JP2006229211A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006229211A
JP2006229211A JP2006011926A JP2006011926A JP2006229211A JP 2006229211 A JP2006229211 A JP 2006229211A JP 2006011926 A JP2006011926 A JP 2006011926A JP 2006011926 A JP2006011926 A JP 2006011926A JP 2006229211 A JP2006229211 A JP 2006229211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
conductive
insulating layer
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006011926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006229211A5 (ja
JP5025134B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Moriya
芳隆 守屋
Yasuko Watanabe
康子 渡辺
Yasuyuki Arai
康行 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2006011926A priority Critical patent/JP5025134B2/ja
Publication of JP2006229211A publication Critical patent/JP2006229211A/ja
Publication of JP2006229211A5 publication Critical patent/JP2006229211A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025134B2 publication Critical patent/JP5025134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/13Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body combined with thin-film or thick-film passive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68363Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/819Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector with the bump connector not providing any mechanical bonding
    • H01L2224/81901Pressing the bump connector against the bonding areas by means of another connector
    • H01L2224/81903Pressing the bump connector against the bonding areas by means of another connector by means of a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9211Parallel connecting processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Abstract

【課題】工程を簡略化し、作製費用を抑制し、歩留まりの低下を抑制することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】アンテナ、記憶素子及びトランジスタの3つを含み、アンテナとして機能する導電層は、トランジスタ又は記憶素子が含む導電層と同じ層に設けることを特徴とする。上記特徴により、アンテナとして機能する導電層を形成する工程を独立して設ける必要がなく、アンテナとして機能する導電層を形成する工程と、他の素子の導電層を形成する工程を同時に行うことができる。従って、作製工程を簡略化し、作製費用を抑制し、歩留まりの低下を抑制することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線でデータを送受信することができる半導体装置に関する。
近年、無線でデータを送受信する半導体装置の開発が盛んに進められている。このような半導体装置は、ICチップ、ICタグ、RFチップ、RFタグ、無線チップ、無線タグ、電子チップ、電子タグ、無線プロセッサ、無線メモリ等と呼ばれている(例えば、特許文献1参照)。
このような半導体装置には、アンテナ、記憶素子及びトランジスタの3つを含むものがある。アンテナは、電波を受信するために設けられている。記憶素子は、何らかの情報を記憶するために設けられている。またトランジスタは、アンテナや記憶素子等の動作を制御するロジック回路の構成要素として設けられている。
特開2000−20665号公報
上記のように、無線でデータを送受信する半導体装置には、トランジスタ、記憶素子及びアンテナの3つを含む構成が好適である。その一方で、上記の3つを含む構成を採用すると、工程数が増加し、作製費用が増加したり、歩留まりが低下したりしてしまう。そこで本発明は、工程を簡略化し、作製費用を抑制し、歩留まりの低下を抑制することができる半導体装置の提供を課題とする。
上記の実情を鑑み、本発明は、アンテナとして機能する導電層を、他の素子の導電層と同じ層に設けることを特徴とする。そして、アンテナとして機能する導電層を形成する工程を独立して設けず、アンテナとして機能する導電層を形成する工程と、他の素子の導電層を形成する工程を同時に行うことを特徴とする。上記特徴により、作製工程を簡略化することができる。
本発明は、一対の導電層間に有機化合物を含む層が挟まれた単純な構造の記憶素子を含む半導体装置を提供することを特徴とする。上記特徴により、作製工程の簡略化を実現することができる。また、上記特徴により、不揮発性であり、追記が可能な記憶素子を含む半導体装置を提供することができる。
本発明の半導体装置は、半導体層、ゲート絶縁層である第1の絶縁層及びゲート電極である第1の導電層を含むトランジスタと、トランジスタを覆う第2の絶縁層と、第2の絶縁層に設けられた開口部を介して半導体層が含む不純物領域に接続された第2の導電層と、第2の導電層に接続された有機化合物を含む層と、有機化合物を含む層に接続された第3の導電層と、アンテナとして機能する第4の導電層とを有する。
上記構成の半導体装置において、第4の導電層は、第1の導電層、第2の導電層又は第3の導電層と同じ層に設けられている。また、第4の導電層は、第1の導電層、第2の導電層又は第3の導電層と同時に形成され、同じ材料を含む。
本発明の半導体装置は、半導体層、ゲート絶縁層である第1の絶縁層及びゲート電極である第1の導電層を含むトランジスタと、トランジスタを覆う第2の絶縁層と、第2の絶縁層に設けられた開口部を介して半導体層が含む不純物領域に接続された第2の導電層(ソース配線又はドレイン配線に相当)とを有する。また、第2の導電層を覆う第3の絶縁層と、第3の絶縁層に設けられた開口部を介して第2の導電層に接続された第3の導電層と、第3の導電層に接続された有機化合物を含む層と、有機化合物を含む層に接続された第4の導電層と、アンテナとして機能する第5の導電層とを有する。
上記構成の半導体装置において、第5の導電層は、第1の導電層、第2の導電層、第3の導電層又は第4の導電層と同じ層に設けられている。また、第5の導電層は、第1の導電層、第2の導電層、第3の導電層又は第4の導電層と同時に形成され、同じ材料を含む。
本発明の半導体装置は、半導体層、ゲート絶縁層である第1の絶縁層及びゲート電極である第1の導電層を含むトランジスタと、トランジスタを覆う第2の絶縁層と、第2の絶縁層に設けられた開口部を介して半導体層が含む不純物領域に接続された第2の導電層(ソース配線又はドレイン配線に相当)と、第2の導電層を覆う第3の絶縁層と、第3の絶縁層に設けられた開口部を介して第2の導電層に接続された有機化合物を含む層と、有機化合物を含む層に接する第3の導電層と、アンテナとして機能する第4の導電層を有する。
上記構成の半導体装置において、第4の導電層は、第1の導電層、第2の導電層又は第3の導電層と同じ層に設けられている。また、第4の導電層は、第1の導電層、第2の導電層又は第3の導電層と同時に形成され、同じ材料を含む。
本発明の半導体装置は、半導体層、ゲート絶縁層である第1の絶縁層及びゲート電極である第1の導電層を含むトランジスタと、トランジスタを覆う第2の絶縁層と、第2の絶縁層に設けられた開口部を介して半導体層が含む不純物領域に接続された第2の導電層(ソース配線又はドレイン配線に相当)と、第2の導電層を覆う第3の絶縁層と、第3の絶縁層に設けられた開口部を介して第2の導電層に接続された第3の導電層と、第3の導電層を覆う第4の絶縁層と、第4の絶縁層に設けられた開口部を介して第3の導電層に接続された有機化合物を含む層と、有機化合物を含む層に接続された第4の導電層と、アンテナとして機能する第5の導電層を有する。
上記構成の半導体装置において、第5の導電層は、第1の導電層、第2の導電層、第3の導電層又は第4の導電層と同じ層に設けられている。また、第5の導電層は、第1の導電層、第2の導電層、第3の導電層又は第4の導電層と同時に形成され、同じ材料を含む。
本発明の半導体装置は、第1の基体上に、第1の導電層、第1の導電層に接続された有機化合物を含む層及び有機化合物を含む層に接続された第2の導電層が設けられている。また、第2の基体上に、半導体層、ゲート絶縁層である第1の絶縁層及びゲート電極である第3の導電層を含むトランジスタ、トランジスタを覆う第2の絶縁層、第2の絶縁層に設けられた開口部を介して半導体層の不純物領域に接続された第4の導電層(ソース配線又はドレイン配線に相当)及びアンテナとして機能する第5の導電層が設けられている。
上記構成の半導体装置において、第1の基体と第2の基体は、第1の導電層と第4の導電層、又は第2の導電層と第4の導電層が接するように、導電性粒子を含む層を介して貼りあわされている。また、第5の導電層は、第3の導電層又は第4の導電層と同じ層に設けられている。また、第5の導電層は、第3の導電層又は第4の導電層と同時に形成され、同じ材料を含む。
本発明の半導体装置は、第1の基体上に、第1の導電層、第1の導電層に接続された有機化合物を含む層及び有機化合物を含む層に接続された第2の導電層が設けられている。また、第2の基体上に、半導体層、ゲート絶縁層である第1の絶縁層及びゲート電極として機能する第3の導電層を含むトランジスタ、トランジスタを覆う第2の絶縁層、第2の絶縁層に設けられた開口部を介して半導体層の不純物領域に接続された第4の導電層(ソース配線又はドレイン配線に相当)、第4の導電層を覆う第3の絶縁層、第3の絶縁層に設けられた開口部を介して第4の導電層に接続された第5の導電層及びアンテナとして機能する第6の導電層が設けられている。
上記構成の半導体装置において、第1の基体と第2の基体は、第1の導電層と第5の導電層、又は第2の導電層と第5の導電層が接するように、導電性粒子を含む層を介して貼りあわされている。また、第6の導電層は、第4の導電層又は第5の導電層と同じ層に設けられている。また、第6の導電層は、第4の導電層又は第5の導電層と同時に形成され、同じ材料を含む。
本発明の半導体装置は、第1の基体上に、第1の半導体層、ゲート絶縁層である第1の絶縁層及びゲート電極である第1の導電層を含む第1のトランジスタ、第1のトランジスタを覆う第2の絶縁層、第2の絶縁層に設けられた開口部を介して第1の半導体層の不純物領域に接続された第2の導電層(ソース配線又はドレイン配線に相当)、第2の導電層に接続された有機化合物を含む層及び有機化合物を含む層に接続された第3の導電層が設けられている。
また、上記の構成に加えて、第2の基体上に、第2の半導体層、ゲート絶縁層である第3の絶縁層及びゲート電極である第4の導電層を含む第2のトランジスタ、第2のトランジスタを覆う第4の絶縁層、第4の絶縁層に設けられた開口部を介して第2の半導体層の不純物領域に接続された第5の導電層(ソース配線又はドレイン配線に相当)及びアンテナとして機能する第6の導電層が設けられている。
上記構成の半導体装置において、第1の基体と第2の基体は、第3の導電層と第5の導電層が接するように、導電性粒子を含む層を介して貼りあわされている。また、第6の導電層は、第4の導電層又は第5の導電層と同じ層に設けられている。また、第6の導電層は、第4の導電層又は第5の導電層と同時に形成され、同じ材料を含む。
本発明の半導体装置は、第1の基体上に、第1の半導体層、ゲート絶縁層である第1の絶縁層及びゲート電極である第1の導電層を含む第1のトランジスタ、第1のトランジスタを覆う第2の絶縁層、第2の絶縁層に設けられた開口部を介して第1の半導体層の不純物領域に接続された第2の導電層(ソース配線又はドレイン配線に相当)、第2の導電層に接続された有機化合物を含む層及び有機化合物を含む層に接続された第3の導電層が設けられている。
また、上記の構成に加えて、第2の基体上に、第2の半導体層、ゲート絶縁層である第3の絶縁層及びゲート電極である第4の導電層を含む第2のトランジスタ、第2のトランジスタを覆う第4の絶縁層、第4の絶縁層に設けられた開口部を介して第2の半導体層の不純物領域に接続された第5の導電層(ソース配線又はドレイン配線に相当)、第5の導電層を覆う第5の絶縁層、第5の絶縁層に設けられた開口部を介して第5の導電層に接続された第6の導電層及びアンテナとして機能する第7の導電層が設けられている。
上記構成の半導体装置において、第1の基体と第2の基体は、第3の導電層と第6の導電層が接するように、導電性粒子を含む層を介して貼りあわされている。また、第7の導電層は、第4の導電層、第5の導電層又は第6の導電層と同じ層に設けられている。また、第7の導電層は、第4の導電層又は第5の導電層と同時に形成され、同じ材料を含む。
本発明の半導体装置は、第1の基体上に、第1の導電層、第1の導電層に接続された有機化合物を含む層、有機化合物を含む層に接続された第2の導電層及びアンテナとして機能する第3の導電層が設けられている。また、第2の基体上に、半導体層、ゲート絶縁層である第1の絶縁層及びゲート電極である第4の導電層を含むトランジスタ、トランジスタを覆う第2の絶縁層、第2の絶縁層に設けられた開口部を介して半導体層の不純物領域に接続された第5の導電層(ソース配線又はドレイン配線に相当)が設けられている。
上記構成の半導体装置において、第1の基体と第2の基体は、第1の導電層と第5の導電層、又は第2の導電層と第5の導電層が接するように、導電性粒子を含む層を介して貼りあわされている。また、第3の導電層は、第1の導電層又は第2の導電層と同じ層に設けられている。また、第3の導電層は、第1の導電層又は第2の導電層と同時に形成され、同じ材料を含む。
本発明の半導体装置は、基体上に、第1の導電層、第1の導電層に接続された有機化合物を含む層、有機化合物を含む層に接続された第2の導電層を有する。
また、上記の構成に加えて、第2の導電層を覆う導電性粒子を含む層、導電性粒子を含む層を覆う第2の絶縁層、第2の絶縁層上の半導体層、半導体層上の第3の絶縁層、第3の絶縁層上の第3の導電層、第3の導電層を覆う第4の絶縁層、第4の絶縁層に設けられた開口部を介して半導体層の不純物領域に接続された第4の導電層(ソース配線又はドレイン配線に相当)を有する。
また、上記の構成に加えて、第2の絶縁層と第4の絶縁層に設けられた開口部を介して導電性粒子を含む層に接続された第5の導電層及びアンテナとして機能する第6の導電層が設けられている。
上記構成の半導体装置において、第6の導電層は、第3の導電層又は第4の導電層と同じ層に設けられている。また、第6の導電層は、第3の導電層又は第4の導電層と同時に形成され、同じ材料を含む。
