JP4780280B2 - 留め具 - Google Patents

留め具 Download PDF

Info

Publication number
JP4780280B2
JP4780280B2 JP2005050200A JP2005050200A JP4780280B2 JP 4780280 B2 JP4780280 B2 JP 4780280B2 JP 2005050200 A JP2005050200 A JP 2005050200A JP 2005050200 A JP2005050200 A JP 2005050200A JP 4780280 B2 JP4780280 B2 JP 4780280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking member
opening
inner cylinder
sheet
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005050200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006230728A (ja
Inventor
泰久 瀬尾
Original Assignee
株式会社 舞花
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 舞花 filed Critical 株式会社 舞花
Priority to JP2005050200A priority Critical patent/JP4780280B2/ja
Publication of JP2006230728A publication Critical patent/JP2006230728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780280B2 publication Critical patent/JP4780280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Description

本発明は、シート状となった布などを挟持することによって、その布などに係止される留め具に関する。
従来、学童の名札は、安全ピンを使用してシャツや上着の表面に係止される。これは、子供服によってはポケットのないTシャツなどがあり、ポケットがなくても留めることができるようにするためである。しかしながら、子供服は毎日着替えることが多く、名札はその都度付け替えることになる上、名札を留める位置は、自ずとほぼ決まっており、同じ位置に繰り返して安全ピンを刺していると、長い間にはその部分に穴が開いてくる。
この問題を解決するために、提案されたものとしては、雄側と雌側のホックにより服の生地をはさみ名札を固定するように設けられたもの(例えば、特許文献1参照。)がある。
また、近年、会社内における身分証明のために名札を首から下げたり、ポケットに取り付けたりする企業が増え、そのニーズに対応するべく、ポケットや前襟等に装着するためのさまざまなクリップを備えたもの(例えば、特許文献2および特許文献3参照。)が提案されている。
特開2004−41636号公報 特開2004−117501号公報 特開2004−173846号公報
ところが、特許文献1に示された提案では、雌側のフックの可撓力が固定力のすべてを担っており、固定力を上げると着脱の際に力が必要になり、着脱がし難い上、雄側と雌側で強く生地を挟んだ状態のままとなるため、強すぎると生地を痛める結果となる。そのため、安全ピンと同様に繰り返して使っているうちに、生地に穴が開くことが懸念される。その反面、着脱しやすいように可撓力を弱くすると固定力が落ちて、外れやすくなる。
また、特許文献2や特許文献3のようなクリップを備えたものにおいては、所詮はポケット等がないと取り付けることができない。たとえ、ポケット等があって取り付けたとしても、ポケット等の布地を単純に挟んでいるだけなので、強い力で引っ張られると、簡単に取れてしまい、戯れ遊ぶ学童の服には向いていない。
そこで本発明は、この課題を解決するために、ポケットのない衣服などのように一枚の布地であっても留めることができ、しかも布地を傷めずに穴が開くことを防止できる上、簡単に外れることがない留め具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、布などのシート状物に係止される留め具であって、前記シート状物の一方のシート面側に配置され第1係止部材と、他方のシート面側に配置され第2係止部材とからなり、前記第1係止部材は、一端が閉鎖され他端が解放された外筒と、前記外筒内に挿入され、一端が閉鎖された内筒と、前記外筒の閉鎖端と前記内筒の閉鎖端との間に介装されるバネとから構成され、前記第2係止部材は、基板から突出した突出部が一体的に形成され、前記突出部はアームと係止突起とからなり、前記係止突起は水平方向の外側に突出して前記アームより幅広く形成され、前記外筒と前記内筒との側面にはそれぞれ開口部が穿設され、それぞれの前記開口部は前記第2係止部材の前記突出部を前記シート状物が覆った状態で出入りできる大きさに形成されるようにした。
これにより、第1係止部材を組み立てた後に、内筒を押し込むことによって、第1係止部材の開口部と第2係止部材の開口部が一致して、最大に開いた状態となり、ここにシート状物が第2係止部材の突出部を覆った状態で挿入され、シート状物と係止突起が内筒内に納まった時点で、バネの付勢力により内筒が押し出されると、第1係止部材の開口部と第2係止部材の開口部とでアームが挟まれた状態となり、それぞれの開口部の内側周縁が前後に重なり合って、アームは開口部から抜け出なくなる。
布などのシート状物に係止される留め具であって、シート状物の一方のシート面側に配置される第1係止部材と、他方のシート面側に配置される第2係止部材とからなり、第1係止部材は、一端が閉鎖され他端が解放された外筒と、外筒内に挿入され、一端が閉鎖された内筒と、外筒の閉鎖端と内筒の閉鎖端との間に介装されるバネとから構成され、第2係止部材は、基板から突出した突出部が一体的に形成され、突出部はアームと係止突起とからなり、係止突起は水平方向の外側に突出してアームより幅広く形成され、外筒と内筒との側面にはそれぞれ開口部が穿設され、それぞれの開口部は第2係止部材の突出部をシート状物が覆った状態で出入りできる大きさに形成されるようにしたことにより、第1係止部材を組み立てた後に、内筒を押し込むことによって、第1係止部材の開口部と第2係止部材の開口部が一致して、最大に開いた状態となり、ここにシート状物が第2係止部材の突出部を覆った状態で挿入され、シート状物と係止突起が内筒内に納まった時点で、バネの付勢力により内筒が押し出されると、第1係止部材の開口部と第2係止部材の開口部とでアームが挟まれた状態となり、それぞれの開口部の内側周縁が前後に重なり合って、アームは開口部から抜け出なくなる。
本発明の実施の形態について添付した図面に基づき説明する。ここで図1は本発明に係る留め具の一実施形態を説明する分解斜視図、図2はこの留め具の動作を説明する斜視図、図3はこの留め具を布地に係止した状態を示す断面図、図4および図5は他の実施形態の留め具を示す斜視図である。
本発明に係る留め具は、布地を挟んで挟持するために、布地の表側と、裏側にそれぞれ位置して、お互いに組み合わさることによって係止されるように設けられている。たとえば表側が、開口部を有する角筒形状で、裏側がその開口部に嵌め込まれる突出部を有するものである。したがって、例えば、図1〜3に示した第1係止部材1と第2係止部材2とが布地10を介して係合するように設ける。第1係止部材1は、一端が閉鎖端32として閉鎖され、他端が解放端33として解放される断面矩形状の外筒3と、その中に入るように設けられ且つ一端が閉鎖端52として閉鎖され、他端が解放端53として開放される内筒5と、外筒3と内筒5との間に介装されるバネ4とから構成される。
外筒3と内筒5とには、それぞれの側面にほぼ同じ大きさで横長の長方形の開口部31、51が穿設されている。それぞれの開口部31、51は、第2係止部材2の突出部21を布地10が覆った状態で、出入りできる大きさである。開口部51の閉鎖端52側には、開口部31に僅かの厚さで嵌るように外側に突出した脱落防止爪54が設けられている。
第1係止部材1を組み立てるに当っては、まず、外筒3の開放端33からバネ4を挿入した後、同開放端33から内筒5を閉鎖端52を先頭にして挿入する。この際、脱落防止爪54が開口部31に嵌った時点で、内筒5は外筒3から脱落しなくなる。すなわち、脱落防止爪54が開口部31内を移動する範囲で、内筒5がスライドすることになる。
内筒5を押し込むと、閉鎖端52がバネ4を押す。最大押し込んだ状態で、開口部31と開口部51はほぼ一致するように設けられている。バネ4は、その径が開口部31の高さより大きいものを使用する。
第2係止部材2は、基板22から水平方向に突出した突出部21が一体的に形成されており、突出部21はアーム23と係止突起24とからなり、係止突起24は水平方向の外側に突出してアーム23より幅広く形成されている。
次に、それぞれの動作について図2を参照して説明する。上記したように、第1係止部材1を組み立てた(図2(a))後に、外筒3の閉鎖端32と内筒5の開放端53とを摘むようにして持ち、内筒5を押し込むことによって、開口部31と開口部51が一致して、最大に開いた状態(図2(b))となる。ここに第2係止部材2の突出部21を挿入し、係止突起24が内筒5内に納まった時点で、外筒3の閉鎖端32と内筒5の開放端53とを離すと、バネ4の付勢力により内筒5の閉鎖端52が押し出され、開口部31と開口部51とでアーム23が挟まれた状態となり、開口部31、51の内側周縁と、係止突起24とが前後に重なり合って、アーム23は開口部31、51から抜け出なくなる。
なお、この際、内筒5が押し込まれた位置からバネ4が復元して一番伸びきった状態(付勢力がなくなった状態)で、重なり合って開口する開口部31、51の開口幅がアーム23の係止突起24部分の横幅より小さく、またアーム23自体の基端側の幅よりやや大きめになるようにしている。
この状態を、衣服などの布地10を介在させた状態で説明すると、図3に示したように、布地10は突出部21を包み込んだ状態で、突出部21と一緒に内筒5内に納まるので、第1係止部材1と第2係止部材2とが布地10を挟持したような状態で布地10に係止され、動かなくなる。
また、この状態で、無理やり第1係止部材1から第2係止部材2を引き離そうとする力(矢印Y)がかかったとしても、バネ4の付勢力Xとは方向が異なる。引き離そうとする力に抗する力は第1係止部材1と第2係止部材2との構造的強度そのものであって、かなりの力に耐えうる。一方、バネの付勢力Xは過度に強くなくても良く、適当な付勢力Xを有するバネ4で十分である。またバネ4が伸びきった状態で、布地10と、開口部31、51や係止突起24との間に僅かに間隙が形成されるため、バネ4による無用なストレスを布地10に与えるものではない。
この構造で特徴的なことは、第1係止部材1が伸縮することによって第2係止部材2と係合し、布地10と、開口部31、51や係止突起24との間に僅かな間隙をもった状態で係止されるのにも関わらず、簡単には外れないところにある。前記した特許文献1で示した先行技術のように、雌側のクリップで挟みこむのとは違い、無用なストレスが、布地10にかからないため、布地10をいためることが無く、繰り返し着脱しても、布地10が破けることは無い。
また、布地10に接する開口部31の側面31bや開口部51の側面を縦方向または厚さ方向で、湾曲して形成することによって、布地10への損傷をさらに防止することができる。
例えば、第1係止部材1の下部に名札N用のフック35を一体的に形成し、これに名札Nを取り付けることによって、衣服を傷めることのない名札として学校や企業など多くの場での活用が期待される。また、名札だけでなく、衣類商品の正札を取り付けたり、二枚の布地を留め合わせたり、洗濯バサミとしてなど、留め具として多くの活用範囲が考えられる。
また、安全ピンのように針になった部分が無いことから、誤って人体に刺したりする危険が無いので、着用した状態での衣服への着脱でも安全である。
尚、本発明は以上のような実施形態に限定されるものではない。本発明の特許請求の範囲に記載した事項と実質的に同一の構成を有し、同一の作用効果を奏するものは本発明の技術的範囲に属する。
本発明の留め具に、名札を取り付けることによって、衣服を傷めることのない名札として学校や企業など多くの場での活用が期待される。また、名札だけでなく、衣類商品の正札を取り付けたり、二枚の布地を留め合わせたり、洗濯バサミとしてなど、留め具として多くの活用範囲が考えられる。
本発明に係る留め具の一実施形態を説明する分解斜視図 この留め具の動作を説明する斜視図 この留め具を布地に係止した状態を示す断面図 他の実施形態の留め具を示す斜視図 他の実施形態の留め具を示す斜視図
符号の説明
1…第1係止部材、2…第2係止部材、3…外筒、4・・・バネ、5・・・内筒、10…布地、21…突出部、22…基板、23…アーム、24…係止突起、31…開口部(係止部)、51・・・開口部(係止部)。

Claims (1)

  1. 布などのシート状物に係止される留め具であって、前記シート状物の一方のシート面側に配置され第1係止部材と、他方のシート面側に配置され第2係止部材とからなり、前記第1係止部材は、一端が閉鎖され他端が解放された外筒と、前記外筒内に挿入され、一端が閉鎖された内筒と、前記外筒の閉鎖端と前記内筒の閉鎖端との間に介装されるバネとから構成され、前記第2係止部材は、基板から突出した突出部が一体的に形成され、前記突出部はアームと係止突起とからなり、前記係止突起は水平方向の外側に突出して前記アームより幅広く形成され、前記外筒と前記内筒との側面にはそれぞれ開口部が穿設され、それぞれの前記開口部は前記第2係止部材の前記突出部を前記シート状物が覆った状態で出入りできる大きさに形成されていることを特徴とする留め具。
JP2005050200A 2005-02-25 2005-02-25 留め具 Active JP4780280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050200A JP4780280B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 留め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050200A JP4780280B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 留め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006230728A JP2006230728A (ja) 2006-09-07
JP4780280B2 true JP4780280B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37039007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050200A Active JP4780280B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 留め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4780280B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339909B2 (ja) * 2006-08-23 2013-11-13 クリップウェア株式会社 留め具
JP5268892B2 (ja) * 2007-05-01 2013-08-21 クリップウェア株式会社 留め具
EP2578109B1 (en) * 2010-05-31 2018-07-04 Clipware Corporation Fastener
JP6708845B2 (ja) * 2016-07-28 2020-06-10 清資産業株式会社 留め具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028457B2 (ja) * 1972-08-23 1975-09-16
JPH01119569A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Ibiden Co Ltd 低温焼結型基板焼成用治具
JP2526015B2 (ja) * 1993-08-02 1996-08-21 モリト株式会社 クリップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006230728A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ITTO20000153A1 (it) Sistema di attacco modulare.
JP4780280B2 (ja) 留め具
US20070011850A1 (en) Strap securing device
JP2007044066A (ja) 荷物用締付ベルト
US20080016730A1 (en) Clamshell badge/nametag holder
US20070044198A1 (en) Blouse front closer
US6966103B2 (en) Fastening system
US20160353845A1 (en) Fastening tool
JP5235931B2 (ja) 衣服用クリップ
JP5339909B2 (ja) 留め具
US20170231331A1 (en) System and Apparatus for Installing a Zipper Closure
US9089186B1 (en) Button restraint system and method thereof
JP3213468U (ja) ヘルメット用取付具
US20200281378A1 (en) Bedding location identification devices, systems, kits, and assemblies, and methods of using the same
JP2007139175A (ja) マジックテープクリップ
JP4643955B2 (ja) 名札取付補助具
JP2004347733A (ja) 安全装置及び懸吊具
EP2321541B1 (en) Fastening arrangement
SI21906A2 (sl) Drzalo za pritrdilne, zaporne in okrasne elemente, ki so pritrdljivi na tekstilne materiale
JP6938231B2 (ja) スライドファスナーの補助引き手、及び、纏めた状態を維持可能とした物品
CA2953176A1 (en) Swivel clip
JP4968725B2 (ja) ストラップ補助具
JP3158983U (ja) 服に穴のあかない名札などの留め具
JPH09238711A (ja) ネクタイ止め具
JP3038883U (ja) スーツケースの緊締帯

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4780280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250