JP2006226573A - 穀物乾燥装置及び方法 - Google Patents
穀物乾燥装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006226573A JP2006226573A JP2005039018A JP2005039018A JP2006226573A JP 2006226573 A JP2006226573 A JP 2006226573A JP 2005039018 A JP2005039018 A JP 2005039018A JP 2005039018 A JP2005039018 A JP 2005039018A JP 2006226573 A JP2006226573 A JP 2006226573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grain
- layer
- air
- drying
- ventilation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Storage Of Harvested Produce (AREA)
Abstract
【解決手段】 乾燥機体に、堆積層部の表面層の上方から下方の堆積層部に向かって加温或いは非加温の外気を通風可能とする温風通風装置と、乾燥機体内部の空気を穀物層の深層よりも下方から外部に排出する吸引式通風装置と、堆積層部の深層の穀粒を表面層に搬送して堆積層部の表面層の穀粒を深層に向かって流下移動させる搬送装置とを具備させる。
【選択図】図1
Description
また、従来の静置型乾燥機にあっては、大豆を約1mぐらいの堆積厚とし、その底部から堆積大豆層に向かって通風するように構成されているため、一回の処理量が少ないうえに大豆の搬入、搬出の手間が掛かったり、水分の不均一が生じるため天地変えを必要とするという問題があった。
なお、上記した問題を解決するために、例えば、特許文献1〜9には様々な大豆の乾燥装置や方法が提案されているが、まだ問題を充分に解決するには至っていない。
前記穀物層の表面層の上方から前記穀物層に向かって加温或いは非加温の外気を通風可能とする温風通風手段と、
前記乾燥機体内部の空気を前記穀物層の深層よりも下方から外部に排出する吸引式通風手段と、
前記穀物層の深層の穀粒を表面層に搬送して前記穀物層の表面層の穀粒を深層に向かって流下移動させる搬送手段とを備えたことを特徴とする。
前記穀物層の表面層の上方から前記穀物層に向かって加温或いは非加温の外気を通風する温風通風行程と、
前記乾燥機体内部の空気を前記穀物層の深層よりも下方から外部に排出する排気行程と、
前記穀物層の深層の穀物を表面層に搬送して前記穀物層の表面層の穀物を深層に向かって流下移動させる搬送行程とを有することを特徴とする。
なお、従来の乾燥層に設けられているバーナの空気吸込口はビニール等で閉塞しておく。
この図3に示されるように、水分が18%前後のツルムスメでは、外気温10〜15℃、湿度55%での通風温度は20〜25℃程度であることが判る。
この図4に示されるように、例えば、大豆(品種はタチナガハ)の子実水分が20%で穀温が20℃のときには44%以上、水分が18%であれば32%以上の湿度の通風空気を通風する必要があることが判る。さらに、循環式では30分に5分の割で間欠的に循環させるのが好ましい。また、品種によっては裂皮し易い品種やエンレイなどのように裂皮しにくい品種もあり、2〜3%の範囲で調整するのが望ましい。なお、静置式に適用する場合には、表示されている数値に5%加えた値を用いて湿度調整する。
図5は、単粒層乾燥で裂皮粒発生割合を10%と15.9%(裂皮限界の歪みの分布を正規分布としたときの(平均値−分散)以下の割合)としたときの子実粒水分と通風平衡相対湿度との関係を示したものである。但し、図5中の○は、測定に用いたタチナガハ、△は、他のタチナガハ、エンレイ。水分が22%の大豆の場合の外気の平衡水分は13.5%くらいになる。大豆の水分が下がるに従い、裂皮限界の平衡水分が下がり、湿度の低い空気を通風することが可能になることが判る。
図6は、空気の温湿度と大豆の平衡水分とを示す大豆乾燥用空気線図、図7は、湿り空気線図上に表した子実粒水分に平衡する相対湿度曲線、及び蒸れと裂皮の危険領域を示した線図ある。例えば、図7に示されるように、外気の温湿度の状態がA点(温度18℃、湿度80%)で大豆の水分が22%の場合、外気の限界の平衡水分は13.5%となり、B点まで加温できることが判る。しかし、静置式に用いる場合は、通風出口側では、等エンタルピー線にほぼ沿う形で吸湿、温度降下がおこり、温度は21℃、湿度は22%と平衡に近い90%くらいになり、蒸れ危険域になるのでB’点が加温限界になることが判る。水分が18%以下の場合は、通風下層でも湿度はその水分と平衡する湿度以下になるので、裂皮限界の平衡水分の湿度まで下げられることが判る。
ここで、大豆の品種がツルムスメの場合、プログラムによる数値計算によって通風空気の加温上限温度を求める手順について説明する。
まず、大豆種皮の裂皮限界ひずみεcの推定近似曲線f(Ms)は、式(1)で示される。
εc =f(Ms)=a*Ms^2+b*Ms+c (1)
但し、^は、べき乗の演算子、Ms;種皮水分、a=3.516、b=0.863、c=0.1279
εs=(1+λMv)/(1+λMs)−1 (2)
但し、λ;水分線膨張係数(λ=0.6d.b.^-1)
種皮水分Msは、外気に対して平衡になる大豆子実水分Meに近似できるので、式(2)は次の式(3)のように示される。
εs=(1+λMv)/(1+λMs)−1≦(1+λMv)/(1+λMe)−1 (3)
外気の絶対湿度Ha(或いは水蒸気圧PHa)は加温しても一定として、大豆の平衡水分Eq(Mce,tH)=RHから水蒸気圧PH=RH*P(tH)を求め、PH=PHaとなる加温温度tHをNewton-Rapson法により求める。