本発明の半導体装置は、基体上に、第1の導電層、第1の導電層に接続された有機化合物を含む層、有機化合物を含む層に接続された第2の導電層を有する。
また、上記の構成に加えて、第2の導電層を覆う導電性粒子を含む層、導電性粒子を含む層を覆う第2の絶縁層、第2の絶縁層上の半導体層、半導体層上の第3の絶縁層、第3の絶縁層上の第3の導電層、第3の導電層を覆う第4の絶縁層、第4の絶縁層に設けられた開口部を介して半導体層の不純物領域に接続された第4の導電層(ソース配線又はドレイン配線に相当)を有する。
また、上記の構成に加えて、第2の絶縁層と第4の絶縁層に設けられた開口部を介して導電性粒子を含む層に接続された第5の導電層、第4の導電層と第5の導電層を覆う第5の絶縁層、第5の絶縁層に設けられた開口部を介して第4の導電層に接続された第6の導電層及びアンテナとして機能する第7の導電層が設けられている。
上記構成の半導体装置において、第7の導電層は、第3の導電層、第4の導電層又は第6の導電層と同じ層に設けられている。また、第7の導電層は、第3の導電層、第4の導電層又は第6の導電層と同時に形成され、同じ材料を含む。
本発明の半導体装置は、基体上に、第1の半導体層、ゲート絶縁層である第1の絶縁層及びゲート電極である第1の導電層を含む第1のトランジスタ、第1のトランジスタを覆う第2の絶縁層、第2の絶縁層に設けられた開口部を介して第1の半導体層の不純物領域に接続された第2の導電層(ソース配線又はドレイン配線に相当)を有する。
また、上記の構成に加えて、第2の導電層を覆う第3の絶縁層、第3の絶縁層に設けられた開口部を介して第2の導電層に接続された第3の導電層、第3の絶縁層に設けられた開口部を介して第2の導電層に接続された有機化合物を含む層、有機化合物を含む層に接続された第4の導電層を有する。
また、上記の構成に加えて、第4の導電層を覆う導電性粒子を含む層、導電性粒子を含む層を覆う第4の絶縁層、第4の絶縁層上の第2の半導体層、第2の半導体層上の第5の絶縁層、第5の絶縁層上の第5の導電層、第5の導電層上の第6の絶縁層、第6の絶縁層に設けられた開口部を介して第2の半導体層の不純物領域に接続された第6の導電層(ソース配線又はドレイン配線に相当)を有する。
また、上記の構成に加えて、第4の絶縁層と第6の絶縁層に設けられた開口部を介して導電性粒子を含む層に接続された第7の導電層及びアンテナとして機能する第8の導電層が設けられている。
上記構成の半導体装置において、第8の導電層は、第5の導電層又は第6の導電層と同じ層に設けられている。また、第8の導電層は、第5の導電層又は第6の導電層と同時に形成され、同じ材料を含む。
本発明の半導体装置は、基体上に、第1の半導体層、ゲート絶縁層である第1の絶縁層及びゲート電極である第1の導電層を含む第1のトランジスタ、第1のトランジスタを覆う第2の絶縁層、第2の絶縁層に設けられた開口部を介して第1の半導体層の不純物領域に接続された第2の導電層(ソース配線又はドレイン配線に相当)を有する。
また、第2の導電層を覆う第3の絶縁層、第3の絶縁層に設けられた開口部を介して第2の導電層に接続された第3の導電層、第3の絶縁層に設けられた開口部を介して第2の導電層に接続された有機化合物を含む層、有機化合物を含む層に接続された第4の導電層を有する。
また、上記の構成に加えて、第4の導電層を覆う導電性粒子を含む層、導電性粒子を含む層を覆う第4の絶縁層、第4の絶縁層上の第2の半導体層、第2の半導体層上の第5の絶縁層、第5の絶縁層上の第5の導電層、第5の導電層上の第6の絶縁層、第6の絶縁層に設けられた開口部を介して第2の半導体層の不純物領域に接続された第6の導電層(ソース配線又はドレイン配線に相当)を有する。
また、上記の構成に加えて、第4の絶縁層と第6の絶縁層に設けられた開口部を介して導電性粒子を含む層に接続された第7の導電層、第6の導電層と第7の導電層を覆う第7の絶縁層、第7の絶縁層に設けられた開口部を介して第6の導電層に接続された第8の導電層及びアンテナとして機能する第9の導電層が設けられている。
上記構成の半導体装置において、第9の導電層は、第5の導電層、第6の導電層又は第8の導電層と同じ層に設けられている。また、第9の導電層は、第5の導電層、第6の導電層又は第8の導電層と同時に形成され、同じ材料を含む。
本発明の半導体装置は、基体上に、第1の導電層、第1の導電層に接続された有機化合物を含む層、有機化合物を含む層に接続された第2の導電層を有する。
また、上記の構成に加えて、アンテナとして機能する第3の導電層、第2の導電層上の導電性粒子を含む層、導電性粒子を含む層上の第1の絶縁層、第1の絶縁層上の半導体層、半導体層上の第2の絶縁層、第2の絶縁層上の第4の導電層、第4の導電層を覆う第3の絶縁層、第3の絶縁層に設けられた開口部を介して半導体層の不純物領域に接続された第5の導電層(ソース配線又はドレイン配線に相当)及び第1の絶縁層と第3の絶縁層に設けられた開口部を介して導電性粒子を含む層に接続された第6の導電層が設けられている。
上記構成の半導体装置において、第3の導電層は、第1の導電層又は第2の導電層と同じ層に設けられている。また、第3の導電層は、第1の導電層又は第2の導電層と同時に形成され、同じ材料を含む。
また本発明は、一対の導電層間に設けられる層として、有機化合物を含む層、無機化合物を含む層又は有機化合物と無機化合物を含む層のいずれを用いてもよい。
上記構成を有する本発明の半導体装置において、アンテナとして機能する導電層は、トランジスタ又は記憶素子が含む導電層と同じ層に設けられていることを特徴とする。上記特徴により、アンテナとして機能する導電層を形成する工程を独立して設ける必要がなく、アンテナとして機能する導電層を形成する工程と、他の素子の導電層を形成する工程を同時に行うことができる。従って、作製工程を簡略化することができる。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、同一の基体上に、トランジスタ、記憶素子及びアンテナが設けられた半導体装置の構成について説明する。
本発明の半導体装置は、基体10(基板ともいう)上に、半導体層11、ゲート絶縁層として機能する絶縁層12及びゲート電極として機能する導電層13を含むトランジスタ14と、トランジスタ14を覆う絶縁層15と、絶縁層15に設けられた開口部を介して半導体層11が含む不純物領域に接続された導電層16と、導電層16に接続された有機化合物を含む層17と、有機化合物を含む層17に接続された導電層18と、アンテナとして機能する導電層19を有する(図1(A)参照)。
また、本発明の半導体装置は、基体10と半導体層11の間に設けられた下地絶縁膜、隣接する有機化合物を含む層17の間に設けられた絶縁膜、導電層18、22を覆うように設けられた絶縁膜を有する(図1(A)参照)。
上記の構成において、アンテナとして機能する導電層19は、導電層20、導電層21又は導電層22に相当する。導電層20は導電層13と同じ層に設けられており、導電層21は導電層16と同じ層に設けられており、導電層22は導電層18と同じ層に設けられている。つまり、導電層19は、導電層13、導電層16又は導電層18と同じ層に設けられている。そのため、アンテナとして機能する導電層19を形成する工程を独立して設ける必要がなく、アンテナとして機能する導電層を形成する工程と、他の素子の導電層を形成する工程を同時に行うことができる。従って、作製工程を簡略化することができる。
また、導電層19は、導電層13、導電層16又は導電層18と同じ層に設けられている導電層の少なくとも1つである。
また上記の構成において、記憶素子23は、導電層16、有機化合物を含む層17及び導電層18の積層体に相当する。3層の積層体からなる記憶素子23は、構造が単純であるため、作製が簡単であり、作製工程の簡略化に寄与する。
また上記の構成において、導電層16は、ソース配線又はドレイン配線として機能し、なおかつ、記憶素子23の1つの構成要素としても機能する。このように、導電層16が2つの機能を担うことにより、作製工程をさらに簡略化することができる。
なお、トランジスタのソース配線又はドレイン配線として機能する導電層と、記憶素子を構成する導電層を、異なる材料を用いて形成すると、記憶素子に対するデータの書き込みや記憶素子からのデータの読み出しが容易になる場合がある。そのような場合、記憶素子を構成する導電層として、新たに、導電層29を設けるとよい(図1(C)参照)。そして、トランジスタ14のソース配線又はドレイン配線として機能する導電層16と、導電層29とを電気的に接続させるとよい。
また、基体10とは、ガラス基板、石英基板、金属基板の一表面に絶縁層を形成したもの、ステンレス基板の一表面に絶縁層を形成したもの、有機樹脂からなる基板(例えばプラスチック基板)、フィルム(例えば、ポリプロピレン、ポリエステル、ビニル、ポリフッ化ビニル、塩化ビニル等からなる)、繊維質な材料からなる紙、基材フィルム(例えば、ポリエステル、ポリアミド、無機蒸着フィルム、紙類等からなる)と接着性合成樹脂フィルム(アクリル系合成樹脂、エポキシ系合成樹脂等)の積層フィルムなどに相当する。フィルムは、最表面に設けられた接着層、又は最外層に設けられた層(接着層ではない)を加熱処理によって溶かし、加圧により接着される。
なお、基体10と、トランジスタ14を含む素子群との間に剥離層を設けてもよい。そして、剥離層を用いて、基体10と、トランジスタ14を含む素子群とを分離してもよい。
次に、上記とは異なる本発明の半導体装置の構成について説明する。
本発明の半導体装置は、基体10(基板ともいう)上に、半導体層11、ゲート絶縁層として機能する絶縁層12及びゲート電極として機能する導電層13を含むトランジスタ14と、トランジスタ14を覆う絶縁層15と、絶縁層15に設けられた開口部を介して半導体層11が含む不純物領域に接続された導電層16と、導電層16を覆う絶縁層24と、絶縁層24に設けられた開口部を介して導電層16に接続された導電層25と、導電層25に接続された有機化合物を含む層17と、有機化合物を含む層17に接続された導電層26と、アンテナとして機能する導電層19を有する(図1(B)参照)。
また、本発明の半導体装置は、基体10と半導体層11の間に設けられた下地絶縁膜、隣接する有機化合物を含む層17の間に設けられた絶縁膜、導電層18、28を覆うように設けられた絶縁膜を有する(図1(B)参照)。
上記の構成において、アンテナとして機能する導電層19は、導電層20、導電層21、導電層27又は導電層28に相当する。導電層20は導電層13と同じ層に設けられており、導電層21は導電層16と同じ層に設けられており、導電層27は導電層25と同じ層に設けられており、導電層28は導電層26と同じ層に設けられている。つまり、導電層19は、導電層13、導電層16、導電層25又は導電層26と同じ層に設けられていることを特徴とする。上記特徴により、アンテナとして機能する導電層19を形成する工程を独立して設けず、アンテナとして機能する導電層を形成する工程と、他の素子の導電層を形成する工程を同時に行うことができるため、作製工程を簡略化することができる。
また、導電層19は、導電層13、導電層16、導電層25又は導電層26と同じ層に設けられている導電層の少なくとも1つである。
また上記の構成において、記憶素子23は、導電層25、有機化合物を含む層17及び導電層26の積層体に相当する。3層の積層体からなる記憶素子23は、構造が単純であるため、作製が簡単であり、作製工程の簡略化に寄与する。
(実施の形態2)
次に、上記とは異なる本発明の半導体装置の構成について説明する。
本発明の半導体装置は、基体30(基板ともいう)上に、半導体層31、ゲート絶縁層として機能する絶縁層32及びゲート電極として機能する導電層33を含むトランジスタ34と、トランジスタ34を覆う絶縁層35と、絶縁層35に設けられた開口部を介して半導体層31が含む不純物領域に接続された導電層36と、導電層36を覆う絶縁層37と、絶縁層37に設けられた開口部を介して導電層36に接続された有機化合物を含む層38と、有機化合物を含む層38に接する導電層39と、アンテナとして機能する導電層40を有する(図2(A)参照)。
また、本発明の半導体装置は、基体30と半導体層31の間に設けられた下地絶縁膜、導電層39、43上に設けられた絶縁膜を有する(図2(A)参照)。
上記の構成において、アンテナとして機能する導電層40は、導電層41、導電層42又は導電層43に相当する。導電層41は導電層33と同じ層に設けられており、導電層42は導電層36と同じ層に設けられており、導電層43は導電層39と同じ層に設けられている。つまり、導電層40は、導電層33、導電層36又は導電層39と同じ層に設けられていることを特徴とする。上記特徴により、アンテナとして機能する導電層19を形成する工程を独立して設けず、アンテナとして機能する導電層を形成する工程と、他の素子の導電層を形成する工程を同時に行うことができるため、作製工程を簡略化することができる。
また、導電層40は、導電層33、導電層36又は導電層39と同じ層に設けられている導電層の少なくとも1つである。
また上記の構成において、記憶素子44は、導電層36、有機化合物を含む層38及び導電層39の積層体に相当する。3層の積層体からなる記憶素子44は、構造が単純であるため、作製が簡単であり、作製工程の簡略化に寄与する。
また上記の構成において、導電層36は、トランジスタ34のソース配線又はドレイン配線として機能し、なおかつ、記憶素子44を構成する1つの導電層として機能する。このように、導電層36が2つの機能を担うことにより、作製工程をさらに簡略化することができる。但し、トランジスタのソース配線又はドレイン配線として機能する導電層と、記憶素子を構成する導電層を、異なる材料を用いて形成すると、記憶素子に対するデータの書き込みや記憶素子からのデータの読み出しが容易になる場合がある。そのような場合、記憶素子を構成する導電層として、新たに、導電層29を設けるとよい(図2(C)参照)。そして、トランジスタ14のソース配線又はドレイン配線として機能する導電層16と、導電層29とを電気的に接続させるとよい。
なお、基体30と、トランジスタ34を含む素子群との間に剥離層を設けてもよい。そして、剥離層を用いて、基体30と、トランジスタ34を含む素子群とを分離してもよい。
次に、上記とは異なる本発明の半導体装置の構成について説明する。
本発明の半導体装置は、基体(基板ともいう)30上に、半導体層31、ゲート絶縁層として機能する絶縁層32及びゲート電極として機能する導電層33を含むトランジスタ34と、トランジスタ34を覆う絶縁層35と、絶縁層35に設けられた開口部を介して半導体層31が含む不純物領域に接続された導電層36と、導電層36を覆う絶縁層37と、絶縁層37に設けられた開口部を介して導電層36に接続された導電層45と、導電層45を覆う絶縁層46と、絶縁層46に設けられた開口部を介して導電層45に接続された有機化合物を含む層38と、有機化合物を含む層38に接する導電層47と、アンテナとして機能する導電層40を有する(図2(B)参照)。
また、本発明の半導体装置は、基体30と半導体層31の間に設けられた下地絶縁膜、導電層47、49上に設けられた絶縁膜を有する(図2(B)参照)。
上記の構成において、アンテナとして機能する導電層40は、導電層41、導電層42、導電層48又は導電層49に相当する。導電層41は導電層33と同じ層に設けられており、導電層42は導電層36と同じ層に設けられており、導電層48は導電層45と同じ層に設けられており、導電層49は導電層47と同じ層に設けられている。つまり、導電層40は、導電層41、導電層42、導電層48又は導電層49と同じ層に設けられていることを特徴とする。上記特徴により、アンテナとして機能する導電層19を形成する工程を独立して設けず、アンテナとして機能する導電層を形成する工程と、他の素子の導電層を形成する工程を同時に行うことができるため、作製工程を簡略化することができる。
また、導電層40は、導電層41、導電層42、導電層48又は導電層49と同じ層に設けられている導電層の少なくとも1つである。
また上記の構成において、記憶素子44は、導電層45、有機化合物を含む層38及び導電層47の積層体に相当する。3層の積層体からなる記憶素子44は、構造が単純であるため、作製が簡単であり、作製工程の簡略化に寄与する。
