JP2006225057A - 乗客コンベア - Google Patents

乗客コンベア Download PDF

Info

Publication number
JP2006225057A
JP2006225057A JP2005037583A JP2005037583A JP2006225057A JP 2006225057 A JP2006225057 A JP 2006225057A JP 2005037583 A JP2005037583 A JP 2005037583A JP 2005037583 A JP2005037583 A JP 2005037583A JP 2006225057 A JP2006225057 A JP 2006225057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passenger
detection means
boarding
passenger detection
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005037583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4865237B2 (ja
Inventor
Chuichi Saito
忠一 斎藤
Hisao Chiba
久生 千葉
Michiaki Matsumoto
通顕 松本
Mitsuo Senda
光雄 千田
Yoshihiko Nakano
義彦 中野
Yujiro Kagawa
裕治郎 加川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
West Japan Railway Technos Corp
West Japan Railway Co
Original Assignee
Hitachi Ltd
West Japan Railway Technos Corp
West Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, West Japan Railway Technos Corp, West Japan Railway Co filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005037583A priority Critical patent/JP4865237B2/ja
Publication of JP2006225057A publication Critical patent/JP2006225057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865237B2 publication Critical patent/JP4865237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

【課題】乗客の移動速度の検出は勿論のこと、乗客の転倒や蝟集を検出して安全に運転を行える乗客コンベアを提供する。
【解決手段】乗降床8A(8B)の上を移動する乗客の移動速度を検出する第1乗客検出手段(18A)と第2乗客検出手段(18B)とを幅方向の両側に設け、前記第1乗客検出手段及び第2乗客検出手段よりも前記踏板寄り側で乗客の通過を検出する第3乗客検出手段(19)を設け、これら第1〜3乗客検出手段を夫々単独で乗客が検出できるように構成すると共に、前記第1〜3乗客検出手段で検出された時間と基準時間とに基づいて運転を制御する制御装置を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明はエスカレーターや電動道路等の乗客コンベアに係り、特に、乗客の状態を検出して運転を制御する乗客コンベアに関する。
従来、乗客の状態、例えば移動速度を検出して運転を制御する乗客コンベアは、例えば特許文献1等で既に提案されている。
特開2002−104761号公報
上記特許文献1に記載の乗客コンベアは、乗客の移動速度(状態)を検出するために、間隔をおいて少なくとも2つの検出器を設置し、その間を乗客が通過する時間を検出し、この時間と2つの検出器間の距離とで乗客の移動速度を求め、この乗客移動速度に基づいて踏板の移動速度を変更(運転を制御)させるようにしたものである。
しかしながら、乗客の状態として転倒や蝟集を検出して乗客コンベアの運転を安全に制御することは配慮されていなかった。
本発明の目的は、乗客の移動速度の検出は勿論のこと、乗客の転倒や蝟集を検出して安全に運転を行える乗客コンベアを提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、乗降床の上を移動する乗客の移動速度を検出する第1乗客検出手段と第2乗客検出手段とを幅方向の両側に設け、前記第1乗客検出手段及び第2乗客検出手段よりも前記踏板寄り側で乗客の通過を検出する第3乗客検出手段を設け、これら第1〜3乗客検出手段を夫々単独で乗客が検出できるように構成すると共に、前記第1〜3乗客検出手段で検出された時間と基準時間とに基づいて運転を制御する制御装置を設けたのである。
