JP2006227382A - プリント処理システム - Google Patents

プリント処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006227382A
JP2006227382A JP2005042296A JP2005042296A JP2006227382A JP 2006227382 A JP2006227382 A JP 2006227382A JP 2005042296 A JP2005042296 A JP 2005042296A JP 2005042296 A JP2005042296 A JP 2005042296A JP 2006227382 A JP2006227382 A JP 2006227382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
unit
order
processing amount
print processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005042296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744159B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yagawa
泰宏 矢川
Hideki Kano
秀記 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2005042296A priority Critical patent/JP4744159B2/ja
Publication of JP2006227382A publication Critical patent/JP2006227382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744159B2 publication Critical patent/JP4744159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】1つのオーダにおけるプリント出力が複数のプリントユニットに振り分けられた場合の照合作業を簡単にするプリント処理システムを提供する。
【解決手段】入力された画像データに必要な画像処理を施してプリントデータを作成するプリント管理コントローラ40と、プリントデータに基づいてプリントを出力する複数のプリントユニット60A、60Bを含むプリント出力部60とを備え、プリント管理コントローラ40は、1つのオーダに含まれているプリント処理量を複数のプリントユニットに振り分ける情報を作成し、プリント処理量振り分け情報を表すプリント属性データを生成し、各プリントユニットは振り分けられた分の画像再生プリントを出力するとともに、前記プリント出力部は前記プリント属性データに基づくプリント処理量振り分け情報をプリント出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像データとプリント枚数を含むプリント注文データとからなるオーダ単位のプリント注文情報を入力するプリント注文情報入力部と、入力された前記画像データに必要な画像処理を施してプリントデータを作成するプリント管理コントローラと、前記プリントデータに基づいて画像再生プリントを出力する複数のプリントユニットを含むプリント出力部とを備えたプリント処理システムに関する。
前述したタイプの従来のプリント処理システムの1つとして、写真フィルムに記録された撮影コマ画像を読み取るとともに、プリント対象コマのプリント注文データ(プリント指示データ)を入力し、このプリント注文データに基づき対応するプリント条件に設定されているデジタルプリンタを複数台のデジタルプリンタから選択して画像データを送り、プリントを行うようにしたものがある(例えば、特許文献1参照。)。このプリント処理システムでは、適切なデジタルプリンタに画像データを振り分けるプリンタ選択器は、プリント注文データの内のプリントサイズデータに基づき、標準サイズの場合には第1デジタルプリンタに画像データ,検定データ,プリント注文データを送る。例えば、プリントサイズデータがパノラマサイズの場合には第2デジタルプリンタに、プリントサイズデータが迫力サイズ(ワイドサイズ)の場合には第3デジタルプリンタに、それぞれ画像データ,検定データ,プリント指示データを送る。画像を形成されたカラーペーパー(写真プリント)の裏面には、オーダ番号が印字器により印字されているので、このオーダ番号を頼りに、各デジタルプリンタから出力された写真プリントをオーダ単位でまとめることができる。
しかしながら、各デジタルプリンタから出力された写真プリントをその裏面に印字されたオーダ番号を頼りにまとめる作業において、そのような照合作業を行う作業者は1つのオーダにおける画像データの振り分けを完全に把握しているわけではないので、各デジタルプリンタから出力されている写真プリントを全てチェックしなければならず、その照合作業に手間取るといった問題がある。