ExcelのVB Editorを利用してユーザ定義関数、或いはマクロを作製し、(Mv,t,tw)或いは(Mv,t,RH)から、加温温度tHを算出する。
但し、P(tH);飽和蒸気圧、t;外気温
以上、ツルムスメの場合の加温上限温度の算出手順について説明した。
2 温風通風装置
3 吸引式通風装置
4 搬送装置
5 堆積層部
7 ジェットヒータ(間接加熱方式ヒータ)
8 フレキシブルダクト(導管部)
9 遮蔽板
Claims (7)
- 少なくとも直方体形状或いは円柱状に形成された乾燥機体内部に通風可能に堆積された穀物層を乾燥するための穀物乾燥装置であって、
前記穀物層の表面層の上方から前記穀物層に向かって加温或いは非加温の外気を通風可能とする温風通風手段と、
前記乾燥機体内部の空気を前記穀物層の深層よりも下方から外部に排出する吸引式通風手段と、
前記穀物層の深層の穀粒を表面層に搬送して前記穀物層の表面層の穀粒を深層に向かって流下移動させる搬送手段とを備えたことを特徴とする穀物乾燥装置。 - 前記乾燥機体は、大豆乾燥に応じた循環式汎用乾燥機体であることを特徴とする請求項1に記載の穀物乾燥装置。
- 前記温風通風手段からの通風空気は、前記穀粒の子実水分と外気温湿度とに応じて、品種ごとの種皮の水分裂皮特性から乾燥による裂皮を生じる前記通風空気の平衡水分が求められ、この求められた前記通風空気の平衡水分に基づいて上限加温温度が設定されていることを特徴とする請求項1に記載の穀物乾燥装置。
- 前記温風通風手段は、前記乾燥機体外部に設けられた間接加熱方式ヒータと、前記間接加熱式ヒータから送風された加温或いは非加温の外気を前記機体内部に導くための導管部と、前記導管部を介して機体内部に導入された通風空気が直接穀物にあたるのを回避するための遮蔽板とを備えて構成されていることを特徴とする請求項1に記載の穀物乾燥装置。
- 前記温風通風手段は、前記乾燥機体内部の下部に設けられたバーナと、前記バーナが生成した加温空気を前記乾燥機体内部の上部に導く導管部とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の穀物乾燥装置。
- 前記温風通風手段は、電気ヒータであることを特徴とする穀物乾燥装置。
- 少なくとも直方体形状或いは円柱状に形成された乾燥機体内部に通風可能に堆積された穀物層を乾燥するための穀物乾燥方法であって、
前記穀物層の表面層の上方から前記穀物層に向かって加温或いは非加温の外気を通風する温風通風行程と、
前記乾燥機体内部の空気を前記穀物層の深層よりも下方から外部に排出する排気行程と、
前記穀物層の深層の穀物を表面層に搬送して前記穀物層の表面層の穀物を深層に向かって流下移動させる搬送行程とを有することを特徴とする穀物乾燥方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005039018A JP4524373B2 (ja) | 2005-02-16 | 2005-02-16 | 穀物乾燥装置および方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005039018A JP4524373B2 (ja) | 2005-02-16 | 2005-02-16 | 穀物乾燥装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006226573A true JP2006226573A (ja) | 2006-08-31 |
JP4524373B2 JP4524373B2 (ja) | 2010-08-18 |
Family
ID=36988099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005039018A Expired - Fee Related JP4524373B2 (ja) | 2005-02-16 | 2005-02-16 | 穀物乾燥装置および方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4524373B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009109137A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Iseki & Co Ltd | 乾燥装置 |
JP5685750B1 (ja) * | 2014-05-12 | 2015-03-18 | 司 中里 | 煮豆調理用の乾燥大豆の生成方法 |
CN107525362A (zh) * | 2017-10-20 | 2017-12-29 | 德清四海化工有限公司 | 一种粉状催化剂烘干机 |
CN113654311A (zh) * | 2021-08-23 | 2021-11-16 | 青岛海尔空调电子有限公司 | 用于烟叶烤房的空气源热泵烘干机组及其控制方法 |
CN115962640A (zh) * | 2023-01-30 | 2023-04-14 | 江苏沃宏装备有限公司 | 一种隧道烘箱 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5391968U (ja) * | 1976-12-25 | 1978-07-27 | ||
JPS60153754A (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-13 | Yamamoto Seisakusho:Kk | 大豆粒の乾燥方法 |
JPS62255783A (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-07 | 井関農機株式会社 | 穀粒乾燥機における乾燥制御装置 |
JPH03247263A (ja) * | 1990-02-27 | 1991-11-05 | Kaneko Agricult Mach Co Ltd | 大豆乾燥方法 |
JPH05184238A (ja) * | 1992-01-13 | 1993-07-27 | Yamamoto Mfg Co Ltd | 竪型筒状の穀物貯蔵乾燥装置 |
JP2003240432A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd | 農作物の乾燥方法および乾燥装置 |
-
2005
- 2005-02-16 JP JP2005039018A patent/JP4524373B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5391968U (ja) * | 1976-12-25 | 1978-07-27 | ||
JPS60153754A (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-13 | Yamamoto Seisakusho:Kk | 大豆粒の乾燥方法 |
JPS62255783A (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-07 | 井関農機株式会社 | 穀粒乾燥機における乾燥制御装置 |
JPH03247263A (ja) * | 1990-02-27 | 1991-11-05 | Kaneko Agricult Mach Co Ltd | 大豆乾燥方法 |
JPH05184238A (ja) * | 1992-01-13 | 1993-07-27 | Yamamoto Mfg Co Ltd | 竪型筒状の穀物貯蔵乾燥装置 |
JP2003240432A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd | 農作物の乾燥方法および乾燥装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009109137A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Iseki & Co Ltd | 乾燥装置 |
JP5685750B1 (ja) * | 2014-05-12 | 2015-03-18 | 司 中里 | 煮豆調理用の乾燥大豆の生成方法 |
CN107525362A (zh) * | 2017-10-20 | 2017-12-29 | 德清四海化工有限公司 | 一种粉状催化剂烘干机 |
CN113654311A (zh) * | 2021-08-23 | 2021-11-16 | 青岛海尔空调电子有限公司 | 用于烟叶烤房的空气源热泵烘干机组及其控制方法 |
CN115962640A (zh) * | 2023-01-30 | 2023-04-14 | 江苏沃宏装备有限公司 | 一种隧道烘箱 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4524373B2 (ja) | 2010-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6372928B2 (ja) | 温度差を利用する乾燥方法、乾燥装置及び乾燥システム | |
JP4524373B2 (ja) | 穀物乾燥装置および方法 | |
CN106766771A (zh) | 一种大米加工用干燥装置 | |
CN204286006U (zh) | 带式干燥机 | |
CN206362151U (zh) | 一种移动式粮食烘干机 | |
AU2016263357B2 (en) | Modular air drier | |
KR101270654B1 (ko) | 저진공 건조기능을 갖는 전기건조기 | |
CN100504264C (zh) | 烘干炉 | |
CN205878780U (zh) | 一种轨道式高效烘房 | |
JP2002085045A (ja) | 加熱空気による予備加熱を伴う穀類の蒸煮方法及び装置 | |
JP6429487B2 (ja) | 乾燥装置、乾燥装置の制御方法、およびその制御装置 | |
CN105768137A (zh) | 一种可可豆自动控制干燥装置 | |
CN205580103U (zh) | 一种热风循环烘箱 | |
JP2005337568A (ja) | 穀物除湿乾燥方法およびその装置 | |
CN204070344U (zh) | 一种食品烘干设备 | |
CN107504776A (zh) | 一种节能型航空零部件干燥箱 | |
CN104894911A (zh) | 一种板材加湿加热装置 | |
CN104390435A (zh) | 一种烘干机 | |
JP3204700U (ja) | 減圧乾燥機及び減圧乾燥システム | |
CN206453193U (zh) | 一种烘干式z型提升机 | |
JP2002181451A (ja) | 大豆乾燥方法および大豆乾燥装置 | |
CN107238266A (zh) | 一种具有温湿度控制功能的s型薄木干燥机 | |
KR101149506B1 (ko) | 곶감 건조기 | |
CN101711534A (zh) | 多功能粮食烘干机 | |
JPH0464885A (ja) | 穀物乾燥方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090106 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20091023 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20100423 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |