JP2006227064A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006227064A
JP2006227064A JP2005037597A JP2005037597A JP2006227064A JP 2006227064 A JP2006227064 A JP 2006227064A JP 2005037597 A JP2005037597 A JP 2005037597A JP 2005037597 A JP2005037597 A JP 2005037597A JP 2006227064 A JP2006227064 A JP 2006227064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
image forming
fixed
forming apparatus
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005037597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4678202B2 (ja
Inventor
Takanoshin Imada
貴之進 今田
Yuichi Fujisawa
雄一 藤沢
Masashi Sudo
正史 須藤
Junichi Yumoto
淳一 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005037597A priority Critical patent/JP4678202B2/ja
Priority to KR1020050072117A priority patent/KR100675078B1/ko
Priority to US11/199,141 priority patent/US7822358B2/en
Priority to CNB2005100931714A priority patent/CN100510982C/zh
Publication of JP2006227064A publication Critical patent/JP2006227064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678202B2 publication Critical patent/JP4678202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成部の筐体の側面に、画像読取部を支持する支持体を固定可能とし、より簡単な構成で画像読取部を画像形成部の上面に間隔を持って配置する。
【解決手段】 第一支柱500は、第一支持部502が側板402に固定され、水平方向に延びた第二支持部504が側板402に固定されている箱部410に固定されている。よって、箱部410も第一支柱500と一体となって、画像読取部200を支持している。したがって、第一支持部502及び第二支持部504で構成する三角形領域と箱部410の四角領域との広い領域で画像読取部200を支えるので、第一支柱500を側板402に固定しても、側板402に歪が生じにくい。よって、第一支柱500を側板402に固定しても、画像形成部100の筐体400の歪みに起因する画像の品質の低下が生じない。
【選択図】 図8

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
用紙給紙ユニットの上面に画像形成ユニットが搭載され、この画像形成ユニットの上方に画像読取ユニットを配置した画像形成装置がある。そして、用紙給紙ユニットの背面に画像読取ユニットを支持する支持体を固定する構成が提案されている。
このような構成とすることで、画像形成ユニット及び用紙給紙ユニットの移動に伴い、支持体に支持された画像読取ユニットも一体となって移動することができる。また、用紙給紙ユニットは、画像形成装置の最下部に位置しており、更に、内部に用紙を収容するので、画像読取ユニットに比較して十分に重い。よって、支持体を介して画像読取ユニットは安定した状態となる。更に、支持体には画像形成ユニット及び用紙給紙ユニットの重量は作用しないので、支持体は画像読取ユニットの重量のみを支持する強度を備えれば良い。よって、支持体の構造を単純にすることができる。(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−203840号公報
しかしながら、より簡単な構成とするため、画像形成ユニットの筐体の側面に、このような支持体を固定すると、画像読取ユニットの重さで筐体が歪み、例えば、画像形成ユニットで用紙上に形成された画像の品質が低下したり、用紙と用紙上に形成された画像の位置にずれが生じるなどの問題が発生する。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、画像形成部の筐体の側面に、画像読取部を支持する支持体を固定可能とし、より簡単な構成で画像読取部を画像形成部の上面に片持状で間隔を持って配置することを目的とする。
請求項1に記載の画像形成装置は、画像形成部の上面に対し間隔を持って配置されると共に、片持状に支持された画像読取部を有する画像形成装置であって、前記画像形成部の筐体と、前記筐体の側面に固定され、前記画像読取部を支持する第一支持体と、を有し、前記第一支持体は、前記筐体の前記側面に固定され、前記画像読取部を支持する第一支持部と、前記第一支持部から前記片持状に支持された前記画像読取部と同方向に延びる第二支持部と、を備え、前記筐体の前記側面には、前記第二支持部を固定する受部が設けられていることを特徴としている。
請求項1に記載の画像形成装置は、画像形成部の筐体の側面に画像読取部を支持する第一支持体が固定されている。第一支持体は、画像読取部を支持し筐体の側面に固定される第一支持部と、第一支持部から片持状に支持された画像読取部と同方向に延びる第二支持部と、を備えている。また、筐体の側面には、第二支持部を固定する受部が設けられている。
したがって、筐体の側面は、第一支持部と第二支持部とで構成する三角形の領域に力がかかり、また、第一支持体が倒れる方向に力が加わっても、第二支持部を受部が受けている。よって、画像形成部の筐体の側面に画像読取部を支持する第一支持体を固定しても、筐体の側面が歪みにくい。
このように、画像形成部の筐体の側面に画像読取部を支持する第一支持体を固定しても筐体の側面が歪みにくいので、より簡単な構成で画像読取部を画像形成部の上面に片持状に間隔を持って配置できる。尚、第二支持部を前記第一支持部から略水平方向に延ばすことで、第一支持体が倒れる方向に力が加わっても筐体の歪みを抑えてより強固に画像読取部を支えることができる。
請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の構成において、前記受部は、前記筐体の前記側面に固定され、該側面から立設する枠体であり、前記第二支持部は、前記枠体に固定されることを特徴としている。
請求項2に記載の画像形成装置は、筐体の側面に固定され、側面から立設する枠体に第二支持部が固定される。よって、枠体も第一支持体と一体となって、画像読取部を支持する。
したがって、筐体の側面は、第一支持体部と第二支持部とで構成する略三角形の領域に加え、枠体の領域にも力がかかるので、より強固に固定されるとともに、筐体の側面がより歪みにくい。
請求項3に記載の画像形成装置は、請求項1、又は請求項2に記載の構成において、前記第一支持体の前記第一支持部は、上下方向が軸方向である中空の筒形状であることを特徴としている。
請求項3に記載の画像形成装置は、第一支持体の第一支持部は、上下方向が軸方向である中空の筒形状をしているので、加重に対して、より強く支えることができる。
請求項4に記載の画像形成装置は、請求項3に記載の構成において、前記側面は、対向して一対設けられ、前記第一支持体は、各前記側面にそれぞれ固定され、中空の筒形状の前記第一支持部の水平断面を、一方と他方とで大きさを異ならせることを特徴としている。
請求項4に記載の画像形成装置は、第一支持体の中空の筒形状の第一支持部の水平断面の大きさを適時選択し、省スペース化している。
請求項5に記載の画像形成装置は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の構成において、前記側面は、対向して一対設けられ、一方の前記側面には、前記第一支持体が固定され、他方の前記側面には、前記第一支持体とは形状が異なり、前記画像読取部を支持する第二支持体が固定されていることを特徴としている。
請求項5に記載の画像形成装置は、第一支持体は強固に側面に固定されているので、第一支持体のみで画像読取部の重量の多くを支えることができる。このため、他方の側面に固定される第二支持体は、第一支持体ほど強固に固定されていなくても良い。つまり、第二支持体は任意の形状で良い。よって、より設計の自由度が増える。
請求項6に記載の画像形成装置は、請求項5に記載の構成において、前記第二支持体は、上下方向が軸方向である中空の筒形状であることを特徴としている。
請求項6に記載の画像形成装置は、第二支持体は上下方向が軸方向である中空の筒形状をしているので、加重に対してより強く支えることができる。
請求項7に記載の画像形成装置は、請求項6に記載の構成において、前記第一支持体の前記第一支持部は、上下方向が軸方向である中空の筒形状であり、前記第一支持体の中空の筒形状の前記第一支持部の水平断面と、中空の筒形状の前記第二支持体の水平断面と、の大きさを異ならせることを特徴している。
請求項7に記載の画像形成装置は、第一支持体の中空の筒形状の第一支持部の水平断面と中空の筒形状の第二支持体の水平断面の大きさを適時選択し、省スペース化している。
請求項8に記載の画像形成装置は、請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の構成において、対向する一対の前記側面のうち、前記画像読取部の重心に近い前記側面に前記第一支持体を固定することを特徴としている。
請求項8に記載の画像形成装置は、画像読取部の重心に近い側面に、強固に固定されている第一支持体を固定することで、第二支持体の負担を軽く、設計の自由度をより向上させている。
請求項9に記載の画像形成装置は、請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の構成において、対向する一対の前記側面のいずれか一方の側面に駆動機構が取り付けられ、前記駆動機構が取り付けられた前記一方の側面に前記第一支持体を固定することを特徴としている。
請求項9に記載の画像形成装置は、対向する一対の側面のいずれか一方の側面に駆動機構が固定されている。駆動機構は駆動の際に振動を発生させる。よって、駆動機構が固定された一方の側面に、強固に固定されている第一支持体を固定することで、第二支持体の負担を軽くし、設計の自由度をより向上させている。
請求項10に記載の画像形成装置は、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の構成において、前記画像読取部と前記画像形成部とを電気的に接続する電線が、前記第一支持体、及び前記第二支持体のいずれか一方、又は両方に、取り付けられていることを特徴としている。
請求項10に記載の画像形成装置は、画像読取部と画像形成部とを電気的に接続する電線が、第一支持体、及び第二支持体のいずれか一方、又は両方に、取り付けられているので、別途、電線の引き回しスペースが必要ない。したがって、省スペース化されている。
請求項11に記載の画像形成装置は、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の構成において、前記画像形成部のインターロック機構が、前記記第一支持体、及び前記第二支持体のいずれか一方、又は両方に、取り付けられていることを特徴としている。
請求項11に記載の画像形成装置は、画像形成部のインターロック機構が、第一支持体、及び第二支持体のいずれか一方、又は両方に、取り付けられているので、別途、インターロック機構を取り付けるスペースが必要ない。インターロック機構は、筐体の側面に取り付けられるので、第一支持体,第二支持体と競合する。よって、省スペース化されている。
なお、インターロック機構とは、あるプロセスが適正な状態にある場合にのみ他のプロセスが動作するよう制御する機構のことをいう。換言すると、誤った操作や機械の誤動作でおこる事故を防止するための仕組みのことである。例えば、開閉カバーが開いているときに動作させると不具合が発生するので、開閉カバーの開閉を検知し、開閉カバーが開いているときは、動作させない機構などを指す。
請求項12に記載の画像形成装置は、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の構成のおいて、前記第一支持体の第一支持部、及び前記第二支持体のいずれか一方、又は両方は、複数の板金を重ね合わせて構成され、前記板金を折り曲げ、上下方向が軸方向である中空の角柱部を形成していることを特徴としている。
請求項12に記載の画像形成装置は、第一支持体の第一支持部、及び第二支持体のいずれか一方、又は両方は、板金を折り曲げ、上下方向が軸方向である中空の角柱部を形成しているので、加重に対してより強く支えることができる。
以上説明したように本発明によれば、画像形成部の筐体の側面に画像読取部を支持する第一支持体を固定しても側面が歪みにくいので、より簡単な構成で画像読取部を画像形成部の上面に片持状で間隔を持って配置できる。
図1、図3に示すように、本発明の実施形態の画像形成装置の一例としてのデジタル複写機10は、画像形成部100の上面である排紙トレイ40に間隔を持って、片持状に画像読取部200が配置されている構成となっている。画像読取部200は、原稿を読み取り、デジタル画像データに変換する。画像形成部100は、画像読取部200で読み取られたデジタル画像データに基づいて、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、シアン(C)及びブラック(K)の各色トナーを用いて、公知の電子写真プロセスによって、記録紙Pにフルカラー画像を形成する。また、図3に示すユーザーが各種操作を行う操作パネル11側が正面側であり、反対側が奥側である。
まず、画像読取部200について説明する。
図2、図3に示すように、画像読取部200は、平面視すると略四角形状をし、奥側の二つの隅部が、画像形成部100の奥側隅部に立設する2本の第一支柱部300と第二支柱部302の上に取り付けられている。
図2に示すように、画像読取部200の上部の押さえ板202は回動して開く。押さえ板202の下には、上面に原稿を載置するプラテンガラス等からなる透明な原稿台208が備えられている。また、押さえ板202の上部には、自動原稿送り装置206が設けられている。原稿台208の下方には原稿台208に載置された原稿を読み取るCCD等からなる読取バー210を備えている。読取バー210は、正面側から奥側に細長い。また、走査駆動機構212によって、矢印W方向に走査し、原稿台208に載置された原稿の画像を読み取る。
また、図4と図5とに示すように、画像読取部200と突出部220、222とは、ヒンジ224、226(図12(A)参照)によって連結され、画像読取部200は、略水平状態(図4)と開いた状態(図5)とに回動する。そして、図5に示すように、この画像読取部200全体が回動して開くと、画像形成部100の正面側の上方から退避し、正面側の上方に空間ができる。
図2に示すように、画像読取部200の側端部に沿って、側端部が底辺となる逆三角形状の垂下部204、205が形成されている。
そして、図4に示すように、画像読取部200が略水平状態(閉じた状態)では、画像読取部200の隅部の下面200Aを第一支柱部300の上面300Aが受け、更に、垂下部204の側面部204Bを第一支柱部300の側面300Bが受ける構成となっている。なお、図示は省略するが、反対側の側面も、同様に、画像読取部200の隅部の下面200Aを第二支柱部302の上面302Aが受け、更に、垂下部205の側面部205Bを第二支柱部302の側面302Bが受ける構成となっている。
つぎに、画像形成部100の構成の概要と記録紙Pにカラー画像の形成を行うプロセスの概要とを説明する。
図1に示すように、画像形成部100の略中心に、感光体ドラム12が回転可能に配設されている。そして、画像形成部100の正面側(右側)に、回転式現像装置50が配設されている。
感光体ドラム12は、矢印A方向に回転する。また、感光体ドラム12の表面は、感光体ドラム12の下側に配置された帯電器14によって、所定の電位に帯電された後、感光体ドラム12の下方に配置された光走査装置16から出射されたレーザビームLによって露光が行われ、前述した画像読取部200で読み取った原稿のデジタル画像データに基づいた潜像が形成される。
感光体ドラム12の表面に形成された潜像は、回転式現像装置50の周方向に沿って配置され、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、シアン(C)及びブラック(K)の各色の現像器52Y,52M,52C,52Kによって現像され、所定の色のトナー像となる。なお、各現像機52Y,52M,52C,52Kは、交換可能なトーカートリッジ54Y,54M,54C,54Kを備えている。
感光体ドラム12の表面に形成されたトナー像は、複数のロール18と転写ロール35とで張架され、矢印C方向に回転する中間転写ベルト30に1次転写される。なお、1次転写されずに感光体ドラム12の表面に残った未転写残留トナーは、感光体ドラムクリーニング装置20で除去される。
なお、回転式現像装置50は、回転軸Kを中心に矢印B方向に回転し、形成する画像の色に対応する色の現像器52Y,52M,52C、52Kの現像ロール56Y,56M,56Y,56Kを、順次、現像位置Gに移動し、各色の現像を行う。
そして、帯電・露光・現像・1次転写・感光体ドラムクリーニングの各工程が、形成する画像の色に応じて、所定の回数だけ繰り返される。このようにして、中間転写ベルト30には各色トナー像が多重転写され重ね合わされてフルカラー画像となる。
一方、画像形成部100の下部には、記録紙Pが収容された給紙カセット22が配置されている。
記録紙Pは、給紙ローラ24によって送り出され、レジストローラ33によって所定のタイミングで二次転写位置Tに送られ、中間転写ベルト30のフルカラートナー像が、2次転写ロール32と転写ロール35とによって、一括して記録紙Pに2次転写される。なお、2次転写されずに残った中間転写ベルト30の未転写残留トナーは、転写ベルトクリーニング装置37で除去される。
フルカラートナー像が転写した記録紙Pは、奥側上部に配置された定着器36に送られる。定着器36は熱と圧力とで記録紙Pにフルカラートナー像を定着する。フルカラートナー像が定着した記録紙Pは、画像形成部100の上部の排紙トレイ40に排紙される。
さて、図5に示すように、画像読取部200全体を回動させて、画像形成部100の正面側上方から退避させると、画像形成部100の正面側上方に空間ができる。そして、図11に示すように、排紙トレイ40を奥側端部の回動軸42を中心に回動して開き、トナーカートリッジ54が交換可能となる。なお、図11では、トナーカートリッジ54Yの交換を示しているが、その他のトナーカートリッジ54M,54C,54Kを交換する場合は、回転式現像装置50を回転させ、各現像器52を交換可能な位置に移動させることで、交換できる。
つぎに、デジタル複写機10の画像読取部200の支持構造(フレーム構成)について説明する。また、図6,図7,図8等は画像形成部100の各種カバーを外した状態の図である。
なお、以降の説明で、ビス99で固定する記述がある。この記述に対応する図において、図が煩雑で見にくくなるのを避けるため、ビス99(及びビス孔)の全ては図示せずに、代表的ないくつかのビス99(及びビス孔)のみを図示し、その他のビス99は省略して図示している。
図6と図7とに示すように、画像形成部100の筐体400は、板金からなる対向する側板402,404と、対向する側板402,404の間に架設された複数の橋架板406とで構成されている。
一方の側板402には、四つの側辺部412と底面部414とで構成された箱形状の箱部410が固定されている。なお、箱部410の底面部414と側板402とが重ね合さるようにビス99で固定されている。よって、側辺部412は側板402から立設する構成となる。なお、この箱部410の中に電源回路基板(図示略)が取り付けられる。また、電源回路基板は、図4に示す側板402を覆う筐体カバー102から着脱可能な電源カバー104を取り外すことで、客先でも容易に交換可能となっている。
図6と図7とに示すように、箱部410の上方には、駆動モータ420が固定される。また、側板402の裏側(筐体400の内部)には、駆動モータ420によって、駆動力が伝達される複数のギアからなるギア機構(図示略)が固定される。
更に、側板402には、複数の板金を折り曲げ接合して形成された第一支柱500が固定されている。第一支柱500は、第一支持部502とこの第一支持部502の下部から水平方向(画像読取部20と同方向)に延びる第二支持部504とから構成され、全体として略L字状をしている。第一支持部502は、上部が開口した中空の四角柱形状の第一箱部506と、第一箱部506の下部に設けれられ第一箱部506より細い中空の四角柱形状の第二箱部508と、で構成されている。なお、第一箱部506、及び第二箱部508とも上下方向が長手方向(軸方向)である。第二支持部504は板状をし、第二箱部508の下部から水平方向に延びている。
第一支持部502は側板402にビス99で固定されている。第二支持部504は、箱部410の上面となる側辺部412Aに重ね合わせ、ビス99で固定されている。また、第二支持部504は、駆動モータ420と干渉しないように避けて固定されている。
他方の側板404には、第二支柱600がビス99で固定されている。なお、側板404には、一方の側板402のように、箱部410や駆動モータ420が固定されていないので、第二支柱600は側板404の下部まで真っ直ぐ延びている。
図9に示すように、第二支柱600は、二枚の曲げ加工を施された板金602と板金604とを重ね合わせてビス99で固定し、中空の略四角柱形状としている。また、上部は二つの部屋部610,612に分割されている。また、図9(C)に示すように、一方の板金604の端辺部604Aを曲げ、他方の板金602とで中空の四角柱形状の角柱部614を形成している。なお、第二支柱600、及び角柱部614とも上下方向が長手方向軸方向)である。
図10示すように、第一支柱500の第一支持部502の水平断面は、第二支柱600の水平断面より大きい(太い)。なお、前後方向(図10の上下方向)の幅は略同じであるが、左右方向が幅広となっている。本実施形態では、第一支柱500の第一支持部502の幅W1は、第二支柱600の幅W2の約二倍となっている。
図8と図12(A)とに示すように、第一支柱500の上部の開口506Aと第二支柱600の上部の開口610Aから、画像読取部200の奥側の隅部から下方に向かって突出した二本の突出部220、222(図12(A)参照)を挿入して、第一箱部506、第一部屋部610に嵌め、ビス99で固定する。よって、第一支柱500と第二支柱600とが、画像読取部200を片持状に支持する構成となる。
なお、画像読取部200は、重い原稿台208,走査駆動機構212,自動原稿送り装置206(図2参照)等を支えるために強固に作られているうえに、更に、内部には二本の突出部220、222(図12(A)参照)の間(第一支柱500と第二支柱600との間)に、梁や板金などの強度部材を架橋している。よって、このように二つの隅部で第一支柱500と第二支柱600とで片持状に支持されても撓まない。
更に、図3、図4に示すように、画像形成部100と画像読取部200との間の側面部分は、垂下部204、205と第一支柱部300、第二支柱部302以外は、あいている。(図3、図4の点線で囲むR部分)。したがって、デザイン的に優れた構成となっている。
また、図2と図3とに示すように、前述した、自動原稿送り装置206及び読取バー210を走査させる走査駆動機構212は、いずれも側板402側に配置されている。よって、図3に示すように、正面から見ると画像読取部200の重心位置Y2は、中心線Y1より側板402側にある。
前述したように、ヒンジ224、226(図12(A)参照)によって、図4と図5とに示すように、画像読取部200が回動して開く。
図12に示すように、第一支柱500の内部には、前述した箱部410に取り付けられる電源回路基板(図示略)と画像読取部200とを繋ぐ電線530が通る。
更に、図13に示すように、第一支柱500の内部には、検知スイッチ550が取り付けられている。この検知スイッチ550は、画像形成部100の奥側上部に配置された定着器36(図1参照)の外側に設けられる開閉カバー552の開閉を検知する。具体的には、図14に示すように、開閉カバー552に形成された突起部554が、開閉カバー552の開閉に伴い検知スイッチ550をオン・オフすることで検知する構成となっている。なお、開閉カバー552を開くと(図14の状態)、電源がオフする。
つぎに、本実施形態の作用について説明する。
図15に模式的に示すように、第一支持部502が側板402に固定され、略水平方向に延びた第二支持部504が、側板402に固定されている箱部410に固定されている。よって、箱部410も第一支柱500と一体となって、画像読取部200を支持している。(箱部410も画像読取部200を支持する構成部品となっている)。よって、第一支持部502、及び第二支持部504で構成する三角形領域S1と箱部410の四角領域S2との広い領域Sで画像読取部200を支えるので、第一支柱500を側板402に固定しても、側板402に歪みが生じにくい。よって、第一支柱500を側板402に固定しても、画像形成部100の筐体400の歪みに起因する画像の品質の低下が生じない。
また、図2に示すように、第一支柱500は、画像読取部200の奥側の隅部を支えているので、隅部を中心に画像読取部200は正面側に倒れようとする力がかかる。しかし、図15に示すように、水平方向に延びた第二支持部504を、箱部410の上面となる側辺部412Aが受ける構成となっている。よって、第一支柱500が正面側(図15では右側)に倒れようとする力を(画像読取部200が正面側に倒れようとしても)支えることができる。更に、画像読取部200の正面側端部200Aを下方に押す力がかかっても、容易に第一支柱500は倒れない。また、上述したように、側板402も歪みにくい。
更に、このように第一支柱500は、側板402に強固に固定される構成となっているので、第一支柱500と第二支柱600とを架設する梁が必要ない。
また、第一支柱500を側板402に強固に固定し、画像読取部200の加重のほとんどを支えている。このため、第二支柱600は、第一支柱500ほど強固に固定しなくても良い。したがって、図6に示すように、第二支柱600は第一支柱500のように第二支持部504を備えていなくても問題は生じない。つまり、第二支柱600は、任意の形状にできるので、設計の自由度が高い。
また、第一支柱500の第一支持部502、第二支柱600ともに、上下方向が軸方向である中空の筒形状(四角柱形状)になっている。よって、画像読取部200の加重に対して、より強く支えることができる。
更に、図3に示すように、画像読取部200の重心位置Y2は側板402側に偏っている。また、図7に示すように、振動を発する駆動モータ420が側板402に取り付けられている。したがって、図10に示すように、側板402に第一支柱500を固定するとともに、第一支持部502の断面を大きくすることで、このような加重と振動とに対応している。なお、第二支柱600は第一支柱500より受ける加重と振動が少なく、また、図9(C)に示すように、一方の板金604の端辺部604Aを曲げて、他方の板金602とで中空の四角柱形状の角柱部614を形成し、強度を向上させているので、断面を細くしても問題は生じない。つまり、設計の自由度が大きい。
また、画像形成部100の筐体400の側板402に第一支柱500と第二支柱600とをビス99で固定し、そして、第一支柱500の上部の開口506Aと第二支柱600の上部の開口610Aから、画像読取部200の奥側の隅部から下方に向かって突出した二本の突出部220、222を挿入して嵌め、ビス99で固定することで、容易に組み立てられる。
また、画像形成部100の筐体400をそのまま使用して、画像読取部200を取り付けられる。よって、低コストでデジタル複写機10を製造できる。
換言すると、画像読取部200、及び第一支柱500,第二支柱600を取り付けないで画像形成部100単体をプリンターとして製品とすることも容易であるし、本実施形態のように画像形成部100に画像読取部200を取り付けてデジタル複写機10にも容易に拡張できる。
また、いずれもビス99で固定しているので、容易に着脱可能(分解可能)である。よって、修理やメンテナンスの際に好適である。
また、図12に示すように、第一支柱500の内部に電線530が通るとともに、図13に示すように、第一支柱500の内部に検知スイッチ550が取り付けられている。よって、検知スイッチ550の取り付けスペースや電線530の取りまわしスペースが別途必要ない。つまり、省スペース化されている。また、電線530が露出していなので、外観上も好ましい。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されない。
例えば、上記実施形態の画像形成部100の構成に限定されない。公知の電子写真方式を利用したその他の構成の画像形成部であっても良い。あるいは、電子写真方式以外の画像形成方式、例えば、ノズルからインク滴を吐出するインクジェット記録ヘッドで画像形成を行う公知のインクジェット記録方式を利用した画像形成部であっても良い。
また、第二支柱600も第一支柱500と同様の構成であっても良い。
本発明の実施形態に係るデジタル複写機を模式的に示す図である。 デジタル複写機の画像読取部の押さえ板が開いた状態を模式的に示す斜視図である。 デジタル複写機を正面から見た図である。 デジタル複写機を側面から見た図である。 デジタル複写機の画像読取部を回動させて開いた状態の側面図である。 デジタル複写機のフレーム構成を示す分解図である。 デジタル複写機のフレーム構成を示す図である。 第一支柱と第二支柱とに画像読取部を取り付ける図である。 第二支柱を示し、(A)は二枚の板金を接合する前の状態を示し、(B)は二枚の板金の接合後を示し、(C)は(B)のC−C断面の断面図である。 第一支柱の第一支持部、及び第二支柱の断面の大きさの違いを示す模式図である。 デジタル複写機の画像読取部を回動させて開いた状態において、排紙トレイを開き、トナーカートリッジを交換する様子を模式的に示す図である。 第一支柱と第二支柱とに画像読取部を取り付ける様子を示し、(A)は斜め後方から見た図であり、(B)は(A)の四角部分の拡大図である。 (A)は画像読取部が取り付けられていない状態を示した図であり、(B)は(A)の四角部分の拡大図である。 定着器の開閉カバーを開いた状態を示す図である。 デジタル複写機のフレーム構成を模式的に示す側面図である。
符号の説明
10 画像形成装置
40 排紙トレイ(画像形成部の上面)
99 ビス
100 画像形成部
200 画像読取部
400 筐体
402 側板(筐体の側面)
410 箱部(枠体)
420 駆動モータ(駆動機構)
500 第一支柱(第一支持体)
502 第一支持部
504 第二支持部
530 電線
550 検知スイッチ(インターロック機構)
600 第二支柱(第二支持体)
602 板金
604 板金
614 角柱部

Claims (12)

  1. 画像形成部の上面に対し間隔を持って配置されると共に、片持状に支持された画像読取部を有する画像形成装置であって、
    前記画像形成部の筐体と、
    前記筐体の側面に固定され、前記画像読取部を支持する第一支持体と、
    を有し、
    前記第一支持体は、
    前記筐体の前記側面に固定され、前記画像読取部を支持する第一支持部と、
    前記第一支持部から前記片持状に支持された前記画像読取部と同方向に延びる第二支持部と、
    を備え、
    前記筐体の前記側面には、前記第二支持部を固定する受部が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記受部は、前記筐体の前記側面に固定され、該側面から立設する枠体であり、
    前記第二支持部は、前記枠体に固定されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第一支持体の前記第一支持部は、上下方向が軸方向である中空の筒形状であることを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記側面は、対向して一対設けられ、
    前記第一支持体は、各前記側面にそれぞれ固定され、
    中空の筒形状の前記第一支持部の水平断面を、一方と他方とで大きさを異ならせることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記側面は、対向して一対設けられ、
    一方の前記側面には、前記第一支持体が固定され、
    他方の前記側面には、前記第一支持体とは形状が異なり、前記画像読取部を支持する第二支持体が固定されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第二支持体は、上下方向が軸方向である中空の筒形状であることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第一支持体の前記第一支持部は、上下方向が軸方向である中空の筒形状であり、
    前記第一支持体の中空の筒形状の前記第一支持部の水平断面と、中空の筒形状の前記第二支持体の水平断面と、の大きさを異ならせることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 対向する一対の前記側面のうち、前記画像読取部の重心に近い前記側面に前記第一支持体を固定することを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 対向する一対の前記側面のいずれか一方の側面に駆動機構が取り付けられ、
    前記駆動機構が取り付けられた前記一方の側面に前記第一支持体を固定することを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像読取部と前記画像形成部とを電気的に接続する電線が、前記第一支持体、及び前記第二支持体のいずれか一方、又は両方に、取り付けられていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像形成部のインターロック機構が、前記記第一支持体、及び前記第二支持体のいずれか一方、又は両方に、取り付けられていることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記第一支持体の第一支持部、及び前記第二支持体のいずれか一方、又は両方は、
    複数の板金を重ね合わせて構成され、
    前記板金を折り曲げ、上下方向が軸方向である中空の角柱部を形成していることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2005037597A 2005-02-15 2005-02-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4678202B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037597A JP4678202B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 画像形成装置
KR1020050072117A KR100675078B1 (ko) 2005-02-15 2005-08-08 화상 형성 장치
US11/199,141 US7822358B2 (en) 2005-02-15 2005-08-09 Image forming device with image reading section supporting body
CNB2005100931714A CN100510982C (zh) 2005-02-15 2005-08-19 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037597A JP4678202B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 画像形成装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228446A Division JP4821923B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 画像形成装置
JP2010228447A Division JP4730479B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006227064A true JP2006227064A (ja) 2006-08-31
JP4678202B2 JP4678202B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=36815744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005037597A Expired - Fee Related JP4678202B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7822358B2 (ja)
JP (1) JP4678202B2 (ja)
KR (1) KR100675078B1 (ja)
CN (1) CN100510982C (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037186A (ja) * 2007-01-31 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009151089A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Canon Inc 画像形成装置
US7764905B2 (en) 2006-12-05 2010-07-27 Ricoh, Company, Ltd. Assist members for an openable structure of an image forming apparatus
US7873303B2 (en) 2007-01-24 2011-01-18 Ricoh Company, Ltd. Upper frame opening and closing mechanism, and image forming apparatus using the same
US7982923B2 (en) 2007-01-30 2011-07-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8032071B2 (en) 2007-01-31 2011-10-04 Ricoh Company, Ltd Image forming apparatus including a reading part supported by first and second supporters
US8089666B2 (en) 2007-01-25 2012-01-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8154770B2 (en) 2007-01-31 2012-04-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8194255B2 (en) 2007-09-14 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8244167B2 (en) 2007-01-31 2012-08-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2013109204A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2019116050A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4784822B2 (ja) * 2005-11-29 2011-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2007232927A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008009262A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008009260A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5168306B2 (ja) * 2010-03-30 2013-03-21 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2013024899A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Sharp Corp 電子機器
JP5927828B2 (ja) * 2011-09-30 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
CN103770476A (zh) * 2012-10-22 2014-05-07 苏州辛瑞拉光电科技有限公司 便捷式一体式打印机
JP2014211514A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社リコー 画像形成装置
CN110488586A (zh) * 2018-05-15 2019-11-22 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 图像形成装置骨骼
KR20210097417A (ko) * 2020-01-30 2021-08-09 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 스캐너부와 화상형성부 사이의 공간을 확장할 수 있는 화상형성장치

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046047U (ja) * 1990-04-27 1992-01-21
JPH0585185U (ja) * 1992-04-21 1993-11-16 株式会社東芝 釦電話主装置
JPH07328362A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Kajima Corp 移動式クリーンユニットシステム
JPH094614A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Iura:Kk 昇降装置
JPH11122406A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002023437A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002182441A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Ricoh Co Ltd オプション装置及び画像形成装置
JP2003084517A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2003107818A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kyocera Mita Corp 画像読取装置用設置台
JP2003202791A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003214695A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Mitsubishi Electric Corp 床置き形空気調和機及び床置き形機器
JP2004109723A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2005031447A (ja) * 2003-07-04 2005-02-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006078966A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176411B2 (ja) 1992-01-31 2001-06-18 株式会社リコー 画像形成装置
CN1158574C (zh) 1997-07-11 2004-07-21 株式会社理光 图像形成装置
JP3397704B2 (ja) 1998-11-05 2003-04-21 ペンタックス株式会社 画像形成装置
JP4593700B2 (ja) 1999-07-19 2010-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3981230B2 (ja) 2000-01-21 2007-09-26 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2001236000A (ja) 2000-02-24 2001-08-31 Canon Inc 排熱ラック及びこのラックを備えた画像形成装置
JP2001326770A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2002323802A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Ricoh Co Ltd 運搬時における画像形成装置補強構造、および画像形成装置
KR100572292B1 (ko) 2002-02-13 2006-04-24 캐논 가부시끼가이샤 열 배출 수단을 구비한 화상 형성 장치
JP2003298792A (ja) 2002-04-04 2003-10-17 Canon Inc 複合画像形成装置
JP3912353B2 (ja) * 2002-11-18 2007-05-09 村田機械株式会社 画像形成装置
JP3964396B2 (ja) * 2004-01-20 2007-08-22 シャープ株式会社 画像形成装置の支持構造体
JP2006023618A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2006227065A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006229482A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046047U (ja) * 1990-04-27 1992-01-21
JPH0585185U (ja) * 1992-04-21 1993-11-16 株式会社東芝 釦電話主装置
JPH07328362A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Kajima Corp 移動式クリーンユニットシステム
JPH094614A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Iura:Kk 昇降装置
JPH11122406A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002023437A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002182441A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Ricoh Co Ltd オプション装置及び画像形成装置
JP2003084517A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2003107818A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kyocera Mita Corp 画像読取装置用設置台
JP2003202791A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003214695A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Mitsubishi Electric Corp 床置き形空気調和機及び床置き形機器
JP2004109723A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2005031447A (ja) * 2003-07-04 2005-02-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006078966A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7764905B2 (en) 2006-12-05 2010-07-27 Ricoh, Company, Ltd. Assist members for an openable structure of an image forming apparatus
US7873303B2 (en) 2007-01-24 2011-01-18 Ricoh Company, Ltd. Upper frame opening and closing mechanism, and image forming apparatus using the same
US8089666B2 (en) 2007-01-25 2012-01-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US7982923B2 (en) 2007-01-30 2011-07-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2009037186A (ja) * 2007-01-31 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8032071B2 (en) 2007-01-31 2011-10-04 Ricoh Company, Ltd Image forming apparatus including a reading part supported by first and second supporters
US8154770B2 (en) 2007-01-31 2012-04-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8244167B2 (en) 2007-01-31 2012-08-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8194255B2 (en) 2007-09-14 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2009151089A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2013109204A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2019116050A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060091691A (ko) 2006-08-21
US20060182462A1 (en) 2006-08-17
CN100510982C (zh) 2009-07-08
US7822358B2 (en) 2010-10-26
JP4678202B2 (ja) 2011-04-27
CN1821888A (zh) 2006-08-23
KR100675078B1 (ko) 2007-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678202B2 (ja) 画像形成装置
KR100805288B1 (ko) 화상 형성 장치
EP2667263B1 (en) Image forming apparatus
JP5534425B2 (ja) カバーの開閉機構および画像形成装置
JP4490495B2 (ja) 画像形成装置
US8139979B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7817936B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
US20110123223A1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7515864B2 (en) Image forming apparatus
JP5024080B2 (ja) 画像形成装置
JP2006229347A (ja) 支持構造、及び画像形成装置
JP2010072308A (ja) 画像形成装置、及びカートリッジ
JP4821923B2 (ja) 画像形成装置
JP4730479B2 (ja) 画像形成装置
JP2006229346A (ja) 画像形成装置
JP4798764B2 (ja) 画像形成装置
JP2006227066A (ja) 画像形成装置
US20060078350A1 (en) Color image forming apparatus
JP2006251082A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees