JP2006225401A - メタクロレイン及びメタノールの回収方法 - Google Patents

メタクロレイン及びメタノールの回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006225401A
JP2006225401A JP2006118447A JP2006118447A JP2006225401A JP 2006225401 A JP2006225401 A JP 2006225401A JP 2006118447 A JP2006118447 A JP 2006118447A JP 2006118447 A JP2006118447 A JP 2006118447A JP 2006225401 A JP2006225401 A JP 2006225401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
methacrolein
methyl methacrylate
distillation column
methacrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006118447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3819419B2 (ja
Inventor
Hiroshige Okamoto
裕重 岡本
Hideaki Goto
英明 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2006118447A priority Critical patent/JP3819419B2/ja
Publication of JP2006225401A publication Critical patent/JP2006225401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819419B2 publication Critical patent/JP3819419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 1基の蒸留塔でメタクロレイン、メタクリル酸メチル、水、メタクリル酸、及びメタノールからなる混合液から、メタクロレイン及びメタノールを同時に回収するとともに、重合物や高沸点物の生成を抑制してメタクロレイン、メタクリル酸メチルの損失を少なくし、長期連続運転を可能にするメタクロレイン及びメタノールの回収方法を提供する。
【解決手段】 メタクロレイン、メタクリル酸メチル、水、メタクリル酸、及びメタノールからなる混合液を蒸留塔の中間部に供給し、該混合液の供給部位から塔頂迄の濃縮部からメタクロレイン及びメタノールを同時にメタクリル酸メチルとの混合物として回収し、一方蒸留塔塔底より、メタクロレイン及びメタノールを実質的に含まないメタクリル酸メチル、水、メタクリル酸からなる混合物を得るメタクロレイン及びメタノールの回収方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、メタクロレイン、メタクリル酸メチル、水、メタクリル酸、及びメタノールからなる混合液からメタクロレイン及びメタノールを回収する方法に関するものである。
近年、メタクロレインとメタノールと分子状酸素を反応させて、一挙にメタクリル酸メチルを製造する新しい方法(以下、直メタ法と云う。)について鋭意研究がなされている。この方法ではメタクロレインに対して過剰のメタノールを用いて反応が行われるため、反応液は未反応メタクロレイン及び未反応メタノール、反応生成物であるメタクリル酸メチル、反応副生物である水及びメタクリル酸からなる混合液として得られる。直メタ法では過剰のメタノールの存在下で反応させるため、未反応メタノールを回収してリサイクルすることが経済的見地から必須である。
直メタ法における反応液から未反応メタクロレイン及び未反応メタノールを回収する方法については、次の提案がなされている。特開昭58−157740号公報には直メタ法によって得られるメタクロレイン、メタノール、メタクリル酸メチル、及び水からなる混合液を第1塔目の蒸留塔に供し、先ず未反応メタクロレインを、未反応メタノール及び反応生成物であるメタクリル酸メチルとの混合溶液として該蒸留塔濃縮部より回収し、リサイクルしている。しかしながら、この第1塔目の蒸留塔では、該蒸留塔に供給された未反応メタノールの2割程度しかメタクロレインとの混合液として回収されていない。残余の未反応メタノールは、反応生成物であるメタクリル酸メチル及び水との混合物として該蒸留塔の塔底より得ている。そして、この塔底液から反応生成物であるメタクリル酸メチルと未反応メタノールをそれぞれ分離回収するために第2塔目以降の蒸留塔が用いられ、目的物であるメタクリル酸メチルを得るとともに未反応メタノールを回収し、リサイクルしている。
さらに、この未反応メタノール、メタクリル酸メチル及び水との混合物である塔底液から、未反応メタノールと目的物であるメタクリル酸メチルとをそれぞれ分離回収する方法が、特開昭57−9740号公報、特開昭58−180457号公報、特開平2−17150号公報等で提案されている。すなわち、蒸留塔で特定の飽和炭化水素とメタノールを共沸させ、又は蒸留塔で特定の飽和炭化水素とメタノール及び水を共沸させ、塔頂から共沸混合液、塔底からメタクリル酸メチルと水の混合液、又はメタクリル酸メチルを得る方法が提案されている。
確かに、これらの方法によりメタクロレイン、メタノールを回収することは可能であるが、都合3基の蒸留塔での蒸留操作に加え、他の分離操作を組み合わせることが必要であり、工程が長く、また共沸系であるメタノールとメタクリル酸メチルとの分離回収を行う蒸留塔は安定蒸留操作が難しく、直メタ法の工業的実施には問題があったのである。
また、メタクロレイン、メタクリル酸、メタクリル酸メチルは易重合性であることから、該混合液を分離する際、特開昭58−157740号公報に記載方法等のように工程が長くなると、重合したり、高沸点物化してメタクロレイン、メタクリル酸、メタクリル酸メチルの損失が増えると共に、これら重合物や高沸点物が蒸留塔の棚段やノズル、リボイラーに付着して装置の長期連続運転に支障を来す原因にもなっていた。
特開昭58−157740 特開昭57−9740 特開昭58−180457 特開平2−17150
本発明は、1基の蒸留塔でメタクロレイン、メタクリル酸メチル、水、メタクリル酸、及びメタノールからなる混合液からメタクロレイン及びメタノールを回収するとともに、メタクロレイン、メタクリル酸、メタクリル酸メチルの重合物や高沸点物の生成を抑制してメタクロレイン、メタクリル酸メチルの損失を少なくし、長期連続運転を可能にするメタクロレイン及びメタノールの回収方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、このような状況を鑑みて鋭意研究した結果、直メタ法で得られる反応液であるメタクロレイン、メタクリル酸メチル、水、メタクリル酸、及びメタノールの混合液を蒸留塔の中間部に供給し、該蒸留塔濃縮部において、メタクロレインとメタノールを共沸させ、次いで残余のメタノールを反応生成物であるメタクリル酸メチルの一部と共沸させて抜き出し、メタノールとメタクロレインを同時にメタクリル酸メチルとの混合液として回収すると、塔底液のメタクリル酸メチルの量を大きく減少させることなく、1基の蒸留塔でメタノールとメタクロレインを回収することが出来ること、更に、このようにメタクロレインとメタノールを同時に分離回収すると、驚くべきことにメタクロレインのみをメタノールと共沸分離した場合よりも、該蒸留塔回収部域及び塔底部で生成する高沸点物及び重合物が著しく減少することを見出し、本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は、 1. メタクロレイン、メタクリル酸メチル、水、メタクリル酸、及びメタノールからなる混合液からメタクロレイン及びメタノールを回収するに際し、先ず該混合液を蒸留塔の中間部に供給し、該混合液の供給部位から塔頂迄の濃縮部からメタクロレイン及びメタノールを同時にメタクリル酸メチルとの混合物として回収し、一方蒸留塔塔底より、メタクロレイン及びメタノールを実質的に含まないメタクリル酸メチル、水、メタクリル酸からなる混合物を得ることを特徴とするメタクロレイン及びメタノールの回収方法、
2. メタクロレイン、メタクリル酸メチル、水、メタクリル酸、及びメタノールからなる混合液が、メタクロレインをメタノール中で触媒の存在下酸素含有ガスで酸化的にエステル化してメタクリル酸メチルとする反応によって得られる液であることを特徴とする上記1のメタクロレイン及びメタノールの回収方法、である。
本発明は、上記したようにメタクロレインとメタノールを同時に分離回収することで、ただ1基の蒸留塔のみという簡略且つ短い工程でメタクロレインとメタノールの回収が可能になったものであり、併せて、メタクロレインやメタクリル酸メチルの重合や高沸点物化による損失を抑制し、長期連続運転を可能にするものである。また、メタクロレイン及びメタノールを実質的に含まないメタクリル酸メチル、水、及びメタクリル酸の混合物を塔底液として得ていることから、直メタ法においては、目的物であるメタクリル酸メチルの単離が容易になるという利点をも有するものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明においては、メタクロレイン、メタクリル酸メチル、水、メタクリル酸、及びメタノールからなる混合液を蒸留塔の中間部に供給し、メタクロレイン及びメタノールを回収するに際し、該蒸留塔の混合液供給部位から塔頂の間の濃縮部において、メタクロレインとメタノールを該混合液から共沸させ、次いで残余部のメタノールをメタクリル酸メチルと共沸させて、該濃縮部よりメタクロレインとメタノールを同時にメタクリル酸メチルとの混合物として抜きだす。この時、蒸留塔塔底より得られるメタクリル酸メチル、水、メタクリル酸混合液中に実質的にメタクロレインとメタノールを含まない様に該蒸留塔を操作することで、該蒸留塔に供給したメタクロレイン及びメタノールをメタクリル酸メチルとの混合物として該蒸留塔濃縮部から同時に抜き出し回収するものである。具体的には、該蒸留塔塔底温度と比較して回収部の特定中間段の温度が塔底より数度低くなるように、蒸気炊きあげ量をコントロールする方法等が挙げられる。例えば、実施例1においては、実段数45の棚段蒸留塔において塔底より6段目の温度を2.6度低い温度になるようにしている。なお、ここで蒸留塔の濃縮部とは上述した如く蒸留塔の混合液供給部位から塔頂の間であり、蒸留塔の回収部とは蒸留塔の混合液供給部位から塔底の間である。
本発明の蒸留塔回収部域及び塔底部において生じる高沸点物とは、主に、メタクロレイン、メタクリル酸メチル、水、メタクリル酸、及びメタノールの混合液中で最も易重合性であるメタクロレインがメタクリル酸やメタクリル酸メチルと反応して生成する分子量300以下のメタクロレイン由来のオリゴマーや、メタクリル酸メチルの反応物であり、重合物とは、同じく分子量2000以上の反応物である。
本発明のメタクロレイン、メタクリル酸メチル、水、メタクリル酸、及びメタノールの混合液中には、メタクロレイン、メタノール、メタクリル酸メチル、水、メタクリル酸の他に、若干量の副生する高沸点物や重合物も存在する。この高沸点物や重合物は上述した如く主にメタクロレインとメタクリル酸、メタクロレインとメタクリル酸メチル、及びメタクリル酸メチルの反応物である。
メタノールはメタクリル酸メチル中の重合物の貧溶媒として挙動することが知られており、蒸留塔回収部でメタクリル酸メチルと共存するメタノールを減ずれば、該蒸留塔の回収部に流下存在するメタクリル酸メチルの重合物の溶解度が増すことから、重合物が該蒸留塔の棚段や壁、ノズル等に付着する度合いを軽減出来るであろうことは推測可能であるが、本発明の方法の如く、メタクロレインとメタノールを同時に回収し、回収部液中のメタノールを減じることで高沸点物や重合物の生成量が著しく減じることは全く予想されなかった効果である。
本発明においては、メタクロレインとメタノールを同時に回収することで、上記したように高沸点物や重合物の生成量を著しく減じることができ、又、重合物の溶解度も増すことから、高沸点物や重合物が該蒸留塔の棚段や壁、ノズル、リボイラー等に付着して装置の長期連続運転に支障を来たすことを払拭することが出来たものである。加えて、高沸点物や重合物として分離廃棄されるメタクロレインやメタクリル酸メチルの損失量も著しく減じることが可能となったものである。さらに、塔底液中のメタクリル酸メチル層と水層との分離が高沸点物や重合物により阻害されるということも著しく改善されたのである。
本発明において、メタクロレイン、メタクリル酸メチル、水、メタクリル酸、及びメタノールの混合液は蒸留塔の中間部に供給される。この蒸留塔の中間部とは、該蒸留塔の塔底と塔頂の間にあり、供給メタクロレイン、メタクリル酸メチル、水、メタクリル酸、及びメタノールの混合液からメタクロレイン及びメタノールを実質的に塔底で含まないように減じるに必要な段数の回収部が有ればよく、通常、蒸留塔の型式及び蒸留効率等の条件により適切に決められる。
本発明に用いることのできるメタクロレイン、メタクリル酸メチル、水、メタクリル酸、及びメタノールの混合液の組成割合はメタクロレイン、メタノール及びメタクリル酸メチルの合計量が100重量部に対して、メタノールが1〜80重量部、メタクロレインが2〜70重量部、メタクリル酸メチルが1〜97重量部である。該混合液において、メタクロレインとメタクリル酸メチルの合計量が少ない場合にはメタノールが回収しきれず、また、反対にメタノール量が少なくメタクロレインとの共沸に必要なメタノールが不足する場合には、メタクロレインが回収しきれなくなる。
また、該混合液が直メタ法によって得られる反応液の場合も、該反応液組成は反応供給メタクロレイン/メタノール組成、転化率により変わり、反応供給メタクロレイン/メタノール比が小さく、転化率が低い場合には未反応メタクロレインと生成メタクリル酸メチルの合計量が少なくメタノールが回収しきれない。反対に反応供給メタクロレイン/メタノール比が大きく転化率が高い時は未反応メタクロレインと共沸に必要なメタノール量が不足し、メタクロレインが回収しきれない。これらのことから、本発明においてはメタクロレイン、メタノール及びメタクリル酸メチルの合計量100重量部に対して、メタノールが15〜75重量部、メタクロレインが5〜55重量部、メタクリル酸メチルが5〜60重量部の範囲の反応液を用いることができる。好ましくは、メタノールが15〜55重量部、メタクロレインが5〜40重量部、メタクリル酸メチルが20〜60重量部の範囲である。
本発明に用いられる蒸留塔の型式は、特に種類を問わず、棚段塔、充填塔何れでも使用することが出来る。本発明では易重合性物質である、メタクロレインとメタクリル酸メチル及びメタクリル酸を蒸留分離するため、高沸点物や重合物で閉塞し難い構造、若しくは閉塞物除去が容易な構造の塔型式が好ましい。特に、回収部下部は高沸点物や重合物の生成や濃縮による閉塞が起こり易いため棚段塔の使用が好ましい。具体的には棚段塔の場合はシーブトレー、カスケードトレー、ターボグリッドトレー、リップルトレー等、充填塔の場合はメラパック、スルーザーパック等の規則充填物が挙げられる。
本発明においては蒸留塔に供給される混合液中のメタクロレインとメタノールは実質的に塔底液に含まれない様に蒸留操作される。好ましくは蒸留塔塔底液中に含まれるメタクロレインの濃度が5000ppm以下、より好ましくは3000ppm以下、さらに好ましくは2000ppm以下、特に好ましくは1000ppm以下であり、メタノールは5000ppm以下が好ましく、より好ましくは4000ppm以下、さらに好ましくは2000ppm以下となるように蒸留操作する。塔底操作温度は、蒸留操作圧力及び液組成により異なるが、易重合性物質であるメタクリル酸メチル及びメタクリル酸に由来する重合物や高沸物生成ロスを抑制するには、より低温であることが好ましい。しかし、40〜60℃以下の低温になると、蒸留操作圧力によっては、蒸留塔の大型化や、塔頂凝縮にブラインの如き冷媒が必要となるため、過度の低温、減圧下で蒸留することは好ましくない。通常は当該蒸留塔の塔底温度は70〜100℃、好ましくは70〜85℃、圧力は500Torr程度の減圧から2気圧であるのが好ましい。
蒸留塔に供給される混合液中のメタクロレインはメタノールと、またメタクリル酸メチルはメタノールと、該蒸留塔の濃縮部において、各々共沸組成物(例えば、メタクロレインとメタノールは常圧、沸点58℃でメタノール/メタクロレイン=45.7モル%/54.3モル%。メタノールとメタクリル酸メチルは常圧、沸点64.5℃でメタノール/メタクリル酸メチル=93.4モル%/6.6モル%。但し、これらの値は当該物質2成分時であり、本発明の如く共存物質が存在する場合は組成は若干異なる。)を形成し、該蒸留塔濃縮部の中間段(供給段と塔頂の真中付近の段をいう。)又は塔頂から抜き出される。塔頂から抜き出す場合は、該抜き出し物中に含まれる系内蓄積低沸点物とメタクロレイン、メタノール及びメタクリル酸メチル混合物を再分離する操作が必要となるため、濃縮部中間段からメタクロレイン、メタノール及びメタクリル酸メチル混合物を抜き出すのが好ましい。
また、上記したように、メタノールとメタクリル酸メチルの共沸組成は、常圧、沸点64.5℃でメタノール/メタクリル酸メチル=93.4モル%/6.6モル%であることから、メタノールと同伴される直メタ法の反応生成物であるメタクリル酸メチル量は比較的少量で済み、直メタ法において塔底液より得られるメタクリル酸メチルが大きく減少することはない。
本発明に於いても、上述した如く蒸留系内で易重合性物質であるメタクロレイン、メタクリル酸、メタクリル酸メチルを取り扱うため、重合禁止剤を50〜500重量ppm用いるのが好ましい。重合禁止剤としてはハイドロキノン、フェノチアジン等を該蒸留塔塔頂より供給することができる。これらの供給により本発明を一層効果あるものにすることが出来る。
1基の蒸留塔でメタクロレイン及びメタノールの回収できるとともに、メタクロレイン、メタクリル酸、メタクリル酸メチルの重合物や高沸点物の生成を抑制してメタクロレイン、メタクリル酸、メタクリル酸メチルの損失を少なくし、長期連続運転をも可能にするメタクロレイン及びメタノールの回収方法を提供することを可能にした。
次に、実施例により本発明の方法を具体的に説明する。なお、蒸留塔回収部域及び塔底部において生じる高沸点物及び重合物量は塔底液をGPCを用いて測定した値である。GPCは東ソー(株)製、カラムは、TSK gel G3000HHR+G2000HR、検出器は同社製示差屈折計RI−8020、ポリメタクリル酸メチル標準分子量ダイマー〜110000を用いた。本発明においては、塔底液に重合物の貧溶媒であるメタノールを含まないことから、もし生成した高沸点物及び重合物量の量が同じであれば、塔底液中に含まれる高沸点物及び重合物量は、塔底液にメタノールを含む従来の技術の場合よりも多くなるはずである。すなわち、塔底液中の高沸点物及び重合物量が少なければ、蒸留塔回収部域及び塔底部において生じる高沸点物及び重合物量は少ないと言えることから、塔底液中の高沸点物及び重合物量の測定結果を、高沸点物及び重合物の生成量の評価に用いた。
メタクロレインをメタノール中で触媒の存在下酸素含有ガスで酸化的にエステル化してメタクリル酸メチルとする反応によって得られたメタクロレイン、メタクリル酸メチル、水、メタクリル酸、及びメタノールからなる反応液を、径10cm、高さ6m、実段数45のシーブトレーを装着した棚段塔型式の蒸留塔の塔頂より30段目より633.6g/時の量で供給した。塔頂からは、塔内の流下液中の重合禁止剤濃度が100ppm以上になるようにハイドロキノンを供給した。供給液組成はメタクロレイン8.5重量%、メタクリル酸メチル32.6重量%、水7.7重量%、メタクリル酸2.2重量%、及びメタノール49.0重量%であった。蒸留塔の塔頂温度は31℃、塔底温度は84℃、塔底より6段目の温度は81.4℃、圧力は大気圧で操作し、この時メタクロレインは712重量ppm、メタノールは1470重量ppmの塔底液が得られた。当該蒸留塔の塔頂より5段目からメタクロレイン、メタノール、メタクリル酸メチルの混合液を抜き出した。該混合液中のメタクロレインは13.2重量%、メタノールは74.7重量%の組成であり、この時、蒸留塔に供給したメタクロレインの98.7重量%、メタノールの99.8重量%が同時に1基の蒸留塔で回収出来た。又、塔底液中の重合物、及び高沸点物の量は該蒸留塔に供給したメタクリル酸メチルの0.23重量%であった。
実施例1と同じ構造の蒸留塔に、実施例1と同じ組成のメタクロレイン、メタクリル酸メチル、水、メタクリル酸、及びメタノールからなる反応液を同様に供給した。塔頂からは、重合禁止剤も同様に供給した。塔底温度は同じであるが、塔底より6段目の温度を実施例1より1.2℃低い80.2℃に操作することで、メタクロレインは2655重量ppm、メタノールは4730重量ppmの塔底液が得られた。当該蒸留塔の塔頂より5段目からは、蒸留塔に供給したメタクロレインの97.8重量%、メタノールの99.6重量%がメタクロレイン、メタノール及びメタクリル酸メチルの混合液として同時に1基の蒸留塔で回収出来た。又、塔底液中の重合物、及び高沸点物の量は該蒸留塔に供給したメタクリル酸メチルの0.28重量%であった。
<比較例1>
実施例1と同様にメタクロレインをメタノール中で触媒の存在下酸素含有ガスで酸化的にエステル化してメタクリル酸メチルとする反応によって得られたメタクロレイン、メタクリル酸メチル、水、メタクリル酸、及びメタノールからなる反応液を、実施例1と同じ構造の蒸留塔に683.2g/時の量で供給した。塔頂からは、塔内の流下液中の重合禁止剤濃度が100ppm以上になるようにハイドロキノンを供給した。供給液組成はメタクロレイン6.3重量%、メタクリル酸メチル32.4重量%、水7.3重量%、メタクリル酸2.6重量%、及びメタノール51.4重量%であった。蒸留塔の塔頂温度は31℃、塔底温度は71℃、圧力は大気圧で操作した。この時当該蒸留塔に供給したメタノールの約半量が塔底より抜き出された。塔底抜き出し液中のメタクロレインは1300重量ppm、メタノールは42.1重量%であった。当該蒸留塔の塔頂より10段目からメタクロレイン、メタノール、メタクリル酸メチルの混合液を抜き出した。抜き出した混合液中のメタクロレインは18.5重量%、メタノールは70.2重量%の組成であり、この時、該蒸留塔に供給したメタクロレインの97.4重量%が回収されたが、メタノールは同時に46.1重量%のみが10段目から混合液として回収されたのみで1基の蒸留塔ではメタノールを十分には回収できず、残りのメタノールを回収するため次工程での蒸留分離操作が必要であった。又、塔底液中の重合物、及び高沸点物の量は供給メタクリル酸メチルの0.60重量%であった。

Claims (2)

  1. メタクロレインをメタノール中で触媒の存在下酸素含有ガスで酸化的にエステル化してメタクリル酸メチルとする反応によって得られた、メタクロレイン、メタクリル酸メチル、水、メタクリル酸、及びメタノールからなる反応液からメタクロレイン及びメタノールを回収するに際し、該反応液を蒸留塔の中間部に供給し、該反応液の供給部位から塔頂迄の濃縮部からメタクロレイン及びメタノールを同時にメタクリル酸メチルとの混合物として回収し、一方蒸留塔塔底より、メタクロレイン及びメタノールを実質的に含まないメタクリル酸メチル、水、メタクリル酸からなる混合物を得ることを特徴とするメタクロレイン及びメタノールの回収方法。
  2. 濃縮部中間段からメタクロレイン、メタノール及びメタクリル酸メチル混合物を抜き出すことを特徴とする、請求項1記載のメタクロレイン及びメタノールの回収方法。
JP2006118447A 2006-04-21 2006-04-21 メタクロレイン及びメタノールの回収方法 Expired - Lifetime JP3819419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118447A JP3819419B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 メタクロレイン及びメタノールの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118447A JP3819419B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 メタクロレイン及びメタノールの回収方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5232498A Division JPH11246453A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 メタクロレイン及びメタノールの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006225401A true JP2006225401A (ja) 2006-08-31
JP3819419B2 JP3819419B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=36987062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118447A Expired - Lifetime JP3819419B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 メタクロレイン及びメタノールの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819419B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170076710A (ko) * 2014-10-31 2017-07-04 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 압력 변동 증류를 사용한 메탄올/메틸 메타크릴레이트 공비혼합물의 파괴
CN108124444A (zh) * 2015-09-16 2018-06-05 赢创罗姆有限公司 含钠盐的mma-甲醇混合物的提取处理
JP2018537465A (ja) * 2015-12-18 2018-12-20 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company メタクリル酸メチルの精製のための方法
WO2020261720A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 旭化成株式会社 メタクリル酸メチルの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102583533B1 (ko) 2014-10-31 2023-09-27 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 분리 방법
TW201739730A (zh) 2015-12-18 2017-11-16 陶氏全球科技責任有限公司 用於純化甲基丙烯酸甲酯之方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170076710A (ko) * 2014-10-31 2017-07-04 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 압력 변동 증류를 사용한 메탄올/메틸 메타크릴레이트 공비혼합물의 파괴
CN107428666A (zh) * 2014-10-31 2017-12-01 陶氏环球技术有限责任公司 利用变压蒸馏法分离甲醇/甲基丙烯酸甲酯共沸物
CN107428666B (zh) * 2014-10-31 2020-11-03 陶氏环球技术有限责任公司 利用变压蒸馏法分离甲醇/甲基丙烯酸甲酯共沸物
KR102580069B1 (ko) * 2014-10-31 2023-09-19 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 압력 변동 증류를 사용한 메탄올/메틸 메타크릴레이트 공비혼합물의 파괴
CN108124444A (zh) * 2015-09-16 2018-06-05 赢创罗姆有限公司 含钠盐的mma-甲醇混合物的提取处理
CN108124444B (zh) * 2015-09-16 2021-01-29 罗姆化学有限责任公司 含钠盐的mma-甲醇混合物的提取处理
JP2018537465A (ja) * 2015-12-18 2018-12-20 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company メタクリル酸メチルの精製のための方法
WO2020261720A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 旭化成株式会社 メタクリル酸メチルの製造方法
EP3778549A4 (en) * 2019-06-28 2021-04-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha METHYL METHACRYLATE MANUFACTURING METHOD
TWI727753B (zh) * 2019-06-28 2021-05-11 日商旭化成股份有限公司 甲基丙烯酸甲酯之製造方法
US11414371B2 (en) 2019-06-28 2022-08-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for producing methyl methacrylate

Also Published As

Publication number Publication date
JP3819419B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339782B2 (ja) アルカリ金属アルコラートの製造方法
JP3819419B2 (ja) メタクロレイン及びメタノールの回収方法
CN105683148B (zh) 甲基丙烯醛的制备方法及其调理/脱水以用于直接氧化酯化
US9481629B2 (en) Process for the production of high purity glycol esters
US20060014976A1 (en) Continuous method for preparing ethyl lactate
EP3063117B1 (en) Process for preparing methyl methacrylate
US5585514A (en) Process for the manufacture of biacetyl-free methyl methacrylate
JPH1180077A (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
JPH11246453A (ja) メタクロレイン及びメタノールの回収方法
JP2003160532A (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
JP2001322968A (ja) メタクリル酸エステルの精製方法
US20090203938A1 (en) Use of phosphoric esters as deposit control agents during the synthesis, purification or regeneration of (meth)acrylic monomers
EP0992483A1 (en) Process for purifying a process stream
US6494996B2 (en) Process for removing water from aqueous methanol
JP4567362B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造法
JP6705120B2 (ja) アクリル酸及びそのエステルの重合防止方法
JPS58140039A (ja) アクリル酸の精製方法
JP2630182B2 (ja) ショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JP4204097B2 (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
JP3937495B2 (ja) アクリル酸の回収方法
RU2412151C1 (ru) Способ выделения акриловой кислоты
JPH0244294B2 (ja) Metakuroreinnokaishuhoho
CN110114330B (zh) 从粗丙烯酸中分离甲醛的方法
JP2005132790A (ja) 2−メチル−2−ヒドロキシ−1−プロピル(メタ)アクリレートの製造方法
GB2562332B (en) Process for separating an unsaturated carboxylic acid from a product stream produced by an aldol condensation

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140623

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term