した特許文献1で示した先行技術のように、雌側のクリップで挟みこむのとは違い、無用なストレスが、布地10にかからないため、布地10をいためることが無く、繰り返し着脱しても、布地10が破けることは無い。
また、布地10に接する開口部31の側面31bや開口部51の側面を縦方向または厚さ方向で、湾曲して形成することによって、布地10への損傷をさらに防止することができる。
例えば、第1係止部材1の下部に名札N用のフック35を一体的に形成し、これに名札Nを取り付けることによって、衣服を傷めることのない名札として学校や企業など多くの場での活用が期待される。また、名札だけでなく、衣類商品の正札を取り付けたり、二枚の布地を留め合わせたり、洗濯バサミとしてなど、留め具として多くの活用範囲が考えられる。
また、安全ピンのように針になった部分が無いことから、誤って人体に刺したりする危険が無いので、着用した状態での衣服への着脱でも安全である。
他の実施形態としては、前記の実施形態とは雄雌反対のものも考えられる。すなわち、図4に示すように、布地の外側に略ひの字状の第2係止部材6と、内側にロの字状の第1係止部材7を設けることによって、同様の効果を得られる。
第2係止部材6は可撓性を有する樹脂などで形成し、コの字状のアーム部63の両端に係止突起64を外側に張出して設け、アーム部63を摘むことによって係止突起64の横幅が伸縮するように設ける。第1係止部材7には係止突起64の幅が狭くなった際に出入りできる大きさの開口部71を穿設し、この開口部71の裏側周縁を係止部とする。
布地に接する係止突起64の先端や係止部としての開口部71の縁は湾曲して形成すると、布地へのストレスを減らすことができる。さらに、アーム63の幅を開口部71の幅より十分に小さく形成すれば、係止突起64や開口部71周縁と布地の間に間隙が形成され、布地を圧着する部分は無くなり、布地を傷める危険は殆どなくなる。
そして、第1係止部材7と第2係止部材6との間に布地(図示せず)を介在させた状態で、アーム63を摘んで係止突起64の幅を狭めた状態で、布地ともども開口部71へ挿入し、アーム63を離す。すると、係止突起64が開口部71の内側で広がって、係止突起64が開口部71周縁に係合する状態となり、第1係止部材7を引っ張っても簡単に抜き取ることはできない。
さらに、他の実施形態として、上記のような開口部に突起を入れるのではなく、洗濯バサミのように留めるように設ける方法も考えられる。すなわち、図5に示すような左右に伸縮する第2係止部材としての洗濯バサミ状のクリップ9と、これと係合する第1係止部材としての略エの字状の係止板8との組合せでも良い。
この場合、係止板8には凹部81が形成されており、この凹部81の裏側周縁部が係止部にされるとともに、クリップ9には、バネ90で開閉するアーム96が設けられ、このアーム96の先端に、内側に張出す係止突起97が形成されている。そして、クリップ9を開いた後、前記凹部81にクリップ9のアーム96をバネ90の付勢力で係合させると、係止突起97が凹部81の裏側縁部の係止部に係合してクリップ9を引っ張っても抜き取ることができないようにされるが、この際、アーム96の最小幅より両凹部81間の距離を小さくすれば、布地(図示せず)に圧着する部分は無くなり、布地を傷めることは無い。
尚、本発明は以上のような実施形態に限定されるものではない。本発明の特許請求の範囲に記載した事項と実質的に同一の構成を有し、同一の作用効果を奏するものは本発明の技術的範囲に属する。
本発明の留め具に、名札を取り付けることによって、衣服を傷めることのない名札として学校や企業など多くの場での活用が期待される。また、名札だけでなく、衣類商品の正札を取り付けたり、二枚の布地を留め合わせたり、洗濯バサミとしてなど、留め具として多くの活用範囲が考えられる。
本発明に係る留め具の一実施形態を説明する分解斜視図 この留め具の動作を説明する斜視図 この留め具を布地に係止した状態を示す断面図 他の実施形態の留め具を示す斜視図 他の実施形態の留め具を示す斜視図
符号の説明
1…第1係止部材、2…第2係止部材、3…外筒、4・・・バネ、5・・・内筒、10…布地、21…突出部、22…基板、23…アーム、24…係止突起、31…開口部(係止部)、51・・・開口部(係止部)。

Claims (3)

  1. 布などのシート状物に係止される留め具であって、前記シート状物の一方のシート面側に配置され且つ係止部を備えた第1係止部材と、他方のシート面側に配置され且つ係止突起を備えた第2係止部材からなり、前記第1係止部材の係止部と第2係止部材の係止突起とは係脱自在にされるとともに、前記シート状物を挟み込んだ状態で第1係止部材の係止部と第2係止部材の係止突起とを係合させることにより該シート状物に係止されるようにしたことを特徴とする留め具。
  2. 前記係止部と係止突起との係合は、前記第1係止部材または第2係止部材に設けられる弾性部材の付勢力によってなされ、該弾性部材の付勢力の付勢方向が、前記シート状物の面方向とほぼ同じであることを特徴とする請求項1記載の留め具。
  3. 前記第1係止部材と第2係止部材とがシート状物に係止された状態において、前記係止部および/または係止突起と、前記シート状物との間に間隙が形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の留め具。
JP2005050200A 2005-02-25 2005-02-25 留め具 Active JP4780280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050200A JP4780280B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 留め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050200A JP4780280B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 留め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006230728A true JP2006230728A (ja) 2006-09-07
JP4780280B2 JP4780280B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37039007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050200A Active JP4780280B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 留め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4780280B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023443A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Maika Co., Ltd. Fermoir
WO2008139783A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-20 Maika Co., Ltd. 留め具
JP6075757B2 (ja) * 2010-05-31 2017-02-08 クリップウェア株式会社 留め具
JP2018015321A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 清資産業株式会社 留め具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939626A (ja) * 1972-08-23 1974-04-13
JPH01119569A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Ibiden Co Ltd 低温焼結型基板焼成用治具
JPH0739409A (ja) * 1993-08-02 1995-02-10 Morito Kk クリップ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939626A (ja) * 1972-08-23 1974-04-13
JPH01119569A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Ibiden Co Ltd 低温焼結型基板焼成用治具
JPH0739409A (ja) * 1993-08-02 1995-02-10 Morito Kk クリップ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023443A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Maika Co., Ltd. Fermoir
JP5339909B2 (ja) * 2006-08-23 2013-11-13 クリップウェア株式会社 留め具
WO2008139783A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-20 Maika Co., Ltd. 留め具
CN101674745B (zh) * 2007-05-01 2011-12-28 株式会社舞花 固定件
JP5268892B2 (ja) * 2007-05-01 2013-08-21 クリップウェア株式会社 留め具
US9289050B2 (en) 2007-05-01 2016-03-22 Clipware Corporation Fastening tool
JP6075757B2 (ja) * 2010-05-31 2017-02-08 クリップウェア株式会社 留め具
JP2018015321A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 清資産業株式会社 留め具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4780280B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554710A (en) Tie tack
ITTO20000153A1 (it) Sistema di attacco modulare.
JP2006230728A (ja) 留め具
JP2007044066A (ja) 荷物用締付ベルト
US10330173B1 (en) Lanyard strap and link device for displaying name tags
TWI461159B (zh) 卡扣具
JP5339909B2 (ja) 留め具
GB2533577A (en) A closure for a fabric wristband
JP4038175B2 (ja) 服飾用係止具、および被挟持体の取付方法
JP4099724B2 (ja) ブレスレット
JP2009018003A (ja) 紐係止具
JP7007707B2 (ja) 膝掛けクリップ
JP2007139175A (ja) マジックテープクリップ
JP2007020647A (ja) 腕章
JPH09238711A (ja) ネクタイ止め具
TW201212847A (en) Slide fastener
JP3133894U (ja) 着脱式ネクタイ
JP3211932U (ja) 留め具
WO2018225637A1 (ja) スライドファスナーの補助引き手、及び、纏めた状態を維持可能とした物品
JP2003235614A (ja) 連結具
JP2022113088A (ja) マスクストラップ用留め具及びマスクストラップ
JP6562349B2 (ja) 布部材留め具
KR200375290Y1 (ko) 착탈이 용이한 의류용 택고리
KR101415856B1 (ko) 단추 고정구
KR200319777Y1 (ko) 행거택 고정구

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4780280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250