特開平9−265141号公報(段落番号0005−0016、図1)
従来技術がかかえる、上記実状に鑑み、本発明の課題は、1つのオーダにおけるプリント出力が複数のプリントユニットに振り分けられた場合の照合作業を簡単にするプリント処理システムを提供することである。
上記課題を解決するため、本発明によるプリント処理システムは、画像データとプリント枚数を含むプリント注文データとからなるオーダ単位のプリント注文情報を入力するプリント注文情報入力部と、入力された前記画像データに必要な画像処理を施してプリントデータを作成するプリント管理コントローラと、前記プリントデータに基づいて画像再生プリントを出力する複数のプリントユニットを含むプリント出力部とを備え、前記プリント管理コントローラには、1つのオーダに含まれているプリント処理量を前記複数のプリントユニットに振り分ける情報を作成するプリント処理量振り分け決定部と、前記プリント処理量振り分け情報を表すプリント属性データを生成するプリント属性データ生成部が含まれており、前記プリント出力部の各プリントユニットは振り分けられた分の画像再生プリントを出力するとともに、前記プリント出力部は前記プリント属性データに基づくプリント処理量振り分け情報をプリント出力する。なお、このプリント処理システムが写真プリント処理に適用される場合、通常、画像は撮影コマ画像、画像再生プリントは写真プリントと呼ばれる。
この構成では、プリント処理量振り分け決定部が1つのオーダに含まれているプリント処理量を複数のプリントユニットに振り分けた場合、そのプリント処理量振り分け情報を表すプリント属性データが作成されて、各振り分け先のプリントユニットに画像のプリントデータとともに送られ、プリント出力される。従って、照合者がこのプリント属性データに基づいてプリント出力されたプリント処理量振り分け情報を見ることで、照合対象となっているオーダ分の画像再生プリントがどのような振り分けで各プリントユニットから出力されているかが即座に把握することができるので、照合作業が容易になり、迅速に行われることになる。
照合作業を容易にするためには、プリント処理量振り分け情報の内容に、振り分け先のプリントユニットの識別名と、各振り分けられたプリントユニットで出力される画像再生プリントの枚数が含まれると好都合である。この場合、いずれか1つのプリントユニットから出力された画像再生プリントを収集する際に、他の特定のプリントユニットからどれだけの量(枚数)が同一オーダ分として出力されているかを把握できるので、すぐに残りの処理分を収集して1つのオーダとしてまとめることができる。もちろん、プリント処理量振り分け情報には、画像処理内容や処理時刻などを必要に応じて含めることができる。
プリント属性データに基づいてプリント処理量振り分け情報をプリント出力するための好適な具体構成の1つとして、前記プリント出力部に画像が形成される面の反対面に情報印字を行う複数のバックプリンタが含まれている場合、このバックプリンタによってプリント処理量振り分け情報をプリントする構成が提案される。この構成では、プリント処理量振り分け情報のための専用のプリンタを用意する必要はないし、画像再生プリントの裏面を利用することになるので特別なプリント紙も不必要であり、経済的である。
プリント属性データに基づいてプリント処理量振り分け情報をプリント出力するための好適な具体構成の他の1つとして、各プリントユニットによって振り分けられた分のプリント出力の最初又は最後に振り分け情報としてプリント処理量振り分け情報がプリントされる構成が提案される。つまり、プリント処理量振り分け情報を表すプリント属性データは画像のプリントデータと同様に画像再生プリントとして振り分け先となった各プリントユニットから出力される。このプリント処理量振り分け情報を形成した画像再生プリントが各プリントユニットによって振り分けられた分の画像再生プリント出力の最初又は最後に出力されることにより、各オーダの出力された写真プリントが順次積み重ねられるようなケースにおいて各オーダを仕分けるカード(仕分けプリント)として利用できるという副次的な効果も得られる。
本発明の好適な実施形態の1つでは、前記プリント処理量振り分け決定部は、プリントサイズに基づいて1つのオーダに含まれているプリント処理量を前記複数のプリントユニットに振り分けるプリントサイズ振り分けモードを有している。画像再生プリントを出力するプリントユニットは、設定替えを行わない限り使用可能なプリントサイズがかなり限られており、またプリントサイズの設定替え作業に手間がかかることから、各プリントユニットで使用可能なプリントサイズを特定しておき、プリントサイズ別でプリントユニットを選択的に利用すると、プリント出力作業の効率がよくなる。このため、前述したプリントサイズ振り分けモードは重要である。
さらに本発明の好適な実施形態の1つでは、前記プリント処理量振り分け決定部は、最短仕上がり時間を達成するように1つのオーダに含まれているプリント処理量を前記複数のプリントユニットに振り分ける最短仕上がり時間モードを有している。注文される頻度が極めて高いプリントサイズは全てのプリントユニットで予め使用できるように設定されており、そのようなプリントサイズのみでのプリント出力注文も少なくないことから、1つのオーダにおける同一プリントサイズのプリント出力処理を複数のプリントユニットに振り分けることになる。その際、その振り分け方を、そのオーダ分のプリント出力が完了する時間が最も短くなるようにすることが重要である。例えば、30枚程度のプリント出力注文を受けた際、3台のプリントユニットに振り分けることで、処理時間が1/3程度となり、顧客を待たせない注文処理が可能となる。
本発明による他の好適な実施形態の1つとして、前記プリント注文情報入力部は顧客によって操作される注文受付機に組み込まれており、前記プリント処理量振り分け情報が前記注文受付機のディスプレイに表示されるものがある。このようなプリント処理システムでは、顧客が自ら注文受付機を通じて注文入力処理をし、場合によってはプリントユニットの出力口から画像再生プリントを取り出すような構成も考えられ、そのような場合では、注文受付機のディスプレイにプリント処理量振り分け情報を表示することは顧客サービス上必要となる。また、注文受付機のディスプレイに限らず、プリント処理システムに装備されているディスプレイにそのようなプリント処理量振り分け情報を必要に応じて表示可能とすることも好適である。
本発明によるその他の特徴及び利点は、以下図面を用いた実施形態の説明により明らかになるだろう。
図1に、本発明によるプリント処理システムが写真処理の分野に適用された際の基本構成が模式的に示されている。このようなプリント処理システムで処理される画像データは基本的には撮影コマ画像データ(表示された画像として取り扱われる際には画像と称する)であり、その撮影機器としてデジタルカメラや銀塩式カメラが用いられ、銀塩式カメラの場合にはフィルムスキャナを通じてデジタル画像データ化する必要がある。もちろん、このプリント処理システムにおいても、撮影機器に基づく画像データ以外、例えばコンピュータグラフィック技術を用いて作成された画像データも、取り扱うことができるが、この実施形態の説明では、撮影コマ画像データを対象にして説明する。従って、この撮影コマ画像データに基づいてプリント出力された画像再生プリントは写真プリントと称する。
このプリント処理システムでは、フィルムスキャナによるデジタル画像データ化の有無はともかくとして、撮影コマ画像データ及びその撮影コマ画像データに基づく写真プリント出力に関するプリント枚数やプリントサイズなどのプリント注文データは、プリント注文情報入力部20に入力される。撮影コマ画像データとプリント注文データは同時に入力されるケースと、別々に入力されるケースがある。
プリント注文情報入力部20に入力された撮影コマ画像データは、プリント注文データに基づくプリントサイズでの適正な写真プリント出力のために必要な画像処理を施された後、プリントデータに変換され、プリント出力部60に転送される。プリント出力部60では、転送されてきたプリントデータに基づいてプリント注文データに基づくプリント枚数分の写真プリント10を出力する。このような撮影コマ画像データに基づく写真プリント出力は、通常一人の顧客によって行われた写真プリント注文単位である1オーダ単位で行われ、出力されるプリント枚数をここではプリント処理量とも称している。
本発明によるプリント処理システムでは、プリント出力部60は、プリントデータに基づいて写真プリント10を出力するという基本的に同じ機能をもつ複数台のプリントユニット、例えば第1プリントユニット60Aと第2プリントユニット60Bを備えており、この複数のプリントユニット60Aと60Bを有効に稼働させ、プリント処理をより効率化するために、プリント管理コントローラ40には、1つのオーダに含まれているプリント処理量を前記複数のプリントユニットに振り分けるプリント処理量振り分け決定機能と、この決定されたプリント処理量振り分けに関する情報を表すプリント属性データを生成するプリント属性データ生成機能が実装されており、生成されたプリント属性データはプリント出力部60を構成する第1プリントユニット60Aと第2プリントユニット60Bに振り分けられた分のプリントデータとともに送られ、プリント出力部60からプリント処理量振り分け情報がプリント出力される。
プリント処理量を第1プリントユニット60Aと第2プリントユニット60Bに振り分ける振り分け決定アルゴリズムにはプリントサイズ振り分けモードと最短仕上がり時間モードが含まれている。プリントサイズ振り分けモードは、プリントサイズ別でプリントユニットを選択利用するモードである。例えば、第1プリントユニット60Aと第2プリントユニット60Bで使用可能なプリントサイズを予め決めておくならば、例えば第1プリントユニット60AはL判と2L判、第2プリントユニット60BはL判とキャビネ判というように設定されていると、1オーダのなかに2L判プリントとキャビネ判プリントが含まれている場合、自動的にこのオーダのプリント処理量はプリントサイズに応じて第1プリントユニット60Aと第2プリントユニット60Bに振り分けられることになる。