なお、図1、2を用いて説明した構成では、アンテナとして機能する導電層は、1層のみではなく、複数の層に設けてもよい。例えば、図1(A)に示す構成であれば、アンテナとして機能する導電層19として、導電層20、導電層21及び導電層22から選択された複数を設けてもよい。アンテナとして機能する導電層を複数の層に設けることにより、半導体装置の受信感度を向上させることができる。また、図1、2を用いて説明した構成では、トランジスタは、トップゲート型のものを示すが、本発明はトップゲート型に制約されない。ボトムゲート型のトランジスタを用いてもよい。
また、アンテナとして機能する導電層は、低抵抗化を図ることが好適である。低抵抗化を図るためには、アンテナとして機能する導電層を厚く形成するとよい。そのため、アンテナとして機能する導電層は、液滴吐出法またはダマシン法により形成することが好ましい。ダマシン法は、絶縁層に溝を設けて、その溝を充填するように導電層を形成する方法であり、溝の深さを調整することにより、膜厚を大きくすることが容易な方法である。ダマシン法を用いて形成する導電層としては、トランジスタのゲート電極を設ける層が好ましい。
(実施の形態3)
本発明の半導体装置は、基体(基板ともいう)51上に、導電層52、導電層52に接続された有機化合物を含む層53及び有機化合物を含む層53に接続された導電層54が設けられている。
また基体55上に、半導体層56、ゲート絶縁層として機能する絶縁層57及びゲート電極として機能する導電層58を含むトランジスタ59、トランジスタ59を覆う絶縁層60、絶縁層60に設けられた開口部を介して半導体層56の不純物領域に接続された導電層61及びアンテナとして機能する導電層62が設けられている(図3(A)参照)。
また、基体55と半導体層56の間に設けられた下地絶縁膜、導電層61、64を覆う絶縁膜、導電層54を覆う絶縁膜、隣接する有機化合物を含む層53の間に設けられた絶縁膜を有する(図3(A)参照)。導電層61、64を覆う絶縁膜と、導電層54を覆う絶縁膜には、それぞれ開口部が設けられており、開口部の内部に導電性粒子65が設けられている。
上記の構成において、基体51と基体55は、導電層52と導電層61、又は導電層54と導電層61が接するように、導電性粒子65を含む層66を介して貼りあわされている。図示する構成では、基体51と基体55は、導電層54と導電層61が接するように、導電性粒子65を含む層66を介して貼りあわされている。
また上記の構成において、アンテナとして機能する導電層62は、導電層63又は導電層64に相当する。導電層63は導電層58と同じ層に設けられており、導電層64は導電層61と同じ層に設けられている。つまり、導電層62は、導電層58又は導電層61と同じ層に設けられていることを特徴とする。上記特徴により、アンテナとして機能する導電層62を形成する工程を独立して設けず、アンテナとして機能する導電層を形成する工程と、他の素子の導電層を形成する工程を同時に行うことができるため、作製工程を簡略化することができる。
また、導電層62は、導電層58又は導電層61と同じ層に設けられている導電層の少なくとも1つである。
また上記の構成において、記憶素子70は、導電層52、有機化合物を含む層53及び導電層54の積層体に相当する。
なお、基体55と、トランジスタ59を含む素子群との間に剥離層を設けてもよい。そして、剥離層を用いて、基体55と、トランジスタ59を含む素子群とを分離してもよい。また、基体51と、記憶素子70を含む素子群との間に剥離層を設けてもよい。そして、剥離層を用いて、基体51と、記憶素子70を含む素子群とを分離してもよい。
また、導電性粒子65を含む層66中に、スペーサを設けてもよい。スペーサを設けることにより、基体51と基体55との距離を制御することができる。また、導電層52と導電層61、又は導電層54と導電層61は、導電性粒子65を含む層66(導電性粒子65と樹脂層に相当)により電気的に接続されているが、本発明はこの形態に制約されない。導電層52と導電層61、又は導電層54と導電層61は、バンプのみを用いて電気的に接続させてもよいし、バンプと樹脂層を用いて電気的に接続させてもよいし、バンプと導電性粒子と樹脂層を用いて電気的に接続させてもよい。
次に、上記とは異なる本発明の半導体装置の構成について説明する。
本発明の半導体装置は、基体51(基板ともいう)上に、導電層52、導電層52に接続された有機化合物を含む層53及び有機化合物を含む層53に接続された導電層54が設けられている(図3(B)参照)。
また基体55上に、半導体層56、絶縁層57及び導電層58を含むトランジスタ59、トランジスタ59を覆う絶縁層60、絶縁層60に設けられた開口部を介して半導体層56の不純物領域に接続された導電層61、導電層61を覆う絶縁層67、絶縁層67に設けられた開口部を介して導電層61に接続された導電層68及びアンテナとして機能する導電層62が設けられている(図3(B)参照)。
また、基体55と半導体層56の間に設けられた下地絶縁膜、導電層68、69を覆う絶縁膜、導電層54を覆う絶縁膜、隣接する有機化合物を含む層53の間に設けられた絶縁膜を有する(図3(B)参照)。導電層68、69を覆う絶縁膜と、導電層54を覆う絶縁膜には、それぞれ開口部が設けられており、開口部の内部に導電性粒子65が設けられている。
上記の構成において、基体51と基体55は、導電層52と導電層68、又は導電層54と導電層68が接するように、導電性粒子65を含む層66を介して貼りあわされている。図示する構成では、基体51と基体55は、導電層54と導電層68が接するように、導電性粒子65を含む層66を介して貼りあわされている。
また上記の構成において、アンテナとして機能する導電層62は、導電層63、導電層64又は導電層69に相当する。導電層63は導電層58と同じ層に設けられており、導電層64は導電層61と同じ層に設けられており、導電層69は導電層68と同じ層に設けられている。つまり、導電層62は、導電層63、導電層64又は導電層69と同じ層に設けられていることを特徴とする。上記特徴により、アンテナとして機能する導電層62を形成する工程を独立して設けず、アンテナとして機能する導電層を形成する工程と、他の素子の導電層を形成する工程を同時に行うことができるため、作製工程を簡略化することができる。
また、導電層62は、導電層63、導電層64又は導電層69と同じ層に設けられている導電層の少なくとも1つである。
また上記構成において、記憶素子70は、導電層52、有機化合物を含む層53及び導電層54の積層体に相当する。
(実施の形態4)
次に、上記とは異なる本発明の半導体装置の構成について説明する。
本発明の半導体装置は、基体71(基板ともいう)上に、半導体層72、ゲート絶縁層として機能する絶縁層73及びゲート電極として機能する導電層74を含むトランジスタ75、トランジスタ75を覆う絶縁層76、絶縁層76に設けられた開口部を介して半導体層72の不純物領域に接続された導電層77、導電層77の端部を覆う絶縁層78、絶縁層78に設けられた開口部を介して導電層77に接続された有機化合物を含む層79、絶縁層78に設けられた開口部を介して導電層77に接続された導電層81、絶縁層78に設けられた開口部を介して有機化合物を含む層79に接続された導電層80が設けられている(図4(A)参照)。
また基体55(基板ともいう)上に、半導体層56、ゲート絶縁層として機能する絶縁層57及びゲート電極として機能する導電層58を含むトランジスタ59、トランジスタ59を覆う絶縁層60、絶縁層60に設けられた開口部を介して半導体層56の不純物領域に接続された導電層61及びアンテナとして機能する導電層62が設けられている(図4(A)参照)。
また、基体55と半導体層56の間に設けられた絶縁膜、導電層61、64を覆う絶縁膜、基体71と半導体層72の間に設けられた下地絶縁膜、導電層80、81を覆う絶縁膜を有する(図4(A)参照)。導電層61、64を覆う絶縁膜と、導電層80、81を覆う絶縁膜には、それぞれ開口部が設けられており、開口部の内部に導電性粒子65が設けられている。
上記の構成において、基体71と基体55は、導電層81と導電層61が接するように、導電性粒子65を含む層66を介して貼りあわされている。
また上記の構成において、アンテナとして機能する導電層62は、導電層63又は導電層64に相当する。導電層63は導電層58と同じ層に設けられており、導電層64は導電層61と同じ層に設けられている。つまり、導電層62は、導電層58又は導電層61と同じ層に設けられていることを特徴とする。上記特徴により、アンテナとして機能する導電層62を形成する工程を独立して設けず、アンテナとして機能する導電層を形成する工程と、他の素子の導電層を形成する工程を同時に行うことができるため、作製工程を簡略化することができる。
また、導電層62は、導電層58又は導電層61と同じ層に設けられている導電層の少なくとも1つである。
また上記の構成において、記憶素子82は、導電層77、有機化合物を含む層79及び導電層80の積層体に相当する。記憶素子82は、トランジスタ75により制御される。
なお、基体55と、トランジスタ59を含む素子群との間に剥離層を設けてもよい。そして、剥離層を用いて、基体55と、トランジスタ59を含む素子群とを分離してもよい。また、基体71と、トランジスタ75と記憶素子82を含む素子群との間に剥離層を設けてもよい。そして、剥離層を用いて、基体71と、トランジスタ75と記憶素子82を含む素子群とを分離してもよい。
また、導電性粒子65を含む層66中に、スペーサを設けてもよい。スペーサを設けることにより、基体51と基体55との距離を制御することができる。また、導電層81と導電層61は、導電性粒子65を含む層66(導電性粒子65と樹脂層に相当)により電気的に接続されているが、本発明はこの形態に制約されない。導電層81と導電層61は、バンプのみを用いて電気的に接続させてもよいし、バンプと樹脂層を用いて電気的に接続させてもよいし、バンプと導電性粒子と樹脂層を用いて電気的に接続させてもよい。
次に、上記とは異なる本発明の半導体装置の構成について説明する。
本発明の半導体装置は、基体71(基板ともいう)上に、半導体層72、ゲート絶縁層として機能する絶縁層73及びゲート電極として機能する導電層74を含むトランジスタ75、トランジスタ75を覆う絶縁層76、絶縁層76に設けられた開口部を介して半導体層72の不純物領域に接続された導電層77、導電層77の端部を覆う絶縁層78、絶縁層78に設けられた開口部を介して導電層77に接続された有機化合物を含む層79、絶縁層78に設けられた開口部を介して導電層77に接続された導電層81、絶縁層78に設けられた開口部を介して有機化合物を含む層79に接続された導電層80が設けられている(図4(B)参照)。
また基体55(基板ともいう)上に、半導体層56、絶縁層57及び導電層58を含むトランジスタ59、トランジスタ59を覆う絶縁層60、絶縁層60に設けられた開口部を介して半導体層56の不純物領域に接続された導電層61、導電層61を覆う絶縁層67、絶縁層67に設けられた開口部を介して導電層61に接続された導電層68及びアンテナとして機能する導電層62が設けられている(図4(B)参照)。
また、基体55と半導体層56の間に設けられた絶縁膜、導電層68、69を覆う絶縁膜、基体71と半導体層72の間に設けられた下地絶縁膜、導電層80、81を覆う絶縁膜を有する(図4(B)参照)。導電層68、69を覆う絶縁膜と、導電層80、81を覆う絶縁膜には、それぞれ開口部が設けられており、開口部の内部に導電性粒子65が設けられている。
上記の構成において、基体71と基体55は、導電層81と導電層68が接するように、導電性粒子65を含む層66を介して貼りあわされている。
また上記の構成において、アンテナとして機能する導電層62は、導電層63、導電層64又は導電層69に相当する。導電層63は導電層58と同じ層に設けられており、導電層64は導電層61と同じ層に設けられており、導電層69は導電層68と同じ層に設けられている。つまり、導電層62は、導電層63、導電層64又は導電層69と同じ層に設けられていることを特徴とする。上記特徴により、アンテナとして機能する導電層62を形成する工程を独立して設けず、アンテナとして機能する導電層を形成する工程と、他の素子の導電層を形成する工程を同時に行うことができるため、作製工程を簡略化することができる。
また、導電層62は、導電層63、導電層64又は導電層69と同じ層に設けられている導電層の少なくとも1つである。
また上記の構成において、記憶素子82は、導電層77、有機化合物を含む層79及び導電層80の積層体に相当する。記憶素子82は、トランジスタ75により制御される。
(実施の形態5)
次に、上記とは異なる本発明の半導体装置の構成について説明する。
本発明の半導体装置は、基体90(基板ともいう)上に、導電層91、導電層91に接続された有機化合物を含む層92、有機化合物を含む層92に接続された導電層93及びアンテナとして機能する導電層94が設けられている(図5参照)。
また基体95上に、半導体層96、ゲート絶縁層として機能する絶縁層97及びゲート電極として機能する導電層98を含むトランジスタ99、トランジスタ99を覆う絶縁層100、絶縁層100に設けられた開口部を介して半導体層96の不純物領域に接続された導電層101が設けられている(図5参照)。
また、基体90と導電層91の間に設けられた絶縁膜、隣接する有機化合物を含む層92の間に設けられ且つ導電層101を覆う絶縁膜、導電層93、102を覆う絶縁膜、導電層101を覆う絶縁膜、基体95と半導体層96の間に設けられた下地絶縁膜とを有する(図5参照)。導電層93、102を覆う絶縁膜と、導電層101を覆う絶縁膜には、それぞれ開口部が設けられ、開口部の内部に導電性粒子65が設けられている。
上記の構成において、基体90と基体95は、導電層91と導電層101、又は導電層93と導電層101が接するように、導電性粒子65を含む層66を介して貼りあわされている。図示する構成では、説明のために、導電層91と導電層101、導電層93と導電層101の両者が接する場合を示すが、実際には、導電層91と導電層101、導電層93と導電層101の一方が接するように、貼りあわされる。
また上記構成において、アンテナとして機能する導電層94は、導電層101又は導電層102に相当する。導電層101は導電層91と同じ層に設けられており、導電層102は導電層93と同じ層に設けられている。つまり、導電層94は、導電層91又は導電層93と同じ層に設けられていることを特徴とする。上記特徴により、アンテナとして機能する導電層94を形成する工程を独立して設けず、アンテナとして機能する導電層を形成する工程と、他の素子の導電層を形成する工程を同時に行うことができるため、作製工程を簡略化することができる。
また、導電層94は、導電層91又は導電層93と同じ層に設けられている導電層の少なくとも1つである。
また上記構成において、記憶素子103は、導電層91、有機化合物を含む層92及び導電層93の積層体に相当する。
なお、図3〜5を用いて説明した構成では、アンテナとして機能する導電層は、1層のみではなく、複数の層に設けてもよい。アンテナとして機能する導電層を複数の層に設けることにより、半導体装置の受信感度を向上させることができる。また、図3〜5を用いて説明した構成では、トランジスタは、トップゲート型のものを示すが、本発明はトップゲート型に制約されない。ボトムゲート型のトランジスタを用いてもよい。
また、アンテナとして機能する導電層は、低抵抗化を図ることが好適である。低抵抗化を図るためには、アンテナとして機能する導電層を厚く形成するとよい。そのため、アンテナとして機能する導電層は、液滴吐出法またはダマシン法により形成することが好ましい。ダマシン法は、絶縁層に溝を設けて、その溝を充填するように導電層を形成する方法であり、溝の深さを調整することにより、膜厚を大きくすることが容易な方法である。ダマシン法を用いて形成する導電層としては、トランジスタのゲート電極を設ける層が好ましい。
なお、基体90と、記憶素子103を含む素子群との間に剥離層を設けてもよい。そして、剥離層を用いて、基体90と、記憶素子103を含む素子群とを分離してもよい。また、基体95と、トランジスタ99を含む素子群との間に剥離層を設けてもよい。そして、剥離層を用いて、基体95と、トランジスタ99を含む素子群とを分離してもよい。
また、導電性粒子65を含む層66中に、スペーサを設けてもよい。スペーサを設けることにより、基体51と基体55との距離を制御することができる。また、導電層81と導電層61は、導電性粒子65を含む層66(導電性粒子65と樹脂層に相当)により電気的に接続されているが、本発明はこの形態に制約されない。導電層81と導電層61は、バンプのみを用いて電気的に接続させてもよいし、バンプと樹脂層を用いて電気的に接続させてもよいし、バンプと導電性粒子と樹脂層を用いて電気的に接続させてもよい。
(実施の形態6)
本発明の半導体装置は、基体51上に、導電層52、導電層52に接続された有機化合物を含む層53、有機化合物を含む層53に接続された導電層54、導電層54上の導電性粒子65を含む層66、導電性粒子65を含む層66を覆う絶縁層111、絶縁層111上の半導体層112、ゲート絶縁層である絶縁層113、ゲート電極である導電層114、導電層114を覆う絶縁層115、絶縁層115に設けられた開口部を介して半導体層112の不純物領域に接続された導電層116、絶縁層111に設けられた開口部と絶縁層115に設けられた開口部を介して導電性粒子65を含む層66に接続された導電層117及びアンテナとして機能する導電層118が設けられている(図6(A)参照)。
また、基体51と導電層52の間に設けられた下地絶縁膜、隣接する有機化合物を含む層53の間に設けられた絶縁膜、導電層54を覆う絶縁膜、導電層116、117、120を覆う絶縁膜を有する(図6(A)参照)。導電層54を覆う絶縁膜には、開口部が設けられており、開口部の内部に導電性粒子65が設けられている。
上記構成において、アンテナとして機能する導電層118は、導電層119又は導電層120に相当する。導電層119は導電層114と同じ層に設けられており、導電層120は導電層116と同じ層に設けられている。つまり、導電層118は、導電層114又は導電層116と同じ層に設けられていることを特徴とする。上記特徴により、アンテナとして機能する導電層118を形成する工程を独立して設けず、アンテナとして機能する導電層を形成する工程と、他の素子の導電層を形成する工程を同時に行うことができるため、作製工程を簡略化することができる。
また、導電層118は、導電層114又は導電層116と同じ層に設けられている導電層の少なくとも1つである。
また上記構成において、半導体層112、絶縁層113及び導電層114はトランジスタ121として機能する。また、導電層52、有機化合物を含む層53及び導電層54の積層体は記憶素子70として機能する。
また上記構成において、導電層116と導電層117は、同じ工程で作製されたものであるが、充填する開口部が異なっており、一方は半導体層112の不純物領域に接続され、他方は導電性粒子65を含む層66に接続されている。導電層117は、基板からトランジスタ121を含む複数の素子を剥離する際に、その表面が露出されるようにしたものである。そして、導電性粒子65を含む層66を介して、記憶素子70と導電層117が電気的に接続するように、複数の素子と、記憶素子70が設けられた基板とが貼り合わせたものである。
なお、基体51と、記憶素子70を含む素子群との間に剥離層を設けてもよい。そして、剥離層を用いて、基体51と、記憶素子70を含む素子群とを分離してもよい。
また、導電性粒子65を含む層66中に、スペーサを設けてもよい。スペーサを設けることにより、基体51と基体55との距離を制御することができる。また、導電層54と導電層117は、導電性粒子65を含む層66(導電性粒子65と樹脂層に相当)により電気的に接続されているが、本発明はこの形態に制約されない。記憶素子70と導電層117は、バンプのみを用いて電気的に接続させてもよいし、バンプと樹脂層を用いて電気的に接続させてもよいし、バンプと導電性粒子と樹脂層を用いて電気的に接続させてもよい。
本発明の半導体装置は、基体51上に、導電層52、導電層52に接続された有機化合物を含む層53、有機化合物を含む層53に接続された導電層54、導電層54上の導電性粒子65を含む層66、導電性粒子65を含む層66を覆う絶縁層111、絶縁層111上の半導体層112、ゲート絶縁層として機能する絶縁層113、ゲート電極として機能する導電層114、導電層114を覆う絶縁層115、絶縁層115に設けられた開口部を介して半導体層112に接続された導電層116、絶縁層111に設けられた開口部と絶縁層115に設けられた開口部を介して導電性粒子65を含む層66に接続された導電層117、導電層116と導電層117を覆う絶縁層122、絶縁層122に設けられた開口部を介して導電層116に接続された導電層123及びアンテナとして機能する導電層118が設けられている(図6(B)参照)。
また、基体51と導電層52の間に設けられた下地絶縁膜、隣接する有機化合物を含む層53の間に設けられた絶縁膜、導電層54を覆う絶縁膜、導電層123、124を覆う絶縁膜を有する(図6(B)参照)。導電層54を覆う絶縁膜には、開口部が設けられており、開口部の内部に導電性粒子65が設けられている。
上記構成において、アンテナとして機能する導電層118は、導電層119、導電層120又は導電層124に相当する。導電層119は導電層114と同じ層に設けられており、導電層120は導電層116と同じ層に設けられており、導電層124は導電層123と同じ層に設けられている。つまり、導電層118は、導電層114、導電層116又は導電層124と同じ層に設けられていることを特徴とする。上記特徴により、アンテナとして機能する導電層118を形成する工程を独立して設けず、アンテナとして機能する導電層を形成する工程と、他の素子の導電層を形成する工程を同時に行うことができるため、作製工程を簡略化することができる。
また、導電層118は、導電層114、導電層116又は導電層124と同じ層に設けられている導電層の少なくとも1つである。
また上記構成において、半導体層112、絶縁層113及び導電層114はトランジスタ121として機能する。また、導電層52、有機化合物を含む層53及び導電層54の積層体は記憶素子70として機能する。
(実施の形態7)
本発明の半導体装置は、基体71上に、半導体層72、ゲート絶縁層である絶縁層73及びゲート電極である導電層74を含むトランジスタ75、トランジスタ75を覆う絶縁層76、絶縁層76に設けられた開口部を介して半導体層72の不純物領域に接続された導電層77、導電層77を覆う絶縁層78、絶縁層78に設けられた開口部を介して導電層77に接続された導電層81と有機化合物を含む層79、有機化合物を含む層79に接続された導電層80、導電層80上の導電性粒子65を含む層66、導電性粒子65を含む層66上の絶縁層111、絶縁層111上の半導体層112、ゲート絶縁層である絶縁層113、ゲート電極である導電層114、導電層114を覆う絶縁層115、絶縁層115に設けられた開口部を介して半導体層112に接続された導電層116、絶縁層111に設けられた開口部と絶縁層115に設けられた開口部を介して導電性粒子65を含む層66に接続された導電層117及びアンテナとして機能する導電層118が設けられている(図7(A)参照)。
また、基体71と半導体層72の間に設けられた下地絶縁膜、導電層80、81を覆う絶縁膜、導電層116、117、120を覆う絶縁膜を有する(図7(A)参照)。導電層80、81を覆う絶縁膜には、開口部が設けられており、開口部の内部に導電性粒子65が設けられている。
上記構成において、アンテナとして機能する導電層118は、導電層119又は導電層120に相当する。導電層119は導電層114と同じ層に設けられており、導電層120は導電層116と同じ層に設けられている。つまり、導電層118は、導電層114又は導電層116と同じ層に設けられていることを特徴とする。上記特徴により、アンテナとして機能する導電層118を形成する工程を独立して設けず、アンテナとして機能する導電層を形成する工程と、他の素子の導電層を形成する工程を同時に行うことができるため、作製工程を簡略化することができる。
また、導電層118は、導電層114又は導電層116と同じ層に設けられている導電層の少なくとも1つである。
また上記構成において、半導体層112、絶縁層113及び導電層114はトランジスタ121として機能する。また、導電層77、有機化合物を含む層79及び導電層80の積層体は記憶素子82として機能する。記憶素子82は、トランジスタ75により制御される。
また、導電性粒子65を含む層66中に、スペーサを設けてもよい。スペーサを設けることにより、基体51と基体55との距離を制御することができる。また、導電層81と導電層117は、導電性粒子65を含む層66(導電性粒子65と樹脂層に相当)により電気的に接続されているが、本発明はこの形態に制約されない。導電層81と導電層117は、バンプのみを用いて電気的に接続させてもよいし、バンプと樹脂層を用いて電気的に接続させてもよいし、バンプと導電性粒子と樹脂層を用いて電気的に接続させてもよい。
本発明の半導体装置は、基体71上に、半導体層72、ゲート絶縁層である絶縁層73及びゲート電極である導電層74を含むトランジスタ75、トランジスタ75を覆う絶縁層76、絶縁層76に設けられた開口部を介して半導体層72の不純物領域に接続された導電層77、導電層77の端部を覆う絶縁層78、絶縁層78に設けられた開口部を介して導電層77に接続された導電層81、絶縁層78に設けられた開口部を介して導電層77に接続された有機化合物を含む層79、有機化合物を含む層79に接続された導電層80、導電層80上の導電性粒子65を含む層66、導電性粒子65を含む層66上の絶縁層111、絶縁層111上の半導体層112、ゲート絶縁層である絶縁層113、ゲート電極である導電層114、導電層114を覆う絶縁層115、絶縁層115に設けられた開口部を介して半導体層112に接続された導電層116、絶縁層111に設けられた開口部と絶縁層115に設けられた開口部を介して導電性粒子65を含む層66に接続された導電層117、導電層116と導電層117を覆う絶縁層122、絶縁層122に設けられた開口部を介して導電層116に接続された導電層123及びアンテナとして機能する導電層118が設けられている。
また、基体71と半導体層72の間に設けられた下地絶縁膜、導電層80、81を覆う絶縁膜、導電層123、124を覆う絶縁膜を有する(図7(B)参照)。導電層80、81を覆う絶縁膜には、開口部が設けられており、開口部の内部に導電性粒子65が設けられている。
上記構成において、アンテナとして機能する導電層118は、導電層119、導電層120又は導電層124に相当する。導電層119は導電層114と同じ層に設けられており、導電層120は導電層116と同じ層に設けられており、導電層124は導電層123と同じ層に設けられている。つまり、導電層118は、導電層114、導電層116又は導電層123と同じ層に設けられていることを特徴とする。上記特徴により、アンテナとして機能する導電層118を形成する工程を独立して設けず、アンテナとして機能する導電層を形成する工程と、他の素子の導電層を形成する工程を同時に行うことができるため、作製工程を簡略化することができる。
また、導電層118は、導電層114、導電層116又は導電層123と同じ層に設けられている導電層の少なくとも1つである。
また上記構成において、半導体層112、絶縁層113及び導電層114はトランジスタ121として機能する。また、導電層77、有機化合物を含む層79及び導電層80の積層体は記憶素子82として機能する。記憶素子82は、トランジスタ75により制御される。
(実施の形態8)
本発明の半導体装置は、基体90上に、導電層91、導電層91に接続された有機化合物を含む層92、有機化合物を含む層92に接続された導電層93、アンテナとして機能する導電層94、導電層94上の導電性粒子65を含む層66、導電性粒子65を含む層66上の絶縁層131、絶縁層131上の半導体層132、ゲート絶縁層である絶縁層133、ゲート電極として機能する導電層134、導電層134を覆う絶縁層135、絶縁層135に設けられた開口部を介して半導体層132に接続された導電層136、絶縁層131に設けられた開口部と絶縁層135に設けられた開口部を介して導電性粒子65を含む層66に接続された導電層137が設けられている。
また、基体90と導電層91の間に設けられた絶縁膜、隣接する有機化合物を含む層92の間に設けられ且つ導電層101を覆う絶縁膜、導電層93を覆う絶縁膜、導電層136、137を覆う絶縁膜とを有する(図8参照)。導電層93を覆う絶縁膜には、開口部が設けられており、開口部の内部に導電性粒子65が設けられている。
上記構成において、アンテナとして機能する導電層94は、導電層101又は導電層102に相当する。導電層101は導電層91と同じ層に設けられており、導電層102は導電層93と同じ層に設けられている。つまり、導電層94は、導電層91又は導電層93と同じ層に設けられていることを特徴とする。上記特徴により、アンテナとして機能する導電層94を形成する工程を独立して設けず、アンテナとして機能する導電層を形成する工程と、他の素子の導電層を形成する工程を同時に行うことができるため、作製工程を簡略化することができる。
また、導電層94は、導電層91又は導電層93と同じ層に設けられている導電層の少なくとも1つである。
また上記構成において、半導体層132、絶縁層133及び導電層134はトランジスタ99として機能する。また、導電層91、有機化合物を含む層92及び導電層93の積層体は記憶素子103として機能する。
なお、図6〜8を用いて説明した構成では、アンテナとして機能する導電層は、1層のみではなく、複数の層に設けてもよい。アンテナとして機能する導電層を複数の層に設けることにより、半導体装置の受信感度を向上させることができる。また、図6〜8を用いて説明した構成では、トランジスタは、トップゲート型のものを示すが、本発明はトップゲート型に制約されない。ボトムゲート型のトランジスタを用いてもよい。
また、アンテナとして機能する導電層は、低抵抗化を図ることが好適である。低抵抗化を図るためには、アンテナとして機能する導電層を厚く形成するとよい。そのため、アンテナとして機能する導電層は、液滴吐出法またはダマシン法により形成することが好ましい。ダマシン法は、絶縁層に溝を設けて、その溝を充填するように導電層を形成する方法であり、溝の深さを調整することにより、膜厚を大きくすることが容易な方法である。ダマシン法を用いて形成する導電層としては、トランジスタのゲート電極を設ける層が好ましい。
なお、基体90と、記憶素子103を含む素子群との間に剥離層を設けてもよい。そして、剥離層を用いて、基体90と、記憶素子103を含む素子群とを分離してもよい。
また、導電性粒子65を含む層66中に、スペーサを設けてもよい。スペーサを設けることにより、基体51と基体55との距離を制御することができる。また、導電層93と導電層137は、導電性粒子65を含む層66(導電性粒子65と樹脂層に相当)により電気的に接続されているが、本発明はこの形態に制約されない。導電層93と導電層137は、バンプのみを用いて電気的に接続させてもよいし、バンプと樹脂層を用いて電気的に接続させてもよいし、バンプと導電性粒子と樹脂層を用いて電気的に接続させてもよい。
(実施の形態9)
本発明の半導体装置の作製方法について、図12を参照して説明する。
まず、基板220上に、剥離層221、複数の薄膜集積回路を含む層222を積層して形成する(図12(A)参照)。複数の薄膜集積回路を含む層222には、トランジスタ、記憶素子及びアンテナとして機能する導電層の3つを含む薄膜集積回路が複数含まれている。なお、基板上にトランジスタ、記憶素子及びアンテナとして機能する導電層の3つが設けられた構造として、例えば、図1、2に示す構造がある。
次に、複数の薄膜集積回路を含む層222に、選択的に開口部を形成して、剥離層221を露出させる(図12(B)参照)。続いて、開口部にエッチング剤を導入して、剥離層221を除去する。エッチング剤には、公知のエッチング剤を用いるとよく、例えば、フッ化ハロゲンを含む気体又は液体、具体的には、三フッ化塩素(ClF)を用いるとよい。
次に、薄膜集積回路223の一方の面を基体224に接着させて、基板220から薄膜集積回路223を剥離する(図12(C)参照)。次に、薄膜集積回路223の他方の面を基体225に接着させて、薄膜集積回路223を基体224、225により封止する(図12(D)参照)。この際、加熱及び加圧の一方又は両方を行う封止ロール226、基体225が巻き付けられた供給ロール227及びベルトコンベア229を用いると、順次、基体224、225に封止された薄膜集積回路223を形成することができる。
次に、切断手段228により、基体224、225を切断する。そうすると、基体224、225に封止された薄膜集積回路223が完成する。本発明の半導体装置とは、上記のような、基体224、225に封止された薄膜集積回路223をその範疇に含む。
なお、切断手段228とは、ダイサー、レーザ、ワイヤソー、カッター、ナイフ等に相当する。
次に、上記とは異なる半導体装置の作製方法について、図13を参照して説明する。以下に説明する半導体装置の作製方法は、少なくとも2枚の基板を用いるものであり、1枚の基板上には第1の薄膜集積回路が設けられており、もう1枚の基板上には第2の薄膜集積回路が設けられている。そして、第1の薄膜集積回路と第2の薄膜集積回路とが、電気的に接続されるように貼り合わせることにより、トランジスタ、記憶素子及びアンテナとして機能する導電層を含む薄膜集積回路を形成する。このように、第1の薄膜集積回路と第2の薄膜集積回路が電気的に接続された構造として、例えば、図3〜図5に示す構造がある。
基板230上に、剥離層231、複数の第1の薄膜集積回路を含む層232を積層して形成する(図13(A)参照)。複数の第1の薄膜集積回路を含む層232は、トランジスタ、記憶素子及びアンテナとして機能する導電層の3つから選択された少なくとも1つ又は2つを含む。
次に、複数の第1の薄膜集積回路を含む層232に、選択的に開口部を形成して、剥離層231を露出させる(図13(B)参照)。次に、開口部にエッチング剤を導入して、剥離層231を除去する。続いて、第1の薄膜集積回路233の一方の面を基体234に接着させて、基板230から第1の薄膜集積回路233を剥離する(図13(C)参照)。そうすると、第1の薄膜集積回路233が接着された基体234が完成する。
次に、上記と同じステップを行うことにより、第2の薄膜集積回路236が接着された基体235を形成する。第2の薄膜集積回路236は、トランジスタ、記憶素子及びアンテナとして機能する導電層の3つから選択された少なくとも1つ又は2つを含む。
また、第1の薄膜集積回路233又は第2の薄膜集積回路236と重なるように、導電性粒子を含む層237を設ける。ここでは、第2の薄膜集積回路236と重なるように、導電性粒子を含む層237を設ける。
次に、第1の薄膜集積回路233が接着された基体234と、第2の薄膜集積回路236が接着された基体235を貼り合わせる(図13(D)参照)。基体234と基体235を貼り合わせる際には、導電性粒子を含む層237により、第1の薄膜集積回路233と第2の薄膜集積回路236が電気的に接続されるようにする。
続いて、切断手段228により、基体234、235を切断する。そうすると、基体234、235により封止された薄膜集積回路(第1の薄膜集積回路233と第2の薄膜集積回路236を含む)が完成する。このとき完成する薄膜集積回路は、トランジスタ、記憶素子及びアンテナとして機能する導電層を含み、半導体装置ともよばれる。
また、上記とは異なる方法として、第1の薄膜集積回路233が接着された基体234が完成したら(図13(C)参照)、別の工程を行ってもよい。この工程では、第2の薄膜集積回路239が設けられた基板238を用いるものであり、第2の薄膜集積回路239上に導電性粒子を含む層249を設けておく。そして、導電性粒子を含む層249を介して、薄膜集積回路233と薄膜集積回路239が電気的に接続されるように、基板230から薄膜集積回路233を剥離する。そうすると、第1の薄膜集積回路233と第2の薄膜集積回路236が導電性粒子を含む層237により電気的に接続された薄膜集積回路が完成する。
このとき完成する薄膜集積回路は、トランジスタ、記憶素子及びアンテナとして機能する導電層を含み、半導体装置ともよばれる。なお、このとき完成する薄膜集積回路を、さらに、基体により封止してもよい。
次に、上記とは異なる半導体装置の作製方法について、図14を参照して説明する。基板240上に、剥離層241、複数の薄膜集積回路を含む層242を積層して形成する(図14(A)参照)。複数の薄膜集積回路を含む層242は、トランジスタ、記憶素子及びアンテナとして機能する導電層の合計3つから選択された1つ又は2つを含む。
次に、複数の薄膜集積回路を含む層242に、選択的に開口部を形成して、剥離層241を露出させる(図14(B)参照)。次に、開口部にエッチング剤を導入して、剥離層241を除去する。次に、薄膜集積回路243の一方の面を基体244に接着させて、基板240から薄膜集積回路243を剥離する(図14(C)参照)。そうすると、薄膜集積回路243が接着された基体244が完成する。
このとき、薄膜集積回路243の一方の面は基体244に接着され、薄膜集積回路243の他方の面は露出される。そのため、薄膜集積回路243の他方の面に接続端子を設けておいて、薄膜集積回路243の一方の面が基体244に接着されたら、薄膜集積回路243の他方の面の接続端子が露出されるようにしておくとよい。そうすると、次の工程で行う、薄膜集積回路243と薄膜集積回路246の電気的な接続を容易に行うことができる。
次に、薄膜集積回路246が設けられた基板245を準備する(図14(D)参照)。また、薄膜集積回路243又は薄膜集積回路246上に、導電性粒子を含む層247を設けておく。ここでは、薄膜集積回路246上に導電性粒子を含む層247が設けられている。そして、導電性粒子を含む層247を介して、薄膜集積回路243と薄膜集積回路246が電気的に接続されるように、薄膜集積回路243と薄膜集積回路246を貼り合わせる。次に、切断手段248により、基体244を切断する。上記工程を経て、薄膜集積回路243と薄膜集積回路246を含む半導体装置が完成する。
本実施の形態は、上記の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態10)
上記の実施の形態では、基板220から、複数の薄膜集積回路を含む層222を分離しているが(図12(A)参照)、本発明はこの形態に制約されない。基板220上に、複数の薄膜集積回路を含む層222を形成した後に、基板220を薄型化してもよい。
基板220を薄型化するためには、基板220の他方の面を、研削装置(例えば研削盤)を用いて研削する。好適には、基板220の厚さが100μm以下になるまで研削する。次に、研削した基板220の他方の面を、研磨装置(例えば、研磨パッド、研磨砥粒(例えば酸化セリウム等))を用いて研磨する。好適には、基板220の厚さが50μm以下、好ましくは20μm以下、より好ましくは5μm以下になるまで研磨する。なお、基板220を薄型化するためには、基板220の研削と研磨の一方又は両方を行うとよい。また、研削工程と研磨工程を行う前に、必要に応じて、複数の薄膜集積回路を含む層222上に保護を目的とした層を設けるとよい。また、研削工程と研磨工程の後は、必要に応じて、ゴミを除去するための洗浄工程、乾燥工程の一方又は両方を行うとよい。
薄型化した基板220の厚さは、研削工程と研磨工程に必要な時間、後に行う切断工程に必要な時間、半導体装置の用途、半導体装置の用途に必要な強度などを考慮して、適宜決めるとよい。例えば、研削工程と研磨工程の時間を短縮して生産性を向上させる場合は、研磨後の基板220の厚さは50μm程度にするとよい。また、後に行う切断工程に必要な時間を短縮してり生産性を向上させる場合、研磨後の基板220の厚さは、20μm以下、より好適には5μm以下とするとよい。また、半導体装置を薄い物品に貼り付けたり、埋め込んだりする場合、研磨後の基板220の厚さは20μm以下、より好適には5μm以下とするとよい。また、薄型化した基板220の厚さの下限は特に制約されない。基板220が除去されるまで(基板220の厚さが0μmになるまで)、薄型化してもよい。
基板220を薄型化した後は、必要に応じて、基板220を切断するとよい。薄型化した基板220を残存させておくと、有害な気体の侵入、水の侵入、不純物元素の侵入を抑制することができる。従って、劣化や破壊を抑制し、信頼性を向上させることができる。また、バリア性を向上させることができる。
本発明の半導体装置が含む導電層は、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、炭素(C)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、ユウロピウム(Er)、イットリビウム(Yb)等から選択された1つの元素を含む材料、上記の元素から選択された複数の元素を含む合金材料、導電性化合物材料からなる。
本発明の半導体装置が含む導電層は、蒸着法、スパッタリング法、CVD法、印刷法又は液滴吐出法により形成される。液滴吐出法とは、導電性材料を含む組成物を選択的に吐出して、任意の場所に導電層を形成する方法であり、その方式によってはインクジェット法とよばれる。
記憶素子に対するデータの書き込みは、電気的作用又は光学的作用により行うが、電気的作用により行う場合、記憶素子が含む一対の導電層のうち、一方または両方が透光性を有することが必要である。透光性を有する導電層は、透光性のある導電性材料を用いて形成するか、または、透光性を有さない材料を用いる場合には光を透過する厚さで形成する。透光性のある導電性材料とは、インジウム錫酸化物、珪素を含有するインジウム錫酸化物、酸化亜鉛、酸化インジウム亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛等の材料に相当する。
また、記憶素子は、一対の導電層間に、有機化合物を含む層が挟まれた構造を有する。有機化合物を含む層は、公知の材料を用いることができ、低分子系材料、高分子系材料、シングレット材料、トリプレット材料のいずれを用いることもできる。
有機化合物を含む層には、有機化合物材料のみからなるものだけでなく、無機化合物を一部に含む材料を用いてもよい。また、有機化合物を含む層は、正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層(ホールブロッキング層)、発光層、電子輸送層、電子注入層等を適宜組み合わせて構成されるが、単層で構成してもよいし、複数の層を積層させた構成としてもよいし、複数の層からなるがその境界が明確ではない混合型の構成でもよい。
また、有機化合物を含む層は、インクジェットに代表される液滴吐出法や蒸着法等により形成する。液滴吐出法を用いることにより、材料の利用効率、作成工程の簡略化による作製時間の短縮、作製費用の低減を実現することができる。
有機化合物を含む層に用いられる具体的な材料として、例えば、4、4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(略称:α−NPD)や4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(略称:TPD)や4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−トリフェニルアミン(略称:MTDATA)や4,4’−ビス(N−(4−(N,N−ジ−m−トリルアミノ)フェニル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)などの芳香族アミン系(即ち、ベンゼン環−窒素の結合を有する)の化合物やフタロシアニン(略称:H2Pc)、銅フタロシアニン(略称:CuPc)、バナジルフタロシアニン(略称:VOPc)等のフタロシアニン化合物等の正孔輸送性の高い物質を用いることができる。
また、他にも有機化合物材料として、電子輸送性が高い材料を用いることができ、例えばトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)等キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等からなる材料や、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体などの材料も用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)等の化合物等を用いることができる。
また、他にも有機化合物材料として、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジル−9−エニル)−4H−ピラン(略称:DCJT)、4−ジシアノメチレン−2−t−ブチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジル−9−エニル)−4H−ピラン、ペリフランテン、2,5−ジシアノ−1,4−ビス(10−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチルジュロリジル−9−エニル)ベンゼン、N,N’−ジメチルキナクリドン(略称:DMQd)、クマリン6、クマリン545T、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、9,9’−ビアントリル、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPA)や9,10−ビス(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2,5,8,11−テトラ−t−ブチルペリレン(略称:TBP)等が挙げられる。また、上記発光材料を分散してなる層を形成する場合に母体となる材料としては、9,10−ジ(2−ナフチル)−2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)等のアントラセン誘導体、4,4’−ビス(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)等のカルバゾール誘導体、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジナト]亜鉛(略称:Znpp)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:ZnBOX)などの金属錯体等を用いることができる。また、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、9,10−ビス(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)等を用いることができる。
また、上記の有機化合物材料に金属酸化物材料を混合させた材料を用いてもよい。金属酸化物材料とは、例えば、モリブデン酸化物、亜鉛酸化物又はインジウム酸化物であり、これらの金属酸化物材料から選択された1つ又は複数を有機化合物材料に混合させた材料を用いるとよい。
また、有機化合物を含む層には、光学的作用により、その性質が変化する材料を用いることができる。例えば、光を吸収することによって酸を発生する化合物(光酸発生剤)をドープした共役高分子を用いることができる。共役高分子として、ポリアセチレン類、ポリフェニレンビニレン類、ポリチオフェン類、ポリアニリン類、ポリフェニレンエチニレン類等を用いることができる。また、光酸発生剤としては、アリールスルホニウム塩、アリールヨードニウム塩、o−ニトロベンジルトシレート、アリールスルホン酸p−ニトロベンジルエステル、スルホニルアセトフェノン類、Fe−アレン錯体PF6塩等を用いることができる。
また本発明の半導体装置が含むトランジスタには、非晶質半導体、結晶質半導体、微結晶半導体、有機半導体等をチャネル部としたトランジスタが用いられる。本実施例は、上記の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
本発明の半導体装置の等価回路図とその動作について、図面を参照して説明する。本発明の半導体装置は、メモリセル201がマトリクス状に設けられたメモリセルアレイ202、デコーダ203、デコーダ204、セレクタ205、読み出し書き込み回路206を有する(図9(A)参照)。メモリセル201は、記憶素子207を有する。
記憶素子207は、ビット線Ba(1≦a≦m)として機能する導電層208、ワード線Wb(1≦b≦n)として機能する導電層209、導電層208と導電層209の間に設けられた有機化合物を含む層210を有する(図10(A)の上面図と図10(B)の断面図参照)。有機化合物を含む層210の間には、絶縁層211が設けられている。
導電層208は第1の方向に延在して設けられており、導電層209は第1の方向と垂直な第2の方向に延在して設けられている。導電層208と導電層209は両者ともストライプ状に設けられている。また、導電層208と導電層209は互いに交差するように設けられている。
なお上記の構成は、1つのメモリセル201に1つの記憶素子207が設けられたパッシブマトリクス型の場合である。しかしながら、本発明の半導体装置には、1つのメモリセル201に1つの記憶素子207と1つのトランジスタ215が設けられたアクティブマトリクス型を採用してもよい(図11参照)。
次に、上記構成を有する半導体装置にデータの書き込みを行うときの動作について説明する。データの書き込みは、光学的作用又は電気的作用により行う。
まず、電気的作用によりデータの書き込みを行う場合について説明する(図9(A)参照)。
まず、デコーダ203、デコーダ204、セレクタ205により、1つのメモリセル201が選択される。次に、読み出し書き込み回路206により、メモリセル201にデータが書き込まれる。
具体的には、選択されたメモリセル201が含む記憶素子207に所定の電圧を印加して、大電流を流し、記憶素子207が含む一対の導電層間を短絡させる。短絡した記憶素子207は、他の記憶素子207と比較すると抵抗値が大幅に小さくなる。このように、電気的作用を加えることにより、記憶素子207の抵抗値が変化することを利用してデータの書き込みを行う。例えば、電気的作用を加えていない記憶素子207を「0」のデータとする場合、「1」のデータを書き込む場合、選択された記憶素子207に電圧を印加して大電流を流すことによって、短絡させる。つまり、記憶素子207の抵抗値を低下させる。
なお、本発明は、記憶素子207に所定の電圧を印加して、記憶素子207を短絡させることによりデータを書き込む形態に制約されない。記憶素子207の素子構造や印加する電圧を適宜調整することにより、記憶素子207に所定の電圧を印加して、一対の導電層間の有機化合物を含む層210を絶縁化させることによりデータを書き込んでもよい。この場合、絶縁化した有機化合物を含む層210を含む記憶素子207は、他の記憶素子207と比較すると、抵抗値が大幅に高くなる。このように、電気的作用を加えることにより、記憶素子207の抵抗値が変化することを利用してデータの書き込みを行ってもよい。例えば、電気的作用を加えていない記憶素子207を「0」のデータとする場合、「1」のデータを書き込む場合、選択された記憶素子207に電圧を印加して一対の導電層間の有機化合物を含む層210を絶縁化させる。
次に、光学的作用によりデータの書き込みを行う場合について説明する(図10(B)(C)参照)。この場合、透光性を有する導電層側(ここでは導電層209とする)から、レーザ照射装置212により、有機化合物を含む層210にレーザ光を照射することにより、データの書き込みを行う。より詳しくは、選択された記憶素子207が含む有機化合物を含む層210にレーザ光を照射して有機化合物を含む層210を破壊する。破壊された有機化合物を含む層210は、絶縁化し、他の記憶素子207と比較すると抵抗値が大幅に大きくなる。このように、レーザ光の照射により、記憶素子207の抵抗値が変化することを利用してデータの書き込みを行う。例えば、レーザ光を照射していない記憶素子207を「0」のデータとする場合、「1」のデータを書き込む際は、記憶素子207にレーザ光を照射して破壊することによって抵抗値を大きくする。
なお、本発明は、記憶素子207にレーザ光を照射して、有機化合物を含む層210を絶縁化することによりデータを書き込む形態に制約されない。記憶素子207の素子構造やレーザ光の強度を適宜調整することにより、記憶素子207にレーザ光を照射して、有機化合物を含む層210を絶縁破壊して、一対の導電層を短絡させることによりデータを書き込んでもよい。この場合、一対の導電層を短絡させた記憶素子207は、他の記憶素子207と比較すると、抵抗値が大幅に低くなる。このように、光学的作用を加えることにより、記憶素子207の抵抗値が変化することを利用してデータの書き込みを行ってもよい。
また、有機化合物を含む層210として、光を吸収することによって酸を発生する化合物(光酸発生剤)をドープした共役高分子を用いる場合、レーザ光を照射すると、照射された有機化合物を含む層210の導電性が増加し、記憶素子207の抵抗値が低くなる。一方、照射されていない有機化合物を含む層210は導電性を有することがなく、記憶素子207の抵抗値は変化しない。この場合も、選択された有機化合物を含む層210にレーザ光を照射することにより、記憶素子207の抵抗値が変化することを利用してデータの書き込みを行う。例えば、レーザ光を照射していない記憶素子207を「0」のデータとする場合、「1」のデータを書き込む際は、選択された記憶素子207にレーザ光を照射して導電性を増加させる。
続いて、データの読み出しを行う際の動作について説明する(図9(A)(B)参照)。ここでは、読み出し書き込み回路206は、抵抗素子213とセンスアンプ214を含む構成とする。但し、読み出し書き込み回路206の構成は上記構成に制約されず、どのような構成を有していてもよい。
データの読み出しは、導電層208と導電層209の間に電圧を印加して、記憶素子207の抵抗値を読み取ることにより行う。例えば、上述したように、電気的作用の印加によりデータの書き込みを行った場合、電気的作用を加えていない記憶素子207の抵抗値と、電気的作用を加えた記憶素子207の抵抗値は異なる値となる。このような抵抗値の相違を電気的に読み取ることにより、データの読み出しを行う。
また、有機化合物を含む層210にレーザ光を照射することによりデータの書き込みを行った場合も同様であり、光学的作用を加えていない記憶素子207の抵抗値と、光学的作用を加えた記憶素子207の抵抗値の相違を電気的に読み取ることにより、データの読み出しを行う。
また、有機化合物を含む層210に、光を吸収することによって酸を発生する化合物(光酸発生剤)をドープした共役高分子を用いた場合も同様であり、光学的作用を加えていない記憶素子207の抵抗値と、光学的作用を加えた記憶素子207の抵抗値の相違を電気的に読み取ることにより、データの読み出しを行う。
まず、デコーダ203、デコーダ204、セレクタ205により、1つのメモリセル201が選択される。ここでは、x列目のビット線Bxと、y行目のワード線Wyが選択されるとする。次に、メモリセル201が含む記憶素子207と、抵抗素子213は、直列に接続された状態となる。ここで、直列に接続された記憶素子207と抵抗素子213の両端に電圧が印加されると、ノードαの電位は、記憶素子207の抵抗値に従って、抵抗分割された電位となる。ノードαの電位は、センスアンプ214に供給され、当該センスアンプ214において、「0」と「1」のどちらの情報を有しているかを判別される。その後、センスアンプ214において判別された「0」と「1」の情報を含む信号は、外部に供給される。
上記の方法によると、記憶素子207の情報は、抵抗値の相違と抵抗分割を利用して、電圧値で読み取っている。しかしながら、電流値を比較する方法でもよい。これは、例えば、電気的作用を加えていない記憶素子207と、電気的作用を加えた記憶素子207の抵抗値の相違に起因した電流値の相違を利用するものである。このように電流値の相違を電気的に読み取ることにより、データの読み出しを行ってもよい。
また、上記構成とは異なる構成として、導電層208と有機化合物を含む層210、又は導電層209と有機化合物を含む層210の間に、整流性を有する素子を設けてもよい。整流性がある素子とは、ゲート電極とドレイン電極を接続したトランジスタ、又はダイオードである。ダイオードとは、PN接合を含むダイオード、PIN接合を含むダイオード、アバランシェダイオードを用いるとよい。このように、整流性がある素子を設けると、1つの方向にしか電流が流れないために、誤差が減少して、読み出しマージンを向上させることができる。
本発明の半導体装置は、光学的作用又は電気的作用によりデータの書き込みを行うものであり、不揮発性であって、データの追記が可能であることを特徴とする。上記特徴により、書き換えによる偽造を防止してセキュリティを確保しつつ、新たなデータを追記することができる。従って、本発明は、多機能化と高機能化と高付加価値化を実現した表示装置を提供することができる。
本発明の半導体装置は、一対の導電層間に有機化合物を含む層が挟まれた構造の記憶素子からなることを特徴とする。上記の記憶素子の構造は、発光素子の構造と同じであるため作製工程が増加することがない上、構造が簡単なために作製が簡単であり、安価な表示装置を提供することができる。また、メモリセルの面積を小型化することが容易であるために高集積化が容易であり、大容量の半導体装置を提供することができる。
本実施例は、上記の実施の形態、実施例と自由に組み合わせることができる。
本発明の半導体装置の構成について、図面を参照して説明する。本発明の半導体装置は、大別して、アンテナ部2210、電源部2220、ロジック部2230からなる(図15参照)。
アンテナ部2210は、外部信号の受信とデータの送信を行うためのアンテナ2010を含む。電源部2220は、アンテナ2010を介して外部から受信した信号により電源を作る整流回路2020と、作りだした電源を保持するための容量素子2030からなる。ロジック部2230は、受信した信号を復調する復調回路2040と、クロック信号を生成するクロック生成回路2050と、各コード認識及び判定回路2060と、メモリからデータを読み出すための信号を受信信号により作り出すメモリコントローラ2070と、符号化した信号を受信信号にのせるための変調回路2080と、読み出したデータを符号化する符号化回路2090と、データを保持する記憶回路2110とを有する。
次に、半導体装置のレイアウトについて、図面を参照して説明する。まず、1つの半導体装置の全体のレイアウトについて説明する(図16参照)。半導体装置は、電源部2220及びロジック部2230とを構成する素子群2140が設けられており、アンテナ2010は、素子群2140が含む複数の導電層から選択された一つの導電層と同じ層に設けられている。
なお、図示する構成では、素子群2140が設けられる領域の一部と、アンテナ2010が設けられる領域の一部は重なっており、アンテナ2010を構成する配線の幅を150μm、配線と配線の間の幅を10μmで設計し、その巻き数は15巻きとした。
次に、電源部2220とロジック部2230のレイアウトについて説明する(図17参照)。電源部2220を構成する整流回路2020と容量素子2030は同じ領域に設けられる。ロジック部2230を構成する復調回路2040と、各コード認識及び判定回路2060は、2カ所に分けて設けられる。記憶回路2110とメモリコントローラ2070は隣接して設けられる。クロック生成回路2050と各コード認識及び判定回路2060は隣接して設けられる。復調回路2040は、クロック生成回路2050と各コード認識及び判定回路2060の間に設けられる。なお、図15のブロック図には示していないが、ロジック部用の検波容量2120と、電源部用の検波容量2130とが設けられる。変調回路2080は、検波容量2120と検波容量2130の間に設けられる。本実施例は、上記の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
本発明の半導体装置200の用途は広範にわたり、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図18(A)参照)、包装用容器類(包装紙やボトル等、図18(B)参照)、記録媒体(DVDソフトやビデオテープ等、図18(C)参照)、乗物類(自転車等、図18(D)参照)、装身具(鞄や眼鏡等、図18(E)参照)、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等に貼り付けて使用することができる。電子機器とは、液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置(テレビ、テレビ受像機、テレビジョン受像機とも呼ぶ)及び携帯電話等を指す。
半導体装置は、物品の表面に貼ったり、物品に埋め込んだりすることにより、物品に固定される。例えば、本なら表紙の厚紙に埋め込んだり、包装紙なら包装紙を構成する有機樹脂内に埋め込んだりする。また、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類等なら、表面に貼り付けたり、埋め込んだりする。上記に挙げた物品のうち、例えば、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等に半導体装置を設けることにより、検品システムやレンタル店のシステムなどの効率化を図ることができる。
また、半導体装置を、物の管理や流通のシステムに活用することで、システムの多機能化を図ることができる。例えば、表示部294を含む携帯端末にリーダライタ295を設けて、物品297に半導体装置296を設ければ、リーダライタ295に半導体装置296をかざすと、表示部294に物品297の原材料や原産地、流通過程の履歴等が表示されるシステムが実現し、システムの多機能化、高付加価値化を図ることができる(図19(A)参照)。また、別の例として、ベルトコンベアの脇にリーダライタ295を設けて、物品297に半導体装置296を設ければ、物品297の検品を簡単に行うことができ、システムの多機能化を図ることができる(図19(B)参照)。本実施例は、上記の実施の形態、実施例と自由に組み合わせることができる。
また、本発明の半導体装置が利用することができる電波の周波帯は、長波帯の〜135kHz、短波帯の6.78MHz、13.56MHz、27.125MHz、40.68MHz、超短波帯433.92MHz、869.0MHz、915.0MHz、マイクロ波帯の2.45GHz、5.8MHz、24.125GHz等が挙げられる。
本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 本発明の半導体装置を示す図。 半導体装置の使用形態を示す図。 半導体装置の使用形態を示す図。

Claims (21)

  1. 半導体層、ゲート絶縁層である第1の絶縁層及びゲート電極である第1の導電層を含むトランジスタと、
    前記トランジスタを覆う第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層に設けられた開口部を介して前記半導体層の不純物領域に接続された第2の導電層と、
    前記第2の導電層に接続された有機化合物を含む層と、
    前記有機化合物を含む層に接続された第3の導電層と、
    アンテナとして機能する第4の導電層と、を有し、
    前記第4の導電層は、前記第1の導電層、前記第2の導電層及び前記第3の導電層の少なくとも1つと同じ層に設けられた導電層であることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、前記トランジスタ、前記第2の絶縁層、前記第2の導電層、前記有機化合物を含む層、前記第3の導電層及び前記第4の導電層は、同じ基板上に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体層、ゲート絶縁層である第1の絶縁層及びゲート電極である第1の導電層を含むトランジスタと、
    前記トランジスタを覆う第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層に設けられた開口部を介して前記半導体層の不純物領域に接続された第2の導電層と、
    前記第2の導電層を覆う第3の絶縁層と、
    前記第3の絶縁層に設けられた開口部を介して前記第2の導電層に接続された第3の導電層と、
    前記第3の導電層に接続された有機化合物を含む層と、
    前記有機化合物を含む層に接続された第4の導電層と、
    アンテナとして機能する第5の導電層と、を有し、
    前記第5の導電層は、前記第1の導電層、前記第2の導電層、前記第3の導電層及び前記第4の導電層の少なくとも1つと同じ層に設けられた導電層であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3において、前記トランジスタ、前記第2の絶縁層、前記第2の導電層、前記第3の絶縁層、前記第3の導電層、前記有機化合物を含む層、前記第4の導電層及び前記第5の導電層は、同じ基板上に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  5. 半導体層、ゲート絶縁層である第1の絶縁層及びゲート電極である第1の導電層を含むトランジスタと、
    前記トランジスタを覆う第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層に設けられた開口部を介して前記半導体層の不純物領域に接続された第2の導電層と、
    前記第2の導電層を覆う第3の絶縁層と、
    前記第3の絶縁層に設けられた開口部を介して前記第2の導電層に接続された有機化合物を含む層と、
    前記有機化合物を含む層に接する第3の導電層と、
    アンテナとして機能する第4の導電層と、を有し、
    前記第4の導電層は、前記第1の導電層、前記第2の導電層及び前記第3の導電層の少なくとも1つと同じ層に設けられた導電層であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5において、前記トランジスタ、前記第2の絶縁層、前記第2の導電層、前記第3の絶縁層、前記有機化合物を含む層、前記第3の導電層及び前記第4の導電層は、同じ基板上に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  7. 半導体層、ゲート絶縁層である第1の絶縁層及びゲート電極である第1の導電層を含むトランジスタと、
    前記トランジスタを覆う第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層に設けられた開口部を介して前記半導体層の不純物領域に接続された第2の導電層と、
    前記第2の導電層を覆う第3の絶縁層と、
    前記第3の絶縁層に設けられた開口部を介して前記第2の導電層に接続された第3の導電層と、
    前記第3の導電層を覆う第4の絶縁層と、
    前記第4の絶縁層に設けられた開口部を介して前記第3の導電層に接続された有機化合物を含む層と、
    前記有機化合物を含む層に接続された第4の導電層と、
    アンテナとして機能する第5の導電層と、を有し、
    前記第5の導電層は、前記第1の導電層、前記第2の導電層、前記第3の導電層及び前記第4の導電層の少なくとも1つと同じ層に設けられた導電層であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7において、前記トランジスタ、前記第2の絶縁層、前記第2の導電層、前記第3の絶縁層、前記第3の導電層、前記第4の絶縁層、前記有機化合物を含む層、前記第4の導電層及び前記第5の導電層は、同じ基板上に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  9. 第1の基板上に設けられた第1の導電層と、
    前記第1の導電層に接続された有機化合物を含む層と、
    前記有機化合物を含む層に接続された第2の導電層と、
    第2の基板上に設けられ、半導体層、ゲート絶縁層である第1の絶縁層及びゲート電極である第3の導電層を含むトランジスタと、
    前記トランジスタを覆う第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層に設けられた開口部を介して前記半導体層の不純物領域に接続された第4の導電層と、
    前記第2の基板上に設けられ、アンテナとして機能する第5の導電層と、を有し、
    前記第1の基板と前記第2の基板は、前記第1の導電層と前記第4の導電層、又は前記第2の導電層と前記第4の導電層とが接するように、導電性粒子を含む層を介して貼りあわされており、
    前記第5の導電層は、前記第3の導電層と前記第4の導電層の少なくとも1つと同じ層に設けられた導電層であることを特徴とする半導体装置。
  10. 第1の基板上に設けられた第1の導電層と、
    前記第1の導電層に接続された有機化合物を含む層と、
    前記有機化合物を含む層に接続された第2の導電層を有し、
    第2の基板上に設けられ、半導体層、ゲート絶縁層である第1の絶縁層及びゲート電極として機能する第3の導電層を含むトランジスタと、
    前記トランジスタを覆う第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層に設けられた開口部を介して前記半導体層の不純物領域に接続された第4の導電層と、
    前記第4の導電層を覆う第3の絶縁層と、
    前記第3の絶縁層に設けられた開口部を介して前記第4の導電層に接続された第5の導電層と、
    前記第2の基板上に設けられ、アンテナとして機能する第6の導電層と、を有し、
    前記第1の基板と前記第2の基板は、前記第1の導電層と前記第5の導電層、又は前記第2の導電層と前記第5の導電層が接するように、導電性粒子を含む層を介して貼りあわされており、
    前記第6の導電層は、前記第4の導電層と前記第5の導電層の少なくとも1つと同じ層に設けられた導電層であることを特徴とする半導体装置。
  11. 第1の基板上に設けられ、第1の半導体層、ゲート絶縁層である第1の絶縁層及びゲート電極である第1の導電層を含む第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタを覆う第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層に設けられた開口部を介して、前記第1の半導体層の不純物領域に接続された第2の導電層と、
    前記第2の導電層に接続された有機化合物を含む層と、
    前記有機化合物を含む層に接続された第3の導電層と、を有し、
    第2の基板上に設けられ、第2の半導体層と、ゲート絶縁層である第3の絶縁層及びゲート電極である第4の導電層を含む第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタを覆う第4の絶縁層と、
    前記第4の絶縁層に設けられた開口部を介して前記第2の半導体層の不純物領域に接続された第5の導電層と、
    前記第2の基板上に設けられ、アンテナとして機能する第6の導電層と、を有し、
    前記第1の基板と前記第2の基板は、前記第3の導電層と前記第5の導電層が接するように、導電性粒子を含む層を介して貼りあわされており、
    前記第6の導電層は、前記第4の導電層と前記第5の導電層の少なくとも1つと同じ層に設けられた導電層であることを特徴とする半導体装置。
  12. 第1の基板上に設けられ、第1の半導体層、ゲート絶縁層である第1の絶縁層及びゲート電極である第1の導電層を含む第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタを覆う第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層に設けられた開口部を介して前記第1の半導体層の不純物領域に接続された第2の導電層と、
    前記第2の導電層に接続された有機化合物を含む層と、
    前記有機化合物を含む層に接続された第3の導電層と、
    第2の基板上に設けられ、第2の半導体層、ゲート絶縁層である第3の絶縁層及びゲート電極である第4の導電層を含む第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタを覆う第4の絶縁層と、
    前記第4の絶縁層に設けられた開口部を介して前記第2の半導体層の不純物領域に接続された第5の導電層と、
    前記第5の導電層を覆う第5の絶縁層と、
    前記第5の絶縁層に設けられた開口部を介して前記第5の導電層に接続された第6の導電層と、
    前記第2の基板上に設けられ、アンテナとして機能する第7の導電層と、を有し、
    前記第1の基板と前記第2の基板は、前記第3の導電層と前記第6の導電層が接するように、導電性粒子を含む層を介して貼りあわされており、
    前記第7の導電層は、前記第4の導電層、前記第5の導電層及び前記第6の導電層の少なくとも1つと同じ層に設けられた導電層であることを特徴とする半導体装置。
  13. 第1の基板上に設けられた第1の導電層と、
    前記第1の導電層に接続された有機化合物を含む層と、
    前記有機化合物を含む層に接続された第2の導電層と、
    前記第1の基板上に設けられ、アンテナとして機能する第3の導電層と、
    第2の基板上に設けられ、半導体層、ゲート絶縁層である第1の絶縁層及びゲート電極である第4の導電層を含むトランジスタと、
    前記トランジスタを覆う第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層に設けられた開口部を介して前記半導体層の不純物領域に接続された第5の導電層と、を有し、
    前記第1の基板と前記第2の基板は、前記第1の導電層と前記第5の導電層、又は前記第2の導電層と前記第5の導電層が接するように、導電性粒子を含む層を介して貼りあわされており、
    前記第3の導電層は、前記第1の導電層と前記第2の導電層の少なくとも1つと同じ層に設けられた導電層であることを特徴とする半導体装置。
  14. 基板上に設けられた第1の導電層と、
    前記第1の導電層に接続された有機化合物を含む層と、
    前記有機化合物を含む層に接続された第2の導電層と、
    前記第2の導電層を覆う導電性粒子を含む層と、
    前記導電性粒子を含む層を覆う第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層上に設けられ、半導体層、ゲート絶縁層である第3の絶縁層及びゲート電極である第3の導電層を含むトランジスタと、
    前記トランジスタを覆う第4の絶縁層と、
    前記第4の絶縁層に設けられた開口部を介して前記半導体層の不純物領域に接続された第4の導電層と、
    前記第2の絶縁層と前記第4の絶縁層に設けられた開口部を介して前記導電性粒子を含む層に接続された第5の導電層と、
    前記基板上に設けられ、アンテナとして機能する第6の導電層と、を有し、
    前記第6の導電層は、前記第3の導電層と前記第4の導電層の少なくとも1つと同じ層に設けられた導電層であることを特徴とする半導体装置。
  15. 基板上に設けられた第1の導電層と、
    前記第1の導電層に接続された有機化合物を含む層と、
    前記有機化合物を含む層に接続された第2の導電層と、
    前記第2の導電層を覆う導電性粒子を含む層と、
    前記導電性粒子を含む層を覆う第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層上に設けられ、半導体層、ゲート絶縁層である第3の絶縁層及びゲート電極である第3の導電層を含むトランジスタと、
    前記トランジスタを覆う第4の絶縁層と、
    前記第4の絶縁層に設けられた開口部を介して前記半導体層の不純物領域に接続された第4の導電層と、
    前記第2の絶縁層と前記第4の絶縁層に設けられた開口部を介して前記導電性粒子を含む層に接続された第5の導電層と、
    前記第4の導電層と前記第5の導電層を覆う第5の絶縁層と、
    前記第5の絶縁層に設けられた開口部を介して前記第4の導電層に接続された第6の導電層と、
    前記基板上に設けられ、アンテナとして機能する第7の導電層と、を有し、
    前記第7の導電層は、前記第3の導電層、前記第4の導電層及び前記第6の導電層の少なくとも1つと同じ層に設けられた導電層であることを特徴とする半導体装置。
  16. 基板上に設けられ、第1の半導体層、ゲート絶縁層である第1の絶縁層及びゲート電極である第1の導電層を含む第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタを覆う第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層に設けられた開口部を介して前記第1の半導体層の不純物領域に接続された第2の導電層と、
    前記第2の導電層を覆う第3の絶縁層と、
    前記第3の絶縁層に設けられた開口部を介して前記第2の導電層に接続された第3の導電層と、
    前記第3の絶縁層に設けられた開口部を介して前記第2の導電層に接続された有機化合物を含む層と、
    前記有機化合物を含む層に接続された第4の導電層と、
    前記第4の導電層を覆う導電性粒子を含む層と、
    前記導電性粒子を含む層を覆う第4の絶縁層と、
    前記第4の絶縁層上に設けられ、第2の半導体層、ゲート絶縁層である第5の絶縁層及びゲート電極である第5の導電層を含む第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタ上の第6の絶縁層と、
    前記第6の絶縁層に設けられた開口部を介して前記第2の半導体層の不純物領域に接続された第6の導電層と、
    前記第4の絶縁層と前記第6の絶縁層に設けられた開口部を介して前記導電性粒子を含む層に接続された第7の導電層と、
    前記基板上に設けられ、アンテナとして機能する第8の導電層と、を有し、
    前記第8の導電層は、前記第5の導電層と前記第6の導電層の少なくとも1つと同じ層に設けられた導電層であることを特徴とする半導体装置。
  17. 基板上に設けられ、第1の半導体層、ゲート絶縁層である第1の絶縁層及びゲート電極である第1の導電層を含む第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタを覆う第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層に設けられた開口部を介して前記第1の半導体層の不純物領域に接続された第2の導電層と、
    前記第2の導電層を覆う第3の絶縁層と、
    前記第3の絶縁層に設けられた開口部を介して前記第2の導電層に接続された第3の導電層と、
    前記第3の絶縁層に設けられた開口部を介して前記第2の導電層に接続された有機化合物を含む層と、
    前記有機化合物を含む層に接続された第4の導電層と、
    前記第4の導電層を覆う導電性粒子を含む層と、
    前記導電性粒子を含む層を覆う第4の絶縁層と、
    前記第4の絶縁層上に設けられ、第2の半導体層、ゲート絶縁層である第5の絶縁層及びゲート電極である第5の導電層を含む第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタ上の第6の絶縁層と、
    前記第6の絶縁層に設けられた開口部を介して前記第2の半導体層の不純物領域に接続された第6の導電層と、
    前記第4の絶縁層と前記第6の絶縁層に設けられた開口部を介して前記導電性粒子を含む層に接続された第7の導電層と、
    前記第6の導電層と前記第7の導電層を覆う第7の絶縁層と、
    前記第7の絶縁層に設けられた開口部を介して前記第6の導電層に接続された第8の導電層と、
    前記基板上に設けられ、アンテナとして機能する第9の導電層と、を有し、
    前記第9の導電層は、前記第5の導電層、前記第6の導電層及び前記第8の導電層の少なくとも1つと同じ層に設けられた導電層であることを特徴とする半導体装置。
  18. 基板上に設けられた第1の導電層と、
    前記第1の導電層に接続された有機化合物を含む層と、
    前記有機化合物を含む層に接続された第2の導電層と、
    前記基板上に設けられ、アンテナとして機能する第3の導電層と、
    前記第2の導電層上の導電性粒子を含む層と、
    前記導電性粒子を含む層上の第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上に設けられ、半導体層、ゲート絶縁層である第2の絶縁層及びゲート電極である第4の導電層を含むトランジスタと、
    前記トランジスタを覆う第3の絶縁層と、
    前記第3の絶縁層に設けられた開口部を介して前記半導体層の不純物領域に接続された第5の導電層と、
    前記第1の絶縁層と前記第3の絶縁層に設けられた開口部を介して前記導電性粒子を含む層に接続された第6の導電層と、を有し、
    前記第3の導電層は、前記第1の導電層と前記第2の導電層の少なくとも1つと同じ層に設けられた導電層であることを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項1乃至請求項10、請求項13乃至請求項15、請求項18のいずれか一項において、
    整流回路、変調回路、復調回路、クロック生成回路及び符号化回路から選択された1つ又は複数を有し、
    前記整流回路、前記変調回路、前記復調回路、前記クロック生成回路及び前記符号化回路から選択された1つ又は複数は、前記トランジスタを含むことを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項11、請求項12、請求項16又は請求項17のいずれか一項において、
    整流回路、変調回路、復調回路、クロック生成回路及び符号化回路から選択された1つ又は複数を有し、
    前記整流回路、前記変調回路、前記復調回路、前記クロック生成回路及び前記符号化回路から選択された1つ又は複数は、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタの一方又は両方を含むことを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項1乃至請求項18のいずれか一項において、
    前記アンテナは、電磁波を交流の電気信号に変換し、
    前記アンテナから供給される交流の電気信号を基に電源電位を生成する整流回路を有することを特徴とする半導体装置。
JP2006011926A 2005-01-21 2006-01-20 半導体装置 Expired - Fee Related JP5025134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011926A JP5025134B2 (ja) 2005-01-21 2006-01-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014617 2005-01-21
JP2005014617 2005-01-21
JP2006011926A JP5025134B2 (ja) 2005-01-21 2006-01-20 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006229211A true JP2006229211A (ja) 2006-08-31
JP2006229211A5 JP2006229211A5 (ja) 2008-12-11
JP5025134B2 JP5025134B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=36692428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006011926A Expired - Fee Related JP5025134B2 (ja) 2005-01-21 2006-01-20 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8835907B2 (ja)
EP (1) EP1839335A4 (ja)
JP (1) JP5025134B2 (ja)
WO (1) WO2006078065A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108477A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043687A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7688272B2 (en) 2005-05-30 2010-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
IL173941A0 (en) 2006-02-26 2007-03-08 Haim Goldberger Monolithic modules for high frequecney applications
TWI533771B (zh) * 2014-07-17 2016-05-11 矽品精密工業股份有限公司 無核心層封裝基板及其製法
CN104485334B (zh) * 2014-12-16 2018-02-13 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
US10453872B1 (en) * 2018-05-03 2019-10-22 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technologiy Co., Ltd. Array substrate and manufacturing method thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189431A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Seiko Epson Corp メモリのセル構造及びメモリデバイス
JP2001345431A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Japan Science & Technology Corp 有機強誘電体薄膜及び半導体デバイス
JP2002026283A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Seiko Epson Corp 多層構造のメモリ装置及びその製造方法
JP2003031814A (ja) * 2001-03-19 2003-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2003168570A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Hitachi Ltd 表示装置
JP2003243631A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置ならびにそれを用いた無線チップ、流通管理システムおよび製造工程管理システム
JP2004220591A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd カード及び前記カードを用いた記帳システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3602887A1 (de) * 1986-01-31 1987-08-06 Bayer Ag Nichtfluechtiger elektronischer speicher
JP2000020665A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 半導体装置
DE19901384A1 (de) * 1999-01-15 2000-07-27 Siemens Ag Elektronisches Bauelement und Verwendung einer darin enthaltenen Schutzstruktur
EP1181666A1 (en) * 2000-02-14 2002-02-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transponder and appliance
CN1181546C (zh) * 2000-03-28 2004-12-22 皇家菲利浦电子有限公司 带可编程存储器单元的集成电路
US6924691B2 (en) * 2000-11-28 2005-08-02 Precision Dynamics Corporation Rectifying charge storage device with sensor
JP3560563B2 (ja) * 2001-05-08 2004-09-02 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6773929B2 (en) * 2001-09-14 2004-08-10 Hynix Semiconductor Inc. Ferroelectric memory device and method for manufacturing the same
US6646328B2 (en) * 2002-01-11 2003-11-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Chip antenna with a shielding layer
JP4274734B2 (ja) * 2002-03-15 2009-06-10 三洋電機株式会社 トランジスタ回路
US6812509B2 (en) * 2002-06-28 2004-11-02 Palo Alto Research Center Inc. Organic ferroelectric memory cells
JP2004128471A (ja) * 2002-08-07 2004-04-22 Canon Inc 不揮発メモリ装置
EP1437683B1 (en) * 2002-12-27 2017-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. IC card and booking account system using the IC card
JP4566578B2 (ja) 2003-02-24 2010-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜集積回路の作製方法
US7973313B2 (en) * 2003-02-24 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film integrated circuit device, IC label, container comprising the thin film integrated circuit, manufacturing method of the thin film integrated circuit device, manufacturing method of the container, and management method of product having the container
JP3794411B2 (ja) * 2003-03-14 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 表示装置および電子機器
US7333072B2 (en) * 2003-03-24 2008-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film integrated circuit device
US7768405B2 (en) * 2003-12-12 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7494066B2 (en) * 2003-12-19 2009-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101098777B1 (ko) * 2004-03-04 2011-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Id 칩 및 ic 카드
WO2006043687A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP1810334B1 (en) 2004-11-11 2011-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for Manufacturing a Semiconductor Device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189431A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Seiko Epson Corp メモリのセル構造及びメモリデバイス
JP2001345431A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Japan Science & Technology Corp 有機強誘電体薄膜及び半導体デバイス
JP2002026283A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Seiko Epson Corp 多層構造のメモリ装置及びその製造方法
JP2003031814A (ja) * 2001-03-19 2003-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2003168570A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Hitachi Ltd 表示装置
JP2003243631A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置ならびにそれを用いた無線チップ、流通管理システムおよび製造工程管理システム
JP2004220591A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd カード及び前記カードを用いた記帳システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108477A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP2013149833A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1839335A1 (en) 2007-10-03
EP1839335A4 (en) 2011-09-14
US20080121874A1 (en) 2008-05-29
JP5025134B2 (ja) 2012-09-12
WO2006078065A1 (en) 2006-07-27
US8835907B2 (en) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303588B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7688624B2 (en) Semiconductor device
KR101169262B1 (ko) 반도체 장치
JP5025134B2 (ja) 半導体装置
JP5227536B2 (ja) 半導体集積回路の作製方法
KR101150994B1 (ko) 반도체장치
JP5268197B2 (ja) 半導体装置
KR101427083B1 (ko) 기억장치 및 반도체 장치
KR101280295B1 (ko) 반도체 장치 및 그 구동방법
JP5371155B2 (ja) 半導体装置
WO2006043573A1 (en) Semiconductor device and driving method of the same
JP5127178B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4781159B2 (ja) 半導体装置
JP4954537B2 (ja) 半導体装置
JP5190182B2 (ja) 半導体装置
JP2007013126A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2006148088A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees