JP2006226131A - 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 - Google Patents

動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006226131A
JP2006226131A JP2005037538A JP2005037538A JP2006226131A JP 2006226131 A JP2006226131 A JP 2006226131A JP 2005037538 A JP2005037538 A JP 2005037538A JP 2005037538 A JP2005037538 A JP 2005037538A JP 2006226131 A JP2006226131 A JP 2006226131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
torque
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005037538A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Ando
郁男 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005037538A priority Critical patent/JP2006226131A/ja
Publication of JP2006226131A publication Critical patent/JP2006226131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 異なる制約によって内燃機関の運転ポイントを設定する装置において制約を切り替える操作者に与える違和感を低減すると共に装置のエネルギ効率の向上を図る。
【解決手段】 回転数に対してトルクが高いトルク優先ラインによるエンジンの目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定への切り替えを、回転数Neが所定回転数Nref未満に至ったときに、所定時間経過するまでは、トルク優先ラインによる回転数と最適燃費ラインによるトルクとを用いてエンジンの回転数を維持しながらトルクだけを変更するようエンジンを制御する(S350,S370,S380)。そして、回転数Neが所定回転数Nref未満に至ってから所定時間経過したときに最適燃費ラインによる回転数とトルクとを用いて回転数についてはエンジンを制御する(S360,S370,S380)。
【選択図】 図9

Description

本発明は、動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法に関する。
従来、この種の動力出力装置としては、エンジンと、エンジンの出力軸に接続されたインナロータと車軸に連結された駆動軸に接続されたアウタロータとからなるクラッチモータと、エンジンの出力軸と駆動軸とに選択的に取り付けられるアシストモータとを備える自動車に搭載されたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、エンジンの運転ポイントを設定するための動作ラインとして最適燃費ラインとこの最適燃費ラインより回転数に対してトルクが大きいWOTラインとを切り替えてエンジンの運転ポイントを設定しており、WOTラインから最適燃費ラインへの切り替えについてはエンジンに要求されるパワーが減少しているときに行なっている。
特開2003−262142号公報
しかしながら、上述の動力出力装置では、エンジンの運転ポイントを設定するための動作ラインをWOTラインから最適燃費ラインに切り替える際にエンジンの回転数が上昇することにより運転者に違和感を与える場合が生じる。上述したように、WOTラインは最適燃費ラインより回転数に対してトルクが大きくなるように設定されているから、エンジンから同一のパワーを出力しようとすると、最適燃費ラインにより設定される運転ポイントにおける回転数は、WOTラインにより設定される運転ポイントにおける回転数に比して大きくなる。WOTラインから最適燃費ラインへの切り替えは、多くは運転者のアクセルペダルの戻し操作によってエンジンに要求されるパワーが減少したときに行なわれる。したがって、アクセルペダルを戻す操作に対応してWOTラインから最適燃費ラインに切り替えることによってエンジンの回転数の上昇する現象は、アクセルペダルの踏み込みに応じてエンジンの回転数が大きくなるという一般的な経験則に照らすと、運転者に違和感を与えてしまう。こうした問題に対して、エンジンに要求されるパワーに対してWOTラインによる運転ポイントと最適燃費ラインによる運転ポイントとが同一または近傍となるときにWOTラインから最適燃費ラインに切り替えることも考えられるが、WOTラインと最適燃費ラインとが同一または近傍となるパワーが著しく小さいときには、比較的高速で巡航する場合には、WOTラインから最適燃費ラインへの切り替えを行なうことができず、WOTラインを用いてエンジンの運転ポイントを設定する状態が継続され、燃費を悪化させてしまう。
本発明の動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法は、異なる制約によって内燃機関の運転ポイントを設定する装置において制約を切り替える操作者に与える違和感を低減することを目的の一つとする。また、本発明の動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法は、エネルギ効率の向上を図ることを目的の一つとする。
本発明の動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の第1の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりを行なう蓄電手段と、
前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき要求パワーを設定する要求パワー設定手段と、
通常運転指示がなされたときには前記内燃機関の運転ポイントにおける回転数とトルクとの関係としての第1の制約を用いて前記設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定し、トルク優先要求指示がなされたときには前記第1の制約より回転数に対するトルクが大きい関係としての第2の制約を用いて前記設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定する目標運転ポイント設定手段と、
前記第2の制約を用いて目標運転ポイントが設定されている最中に該設定された目標運転ポイントにおける回転数が所定回転数未満に至ったときに該設定された目標運転ポイントにおける回転数と該回転数に対応する前記第1の制約上のトルクとからなる運転ポイントを前記設定された目標運転ポイントに代えて新たな目標運転ポイントとして再設定すると共に該目標運転ポイントの再設定を開始した以降の所定タイミングで前記トルク優先要求指示を解除して前記通常運転指示に切り替える切替手段と、
前記設定された目標運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の第1の動力出力装置では、通常運転指示がなされたときには、内燃機関の運転ポイントにおける回転数とトルクとの関係としての第1の制約を用いて内燃機関から出力すべき要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定し、設定した目標運転ポイントで内燃機関が運転されると共に駆動軸に要求される要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力と動力との入出力を伴って内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と駆動軸に動力を入出力可能な電動機とを制御する。これにより、内燃機関を第1の制約に基づく目標運転ポイントで運転しながら駆動軸に要求される要求駆動力に基づく動力を駆動軸に出力することができる。ここで、第1の制約として内燃機関の燃費が高くなる制約を用いるものとすれば、動力出力装置のエネルギ効率を向上させることができる。一方、トルク優先要求指示がなされたときには、第1の制約より回転数に対するトルクが大きい関係としての第2の制約を用いて設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定し、設定した目標運転ポイントで内燃機関が運転されると共に設定された要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。これにより、駆動軸に要求される要求駆動力が大きいときや要求駆動力が急増したときなどのトルク優先要求時に迅速に要求される駆動力を駆動軸に出力することができる。そして、第2の制約を用いて目標運転ポイントが設定されている最中に設定した目標運転ポイントにおける回転数が所定回転数未満に至ったときには、設定した目標運転ポイントにおける回転数とこの回転数に対応する第1の制約上のトルクとからなる運転ポイントを設定した目標運転ポイントに代えて新たな目標運転ポイントとして再設定し、この目標運転ポイントの再設定を開始した以降の所定タイミングでトルク優先要求指示を解除して通常運転指示に切り替える。これにより、第2の制約から第1の制約に切り替える際に内燃機関の回転数が上昇することにより操作者に与える違和感を低減することができる。しかも、内燃機関の回転数が所定回転数未満に至ったときに制約の切り替えを行なうから、第2の制約を用いて内燃機関の目標運転ポイントを設定し続けることによるエネルギ効率の低下を抑制することができる。
こうした本発明の第1の動力出力装置において、前記切替手段は、前記設定された要求パワーが減少設定されているときに前記目標運転ポイントを再設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、制約の切り替え時に内燃機関の回転数を維持することによって行なわれる蓄電手段からの放電の際の電力量を少なくすることができる。
また、本発明の第1の動力出力装置において、前記切替手段は、前記設定された要求パワーが所定パワー以上減少設定されたときには、前記設定された目標運転ポイントにおける回転数が所定回転数以上であっても前記目標運転ポイントを再設定する手段であるものとすることもできる。要求パワーが所定パワー以上減少することにより、内燃機関の回転数の上昇はないか小さくなるから、内燃機関の回転数が所定回転数以上であっても操作者に違和感を与えることなく制約の切り替えを行なうことができる。
本発明の第2の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりを行なう蓄電手段と、
前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき要求パワーを設定する要求パワー設定手段と、
通常運転指示がなされたときには前記内燃機関の運転ポイントにおける回転数とトルクとの関係としての第1の制約を用いて前記設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定し、トルク優先要求指示がなされたときには前記第1の制約より回転数に対するトルクが大きい関係としての第2の制約を用いて前記設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定する目標運転ポイント設定手段と、
前記第2の制約を用いて目標運転ポイントが設定されている最中に該設定された要求パワーが減少する所定の減少条件が成立したとき、該設定された目標運転ポイントにおける回転数と該回転数に対応する前記第1の制約上のトルクとからなる運転ポイントを前記設定された目標運転ポイントに代えて新たな目標運転ポイントとして再設定すると共に該目標運転ポイントの再設定を開始した以降の所定タイミングで前記トルク優先要求指示を解除して前記通常運転指示に切り替える切替手段と、
前記設定された目標運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の第2の動力出力装置では、通常運転指示がなされたときには、内燃機関の運転ポイントにおける回転数とトルクとの関係としての第1の制約を用いて内燃機関から出力すべき要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定し、設定した目標運転ポイントで内燃機関が運転されると共に駆動軸に要求される要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力と動力との入出力を伴って内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と駆動軸に動力を入出力可能な電動機とを制御する。これにより、内燃機関を第1の制約に基づく目標運転ポイントで運転しながら駆動軸に要求される要求駆動力に基づく動力を駆動軸に出力することができる。ここで、第1の制約として内燃機関の燃費が高くなる制約を用いるものとすれば、動力出力装置のエネルギ効率を向上させることができる。一方、トルク優先要求指示がなされたときには、第1の制約より回転数に対するトルクが大きい関係としての第2の制約を用いて設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定し、設定した目標運転ポイントで内燃機関が運転されると共に設定された要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。これにより、駆動軸に要求される要求駆動力が大きいときや要求駆動力が急増したときなどのトルク優先要求時に迅速に要求される駆動力を駆動軸に出力することができる。そして、第2の制約を用いて目標運転ポイントが設定されている最中に設定した要求パワーが減少する所定の減少条件が成立したときには、設定した目標運転ポイントにおける回転数とこの回転数に対応する第1の制約上のトルクとからなる運転ポイントを設定した目標運転ポイントに代えて新たな目標運転ポイントとして再設定し、この目標運転ポイントの再設定を開始した以降の所定タイミングでトルク優先要求指示を解除して通常運転指示に切り替える。これにより、第2の制約から第1の制約に切り替える際に内燃機関の回転数が上昇することにより操作者に与える違和感を低減することができる。しかも、内燃機関の回転数による制限なしに制約の切り替えを行なうから、第2の制約を用いて内燃機関の目標運転ポイントを設定し続けることによるエネルギ効率の低下を抑制することができる。
こうした本発明の第2の動力出力装置において、前記切替手段は、前記設定された要求パワーが所定パワー以上減少設定されたときに前記所定の減少条件が成立したとして前記目標運転ポイントを再設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、第2の制約から第1の制約に切り替える際に内燃機関の回転数が上昇することにより操作者に与える違和感を更に低減することができる。
また、本発明の第2の動力出力装置において、前記切替手段は、前記設定された目標運転ポイントにおける回転数が所定回転数未満となることを前記所定の減少条件の一つとして前記目標運転ポイントを再設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関の回転数が高回転で回転している最中に制約が切り替えられるのを抑止することができる。
本発明の第1または第2の動力出力装置において、前記目標運転ポイント設定手段は、前記切替手段により前記通常運転指示に切り替えられたときには所定時間に亘って目標運転ポイントの変化の程度が小さくなるよう目標運転ポイントを設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、第2の制約から第1の制約に切り替えた後の内燃機関の回転数の変更をゆっくり行なうことができる。この結果、制約の切り替えの際に操作者に与える違和感を更に低減することができる。
また、本発明の第1または第2の動力出力装置において、前記所定タイミングは前記目標運転ポイントの再設定を開始してから所定時間経過したタイミングであるものとすることもできる。こうすれば、見かけ上、第2の制約から第1の制約に切り替えてから所定時間経過した以降に内燃機関の回転数が変更されるから、切り替えの際に操作者に与える違和感を抑制することができる。
さらに、本発明の第1または第2の動力出力装置において、前記蓄電手段の蓄電状態を検出する状態検出手段を備え、前記所定タイミングは前記状態検出手段により前記蓄電手段の蓄電状態が所定状態を下回った状態が検出されたタイミングであるものとすることもできる。こうすれば、蓄電手段の過放電を抑制することができる。
あるいは、本発明の第1または第2の動力出力装置において、前記制御手段は、前記目標運転ポイント設定手段により前記第1の制約を用いて目標運転ポイントが設定されたとき及び前記切替手段により前記目標運転ポイントの再設定がなされたときの第1の運転条件と前記目標運転ポイント設定手段により前記第2の制約を用いて目標運転ポイントが設定されたときの第2の運転条件とを含む運転条件を切り替える際には前記内燃機関における吸気バルブの開閉タイミング,スロットル開度,点火時期,燃料増量補正の少なくとも一つを変更して前記内燃機関を制御する手段であるものとすることもできる。
本発明の第1または第2の動力出力装置において、前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と回転軸の3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記回転軸に動力を入出力可能な発電機とを備える手段であるものとすることもできる。また、本発明の第1または第2の動力出力装置において、前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸に接続された第1の回転子と前記駆動軸に接続された第2の回転子とを有し、該第1の回転子と該第2の回転子との相対的な回転により回転する対回転子電動機であるものとすることもできる。
本発明の自動車は、上述のいずれかの態様の本発明の第1または第2の動力出力装置、即ち、基本的には、駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、内燃機関と、該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりを行なう蓄電手段と、前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき要求パワーを設定する要求パワー設定手段と、通常運転指示がなされたときには前記内燃機関の運転ポイントにおける回転数とトルクとの関係としての第1の制約を用いて前記設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定し、トルク優先要求指示がなされたときには前記第1の制約より回転数に対するトルクが大きい関係としての第2の制約を用いて前記設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定する目標運転ポイント設定手段と、前記第2の制約を用いて目標運転ポイントが設定されている最中に該設定された目標運転ポイントにおける回転数が所定回転数未満に至ったときに該設定された目標運転ポイントにおける回転数と該回転数に対応する前記第1の制約上のトルクとからなる運転ポイントを前記設定された目標運転ポイントに代えて新たな目標運転ポイントとして再設定すると共に該目標運転ポイントの再設定を開始した以降の所定タイミングで前記トルク優先要求指示を解除して前記通常運転指示に切り替える切替手段と、前記設定された目標運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、を備える本発明の第1の動力出力装置や、駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、内燃機関と、該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりを行なう蓄電手段と、前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき要求パワーを設定する要求パワー設定手段と、通常運転指示がなされたときには前記内燃機関の運転ポイントにおける回転数とトルクとの関係としての第1の制約を用いて前記設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定し、トルク優先要求指示がなされたときには前記第1の制約より回転数に対するトルクが大きい関係としての第2の制約を用いて前記設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定する目標運転ポイント設定手段と、前記第2の制約を用いて目標運転ポイントが設定されている最中に該設定された要求パワーが減少する所定の減少条件が成立したとき、該設定された目標運転ポイントにおける回転数と該回転数に対応する前記第1の制約上のトルクとからなる運転ポイントを前記設定された目標運転ポイントに代えて新たな目標運転ポイントとして再設定すると共に該目標運転ポイントの再設定を開始した以降の所定タイミングで前記トルク優先要求指示を解除して前記通常運転指示に切り替える切替手段と、前記設定された目標運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、を備える本発明の第2の動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に連結されてなることを要旨とする。
こうした本発明の自動車では、上述のいずれかの態様の本発明の第1または第2の動力出力装置を搭載するから、本発明の第1または第2の動力出力装置が奏する効果、例えば、内燃機関を第1の制約に基づく目標運転ポイントで運転しながら駆動軸に要求される要求駆動力に基づく動力を駆動軸に出力することができる効果や動力出力装置のエネルギ効率を向上させることができる効果、駆動軸に要求される要求駆動力が大きいときや要求駆動力が急増したときなどのトルク優先要求時に迅速に要求される駆動力を駆動軸に出力することができる効果、第2の制約から第1の制約に切り替える際に内燃機関の回転数が上昇することにより操作者に与える違和感を低減することができる効果などと同様な効果を奏することができる。
本発明の第1の動力出力装置の制御方法は、
内燃機関と、該内燃機関の出力軸と駆動軸とに接続され、電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりを行なう蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定すると共に該設定した要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき要求パワーを設定し、
(b)通常運転指示がなされたときには前記内燃機関の運転ポイントにおける回転数とトルクとの関係としての第1の制約を用いて前記設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定し、トルク優先要求指示がなされたときには前記第1の制約より回転数に対するトルクが大きい関係としての第2の制約を用いて前記設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定し、
(c)前記第2の制約を用いて目標運転ポイントが設定されている最中に該設定された目標運転ポイントにおける回転数が所定回転数未満に至ったときに該設定された目標運転ポイントにおける回転数と該回転数に対応する前記第1の制約上のトルクとからなる運転ポイントを前記設定された目標運転ポイントに代えて新たな目標運転ポイントとして再設定すると共に該目標運転ポイントの再設定を開始した以降の所定タイミングで前記トルク優先要求指示を解除して前記通常運転指示に切り替え、
(d)前記設定された目標運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する、
ことを要旨とする。
この本発明の第1の動力出力装置の制御方法では、通常運転指示がなされたときには、内燃機関の運転ポイントにおける回転数とトルクとの関係としての第1の制約を用いて内燃機関から出力すべき要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定し、設定した目標運転ポイントで内燃機関が運転されると共に駆動軸に要求される要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力と動力との入出力を伴って内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と駆動軸に動力を入出力可能な電動機とを制御する。これにより、内燃機関を第1の制約に基づく目標運転ポイントで運転しながら駆動軸に要求される要求駆動力に基づく動力を駆動軸に出力することができる。ここで、第1の制約として内燃機関の燃費が高くなる制約を用いるものとすれば、動力出力装置のエネルギ効率を向上させることができる。一方、トルク優先要求指示がなされたときには、第1の制約より回転数に対するトルクが大きい関係としての第2の制約を用いて設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定し、設定した目標運転ポイントで内燃機関が運転されると共に設定された要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。これにより、駆動軸に要求される要求駆動力が大きいときや要求駆動力が急増したときなどのトルク優先要求時に迅速に要求される駆動力を駆動軸に出力することができる。そして、第2の制約を用いて目標運転ポイントが設定されている最中に設定した目標運転ポイントにおける回転数が所定回転数未満に至ったときには、設定した目標運転ポイントにおける回転数とこの回転数に対応する第1の制約上のトルクとからなる運転ポイントを設定した目標運転ポイントに代えて新たな目標運転ポイントとして再設定し、この目標運転ポイントの再設定を開始した以降の所定タイミングでトルク優先要求指示を解除して通常運転指示に切り替える。これにより、第2の制約から第1の制約に切り替える際に内燃機関の回転数が上昇することにより操作者に与える違和感を低減することができる。しかも、内燃機関の回転数が所定回転数未満に至ったときに制約の切り替えを行なうから、第2の制約を用いて内燃機関の目標運転ポイントを設定し続けることによるエネルギ効率の低下を抑制することができる。
本発明の第2の動力出力装置の制御方法は、
内燃機関と、該内燃機関の出力軸と駆動軸とに接続され、電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりを行なう蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定すると共に該設定した要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき要求パワーを設定し、
(b)通常運転指示がなされたときには前記内燃機関の運転ポイントにおける回転数とトルクとの関係としての第1の制約を用いて前記設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定し、トルク優先要求指示がなされたときには前記第1の制約より回転数に対するトルクが大きい関係としての第2の制約を用いて前記設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定し、
(c)前記第2の制約を用いて目標運転ポイントが設定されている最中に該設定された要求パワーが減少する所定の減少条件が成立したとき、該設定された目標運転ポイントにおける回転数と該回転数に対応する前記第1の制約上のトルクとからなる運転ポイントを前記設定された目標運転ポイントに代えて新たな目標運転ポイントとして再設定すると共に該目標運転ポイントの再設定を開始した以降の所定タイミングで前記トルク優先要求指示を解除して前記通常運転指示に切り替え、
(d)前記設定された目標運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する、
ことを要旨とする。
この本発明の第2の動力出力装置の制御方法では、通常運転指示がなされたときには、内燃機関の運転ポイントにおける回転数とトルクとの関係としての第1の制約を用いて内燃機関から出力すべき要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定し、設定した目標運転ポイントで内燃機関が運転されると共に駆動軸に要求される要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力と動力との入出力を伴って内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と駆動軸に動力を入出力可能な電動機とを制御する。これにより、内燃機関を第1の制約に基づく目標運転ポイントで運転しながら駆動軸に要求される要求駆動力に基づく動力を駆動軸に出力することができる。ここで、第1の制約として内燃機関の燃費が高くなる制約を用いるものとすれば、動力出力装置のエネルギ効率を向上させることができる。一方、トルク優先要求指示がなされたときには、第1の制約より回転数に対するトルクが大きい関係としての第2の制約を用いて設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定し、設定した目標運転ポイントで内燃機関が運転されると共に設定された要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。これにより、駆動軸に要求される要求駆動力が大きいときや要求駆動力が急増したときなどのトルク優先要求時に迅速に要求される駆動力を駆動軸に出力することができる。そして、第2の制約を用いて目標運転ポイントが設定されている最中に設定した要求パワーが減少する所定の減少条件が成立したときには、設定した目標運転ポイントにおける回転数とこの回転数に対応する第1の制約上のトルクとからなる運転ポイントを設定した目標運転ポイントに代えて新たな目標運転ポイントとして再設定し、この目標運転ポイントの再設定を開始した以降の所定タイミングでトルク優先要求指示を解除して通常運転指示に切り替える。これにより、第2の制約から第1の制約に切り替える際に内燃機関の回転数が上昇することにより操作者に与える違和感を低減することができる。しかも、内燃機関の回転数による制限なしに制約の切り替えを行なうから、第2の制約を用いて内燃機関の目標運転ポイントを設定し続けることによるエネルギ効率の低下を抑制することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例である動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能な内燃機関として構成されており、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入する共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃料室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化装置(三元触媒)134を介して外気へ排出される。この浄化装置134の後段には、排気を吸気側に供給するEGR管152が取り付けられており、エンジン22は、不燃焼ガスとしての排気を吸入側に供給して空気と排気とガソリンの混合気を燃焼室に吸引することができるようになっている。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御されている。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号が図示しない入力ポートを介して入力されている。例えば、エンジンECU24には、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション,エンジン22の負荷としての吸入空気量を検出するバキュームセンサ148からの吸入空気量,EGR管152内のEGRガスの温度を検出する温度センサ156からのEGRガス温度などが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号が図示しない出力ポートを介して出力されている。例えば、エンジンECU24からは、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングの変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号,吸気側に供給する排気の供給量を調節するERGバルブ154への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば,バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
ここで、動力出力装置としては、エンジン22と動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とバッテリ50とハイブリッド用電子制御ユニット70とが相当する。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作について説明する。図3は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の入出力制限Win,Wout,バッテリ50の充放電要求パワーPb*など制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、温度センサ51により検出されたバッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。ここで、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じて入出力制限Win,Woutを設定することができる。図4に電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示し、図5にバッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す。さらに、バッテリ50の充放電要求パワーPb*は、バッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*とエンジン22に要求される要求パワーPe*とを設定する(ステップS110)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図6に要求トルク設定用マップの一例を示す。要求パワーPe*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものとバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*とロスLossとの和として計算することができる。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じることによって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ることによって求めることができる。
続いて、動作ラインフラグFlineの値を調べる(ステップS120)。ここで、動作ラインフラグFlineは、エンジン22の運転ポイントを設定する際に用いる動作ラインの種別を表わすものであり、このルーチンと後述するエンジンECU24により実行されるエンジン運転制御ルーチンにより設定される。動作ラインとしては、実施例では、燃費が最適となる最適燃費ラインとこの最適燃費ラインより同一の回転数に対してトルクが大きいトルク優先ラインとが用いられ、動作ラインフラグFlineには、最適燃費ラインが用いられるときに値0がセットされ、トルク優先ラインが用いられるときに値1がセットされる。動作ラインフラグFlineに値0がセットされているときには、アクセル開度Accが所定開度Aref1未満であるか否か、アクセル開度Accの前回からの偏差ΔAccが所定偏差Aref2未満であるか否かを判定する(ステップS130,S140)。ここで、所定開度Aref1は例えば70%や80%など比較的大きな開度として設定され、所定偏差Aref2は20%や30%,50%など運転者の比較的大きな加速要求として設定される。
アクセル開度Accが所定開度Aref1未満であり、アクセル開度Accの前回からの偏差ΔAccが所定偏差Aref2未満であるときには、動作ラインフラグFlineに値0がセットされてから所定時間経過したか否かを判定する(ステップS150)。ここで、所定時間は、トルク優先ラインから燃費優先ラインに切り替えられたことに基づく目標運転ポイントの変化、特にエンジン22の回転数の上昇を運転者に違和感を与えない程度にゆっくり行なうための時間であり、例えば、3秒や5秒,7秒などに設定することができる。動作ラインフラグFlineに値0がセットされてから所定時間経過しているか或いは車両が起動されてから一度もトルク優先ラインが設定されていないときには、エンジン22の目標運転ポイントにおける目標回転数Ne*になまし処理を施す際の時定数Tに迅速に追従するよう比較的小さな値T1をセットすると共に(ステップS160)、最適燃費ラインを実行用の動作ラインとして設定し(ステップS180)、設定された動作ライン(最適燃費ライン)を用いてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とからなる目標運転ポイントを設定し(ステップS200)、セットした時定数Tを用いて目標回転数Ne*に対してなまし処理を施す(ステップS210)。目標運転ポイントの設定は、最適燃費ラインと要求パワーPe*とに基づいて目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図7に示す。図示するように、最適燃費ラインを用いて目標運転ポイントを設定する際には、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、図中、最適燃費ラインと要求パワーPe*=一定の曲線との交点である回転数Ne1とトルクTe1として設定することができる。なお、エンジン22の目標運転ポイントにおける目標回転数Ne*になまし処理を施す理由については後述する。
次に、設定した目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算する(ステップS220)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図8に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2に減速ギヤ35のギヤ比Grを乗じたリングギヤ32の回転数Nrを示す。式(1)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。なお、R軸上の2つの太線矢印は、エンジン22を目標回転数Ne*および目標トルクTe*の運転ポイントで定常運転したときにエンジン22から出力されるトルクTe*がリングギヤ軸32aに伝達されるトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2*が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ−Nm2/(Gr・ρ) …(1)
Tm1*=前回Tm1*+k1(Nm1*−Nm1)+k2∫(Nm1*−Nm1)dt …(2)
こうしてモータMG1の目標回転数Nm1*とトルク指令Tm1*とを計算すると、バッテリ50の入出力制限Win,Woutと計算したモータMG1のトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを次式(3)および式(4)により計算すると共に(ステップS230)、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρを用いてモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを式(5)により計算し(ステップS240)、計算したトルク制限Tmin,Tmaxにより仮モータトルクTm2tmpを制限した値としてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS250)。このようにモータMG2のトルク指令Tm2*を設定することにより、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力する要求トルクTr*を、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で制限したトルクとして設定することができる。なお、式(5)は、前述した図8の共線図から容易に導き出すことができる。
Tmin=(Win−Tm1*・Nm1)/Nm2 …(3)
Tmax=(Wout−Tm1*・Nm1)/Nm2 …(4)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr …(5)
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS260)、駆動制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における燃料噴射制御や点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
一方、ステップS120で動作ラインフラグFlineに値1がセットされていると判定されたり、ステップS130でアクセル開度Accが所定開度Aref1以上であると判定されたり、ステップS140でアクセル開度Accの偏差ΔAccが所定偏差Aref2以上であると判定されたときには、トルク優先ラインを実行用の動作ラインとして設定し(ステップS190)、トルク優先ラインを用いてエンジン22の目標運転ポイント(目標回転数Ne*と目標トルクTe*)を設定すると共に(ステップS200)、目標回転数Ne*になまし処理を施し(ステップS210)、ステップS220以降の処理を実行する。ここで、トルク優先ラインを実行用の動作ラインとして設定されたときの目標回転数Ne*に施すなまし処理は迅速に追従する値T1の時定数Tにより行なわれる。また、トルク優先ラインを用いて目標運転ポイント(目標回転数Ne*と目標トルクてTe*)を設定する際には、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、図7中、トルク優先ラインと要求パワーPe*=一定の曲線との交点である回転数Ne2とトルクTe2として設定する。
ステップS150で動作ラインフラグFlineに値0がセットされてから所定時間経過していないと判定されたときには、動作ラインがトルク優先ラインから燃費優先ラインに切り替えられてから間もないと判断し、目標回転数Ne*にゆっくり追従するよう値T1より大きな値T2を時定数Tに設定すると共に(ステップS170)、最適燃費ラインを実行用の動作ラインとして設定し(ステップS180)、最適燃費ラインを用いてエンジン22の目標運転ポイント(目標回転数Ne*と目標トルクTe*)を設定すると共に(ステップS200)、設定した時定数Tを用いて目標回転数Ne*になまし処理を施し(ステップS210)、ステップS220以降の処理を実行する。ここで、大きな時定数Tにより目標回転数Ne*になまし処理を施すのはトルク優先ラインから燃費優先ラインに切り替えられた後にエンジン22の回転数Neが急上昇するのを抑止するためである。即ち、エンジン22の回転数Neをゆっくり上昇させるためである。
次に、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24によるエンジン22の運転制御、特にトルク優先ラインから最適燃費ラインに切り替える際の制御について説明する。図9は、エンジンECU24により実行されるエンジン運転制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは所定時間毎(例えば数msec毎に繰り返し実行される。
エンジン運転制御ルーチンが実行されると、エンジンECU24は、まず、エンジン22の回転数Neと動作ラインフラグFlineなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS300)。ここで、エンジン22の回転数Neは、クランクシャフト26に取り付けられたクランクポジションセンサ140からの信号に基づいて計算されたものを入力するものとした。こうしてデータを入力すると、動作ラインフラグFlineの値を調べ(ステップS310)、動作ラインフラグFlineが値0のとき、即ち、最適燃費ラインを用いてエンジン22の目標運転ポイントが設定されているときには、可変バルブタイミング機構150や点火プラグ130の点火時期を通常時の燃費優先角度に設定すると共に(ステップS370)、エンジン22の回転数Neと燃費優先マップとを用いてスロットル開度Thを設定し(ステップS380)、設定した燃費優先角度のタイミングで吸気バルブ128が開閉されるよう可変バルブタイミング機構150を制御すると共に燃費優先角度のタイミングで点火プラグ130から点火されるよう点火制御を実行し、設定したスロットル開度Thとなるようスロットルモータ136を駆動制御し、吸入空気量に対して略理論空燃比となるよう燃料噴射制御を実行して(ステップS410)、本ルーチンを終了する。ここで、可変バルブタイミング機構150における燃費優先角度や点火時期における燃費優先角度は、エンジン22の燃費(効率)が最適になる吸気バルブ128の開閉タイミングや点火タイミングにおけるクランクシャフト26の角度として設定されており、実験などにより求めることができる。実施例では、こうして予め求めた燃費優先角度のタイミングで吸気バルブ128が開閉されると共に点火プラグ130により点火されるよう可変バルブタイミング機構150を制御したりイグニッションコイル138に電圧を印加する。また、スロットル開度Thは、エンジン22の回転数Neに対して最適燃費ライン上におけるトルクを出力するためのスロットル開度であり、実施例では、エンジン22の回転数Neとその回転数Neにおける最適燃費ライン上のトルクとなるスロットル開度Thとの関係を実験などにより求めて予め燃費優先マップとして記憶しておき、エンジン22の回転数Neが与えられるとマップから対応するスロットル開度を導出することにより設定するものとした。このようにエンジン22を運転制御しているときに、図3に例示した駆動制御ルーチンでは、最適燃費ラインを実行用の動作ラインとしてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とが設定されてエンジン22が設定された目標回転数Ne*で運転されるようモータMG1が回転数制御される。したがって、定常状態では、エンジン22は目標回転数Ne*でこの回転数に対応する最適燃費ライン上のトルクに一致する目標トルクTe*で、即ち、図7における要求パワーPe*=一定の曲線と最適燃費ラインとの交点である回転数Ne1とトルクTe1との運転ポイントで運転されることになる。
ステップS310で動作ラインフラグFlineが値1のときには、トルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定への切り替えが行なわれているか否かを示す切替フラグFchgの値を調べる(ステップS320)。ここで切替フラグFchgは、このルーチンにより、エンジン22の回転数Neが所定回転数Nref未満に至ったときに切り替えを行なうものとして値1がセットされ(ステップS330,S340)、エンジン22の回転数Neが所定回転数Nref未満に至ってから所定時間経過したときに切り替えが終了したとして値0がセットされる(ステップS350,S360)。したがって、最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定からトルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定に切り替えられた直後には、切替フラグFchgには値0が設定されている。
切替フラグFchgが値0のときには、エンジン22の回転数Neが所定回転数Nref未満に至ったか否かを判定する(ステップS330)。ここで、所定回転数Nrefは、エンジン22の回転数Neを維持したままトルク優先ラインによる目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定に切り替えたときに生じるパワーの差をバッテリ50からの放電である程度の時間(例えば、5秒や10秒など)賄うことができる上限の回転数として設定されるものであり、車両の特性やバッテリ50の容量などにより設定することができる。エンジン22の回転数Neが所定回転数Nref未満に至っていないときには、トルク優先ラインを用いてエンジン22の目標運転ポイントが設定されているから、可変バルブタイミング機構150や点火プラグ130の点火時期をトルク優先角度に設定すると共に(ステップS390)、エンジン22の回転数Neとトルク優先マップとを用いてスロットル開度Thを設定し(ステップS400)、設定したトルク優先角度のタイミングで吸気バルブ128が開閉されるよう可変バルブタイミング機構150を制御すると共にトルク優先角度のタイミングで点火プラグ130から点火されるよう点火制御を実行し、設定したスロットル開度Thとなるようスロットルモータ136を駆動制御し、吸入空気量に対して略理論空燃比となるよう燃料噴射制御を実行して(ステップS410)、本ルーチンを終了する。ここで、可変バルブタイミング機構150におけるトルク優先角度や点火時期におけるトルク優先角度は、エンジン22から同一回転数で最適燃費ラインのトルクより高いトルクを出力することができる吸気バルブ128の開閉タイミングや点火タイミングとなるクランクシャフト26の角度であり、実験などにより求めることができる。実施例では、こうして予め求めたトルク優先角度のタイミングで吸気バルブ128が開閉されると共に点火プラグ130により点火されるよう可変バルブタイミング機構150を制御したりイグニッションコイル138に電圧を印加する。また、スロットル開度Thは、エンジン22の回転数Neに対してトルク優先ライン上におけるトルクを出力するためのスロットル開度であり、実施例では、エンジン22の回転数Neとその回転数Neにおけるトルク優先ライン上のトルクとなるスロットル開度Thとの関係を実験などにより求めて予めトルク優先マップとして記憶しておき、エンジン22の回転数Neが与えられるとマップから対応するスロットル開度を導出することにより設定するものとした。このようにエンジン22を運転制御しているときに、図3に例示した駆動制御ルーチンでは、トルク優先ラインを実行用の動作ラインとしてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とが設定されてエンジン22が設定された目標回転数Ne*で運転されるようモータMG1が回転数制御される。したがって、定常状態では、エンジン22は目標回転数Ne*でこの回転数に対応するトルク優先ライン上のトルクに一致する目標トルクTe*で、即ち、図7における要求パワーPe*=一定の曲線とトルク優先ラインとの交点である回転数Ne2とトルクTe2との運転ポイントで運転されることになる。
ステップS330でエンジン22の回転数Neが所定回転数Nref未満に至ったと判定されたときには、切替フラグFchgに値1をセットして(ステップS340)、エンジン22の回転数Neが所定回転数Nref未満に至ってから所定時間経過したか否かを判定する(ステップS350)。ここで、所定時間は、トルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定への切り替えの際に生じるエンジン22の運転ポイントの変更(特に回転数の上昇)を切り替えに対する関連性を運転者に感じさせないようにする程度の時間であり、バッテリ50の容量などにより設定され、例えば、3秒,5秒,7秒,10秒などに設定することができる。この所定時間については更に後述する。エンジン22の回転数Neが所定回転数Nref未満に至ってから所定時間経過するまでは、トルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定への切り替えを開始しても動作ラインフラグFlineや切替フラグFchgをセットすることなく、可変バルブタイミング機構150や点火プラグ130の点火時期を通常時の燃費優先角度に設定すると共に(ステップS370)、エンジン22の回転数Neと燃費優先マップとを用いてスロットル開度Thを設定し(ステップS380)、設定した燃費優先角度のタイミングを用いて可変バルブタイミング機構150の制御や点火制御を実行すると共に設定したスロットル開度Thとなるようスロットル開度制御を実行し、燃料噴射制御を実行して(ステップS410)、本ルーチンを終了する。これにより、エンジン22からはその回転数Neに対して最適燃費ライン上のトルクが出力されるようになる。このとき、動作ラインフラグFlineには値1がセットされた状態が維持されるから、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される図3の駆動制御ルーチンでは、トルク優先ラインを用いてエンジン22の目標運転ポイント(目標回転数Ne*と目標トルクTe*)が設定され、エンジン22は設定された目標回転数Ne*で運転されるようモータMG1を回転数制御する。この結果、エンジン22は、トルク優先ラインを用いて設定された目標回転数Ne*で回転するが、その回転数に対応する最適燃費ライン上のトルクを出力することになる。即ち、トルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定への切り替えは、まず、エンジン22の回転数Neを維持した状態で最適燃費ライン上のトルクがエンジン22から出力されるようエンジン22の運転ポイントを変更することが行なわれるのである。このエンジン22の運転ポイントの変更の様子を図10に示す。図示するように、エンジン22の運転ポイントは回転数の変化無しにトルクだけが変更される。こうしたエンジン22の運転ポイントを変更することにより、エンジン22から出力するパワーは、回転数Neにトルク変化分(Te*−Te)を乗じた分に相当するパワーだけ要求パワーPe*から不足するものとなる。一方、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される図3の駆動制御ルーチンでは、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*が出力されるようモータMG2のトルク指令Tm2*が設定されて制御されるから、リングギヤ軸32aには要求トルクTr*に基づくトルクが出力される。このため、エンジン22から出力すべき要求パワーPe*に不足する分についてはバッテリ50の出力制限Woutの範囲内でバッテリ50からの放電により賄われる。図9のエンジン運転制御ルーチンのステップS350における所定時間は、こうしたバッテリ50の放電が可能な範囲内として設定する必要があることが解る。
ステップS350でエンジン22の回転数Neが所定回転数Nref未満に至ってから所定時間経過したと判定されたときには、トルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定への切り替えのための可変バルブタイミング機構150の制御や点火制御などを切り替えるのに必要な時間が経過した上、この切り替えとエンジン22の回転数Neの変更との関連性を運転者に与えない程度の時間が経過したと判断し、動作ラインフラグFlineと切替フラグFchgに値0をセットして、可変バルブタイミング機構150や点火プラグ130の点火時期を通常時の燃費優先角度に設定すると共に(ステップS370)、エンジン22の回転数Neと燃費優先マップとを用いてスロットル開度Thを設定し(ステップS380)、設定した燃費優先角度のタイミングを用いて可変バルブタイミング機構150の制御や点火制御を実行すると共に設定したスロットル開度Thとなるようスロットル開度制御を実行し、燃料噴射制御を実行して(ステップS410)、本ルーチンを終了する。このように動作ラインフラグFlineに値0をセットすると、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される図3に例示した駆動制御ルーチンでは、動作ラインフラグFlineに値0がセットされてから所定時間経過するまでは最適燃費ラインを用いてエンジン22の目標運転ポイント(目標回転数Ne*と目標トルクTe*)を設定すると共に大きな値T2の時定数Tで設定した目標回転数Ne*になまし処理を施す。したがって、エンジン22は、トルク優先ラインにより目標回転数Ne*は設定されるが、その回転数に対応する最適燃費ライン上のトルクが出力されるよう運転される状態から、最適燃費ラインにより設定される目標回転数Ne*と目標トルクTe*の運転ポイントで運転される状態にゆっくりと移行するようになる。この結果、トルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定への切り替えを行なう際に生じるエンジン22の回転数Neの上昇を動作ラインの切り替えからある程度の時間を経過してからゆっくりと行なうことができ、これにより動作ラインの切り替えの際にエンジン22の回転数Neが上昇することによって運転者に違和感を与えるのを抑制することができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、同一回転数でエンジン22からより大きなトルクを出力するためのトルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定への切り替えを、まず、エンジン22の回転数Neを保持したエンジン22から出力するトルクを最適燃費ライン上のトルクに移行し、ある程度の時間が経過してからエンジン22の回転数Neを最適燃費ラインにより設定された目標回転数Ne*に移行するから、トルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定への切り替えを行なう際に生じるエンジン22の回転数Neの上昇を動作ラインの切り替えからある程度の時間を経過してからゆっくりと行なうことができると共にこれにより動作ラインの切り替えの際にエンジン22の回転数Neが上昇することによって運転者に違和感を与えるのを抑制することができる。しかも、トルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定への切り替えをエンジン22の回転数Neが所定回転数Nref未満に至ったときに行なうから、トルク優先ラインと最適燃費ラインとが交わる最低回転数に至ったときに切り替えを行なうものに比して早期に最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定に切り替えることができる。この結果、車両の燃費(エネルギ効率)を向上させることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、トルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定に切り替える際にエンジン22の回転数Neが所定回転数Nref未満に至ってから所定時間経過したときに動作ラインフラグFlineと切替フラグFchgを値0にリセットするものとしたが、動作ラインフラグFlineに値0がセットされてから所定時間経過するまで大きな値T2を時定数Tに設定してエンジン22の目標回転数Ne*になまし処理を施すものであれば、エンジン22の回転数Neが所定回転数Nref未満に至ってから所定時間経過する前に動作ラインフラグFlineと切替フラグFchgを値0にリセットするものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、トルク優先ラインによりエンジン22の目標運転ポイントを設定している最中にエンジン22の回転数Neが所定回転数Nref未満に至ったときにトルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定に切り替えるものとしたが、トルク優先ラインによりエンジン22の目標運転ポイントを設定している最中にエンジン22の回転数Neが所定回転数Nref未満に至り、且つ、エンジン22に要求される要求パワーPe*が減少しているときにトルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定に切り替えるものとしてもよい。こうすれば、切り替えた後のエンジン22の回転数Neの上昇を小さくすることができ、運転者に与える違和感を更に低減することができる。また、トルク優先ラインによりエンジン22の目標運転ポイントを設定している最中にエンジン22の回転数Neが所定回転数Nref未満に至り、且つ、エンジン22に要求される要求パワーPe*が所定パワー以上急減したときにトルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定に切り替えるものとしてもよい。この場合、所定パワーをトルク優先ラインを用いて設定する目標回転数Ne*と最適燃費ラインを用いて設定する目標回転数Ne*が略一致する程度とすれば、切り替えた後のエンジン22の回転数Neの上昇をほとんど無くすことができ、運転者に与える違和感を更に低減することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、トルク優先ラインによりエンジン22の目標運転ポイントを設定している最中にエンジン22の回転数Neが所定回転数Nref未満に至ったときにトルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定に切り替えるものとしたが、エンジン22の回転数Neに拘わらずトルク優先ラインによりエンジン22の目標運転ポイントを設定している最中にエンジン22に要求される要求パワーPe*が減少しているときにトルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定に切り替えるものとしてもよい。この場合、その減少量がトルク優先ラインを用いて設定する目標回転数Ne*と最適燃費ラインを用いて設定する目標回転数Ne*が略一致する程度とするのが更に好ましい。この場合にエンジンECU24で実行するエンジン運転制御ルーチンの一例を図11に示す。この図11のルーチンでは、ステップS325が追加されている点とステップS330,S350に代えてステップS330b,S350bを用いている点を除いて図9のルーチンと同一である。したがって、図11のルーチンの処理のうち図9のルーチンの処理と同一の処理については同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。このエンジン運転制御ルーチンでは、動作ラインフラグFlineが値1であり切替フラグFchgが値0のときには(ステップS310,S320)、n回前にこのルーチンを実行したときに設定されている要求パワーPe*から現在設定されている要求パワーPe*を減じてパワー減少量ΔPeを計算し(ステップS325)、計算したパワー減少量ΔPeが所定パワーPref以上であるときに(ステップS330b)、トルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定への切り替えを開始すると判断し、切替フラグFchgに値1をセットする(ステップS340)。そして、計算したパワー減少量ΔPeが所定パワーPref以上に至ってから所定時間経過してから(ステップS350b)、動作ラインフラグFlineと切替フラグFchgを値0にリセットする(ステップS360)。ここで、所定パワーPrefは、前述したように、トルク優先ラインを用いて設定する目標回転数Ne*と最適燃費ラインを用いて設定する目標回転数Ne*が略一致する程度に設定するのが好ましい。このようにトルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定に切り替えるものとすれば、エンジン22の回転数Neに拘わらず、トルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定への切り替えを動作ラインの切り替えの際にエンジン22の回転数Neが上昇することによって運転者に与える違和感を抑制した状態で行なうことができる。もとより、トルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定への切り替えをエンジン22の回転数Neに拘わらずに行なうから、トルク優先ラインと最適燃費ラインとが交わる最低回転数に至ったときに切り替えを行なうものに比して、早期に最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定に切り替えることができる。この結果、車両の燃費(エネルギ効率)を向上させることができる。
こうした変形例のハイブリッド自動車では、パワー減少量ΔPeが所定パワーPref以上であるときにトルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定への切り替えを行なうものとしたが、要求パワーPe*が減少しているときであればパワー減少量ΔPeが所定パワーPref未満であってもトルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定への切り替えを行なうものとしてもよい。
また、変形例のハイブリッド自動車では、パワー減少量ΔPeが所定パワーPref以上であるときにはエンジン22の回転数Neに拘わらず、トルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定への切り替えを行なうものとしたが、エンジン22の回転数Neがある回転数以下の状態でパワー減少量ΔPeが所定パワーPref以上となったときにトルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定への切り替えを行なうものとしてもよい。
さらに、変形例のハイブリッド自動車では、トルク優先ラインによるエンジン22の目標運転ポイントの設定から最適燃費ラインによる目標運転ポイントの設定に切り替える際にパワー減少量ΔPeが所定パワーPref以上に至ってから所定時間経過したときに動作ラインフラグFlineと切替フラグFchgを値0にリセットするものとしたが、動作ラインフラグFlineに値0がセットされてから所定時間経過するまで大きな値T2を時定数Tに設定してエンジン22の目標回転数Ne*になまし処理を施すものであれば、パワー減少量ΔPeが所定パワーPref以上に至ってから所定時間経過する前に動作ラインフラグFlineと切替フラグFchgを値0にリセットするものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20や変形例のハイブリッド自動車では、通常時には小さな値T1を時定数Tに設定してエンジン22の目標回転数Ne*になまし処理を施し、動作ラインフラグFlineに値0がセットされてから所定時間経過するまでは大きな値T2を時定数Tに設定してエンジン22の目標回転数Ne*になまし処理を施すものとしたが、通常時にはエンジン22の目標回転数Ne*になまし処理を施さないものとし、動作ラインフラグFlineに値0がセットされてから所定時間経過するまでは大きな値T2の時定数Tを用いてエンジン22の目標回転数Ne*になまし処理を施すものとしてもよい。また、動作ラインフラグFlineに値0がセットされてから所定時間経過するまでであってもエンジン22の目標回転数Ne*になまし処理を施さないものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図12の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図12における車輪64a,64bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図13の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
実施例では、エンジン22や動力分配統合機構30,モータMG1,モータMG2,ハイブリッド用電子制御ユニット70などからなる動力出力装置をハイブリッド自動車に搭載するものとして説明したが、こうした動力出力装置を自動車以外の車両や船舶,航空機などの移動体に搭載するものとしてもよい。また、こうした動力出力装置を建設設備などの移動体以外の設備などに組み込むものとしてもよい。さらに、動力出力装置の制御方法の形態としてもよい。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 に利用可能である。
本発明の一実施例である動力出力装置を搭載するハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の一例を示す構成図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 バッテリ50における電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示す説明図である。 バッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す説明図である。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子の一例を示す説明図である。 動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を説明する説明図である。 エンジンECU24により実行されるエンジン運転制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 トルク優先ラインにより設定されたエンジン22の回転数Neを維持した状態で最適燃費ライン上のトルクがエンジン22から出力されるようエンジン22の運転ポイントを変更する際の様子を説明する説明図である。 変形例のエンジンECU24により実行されるエンジン運転制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35,減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b, 駆動輪、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、136 スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 バキュームセンサ、150 可変バルブタイミング機構、152 EGR管、154 ERGバルブ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ 234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。

Claims (16)

  1. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    内燃機関と、
    該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、
    前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
    前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりを行なう蓄電手段と、
    前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
    前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき要求パワーを設定する要求パワー設定手段と、
    通常運転指示がなされたときには前記内燃機関の運転ポイントにおける回転数とトルクとの関係としての第1の制約を用いて前記設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定し、トルク優先要求指示がなされたときには前記第1の制約より回転数に対するトルクが大きい関係としての第2の制約を用いて前記設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定する目標運転ポイント設定手段と、
    前記第2の制約を用いて目標運転ポイントが設定されている最中に該設定された目標運転ポイントにおける回転数が所定回転数未満に至ったときに該設定された目標運転ポイントにおける回転数と該回転数に対応する前記第1の制約上のトルクとからなる運転ポイントを前記設定された目標運転ポイントに代えて新たな目標運転ポイントとして再設定すると共に該目標運転ポイントの再設定を開始した以降の所定タイミングで前記トルク優先要求指示を解除して前記通常運転指示に切り替える切替手段と、
    前記設定された目標運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
    を備える動力出力装置。
  2. 前記切替手段は、前記設定された要求パワーが減少設定されているときに前記目標運転ポイントを再設定する手段である請求項1記載の動力出力装置。
  3. 前記切替手段は、前記設定された要求パワーが所定パワー以上減少設定されたときには、前記設定された目標運転ポイントにおける回転数が所定回転数以上であっても前記目標運転ポイントを再設定する手段である請求項1または2記載の動力出力装置。
  4. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    内燃機関と、
    該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、
    前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
    前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりを行なう蓄電手段と、
    前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
    前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき要求パワーを設定する要求パワー設定手段と、
    通常運転指示がなされたときには前記内燃機関の運転ポイントにおける回転数とトルクとの関係としての第1の制約を用いて前記設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定し、トルク優先要求指示がなされたときには前記第1の制約より回転数に対するトルクが大きい関係としての第2の制約を用いて前記設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定する目標運転ポイント設定手段と、
    前記第2の制約を用いて目標運転ポイントが設定されている最中に該設定された要求パワーが減少する所定の減少条件が成立したとき、該設定された目標運転ポイントにおける回転数と該回転数に対応する前記第1の制約上のトルクとからなる運転ポイントを前記設定された目標運転ポイントに代えて新たな目標運転ポイントとして再設定すると共に該目標運転ポイントの再設定を開始した以降の所定タイミングで前記トルク優先要求指示を解除して前記通常運転指示に切り替える切替手段と、
    前記設定された目標運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
    を備える動力出力装置。
  5. 前記切替手段は、前記設定された要求パワーが所定パワー以上減少設定されたときに前記所定の減少条件が成立したとして前記目標運転ポイントを再設定する手段である請求項4記載の動力出力装置。
  6. 前記切替手段は、前記設定された目標運転ポイントにおける回転数が所定回転数未満となることを前記所定の減少条件の一つとして前記目標運転ポイントを再設定する手段である請求項4または5記載の動力出力装置。
  7. 前記目標運転ポイント設定手段は、前記切替手段により前記通常運転指示に切り替えられたときには所定時間に亘って目標運転ポイントの変化の程度が小さくなるよう目標運転ポイントを設定する手段である請求項1ないし6いずれか記載の動力出力装置。
  8. 前記所定タイミングは前記目標運転ポイントの再設定を開始してから所定時間経過したタイミングである請求項1ないし7いずれか記載の動力出力装置。
  9. 請求項1ないし8いずれか記載の動力出力装置であって、
    前記蓄電手段の蓄電状態を検出する状態検出手段を備え、
    前記所定タイミングは前記状態検出手段により前記蓄電手段の蓄電状態が所定状態を下回った状態が検出されたタイミングである
    動力出力装置。
  10. 前記制御手段は、前記目標運転ポイント設定手段により前記第1の制約を用いて目標運転ポイントが設定されたとき及び前記切替手段により前記目標運転ポイントの再設定がなされたときの第1の運転条件と前記目標運転ポイント設定手段により前記第2の制約を用いて目標運転ポイントが設定されたときの第2の運転条件とを含む運転条件を切り替える際には前記内燃機関における吸気バルブの開閉タイミング,スロットル開度,点火時期,燃料増量補正の少なくとも一つを変更して前記内燃機関を制御する手段である請求項1ないし9いずれか記載の動力出力装置。
  11. 前記第1の制約は前記内燃機関の燃費が高くなる制約である請求項1ないし10いずれか記載の動力出力装置。
  12. 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と回転軸の3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記回転軸に動力を入出力可能な発電機とを備える手段である請求項1ないし11いずれか記載の動力出力装置。
  13. 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸に接続された第1の回転子と前記駆動軸に接続された第2の回転子とを有し、該第1の回転子と該第2の回転子との相対的な回転により回転する対回転子電動機である請求項1ないし11いずれか記載の動力出力装置。
  14. 請求項1ないし13いずれか記載の動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に連結されてなる自動車。
  15. 内燃機関と、該内燃機関の出力軸と駆動軸とに接続され、電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりを行なう蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
    (a)前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定すると共に該設定した要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき要求パワーを設定し、
    (b)通常運転指示がなされたときには前記内燃機関の運転ポイントにおける回転数とトルクとの関係としての第1の制約を用いて前記設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定し、トルク優先要求指示がなされたときには前記第1の制約より回転数に対するトルクが大きい関係としての第2の制約を用いて前記設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定し、
    (c)前記第2の制約を用いて目標運転ポイントが設定されている最中に該設定された目標運転ポイントにおける回転数が所定回転数未満に至ったときに該設定された目標運転ポイントにおける回転数と該回転数に対応する前記第1の制約上のトルクとからなる運転ポイントを前記設定された目標運転ポイントに代えて新たな目標運転ポイントとして再設定すると共に該目標運転ポイントの再設定を開始した以降の所定タイミングで前記トルク優先要求指示を解除して前記通常運転指示に切り替え、
    (d)前記設定された目標運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する、
    動力出力装置の制御方法。
  16. 内燃機関と、該内燃機関の出力軸と駆動軸とに接続され、電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりを行なう蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
    (a)前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定すると共に該設定した要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき要求パワーを設定し、
    (b)通常運転指示がなされたときには前記内燃機関の運転ポイントにおける回転数とトルクとの関係としての第1の制約を用いて前記設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定し、トルク優先要求指示がなされたときには前記第1の制約より回転数に対するトルクが大きい関係としての第2の制約を用いて前記設定された要求パワーに基づいて目標運転ポイントを設定し、
    (c)前記第2の制約を用いて目標運転ポイントが設定されている最中に該設定された要求パワーが減少する所定の減少条件が成立したとき、該設定された目標運転ポイントにおける回転数と該回転数に対応する前記第1の制約上のトルクとからなる運転ポイントを前記設定された目標運転ポイントに代えて新たな目標運転ポイントとして再設定すると共に該目標運転ポイントの再設定を開始した以降の所定タイミングで前記トルク優先要求指示を解除して前記通常運転指示に切り替え、
    (d)前記設定された目標運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する、
    動力出力装置の制御方法。
JP2005037538A 2005-02-15 2005-02-15 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 Pending JP2006226131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037538A JP2006226131A (ja) 2005-02-15 2005-02-15 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037538A JP2006226131A (ja) 2005-02-15 2005-02-15 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006226131A true JP2006226131A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36987724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005037538A Pending JP2006226131A (ja) 2005-02-15 2005-02-15 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006226131A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120582A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2011509874A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 キャタピラー インコーポレイテッド 過渡負荷用補助装置を備えた複合エンジンシステム
DE102012217548A1 (de) 2011-09-29 2013-04-04 Honda Motor Co., Ltd. Zündzeiteinstellung-Steuer/Regelvorrichtung für einen Motor
US20140200758A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2019108060A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2021116786A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011509874A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 キャタピラー インコーポレイテッド 過渡負荷用補助装置を備えた複合エンジンシステム
JP2010120582A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
DE102012217548A1 (de) 2011-09-29 2013-04-04 Honda Motor Co., Ltd. Zündzeiteinstellung-Steuer/Regelvorrichtung für einen Motor
US9151264B2 (en) 2011-09-29 2015-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Ignition timing controlling apparatus for engine, and vehicle incorporating the same
DE102012217548B4 (de) 2011-09-29 2018-04-26 Honda Motor Co., Ltd. Zündzeiteinstellung-Steuer/Regelvorrichtung für einen Motor
US20140200758A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
CN103935358A (zh) * 2013-01-17 2014-07-23 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
JP2014136493A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2019108060A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2021116786A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7256476B2 (ja) 2020-01-29 2023-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4165483B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4779800B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4265673B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2009280094A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4085996B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2006226131A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2005320941A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4196960B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
JP2007223403A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP3956944B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
JP4811323B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2007120382A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4285552B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4438752B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2005090307A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2008247098A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2009279965A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5330968B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4539675B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2009248682A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4265674B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5293541B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4311469B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2007118755A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4962404B2 (ja) 内燃機関装置および車両並びに内燃機関装置の制御方法