JP2006224354A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006224354A
JP2006224354A JP2005038624A JP2005038624A JP2006224354A JP 2006224354 A JP2006224354 A JP 2006224354A JP 2005038624 A JP2005038624 A JP 2005038624A JP 2005038624 A JP2005038624 A JP 2005038624A JP 2006224354 A JP2006224354 A JP 2006224354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job execution
user
job
notification destination
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005038624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4770192B2 (ja
Inventor
Akiko Mochizuki
明子 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005038624A priority Critical patent/JP4770192B2/ja
Publication of JP2006224354A publication Critical patent/JP2006224354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770192B2 publication Critical patent/JP4770192B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ジョブの実行状態を通知する際に不適切な通知を防止する。
【解決手段】ジョブ命令取得部10がジョブ実行命令を取得すると、ユーザ判定部20は、ジョブ実行命令に含まれるユーザ識別子とパスワードを抽出する。ユーザ判定部20は、ジョブ実行命令を行ったユーザが登録ユーザかどうかを判定する。つまり、ジョブ実行命令に含まれるユーザ識別子とパスワードがユーザ情報記憶部30に予め登録されているかどうかを確認し、登録されていれば登録ユーザであると判断する一方、登録されていなければ登録ユーザではないと判断する。登録ユーザであると判断されると、ジョブ状態通知部70へ通知要求が登録され、実行されたジョブの実行状況メールがジョブ状態通知部70によって通知先メールアドレスへ送信される。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置に関し、特に、指定された通知先へジョブの実行状態を通知する画像処理装置に関する。
近年、印刷、FAX、スキャンなどの画像処理機能を有する画像処理装置と複数のコンピュータが、LANやインターネットを介して接続された利用形態が多くなってきている。このようなネットワークに接続される画像処理装置において、ユーザからのジョブ実行命令データに登録されたメールアドレスへジョブの実行完了をメールで通知する機能が知られている。例えば、画像処理装置の管理者やジョブの発信者の電子メールアドレスを予め設定しておき、その管理者や発信者にジョブの完了やエラーメッセージなどを通知する機能である(特許文献1など)。
ところが、こうした機能を悪用するケースが考えられる。例えば、悪意のある第三者が実在するユーザのメールアドレスを通知先として登録して大量のジョブを実行した場合、通知先となったユーザのアドレスには大量のメールが送信され、業務の進行などに多大な悪影響を与える恐れがある。
一般に、望まない大量のメール(スパムメール、迷惑メール等)を防止する技術としては、メールの本文の特徴から迷惑メールを判断して取り除く方法(特許文献2など)、メールの差出人情報から迷惑メールかどうかを判断して取り除く方法(特許文献3など)、迷惑メールの送信者をメールサーバで特定(宛先不明メールへの送信が多い等により)してメールサーバ内で取り除く方法(特許文献4など)が知られている。
特開2001−216105号公報 特開2000−010880号公報 特開2002−190904号公報 特開2003−234783号公報
しかし、画像処理装置による通知メールの場合、必要な通知メールの本文と不要な通知メールの本文との間に大きく異なる特徴がないため、メール本文の特徴から迷惑メールを判断することは難しい。また、必要な通知メールと不要な通知メールの差し出し人がどちらも画像処理装置となるため、メールの差出人情報から迷惑メールかどうかを判断することができない。このような状況から、画像処理装置において、不適切な通知メールの送信を防止する仕組みが望まれていた。
そこで本発明は、ジョブの実行状態を通知する際に不適切な通知を防止する画像処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の好適な態様である画像処理装置は、指定された通知先へジョブの実行状態を通知する画像処理装置において、複数のユーザの各々についてユーザ識別子とパスワードとを対応付けたユーザ情報が登録されたユーザ情報記憶部と、ユーザ識別子とパスワードとを含んだジョブ実行命令をユーザから取得するジョブ命令取得部と、ジョブ実行命令に含まれるユーザ識別子とパスワードに対応するユーザ情報がユーザ情報記憶部に登録されているかどうかに基づいて、ジョブ実行命令を行ったユーザが登録ユーザかどうかを判断するユーザ判定部と、ジョブ実行命令に応じたジョブを実行するジョブ実行部と、ジョブ実行命令を行ったユーザが登録ユーザである場合に、当該ジョブ実行命令に応じたジョブの実行状態を当該登録ユーザによって指定された通知先へ通知するジョブ状態通知部と、を有する、ことを特徴とする。
上記構成において、画像処理装置は、例えば、印刷、FAX、スキャンなどの処理(ジョブ)を行うマルチファンクション機である。なお、画像処理の概念には、文書のみを取り扱う処理も含まれる。上記構成では、ジョブ実行命令を行ったユーザが登録ユーザかどうかに基づいて、ジョブの実行状態を通知するかどうかが判断されるため、不正ユーザによって不適切な通知が行われることを防ぐことができる。
望ましくは、前記ジョブ命令取得部は、ユーザ識別子とパスワードに加えて通知先アドレスを含んだジョブ実行命令を取得し、前記ジョブ状態通知部は、ジョブ実行命令を行ったユーザが登録ユーザである場合に、当該ジョブ実行命令に含まれる通知先アドレスへ当該ジョブ実行命令に応じたジョブの実行状態メールを通知する、ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の好適な態様である画像処理装置は、指定された通知先へジョブの実行状態を通知する画像処理装置において、複数の通知先アドレスが登録された通知先アドレス記憶部と、通知先アドレスを含んだジョブ実行命令をユーザから取得するジョブ命令取得部と、ジョブ実行命令に含まれる通知先アドレスが通知先アドレス記憶部に登録されているかどうかに基づいて、ジョブ実行命令に含まれる通知先アドレスが登録通知先かどうかを判断する通知先判定部と、ジョブ実行命令に応じたジョブを実行するジョブ実行部と、ジョブ実行命令に含まれる通知先アドレスが登録通知先である場合に、当該ジョブ実行命令に応じたジョブの実行状態を当該ジョブ実行命令に含まれる通知先アドレスへ通知するジョブ状態通知部と、を有する、ことを特徴とする。
上記構成では、ジョブ実行命令に含まれる通知先アドレスが登録通知先かどうかに基づいて、ジョブの実行状態を通知するかどうかが判断されるため、不正ユーザによって不適切な通知が行われることを防ぐことができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の好適な態様である画像処理装置は、指定された通知先へジョブの実行状態を通知する画像処理装置において、複数のユーザの各々についてユーザ識別子とパスワードとを対応付けたユーザ情報が登録されたユーザ情報記憶部と、複数の通知先アドレスが登録された通知先アドレス記憶部と、ユーザ識別子、パスワード、通知先アドレスを含んだジョブ実行命令をユーザから取得するジョブ命令取得部と、ジョブ実行命令に含まれるユーザ識別子とパスワードに対応するユーザ情報がユーザ情報記憶部に登録されているかどうかに基づいて、ジョブ実行命令を行ったユーザが登録ユーザかどうかを判断するユーザ判定部と、ジョブ実行命令に含まれる通知先アドレスが通知先アドレス記憶部に登録されているかどうかに基づいて、ジョブ実行命令に含まれる通知先アドレスが登録通知先かどうかを判断する通知先判定部と、ジョブ実行命令に応じたジョブを実行するジョブ実行部と、ジョブ実行命令を行ったユーザが登録ユーザであり、且つ、ジョブ実行命令に含まれる通知先アドレスが登録通知先である場合に、当該ジョブ実行命令に応じたジョブの実行状態を当該ジョブ実行命令に含まれる通知先アドレスへ通知するジョブ状態通知部と、を有する、ことを特徴とする。
本発明により、ジョブの実行状態を通知する際に不正ユーザによって不適切な通知が行われることを防ぐことができる。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の好適な実施形態が示されており、図1は、本発明に係る画像処理装置を含むネットワークシステムの構成図である。
画像処理装置100には、ネットワーク300を介して、複数のユーザ端末200A〜200Cが接続されている。つまり、複数のユーザがユーザ端末200A〜200Cを介して画像処理装置100を利用できるネットワークシステムが構成されている。例えば、ネットワーク300がLAN(ローカルエリアネットワーク)であり、ある企業内においてその企業内の複数のユーザにより画像処理装置100が共有される。また、画像処理装置100がコンビニエンスストアなどのパブリックスペースに設置され、ネットワーク300としてインターネットを介して、不特定の複数のユーザによって画像処理装置100が共用されてもよい。
図1には、画像処理装置100内部の機能構成が示されている。画像処理装置100は、CPU、メモリ、ハードディスクなどの図示しないハードウェア構成を備えている。そして、このハードウェア構成を画像処理装置100として機能させるためのソフトウェア(プログラム)とハードウェア構成とが協働することによって、図1に示す、ジョブ命令取得部10、ユーザ判定部20、ユーザ情報記憶部30、通知先判定部40、通知先アドレス記憶部50、ジョブ実行部60、ジョブ状態通知部70の各機能を実現する。例えば主としてCPUとメモリとによって、ジョブ命令取得部10、ユーザ判定部20、通知先判定部40、ジョブ実行部60、ジョブ状態通知部70の機能が実現され、また、例えばハードディスク内部の記憶領域をユーザ情報記憶部30、通知先アドレス記憶部50として利用する。
なお、画像処理装置100は、図示した機能に加えて、印刷機能、FAX機能、スキャナ機能なども備えている。これらについては、従来周知の構成であるので詳細な説明は省略する。また、画像処理装置100は、必ずしも一台の装置で実現されるとは限らない。機能の一部、例えば、ユーザ情報記憶部30、通知先アドレス記憶部50がネットワーク300などを介して装置外部に設けられてもよい。
ユーザ端末200A〜200Cは、画像処理装置100を利用する各ユーザが使用する装置である。ユーザ端末200A〜200Cの代表例はコンピュータであるが、PDA(personal digital assistance)などの携帯情報端末であってもよい。
本実施形態においては、画像処理装置100が、ユーザによって指定された通知先へジョブの実行状態を通知する際に不適切な通知が防止される。そこで、以下、本実施形態において、ジョブの実行状態が通知されるまでの処理について説明する。なお、以下において、図1に示した部分には図1の符号を付して説明する。
図2は、本実施形態の画像処理装置の動作を説明するための図であり、ユーザアカウントリストを利用した通知処理を示すフローチャートである。
本フローチャートが開始される前に、ジョブ実行状態の通知を利用するユーザは、予めユーザ登録を行う。つまり、例えば、ユーザAがユーザ端末200Aから画像処理装置100へユーザ登録を行い、画像処理装置100は、ユーザAのユーザ識別子とパスワードとを対応づけたユーザアカウント(ユーザ情報)をユーザ情報記憶部30へ登録する。この際、不正ユーザによる登録を防止するために、ユーザAのパスワード認証などを実施して不正なユーザが登録できないようにしてもよい。こうして、ユーザ情報記憶部30には、複数のユーザの各々についてユーザ識別子とパスワードとを対応付けたユーザアカウント(ユーザ情報)が登録される。以下、ユーザAがユーザ端末200Aから画像処理装置100を利用する場合を例として、本フローチャートに示す各ステップにおける処理を説明する。
(S201)まず、ジョブ命令取得部10は、ユーザ端末200Aからジョブの実行命令を取得する。ジョブとは、印刷、FAX、スキャンなどの処理動作である。ユーザAは、ユーザ端末200Aに表示される入力画面からジョブ実行命令を入力する。この入力画面には、実行させるジョブの指定欄のほか、通知先メールアドレス入力フォーム、ユーザ識別子とパスワードの入力フォームが表示される。ジョブ実行状態の通知機能を利用する場合、ユーザAは、この入力画面から、実行させるジョブの指定、通知先アドレス、ユーザ識別子、パスワードの入力を行い、ジョブ名、通知先アドレス、ユーザ識別子、パスワードを含んだジョブ実行命令が、ユーザ端末200Aから画像処理装置100へ送信され、ジョブ命令取得部10がそれを取得(受信)する。
(S202)ジョブ命令取得部10がジョブ実行命令を取得すると、ユーザ判定部20は、ジョブ実行命令に含まれるユーザ識別子とパスワードを抽出する。
(S203)そして、ユーザ判定部20は、ジョブ実行命令を行ったユーザが登録ユーザかどうかを判定する。つまり、ジョブ実行命令に含まれるユーザ識別子とパスワードがユーザ情報記憶部30に予め登録されているかどうかを確認し、登録されていれば登録ユーザであると判断する一方、登録されていなければ登録ユーザではないと判断する。
(S204)S203で登録ユーザであると判断されると、ジョブ状態通知部70へ通知要求が登録される。
(S205)そして、ジョブ実行部60は、ジョブ実行命令によって指定されたジョブを実行し、さらに、ジョブ状態通知部70は、実行したジョブの実行状況メールを通知先メールアドレスへ送信する。ジョブ実行部60は、ジョブ実行命令によって、例えば、印刷の指示があった場合、画像処理装置100内の図示しない印刷部などを制御して印刷処理を実行させる。もちろん、FAXやスキャンなどの印刷以外の指定があった場合にも、ジョブ実行命令に従ってFAXやスキャンなどを実行させる。
また、ジョブ状態通知部70は、例えば、ジョブ実行命令によって印刷の指示があった場合、ジョブの実行状態として印刷が完了した旨のメールを送信する。もちろん、印刷が失敗した場合には実行状態としてエラーメッセージなどを送信してもよい。メールの送信先は、ジョブ実行命令に含まれる通知先メールアドレスである。通知先メールアドレスとしてユーザ端末200Aのアドレスが登録されていれば、ユーザ端末200A自身に印刷完了などの通知メールを送信する。通知先メールアドレスには複数のアドレスが記載されてもよい。ジョブ実行状況が通知されると本フローが終了する。
(S206)一方、S203で登録ユーザではないと判断されると、ジョブ状態通知部70に通知要求は行われずに、通知要求が破棄される。
(S207)そして、ジョブ実行部60は、ジョブ実行命令によって指定されたジョブを実行する。ただし、通知要求が破棄されているため、ジョブ状態通知部70によってジョブ実行状況が通知されることなく、本フローが終了する。
このようにして、ユーザが正式に登録されている場合にのみ、そのユーザが指定した通知先へジョブ実行状況が通知される。このため、不正ユーザによって不適切な通知が行われることを防ぐことができる。仮に登録ユーザが不正に大量のメールなどを通知先へ送ったとしても、ユーザ情報記憶部30に記憶された登録ユーザであるため、不正を行ったユーザの特定が容易である。なお、S203において登録ユーザではないと判断した場合には、S207におけるジョブの実行そのものを禁止してもよい。
図3は、本実施形態の画像処理装置の動作を説明するための図であり、通知先アドレスリストを利用した通知処理を示すフローチャートである。
本フローチャートが開始される前に、ジョブ実行状態の通知を利用するユーザは、予め通知先の電子メールアドレスの登録を行う。つまり、例えば、ユーザAがユーザ端末200Aから画像処理装置100へ、通知先電子メールアドレスの登録を行い、画像処理装置100は、その通知先電子メールアドレスを通知先アドレス記憶部50へ登録する。この際、不正ユーザによる登録を防止するために、ユーザAのパスワード認証などを実施して不正なユーザが登録できないようにしてもよい。こうして、通知先アドレス記憶部50には、複数の通知先電子メールアドレスが登録される。以下、ユーザAがユーザ端末200Aから画像処理装置100を利用する場合を例として、本フローチャートに示す各ステップにおける処理を説明する。
(S301)まず、ジョブ命令取得部10は、ユーザ端末200Aからジョブの実行命令を取得する。ユーザAは、ユーザ端末200Aに表示される入力画面からジョブ実行命令を入力する。この入力画面には、実行させるジョブの指定欄のほか、通知先メールアドレス入力フォームが表示される。ジョブ実行状態の通知機能を利用する場合、ユーザAは、この入力画面から、実行させるジョブの指定、通知先アドレスの入力を行い、ジョブ名、通知先アドレスを含んだジョブ実行命令が、ユーザ端末200Aから画像処理装置100へ送信され、ジョブ命令取得部10がそれを取得(受信)する。
(S302)ジョブ命令取得部10がジョブ実行命令を取得すると、通知先判定部40は、ジョブ実行命令に含まれる通知先アドレスを抽出する。
(S303)そして、通知先判定部40は、ジョブ実行命令に含まれる通知先アドレスが登録通知先かどうかを判断する。つまり、ジョブ実行命令に含まれる通知先アドレスが通知先アドレス記憶部50に予め登録されているかどうかを確認し、登録されていれば登録通知先であると判断する一方、登録されていなければ登録通知先ではないと判断する。
(S304)S303で登録通知先であると判断されると、ジョブ状態通知部70へ通知要求が登録される。
(S305)そして、ジョブ実行部60は、ジョブ実行命令によって指定されたジョブを実行し、さらに、ジョブ状態通知部70は、実行したジョブの実行状況メールを通知先メールアドレスへ送信する。ジョブ実行部60は、ジョブ実行命令によって、例えば、印刷の指示があった場合、画像処理装置100内の図示しない印刷部などを制御して印刷処理を実行させる。もちろん、FAXやスキャンなどの印刷以外の指定があった場合にも、ジョブ実行命令に従ってFAXやスキャンなどを実行させる。
また、ジョブ状態通知部70は、例えば、ジョブ実行命令によって印刷の指示があった場合、ジョブの実行状態として印刷が完了した旨のメールを送信する。もちろん、印刷が失敗した場合には実行状態としてエラーメッセージなどを送信してもよい。メールの送信先は、ジョブ実行命令に含まれる通知先メールアドレスである。通知先メールアドレスとしてユーザ端末200Aのアドレスが登録されていれば、ユーザ端末200A自身に印刷完了などの通知メールを送信する。通知先メールアドレスには複数のアドレスが記載されてもよい。ジョブ実行状況が通知されると本フローが終了する。
(S306)一方、S303で登録通知先ではないと判断されると、ジョブ状態通知部70に通知要求は行われずに、通知要求が破棄される。
(S307)そして、ジョブ実行部60は、ジョブ実行命令によって指定されたジョブを実行する。ただし、通知要求が破棄されているため、ジョブ状態通知部70によってジョブ実行状況が通知されることなく、本フローが終了する。
このようにして、通知先アドレスが正式に登録されている場合にのみ、ユーザによって指定された通知先へジョブ実行状況が通知される。このため、不正ユーザによって不適切な通知が行われることを防ぐことができる。
なお、図2に示したユーザアカウントリストを利用した通知処理と、図3に示した通知先アドレスリストを利用した通知処理を組み合わせることも可能である。つまり、図2のS203や図3のS303において、登録ユーザか否かの判断と登録通知先アドレスか否かの判断の二つの判断を共に行い、登録ユーザかつ登録通知先アドレスであると判断された場合に、通知要求を登録するように構成してもよい。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、上述した実施形態は、あらゆる点で単なる例示にすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
本発明に係る画像処理装置を含むネットワークシステムの構成図である。 ユーザアカウントリストを利用した通知処理を示すフローチャートである。 通知先アドレスリストを利用した通知処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ジョブ命令取得部、20 ユーザ判定部、30 ユーザ情報記憶部、40 通知先判定部、50 通知先アドレス記憶部、60 ジョブ実行部、70 ジョブ状態通知部。

Claims (4)

  1. 指定された通知先へジョブの実行状態を通知する画像処理装置において、
    複数のユーザの各々についてユーザ識別子とパスワードとを対応付けたユーザ情報が登録されたユーザ情報記憶部と、
    ユーザ識別子とパスワードとを含んだジョブ実行命令をユーザから取得するジョブ命令取得部と、
    ジョブ実行命令に含まれるユーザ識別子とパスワードに対応するユーザ情報がユーザ情報記憶部に登録されているかどうかに基づいて、ジョブ実行命令を行ったユーザが登録ユーザかどうかを判断するユーザ判定部と、
    ジョブ実行命令に応じたジョブを実行するジョブ実行部と、
    ジョブ実行命令を行ったユーザが登録ユーザである場合に、当該ジョブ実行命令に応じたジョブの実行状態を当該登録ユーザによって指定された通知先へ通知するジョブ状態通知部と、
    を有する、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記ジョブ命令取得部は、ユーザ識別子とパスワードに加えて通知先アドレスを含んだジョブ実行命令を取得し、
    前記ジョブ状態通知部は、ジョブ実行命令を行ったユーザが登録ユーザである場合に、当該ジョブ実行命令に含まれる通知先アドレスへ当該ジョブ実行命令に応じたジョブの実行状態メールを通知する、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 指定された通知先へジョブの実行状態を通知する画像処理装置において、
    複数の通知先アドレスが登録された通知先アドレス記憶部と、
    通知先アドレスを含んだジョブ実行命令をユーザから取得するジョブ命令取得部と、
    ジョブ実行命令に含まれる通知先アドレスが通知先アドレス記憶部に登録されているかどうかに基づいて、ジョブ実行命令に含まれる通知先アドレスが登録通知先かどうかを判断する通知先判定部と、
    ジョブ実行命令に応じたジョブを実行するジョブ実行部と、
    ジョブ実行命令に含まれる通知先アドレスが登録通知先である場合に、当該ジョブ実行命令に応じたジョブの実行状態を当該ジョブ実行命令に含まれる通知先アドレスへ通知するジョブ状態通知部と、
    を有する、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  4. 指定された通知先へジョブの実行状態を通知する画像処理装置において、
    複数のユーザの各々についてユーザ識別子とパスワードとを対応付けたユーザ情報が登録されたユーザ情報記憶部と、
    複数の通知先アドレスが登録された通知先アドレス記憶部と、
    ユーザ識別子、パスワード、通知先アドレスを含んだジョブ実行命令をユーザから取得するジョブ命令取得部と、
    ジョブ実行命令に含まれるユーザ識別子とパスワードに対応するユーザ情報がユーザ情報記憶部に登録されているかどうかに基づいて、ジョブ実行命令を行ったユーザが登録ユーザかどうかを判断するユーザ判定部と、
    ジョブ実行命令に含まれる通知先アドレスが通知先アドレス記憶部に登録されているかどうかに基づいて、ジョブ実行命令に含まれる通知先アドレスが登録通知先かどうかを判断する通知先判定部と、
    ジョブ実行命令に応じたジョブを実行するジョブ実行部と、
    ジョブ実行命令を行ったユーザが登録ユーザであり、且つ、ジョブ実行命令に含まれる通知先アドレスが登録通知先である場合に、当該ジョブ実行命令に応じたジョブの実行状態を当該ジョブ実行命令に含まれる通知先アドレスへ通知するジョブ状態通知部と、
    を有する、
    ことを特徴とする画像処理装置。
JP2005038624A 2005-02-16 2005-02-16 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4770192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038624A JP4770192B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038624A JP4770192B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006224354A true JP2006224354A (ja) 2006-08-31
JP4770192B2 JP4770192B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=36986134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005038624A Expired - Fee Related JP4770192B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4770192B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090359A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Canon Inc データ通信装置および印刷完了通知制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2009111638A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Canon Inc ジョブ処理装置、ジョブ処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2011004352A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Canon Inc 画像処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP2019106614A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 富士ゼロックス株式会社 情報管理装置、情報処理システムおよびプログラム
CN114079700A (zh) * 2020-08-20 2022-02-22 夏普株式会社 图像形成装置以及控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196900A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2003141041A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、アドレス編集方法、記録媒体及びプログラム
JP2003316608A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Nec Corp アプリケーションプログラム異常通知方法及び装置
JP2005025427A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Corp 認証装置及び認証システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196900A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2003141041A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、アドレス編集方法、記録媒体及びプログラム
JP2003316608A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Nec Corp アプリケーションプログラム異常通知方法及び装置
JP2005025427A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Corp 認証装置及び認証システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090359A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Canon Inc データ通信装置および印刷完了通知制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2009111638A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Canon Inc ジョブ処理装置、ジョブ処理方法、及びコンピュータプログラム
US8654374B2 (en) 2007-10-29 2014-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus and method
JP2011004352A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Canon Inc 画像処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP2019106614A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 富士ゼロックス株式会社 情報管理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP7102717B2 (ja) 2017-12-12 2022-07-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報管理装置、情報処理システムおよびプログラム
CN114079700A (zh) * 2020-08-20 2022-02-22 夏普株式会社 图像形成装置以及控制方法
US11762611B2 (en) * 2020-08-20 2023-09-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, non-transitory computer-readable storage medium storing control program, and control method for printing an image associated with print data for a registered user

Also Published As

Publication number Publication date
JP4770192B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522095B2 (ja) プリンタ
JP5377116B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法並びにプログラム
US20060026434A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP6277725B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP5088351B2 (ja) 電子メール送信装置およびプログラム
JP4770192B2 (ja) 画像処理装置
JP2008177825A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2009069994A (ja) 利用制限装置及び利用制限方法
JP2007296789A (ja) ジョブ実行装置、ジョブ実行処理方法及びジョブ実行処理プログラム
JP5322288B2 (ja) 通信処理装置、通信処理方法、及びプログラム
US20200366683A1 (en) Data transmission apparatus, control method for data transmission apparatus, and storage medium
JP4788293B2 (ja) ネットワーク画像処理システム及びプログラム
JP2006270414A (ja) 画像処理装置
JP2007249575A (ja) 情報処理装置、コンピュータ読み取り可能な可搬性記録媒体、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
JP6882641B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20130308154A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
JP2007208820A (ja) 通信端末装置
JP6311423B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6233155B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2011205461A (ja) 処理装置及び制御プログラム
JP2011071733A (ja) 電子機器及びプログラム
JP3770258B2 (ja) 複合機、ネットワークシステム、制御方法、および制御プログラム
JP2008041045A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
US9826123B2 (en) Information processing system, information processing method, and recording medium for facilitating association among information items that are related to the same data
JP2007066088A (ja) データ通信装置、データ通信方法、データ通信プログラム、およびデータ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4770192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees