JP5268892B2 - 留め具 - Google Patents

留め具 Download PDF

Info

Publication number
JP5268892B2
JP5268892B2 JP2009514035A JP2009514035A JP5268892B2 JP 5268892 B2 JP5268892 B2 JP 5268892B2 JP 2009514035 A JP2009514035 A JP 2009514035A JP 2009514035 A JP2009514035 A JP 2009514035A JP 5268892 B2 JP5268892 B2 JP 5268892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping
members
locking
holding
fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009514035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008139783A1 (ja
Inventor
潔 小田島
泰久 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CLIPWARE CORPORATION
Original Assignee
CLIPWARE CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CLIPWARE CORPORATION filed Critical CLIPWARE CORPORATION
Priority to JP2009514035A priority Critical patent/JP5268892B2/ja
Publication of JPWO2008139783A1 publication Critical patent/JPWO2008139783A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268892B2 publication Critical patent/JP5268892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F5/00Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
    • A45F5/02Fastening articles to the garment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/26Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts with push-button fastenings
    • A44B11/266Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts with push-button fastenings with at least one push-button acting parallel to the main plane of the buckle and perpendicularly to the direction of the fastening action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/12Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using sliding jaws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/18Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening using cams, levers, eccentrics, or toggles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F2200/00Details not otherwise provided for in A45F
    • A45F2200/05Holder or carrier for specific articles
    • A45F2200/0508Portable audio devices, e.g. walkman, discman, radio, MP3 player, headphones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F2200/00Details not otherwise provided for in A45F
    • A45F2200/05Holder or carrier for specific articles
    • A45F2200/055Thin, flat, rectangular articles, e.g. ID badges or cards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44966Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof having gripping member shifted by operator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45005Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] with third detached member completing interlock [e.g., hook type]
    • Y10T24/45037Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] with third detached member completing interlock [e.g., hook type] for apparel and related accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Description

本発明は、主に布などのシート状のものに係止するための留め具であって、そのシート状物に穴を開けずに、またはシート状物に縫い付けたボタンなどを利用して留めることができる留め具に関する。
服の生地などのシート状物に物品を係止するためには、安全ピンや虫ピンなどといった針を刺して留める方法が最も一般的に採用されている。この場合、生地などに針を刺すことによって、幾分なりとも生地を傷つけることになる。名札などのように毎日同じ位置に安全ピンで取り付けていると、簡単に穴が大きくなってしまう。シルクなどの弱い生地の商品の場合、名札のように繰り返しでないにしろ、正札を一度取り付けただけで微細な傷がついてしまうと、商品価値が一期に落ちてしまう。
このような問題を解決し、針を刺すことなく洋服に名札などを取り付けるものとして、本発明者は、特許文献1および特許文献2で「留め具」を提案している。これは、それ以前に提案されていた「バッジ」形態の留め具では実現できなかった「取り付けやすくて、外れにくい」という性能を実現せしめた実用的なものである。また、この提案の留め具では生地を強くはさまない構造であることから、生地を痛めないという利点も有している。
特開2006−230728号公報 実願2007−2484号
しかしながら、上記で提案された留め具の保持力はバネの負勢力に依存している。そのため、バネの負勢力に抗する力が加わると保持しきれなくなって、留め具が外れてしまう場合がある。外れないようにバネを強くすると、本来の目的だった「取り付けやすい」という利点が失われるだけでなく、場合によっては生地を強くはさむ懸念も現れる。
また、保持力を確保するために十分なバネの伸縮を得るためのストロークが必要であり、留め具自体の大きさがある程度必要であり、小さくするのには限界があった。また、バネの伸び縮みの幅を取るために、形状的にも長細い部分を作る必要性があった。このため、従来のような安全ピン形式の留め具のように、限界まで小さくすることによって、様々な分野の製品に応用できる技術と比較すると、製造できる大きさの制約が多すぎた。
したがって、本発明はこの課題を解決するために、係止力をバネの負勢力に依存することなく、しかも外れることがほとんどなく、従来品に比し大きさの制約も小さく、さらに従来技術の重要課題であった「生地に穴を開けない」という性能を有する留め具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、二つの部材がスライド自在に組み合わせられ、この二つの部材の間で形成される挟持幅が拡縮自在な挟持部と、この挟持部に挟持されるストッパーとからなる留め具であって、前記挟持部に、一方の部材が他方の部材から脱落するのを防止する手段と、二つの部材の挟持幅を縮めて前記ストッパーを挟持した際に、その挟持幅以上に広がらないように係止する手段とを設け、この挟持幅以上に広がらないように係止された状態の挟持部の二つの部材に、挟持幅を開かせる方向に力を加えると二つの部材の係合が強化される手段を設けるとともに、前記挟持部の係止を意図的に開放できるようにし、前記挟持幅以上に広がらないように係止された状態の挟持部の二つの部材に、挟持幅を開かせる方向に力を加えると二つの部材の係合が強化される手段として、前記二つの部材の一方側の部材に設けられる係止爪と他方側の部材に設けられる爪受けとが係合する係止面を所定方向に僅かに傾斜させて構成するようにした
また、本発明では、挟持部の係止を意図的に開放する手段として、係止している部分を開放する位置へと移動させた際、挟持部の一部を撓ませておき、係止が外れると、前記挟持部の一部の撓みを復元させて前記挟持部の二つの部材のいずれか一方を挟持幅を広げる方向に弾性力ではじき出す弾性手段とした
また、本発明では、前記二つの部材にそれぞれ保持手を形成し、前記挟持部がシート状物を介して前記ストッパーを挟持するか、またはボタン形状で取り付けられた前記ストッパーを前記挟持部が挟持するようにした
本発明では、たとえば、挟持部を可撓性を有する樹脂などで形成し、これに撓みによって係止爪などを形成して係止手段として着脱させることにより係止することができるため、挟持部が間隙を縮めて前記ストッパーを挟持した際に、その挟持幅以上に広がらないように係止されて確実な係止力が確保されるため、外れる心配がなく、従来技術のようなバネの保持力を必要としない。このため、従来必要としていたバネのためのスペースが不要となり、大きさの制限が大幅に取り除け、様々の大きさや材質の製品に応用できるため、その用途が非常に幅広くなる。
さらに、本発明では、挟持部の係止を意図的に開放できる手段を設け二つの部材のいずれか一方を開放する方向へはじき出そうとする弾性手段を加えることにより、開放動作によって挟持部自らの力で解放されるようになり、着脱が容易となる。本来、本発明の構成では、不用意に挟持部の係止が外れないような脱落防止手段を設けた構造となっているために、挟持部の係止を意図的に開放する手段を設けることにより、操作性が一段と向上する。
さらに、本発明では、この弾性手段を、挟持部の係止が外れるまで、挟持部の一部を撓ませて、挟持部の一部の撓みからの自身の復元力によるようにしたことにより、挟持部の一部を撓ませるだけで、一気に開放され、操作性がさらに良くなる。
また、本発明では、挟持部がシート状物を介してストッパーを挟持する方法と、ボタン形状で取り付けられたストッパーを挟持部が挟持する方法のいずれかの方法を選択できるようにしたことにより、布地の厚さや用途によって使い分けが出来るため、さらに用途が広がることになる。
本発明に係る第1実施形態の留め具を表側から見た状態の分解斜視図 第1実施形態の留め具を組み立てて装着する前の状態を裏側から見た斜視図 布地を表示せずに第1実施形態の留め具の装着状態を示す斜視図 第1実施形態の留め具の作動を説明する一部断面図 第1実施形態の留め具の正面図 第1実施形態の留め具の背面図 第1実施形態の留め具の右側面図 第1実施形態の留め具の左側面図 第1実施形態の留め具の上面図 第1実施形態の留め具の底面図 本発明に係る第2実施形態の留め具を表側から見た状態の分解斜視図 第2実施形態の留め具を裏側から見た分解斜視図 第2実施形態の留め具を組み立てた状態での着脱状態を裏側から見た斜視図 第2実施形態の留め具の作動を説明する断面図 第2実施形態の留め具の正面図 第2実施形態の留め具の右側面図 第2実施形態の留め具の左側面図 第2実施形態の留め具の上面図 第2実施形態の留め具の底面図 第2実施形態の留め具の背面図 第2実施形態の留め具をIDパスホルダーとして使用した例を説明する斜視図 第2実施形態の留め具を携帯電話用ストラップに使用した例を説明する斜視図 第2実施形態の留め具を腕章に使用した例を説明する斜視図 第3実施形態ののMP3携帯音楽機器のケースの構造を説明する分解斜視図
符号の説明
1 挟持部
2 嵌入部
3 基部
4 ストッパー
22 ライド部
23 係止爪
32 溝部
33a 爪受け
33b 爪受け
本発明に係る留め具は、可撓性を有する樹脂などの射出成型によって製造すると良い。したがって、例えば、POM(ポリオキシエチレン)やPA(ポリアミド)などのエンジニアプラスチックと呼ばれる部類の樹脂やABS樹脂が望ましい。
まず、第1実施形態の留め具の構成について説明する。
図1〜3に示すように、挟持部1と、布の反対側に位置するボタン状のストッパー4とからなる。挟持部1には回動自在な回動部5が取り付けられている。挟持部1は嵌入部2と基部3とからなり、この二つが嵌合して、挟持部1の主要部分を構成する。
基部3は略円形の正面部31の両側に溝部32が形成され、一方、嵌入部2は略U字形であって、その両側にスライド部22が形成され、これが前記した溝部32に嵌って摺動するように設けられている。スライド部22には係止爪23が形成され、一方、溝部32には係止爪23を係止する爪受け33a、33bが形成されている。後述する使用方法で示すように、爪受け33aは挟持部1の開放時の係止爪23の位置であり、爪受け33bは挟持部1の閉鎖時の係止用である。
各係止爪23の外側にはスライド部22を内側に押し入れる押ボタン24がそれぞれ設けられている。この押ボタン24は係止爪23が爪受け33bに係止状態からリリースするためのものであって、係止爪23の爪受け33bとの係止深さからリリースできる深さを押し入れる以上の厚さを有している。
係止爪23の係止面25は僅かに内側より外側が低いように傾斜して形成され、これに対応して爪受け33bの係止受け面35もまた内側より外側が僅かに低いように傾斜して形成されている(図4参照)。この係止面25および係止受け面35の傾斜は、嵌入部2と基部3と係止された状態で、互いを引き離なそうとする力が加わると、係止爪23が爪受け33bへ、より深く入り込もうとするため、かえって係止が外れ難いようになる構造のためである。
一方、押ボタン24によって係止爪23を爪受け33bからリリースするに当たっては、この傾斜を超えてリリースする必要があるため、係止爪23がその分スライドすることができるだけの空間の余裕が爪受け33bには設けられている。
嵌入部2および基部3の片面には、ストッパー4を挟持するための保持手26、36が設けられている。この保持手26、36の形状は特に限定されるものではないが、本実施形態においては一方を円弧状に形成することにより、ストッパー4との間に挟まれる布地のストレスを最小限にしつつ、確実に挟持できるように設けられている。
基部3の正面部31には回動部5を取り付けるために円形の回動孔37が穿設され、ここに回動部5の回動軸環53を嵌め込むように設けられている。回動部5の表面には安全ピンなどを取り付けるための取付孔51が設けられている。
ストッパー4には、糸穴41が設けられており、このストッパー4をボタンとして直に布に縫い付けることもできる。これによって、冬制服などの分厚い生地の服などでは、ストッパー4をむき出し状態として、後述する取付方法により取り付けることも可能なように設けられている。
この留め具の使用方法について説明する。
まずは、図2および図4(a)に示すように、嵌入部2および基部3を組み立てて、挟持部1が開放した状態にする。
次に、ストッパー4を布地の片側、例えば服の内側に配置し、一方、挟持部1を反対側の服の外側に配置する。
この状態で、ストッパー4を生地と一緒に挟持部1内部へ押し込む。ストッパー4と生地が挟持部1内部へ収まったところで、嵌入部2および基部3を互いに近づける方向で押しやると、挟持部1は閉鎖し、保持手26、36のそれぞれの先端の幅がストッパー4の直径よりも僅かに小さくなる。また、ストッパー4の外周と保持手26、36先端との間には生地の厚さ以上の間隔が設定されており、実際には生地を挟み込むのではなく、生地はストッパー4の外周と保持手26、36先端のいずれかに軽く触れた状態で保持される。
図4(b)に示すように、スライド部22が溝部32に一杯入った状態で、係止爪23は爪受け33bに嵌合される。前述したように、この状態では係止面25および係止受け面35の傾斜により、嵌入部2および基部3を引き離そうとする力が加わると、互いにかみ込む状態となり、外れにくい構造となっている。
この留め具をはずす場合は、両側の押ボタン24を摘むようにして押し入れると、係止爪23が爪受け33bから外れる。この際、布地は保持26、36を引き離そうとする方向に僅かに作用しているため、係止爪23は容易に爪受け33aの方向へと移動する。
このように、本発明の留め具の特徴としては、装着が容易で、一旦装着すると簡単に外れることがない構造となっていることが上げられる。また、従来技術に比し、布地を巻き込む量が非常に少ないため、布地へのストレスが最小限にでき、その分皺も付きにくい。一方で、意図的に外そうとする場合は、押ボタン34を押し込むだけで簡単に外れる。
次に第2の実施形態について説明する。
本実施形態の留め具は、前記した挟持部1を更に発展させたもので、ここではIDパス用のホルダーとしての例を説明する。
図11および12に示すように、本実施形態の挟持部10は、基部5と、これに嵌入して係止される嵌入部6とからなり、さらに基部5へ回動自在に取り付けられる回動部7と、回動部7に取り付けられてIDパスなどを保持する掛下部8が取り付けられる。これらの構成部品を組み立てて、挟持部10を閉鎖した状態が図13(a)で示され、開放した状態が図13(a)に示した状態である。
ここで、各構成部品の詳細ついて説明する。
図11乃至図14に示すように、基部5の両側部にはリリースボタン52が形成されており、その下部は可撓性のあるボタンアーム51となっている。図14(b)に示すように、内部上方の両側付近には嵌入部6を係止するための上部爪受け53がそれぞれ形成され、内部下方の両側付近には嵌入部6が脱落しないように下部爪受け55がそれぞれ形成されている。また、基部5の前面には回動部7を取り付けるための嵌合穴57が形成されている。背面上部には挟持部10を衣服に留めるための凸円弧状の保持手58が形成されている。
嵌入部6の両側面には可撓性のあるスライド部61が形成され、その先端には略半円くさび形状の係止部62が形成され、その幅はスライド部61より広く、係止部62の下端が両側に張り出した部分が係止爪63となり、基部5の上部爪受け53に係止される。また、背面には衣服に留めるための保持手68が形成され、その先端部分は凹円弧状となっている。
回動部7の背面には、基部5の嵌合穴57に嵌合するための環状の嵌合爪75が4分割して形成されている。回動部7の正面には掛下部8を取り付けるためのバー78が形成されている。
掛下部8は略V字状に形成されており、掛下部8を閉じた際に互いに嵌合して掛下部8を固定する凸条81と凹条82が上部に形成されている。下部にはIDパス85(図21参照)などを保持する断面楕円状の保持管83と、上端部には回動部7のバー78に回動自在に取り付けられるバー管87が形成されている。
次に、挟持部10の動作について説明する。
嵌入部6のスライド部61の先端を内側に撓ませて、係止爪63が下部爪受け55を避けることができる幅までして、基部5内に挿入して、係止爪63が下部爪受け55を過ぎたところで離すとスライド部61が元の形状となり、図14(b)に示すように、係止爪63が下部爪受け55によって下がらないようになり、嵌入部6は基部5から脱落しなくなる。
そのまま、嵌入部6を基部5内へ更に押し込むと、図14(a)に示すように、係止部62の斜面64と上部爪受け53の斜面54とが接触して、お互いが摺動してスライド部61上部を内側へ撓ませるように変形させ、係止爪63の底面が上部爪受け53の上端面を過ぎた時点で、スライド部61は元の形に戻り、係止爪63が上部爪受け53に係止されて、挟持部10は閉鎖された状態で保持される。
尚、係止爪63の底面および上部爪受け53の上端面は、それぞれ外側のほうが僅かに低い傾斜となっており、挟持部10を開こうとする力が加わると、スライド部61外側面がボタンアーム51内側面に当接して開かなくなるため、挟持部10は安易に開放されることは無い。
挟持部10を開放するためには、リリースボタン52を両側から押し込む。図16および図17に示すように、ボタンアーム51及びリリースボタン52は、スライド部61と略同じまたはそれ以下の幅に形成されているため、上部爪受け53に阻まれること無く係止部62を一緒に押し込んでスライド部61上部を撓ませられる。そのまま撓んで、図14(a)に示すように、係止爪63の底面が上部爪受け53の上端面から外れた時点で、スライド部61外側面とボタンアーム51内側面がハの字状となっていることから、自身の復元力も手伝ってスライド部61はボタンアーム51内側面に沿って滑り降りようとし、嵌入部6全体を押し下げようとする力が働く。これにより一気に挟持部10は開放され、図14(b)に示すように、係止爪63が下部爪受け55に当接した時点で、それ以上は下がらないようになり、嵌入部6は基部5から脱落しない。
これまで説明したように、挟持部10は図13の各図に示すような開閉状態を可逆的に容易に操作できる。これにより、挟持部10を開放した状態で、衣服に縫い付けられたボタン(図示せず)に近づけ、挟持部10を閉じると、ボタンを保持手58と保持手68とで保持し、ボタンを縫い付けている糸により、挟持部10は容易に衣服に係止した状態で保持され、挟持部10を開放すると、衣服から容易に外すことができる。
尚、前記の説明では、挟持部10を衣服の外側に縫い付けられたボタンに係止していたが、これに限られるものではなく、最初の実施形態のストッパー4と同様に、汎用のボタンを衣服の内側に入れて、衣服の生地を裏表両側から挟んで留めるようにすることも可能である。特に、基部5の保持手58が凸円弧状に形成され、かつ、嵌入部6の保持手68の先端部分は凹円弧状に形成されているため、挟み込んだ布地を逃がすための空間は十分に確保される。
この第2の実施形態の挟持部1の使用例としては、図21に示すような、IDパス85などを取り付ける保持具として使用することができ、すでに取り付けられている衣服のボタン、またはこのIDパスを取り付けるために縫い付けたボタン、もしくはボタンを衣服の内側に入れて生地を挟持する方法の、いずれの方法でも容易にIDパスを容易に着脱できる。尚、保持管83にIDパス85を装着した状態で、掛下部8を回動部7によって180度回動させると、IDパス85は裏返しにすることが出来る。
他には、図22に示すように、回動部7のバー78に携帯電話用(図示せず)のストラップ71を取り付けることにより、携帯電話を連結して、胸ポケットに入れた状態で、挟持部1をシャツのボタンなどに係止させれば、落ちる心配が無い。これにより、従来のクリップ式で水中に落としてしまっていた事故を防止できると同時に、首掛け式では首や肩への負担をかけていたものを、一気に解消できる。
さらには、図23に示すように、回動部7のバー78に専用取付具72を使って、腕章73を取り付けると、袖にボタンを縫い付けるだけで、簡単に腕章73を着脱できる。工事現場労働者や警備員や報道スタッフなどのように、頻繁に腕章を衣服に着脱する必要がある人は、従来は安全ピンで腕章を取り付けて衣服に穴をあけていたものが、その穴の悩みから一気に開放される。
次に、第3の実施形態について説明する。
同様の構造を用いることによりMP3携帯音楽機器の装着用ケースにも応用できる。例えば、図11に示すような、機器90を収納するケース9であって、ケース9はケース本体91と蓋体92とストッパー95から構成される。
使用方法としては、ストッパー95を服の内側に位置させて、機器90を収納したケース本体91と蓋体92とを服の外側に位置させ、蓋体92を押し下げることによって、下保持手93と上保持手94とよりストッパー95の上下端を服の布地と一緒に保持することになり、服の任意の部分に係止できる。
これによって、従来は専用アームホルダーで腕に固定したり、クリップで襟元などに留めるしかなかったMP3携帯音楽機器も、このような形体の装着用ケースを持ってすれば、Tシャツなどの任意の位置に取り付けることができ、邪魔にならず、ウォーキングやジョギングにおいても、快適に音楽を聴きながら、エクササイズが出来る。
尚、本発明は以上のような実施形態に限定されるものではない。本発明の特許請求の範囲に記載した事項と実質的に同一の構成を有し、同一の作用効果を奏するものは本発明の技術的範囲に属する。
上記実施形態では、ストッパー4がボタン状であったが、これに限られるものではなく、留め具の用途などによって任意の形状とすることができる。例えば、球状として、それを挟持する側を同様の形状とすることにより、より生地へのストレスを小さくしたり、留め具そのものの形状を小さくすることも可能である。そのような構造にすると、例えば貴金属で製造して宝飾品用の留め具とすることもできる。
係止手段としては、上記の実施例のように可撓性を有する材質で形成して、係止爪で係止させる方法以外にも、フック状のものや螺子止めなどの多くの方法を採用することは可能である。それによって、形状や用途も広げることができる。
本発明の留め具は、安全ピンなどの留め具に替わり、服に穴を開けずに名札などを留めることができるため、従来技術で例示した学童の名札のみならず、広くビジネスシーンやアパレル業界全体での利用が期待でき、さらに宝飾用留め具や携帯音楽機器の装着用ケースなど、更に広範囲な用途に発展することができる。

Claims (3)

  1. 二つの部材がスライド自在に組み合わせられ、この二つの部材の間で形成される挟持幅が拡縮自在な挟持部と、この挟持部に挟持されるストッパーとからなる留め具であって、前記挟持部に、一方の部材が他方の部材から脱落するのを防止する手段と、二つの部材の挟持幅を縮めて前記ストッパーを挟持した際に、その挟持幅以上に広がらないように係止する手段とを設け、この挟持幅以上に広がらないように係止された状態の挟持部の二つの部材に、挟持幅を開かせる方向に力を加えると二つの部材の係合が強化される手段を設けるとともに、前記挟持部の係止を意図的に開放できるようにし、前記挟持幅以上に広がらないように係止された状態の挟持部の二つの部材に、挟持幅を開かせる方向に力を加えると二つの部材の係合が強化される手段として、前記二つの部材の一方側の部材に設けられる係止爪と他方側の部材に設けられる爪受けとが係合する係止面を所定方向に僅かに傾斜させて構成することを特徴とする留め具。
  2. 前記挟持部の係止を意図的に開放する手段として、係止している部分を開放する位置へと移動させた際、挟持部の一部を撓ませておき、係止が外れると、前記挟持部の一部の撓みを復元させて前記挟持部の二つの部材のいずれか一方を挟持幅を広げる方向に弾性力ではじき出す弾性手段としたことを特徴とする請求項1に記載の留め具。
  3. 前記二つの部材にそれぞれ保持手を形成し、前記挟持部がシート状物を介して前記ストッパーを挟持するか、またはボタン形状で取り付けられた前記ストッパーを前記挟持部が挟持するようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の留め具。
JP2009514035A 2007-05-01 2008-03-28 留め具 Active JP5268892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009514035A JP5268892B2 (ja) 2007-05-01 2008-03-28 留め具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120748 2007-05-01
JP2007120748 2007-05-01
PCT/JP2008/056195 WO2008139783A1 (ja) 2007-05-01 2008-03-28 留め具
JP2009514035A JP5268892B2 (ja) 2007-05-01 2008-03-28 留め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008139783A1 JPWO2008139783A1 (ja) 2010-07-29
JP5268892B2 true JP5268892B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40002006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514035A Active JP5268892B2 (ja) 2007-05-01 2008-03-28 留め具

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9289050B2 (ja)
JP (1) JP5268892B2 (ja)
CN (1) CN101674745B (ja)
TW (1) TWI461159B (ja)
WO (1) WO2008139783A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9289050B2 (en) 2007-05-01 2016-03-22 Clipware Corporation Fastening tool
JP6075757B2 (ja) * 2010-05-31 2017-02-08 クリップウェア株式会社 留め具
JP6574638B2 (ja) * 2015-05-01 2019-09-11 ケネス フェン シノヅカKenneth Feng Shinozuka オブジェクトの着脱方法及びオブジェクト着脱装置
US11160381B2 (en) * 2019-01-29 2021-11-02 Vanco Products LLC Removable cushion for a chair, mold for making a cushion and a chair having a removable cushion

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059306U (ja) * 1991-07-23 1993-02-09 五輪男 中山 ボタンカバー
JPH11207A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Piolax Inc 携帯品の落下防止具
JP2002172016A (ja) * 2000-12-08 2002-06-18 A One Kasei Kogyo Kk ストラップエンド
JP2005211302A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Ykk Corp 紐止め具
JP2006230728A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Yasuhisa Seo 留め具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US535377A (en) * 1895-03-12 Garment-support
US502201A (en) * 1893-07-25 George pilbeam
DE2826969A1 (de) * 1978-06-20 1980-01-10 Fischer Artur Dr H C Vorrichtung zum befestigen von biegsamen haeuten o.dgl. zur abdichtung eines untergrundes
JPS641207A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Manufacture of alpha-feooh for magnetic recording material
DE3735867C1 (de) 1987-10-23 1988-11-24 Szedzinski Manfred Viktor UEberteil fuer ein Bedienelement wie einen Bekleidungsknopf oder dergleichen
US6126122A (en) * 1997-11-06 2000-10-03 Sioux Chief Manufacturing Co., Inc. Double ratchet arm pipe clamp
US5890635A (en) * 1998-01-26 1999-04-06 Dyna Chain Industrial Co., Ltd. Carrying attachment for a container
US5901417A (en) * 1998-06-11 1999-05-11 Alexiou; Charalambos Button protector
JP2002348715A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Ykk Corp 衣服用締付調節具
JP2005095228A (ja) 2003-09-22 2005-04-14 Morito Co Ltd アクセサリー類の取付具とアクセサリー類
US9289050B2 (en) 2007-05-01 2016-03-22 Clipware Corporation Fastening tool

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059306U (ja) * 1991-07-23 1993-02-09 五輪男 中山 ボタンカバー
JPH11207A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Piolax Inc 携帯品の落下防止具
JP2002172016A (ja) * 2000-12-08 2002-06-18 A One Kasei Kogyo Kk ストラップエンド
JP2005211302A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Ykk Corp 紐止め具
JP2006230728A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Yasuhisa Seo 留め具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008139783A1 (ja) 2008-11-20
JPWO2008139783A1 (ja) 2010-07-29
US20160353845A1 (en) 2016-12-08
TWI461159B (zh) 2014-11-21
TW200938114A (en) 2009-09-16
CN101674745A (zh) 2010-03-17
US20100212121A1 (en) 2010-08-26
US9717311B2 (en) 2017-08-01
CN101674745B (zh) 2011-12-28
US9289050B2 (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110536621B (zh) 磁体钩
TWI262061B (en) Vest and pocket fastening system
JP5268892B2 (ja) 留め具
US20150007375A1 (en) Eyeglass and other personal items holder
NZ534476A (en) Personal device fastening system
US11324289B2 (en) Detachable clasp
US10309433B2 (en) Magnetic securing system
US9591912B2 (en) Eyeglass and other personal items holder
US20130161363A1 (en) Card reel clip assembly with adjustment mechanism
JP2009172259A (ja) ロック機構付き付勢巻取りリール装置
US20150320190A1 (en) Clip for securing a wearable item
US1922594A (en) Ring for attaching articles to clothing
JP3436754B2 (ja) 名札類保持用ダブルクリップ
JP3211560U (ja) 留め具
JP4780280B2 (ja) 留め具
JPH11207A (ja) 携帯品の落下防止具
TWI558342B (zh) 眼鏡及其它個人物品固持器
KR101507279B1 (ko) 장신구 고정용 기구
JP2010012132A (ja) 留め具
EP2012294A2 (en) ID Badge Holder
JP2015138214A (ja) 合成樹脂製の連結部材を備える留め具、および留め具のための合成樹脂製の連結部材
JP5339909B2 (ja) 留め具
JPH0739518U (ja) 紐止め金具
GB2453980A (en) Portable foldable optical lens cleaning device preferably with cover or case
JP2004261375A (ja) 懸吊ひも調節機構及び懸吊具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5268892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250