JP2006214186A - 簡易吊り金具 - Google Patents

簡易吊り金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006214186A
JP2006214186A JP2005028490A JP2005028490A JP2006214186A JP 2006214186 A JP2006214186 A JP 2006214186A JP 2005028490 A JP2005028490 A JP 2005028490A JP 2005028490 A JP2005028490 A JP 2005028490A JP 2006214186 A JP2006214186 A JP 2006214186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
arms
closed
stepped recess
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005028490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4550607B2 (ja
Inventor
Yukihisa Harada
幸久 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2005028490A priority Critical patent/JP4550607B2/ja
Publication of JP2006214186A publication Critical patent/JP2006214186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550607B2 publication Critical patent/JP4550607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】構成が容易で、鉛直方向ではない斜め方向に明いている把持金物の段付凹部に固定した場合でも、鉛直方向の力に折れ曲がる虞が小さい簡易吊り金具を提供する。
【解決手段】セグメント1に埋め込んで取り付けられた把持金物2に係着して被懸吊物を吊り下げる簡易吊り金具3において、把持金物2は、段付穴状に形成された段付凹部2cを有し、簡易吊り金具3は、第1のアーム31と第2のアーム32が軸部33を支点としてはさみ型に交差する把持部を備え、把持部は、第1のアームの先端部31aと第2のアームの先端部32aとがなす先端部間の幅寸法が、第1,第2のアーム31,32を開いて交差したとき最小となり、第1,第2のアーム31,32を閉じて重ねたときに最大となり、第1,第2のアーム31,32を開いて交差した状態で段付凹部2cに挿入し、第1,第2のアーム31,32を閉じて重ねた状態で段付凹部2cに係着することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主にシールド工法によりトンネルの内壁を形成する鋼殻製コクリートのセグメントに係着して被懸吊物を吊り下げる簡易吊り金具に関する。
シールド工法により掘削されて行くトンネルの内壁を形成する鋼殻製コクリートのセグメントは、図5に示すように、セグメント1のほぼ中央部に把持金物2がコンクリート内壁1aに埋め込まれた状態で取り付けられている。
この把持金物2は、トンネルの内壁(セグメント)側から吊り金具を介して重量物を吊り上げる時に、用いられる。
この把持金物2は、図6の断面図に示すように、その内部形状が内部2bの穴径よりも入口部2aの穴径が小さい段付穴状に形成された段付凹部2cを有している。そして、この段付凹部2cを利用して吊り金具をセグメント1に係着させる。
従来の吊り金具60は、図7に示すように、金具本体61と、金具本体61の中間部に設けられたレバー62と、金具本体61の先端部に設けられ、レバー62操作によって内側あるいは外側に回動自在である爪部63と、を備えている。また、吊り金具60は、その後端部に重量物を吊り下げる際に連結する連結孔64を有している。
この吊り金具60において、爪部63は、レバー62が図7の下側に移動しているときは内側に閉じて重ねた状態となり、レバー62が図7の上側に移動しているときは外側に開いて交差した状態となるように構成されている。
そして、吊り金具60は、爪部63を閉じて重ねた状態でセグメント1の把持金物2の段付凹部2cに挿入した後、レバー62操作によって爪部63を外側に開いて把持金物2と係着する。吊り金具60がセグメント1側に係着すれば、連結孔64にチェーンブロックなどを取り付けて重量物を吊る。
ところで、従来の吊り金具60は、レバー62操作によって爪部63を回動させて把持金物2と固定/解除する装置(図7参照)を内蔵しているために、装置自体の構造が複雑かつ嵩張るものとなると共に、製作コストが高くなるといった問題があった。また、上記装置を内蔵するため金具本体61の丈が長くなることが多い。そして、把持金物2の段付凹部2cが鉛直方向ではない斜め方向に明いている場合は、吊り金具60が斜め方向に固定されるので、吊る際に鉛直方向に力がかかると、金具本体61が折れ曲がる虞がある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、構成が容易で、鉛直方向ではない斜め方向に明いている把持金物の段付凹部に固定した場合でも、鉛直方向の力に折れ曲がる虞が小さい簡易吊り金具を提供することを技術的課題とする。
本発明は、前述の課題を解決するために、以下の手段を採用した。
すなわち、本発明の簡易吊り金具は、
セグメントに埋め込んで取り付けられた把持金物に係着して被懸吊物を吊り下げる簡易
吊り金具において、
前記把持金物は、その内部形状が内部径よりも入口径が小さい段付穴状に形成された段付凹部を有し、
前記簡易吊り金具は、
第1のアームと第2のアームが軸部を支点としてはさみ型に交差する把持部を備え、
前記把持部は、前記第1のアームの先端部と前記第2のアームの先端部とがなす先端部間の幅寸法が、前記第1,第2のアームを開いて交差したとき最小となり、前記第1,第2のアームを閉じて重ねたときに最大となり、
前記第1,第2のアームを開いて交差した状態で、それぞれの先端部を前記把持金物の段付凹部に挿入し、前記第1,第2のアームを閉じて重ねた状態で前記それぞれの先端部を前記把持金物の段付凹部に係着する
ことを特徴とする。
また、本発明の簡易吊り金具において、
前記第1のアームと前記第2のアームは、前記被懸吊物を吊り下げる際に連結する連結孔をそれぞれ有し、
それぞれの前記連結孔の中心は、前記第1,第2のアームを閉じて重ねたときに一致する
ことを特徴とする。
更に、本発明の簡易吊り金具において、
前記第1のアームと前記第2のアームは、前記第1,第2のアームを閉じて重ねたときに前記段付凹部の入口部分と接合する緩衝部材をそれぞれ設けた
ことを特徴とする。
本発明によれば、簡易吊り金具をはさみ型としその先端部を雌型の把持金物の段付凹部で完全に拡張し係着するといった簡単で丈を短くできる構成にしたことにより、構成が容易で、鉛直方向ではない斜め方向に明いている把持金物の段付凹部に固定した場合でも、鉛直方向の力に折れ曲がる虞が小さい簡易吊り金具を提供することができる。
また、本発明によれば、被懸吊物を吊り下げる際に連結する連結孔の中心が、第1,第2のアームを閉じて重ねたときに一致するように構成したことにより、それぞれの先端部を雌型の把持金物の段付凹部で拡張して係着する際の位置決めが容易になる。また、重ねて一致した連結孔にシャックル等の連結具の軸部を差し込むことによって、第1,第2のアームが閉じた状態から交差する状態に広がるのを防止することができる。
更に、本発明によれば、第1,第2のアーム側の緩衝部材が、第1,第2のアームを閉じて重ねたときに段付凹部の入口部分と接合するように構成したことにより、鉛直方向ではない斜め方向に明いている把持金物の段付凹部に固定した場合でも、鉛直方向の力による把持金物側の損傷を防止することができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。
すなわち、この実施の形態に係る簡易吊り金具3は、図1に示すように、セグメント1に埋め込んで取り付けられた把持金物2に係着して被懸吊物(図示せず)を吊り下げる簡易吊り金具である。
セグメント1は、シールド工法により掘削されて行くトンネルの内壁を形成する鋼殻製
コクリートのセグメントである。
把持金物2は、図5に示すように、セグメント1のほぼ中央部に把持金物2がコンクリート内壁1aに埋め込まれた状態で取り付けられている。そして、把持金物2は、トンネルの内壁(セグメント1)側からこの実施の形態に係る簡易吊り金具3を介して被懸吊物を吊り上げる時に、用いられる。
この把持金物2は、図6の断面図に示すように、その内部形状が内部2bの穴径よりも入口部2aの穴径が小さい段付穴状に形成された段付凹部2cを有している。そして、この段付凹部2cを利用して簡易吊り金具3をセグメント1に係着させる。
簡易吊り金具3は、図1に示すように、第1のアーム31と第2のアーム32が軸部33を支点としてはさみ型に交差する把持部を備えている。第1のアーム31と第2のアーム32は、それぞれ略J字形状を有する。ただし、第1のアーム31の略J字形状先端部31aは、図1において右側を向き、第2のアーム32の略J字形状先端部32aは、図1において左側を向いてさみ型に交差している。第1のアーム31は、同一形状の2枚組からなり、この2枚は第2のアーム32の板幅の間隔を隔てて(図2の断面図参照)平行状態でその板間を連結部材31cにより固定されている。また、第1のアーム31と第2のアーム32は、略J字形状の曲面の内側部に緩衝部材51,52がそれぞれ設けられている。そして、緩衝部材51,52は、第1,第2のアーム31,32を閉じて重ねたときに段付凹部2cの入口部分と接合する。なお、緩衝部材51,52の硬度は、把持金物2の硬度より低いものとする。
把持部は、第1のアーム31の先端部31aと第2のアーム32の先端部32aとがなす先端部間の幅寸法が、第1,第2のアーム31,32を開いて交差したとき(図4参照)最小となり、第1,第2のアーム31,32を閉じて重ねたときに(図1参照)最大となる構成を有している。そして、第1,第2のアーム31,32を開いて交差した状態で、それぞれの先端部31a,32bを把持金物2の段付凹部2cに挿入し、第1,第2のアーム31,32を閉じて重ねた状態でそれぞれの先端部31a,32bを把持金物2の段付凹部2cに係着する。
また、簡易吊り金具3において、第1のアーム31と第2のアーム32は、被懸吊物を吊り下げる際に連結する連結孔31b,32bをそれぞれ有し、それぞれの連結孔31b,32bの中心は、第1,第2のアームを閉じて重ねたときに一致するように構成されている。
そして、連結孔31b,32bには、図1および図3に示すように、シャックル4の軸部41が挿入され、簡易吊り金具3とシャックル4が連結される。このシャックル4には、さらに、チェーンブロック(図示せず)などを取り付ける。
この実施の形態によれば、簡易吊り金具3をはさみ型としその先端部31a,32aを雌型の把持金物の段付凹部2cで拡張し係着するといった簡単で丈を短くできる構成にすることができる。このように、構成が容易で、鉛直方向ではない斜め方向に明いている把持金物2の段付凹部2cに固定した場合でも、鉛直方向の力に折れ曲がる虞が小さい簡易吊り金具を提供することができる。
また、この実施の形態によれば、被懸吊物を吊り下げる際に連結する連結孔31b,32bの中心が、第1,第2のアーム31,32を閉じて重ねたときに一致するように構成したことにより、それぞれの先端部31a,32aを雌型の把持金物2の段付凹部2cで拡張して係着する際の位置決めが容易になる。また、重ねて一致した連結孔31b,32
bにシャックル4の軸部41を差し込むことによって、第1,第2のアーム31,32が閉じた状態から交差する状態に広がるのを防止することができる。
更に、この実施の形態によれば、第1,第2のアーム31,32側の緩衝部材51,52が、第1,第2のアーム31,32を閉じて重ねたときに段付凹部2cの入口部分と接合するように構成したことにより、鉛直方向ではない斜め方向に明いている把持金物2の段付凹部2cに固定した場合でも、鉛直方向の力による把持金物側の損傷を防止することができる。
更にまた、この実施の形態の簡易吊り金具3は、内面に把持金物用の雌金物が存在するだけで、連結用のボルト孔が設けられていないコッター・クイックジョイントセグメントやスライドコッターセグメントにおいて有効である。
本発明に係る簡易吊り金具の概略図である。 図1のA−A断面図である。 図1の側面図である。 本発明に係る簡易吊り金具の概略図であり、その先端部を把持金物の段付凹部に挿入する状態を示す。 セグメントの外形図である。 把持金物の断面図である。 従来の吊り金具の概略図である。
符号の説明
1 セグメント
2 把持金物
2c 段付凹部
3 簡易吊り金具
4 シャックル
31 第1のアーム
31a 先端部
31b 連結孔
31c 連結部材
32 第2のアーム
32a 先端部
32b 連結孔
51,52 緩衝部材

Claims (3)

  1. セグメントに埋め込んで取り付けられた把持金物に係着して被懸吊物を吊り下げる簡易吊り金具において、
    前記把持金物は、その内部形状が内部径よりも入口径が小さい段付穴状に形成された段付凹部を有し、
    前記簡易吊り金具は、
    第1のアームと第2のアームが軸部を支点としてはさみ型に交差する把持部を備え、
    前記把持部は、前記第1のアームの先端部と前記第2のアームの先端部とがなす先端部間の幅寸法が、前記第1,第2のアームを開いて交差したとき最小となり、前記第1,第2のアームを閉じて重ねたときに最大となり、
    前記第1,第2のアームを開いて交差した状態で、それぞれの先端部を前記把持金物の段付凹部に挿入し、前記第1,第2のアームを閉じて重ねた状態で前記それぞれの先端部を前記把持金物の段付凹部に係着する
    ことを特徴とする簡易吊り金具。
  2. 前記第1のアームと前記第2のアームは、前記被懸吊物を吊り下げる際に連結する連結孔をそれぞれ有し、
    それぞれの前記連結孔の中心は、前記第1,第2のアームを閉じて重ねたときに一致する
    ことを特徴とする請求項1に記載の簡易吊り金具。
  3. 前記第1のアームと前記第2のアームは、前記第1,第2のアームを閉じて重ねたときに前記段付凹部の入口部分と接合する緩衝部材をそれぞれ設けた
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の簡易吊り金具。
JP2005028490A 2005-02-04 2005-02-04 簡易吊り金具 Active JP4550607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028490A JP4550607B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 簡易吊り金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028490A JP4550607B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 簡易吊り金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006214186A true JP2006214186A (ja) 2006-08-17
JP4550607B2 JP4550607B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36977634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005028490A Active JP4550607B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 簡易吊り金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4550607B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461898B2 (ja) 2021-01-07 2024-04-04 株式会社奥村組 クレーン機構

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398256U (ja) * 1990-01-24 1991-10-11
JPH03128798U (ja) * 1990-04-09 1991-12-25
JPH09165998A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Maeda Corp セグメント把持装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398256U (ja) * 1990-01-24 1991-10-11
JPH03128798U (ja) * 1990-04-09 1991-12-25
JPH09165998A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Maeda Corp セグメント把持装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461898B2 (ja) 2021-01-07 2024-04-04 株式会社奥村組 クレーン機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP4550607B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889146B2 (ja) 吊り具
JP4550607B2 (ja) 簡易吊り金具
KR200476754Y1 (ko) 굴삭기용 착탈식 집게장치
JP2007117573A (ja) 安全フック
JP2009002018A (ja) 建設機械及びその解体方法
KR20150142192A (ko) 굴삭기용 스톤그립
JP2015107854A (ja) 吊り具
JP2012106830A (ja) 内吊りクランプ
JP2010042883A (ja) 吊り作業用フック
JP2018146065A (ja) 抜け止め装置
JP2007302423A (ja) 吊り治具
CN205527335U (zh) 一种起吊夹具
JP6488763B2 (ja) ワーク用吊具
JP2004245396A (ja) 吊りチェーン用フック
CN203382364U (zh) 用于单钩行车的自动吊钳
JP2011185015A (ja) 油圧ショベルの吊り金具
JP2018002396A (ja) 玉掛け手鉤棒
KR200429984Y1 (ko) 유니버셜 앵글 죠우 클램프
JP2005220930A (ja) クランプ
JP3170587U (ja) 配管支持バンド
KR101728831B1 (ko) 굴착기용 집게발의 안전 고정 장치
JP7201396B2 (ja) 資材吊り具
KR20150093926A (ko) 굴삭기용 집게
KR200362685Y1 (ko) 굴삭기용 집게식 버켓
TWM558158U (zh) 鉗具(二)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4550607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250