通常、乗客の踏み込んで着地した足が蹴り上げられて着地面から離れるまでの移動時間は、健常者に比べて年寄りや身体の不自由な人は当然遅くなり、青年健常者は早くなる。そのため、乗客の足の踏み込みから蹴り上げまでの移動時間を第1及び第2乗客検出手段で検出し、それを基準移動時間と比較して遅い場合には、踏板の移動速度を遅くし、早い場合には、現状の踏板移動速度を維持するか許容の範囲で早くするのである。
さらに、乗降床上に乗客が転倒して起き上がることができなくなった場合には、前記第1及び第2乗客検出手段や前記第3乗客検出手段によって検出される移動時間が、年寄りや身体の不自由な人の移動時間よりも長くなるので、乗客コンベアの運転を停止させるなどの制御を行うことで、転倒者を救出することができる。
また、混雑して降り口側の乗降床周辺が蝟集状態になった場合には、前記第3乗客検出手段で乗客の通過を検出していながら、前記第1及び第2乗客検出手段によって検出される移動時間が年寄りや身体の不自由な人の移動時間よりも長くなるので、乗降床近傍が混雑していることを知ることができる。このような場合には、乗客コンベアの移動速度を遅くすることで、先に乗降床上に降りた乗客が次に降りる乗客より早く乗降床から離れるようにすることができ、蝟集による将棋倒し事故等を防止することができる。
本発明によれば、乗客の移動速度の検出は勿論のこと、乗客の転倒や蝟集を検出して安全に運転を行える乗客コンベアを得ることができる。
以下本発明による乗客コンベアの第1の実施の形態を図1〜図3に示すエスカレーターについて説明する。
一般に、エスカレーター1は、上階床2と下階床3に跨って支持された枠体4と、上面に踏板を有する踏段5と、踏段5の移動方向両側に立設された左右の欄干6と、この欄干6の周縁に案内されて移動する移動手摺7と、前記踏段5への乗り降りを行う乗降床8A,8Bとを有している。
前記踏段5は、踏段チェーン9に無端状に複数連結されており、前記枠体4に設けたガイドレール(図示せず)に案内されて循環移動するものである。そして、前記踏段チェーン9は、前記枠体4の長手方向の一側に軸支された駆動スプロケット10と前記枠体4の長手方向の他側に軸支された従動スプロケット11に跨って巻掛けられている。駆動スプロケット10は、近傍に設置された駆動装置12によって駆動され、前記移動手摺7も駆動装置12の動力によって踏段5と同期して駆動されている。
前記欄干6は、踏段5の移動方向に沿って立設された欄干パネル13と、この欄干パネル13と前記踏段5とを仕切るスカートガード14と、スカートガード14の上方を覆う内側デッキカバー15と、前記欄干パネル13の基部の外側を覆う外デッキカバー16と、スカートガード14と内側デッキカバー15と外デッキカバー16との終端部を覆い前記移動手摺7が出入する出入口が形成された端部カバー17とからなる欄干部材によって構成されている。
上記構成のエスカレーター1の欄干部材である左右両側の端部カバー17には、第1乗客選出手段と第2乗客検出手段となる第1光反射型センサ18Aと第2光反射型センサ18Bが乗降床8A(8B)面から15〜20cmの高さに取付けられている。これら第1及び第2光反射型センサ18A,18Bは、夫々検出ビームを放射し、その反射光を捉えて検出信号を発するように構成されている。そして、これら第1及び第2光反射型センサ18A,18Bは、乗降床8A(8B)の床面とほぼ平行になるように検出ビームを放射するように設置され、かつ、通過する乗客M1を全て検出できるように、乗客進行方向に対して交差する方向に検出ビームを放射するように設置されている。詳しくは、前記移動手摺7の方向転換部7Eに至る前の乗降床8A(8B)の幅方向中央で検出ビームが交差し、この交差点から約30cm先まで検出ビームが延在するように第1及び第2光反射型センサ18A,18Bが設置されている。そして、これら第1及び第2光反射型センサ18A,18Bは、独立した回路で構成され、夫々単独で乗客の動作を検出するものである。
さらに、これら第1及び第2光反射型センサ18A,18Bよりも前記踏段5側寄りの欄干部材であるスカートガード14に、乗客の通過を検出する第3乗客検出手段である第3光反射方センサ19を設けている。この第3光反射方センサ19は、前記第1及び第2光反射型センサ18A,18Bと同種のものであり、乗降床8A(8B)の幅方向と平行で、乗客進行方向に直交するように検出ビームを放射するように設置されており、しかも、前記第1及び第2光反射型センサ18A,18Bの回路とは独立した回路で構成されて、単独で乗客の動作を検出するものである。
上記第1〜3光反射型センサ18A,18B,19からの各検出信号は、前記駆動装置12の近傍に設置した制御装置20に夫々入力され、この制御装置20内で演算される。制御装置20での演算結果、乗客の移動時間が長い(検出時間が長い)方の検出信号を優先し、この検出信号に基づいて前記駆動装置12に指示して踏段5の移動速度を停止,高速,低速に変更するようにしている。
上述のように、端部カバー17に第1及び第2光反射型センサ18A,18Bを設け、スカートガード14に第3光反射型センサ19を設けたので、いま、エスカレーター1に対し乗客M1が幅方向の中央から乗り込もうとした場合、乗客M1の足は光反射型センサ18A,18Bからの検出ビームを遮り、その反射光が光反射型センサ18A,18Bに戻ることにより検出信号が出力される。
図4は、乗り込み時の第1及び第2光反射型センサ18A,18Bからの検出信号の一例を示す。図1において乗客M1の右足が第2光反射型センサ18Bからの検出ビームのビーム交差点から約30cm先の検出ビームを横切った位置がb1点、乗客M1の左足が第2光反射型センサ18Bからの検出ビームのビーム交差点の手前の検出ビームを横切った位置がb2点、乗客M1の左足が第1光反射型センサ18Aからの検出ビームのビーム交差点から約30cm先の検出ビームを横切った位置がa1点、乗客M1の右足が第1光反射型センサ18Aからの検出ビームのビーム交差点の手前の検出ビームを横切った位置がa2点であり、それを図4において上側が光反射型センサ18Bによる検出信号、下側が光反射型センサ18Aによる検出信号として表示した。
図4において、基準移動時間は、第1光反射型センサ18Aで検出された移動時間Tb1と第2光反射型センサ18Bで検出された移動時間Tb2とを同じに設定し、この移動時間Tb1,Tb2とほぼ同じであれば、標準健常者であると判断して制御装置20から駆動装置12に踏段5の移動速度を標準速度での運転を指令する。移動時間Tb1,Tb2と比較し、移動時間Tb1,Tb2よりも長移動時間To1,To2であれば老人や身体の不自由な歩行弱者であると判断し、制御装置20から駆動装置12に踏段5を低速度で運転することを指令する。反対に、移動時間Tb1,Tb2と比較して移動時間Tb1,Tb2よりも短移動時間Ty1,Ty2であれば、若者であると判断し、制御装置20から駆動装置12に踏段5を標準速度で運転すること、あるいは標準速度よりも許容された高速度で運転することを指令する。
尚、第1及び第2光反射型センサ18A,18Bによる検出時間に例えばTo1>To2のように差が生じた場合、制御装置20で検出時間の長い方の検出信号を優先して駆動装置12への指令を発するようにしているので、歩行弱者にとって有利である。
一方、第3光反射型センサ19は、前記第1及び第2光反射型センサ18A,18Bによって検出された乗客が踏段5に乗り込む直前に横切ることにより乗客の通過を検出し、検出信号を制御装置20に出力する。この第3光反射型センサ19からの検出信号をトリガとして前記指令された前記踏段5の移動速度と運転時間でのエスカレーター1の運転を開始する。尚、前記第1及び第2光反射型センサ18A,18Bによって乗客の通過が検出されて所定時間を経過しても第3光反射型センサ19による乗客の検出がなされない場合には、所定時間後にエスカレーター1を微速運転に切換えるか停止させて、待機運転を行う。待機運転中に、第3光反射型センサ19で乗客が検出されたら、微速運転あるいは低速運転に切換える。
以上から、閑散時には踏段5の移動を休止、あるいは微速または低速で運転しておき、乗客を検出したら踏段5を基準速度で駆動する自動運転を行うエスカレーターにおいても、乗客の種別を判断して的確な運転速度での運転を開始させることができる。尚、閑散時にも踏段5を基準速度で常時運転させておくエスカレーターにおいても、乗客の種別を判断して的確な運転速度へ変更させることができることは云うまでもない。
ところで、身体の不自由な乗客はどうしても動作が緩慢となり、乗り込み時は踏段5に足を取られて後側に転倒し、降りる際には乗降床8A(8B)の先端の櫛歯に躓いて前側に転倒する危険がある。万一、このような転倒事故が生じた場合には、直ちにエスカレーター1の運転を停止させて転倒者を救出しなければならない。
乗り込み時の転倒者を第1〜3光反射型センサ18A,18B,19で検出する例を図5及び図6に基づいて説明する。
例えば、身体の不自由な乗客M1が、乗り込み時に、踏段5に体重をかけようとした瞬間に足を取られて図5に示すように、仰向けに転倒した場合、第1〜3光反射型センサ18A,18B,19の検出信号は図6に示すようになる。即ち、図6において、転倒前に乗客M1は、第1及び第2光反射型センサ18A,18Bによりa1,a2,b1,b2点で検出され、第3光反射型センサ19で乗客の両足が横切ったことが検出される(c)。その後、乗客M1が踏段5に体重をかけようとして図5に示すように転倒すると、まず第3光反射型センサ19によって両足が乗り込み方向とは逆方向に同時に横切ったことが検出され(d)、その後、身体が第1及び第2光反射型センサ18A,18Bを横切って検出される(e,f)。そして、転倒した身体を検出した信号が、年寄りや身体の不自由な人の移動時間よりも長く継続して出力された場合には、転倒した乗客M1が大きなダメージを受けていると判断して、制御装置20がエスカレーター1の運転を停止させる。また、同時に、管理人室に異常事態の発生を報知する。転倒した乗客M1がダメージを受けずに、自力で立ち上がった場合のは、図6のe,fの検出信号の出力はゼロとなるので、エスカレーターの運転は継続させる。
尚、転倒した乗客M1の足が第3光反射型センサ19の位置にかかっても、転倒者の足の高さが乗降床8A(8B)から15cm未満であれば、図6と同じ信号が出力される。しかし、転倒者の足の高さが乗降床8A(8B)から15cm以上であれば、図6のdの信号は2点鎖線で示すように、継続して出力されることになる。
次に、降りる際の転倒者の検出について説明する。降りる際の転倒事故は、一般的に、乗降床8A(8B)の先端の櫛歯に乗客の足が躓いて前側に転倒する(図5において乗客M1はうつ伏せになる)。前側に転倒する際に、まず、第3光反射型センサ19を横切ってから第1及び第2光反射型センサ18A,18Bを横切るので、その検出信号は、図6のdからe,fの波形となり、乗り込み時の転倒と同じように検出することができる。即ち、転倒した身体を検出した信号が、年寄りや身体の不自由な人の移動時間よりも長く継続して出力された場合には、転倒した乗客M1が大きなダメージを受けていると判断して、制御装置20がエスカレーター1の運転を停止させる。また、同時に、管理人室に異常事態の発生を報知する。転倒した乗客M1がダメージを受けずに、自力で立ち上がった場合には、図6のe,fの検出信号の出力はゼロとなるので、エスカレーターの運転は継続させる。
一方、混雑して降り口側の乗降床周辺が、図7に示すように、蝟集状態になった場合には、第1〜3光反射型センサ18A,18B,19の検出波形は、図8に示すようになる。即ち、降り客は、最初に、第3光反射型センサ19を足で横切るので、検出波形19Wは不連続な細かな波形となり、この状態は混雑が緩和されるまで継続する。次に、多数の乗客が第1及び第2光反射型センサ18A,18Bを横切るが、このとき検出ビームが夫々乗客移動方向に斜めに放射されているので、後続する降り客が次々に検出ビームを遮り、その反射された検出ビームによる検出波形18AW,18BWは連続して出力される。
したがって、第3光反射型センサ19から出力される不連続な検出波形19Wと、第1及び第2光反射型センサ18A,18Bから出力される連続する検出波形18AW,18BWとによって、エスカレーターの降り口側が混雑して危険な状態にあることを把握することができ、制御装置20によって踏段5の移動速度を低速度に変更し、その結果、先に乗降床上に降りた乗客が、次に降りて来る乗客より早く乗降床から離れるようにすることができ、蝟集による将棋倒し等の事故を防止することができる。
尚、乗客混雑時においても、検出波形18AW,18BWは、必ずしも連続して出力されるとは限らず、当然、乗客の間隔があいた場合には、波形は瞬間的に途切れることがある。しかしながら、このような瞬間的な波形の途切れが連続して出力された場合も、それは乗客が混雑している結果によるものであるので、当然、蝟集による事故を防止する踏段5の移動速度の制御を行うことが必要である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、乗客の移動速度の検出は勿論のこと、乗客の転倒や蝟集を検出して安全に運転を行うことができる。
ところで、上記実施の形態においては、第1及び第2光反射型センサ18A,18Bを低位置の端部カバー17に設けたので、第1及び第2光反射型センサ18A,18Bは乗客の足の動作を検出することができ、その結果、乗客の手の振りに左右されることがなく、乗客の移動速度を精度よく検出することができる。
さらに、手荷物の進行方向の長さ寸法が乗客の背腹間の寸法よりも大きい場合、その手荷物を光反射型センサ18A,18Bで検出すると検出時間が長くなるので、乗客が健常者であっても老人や身体の不自由な人であると判断されて踏段5の移動速度を標準速度から低速運転に切換えてしまうことがある。そのため、健常者や若者にとっては意味のない低速運転になる。このような不都合をなくすために、本実施の形態においては、第1及び第2光反射型センサ18A,18Bの設置位置、特に、設置高さを乗客の足元を放射する位置とした。詳しく説明すると、手荷物を持った乗客と手荷物を持たない乗客を同じように検出した場合、老人や身体の不自由な人か、それ以外の人かを正しく判断しなければならないので、乗降床8A(8B)の床面から上方5cm〜20cmの範囲内に第1及び第2光反射型センサ18A,18Bを設置することが望ましい。即ち、健常者が歩行する際、足を踏み出したときの踵の高さは地面から約3cm前後の高さであり、第1及び第2光反射型センサ18A,18Bを5cm未満の高さに設置した場合、乗客の踏み出し側の足を検出できない恐れがある。そこで、第1及び第2光反射型センサ18A,18Bの設置高さを5cm以上としたのである。また、床面から20cm以上の高さに第1及び第2光反射型センサ18A,18Bを設置した場合、手荷物の進行方向の長さ寸法が乗客の背腹間の寸法よりも大きくなって正確な乗客移動速度を検出できなくなる恐れがある。このようなことから、第1及び第2光反射型センサ18A,18Bを、乗降床8A(8B)の床面から上方5cm〜20cmの範囲内に設置することが望ましく、第1及び第2光反射型センサ18A,18Bをエスカレーター1の欄干部材である端部カバー17に設けることを考慮すると、乗降床8A(8B)の床面から上方15cmの位置に設置することが最も有効である。
このように、第1及び第2光反射型センサ18A,18Bを乗降床8A(8B)の床面から上方15cmの位置に設置することで、仮に進行方向の長さ寸法が乗客の背腹間の寸法よりも大きい手荷物を検出した場合でも、床面から上方15cmにおける手荷物の進行方向の長さ寸法は、ほぼ乗客の歩幅以内であるので、それは乗客の歩幅を検出したこととほぼ同じとなる。
したがって、乗客の背腹間の寸法よりも大きい手荷物を持った乗客であっても精度よく移動速度を検出することができる。そして、その検出信号は、図4とほぼ同じ検出信号パターンとなる。
即ち、手荷物を持った乗客を第1及び第2光反射型センサ18A,18Bで測定し、検出信号のオン時間が基準移動時間Tb1とほぼ同じであれば、標準健常者であると判断し、制御装置20から駆動装置12に対して踏段5の移動速度を標準速度で運転することを指令する。基準移動時間Tb1と比較し、基準移動時間Tb1よりも長移動時間To1であれば老人や身体の不自由な人であると判断し、制御装置20から駆動装置12に対して踏段5の移動速度を低速度で運転することを指令する。反対に、基準移動時間Tb1と比較して基準移動時間Tb1よりも短移動時間Ty1であれば、若者であると判断し、制御装置20から駆動装置12に対して踏段5を標準速度あるいは標準速度よりも許容された高速度で運転することを指令する。尚、このような検出信号パターンは、手荷物を持たずにロングスカートを着用した場合にも得られる検出信号パターンである。
一方、手荷物を持たない、あるいは進行方向の長さ寸法が乗客の背腹間の寸法よりも小さい手荷物を持った乗客、さらにはロングスカートを着用しない乗客を第1及び第2光反射型センサ18A,18Bで測定すると、一人の乗客に対して2種の検出信号パターンが得られる。第1種の検出信号パターンは、第1及び第2光反射型センサ18A,18Bの検出ビーム上に乗客の踏み込んだ足が位置した場合である。そのときの検出信号パターンは、踏み込んだ足が蹴り上がるまでの信号を出力するので、図4とほぼ同じ検出信号パターンになる。第2種の検出信号パターンは、第1及び第2光反射型センサ18A,18Bの検出ビームを例えば乗客の右足(左足)が横切った場合である。そのときの検出信号パターンは、先に第1及び第2光反射型センサ18A,18Bの検出ビームを横切った右足(左足)の検出信号と、次に第1及び第2光反射型センサ18A,18Bの検出ビームを横切る左足(右足)の検出信号との2山の検出信号パターンとなる。そして2山間の時間Tb1(To1,Ty1)を基準移動時間Tb1と比較することで、健常者,老人,若者かの判断を行うことができ、踏段5の移動速度を変更あるいは維持することができる。
ところで、乗客を検出してから踏段5の移動速度を完全に切換えるのに約1秒前後の時間を要する。そのため、標準の乗客が1秒で1m進むとすると、その乗客が第1及び第2光反射型センサ18A,18Bで検出されてから、1秒以後に踏段5に達するようにすることで、乗客を速度切換え後の踏段5に乗り込ませることができる。そのためには、乗客検出部である第1及び第2光反射型センサ18A,18Bを、乗降床8A(8B)の踏段側先端から反踏段側に約1m隔てた位置に設置することが望ましい。そのために、乗降床8A(8B)の踏段側先端から移動手摺7の方向転換部7Eまでの寸法は平均0.8mあるので、第1及び第2光反射型センサ18A,18Bを移動手摺7の方向転換部7Eよりも反踏段側の乗降床8A(8B)上で乗客M1を検出できるように検出ビームを放射するように設置している。ただ、上記踏段5の速度切換えは、ゆっくりと切換えているので、健常者であれば速度切換え途中の踏段5に乗り込んだとしても足を取られることはないので、1m以内で検出してもよい。また、老人や身体が不自由な人は歩行速度が遅いので、例えば乗降床8A(8B)の踏段側先端から0.8m程度離れた移動手摺7の方向転換部7Eで検出されても、十分に踏段5の移動速度を変更することができる。
このほか、第1及び第2光反射型センサ18A,18Bを左右の欄干部材に設けることにより、図1に示すように、どの位置から乗り込もうとしている乗客M1,M2,M3も全て検出できると共に、検出エリヤを完全に移動手摺7の方向転換部7Eよりも反踏段側の乗降床8A(8B)上とすることができる。その結果、乗客検出位置から踏段5までの距離を確保できるので、移動速度変更中の踏段5への乗客M1〜M3の乗り込みを回避することができる。
さらに、以上の説明は、エスカレーター1に乗り込もうとした一人の乗客M1(M2又はM3)の移動速度を検出する一例であるが、図1の2点差線で示すように、二人の乗客M2,M3が並んで乗り込んだ場合には、夫々の乗客M2,M3を第1及び第2光反射型センサ18A,18Bが単独で検出できるように設定しているので、二人の乗客M2,M3が並んで乗り込んだ場合には、夫々の乗客M2,M3の移動速度を単独で検出することができる。そして、二人の乗客M2,M3が並んで乗り込んだ場合には、歩行弱者が健常者や若者と並ぶこともあり得る。このような場合には、移動時間の長い検出信号を優先して踏段5の移動速度を支持しているので、歩行弱者に合わせて踏段5の移動速度を変更することができる。
ところで、本実施の形態は、第1及び第2光反射型センサ18A,18Bの検出ビームを移動手摺7の方向転換部7Eに至る前の幅方向中央で交差させ、さらに、この交差点から約30cm先まで延在するようにしたものである。その理由は、各検出ビームが必ず乗客の左右の足を検出するようにしたものである。具体的に図1で説明すると、第1光反射型センサ18Aは検出ビームで乗客M2の左右の足を検出し、第2光反射型センサ18Bは検出ビームで乗客M3の左右の足を検出する。そして、中央から乗り込もうとする乗客M1に対しては、第1及び第2光反射型センサ18A,18Bの夫々が各検出ビームで乗客M1の左右の足を夫々検出する。しかし、第1及び第2光反射型センサ18A,18Bの各検出ビームの放射距離がビーム交差点までであるとすると、中央から乗り込もうとする乗客M1に対しては、第1及び第2光反射型センサ18A,18Bで夫々片方の足しか検出することができず、乗客の移動速度が検出できなくなる。したがって、第1及び第2光反射型センサ18A,18Bの検出ビームは、一旦交差させ、この交差点から約30cm先まで延在する必要があるのである。
図9及び図10は、本発明による乗客コンベアの第2の実施の形態を示す。尚、図1〜図3と同一符号は同一部品を示すので、再度の詳細な説明は省略する。
上記第1の実施の形態においては、エスカレーター1の端部カバー17に第1及び第2光反射型センサ18A,18Bを設けたものであるが、図9及び図10に示すように、乗降床8A,8Bの両側に誘導柵21A,21Bが設置されている場合には、これら誘導柵21A,21Bを利用して第1及び第2光反射型センサ18A,18Bを設置してもよい。この場合、乗客の検出エリヤは前記実施の形態と同じようにするのは勿論である。
尚、エスカレーター1の両側に誘導柵21A,21Bの代わりに壁が存在する場合には、その壁を利用して第1及び第2光反射型センサ18A,18Bを設置することもできる。
さらに、上記第2の実施の形態の変形として、左右両側の端部カバー17近傍の乗降床8A(8B)上に、夫々第1及び第2光反射型センサを設置して乗客を検出するようにしてもよい。ただ、この場合、光反射型センサの検出ビームを床面と平行に放射すると、乗客の足元を検出できなくなる場合があるので、乗降床8A(8B)の床面から上方5cm〜20cmの範囲内に検出ビームが放射できるように、検出ビームを上方に傾斜させて放射することが望ましい。
ところで、以上説明した実施の形態は、左右両側の第1及び第2光反射型センサ18A,18Bの検出ビームを、移動手摺7の方向転換部7Eに至る前の幅方向中央で交差してさらに延在するように設置したものである。しかしながら、特定な地域や建築物内では、乗客コンベアの踏段5の幅方向の半分を歩行用通路として確保し、踏段5の幅方向の残る半分を乗客乗載部として区分けしている。このような利用を行う乗客コンベアにおいては、左右両側の第1及び第2光反射型センサ18A,18Bの検出ビームが移動手摺7の方向転換部7Eに至る前の前記乗客乗載部の幅方向中央で交差するように設置してもよい。このように、検出ビームの交差部を幅方向の位置側にずらすことで、踏段5の幅方向の半分を歩行用通路として利用する乗客の移動速度を正確に検出することができる。
また、上記各実施の形態において、乗客移動時間検出手段として光反射型センサを説明したが、例えば光遮断型センサやその他のセンサでもよい。
さらにまた、上記各実施の形態において、乗客コンベア装置としてエスカレーターを説明したが、限定されるものではなく、隣接踏板間に段差が生じない電動道路にも適用できることは云うまでもない。
本発明による乗客コンベアの第1の実施の形態を示す要部平面図。 図1のA−A線に沿う断面図。 図1の乗客コンベアとしてエスカレーターを示す概略側面図。 図1の第1及び第2光反射型センサによる検出信号を示す線図。 乗降床の転倒者の状態を示す図1相当図。 図5の転倒者を第1〜3光反射型センサで検出した検出信号を示す線図。 乗降床の蝟集状態を図1相当図。 図7の蝟集状態を第1〜3光反射型センサで検出した検出信号を示す線図。 本発明による乗客コンベアの第2の実施の形態を示す図1相当図。 図9右側から見た正面図。
符号の説明
1…エスカレーター、2…上階床、3…下階床、4…枠体、5…踏段、6…欄干、7…移動手摺、8A,8B…乗降床、12…駆動装置、13…欄干パネル、14…スカートガード、15…内側デッキカバー、16…外側デッキカバー、17…端部カバー、18A,18B…第1及び第2光反射型センサ、19…第3光反射型センサ、20…制御装置、21A,21B…誘導柵。

Claims (8)

  1. 無端状に連結されて循環移動する複数の踏板と、これら踏板へ乗客が乗降するための乗降床と、前記踏板の移動方向に沿って両側に設けられた欄干部材と、これら欄干部材に案内され前記踏板と同期して移動する無端状の移動手摺とを備えた乗客コンベアにおいて、前記乗降床の上を移動する乗客の移動速度を検出する第1乗客検出手段と第2乗客検出手段とを幅方向の両側に設け、前記第1乗客検出手段及び第2乗客検出手段よりも前記踏板寄り側で乗客の通過を検出する第3乗客検出手段を設け、これら第1〜3乗客検出手段を夫々単独で乗客が検出できるように構成すると共に、前記第1〜3乗客検出手段で検出された時間と基準時間とに基づいて運転を制御する制御装置を設けたことを特徴とする乗客コンベア。
  2. 前記第1〜3乗客検出手段は、検出ビームを照射して乗客を検出するものであり、第1及び第2乗客検出手段は、検出ビームを前記移動手摺の方向転換部側で前記乗降床の幅方向中央部で交差するように踏段寄り側から照射し、前記第3乗客検出手段は前記乗降床の幅方向に検出ビームを照射するものである請求項1記載の乗客コンベア。
  3. 無端状に連結されて循環移動する複数の踏板と、これら踏板へ乗客が乗降するための乗降床と、前記踏板の移動方向に沿って両側に設けられた欄干部材と、これら欄干部材に案内され前記踏板と同期して移動する無端状の移動手摺とを備えた乗客コンベアにおいて、前記乗降床の上を移動する乗客の足が検出ビームを遮り始めたときから遮り終えた時までの時間を検出する第1乗客検出手段と第2乗客検出手段とを幅方向の両側に設け、前記第1乗客検出手段及び第2乗客検出手段よりも前記踏板寄り側で乗客の通過を検出する第3乗客検出手段を設け、これら第1〜3乗客検出手段を夫々単独で乗客の動作を検出できるように構成すると共に、前記第1〜3乗客検出手段で検出された時間と基準時間とに基づいて運転を制御する制御装置を設けたことを特徴とする乗客コンベア。
  4. 前記第1〜3乗客検出手段は、夫々前記欄干部材に設置されていることを特徴とする請求項1,2又は3記載の乗客コンベア。
  5. 前記第1〜3乗客検出手段は、前記乗降床の床面より15cmの高さに設置されていることを特徴とする請求項1,2,3又は4記載の乗客コンベア。
  6. 前記第1〜3乗客検出手段は、乗客を検出している間、検出信号を出力し続けるように構成されている請求項1,2,3,4又は5記載の乗客コンベア。
  7. 無端状に連結されて循環移動する複数の踏板と、これら踏板へ乗客が乗降するための乗降床と、前記踏板の移動方向に沿って両側に設けられた欄干部材と、これら欄干部材に案内され前記踏板と同期して移動する無端状の移動手摺とを備えた乗客コンベアにおいて、前記乗降床の上を移動する乗客の足の踏み込みから蹴り込みまでの時間を、照射した検出ビームで検出する第1乗客検出手段と第2乗客検出手段とを両側の前記欄干部材に設け、前記第1乗客検出手段及び第2乗客検出手段よりも前記踏板寄り側で乗客の通過を検出する第3乗客検出手段を設け、これら第1〜3乗客検出手段で検出された時間と基準時間とに基づいて前記踏板の移動速度を、前記乗客の足の踏み込み時における速度から変更させる制御装置を設け、かつ前記第1及び第2乗客検出手段の検出ビームを前記移動手摺の方向転換部に至る前の乗客を検出する方向に向けて設置すると共に、前記第1〜3乗客検出手段を前記検出ビームが前記乗降床の床面より上方5cm〜20cmの範囲の高さでほぼ水平に照射されるように設置し、前記第1〜3乗客検出手段が夫々単独で検出できるように構成したことを特徴とする乗客コンベア。
  8. 前記第1〜3乗客検出手段は、光反射型センサであることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6又は7記載の乗客コンベア。
JP2005037583A 2005-02-15 2005-02-15 乗客コンベア Active JP4865237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037583A JP4865237B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 乗客コンベア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037583A JP4865237B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 乗客コンベア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006225057A true JP2006225057A (ja) 2006-08-31
JP4865237B2 JP4865237B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=36986757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005037583A Active JP4865237B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 乗客コンベア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4865237B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146672A1 (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corporation 遮光検知システム
CN102992163A (zh) * 2011-09-09 2013-03-27 三菱电机株式会社 滞留度检测装置以及乘客输送机
JP2013056735A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Elevator Co Ltd 乗客コンベアの利用人数計測装置、乗客コンベアの利用人数計測方法及び乗客コンベアの運転方法
WO2015121751A3 (en) * 2014-02-16 2015-10-08 Ghadamossoltani Amir Hussein Intelligent escalator emergency stop system (ie2s2)
CN109928293A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 东芝电梯株式会社 乘客输送机
US10351392B1 (en) 2018-10-23 2019-07-16 Otis Elevator Company Escalator and moving walkway system with safety sensor
JP2021070539A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社日立製作所 乗客コンベア

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06263376A (ja) * 1993-03-16 1994-09-20 Hitachi Ltd エスカレータの制御装置
JP2004099266A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Hitachi Ltd 乗客コンベア

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06263376A (ja) * 1993-03-16 1994-09-20 Hitachi Ltd エスカレータの制御装置
JP2004099266A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Hitachi Ltd 乗客コンベア

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146672A1 (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corporation 遮光検知システム
JP2013056735A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Elevator Co Ltd 乗客コンベアの利用人数計測装置、乗客コンベアの利用人数計測方法及び乗客コンベアの運転方法
CN102992163A (zh) * 2011-09-09 2013-03-27 三菱电机株式会社 滞留度检测装置以及乘客输送机
WO2015121751A3 (en) * 2014-02-16 2015-10-08 Ghadamossoltani Amir Hussein Intelligent escalator emergency stop system (ie2s2)
CN109928293A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 东芝电梯株式会社 乘客输送机
JP2019108191A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア
US10351392B1 (en) 2018-10-23 2019-07-16 Otis Elevator Company Escalator and moving walkway system with safety sensor
JP2021070539A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社日立製作所 乗客コンベア
JP7218273B2 (ja) 2019-10-29 2023-02-06 株式会社日立製作所 乗客コンベア

Also Published As

Publication number Publication date
JP4865237B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865237B2 (ja) 乗客コンベア
JP4476497B2 (ja) 乗客コンベアの制御装置
JP4353763B2 (ja) 自動運転方式マンコンベア
JP4421179B2 (ja) エスカレータおよびその案内装置の制御方法
JP6066774B2 (ja) 乗客コンベア
JP4813880B2 (ja) 乗客コンベア制御装置
JP2011225344A (ja) 乗客コンベア
CN100408463C (zh) 乘客传送装置
JP2010006502A (ja) エスカレータシステム
JP4317048B2 (ja) 乗客コンベア
JP5735770B2 (ja) エスカレーター等における逆進防止装置
JP6786577B2 (ja) 乗客コンベア
JP6187285B2 (ja) 乗客コンベアの自動速度切換装置
JP2004099266A (ja) 乗客コンベア
JP2006193258A (ja) 乗客コンベア
JP2016185856A (ja) 乗客コンベアの安全装置
JP4388425B2 (ja) 乗客コンベア
JP5567064B2 (ja) 乗客コンベアの乗客カウント装置
JP6985467B1 (ja) 乗客コンベア
JPH02300089A (ja) マンコンベアの安全装置
JP2003306288A (ja) マンコンベア
KR20030051280A (ko) 승객 컨베이어 장치
JPH09278337A (ja) 人移送装置の安全装置
JP7485474B1 (ja) 乗客コンベア及び乗客コンベアの制御方法
JP5280017B2 (ja) エスカレーター装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4865237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150