最短仕上がり時間モードは、1つのオーダが最短仕上がり時間を達成するように1つのオーダに含まれているプリント処理量を第1プリントユニット60Aと第2プリントユニット60Bに振り分けるモードである。例えば、30枚のL判プリントのオーダを受けた場合、両方のプリントユニット60Aと60Bが空いているなら、15枚ずつに振り分けることで処理時間を約半分にすることができる。一方ないしは両方が処理中であっても、待ち行列演算を行ってこのオーダが最短で仕上がるようにプリント処理量が振り分けられる。
プリント出力部60におけるプリント属性データに基づくプリント処理量振り分け情報のプリント出力の特に好適な形態として以下の2つの形態が挙げられる。
第1の形態は、写真プリントを出力する多くのプリンタに付属している、撮影コマ画像が形成される面の反対面に情報印字を行うバックプリンタBPを利用する形態である。このバックプリンタBPを用いて、従来の情報印字とともにプリント属性データに基づくプリント処理量振り分け情報を裏面印字する。これにより、出力された写真プリント10の裏面をみれば、該当オーダにおけるプリント処理量の振り分け情報、例えば第1プリントユニット60Aで20枚と第2プリントユニット60Bで30枚といった情報を把握することができる。
第2の形態は、撮影コマ画像を印画紙などのプリント用紙に形成するプリント機能をそのまま利用する形態である。つまり、第1プリントユニット60Aと第2プリントユニット60Bは、振り分けられた撮影コマ画像の形成、つまり振り分けられた枚数分の写真プリント10の出力の前又は後で、撮影コマ画像の代わりにプリント処理量振り分け情報を再生した写真プリント10aを出力する。この写真(振り分け情報)プリント10aは、複数のオーダの写真プリント10が積み重ねられる場合でのオーダ仕切りカードとしても利用できるし、この振り分け情報プリント10aをみれば、該当オーダにおけるプリント処理量の振り分け情報、例えば第1プリントユニット60Aで20枚と第2プリントユニット60Bで30枚といった情報を把握することができる。
いずれにしても、第1プリントユニット60Aと第2プリントユニット60Bとに振り分けられて出力された写真プリント10は、プリント処理量振り分け情報でその振り分け状態を把握した上、それぞれのプリントユニット60Aと60Bから出力された該当オーダに含まれる写真プリント10を収集し、DP袋に入れて顧客に渡される。
上述したプリント処理システムがプリントショップに設置されたケースでの具体的な構成例が図2に示されている。このプリント処理システムは、デジタルカメラなどで使用されているメモリカードMを投入することで顧客が直接プリント注文を行う注文受付機CTと、オペレータが現像済み写真フィルムFやメモリカードMなどからプリント注文操作を行うとともに取得された撮影コマ画像に適正な画像処理を施してプリントデータ及び上述したプリント属性データを作成する操作ステーションOSと、操作ステーションOSから転送されてきたプリントデータ及び上述したプリント属性データに基づいて撮影コマ画像およびプリント処理量振り分け情報を印画紙P上に形成するプリント出力部60としての第1プリントユニット60Aと第2プリントユニット60Bとから構成されている。第1プリントユニット60Aと第2プリントユニット60Bは基本的には同じ機能を有しており、特に区分けして説明する必要がない場合にはプリントユニット60と総称する。
受付機CTは上述したプリント注文情報入力部20としての機能を有する独立したユニットであり、操作ステーションOSにデータ伝送可能に接続されている。受付機CT自体の構成はよく知られているが、タッチパネルを表示面に形成したディスプレイ21と、各種メモリカードMを読み取ることができるメディアリーダ22を備えている。読み取った撮影コマ画像データと、タッチパネルを用いて入力されたプリント注文データはオーダ単位のプリント注文情報として操作ステーションOSに送られるが、プリント注文データはDPOFと呼ばれるフォーマットないしはそれに類似するフォーマットで撮影コマ画像データにリンクして作成されるものであり、そのようなプリント注文情報を作成するプログラムが受付機CTに実装されている。
操作ステーションOSとプリントユニット60との組み合わせは、デジタルミニラボとも称せられるものであり、図3で示されているように、プリントユニット60は2つの印画紙マガジン61に納めたロール状の印画紙Pを引き出してシートカッター62でプリントサイズに切断し、このように切断された印画紙Pに対し、バックプリンタBPで前記プリント属性データに基づくプリント処理量振り分け情報などを印画紙Pの裏面に印字するとともに、プリント露光部64で印画紙Pの表面に画像露光を行い、この露光後の印画紙Pを複数の現像処理槽を有した処理槽ユニット65に送り込んで現像処理する。乾燥の後に装置上部の横送りコンベア16からソータ17に送られた印画紙P、つまり写真プリント10はこのソータ17の複数のトレイにオーダ単位で仕分けられた状態で集積される(図2参照)。
上述した印画紙Pに対する各種処理に合わせた搬送速度で印画紙Pを搬送するために印画紙搬送機構63が敷設されている。印画紙搬送機構63は、印画紙搬送方向に関してプリント露光部64の前後に配置されたチャッカー式印画紙搬送ユニット63aを含む複数の挟持搬送ローラ対から構成されている。
プリント露光部64には、副走査方向に搬送される印画紙Pに対して、主走査方向に沿って操作ステーション1Aからのプリントデータに基づいてR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色のレーザ光線の照射を行うライン露光ヘッドが設けられている。処理槽ユニット65は、発色現像処理液を貯留する発色現像槽65aと、漂白定着処理液を貯留する漂白定着槽65bと、安定処理液を貯留する安定槽65cを備えている。
操作ステーションOSは、前述したプリント注文情報入力部20とプリント管理コントローラ40の両方の機能を備えている。この操作ステーションOSにおけるプリント注文情報入力は一般的にはオペレータによって行われる。図2に示されているように、操作ステーションOSのデスク状コンソールの上部位置には、写真フィルムFに形成された撮影コマ画像から撮影コマ画像データ(以下単に画像データと略称する)を取得することができるフィルムスキャナ30が配置されており、各種メモリカードMやCD−Rなどから撮影画像を取得するメディアリーダ31は、プリント管理コントローラ40として機能する汎用パソコンに組み込まれている。この汎用パソコンには、各種情報を表示するディスプレイ32、各種設定や調整を行う際に用いる操作入力部として利用される操作入力デバイスとしてのキーボード33やマウス34も接続されている。
プリント管理コントローラ40は、CPUを中核部材として、写真プリント出力処理のための種々の動作を行うための機能部をハードウエア又はソフトウエアあるいはその両方で構築している。図4に示されているように、本発明に特に関係する入出力インターフェース系の機能部としては、フィルムスキャナ30やメディアリーダ31によって読み取られた画像データ及び受付機CTから転送されてきた画像データやプリント注文データに次の処理のために必要な前処理を施してメモリやその他の機能要素に転送する入力部41と、キーボード33やマウス34からのユーザ操作入力を処理して適当な内部処理コマンドに変換する操作入力処理部42と、種々の画像情報を最終的にディスプレイ32に表示させるためのビデオ信号を生成するビデオ制御部43と、処理が完了した処理済み画像データに基づいてプリントユニット60に装備されているプリント露光部64に適したプリントデータを生成するプリントデータ生成部44と、上述したプリント処理量振り分け情報を表すプリント属性データを生成するプリント属性データ生成部45と、顧客の要望に応じて生の撮影画像や編集済みの撮影画像などをCDやDVDに書き込むための形式にフォーマットするフォーマッタ部46などが挙げられる。
さらに、処理系の機能部としては、メモリに展開されている画像データに基づく撮影コマ画像の縮小画像を用いた撮影コマ画像の多数コマ表示画面を用いたプレジャッジ作業を制御するプレジャッジ処理部51と、メモリに展開されている撮影コマ画像に対してプレジャッジ作業で設定された指令に基づいて画像処理を施してプリントデータ生成部44に転送する画像処理部52と、1つのオーダに含まれているプリント処理量を第1プリントユニット60Aと第2プリントユニット60Bに振り分けるプリント処理量振り分け情報を作成してプリント属性データ生成部45に送るプリント処理量振り分け決定部53と、プレジャッジ画面などのグラフィック操作画面の作成やそのようなグラフィック操作画面を通じてのユーザ操作入力から変換された内部処理コマンドを管理するグラフィックユーザインターフェース(以下GUIと略称する)を構築するGUI部54などが挙げられる。なお、画像処理部52には、プレジャッジ作業時に用いられる各撮影画像の予想仕上がりプリント画像であるシミュレート画像を生成するシミュレート画像生成部52aが組み込まれている。
上述したプリント処理システムを用いて、注文された所定枚数の写真プリントを出力する典型的な処理手順を図5のフローチャートを用いて説明する。この説明例では、撮影コマ画像データとプリント注文データ(DPOFデータ)を記録したメモリカードMを用いてプリント注文情報をプリント処理システムに与えて、注文通りの写真プリント10を受け取ることにする。
まず、顧客がプリント注文情報入力部20として機能する受付機CTのメディアリーダ22にメモリカードMを装着すると(#01)、自動的に撮影コマ画像データに対応する撮影コマ画像とともにDPOFデータに基づく各撮影コマ画像単位のプリント枚数とプリントサイズがディスプレイ21に順次表示されるので、それを確認し、必要に応じてプリント枚数等を変更した後最終的な注文依頼を決定する(#02)。顧客による注文依頼が決定すると、撮影コマ画像データとプリント注文データが適当なタイミングで入力部41を通じてプリント管理コントローラ40に転送される(#03)。
撮影コマ画像データが入力されると、シミュレート画像生成部52aがこの撮影コマ画像データに対応する低解像度撮影コマ画像のシミュレート画像を作成すると(#04)、GUI部54がこのシミュレート画像を用いて図6に示すようなプレジャッジ画面70が操作ステーションOSのディスプレイ32に表示される(#05)。
モニタ23に表示されたプレジャッジ画面70を通じて、オペレータは撮影画像の色補正入力やプリント枚数入力を行うことができるが(#06)、DPOFデータに基づくプリント注文の場合では、基本的にプリント枚数はDPOFデータ通りのプリント枚数が自動的にプリント枚数入力欄71に設定されるが、必要の場合上書きして書き換えることが可能である。例えば、撮影に失敗したような不良画像が見出されると、プリント枚数入力欄71で「PASS」が選択され、この撮影画像はプリント対象から除外される。色合いの悪い不調画像が見出されると、色濃度補正設定エリア72に配置された各種色補正ボタンを操作して色補正を指示することもできる。このようなプレジャッジ画面70を通じてのプリント枚数の設定や撮影画像の色補正設定といったプレジャッジ作業が、入力された全ての撮影コマ画像に対してプレジャッジ画面70を更新しながら行われる(#07)。
プレジャッジ作業が完了すると、プリント処理の対象となっている高解像度撮影画像が順次読み出され、必要な画像補正(無補正の場合もある)が行われる(#08)。画像補正の終えた撮影コマ画像データはプリントデータ生成部44によってプリントデータに変換される(#09)。
次いでプリント処理量振り分け決定部53が、今回のオーダのプリント処理量を上述したプリントサイズ振り分けモードに従って、このオーダに含まれているプリントサイズが第1プリントユニット60Aと第2プリントユニット60Bの両方で処理可能かどうかをチェックする(#10)。一方のプリントユニット60A又は60Bのみが処理可能な場合(#10Yes分岐)、該当プリントサイズのプリント処理量が処理可能なプリントユニット60A又は60Bに振り分けられる(#11)。両方のプリントユニット60Aと60Bが処理可能な場合(#10No分岐)にはステップ#11はジャンプされる。次に、上述した最短仕上がり時間モードに従って、プリント処理量(プリントサイズによる振り分けを行った場合はその残りのプリント処理量)を第1プリントユニット60Aと第2プリントユニット60Bに振り分ける(#12)。プリント処理量振り分け決定部53は、プリント処理量の振り分けを終了すると、そのプリント処理量振り分け情報を作成してプリント属性データ作成部45に与える(#13)。プリント属性データ作成部45は、受け取ったプリント処理量振り分け情報からこのプリント処理量振り分け情報を表すプリント属性データを生成する(#14)。このプリント属性データの一例が図7に模式的に示されている。オーダIDが最上位階層に位置し、このオーダIDから第1プリントユニット60AのIDと第2プリントユニット60BのプリントユニットIDがリンクされ、さらにそれぞれのプリントユニットIDからそれぞれのプリントユニットが処理するプリント枚数などのデータがリンクされる。
プリントデータ生成部44によって生成されたプリントデータがプリント処理量振り分け情報に基づいて振り分け先の各プリントユニット60Aと60Bに転送されるとともに、プリント属性データ作成部45によって生成されたプリント属性データが第1プリントユニット60Aと第2プリントユニット60Bの両方に転送される(#15)。
第1プリントユニット60Aと第2プリントユニット60Bでは、写真プリント10を出力する際に、まず、プリント属性データに基づいてバックプリンタBPがカットされた印画紙Pの裏面に、プリント処理量振り分け情報を印字する(#16)。印字されたプリント処理量振り分け情報の一例が図8に示されている。ここでは、簡単に第1プリントユニット60Aを識別する記号「A」とそれに続いて第1プリントユニット60Aで出力されるプリント枚数、及び第2プリントユニット60Bを識別する記号「B」とそれに続いて第2プリントユニット60Bで出力されるプリント枚数がプリント処理量振り分け情報として印字されている。その後、印画紙Pはプリント露光部64で撮影コマ画像を形成され、最終的に写真プリント10として出力される(#17)。
オペレータは第1プリントユニット60Aと第2プリントユニット60Bから出力された該当オーダに含まれる写真プリント10を写真プリント10の裏面に印字されたプリント処理情報で確認しながら収集し、DP袋に入れて顧客に渡す(#18)。
上述した実施の形態では、バックプリンタBPによって印画紙Pの裏面にプリント処理量振り分け情報が印字されると説明しているが、もちろん通常は、バックプリンタBPの従来の役割である撮影コマ番号や補正情報等の印字も同時に行われる。図8では、そのような撮影コマ番号や補正情報等の印字は本発明とは直接の関係がないため省略されているだけであるが、従来から備えられているバックプリンタBPを本発明のプリント処理量振り分け情報の印字のために利用することは本発明の好適な形態である。
また、上述した実施の形態では、プリント出力部60は、印画紙Pに対し、レーザ式露光エンジンを備えたプリント露光部14で撮影画像の露光を行い、この露光後の印画紙Pを複数の現像処理する、いわゆる銀塩写真プリント方式を採用していたが、もちろんこのような方式に限定されるわけではなく、例えば、フィルムや紙にインクを吐出して画像を形成するインクジェットプリント方式や感熱転写シートを用いた熱転写方式など、種々の写真プリント方式を採用することができる。
さらに、上述した実施形態の説明では、受付機CTを組み込んだプリント処理システムを例としているが、受付機CTを省略して操作ステーションOSが受付機CTの機能も果たすシステム構成にしてもよいし、インタネット等の通信回線を利用してプリント注文情報を入力するシステム構成も効果的である。また、このプリント処理システムは写真プリント出力以外の画像再生プリント出力にも適用可能である。
本発明によるプリント処理システムの基本的な構成を示す模式図 本発明によるプリント処理システムの具体的な構成を示す外観図 図2によるプリント処理システムを構成するプリントステーションの説明図 図2によるプリント処理システムのプリント管理コントローラの機能を示す機能ブロック図 メモリカードを用いて所定枚数の写真プリントを出力する一連の処理手順を示すフローチャート プレジャッジ画面の一例を示す画面図 プリント属性データのデータ構造の一例を示す模式図 写真プリントの裏面に印字されたプリント処理量振り分け情報の一例を示す説明図
符号の説明
10:写真プリント
20:プリント注文情報入力部
40:プリント管理コントローラ
41:入力部
44:プリントデータ生成部
45:プリント属性データ生成部
51:プレジャッジ処理部
52:画像処理部
53:プリント処理量振り分け決定部
54:GUI部
60:プリント出力部
60A:第1プリントユニット
60B:第2プリントユニット
CT:受付部
BP:バックプリンタ

Claims (8)

  1. 画像データとプリント枚数を含むプリント注文データとからなるオーダ単位のプリント注文情報を入力するプリント注文情報入力部と、入力された前記画像データに必要な画像処理を施してプリントデータを作成するプリント管理コントローラと、前記プリントデータに基づいてプリントを出力する複数のプリントユニットを含むプリント出力部とを備えたプリント処理システムにおいて、
    前記プリント管理コントローラには、1つのオーダに含まれているプリント処理量を前記複数のプリントユニットに振り分ける情報を作成するプリント処理量振り分け決定部と、前記プリント処理量振り分け情報を表すプリント属性データを生成するプリント属性データ生成部が含まれており、前記プリント出力部の各プリントユニットは振り分けられた分の画像再生プリントを出力するとともに、前記プリント出力部は前記プリント属性データに基づくプリント処理量振り分け情報をプリント出力することを特徴とするプリント処理システム。
  2. 前記プリント出力部には画像が形成される面の反対面に情報印字を行う複数のバックプリンタが含まれており、前記プリント処理量振り分け情報は前記バックプリンタによってプリントされることを特徴とする請求項1に記載のプリント処理システム。
  3. 前記プリント処理量振り分け情報は前記各プリントユニットによって振り分けられた分の画像再生プリント出力の最初又は最後に振り分け情報としてプリントされることを特徴とする請求項1に記載のプリント処理システム。
  4. 前記プリント処理量振り分け決定部は、プリントサイズに基づいて1つのオーダに含まれているプリント処理量を前記複数のプリントユニットに振り分けるプリントサイズ振り分けモードを有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプリント処理システム。
  5. 前記プリント処理量振り分け決定部は、最短仕上がり時間を達成するように1つのオーダに含まれているプリント処理量を前記複数のプリントユニットに振り分ける最短仕上がり時間モードを有していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプリント処理システム。
  6. 前記プリント属性データに基づいてプリント処理量振り分け情報を表示する機能が備えられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のプリント処理システム。
  7. 前記プリント注文情報入力部は顧客によって操作される注文受付機に組み込まれており、前記プリント処理量振り分け情報が前記注文受付機のディスプレイに表示されることを特徴とする請求項6に記載のプリント処理システム。
  8. 前記プリント処理量振り分け情報は振り分け先のプリントユニットの識別名と、各振り分けられたプリントユニットで出力される画像再生プリントの枚数であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のプリント処理システム。
JP2005042296A 2005-02-18 2005-02-18 プリント処理システム Expired - Fee Related JP4744159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042296A JP4744159B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 プリント処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042296A JP4744159B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 プリント処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006227382A true JP2006227382A (ja) 2006-08-31
JP4744159B2 JP4744159B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36988796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005042296A Expired - Fee Related JP4744159B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 プリント処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744159B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075411A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Eastman Kodak Co 画像印刷システム
JP2001282486A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリントシステム
JP2004318129A (ja) * 2003-04-01 2004-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd プリント注文受付装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075411A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Eastman Kodak Co 画像印刷システム
JP2001282486A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリントシステム
JP2004318129A (ja) * 2003-04-01 2004-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd プリント注文受付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4744159B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957028B2 (en) Order processing system for performing image reproduction processing in response to order for reproducing digital image data
US20040057063A1 (en) Printing system, controller and display method
JP4744159B2 (ja) プリント処理システム
JP4601359B2 (ja) 写真プリント装置
JP2008027375A (ja) 情報処理装置およびプリント処理システム
JP4292475B2 (ja) 写真プリント装置
JP2005219302A (ja) 写真プリント装置
JP4478876B2 (ja) 写真プリント装置
JP4746351B2 (ja) プリント装置
JP4310686B2 (ja) 写真プリント装置と写真プリント受付装置。
JP2008117047A (ja) 再生処理サーバおよび注文処理システム
JP2004177577A (ja) 写真プリント装置
JP4240298B2 (ja) 焼き増しプリント処理システム
JP2007248612A (ja) 写真処理装置、写真処理注文受付装置及びインデックスプリント処理方法
JP4396648B2 (ja) 写真処理装置および写真処理プログラム
JP4655622B2 (ja) 写真処理装置および写真処理プログラム
JP2007036963A (ja) 撮影画像処理装置
JP4559157B2 (ja) 写真プリント装置
JP4538717B2 (ja) 写真プリント装置
JP2005196652A (ja) 画像処理システム及び写真処理装置
JP2006215090A (ja) 写真プリント注文処理装置
JP2004173046A (ja) 写真プリント装置
JP2008249799A (ja) 写真プリント装置及び写真アルバム冊子の作製方法
JP2006071744A (ja) 写真プリント装置
JP2006058962A (ja) 写真プリント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees