JP2006219968A - 建築用鉄骨構造と、その鉄骨構造に用いる通しボルト、応力軽減手段、梁接合金物 - Google Patents

建築用鉄骨構造と、その鉄骨構造に用いる通しボルト、応力軽減手段、梁接合金物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006219968A
JP2006219968A JP2005114668A JP2005114668A JP2006219968A JP 2006219968 A JP2006219968 A JP 2006219968A JP 2005114668 A JP2005114668 A JP 2005114668A JP 2005114668 A JP2005114668 A JP 2005114668A JP 2006219968 A JP2006219968 A JP 2006219968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
steel
jaw
sleeve
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005114668A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Kuroda
博信 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005114668A priority Critical patent/JP2006219968A/ja
Publication of JP2006219968A publication Critical patent/JP2006219968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 鉄骨柱と鉄骨梁との接合性能(剛性、耐力)を強化し、しかも高能率、安全容易、且つ安価に固定できる建築用鉄骨構造と、その鉄骨構造に用いる通しボルト類、応力軽減手段、梁接合金物を提供する。
【解決手段】 鉄骨柱M(側壁m)に通しボルト1(1a,1c,1A)を貫通し、鉄骨柱より外部に突出する通しボルト1に顎付ナット6を螺合し、顎付ナット胴部6aを鉄骨柱挿通孔p内まで挿入した後、通しボルトの露出部に梁接合金物Gの当接板取付孔g3を嵌め込み、ボルト雄ねじ部に螺合する締付け具20にて梁接合金物を固定する。顎付ナット6の代わりに顎付スリーブや鍔付袋ナットを、顎付スリーブの代わりに応力軽減手段を、通しボルト1の代わりに変長式通しボルト、伸張式通しボルト、対称ねじ式通しボルト,一方向式通しボルト等を用いることができる。
【選択図】 図2−4

Description

本発明は、主に鉄骨柱(鋼管柱)を用いて構築する建築物において、鉄骨柱に梁接合金物を介して鉄骨梁を固定する鉄骨構造と、その鉄骨構造に用いる通しボルト(偏芯式通しボルト、変長式通しボルト、伸張式通しボルト、対称ねじ式通しボルト、一方向ねじ式通しボルト)、応力軽減手段、梁接合金物に関するものである。
建築物の構築において、鉄骨柱(鋼管柱、クロスH型鋼柱、H型鋼、鋼材等)に鉄骨梁(I型鋼、T型鋼、鋼材等)を取付ける鉄骨構造において、予め鉄骨柱に固定ボルの貫通穴を穿設しておくと共に、梁接合金物(T型接合金物、L型接合金物等)の柱当接板に貫通穴と同径の抜穴を、腕板に梁固定穴を穿設しておき、鉄骨柱の鉄骨梁取付け位置に梁接合金物の柱当接板を重ね、柱当接板抜穴を鉄骨柱貫通穴に合せ、固定ボルトとナットを用いて固定するか、貫通穴等の穿設を省略し、鉄骨柱に梁接合金物の柱当接板を直接溶接し、梁接合金物腕板に鉄骨梁を取付けていた。
角形鋼管柱と鉄骨梁との接合において、角形鋼管柱の接合部位の全周面を被覆する柱梁接合筒体と、これら両者を貫通するように形成された孔の内、角形鋼管柱孔の内部側から固定された複数の雌螺子部材と、各雌螺子部材に対応する孔が形成され、且つ鉄骨梁の端部に固定されたエンドプレートとを備え、エンドプレートを柱梁接合筒体に当接した状態で各孔を介して雌螺子部材に雄螺子部材を螺合させ、これら両者を固定するものが知られている。
高力ボルトを用いた接合構造は、接合部の性能は角型鋼管柱の面外曲げ抵抗により発揮されるため、接合部の剛性が比較的低いという問題がある。そのために、角型鋼管柱の内部にコンクリートを充填して接合部の剛性を高めることも行われている。しかし、単純に角型鋼管柱の内部にコンクリートを充填した場合、鉄骨梁からの圧縮力に対しては充填コンクリートの抵抗が期待できるものの、引張力に対しては角型鋼管柱側面の内部への変形抑制による性能の向上しか期待できず、コンクリート充填による接合部性能の向上は小さいという問題があった。
CFT造の角型鋼管柱と鉄骨梁を対象とした柱−梁接合形式として、角型鋼管柱の内部に縦リブを設けた柱−梁接合が知られており、この柱−梁接合にあっては、縦リブの存在により鉄骨梁からの引張力に対して充填コンクリートの抵抗が生じるため、縦リブを設けない場合に比較して接合部性能の向上が期待できる。しかし、縦リブを角型鋼管柱内部に溶接する必要があり、溶接加工を角型鋼管の製造段階、又は角型鋼管柱の接合付近を切断して溶接する等の加工負担が大きく、コスト高になる問題がある。
CFT造の角型鋼管柱と鉄骨梁を対象とした柱−梁接合形式として、ダイアフラムを設置した角型鋼管柱内部にスタッドを設け、ダイアフラムに鉄骨梁を溶接した柱−梁接合と、ダイアフラムに縦リブを溶接し、この縦リブを抱くように筒状の縦リブを配置した柱−梁接合とが知られている。
これらの柱−梁接合においては、ダイアフラムとスタッド、縦リブや、筒状の縦リブの存在により鉄骨梁からの引張力に対して充填コンクリートの抵抗が生じるため、ダイアフラムとスタッドや縦リブ、筒状の縦リブを設けない角型鋼管柱に比較して接合性能の向上が期待できる。しかし、スタッドや縦リブを角型鋼管内部に溶接する必要があり、溶接加工を、角型鋼管の製造段階、又は角型鋼管の接合付近を切断したり、加えてダイアフラムのための加工、溶接等の負担が大きく、コスト高になる問題がある。
特開平5−302359号公報 特開平6−257224号公報 特開平6−248698号公報 特開平6−313335号公報
これまで提案されていた建築用接合手段は、年々高層化する建物、耐震性を求められる建物の接合手段としては不充分であるという問題点と、定められた強度と精度を確保するには、高度の熟練を要する等の問題点があった。しかも高強度に接合する場合、施工に手間が掛かり過ぎて、工費も嵩むといった難点があった。
また、裏側に手指が入らない基礎部材に対する付属部材の取付けが困難であること、高力固定ボルトを使用するとしても、耐久力が得られない欠点もあった。
また、近年の環境問題から資源循環型建築に対応した安全で耐久性に富んだ、リユース(再使用)可能な省力型柱梁等接合構造技術が求められている。
そこで本発明は、従来技術の有するこのような問題点を解消すべくなされたものであり、その目的は、特に鋼管柱(CFT柱)と鉄骨梁との接合において、接合性能(剛性、耐力)を強化し、高層建築物や耐震建築物、或はS造戸建住宅からRC、CFT造10階建程度の要請(おおむね100年程度の期間リユース可能な省力型柱梁接合構造)にも十分に対応でき、しかも熟練を要することなく高能率に、安全容易に、且つ安価に固定できる建築用鉄骨構造と、その鉄骨構造に用いる通しボルト(偏芯式通しボルト、変長式通しボルト、伸張式通しボルト、対称ねじ式通しボルト、一方向ねじ式通しボルト)、応力軽減手段、応力対応型梁接合金物を提供することにある。
本発明の建築用鉄骨構造は、請求項1として、鉄骨柱と梁接合金物との取付けにおいて、鉄骨柱に対して少なくとも一方向に貫通する通しボルトと、該通しボルトの左右に螺合する顎付ナット及び締付け具とを備え、鉄骨柱は通しボルトの挿通孔を穿設し、顎付ナットは梁接合金物の当接前と当接後との何れか一方において通しボルトに螺合され、ナット胴部を挿通孔内まで挿入し、締付け具の締め付けにて梁接合金物を固定していることを特徴とする。
請求項2として、鉄骨柱と梁接合金物との取付けにおいて、鉄骨柱に対して少なくとも一方向に貫通する通しボルトと、該通しボルトの左右に螺合する顎付袋ナットとを備え、鉄骨柱は通しボルトの挿通孔を穿設し、顎付袋ナットは通しボルトに螺合して胴部を挿通孔内まで挿入し、ナット鍔部を鉄骨柱の外面に固着し、その鍔部に鉄骨梁等を直接溶着し得るようにしていることを特徴とする。
ここで鉄骨柱とは、主に角型鋼管柱の他、丸型鋼管柱、H型柱、クロスH型柱を言うが、柱脚や柱、更にCT柱やRCT柱等にも適用可能である。
ここで通しボルトとは、鉄骨柱に対して貫通状態に挿通することができ、しかも同じ通しボルトと段違いに交差したり、同一平面で交差し得るものを言い、締付け具とは、ナットとワッシャを言い、ナットを単独で使用する場合もある。
ここで顎付ナットとは、鉄骨柱挿通孔に挿入する胴部の一方に、鉄骨柱の側面に当接する鍔部を備え、ボルト雄ねじ部に螺合するものを言い、顎付袋ナットとは、通しボルトの端部に被さるように螺合し、ナット鍔部に鉄骨梁を主に溶着するものであるが、梁接合金物の溶着も可能である。
ここで梁接合金物とは、鉄骨柱に固定し、鉄骨梁を取付けるものを言い、代表的なものとしてT型接合部材やL型接合部材が知られている。
請求項3として、鉄骨柱と梁接合金物との取付けにおいて、鉄骨柱に対して少なくとも一方向に貫通する変長式通しボルトと、該通しボルトの左右に嵌挿する顎付スリーブと、同通しボルトに螺合する締付け具とを備え、鉄骨柱は変長式通しボルトの挿通孔を穿設し、変長式通しボルトは第一可動ボルトと第二可動ボルトとを連結手段にて長手方向にスライド可能に連結しており、顎付スリーブは挿入先側に後変形部を、挿入末側に鍔部を備え、梁接合金物の当接前と当接後との何れか一方において前記通しボルトに嵌挿し、後変形部の少なくとも先部を挿通孔より通り抜けるまで挿入した後、締付け具を締付け、前記通しボルトの両可動ボルトを離反方向にスライドし、両可動ボルトに設けた鍔突条部で後変形部を圧縮し、後変形部を外周に拡大変形して加締め部と成し、加締め部とスリーブ鍔部とで少なくとも鉄骨柱を挟持固定していることを特徴とする。
請求項4として、鉄骨柱と梁接合金物との取付けにおいて、鉄骨柱に対して少なくとも一方向に貫通する変長式通しボルトと、該通しボルトの左右に嵌挿する応力軽減手段と、変長式通しボルトに螺合する締付け具とを備え、鉄骨柱は変長式通しボルトの挿通孔を穿設し、変長式通しボルトは第一可動ボルトと第二可動ボルトとを連結手段にて長手方向にスライド可能に連結しており、応力軽減手段は挿入先側に後変形スリーブを、挿入末側にトルク断続体を備え、梁接合金物の当接前か当接後の何れか一方において挿入側から前記通しボルトに嵌挿し、少なくとも後変形スリーブの先部が挿通孔より通り抜けるまで挿入した後、締付け具を締付けることで変長式通しボルトの両可動ボルトを離反方向にスライドし、そのスライドにて両可動ボルトに設けた鍔突条部で後変形スリーブを圧縮し、後変形スリーブを外周に拡大変形して加締め部と成し、加締め部とトルク断続体とで少なくとも鉄骨柱を挟持固定すると共に、圧縮力が一定トルクに達した時に応力軽減手段の一部を破断し、負荷応力を軽減していることを特徴とする。
ここで変長式通しボルトとは、第一可動ボルトと第二可動ボルトとを連結手段にてスライド可能に連結しており、鉄骨柱に対して貫通状態に挿通することができ、しかも同じ変長式通しボルトと段違い交差したり、同一平面で交差し得るものを言い、連結手段とは、第一及び第二可動ボルトの一方に設ける連結部と、連結部に跨がる連結体とから成り、一定範囲でスライド可能に連結するもを言うが、その構造は自由である。
ここで顎付スリーブとは、胴部の後側に後変形部を有するものを言い、後変形部とは、圧縮された時に外周に拡大して加締め部と成り、加締め部と鍔部とで鉄骨柱を挟持固定するものを言う。
請求項5として、鉄骨柱と梁接合金物との取付けにおいて、鉄骨柱に対して少なくとも一方向に貫通する伸張式通しボルトと、該通しボルトに嵌挿する顎付スリーブと、同通しボルトに螺合する締付け具とを備え、鉄骨柱は伸張式通しボルトの挿通孔を穿設し、伸張式通しボルトは雄ねじ体間にワイヤ部を備え、加締式顎付ナットは挿入先側に後変形部と雌ねじ部とを順に備え、顎付スリーブは請求項3と同様の構造を成し、梁接合金物の当接前と当接後との何れか一方において前記通しボルトに装着され、少なくとも後変形部を挿通孔より通り抜けるまで挿入した後、締付け具を締付けることで前記通しボルトのワイヤ部が長手方向に張力を受け、前記通しボルトに設けた鍔突条部で後変形部を圧縮し、後変形部を外周に拡大変形して加締め部と成し、少なくとも鉄骨柱を挟持固定していることを特徴とする。
請求項6として、鉄骨柱と梁接合金物との取付けにおいて、鉄骨柱に対して少なくとも一方向に貫通する対称ねじ式通しボルトと、該通しボルトに螺合する加締式顎付ナットまたは嵌挿する顎付スリーブと、同じ通しボルトに螺合する締付け具とを備え、鉄骨柱は対称ねじ式通しボルトの挿通孔を穿設し、対称ねじ式通しボルトは一方側に右対称ねじ部を、他方側に左対称ねじ部を備え、左右対称ねじ部より先端側の少なくとも一方に回動係止部を備え、加締式顎付ナットは請求項6と、顎付スリーブは請求項3と同様の構造を成し、梁接合金物の当接前と当接後との何れか一方において前記通しボルトに装着され、少なくとも後変形部が挿通孔より通り抜けるまで挿入した後、前記通しボルトを締付けることで、加締式顎付ナットの雌ねじ部が後変形部に、また顎付スリーブの後変形部が鍔部側に接近して圧縮され、後変形部を外周に拡大変形して加締め部と成し、加締め部とナット鍔部とで少なくとも鉄骨柱を挟持固定していることを特徴とする。
請求項7として、鉄骨柱と梁接合金物との取付けにおいて、鉄骨柱に対して少なくとも一方向に貫通する一方向ねじ式通しボルトと、該通しボルトに螺合する加締式顎付ナットまたは嵌挿する顎付スリーブと、同じ通しボルトに螺合する締付け具とを備え、鉄骨柱は一方向ねじ式通しボルトの挿通孔を穿設し、一方向ねじ式通しボルトは左右に雄ねじ部を備え、少なくとも雄ねじ部の少なくとも一方の先端側に回動係止部を備え、加締式顎付ナットは請求項6と、顎付スリーブは請求項3と同様の構造を成し、梁接合金物の当接前と当接後との何れか一方において前記通しボルトに装着され、少なくとも後変形部を挿通孔より通り抜けるまで挿入した後、前記通しボルトを締付けることで、加締式顎付ナットの雌ねじ部が後変形部に、または顎付スリーブの後変形部が鍔部側に接近して圧縮され、後変形部を外周に拡大変形して加締め部と成し、加締め部とナット鍔部とで少なくとも鉄骨柱を挟持固定していることを特徴とする。
ここで応力軽減手段とは、後変形スリーブと鋼体スリーブ、及び破断ワッシャーを備えたトルク断続体とを備えるものを言い、その内、後変形スリーブは一定のトルクを受けた時に外周方向に拡大変形して加締め部と成り、鋼体スリーブは後変形スリーブとトルク断続体との間に介在し、トルク断続体はリング体の内部に、一定のトルクにて破断する破断ワッシャーを保持している。
ここで伸張式通しボルトとは、鉄骨柱に挿入する際に撓みを持たせることができて、張力を加えることの出来るワイヤ部を備えているものを言う。
ここで対称ねじ式通しボルトとは、左右に右ねじ部を、端部に回動係止部を備えるものを言い、同じ顎付スリーブ類や顎付ナット類、更に同じ締付け具を用いる利点がある。
ここで一方向ねじ式通しボルトとは、一方に左ねじ部を、他方に右ねじ部を備え、端部に回動係止部を備えるものを言い、該通しボルトを回動することにより顎付スリーブ類や顎付ナット類を一度に可締め方向に移行し得る利点がある。
請求項8は、請求項1,2,3,4,5,6,7記載の建築用鉄骨構造において、鉄骨柱に対して通しボルトを少なくとも二方向から交差貫通し、一方から貫通する第一通しボルトと、他方から貫通する第二通しボルトとが段違いに交差していることを特徴とする。
請求項9は、請求項1,2,3,4,5の建築用鉄骨構造において、鉄骨柱に対して通しボルトを少なくとも二方向から交差貫通し、一方から貫通する第一通しボルトと、他方から貫通する第二通しボルトとが略同一平面において貫通しており、第一通しボルトと第二通しボルトとの少なくとも一方、又は両方が偏芯部を備えた偏芯式通しボルト若しくは偏芯変長式通しボルトであることを特徴とする。
請求項10は、請求項1〜9の建築用鉄骨構造において、鉄骨柱は鋼管柱であることを特徴とする。
請求項11は、請求項10の鋼管柱の中空部内にコンクリートを充填固化していることを特徴とする。
本発明の建築用鉄骨構造に用いる通しボルトの内、請求項12は偏心式通しボルトであり、該通しボルトは少なくとも中間部に偏芯部を、両端部に雄ねじ部を備え、偏芯部が雄ねじ部の中心より一方側に偏芯していることを特徴とする。
請求項13は変長式通しボルトであり、該通しボルトは第一可動ボルトと第二可動ボルトとを連結手段にてスライド可能に連結し、両可動ボルトは一方側に雄ねじ部を、他方側に連結手段の連結部を備え、締付け具の締付けに応じて離反方向にスライド可能となることを特徴とする。
請求項14は伸張式通しボルトであり、該通しボルトは雄ねじ体の間にワイヤ部を備え、雄ねじ体の何れか一方のワイヤ部側に鍔突条部を備えていることを特徴とする。
請求項15は対称ねじ式通しボルトであり、該通しボルトは一方側に左対称ねじ部を、他方側に右対称ねじ部を備え、左右対称ねじ部の少なくとも一方の先端側に回動係止部を備えていることを特徴とする。
請求項16は一方向ねじ式通しボルトであり、該通しボルトは左右に同方向の雄ねじ部を備え、概雄ねじ部の少なくとも一方の先端側に回動係止部を、中央側に鍔突条部を設けていることを特徴とする。
本発明の建築用鉄骨構造に用いる請求項17の張力軽減手段は、少なくとも通しボルトに嵌挿する後変形スリーブとトルク断続体とを備え、後変形スリーブは圧縮方向のトルクを受けた時に外周方向に拡大変形して加締め部と成り、トルク断続体は一定のトルクを受けた時に構成部材の一部が破断して圧力負荷を軽減し得ることを特徴とする。
本発明による建築用鉄骨構造に用いる請求項19の応力対応型梁接合金物は、当接板の高さ方向の一部に当接側より離反する突出部を備え、突出部が引っ張り応力や圧縮応力を受けた時に塑性変形して応力を吸収し得るようにしたことを特徴とする。
ここで応力対応型梁接合金物の突出部とは、当接板の一部を屈曲、又は湾曲加工した部位を言い、突出部の頂部より主に腕板の延長している。
本発明の建築用鉄骨構造は上記構造のとおりであるから、次に記載する効果を奏する。
請求項1の建築用鉄骨構造は、鉄骨柱と梁接合金物との取付けにおいて、鉄骨柱挿通孔はボルト最大径より大きく、且つボルト径の2倍以内に穿設されているので、通しボルトの貫通交差が容易である。しかも、貫通交差したボルト雄ねじ部と鉄骨柱挿通孔の隙間に顎付ナットの胴部が介在するので、ガタ付きも少ない。その結果、梁接合金物の当接板をナット鍔部と締付け具との間に鋏持固定したり、鉄骨柱側壁に直接重なるように固定することができる。
請求項2の建築用鉄骨構造は、鉄骨柱と梁接合金物との取付けにおいて、鉄骨柱に貫通交差した通しボルトを顎付袋ナットで取付けるので、概顎付袋ナットの鍔部に鉄骨梁を直接溶着することができる。その結果、梁接合金物の取付けを省略することができる。
請求項3の建築用鉄骨構造は、鉄骨柱と梁接合金物との取付けにおいて、鉄骨柱に変長式通しボルトを貫通交差するので、ボルト雄ねじ部に鉄骨柱挿通孔内まで達する顎付スリーブを嵌め込んだ後、締付け具を螺合して締付けると、変長式通しボルトの可動ボルトが離反方向にスライドし、そのスライドにてスリーブ胴部の挿入側に設けた後変形部が圧縮され、外周に拡大して加締め部と成るため、スリーブ鍔部と加締め部とで鉄骨柱を強力に挟持固定することができるし、スリーブ鍔部と加締め部とで鉄骨柱と梁接合金物当接板とを強力に挟持固定することができる。
請求項4の建築用鉄骨構造は、鉄骨柱と梁接合金物との取付けにおいて、鉄骨柱に変長式通しボルトを貫通交差し、応力軽減手段を梁接合金物の当接前か当接後の何れか一方において挿入側から前記通しボルトに嵌挿し、締付け具を螺合して締付けることで、変長式通しボルトの可動ボルトが離反方向にスライドし、そのスライドにて応力軽減手段の後変形スリーブが圧縮され、外周に拡大して加締め部と成るため、加締め部と応力軽減手段のトルク断続体とで鉄骨柱と梁接合金物とを強力に挟持固定し得る。しかも、締付力が一定トルクに達した時にトルク断続体の破断ワッシャーが破断し、鋼体スリーブが無負荷となるので、その分、応力が軽減される。
請求項5の建築用鉄骨構造は、鉄骨柱と梁接合金物との取付けにおいて、鉄骨柱に伸張式通しボルトを用いているので、該通しボルトを貫通する際、ワイヤ部を撓ませて挿入し、挿入貫通した伸張式通しボルトに顎付スリーブを嵌挿し、締付け具を締付けることで撓んでいたワイヤ部が直線的になり、顎付スリーブの後変形部を圧縮し、後変形部を外周に拡大変形して加締め部と成す。その結果、鉄骨柱を挟持固定が簡便になる。しかも通しボルトの張力を利用する事が出来る。
請求項6の建築用鉄骨構造は、鉄骨柱と梁接合金物との取付けにおいて、鉄骨柱に貫通する通しボルトとして対称ねじ式通しボルトを用いているので、該通しボルトに螺合する加締式顎付ナットの後変形部、又は嵌挿する顎付スリーブの後変形部を一度に圧縮し、後変形部を外周に拡大変形して加締め部と成すことができるので、取扱いが簡便になる。
請求項7の建築用鉄骨構造は、鉄骨柱と梁接合金物との取付けにおいて、鉄骨柱に貫通する通しボルトとして一方向ねじ式通しボルトを用いているので、該通しボルトに嵌挿する顎付スリーブの後変形部、又は螺合する加締式顎付ナットの後変形部を一度に圧縮し、後変形部を外周に拡大変形して加締め部と成すことができるので、上記対称ねじ式通しボルトと同様に、取扱いが簡便になる。
請求項8の建築用鉄骨構造は、請求項1〜7の特徴に加えて、鉄骨柱に対して一方から貫通する第一通しボルトと、他方から貫通する第二通しボルトとを段違いに交差しているので、何れの通しボルトも交差貫通できる。鉄骨柱に挿通孔を二方向から穿設する際、段違いに穿設する必要があるが、現在の技術では困難性はない。
請求項9の建築用鉄骨構造は、請求項1〜5の特徴に加えて、鉄骨柱に対して一方から貫通する第一通しボルトと、他方から貫通する第二通しボルトとを、略同一平面に設けた挿通孔から挿入して交差貫通するので、少なくとも一方の通しボルトに偏芯部を備えた偏芯式通しボルト若しくは偏芯変長式通しボルトを用いる必要がある。鉄骨柱に対する挿通孔の穿設位置が一定高さであるから、挿通孔の穿設が簡単容易である。
請求項10の建築用鉄骨構造は、請求項1〜9の特徴に加えて、鉄骨柱は鋼管柱であるから、鋼管柱(CFT柱)と鉄骨梁との接合において、接合性能(剛性、耐力)を強化し、高層建築物や耐震建築物、或はS造戸建住宅からRC、CFT造10階建程度の要請(おおむね100年程度の期間リユース可能な省力型柱梁接合構造)にも十分に対応できる。
請求項11の建築用鉄骨構造は、請求項10の特徴に加えて、請求項10の鋼管柱の中空部内にコンクリートを充填固化するので、耐久力が飛躍的に向上する。
本発明による建築用鉄骨構造に用いる通しボルトは上記構造のとおりであるから、次に記載する効果を奏する。
請求項12の偏芯式通しボルトは、少なくとも中間部に雄ねじ部の中心より一方側にボルト径の1/2以上偏心する偏心部を備えているので、同じ一体式通しボルトとの交差が可能となる。
請求項13の変長式通しボルトは、第一可動ボルトと第二可動ボルトとを連結手段にてスライド可能に連結しているので、締付け具を締付けると、両可動ボルトは離反方向にスライドし、顎付スリーブの後変形部を圧縮したり、応力軽減手段の後変形スリーブを圧縮し得る。
請求項14の伸張式通しボルトは、雄ねじ体の間にワイヤ部を備えているので、ワイヤ部を湾曲して挿入し得るし、ワイヤ部の張力を利用する事が出来る。その結果、通しボルトの取扱が簡便である。
請求項15の対称ねじ式通しボルトは、左右対称ねじ部を備えているので、一度に加締式顎付ナットや顎付スリーブを加締ることができる。
請求項16の一方向ねじ式通しボルトは、左右に同方向の雄ねじ部を備え、その外側に回動係止部を備えているので、一度に加締式顎付ナットと顎付スリーブとを加締ることができる。
本発明による建築用鉄骨構造に用いる応力軽減手段は請求項17のとおり、少なくとも通しボルトに嵌挿する後変形スリーブとトルク断続体とを備えているので、後変形スリーブが圧縮方向のトルクを受けた時に外周方向に拡大変形して加締め部と成り、鉄骨柱等を挟持する。しかも、一定のトルクを受けた時にトルク断続体の破断ワッシャーが破断し、鋼体スリーブが無負荷となるので、その分、応力が軽減される。
本発明による建築用鉄骨構造に用いる応力対応型梁接合金物は請求項18のとおり、当接板の一部に当接側より離反する突出部を備えているので、例えば地震等によって鉄骨構造が引っ張り応力や圧縮応力を受けた時、突出部が塑性変形して応力を吸収する。その結果、耐震材として最適である。
本発明による建築用鉄骨構造の第一実施形態を図1−1〜図1−10に基づいて説明すれば、鉄骨柱Mとして矩形の鋼管柱M1を用い、鋼管柱M1に通しボルト1として偏芯式通しボルト1Aを貫通交差し、鋼管柱M1より外側に突出した前記通しボルト1Aに顎付ナット6を螺合し、次いで梁接合金物GとしてT型接合金物G2の当接板取付孔g3を嵌め込み、締付け具20にてT型接合金物G2を固定するものであり、偏芯式通しボルト1Aは図8−1の如く少なくとも中間部に偏芯部1aを、両端部に雄ねじ部1b,1cを備え、偏芯部1aが雄ねじ部1b,1cの中心より一方側にボルト径rの1/2以上偏心しており、鋼管柱M1は前後側壁m1,m2に挿通孔p1,p2を、左右側壁m3,m4に挿通孔p3,p4を各々相対設し、挿通孔径Rをボルト最大径r1より大きく、且つボルト径rの2倍以内の大きさで、且つ全ての挿通孔pを水平位置に穿設しておき、顎付ナット6は、筒状胴部6aの一方側に鍔部6b、内部にボルト雄ねじ部1b,1cに螺合する雌ねじ部6cを備えている。
T型接合金物G2は、当接板g1の略中央から一方向に腕板g2を延長し、当接板g1と腕板g2とに取付孔g3,g4を各々穿設し、腕板g2が水平に成るようにして当接板g1を鋼管柱側面mに相対し、固定するものである。
本発明による建築用鉄骨構造の施工例を説明すると、予め、鋼管柱M1の側壁m1,m2,m3,m4に挿通孔p1,P2,p3,p4を各々穿設し、T型接合金物G2の当接板g1と腕板g2に取付孔g3,g4を各々穿設しておき、先ず鋼管柱M1の挿通孔p1より挿通孔p2に向けて偏芯式通しボルト1Aを貫通し、該通しボルト1Aと交差するように鋼管柱M1の挿通孔p3より挿通孔p4に向けて同じ偏芯式通しボルト1Aを貫通するものであるが、説明の便宜上、以後、先に貫通する偏芯式通しボルト1Aを第一通しボルト11とし、後から貫通する偏芯式通しボルト1Aを第二通しボルト12とすると、第二通しボルト12を貫通する際、第一通しボルト11を避けるように第二通しボルト12を傾斜して挿入し、偏芯部1aがクロスした後、水平に戻して挿入する。
次いで鋼管柱M1に交差貫通した第一及び第二通しボルト11,12の雄ねじ部1b,1cに顎付ナット6を各々螺合し、ナット胴部6aを鋼管柱挿通孔p内まで挿入した後、ボルト雄ねじ部1b,1cの露出部にT型接合金物G2の当接板取付孔g3を嵌め込み、ボルト雄ねじ部1b,1cに螺合する締付け具20にてT型接合金物G2を固定するものである。
本発明による建築用鉄骨構造の第二実施形態を、第一実施形態と相違する点について説明すると、第二実施形態の建築用鉄骨構造は図2−1〜図2−4の如く、鋼管柱M1に第一実施形態と同様の偏芯式通しボルト1Aを貫通交差し、鋼管柱M1より外側に突出したボルト雄ねじ部1b,1cに梁接合金物GとしてT型接合金物G2の当接板取付孔g3を嵌め込み、その当接板取付孔g3より鋼管柱挿通孔p内まで顎付ナット6を螺合し、ナット胴部6aを鋼管柱挿通孔pまで挿入した後、ボルト雄ねじ部1b,1cに螺合する締付け具20にてT型接合金物G2を固定するものである。
第二実施形態と第一実施形態の相違点は、顎付ナット6を先に螺合するか、T型接合金物G2を嵌め込んだ後に螺合するかにあり、且つ、鋼管柱M1に貫通交差したボルト雄ねじ部1b,1cにT型接合金物G2を先に嵌め込むか、顎付ナット6を螺合した後に嵌め込むかにある。
本発明による建築用鉄骨構造の第三実施形態を、第一実施形態と相違する点について説明すると、第三実施形態の建築用鉄骨構造は図3−1〜図3−8の如く、鉄骨柱Mとして鋼管柱M1を用い、この鋼管柱M1に通しボルト1として変長式通しボルト1Bを貫通交差し、鋼管柱M1より外側に突出した変長式通しボルト1Bに鋼管柱挿通孔p内まで達する顎付スリーブ7を嵌め込んだ後、梁接合金物GとしてT型接合金物G2の当接板取付孔g3を嵌め込み、締付け具20にてT型接合金物G2を固定するもので、具体的には、変長式通しボルト1Bとして図9−1の如く第一可動ボルト2と第二可動ボルト3とを連結手段5にてスライド可能に連結した偏芯変長式通しボルト12Bを用い、該変長式通しボルト12Bは第一及び第二可動ボルト2,3に偏芯部2a,3aを備え、偏芯部2a,3aの一方側に雄ねじ部2b,3bを、他方側に連結部21,31を、雄ねじ部2b,3bの手前に鍔状突条部2c,3cを備え、顎付スリーブ7は図23−11の如く筒状胴部7aの一方側に鍔部7bを、他方側に外周方向に拡大可能となる後変形部8を、内部にボルト雄ねじ部2b,3bが挿通する貫通孔7cを備え、スリーブ胴部7aを鋼管柱挿通孔p内まで挿入した後、ボルト雄ねじ部2b,3bの露出部にT型接合金物G2の当接板取付孔g3を嵌め込み、締付け具20を螺合して締付けることで、前記通しボルト12Bの可動ボルト2,3が離反方向にスライドし、そのスライドにて鍔状突条部2c,3cがスリーブ胴部7aの後変形部8を圧縮し、後変形部8を外周に拡大して加締め部18と成り、加締め部18と顎付スリーブ7の鍔部7bとで鋼管柱側壁mを挟持固定するものである。
第三実施形態に用いる偏芯変長式通しボルト12Bの連結手段5は図9−1の如く、第一及び第二可動ボルト2,3の連結部21,31と、連結部21,31をスライド可能に挿入する連結体4とから成り、連結体4は任意長さを有する筒状空部4aの両側に、該空部4aより小径のスライド制限部4b,4cを備え、略筒状を成し、連結部21,31は連結体4のスライド制限部4b,4cに摺動自在に挿通するロッド21a,31aと、筒状空部4a内に離脱不能に挿入する滑部21b,31bとから成り、滑部21b,31bの滑動範囲でスライド可能となる。
第三実施形態は、偏芯式通しボルト1Aの代わりに偏芯変長式通しボルト12Bを用い、顎付ナット6の代わりに顎付スリーブ7を用いる点で第一実施形態と相違する。
本発明による建築用鉄骨構造の第四実施形態を、第二及び第三実施形態と相違する点について説明すると、第四実施形態の建築用鉄骨構造は図4−1〜図4−5の如く、鉄骨柱Mとして鋼管柱M1を、梁接合金物GとしてT型接合金物G2を用い、鋼管柱M1に変長式通しボルト1Bとして第三実施形態と同様の偏芯変長式通しボルト12Bを貫通交差し、鋼管柱M1より外側に突出した前記通しボルト12BにT型接合金物G2の当接板取付孔g3を嵌め込み、第三実施形態と同様の顎付スリーブ7を当接板取付孔g3より鋼管柱挿通孔p内まで達する嵌め込んだ後、締付け具20にてT型接合金物G2を固定するもので、締付け具20を螺合して締付けることで、前記通しボルト12Bの可動ボルト2,3は離反方向にスライドし、そのスライドにてスリーブ胴部7aの後側に設けた後変形部8が圧縮され、後変形部8が外周に拡大して加締め部18と成り、加締め部18と顎付スリーブ7の鍔部7bとで鋼管柱M1とT型接合金物G2とを挟持固定する。
第四実施形態と第三実施形態の相違点は、顎付スリーブ7を先に嵌挿するか、T型接合金物G2を嵌め込んだ後に嵌挿するかにあり、且つ、鋼管柱M1に貫通交差したボルト雄ねじ部2b,3bにT型接合金物G2を先に嵌め込むか、顎付スリーブ7を嵌挿した後に嵌め込むかにある。
本発明による建築用鉄骨構造の第五実施形態を、第三及び第四実施形態と相違する点について説明すると、第五実施形態の建築用鉄骨構造は図5−1〜図5−7の如く、鉄骨柱Mとして鋼管柱M1を、梁接合金物GとしてT型接合金物G2を用い、鋼管柱M1に変長式通しボルト1Bとして第三実施形態と同様の偏芯変長式通しボルト12Bを貫通交差し、該通しボルト12Bの露出部にT型接合金物G2の当接板取付孔g3を嵌め込み、当接板取付孔g3より鋼管柱挿通孔pに向けて張力軽減手段9を嵌合した後、鋼管柱M1より外側に突出したボルト雄ねじ部2b,3bに締付け具20を螺合するものであり、締付け具20を締付けると可動ボルト2,3は離反方向にスライドし、そのスライドにて張力軽減手段9の後変形スリーブ91が圧縮され、後変形スリーブ91が外周に拡大して加締め部96と成り、加締め部96と張力軽減手段9のトルク断続体93とで鋼管柱M1とT型接合金物G2とを挟持固定し、一定トルクに達した時に張力軽減手段9の破断ワッシャー95が破断し、張力を軽減する。
第五実施形態に用いる張力軽減手段9は図5−6の如く、通しボルト1(偏芯式通しボルト1A、変長式通しボルト1B,偏芯変長式通しボルト12Bを含む)に嵌挿する後変形スリーブ91と鋼体スリーブ92とトルク断続体93とを備え、後変形スリーブ91は一定の応力を受けた時に外周方向に拡大変形して加締め部96と成り、鋼体スリーブ92は後変形スリーブ91とトルク断続体93との間に介在し、トルク断続体93はリング体94の内部に一定のトルクにて破断する破断ワッシャー95を保持している。
第五実施形態は、顎付スリーブ7の代わり張力軽減手段9を用いた点で第四実施形態と相違する。
本発明による建築用鉄骨構造の第六実施形態を、第五実施形態と相違する点について説明すると、第六実施形態の建築用鉄骨構造は図6−1〜図6−7の如く、鉄骨柱Mとして鋼管柱M1を、梁接合金物GとしてT型接合金物G2を用い、鋼管柱M1に変長式通しボルト1Bとして第三実施形態と同様の偏芯変長式通しボルト12Bを貫通交差し、該通しボルト12Bの露出部から鋼管柱挿通孔pに向けて張力軽減手段9を嵌合し、次いでT型接合金物G2の当接板取付孔g3を嵌め込んだ後、ボルト雄ねじ部2b,3bに締付け具20を螺合して締付けることで、可動ボルト2,3は離反方向にスライドし、そのスライドにて張力軽減手段9の後変形スリーブ91が圧縮され、外周に拡大して加締め部96と成り、加締め部96とトルク断続体93とで鋼管柱M1を挟持固定し、一定トルクに達した時に張力軽減手段9の破断ワッシャー95が破断し、張力を軽減する。
第六実施形態と第五実施形態の相違点は、張力軽減手段9を先に嵌挿するか、T型接合金物G2を嵌め込んだ後に嵌挿するかにある。
本発明による建築用鉄骨構造の第七実施形態を、第一実施形態と相違する点について説明すると、第七実施形態の建築用鉄骨構造は図7−1〜図7−5の如く、鉄骨柱Mとして鋼管柱M1を用い、この鋼管柱M1に通しボルト1として偏芯式通しボルト1Aを貫通交差し、鋼管柱M1より外側に突出したボルト雄ねじ部1b,1cに顎付袋ナット6Aを螺合するものであり、顎付袋ナット6Aは、筒状胴部6aの一方側に鍔部6bを備え、内部より他方に向けて開口する雌ねじ部6cを備え、筒状胴部6aを鋼管柱挿通孔p内まで挿入し、ナット鍔部6bを鋼管柱側壁mに当接固着した後、ナット鍔部6bに鉄骨梁Nを溶着するものである。
第七実施形態は、顎付ナット6の代わりに顎付袋ナット6Aを螺合する点で第一実施形態と相違する。また、偏芯式通しボルト1Aの代わりに変長式通しボルト1Bや偏芯変長式通しボルト12Bを用いることも可能であるし、、ナット鍔部6bに鉄骨梁Nを溶着する代わりに、梁接合金物Gを溶着することも可能である。
本発明による建築用鉄骨構造の第八実施形態を、上記実施形態と相違する点について説明すると、第八実施形態の建築用鉄骨構造は図18−1〜図18−6の如く、鉄骨柱Mとして鋼管柱M1を、梁接合金物GとしてT型接合金物G2を用い、鋼管柱M1に通しボルト1として第三実施形態と同様の変長式通しボルト1Bを交差貫通し、鋼管柱M1より外側に突出した前記通しボルト1BにT型接合金物G2の当接板取付孔g3を嵌め込み、該取付孔g3から鋼管柱挿通孔pに向けて顎付スリーブ7を挿入し、スリーブ胴部7aの後変形部8が前記通しボルト1Bの鍔状突条部1dに当接するまで嵌め込み、後変形部8を鋼管柱側壁mより中空部Q側に露出した後、締付け具20を螺合して締付けると、締付け具20の締付けにて顎付スリーブ7は挿入方向に加圧され、後変形部8を圧縮し、後変形部8を外周に拡大して加締め部18と成り、加締め部18とスリーブ鍔部7bとで鋼管柱M1を挟持固定するものである。
図18−7と図18−8は、鋼管柱M1に先ず顎付スリーブ7を挿入し、次いでT型接合金物G2を嵌め込み、締付け具20を螺合して締付けるものである。即ち、顎付スリーブ7を先に挿入し、後からT型接合金物G2を嵌め込んで固定するものである。
本発明による建築用鉄骨構造の第九実施形態を、第一及び第六実施形態と相違する点について説明すると、第九実施形態の建築用鉄骨構造は図21−1〜図21−7の如く、鉄骨柱Mとして鋼管柱M1を、梁接合金物GとしてT型接合金物G2を用い、鋼管柱M1に通しボルト1として伸張式通しボルト1Cを交差貫通し、該通しボルト1CにT型接合金物G2と第三実施形態と同様の顎付スリーブ7とを順に嵌挿し、締付け具20にて固定するものであり、伸張式通しボルト1Cは図21−2の如く、左雄ねじ体33と右雄ねじ体34との間にワイヤ部35を備え、左雄ねじ体33に鍔状突条部1dと雄ねじ部2bを、右雄ねじ体34に鍔状突条部1dと雄ねじ部3bを設けている。
顎付スリーブ7の代わりに図22−2の如くスリーブ胴部7aの外周に外ねじ部7eを備えた外ねじ式顎付スリーブ7Bを用いる場合、鋼管柱側壁mに外周に外ねじ部7eに螺合する雌ねじ挿通孔p5を穿設する。
第九実施形態における建築用鉄骨構造の施工例を説明すると、鋼管柱M1の側壁m1,m2に雌ねじ挿通孔p5を、側壁m3,m4に雌ねじ挿通孔p5を相対設しておき、この雌ねじ挿通孔p5を利用して鋼管柱M1に伸張式通しボルト1Cを貫通交差した後、貫通した前記通しボルト1Cに前記顎付スリーブ7Bを嵌挿しながら、スリーブ外ねじ部7eを雌ねじ挿通孔p5に螺合し、該顎付スリーブ7Bを鋼管柱側壁mに取付ける。
次いで、前記通しボルト1Cに締付け具20に螺合し締付けると、締付けに応じてワイヤ部35に張力が生じ、雄ねじ部2b,2cが突出方向に移行し、鍔状突条部1dにて前記顎付スリーブ7Bの後変形部8を圧縮し、後変形部8を外周に拡大して加締め部18と成り、加締め部18とスリーブ鍔部7bとで鋼管柱側壁mと接合金物当接板g1を挟持固定する。
本発明による建築用鉄骨構造の第十実施形態を、上記実施形態と相違する点について説明すると、第十実施形態の建築用鉄骨構造は図24−1〜図24−9の如く、鉄骨柱Mとして鋼管柱M1を、梁接合金物GとしてT型接合金物G2を用い、鋼管柱M1に一方向ねじ式通しボルト1Eとしてストッパー付一方向ねじ式通しボルト11Eを少なくとも一方向に貫通し、該通しボルト11Eの一方に顎付ナット6として加締式顎付ナット6Cを螺合し、他方に第三実施形態と同様の顎付スリーブ7を嵌挿し、締付け具20にて締付けるものであり、ストッパー付一方向ねじ式通しボルト11Eは図24−2の如く、左雄ねじ部1bの先に右小径ねじ部43を、右雄ねじ部1cの中心側に鍔突条部1dを設け、且つ両端部に回動係止部44を備え、鋼管柱M1は側壁mに前記通しボルト11Eの挿通孔pを穿設し、加締式顎付ナット6Cは筒状胴部6aの挿入末側に鍔部6bを、挿入先側に後変形部16を介して雌ねじ部6cを備え、後変形部16は雌ねじ部6cの胴部6a側への接近により外周方向に変形して加締め部26と成る。
第十実施形態による建築用鉄骨構造の施工例を説明すると、予め、鋼管柱M1の側壁m1,m2,m3,m4に挿通孔p1,P2,p3,p4を各々穿設し、T型接合金物G2の当接板g1と腕板g2に取付孔g3,g4を各々穿設しておき、先ず鋼管柱M1にストッパー付一方向ねじ式通しボルト11Eを貫通し、鋼管柱M1より外部に露出した前記通しボルト11EにT型接合金物G2の当接部取付孔g3を嵌め込み、当接部g1を鋼管柱側壁mに面接した後、貫通した前記通しボルト11Eの右側に顎付スリーブ7を嵌め込み、該顎付スリーブ7の後変形部8を上記通しボルト11Eの鍔突条部1dに当接する一方、前記通しボルト11Eの左側に加締式顎付ナット6Cを螺合し、少なくとも後変形部16を挿通孔pより中空部Q内に突出した後、加締式顎付ナット6Cと顎付スリーブ7の鍔部6c,7cをボルト挟持具Sで回転不能に保持し、回動係止部44に回転工具を嵌め込み、前記通しボルト11Eを回転すれば、左ねじ部b2に螺合する前記加締式顎付ナット6Cの雌ねじ部6cは胴部6a側に接近し、雌ねじ部6cと胴部6aとの間の後変形部16を圧縮し、後変形部16を外周に拡大変形して加締め部26と成す一方、前記加締式顎付ナット6Cは回転に従って右方向に移行し、それによって鍔突条部1dが後変形部8を圧縮し、後変形部8を外周に拡大変形して加締め部18と成り、鋼管柱M1と金物当接部g1とを挟持固定する。
締付け具20にて締付けると、締付け具20の締付けに応じて上記通しボルト11Eが外部方向に引き出され、即ち、鍔突条部1dで後変形部8を圧縮し、後変形部8を外周方向に変形して加締め部18と成り、鋼管柱側壁mを挟持固定すると共に、顎付スリーブ7の取付けを完了する。次いで、締付け具20を一度取外し、反対側のボルト雄ねじ部1bに加締式顎付ナット6Cを螺合し、右雄ねじ部1cと小径ねじ部43とに締付け具20を螺合することも可能である。
本発明による建築用鉄骨構造の第十一実施形態を、上記実施形態と相違する点について説明すると、第十一実施形態の建築用鉄骨構造は図25−1と図25−2の如く、鉄骨柱Mとして鋼管柱M1を、梁接合金物GとしてT型接合金物G2を用い、鋼管柱M1に一方向ねじ式通しボルト1Eを少なくとも一方向に貫通し、該通しボルト1Eに第十実施形態と同様の加締式顎付ナット6Cと締付け具20とを螺合するものであり、一方向ねじ式通しボルト1Eは左右に雄ねじ部1b、1cを設け、先ず鋼管柱側壁mにT型接合金物G2の当接部g1を当接し、金物当接部g1の取付孔g3と鋼管柱挿通孔pとを連通状態とし、そこに加締式顎付ナット6Cを嵌め込み、後変形部16を挿通孔pより中空部Q内に突出した後、該顎付ナット6Cに予備ボルトBを螺合すれば、予備ボルトBの螺合に従って雌ねじ部6cは胴部6a側に接近し、雌ねじ部6cと胴部6aとの間の後変形部16を圧縮し、後変形部16を外周に拡大変形して加締め部26と成り、鋼管柱側壁mと金物当接部g1とを挟持固定すると共に、前記顎付ナット6Cの取付を完了する。
次いで両顎付ナット6Cに螺合する予備ボルトBを抜き取り、相対する加締式顎付ナット6C,6Cに一方向ねじ式通しボルト1Eを螺合し、外部に露出するボルト雄ねじ部1b,1cに締付け具20を螺合し、T型接合金物G2の取付けを完了する。
一方向ねじ式通しボルト1Eは、左右に同一方向の雄ねじ部1b,1cを形成するので加工が容易であるし、ねじボルトを代わりに用いることも可能である。
本発明による建築用鉄骨構造の第十二実施形態を、第十実施形態と相違する点について説明すると、第十二実施形態の建築用鉄骨構造は図23−1〜図23−10の如く、鉄骨柱Mとして鋼管柱M1を、梁接合金物GとしてT型接合金物G2を用い、鋼管柱M1に対称ねじ式通しボルト1Dとして小径ねじ付対称ねじ式通しボルト13Dを図19−1と図20−1及び図23−1の如く段違いに交差貫通し、該通しボルト13Dに第十実施形態と同様の加締式顎付ナット6Cと締付け具20とを螺合するものであり、小径ねじ付対称ねじ式通しボルト13Dは図23−2の如く、一方側に右対称ねじ部41を、他方側に左対称ねじ部42と右小径ねじ部43とを備え、且つ、左右の先端側に回動係止部44を備え、鋼管柱側壁mに前記通しボルト13Dの挿通孔pを穿設し、加締式顎付ナット6Cとして、雌ねじ部6cの方向を異にした右加締式顎付ナット61Cと左加締式顎付ナット62Cとを用いる。
第十二実施形態による建築用鉄骨構造の施工例を説明すると、予め、鋼管柱M1の側壁m1,m2,m3,m4に挿通孔p1,P2,p3,p4を各々穿設し、T型接合金物G2の当接板g1と腕板g2に取付孔g3,g4を各々穿設しておき、先ずT型接合金物G2の当接部g1を鋼管柱側壁mに面接し、金物当接部g1の取付孔g3と鋼管柱挿通孔pとを連通状態とし、そこに小径ねじ付対称ねじ式通しボルト13Dを貫通した後、該通しボルト13Dの左対称ねじ部42に左加締式顎付ナット62Cを、右対称ねじ部41に右加締式顎付ナット61Cを螺合し、次いで、両加締式顎付ナット61C,62Cの頭部6aをボルト挟持具Sで回転不能に保持し、回動係止部44に回転工具を嵌め込み、前記通しボルト13Dを回転すれば、左右対称ねじ部41,42に螺合する前記加締式顎付ナット61C,62Cの雌ねじ部6cは胴部6a側に接近し、雌ねじ部6cと胴部6aとの間の後変形部16を圧縮し、後変形部16を外周に拡大変形して加締め部26と成り、鋼管柱側壁mと金物当接部g1とを挟持固定すると共に、前記顎付ナット61C,62Cの取付を完了する。
その後、右対称ねじ部41に締付け具20を、右小径ねじ部43に小径の締付け具20を螺合する。締付け具20の径が左右で異なるが、締付け方向が一定している利点がある。
本発明による建築用鉄骨構造の第十三実施形態を、第十実施形態と相違する点について説明すると、第十三実施形態の建築用鉄骨構造は図26−1と図26−2の如く、鉄骨柱Mとして鋼管柱M1を、梁接合金物GとしてT型接合金物G2を用い、鋼管柱M1に対して少なくとも一方向に貫通する対称ねじ式通しボルト1Dと、該通しボルト1Dに螺合する加締式顎付ナット6Cと締付け具20とを備え、対称ねじ式通しボルト1Dは、一方側に左対称ねじ部42を、他方側に右対称ねじ部41を備え、両端に回動係止部44に回転工具を設け、加締式顎付ナット6Cとして第十二実施形態と同様の右加締式顎付ナット61Cと左加締式顎付ナット62Cとを用い、先ず鋼管柱側壁mにT型接合金物G2の当接部g1を当接し、金物当接部g1の取付孔g3と鋼管柱挿通孔pとを連通状態とし、そこに前記通しボルト1Dを挿通し、加締式顎付ナット61C,62Cを螺合した後、両顎付ナット61C,62Cの頭部6aをボルト挟持具Sで回転不能に保持し、回動係止部44に回転工具を嵌め込み、前記通しボルト1Dを回転すれば、左右対称ねじ部41,42に螺合する前記加締式顎付ナット61C,62Cの雌ねじ部6cは胴部6a側に接近し、雌ねじ部6cと胴部6aとの間の後変形部16を圧縮し、後変形部16を外周に拡大変形して加締め部26と成り、鋼管柱側壁mと金物当接部g1とを挟持固定すると共に、前記顎付ナット61C,62Cの取付を完了する。
本発明による建築用鉄骨構造の第十四実施形態を、上記実施形態と相違する点について説明すると、第十四実施形態の建築用鉄骨構造は図27−1乃至図27−3の如く、鉄骨柱Mとして鋼管柱M1を、梁接合金物GとしてT型接合金物G2を用い、鋼管柱M1に対称ねじ式通しボルト1Dとし顎付ナツト装着対称ねじ式通しボルト11Dを貫通し、該通しボルト11Dに螺合する顎付ナット6と締付け具20とを備え、顎付ナット6として第十二実施形態と同様の右加締式顎付ナット61Cと左加締式顎付ナット62Cとを用い、顎付ナツト装着対称ねじ式通しボルト11Dは図27−1の如く先ず一方側に左対称ねじ部42を形成し、これに左加締式顎付ナット62Cを嵌挿した後、他方側に右対称ねじ部41を、一端側に右雄ねじ部1bを形成し、両端に回動係止部44を備え、予め左加締式顎付ナット62Cを螺合しておき、鋼管柱側壁mに前記通しボルト11Dの挿通孔pを穿設するものである。
顎付ナツト装着対称ねじ式通しボルト11Dは、前記対称ねじ式通しボルト1Dより加工が面倒であるも、締付け具20の締付け方向を一致することができる利点がある。
第十四実施形態による建築用鉄骨構造の施工例を説明すると、予め、鋼管柱M1の側壁m1,m2,m3,m4に挿通孔p1,P2,p3,p4を各々穿設し、T型接合金物G2の当接板g1と腕板g2に取付孔g3,g4を各々穿設しておき、先ずT型接合金物G2の当接部g1を鋼管柱側壁mに面接し、金物当接部g1の取付孔g3と鋼管柱挿通孔pとを連通状態とし、先ず、鋼管柱M1の一方側から顎付ナツト装着対称ねじ式通しボルト11Dを反対側まで貫通し、同通しボルト11Dに予め装着しておいた左加締式顎付ナット62Cを挿通孔p1に挿入し、相対する挿通孔p2より外部に露出した同通しボルト11Dの右対称ねじ部41に右加締式顎付ナット61Cを螺合した後、両加締式顎付ナット61C,62Cの頭部6aをボルト挟持具Sで回転不能に保持し、回動係止部44に回転工具を嵌め込み、同通しボルト11Dを回転すれば、左右対称ねじ部41,42に螺合する前記顎付ナット61C,62Cの雌ねじ部6cはナット胴部6a側に接近し、該胴部6aと雌ねじ部6cとの間の後変形部16を圧縮し、後変形部16を外周に拡大変形して加締め部26と成り、鋼管柱M1と金物当接部g1とを挟持固定する。
本発明による建築用鉄骨構造の第十五実施形態を、上記実施形態と相違する点について説明すると、第十五実施形態の建築用鉄骨構造は図28−1乃至図28−3の如く、鉄骨柱Mとして鋼管柱M1を、梁接合金物GとしてT型接合金物G2を用い、鋼管柱M1に対称ねじ式通しボルト1Dとして連結ナツト装着対称ねじ式通しボルト12Dを貫通し、該通しボルト12Dに連結式ナット61E,62Eを螺合しておき、同じ通しボルト12Dに顎付スリーブ7として連結式顎付スリーブ7Cを嵌挿し、締付け具20にて締付けるもので、連結式顎付スリーブ7Cは胴部7aの挿入先側に後変形部8と被連結部71とを順に備え、連結ナツト装着対称ねじ式通しボルト12Dは、一方側に右対称ねじ部41を、他方側に左対称ねじ部42を備え、左対称ねじ部42より先端側に雄ねじ部1bを、両端に回動係止部44を備え、左右対称ねじ部41,42に連結式ナツト61E,62Eを予め螺合し、連結式ナット61E,62Eはスリーブ胴部7aと略同径で、左右逆方向の雌ねじ部6cを設け、且つ一方側に連結式顎付スリーブ7Cの被連結部71に連結する連結部63を備え、鋼管柱M1は側壁mに前記通しボルト12Dの挿通孔pを穿設している。
連結ナツト装着対称ねじ式通しボルト12Dは前記対称ねじ式通しボルト1Dより製造が面倒であるも、同じ連結式顎付スリーブ7Cを左右に嵌挿し得るし、締付け具20の締付け方向を一致することができる利点がある。
第十五実施形態による建築用鉄骨構造の施工例を説明すると、予め、鋼管柱M1の側壁m1,m2,m3,m4に挿通孔p1,P2,p3,p4を各々穿設し、T型接合金物G2の当接板g1と腕板g2に取付孔g3,g4を各々穿設しておき、先ずT型接合金物G2の当接部g1を鋼管柱側壁mに面接し、金物当接部g1の取付孔g3と鋼管柱挿通孔pとを連通状態とし、鋼管柱M1の一方側より他方側に向けて連結ナツト装着対称ねじ式通しボルト12Dを貫通した後、反対側に露出した同通しボルト12Dの左右対称ねじ部41,42に連結式顎付スリーブ7Cを嵌挿し、両顎付スリーブ7Cの被連結部71と連結式ナット61E,62Eの連結部63を連結した後、両顎付スリーブ7Cの頭部7aをボルト挟持具Sで回転不能に保持し、回動係止部44に回転工具を嵌め込み、同通しボルト12Dを回転すれば、左右対称ねじ部41,42に螺合する連結式ナット61E,62Eはスリーブ胴部7a側に接近し、該胴部7aと被連結部71との間の後変形部8を圧縮し、後変形部8を外周に拡大変形して加締め部18と成り、鋼管柱M1と金物当接部g1とを挟持固定する。
本発明による建築用鉄骨構造の第十六実施形態を、上記実施形態と相違する点について説明すると、第十六実施形態の建築用鉄骨構造は図29−1〜図29−5の如く、鉄骨柱Mとして鋼管柱M1を、梁接合金物GとしてT型接合金物G2を用い、鋼管柱M1に通しボルト1として連結式通しボルト1Fを貫通し、該通しボルト1Fに第十実施形態と同様の加締式顎付ナット6Cと締付け具20とを螺合するもので、連結式通しボルト1Fは図29−1の如く、第一分割ボルト2Fと第二分割ボルト3Fとの一方側端部に結合部22を、他方側端部に被結合部32を備え、鋼管柱M1は側壁mに前記通しボルト1Fの挿通孔pを穿設している。
第十六実施形態による建築用鉄骨構造の施工例を説明すると、鋼管柱側壁mに梁接合金物Gの当接部g1を面接し、概当接部g1の取付孔g3と鋼管柱挿通孔pとを連通状態とし、第一分割ボルト2Fと第二分割ボルト3Fとの各々に予め加締式顎付ナット6Cを螺合しておき、その第一分割ボルト2Fを鋼管柱M1の一方側から内部に向けて、第二分割ボルト3Fを他方側から内部に向けて挿入し、両加締式顎付ナット6Cの鍔部6bをボルト挟持具Sで回転不能に保持し、第一及び第二分割ボルト2F,3Fを螺合すれば、ボルトねじ部b2に螺合する両加締式顎付ナット6Cの雌ねじ部6cが胴部6a側に接近し、雌ねじ部6cと胴部6aとの間の後変形部16を圧縮し、後変形部16を外周に拡大変形して加締め部26と成り、鋼管柱M1と金物当接部g1とを挟持固定すると共に、第一分割ボルト2Fと第二分割ボルト3Fとが相互に接近し、結合部22と被結合部32とが噛み合い、一体の連結式通しボルト1Fを構成する。
変長式通しボルト1Bにおける連結手段5の第一実施形態を説明すると、図9−1の如く第一可動ボルト2と第二可動ボルト3とに連結部21,31を備え、該連結部21,31を連結体4にてスライド可能に連結するものであり、連結体4は任意長さを有する筒状空部4aの両側に、該空部4aより小径のスライド制限部4b,4cを備えた筒状割型連結体4Aであり、連結部21,31は連結体4のスライド制限部4b,4cに摺動自在に挿通するロッド21a,31aと、筒状空部4a内に離脱不能に挿入する滑部21b,31bとから成り、滑部21b,31bの滑動範囲でスライド可能となる。
変長式通しボルト1Bにおける連結手段5の第二実施形態を、第一実施形態と相違する点について説明すると、図9−2の如く連結体4は任意長さを有する筒状空部4aの両側に、該空部4aより小径の雌ねじ制限部4d,4eを備えた筒型連結体4Bであり、第一可動ボルト2と第二可動ボルト3の連結部21,31は、連結体4の雌ねじ制限部4d,4eに摺動自在に挿通するロッド21a,31aと、雌ねじ制限部4d,4eを通り抜けて筒状空部4a内に挿入し離脱不能となる雄ねじ滑部21c,31cとから成り、雄ねじ滑部21c,31cの滑動範囲でスライド可能となる。
変長式通しボルト1Bにおける連結手段5の第三実施形態を、第一及び第三実施形態と相違する点について説明すると、図9−3の如く連結体4は任意長さを有する筒状空部4aの両側に、該空部4aより小径のスライド制限部4b,4cを備えた筒状割型連結体4Aに、スライド制限部4b,4cより出没自在となる連結子14を内挿するものであり、第一可動ボルト2と第二可動ボルト3の連結部21,31は、連結体4の連結子14に接続する接続部14aを備え、連結子14の滑動範囲でスライド可能となる。
変長式通しボルト1Bにおける連結手段5の第四実施形態を、第一〜第三実施形態と相違する点について説明すると、図9−4の如く第一可動ボルト2と第二可動ボルト3の連結部21,31を上下に重なるようにし、且つ連結部21,31の一方に通しボルト1の長手方向に平行する長孔21dを、他方に長孔21dに連通する通し孔31dを備え、連結体4は長孔21dから通し孔31dに挿通するピン4eにて連結しているピン状連結体4Cであり、長孔21dの滑動範囲でスライド可能となる。
本発明による建築用鉄骨構造における通しボルトの第一装着例を図19−1に基づき説明すると、鉄骨柱Mとして鋼管柱M1を、通しボルト1として直線式通しボルト11Aを用いるもので、鋼管柱M1の前後側壁m1,m2に相対設する挿通孔p1,p2と、左右側壁m3,m4に相対設する挿通孔p3,p4とを、少なくともボルト径rだけ段違いに穿設し、直線式通しボルト11Aは図8−3の如く端部に雄ねじ部1b,1cを備え、先ず挿通孔p1,p2に直線式通しボルト11A(第一通しボルト11)を挿通し、次いで挿通孔p3,p4に直線式通しボルト11A(第二通しボルト12)を、第一通しボルト11と交差するように貫通する。
通しボルト1の第二装着例を図19−2に基づき説明すると、鉄骨柱Mとして鋼管柱M1を、通しボルト1として実施例21と同様の直線式通しボルト11Aと、第一実施形態と同様の偏芯式通しボルト1Aとを用い、鋼管柱M1に対して一方向から直線式通しボルト11Aを、他方向から偏芯式通しボルト1Aを交差貫通するものである。
通しボルト1の第三装着例を図19−3に基づき説明すると、鋼管柱M1の前後側壁m1,m2にのみ挿通孔p1,p2を相対設し、その挿通孔p1,p2を利用して直線式通しボルト11Aを一方向に貫通するものである。
直線式通しボルト11Aに対する顎付ナット6、顎付袋ナット6A、加締式顎付ナット6C、顎付スリーブ7、連結式顎付スリーブ7C、張力軽減手段9、梁接合金物Gの取付けは第一乃至第八実施形態と同様である。
通しボルト1の第四装着例を図20−1に基づき説明すると、鋼管柱M1の挿通孔p1,p2に直線変長式通しボルト11B(第一通しボルト11)を、挿通孔p3,p4に直線変長式通しボルト11B(第二通しボルト12)を貫通し、第一通しボルト11と第二通しボルト12とを交差貫通するもので、直線変長式通しボルト11Bは図9−5の如く偏芯変長式通しボルト12Bと基本的に同じ構造を成し、偏芯部を有しない点で相違する。
通しボルト1の第五装着例を図20−2に基づき説明すると、鋼管柱M1に対して一方向から直線変長式通しボルト11Bを、他方向から偏芯変長式通しボルト12Bを交差貫通するものである。
通しボルト1の第六装着例を図20−3に基づき説明すると、鋼管柱M1に対して一方向からのみ直線変長式通しボルト11Bを貫通するものである。
直線変長式通しボルト11Bに対する顎付ナット6、顎付袋ナット6A、加締式顎付ナット6C、顎付スリーブ7、連結式顎付スリーブ7C、張力軽減手段9、梁接合金物Gの取付けは第一乃至第八実施形態と同様である。
本発明による建築用鉄骨構造は、他の鉄骨構造と併用することも可能であり、例えば図30―1乃至図30−3の如く、本発明による建築用鉄骨構造にて取付けたT型接合金物G2と、鋼管柱M1の外周に溶着したダイヤフラクDとを用いて固定することも、図31―1と図31−2の如く、上下ダイヤフラクDの一方を鋼管柱M1の外周に溶着し、他方を本発明による建築用鉄骨構造にて取付けるL型接合金物G3にて挟持固定することも、図32―1〜図32−5の如く、上下ダイヤフラクDを本発明による建築用鉄骨構造にて取付けるL型接合金物G3にて挟持固定することも可能である。
一方向ねじ式通しボルト1Eは、直線式通しボルト11Aの両端に回転係止部44を設けても良い。
建築用鉄骨構造の第十実施形態において、図24−1と図24−2の如く、一方向ねじ式通しボルト1Eとして、例えば左雄ねじ部1bの先に右小径ねじ部43を、右雄ねじ部1cの中心側に鍔突条部1dを設け、且つ両端部に回動係止部44を備えたストッパー付一方向ねじ式通しボルト11Eを用いる場合、加締式顎付ナット6Cと顎付スリーブ7と締付け具20を用い、先ず鋼管柱M1に上記通しボルト11Eを貫通し、鋼管柱側壁mより外部に露出したボルト雄ねじ部1cに顎付スリーブ7を嵌挿し、顎付スリーブ7の後変形部8が上記通しボルト11Eの鍔突条部1dに当接するまで挿入した後、締付け具20にて締付けると、締付け具20の締付けに応じて上記通しボルト11Eが外部方向に引き出され、即ち、鍔突条部1dで後変形部8を圧縮し、後変形部8を外周方向に変形して加締め部18と成り、鋼管柱側壁mを挟持固定すると共に、顎付スリーブ7の取付けを完了する。次いで、締付け具20を一度取外し、反対側のボルト雄ねじ部1bに加締式顎付ナット6Cを螺合し、右雄ねじ部1cと小径ねじ部43とに締付け具20を螺合することも可能である。
第十実施形態の施工は実施例に限定されるものではなく、例えばストッパー付一方向ねじ式通しボルト11Eの右側に先ず顎付スリーブ7を嵌め込み、締付け具20を螺合し、顎付スリーブ7を締付けて後変形部8を圧縮し、後変形部8を外周に拡大変形して加締め部18と成した後、締付け具20を一度取外しておく。
次いで左側に加締式顎付ナット6Cを螺合し、回動係止部44に回転工具を嵌め込み、上記通しボルト11Eを回転すれば、回転に従って右方向に移行し、左ねじ部b2に螺合する前記加締式顎付ナット6Cの雌ねじ部6cは胴部6a側に接近して後変形部16を圧縮し、後変形部16を外周に拡大変形して加締め部26と成す。
建築用鉄骨構造の第七実施形態において、図10−1〜図10−6の如くボルト雄ねじ部1b,1cの一方側に顎付袋ナット6Aを予め螺合しておき、その通しボルト1を鉄骨柱Mに貫通交差し、鉄骨柱Mより反対側に露出したボルト雄ねじ部1b,1cの他方側に顎付袋ナット6Aを螺合し、両顎付袋ナット6Aを締付けた後、ナット鍔部6bを鋼管柱側壁mに当接固着し、該ナット鍔部6bに鉄骨梁Nを溶着することも可能である。
本発明による建築用鉄骨構造は、実施例に限定されるものではなく、例えば図12−1〜図12−4の如く鋼管柱M1の下に柱脚材Yを取付ける場合にも利用できる。
鋼管柱M1に取付ける柱脚材Yは、接地板y1から上側に鋼管柱M1の側面mに相対する垂直板y2を直立し、接地板y1に固定穴y3を、垂直板y2に鋼管柱挿通孔Pより大径の固定孔y4を各々穿設している。
この柱脚材Yを鋼管柱M1に取付ける場合、顎付スリーブ7として、図12−3の如くスリーブ胴部7aと鍔部7bとの間に、鋼管柱挿通孔pに挿入する太胴部7dを備えている顎付段状スリーブ7Aを用いることが好ましい。
本発明による建築用鉄骨構造は、図13―1と図13−6の如く鋼管柱M1の上に柱頭材Tを取付ける場合にも利用できる。
鋼管柱M1に取付ける柱頭材Tは、天板t1から下側に鋼管柱M1の側面mに相対する垂直板t2を垂下し、垂直板t2に鋼管柱挿通孔Pより大径の固定穴t4を各々穿設している。
この柱頭材Tを鋼管柱M1に取付ける場合、柱脚材Yの取付けと同様に、顎付段状スリーブ7Aを用いることが好ましい。
本発明による建築用鉄骨構造において、通しボルト1を一方向に貫通した鋼管柱M1の中空部Qの内と、通しボルト1を二方向に交差貫通した鋼管柱M1の中空部Qの内に、図11−1と図11−2の如くコンクリートKを充填固化すれば、鋼管柱M1と通しボルト1とコンクリートKとが一体化するので、耐久力が飛躍的に向上する。更に、通しボルト1を一方向に貫通、又は二方向に交差貫通した鉄骨柱Mの中空部Q内に鉄筋(図示せず)を配設し、且つコンクリートKを充填固化すれば、一段と強靭になる。
本発明による建築用鉄骨構造において、鋼管柱M1の代わりにクロスH型鋼柱M2やH型鋼M3等を用いても略同様の目的を達成する。
クロスH型鋼柱M2にあっては、図14−1と図14−2の如く相対するフインm5,m6に挿通孔pを各々穿設し、芯部m7に貫通孔を備え、挿通孔pと貫通孔を利用して通しボルト1を交差貫通し、顎付スリーブ7と締付け具20を利用して梁接合金物Gを固定するものであり、H型鋼M3にあっては、図15−1と図15−2の如くフインm5,m6に挿通孔pを各々穿設し、挿通孔pを利用して通しボルト1を貫通し、顎付スリーブ7と締付け具20を利用して梁接合金物Gを固定するものである。
偏芯式通しボルト1Aの偏芯部1aは、図8−1の如く雄ねじ部1b,1cと同径にするより、図8−2の如く押し潰して偏平にすると、交差厚さが少なくてすむ。また、雄ねじ部1b,1cの手前に鍔状突条部1dを備えておけば、顎付ナット6の螺合を制限して、鋼管柱M1の変形を阻止し得る。偏芯変長式通しボルト12Bにあっては、第一及び第二可動ボルト2,3の雄ねじ部2b,3bの手前に鍔状突条部2c,3cを備えておくことが好ましい。
また、偏芯式通しボルト1Aの両端にピンテール1eを、偏芯変長式通しボルト12Bの可動ボルト2,3の端部に、一定のトルクで破断するピンテール2e,3eを備えることが好ましいし、通しボルト1の偏芯部1a,2a,3aに異径部1fを備えると、コンクリートKとの食いつきが向上する。
顎付スリーブ7の後変形部8と加締式顎付ナット6Cの後変形部16に、挿通方向に平行するスリット8aを設けておくと、圧縮力を受けた時に加締め部18,26への変形が容易となる。また、張力軽減手段9の後変形スリーブ91にあっては、後変形スリーブ91の入口側と出口側を、熱処理にて硬化すれば、圧縮力を受けた時に加締め部96への変形が容易となる。
顎付ナット6や顎付スリーブ7を装着した後、ナット鍔部6bやスリーブ鍔部7bを鉄骨柱M等に溶接等により固着することも可能である。
梁接合金物Gの代わりに、図17の如く当接板g1の高さ方向の一部に当接側より離反する突出部g5を備えた応力対応型梁接合金物G1を用いると、突出部g5が引っ張り応力や圧縮応力を受けた時に塑性変形して応力を吸収し得る。
T型接合金物G2は、顎付スリーブ7及び加締式顎付ナット6Cの装着前でも、装着後において鉄骨柱Mに当接しても、固定し得る。
対称ねじ式通しボルト1Dと一方向ねじ式通しボルト1Eにおいて、その端部に設ける回動係止部44は、四角形や多角形を成している。
図16−1〜図16−3の如く、鋼管柱M1に交差貫通した偏芯式通しボルト1Aに楔顎付ナット6Bを螺合し、該ナット6Bの楔鍔部6dを鋼管柱M1の外側において下向きに肉厚となるようにしておく一方、鋼管柱M1より一回り大きい柱梁接合筒体Uの内面に上向きに肉厚となる楔部uを備えておき、柱梁接合筒体Uを鋼管柱M1の上方から下方に向けて嵌挿すれば、柱梁接合筒体Uの楔部uが鋼管柱M1の楔顎付ナット楔鍔部6dに沿って下降し、楔部uが楔鍔部6dに面接した所で柱梁接合筒体Uの嵌挿が完了する。その後、締付け具20にて固定する。
鉄骨柱Mに対し、通しボルト1を一方向に貫通する場合と、段違いに二方向から挿入して交差貫通する場合、本発明による通しボルト1(1A,11A,1B,11B,12B,1C,1D,11D,12D,1E,11E,1F)の全てを用いることが可能である。また、通しボルト1を平行位置において二方向から挿入して交差貫通する場合、第一通しボルト11と第二通しボルト1の一方に、偏芯式通しボルト1Aと偏芯変長式通しボルト12Bと伸張式通しボルト1Cの何れかを用いれば、他方に通しボルト1(1A,11A,1B,11B,12B,1D,11D,12D,1E,11E,1F)の全てを用いることが可能である。
変長式通しボルト1B(直線変長式通しボルト11B、偏芯変長式通しボルト12B)の連結手段5は実施例に限定されるものではなく、第一可動ボルト2と第二可動ボルト3とをスライド可能に連結するものであれば構造は自由である。
建築用鉄骨構造の施工例は、実施形態に限定されるものではなく、顎付ナット6の代わりに図22−1の如く該胴部6aの外周に雌ねじ挿通孔p5に螺合する外ねじ部6eを備えた外ねじ式顎付ナット6Dを用い、該顎付ナット6Dを図22−3の如く鋼管柱側壁mの雌ねじ挿通孔p5に螺合することもできる。
本発明による建築用鉄骨構造の第一実施形態における通しボルト(偏芯式通しボルト)の挿入例を示す要部縦断面図である。 偏芯式通しボルトの交差挿入例を示す斜視図である。 偏芯式通しボルトの交差貫通例を示す斜視図である。 通しボルトに対する顎付ナットの取付け例を示す要部縦断面図である。 梁接合金物(T型接合金物)の取付け例を示す要部縦断面図である。 その固定例を示す要部縦断面図である。 鋼管柱に対する偏芯式通しボルトの交差挿入例を示す横断面図である。 T型接合金物の取付け例を示す横縦断面図である。 顎付ナットの装着工程図である。 T型接合金物の固定工程図である。 本発明による建築用鉄骨構造の第二実施形態における通しボルト(偏芯式通しボルト)の挿入例を示す要部縦断面図である。 梁接合金物(T型接合金物)の取付け前の要部縦断面図である。 通しボルトに対する顎付ナットの取付け例を示す要部縦断面図である。 顎付ナットの装着工程図である。 本発明による建築用鉄骨構造の第三実施形態における変長式通しボルト(偏芯変長式通しボルト)の挿入例を示す要部縦断面図である。 通しボルトに対する顎付スリーブの準備例を示す要部縦断面図である。 顎付スリーブの嵌挿例を示す要部縦断面図である。 梁接合金物(T型接合金物)の取付け前の要部縦断面図である。 T型接合金物の固定例を示す要部縦断面図である。 顎付スリーブによる鋼管柱側壁の挟持例を示す要部縦断面図である。 顎付スリーブの嵌挿工程図である。 顎付スリーブによる鋼管柱側壁の挟持工程図である。 本発明による建築用鉄骨構造の第四実施形態における変長式通しボルト(偏芯変長式通しボルト)の挿入例を示す要部縦断面図である。 梁接合金物と顎付スリーブの装着準備例を示す要部縦断面図である。 T型接合金物と顎付スリーブの固定例を示す要部縦断面図である。 T型接合金物の挟持例を示す要部縦断面図である。 顎付スリーブによる鋼管柱側壁とT型接合金物の挟持工程図である。 本発明による建築用鉄骨構造の第五実施形態における変長式通しボルト(偏芯変長式通しボルト)の挿入例を示す要部縦断面図である。 梁接合金物と応力軽減手段の装着準備例を示す要部縦断面図である。 応力軽減手段の初期締め付け状態を示す要部縦断面図である。 応力軽減手段の中期締め付け状態を示す要部縦断面図である。 応力軽減手段の締付け完了時における要部縦断面図である。 応力軽減手段の装着工程図である。 応力軽減手段による鋼管柱側壁とT型接合金物の挟持工程図である。 本発明による建築用鉄骨構造の第六実施形態における変長式通しボルト(偏芯変長式通しボルト)の挿入例を示す要部縦断面図である。 応力軽減手段の装着準備例を示す要部縦断面図である。 応力軽減手段の嵌挿状態を示す要部縦断面図である。 梁接合金物(T型接合金物)の装着準備例を示す要部縦断面図である。 締付け具による締付け完了時の要部縦断面図である。 応力軽減手段の装着工程図である。 締付け具による締付け工程図である。 本発明による建築用鉄骨構造の第七実施形態における通しボルトと顎付袋ナットの関係を示す要部縦断面図である。 顎付袋ナットに対する鉄骨梁の溶接例を示す要部縦断面図である。 通しボルトに対する顎付袋ナットの螺合例を示す横断面図である。 顎付袋ナットに対する鉄骨梁の溶接例を示す横断面図である。 顎付袋ナットと鉄骨梁の取付け工程図である。 偏芯式通しボルトの正面図と平面図である。 類例偏芯式通しボルトの正面図と平面図である。 直線式通しボルトの正面図と平面図である。 変長式通しボルトの第一実施形態を示す分解時の正面図と、連結時の一部切欠正面図である。 変長式通しボルトの第二実施形態を示す分解時の一部切欠正面図と、連結時の一部切欠正面図である。 変長式通しボルトの第三実施形態を示す連結体の一部切欠正面図と連結時の一部切欠正面図である。 変長式通しボルトの第四実施形態を示す分解時の一部切欠正面図である。と連結時の一部切欠正面図及び平面図である。 直線変長式通しボルトの一部切欠正面図と連結手段の一部切欠正面図である。 第七実施形態(通しボルトと顎付袋ナットを用いる)の類例形態を示す要部縦断面図である。 その後期装着例を示す要部縦断面図である。 交差取付け例を示す要部縦断面図である。 その横断面図である。 顎付袋ナットに対する鉄骨梁の取付け例を示す要部縦断面図である。 その横断面図である。 コンクリートの充填固化例を示す要部縦断面図である。 類例コンクリートの充填固化を示す要部縦断面図である。 鋼管柱と柱脚材への通しボルトの貫通例を示す要部縦断面図である。 通しボルトの交差貫通例を示す要部縦断面図である。 顎付段状スリーブの装着例を示す要部縦断面図である。 基礎材への柱脚材の取付け例を示す要部縦断面図である。 鋼管柱と柱頭材への通しボルトの貫通例を示す要部縦断面図である。 通しボルトの交差貫通例を示す要部縦断面図である。 顎付段状スリーブの初期取付け例を示す要部縦断面図である。 顎付段状スリーブの中期取付け例を示す要部縦断面図である。 梁接合金物(T型接合金物)の取付け例を示す要部縦断面図である。 鉄骨梁の取付け例を示す要部縦断面図である。 クロスH型鋼柱への通しボルトの交差貫通例を示す横断面図である。 通しボルトに対するT型接合金物の取付け例を示す横断面図である。 H型鋼に対する通しボルトの貫通例を示す横断面図である。 通しボルトに対するT型接合金物の取付け例を示す横断面図である。 楔顎付ナット付通しボルトの交差貫通例を示す要部縦断面図である。 柱梁接合筒体の嵌挿例を示す要部縦断面図である。 柱梁接合筒体の固定工程図である。 応力対応型梁接合金物の取付け例を示す要部縦断面図である。 本発明による建築用鉄骨構造の第八実施形態における偏芯式通しボルトの挿入例を示す要部縦断面図である。 偏芯式通しボルトに対する梁接合金物(T型接合金物)の装着例を示す要部縦断面図である。 顎付スリーブの装着準備例を示す要部縦断面図である。 顎付スリーブの締付前の要部縦断面図である。 顎付スリーブの締付途中の要部縦断面図である。 顎付スリーブの締付完了時の要部縦断面図である。 顎付スリーブの装着工程図である。 顎付スリーブの締付工程図である。 本発明による建築用鉄骨構造における通しボルトの第一装着例(直線式通しボルトの段違交差)を示す要部縦断面図である。 通しボルトの第二装着例(直線式通しボルトと偏芯式通しボルトとの交差貫通例)を示す概略斜視図である。 通しボルトの第三装着例(直線式通しボルトの一方向貫通例)を示す概略斜視図である。 通しボルトの第四装着例(直線変長式通しボルトの段違交差例)を示す概略斜視図である。 通しボルトの第五装着例(直線変長式通しボルトと偏芯変長式通しボルトとの交差貫通例)を示す概略斜視図である。 通しボルトの第六装着例(直線変長式通しボルトの一方向貫通例)を示す概略斜視図である。 本発明による建築用鉄骨構造の第九実施形態における伸張式通しボルトの交差貫通例を示す概略斜視図である。 伸張式通しボルトの正面図である。 その交差貫通例を示す要部縦断面図である。 梁接合金物(T型接合金物)の取付け準備時の要部縦断面図である。 該T型接合金物の固定例を示す要部縦断面図である。 加締式顎付ナットの装着工程図である。 加締式顎付ナットの加締工程図である。 外ねじ式顎付ナットの断面図である。 外ねじ式顎付スリーブの正面図である。 類似外ねじ式顎付ナットの使用例を示す要部縦断面図である。 本発明による建築用鉄骨構造の第十二実施形態における対称ねじ式通しボルトの交差貫通例を示す概略斜視図である。 小径ねじ付対称ねじ式通しボルトの正面図である。 同通しボルトの段違い貫通例を示す要部縦断面図である。 加締式顎付ナットの取付け工程例を示す要部縦断面図である。 加締式顎付ナットの加締例を示す要部縦断面図である。 右加締式顎付ナットの装着工程図である。 その加締工程図である。 左加締式顎付ナットによる装着工程図である。 その加締工程図である。 加締式顎付ナットの正面図と側面図、及び断面図である。 顎付スリーブの正面図と側面図、及び断面図である。 本発明による建築用鉄骨構造の第十実施形態における一方向ねじ式通しボルトの交差貫通例を示す概略斜視図である。 ストッパー付一方向ねじ式通しボルトの正面図である。 同通しボルトの段違い貫通例を示す要部縦断面図である。 加締式顎付ナットと顎付スリーブとの装着工程図である。 加締式顎付ナットと顎付スリーブの締付け工程図である。 顎付スリーブの右側装着工程図である。 その加締工程図である。 加締式式顎付ナットの左側装着工程図である。 その加締工程図である。 本発明による建築用鉄骨構造の第十一実施形態における予備ボルトによる加締式顎付ナットの装着例を示す要部縦断面図である。 一方向ねじ式通しボルトの使用例を示す要部縦断面図である。 本発明による建築用鉄骨構造の第十三実施形態における対称ねじ式通しボルトによる加締式顎付ナットの装着例を示す要部縦断面図である。 梁接合金物の固定例を示す要部縦断面図である。 本発明による建築用鉄骨構造の第十四実施形態に用いる顎付ナット装着対称ねじ式通しボルトの加工工程図である。 その通しボルトの装着例を示す要部縦断面図である。 加締式顎付ナットの加締例を示す要部縦断面図である。 本発明による建築用鉄骨構造の第十五実施形態に用いる連結ナット装着対称ねじ式通しボルトの正面図である。 その通しボルトの装着例を示す要部縦断面図である。 連結式顎付スリーブの加締例を示す要部縦断面図である。 本発明による建築用鉄骨構造の第十六実施形態に用いる連結式通しボルトの分離状態における正面図である。 その通しボルトの装着例を示す要部斜視図である。 連結式通しボルトの使用例を示す要部縦断面図である。 加締式顎付ナットの初期装着例を示す要部縦断面図である。 後期装着例を示す要部縦断面図である。 本発明の建築用鉄骨構造を利用したダイヤフラムの第一装着例(溶着)を示す要部縦断面図である。 鉄骨梁の固定例を示す要部縦断面図である。 その平面図である。 ダイヤフラムの第二装着例(上下ダイヤフラムの一方を溶着し、他方をL型接合金物にて挟持固定)を示す要部縦断面図である。 鉄骨梁の固定例を示す要部縦断面図である。 ダイヤフラムの第三装着例(上下ダイヤフラムをL型接合金物にて挟持固定)を示す要部縦断面図である。 鉄骨梁の固定例を示す要部縦断面図である。 L型接合金物によるダイヤフラムの挟持固定図である。 類例L型接合金物によるダイヤフラムの挟持固定図である。 その平面図である。
符号の説明
1 通しボルト、11 第一通しボルト、12 第二通しボルト
1A 偏芯式通しボルト、11A 直線式通しボルト
1a 偏芯部、1b,1c 雄ねじ部、1d 鍔突条部
1e ピンテール、1f 異径部
1B 変長式通しボルト
11B 直線変長式通しボルト
12B 偏芯変長式通しボルト
1C 伸張式通しボルト
1D,11D,12D,13D 対称ねじ式通しボルト
1E,11E 一方向ねじ式通しボルト
1F 連結式通しボルト
2 第一可動ボルト、3 第二可動ボルト、2F,3F 分割ボルト
2a,3a 偏芯部、2b,3b 雄ねじ部、2c,3c 鍔突条部
2e,3e ピンテール
21,31 連結部、21a,31a ロッド、21b,31b 滑部
21c,31c 雄ねじ滑部、21d 長孔、31d 通し孔
22 結合部、32 被結合部
33,34 雄ねじ体、35 ワイヤ部、36 鍔突条部
14 連結子、14a 接続部
5 連結手段
4 連結体、4A 割型連結体、4B 筒型連結体、4C ピン状連結体
4a 筒状空部、4b,4c スライド制限部、4d,4e 雌ねじ制限部
4f ピン
41,42 対称ねじ部、43 小径ねじ部、44 回動係止部
6 顎付ナット、6A 顎付袋ナット、6B 楔顎付ナット
6C、61C、62C 加締式顎付ナット
6D 外ねじ式顎付ナット
61E,62E 連結式ナット
6a 胴部、6b 鍔部、6c 雌ねじ部、6d 楔鍔部、6e 外ねじ部
16 後変形部、26 加締め部
7 顎付スリーブ
7A 顎付段状スリーブ、7B 外ねじ式顎付スリーブ、7C 連結式顎付スリーブ
7a 胴部、7b 鍔部、7c 貫通孔、7d 太胴部、7e 外ねじ部
8 後変形部、18 加締め部、8a スリット
63 連結部、71 被連結部
9 応力軽減手段、91 後変形スリーブ、92 鋼体スリーブ
93 トルク断続体、94 リング体、95 破断ワッシャー、96 加締め部
20 締付け具
B 予備ボルト
D ダイヤフラム
G 梁接合金物、G1 応力対応型梁接合金物
G2 T型接合金物、G3 L型接合金物
g1 当接板、g2 腕板、g3,g4 取付孔、g5 突出部
N 鉄骨梁
M 鉄骨柱、M1 鋼管柱(角型、丸型)
M2 クロスH型鋼柱、M3 H型鋼
m,m1,m2,m3,m4 側壁、m5、m6 フイン、m7 芯部
p,p1,p2,p3,p4 挿通孔、p5 雌ねじ挿通孔
Q 中空部
U 柱梁接合筒体、u 楔部
J 溶接部
K コクリート
T 柱頭材、t1 天板、t2 垂直板、t3 固定孔
Y 柱脚材、y1 接地板、y2 垂直板、y3 固定穴、y4 固定孔
h 柱太さ、H ボルト長さ
R 挿通孔径、r ボルト径、r1 ボルト最大径
S ボルト挟持具

Claims (18)

  1. 鉄骨柱(M)と梁接合金物(G)との取付けにおいて、鉄骨柱(M)に対して少なくとも一方向に貫通する通しボルト(1)と、該通しボルト(1)の左右に螺合する顎付ナット(6)及び締付け具(20)とを備え、鉄骨柱(M)は通しボルト(1)の挿通孔(p)を穿設し、顎付ナット(6)は梁接合金物(G)の当接前と当接後との何れか一方において通しボルト(1)に螺合され、ナット胴部(6a)を挿通孔(p)内まで挿入し、締付け具(20)の締め付けにて梁接合金物(G)を固定していることを特徴とする建築用鉄骨構造。
  2. 鉄骨柱(M)と梁接合金物(G)との取付けにおいて、鉄骨柱(M)に対して少なくとも一方向に貫通する通しボルト(1)と、該通しボルト(1)の左右に螺合する顎付袋ナット(6A)とを備え、鉄骨柱(M)は通しボルト(1)の挿通孔(p)を穿設し、顎付袋ナット(6A)は通しボルト(1)に螺合して胴部(6a)を挿通孔(p)内まで挿入し、ナット鍔部(6b)を鉄骨柱(M)の外面に固着し、その鍔部(6b)に鉄骨梁(N)等を直接溶着し得るようにしていることを特徴とする建築用鉄骨構造。
  3. 鉄骨柱(M)と梁接合金物(G)との取付けにおいて、鉄骨柱(M)に対して少なくとも一方向に貫通する変長式通しボルト(1B)と、該通しボルト(1B)の左右に嵌挿する顎付スリーブ(7)と、同通しボルト(1B)に螺合する締付け具(20)とを備え、鉄骨柱(M)は変長式通しボルト(1B)の挿通孔(p)を穿設し、変長式通しボルト(1B)は第一可動ボルト(2)と第二可動ボルト(3)とを連結手段(5)にて長手方向にスライド可能に連結しており、顎付スリーブ(7)は挿入先側に後変形部(8)を、挿入末側に鍔部(7b)を備え、梁接合金物(G)の当接前と当接後との何れか一方において前記通しボルト(1B)に嵌挿し、後変形部(8)の少なくとも先部を挿通孔(p)より通り抜けるまで挿入した後、締付け具(20)を締付け、前記通しボルト(1B)の両可動ボルト(2,3)を離反方向にスライドし、両可動ボルト(2,3)に設けた鍔突条部(2c,3c)で後変形部(8)を圧縮し、後変形部(8)を外周に拡大変形して加締め部(18)と成し、加締め部(18)とスリーブ鍔部(7b)とで少なくとも鉄骨柱(M)を挟持固定していることを特徴とする建築用鉄骨構造。
  4. 鉄骨柱(M)と梁接合金物(G)との取付けにおいて、鉄骨柱(M)に対して少なくとも一方向に貫通する変長式通しボルト(1B)と、該通しボルト(1B)の左右に嵌挿する応力軽減手段(9)と、変長式通しボルト(1B)に螺合する締付け具(20)とを備え、鉄骨柱(M)は変長式通しボルト(1B)の挿通孔(p)を穿設し、変長式通しボルト(1B)は第一可動ボルト(2)と第二可動ボルト(3)とを連結手段(5)にて長手方向にスライド可能に連結しており、応力軽減手段(9)は挿入先側に後変形スリーブ(91)を、挿入末側にトルク断続体(93)を備え、梁接合金物(G)の当接前か当接後の何れか一方において挿入側から前記通しボルト(1B)に嵌挿し、少なくとも後変形スリーブ(91)の先部が挿通孔(p)より通り抜けるまで挿入した後、締付け具(20)を締付けることで変長式通しボルト(1B)の両可動ボルト(2,3)を離反方向にスライドし、そのスライドにて両可動ボルト(2,3)に設けた鍔突条部(2c,3c)で後変形スリーブ(91)を圧縮し、後変形スリーブ(91)を外周に拡大変形して加締め部(96)と成し、加締め部(96)とトルク断続体(93)とで少なくとも鉄骨柱(M)を挟持固定すると共に、圧縮力が一定トルクに達した時に応力軽減手段(9)の一部を破断し、負荷応力を軽減していることを特徴とする建築用鉄骨構造。
  5. 鉄骨柱(M)と梁接合金物(G)との取付けにおいて、鉄骨柱(M)に対して少なくとも一方向に貫通する伸張式通しボルト(1C)と、該通しボルト(1C)に嵌挿する顎付スリーブ(7)と、前記通しボルト(1C)に螺合する締付け具(20)とを備え、鉄骨柱(M)は伸張式通しボルト(1C)の挿通孔(p)を穿設し、伸張式通しボルト(1C)は雄ねじ体(33,34)間にワイヤ部(35)を備え、顎付スリーブ(7)は請求項3と同様の構造を成し、梁接合金物(G)の当接前と当接後との何れか一方において前記通しボルト(1C)に装着され、少なくとも後変形部(8)を挿通孔(p)より通り抜けるまで挿入した後、締付け具(20)を締付けることで伸張式通しボルト(1C)のワイヤ部(35)が長手方向に張力を受け、前記通しボルト(1C)に設けた鍔突条部(36)で後変形部(8)を圧縮し、後変形部(8)を外周に拡大変形して加締め部(18)と成し、少なくとも鉄骨柱(M)を挟持固定していることを特徴とする建築用鉄骨構造。
  6. 鉄骨柱(M)と梁接合金物(G)との取付けにおいて、鉄骨柱(M)に対して少なくとも一方向に貫通する対称ねじ式通しボルト(1D)と、該通しボルト(1D)に螺合する加締式顎付ナット(6C)または嵌挿する顎付スリーブ(7)と、同じ通しボルト(1E)に螺合する締付け具(20)とを備え、鉄骨柱(M)は対称ねじ式通しボルト(1D)の挿通孔(p)を穿設し、対称ねじ式通しボルト(1D)は一方側に右対称ねじ部(41)を、他方側に左対称ねじ部(42)を備え、左右対称ねじ部(41,42)より先端側の少なくとも一方に回動係止部(44)を備え、加締式顎付ナット(6C)は請求項6と、顎付スリーブ(7)は請求項3と同様の構造を成し、梁接合金物(G)の当接前と当接後との何れか一方において前記通しボルト(1D)に装着され、少なくとも後変形部(16,8)が挿通孔(p)より通り抜けるまで挿入した後、前記通しボルト(1D)を締付けることで、加締式顎付ナット(6C)の雌ねじ部(6c)が後変形部(16)に、また顎付スリーブ(7)の後変形部(8)が鍔部(7b)側に接近して圧縮され、後変形部(16,8)を外周に拡大変形して加締め部(26,18)と成し、加締め部(26,18)とナット鍔部(6b)とで少なくとも鉄骨柱(M)を挟持固定していることを特徴とする建築用鉄骨構造。
  7. 鉄骨柱(M)と梁接合金物(G)との取付けにおいて、鉄骨柱(M)に対して少なくとも一方向に貫通する一方向ねじ式通しボルト(1E)と、該通しボルト(1E)に螺合する加締式顎付ナット(6C)または嵌挿する顎付スリーブ(7)と、同じ通しボルト(1E)に螺合する締付け具(20)とを備え、鉄骨柱(M)は一方向ねじ式通しボルト(1E)の挿通孔(p)を穿設し、一方向ねじ式通しボルト(1E)は左右に雄ねじ部(1b,1c)を備え、少なくとも雄ねじ部(1b,1c)の少なくとも一方の先端側に回動係止部(44)を備え、加締式顎付ナット(6C)は請求項6と、顎付スリーブ(7)は請求項3と同様の構造を成し、梁接合金物(G)の当接前と当接後との何れか一方において前記通しボルト(1E)に装着され、少なくとも後変形部(16,8)を挿通孔(p)より通り抜けるまで挿入した後、前記通しボルト(1E)を締付けることで、加締式顎付ナット(6C)の雌ねじ部(6c)が後変形部(16)に、または顎付スリーブ(7)の後変形部(8)が鍔部(7b)側に接近して圧縮され、後変形部(16,8)を外周に拡大変形して加締め部(26,18)と成し、加締め部(26,18)とナット鍔部(6b)とで少なくとも鉄骨柱(M)を挟持固定していることを特徴とする建築用鉄骨構造。
  8. 鉄骨柱(M)に対して通しボルト(1)を少なくとも二方向から交差貫通し、一方から貫通する第一通しボルト(11)と、他方から貫通する第二通しボルト(12)とが段違いに交差していることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6又は7記載の建築用鉄骨構造。
  9. 鉄骨柱(M)に対して通しボルト(1)を少なくとも二方向から交差貫通し、一方から貫通する第一通しボルト(11)と、他方から貫通する第二通しボルト(12)とが略同一平面において貫通しており、第一通しボルト(11)と第二通しボルト(12)との一方、又は両方が偏芯部を備えた偏芯式通しボルト(1A)若しくは偏芯変長式通しボルト(12B)であることを特徴とする請求項1,2,3,4又は5記載の建築用鉄骨構造。
  10. 請求項1 〜請求項9に記載の鉄骨構造において、鉄骨柱(M)は鋼管柱(M1)であることを特徴とする建築用鉄骨構造。
  11. 鋼管柱(M1)の中空部(Q)内にコンクリート(K)を充填固化していることを特徴とする請求項10記載の建築用鉄骨構造。
  12. 本発明による建築用鉄骨構造に用いる通しボルト(1)の内、少なくとも中間部に偏芯部(1a)を、両端部に雄ねじ部(1b)を備え、偏芯部(1a)が雄ねじ部(1b)の中心より一方側に偏芯していることを特徴とする偏芯式通しボルト。
  13. 本発明による建築用鉄骨構造に用いる通しボルト(1)の内、第一可動ボルト(2)と第二可動ボルト(3)とを連結手段(5)にてスライド可能に連結し、両可動ボルト(2,3)は一方側に雄ねじ部(2b,3b)を、他方側に連結手段(5)の連結部(21,31)を備え、締付け具(20)の締付けに応じて離反方向にスライド可能となることを特徴とする変長式通しボルト。
  14. 本発明による建築用鉄骨構造に用いる通しボルト(1)の内、雄ねじ体(33,34)の間にワイヤ部(35)を備え、雄ねじ体(33,34)の何れか一方のワイヤ部(35)側に鍔突条部(36)を備えていることを特徴とする伸張式通しボルト。
  15. 本発明による建築用鉄骨構造に用いる通しボルト(1)の内、一方側に左対称ねじ部(42)を、他方側に右対称ねじ部(41)を備え、左右対称ねじ部(41,42)の少なくとも一方の先端側に回動係止部(44)を備えていることを特徴とする対称ねじ式通しボルト。
  16. 本発明による建築用鉄骨構造に用いる通しボルト(1)の内、左右に同方向の雄ねじ部(1b,1c)を備え、該雄ねじ部(1b,1c)の少なくとも一方の先端側に回動係止部(44)を、中央側に鍔突条部(1d)を設けていることを特徴とする一方向ねじ式通しボルト。
  17. 本発明による建築用鉄骨構造に用いる応力軽減手段であり、少なくとも通しボルト(1)に嵌挿する後変形スリーブ(91)とトルク断続体(93)とを備え、後変形スリーブ(91)は圧縮方向のトルクを受けた時に外周方向に拡大変形して加締め部(96)と成り、トルク断続体(93)は一定のトルクを受けた時に構成部材の一部が破断して圧力負荷を軽減し得ることを特徴とする応力軽減手段。
  18. 本発明による建築用鉄骨構造に用いる梁接合金物(G)の内、当接板(g1)の高さ方向の一部に当接側より離反する突出部(g5)を備え、突出部(g5)が引っ張り応力や圧縮応力を受けた時に塑性変形して応力を吸収し得るようにしたことを特徴とする応力対応型梁接合金物。
JP2005114668A 2004-11-04 2005-04-12 建築用鉄骨構造と、その鉄骨構造に用いる通しボルト、応力軽減手段、梁接合金物 Pending JP2006219968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114668A JP2006219968A (ja) 2004-11-04 2005-04-12 建築用鉄骨構造と、その鉄骨構造に用いる通しボルト、応力軽減手段、梁接合金物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320302 2004-11-04
JP2005006687 2005-01-13
JP2005114668A JP2006219968A (ja) 2004-11-04 2005-04-12 建築用鉄骨構造と、その鉄骨構造に用いる通しボルト、応力軽減手段、梁接合金物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006219968A true JP2006219968A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36982473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005114668A Pending JP2006219968A (ja) 2004-11-04 2005-04-12 建築用鉄骨構造と、その鉄骨構造に用いる通しボルト、応力軽減手段、梁接合金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006219968A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102973A (ja) * 2007-10-04 2009-05-14 Shimizu Corp 躯体接合構造
JP2014148812A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Railway Technical Research Institute 横架部構造
CN112982664A (zh) * 2021-03-08 2021-06-18 四川华浩建筑工程有限公司 一种屈曲约束钢结构梁柱连接节点

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102973A (ja) * 2007-10-04 2009-05-14 Shimizu Corp 躯体接合構造
JP2014148812A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Railway Technical Research Institute 横架部構造
CN112982664A (zh) * 2021-03-08 2021-06-18 四川华浩建筑工程有限公司 一种屈曲约束钢结构梁柱连接节点

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007162289A (ja) 建築用鉄骨構造
HU224183B1 (hu) Egyedi építőelemeket tartalmazó építőrendszer
KR102079398B1 (ko) 철근 다발 조립 방법 및 임시 고정 장치
JP2006219968A (ja) 建築用鉄骨構造と、その鉄骨構造に用いる通しボルト、応力軽減手段、梁接合金物
CN111425666A (zh) 一种轻型防滑落装配式综合管线支吊架及其装配方法
KR102341669B1 (ko) 소성변형 유도형 철근연결구
JP3247815B2 (ja) ワンサイドボルト使用柱梁接合構造
JP3547823B2 (ja) 角締め用金具
JP2002070167A (ja) Cft柱・梁接合装置
JP2002332690A (ja) 閉鎖形断面柱と梁の接合部構造
JP2008274544A (ja) 鉄骨建方
KR200392061Y1 (ko) 철근 연결 구조
KR100750938B1 (ko) 철근 연결 구조 및 연결 방법
CN211009504U (zh) 一种t型单边螺栓紧固件
CN215594419U (zh) 一种钢结构相互连接机构
JP6893949B2 (ja) 部材間の連結構造および連結方法
KR200215932Y1 (ko) 건축용 거푸집 간격고정대용 세퍼레이터
CN218437521U (zh) 一种外防护钣金房主体骨架上应用的十字形连接件
JP4308403B2 (ja) 型枠用セパレータ支持具
JPH11125226A (ja) ボルトによる部材接合方法
JP2004107992A (ja) 鋼管柱と接合金物の長締め高力ボルト接合構造および長締めボルト
JP2957215B2 (ja) 工業化住宅の上下住宅ユニットの結合構造
KR100439628B1 (ko) 철근의 연결구조
JP2022192021A (ja) 柱梁接合構造
JP2965897B2 (ja) ボルトナットによる部材接合方法